...

岩礁域潮間帯における生物調査

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

岩礁域潮間帯における生物調査
No. 190
岩礁域潮間帯における生物調査
公益財団法人 海洋生物環境研究所 道 津 光 生
*
著者らは潮間帯生物を対象として従来から実施され
1. 潮間帯とは
ているベルトトランセクト法による目視観察調査
潮間帯とは,陸と海との境界の部分であり,干潮
(以下,ベルトトランセクト調査)を実施するとと
時には干上がり,満潮時には海中に没する範囲を示
もに,ベルトトランセクト調査範囲を含む幅20 m
す。岩礁域の潮間帯には,イガイ(ムールガイ)の
の範囲を設定し,目視観察による調査(以下,広域
仲間やフジツボ等の動物,テングサの仲間等の海藻
目視調査)を同時に行い,生物の出現状況を比較し
など,様々な生物が干出による乾燥や波あたりに対
てみた。
する耐性の違いにより層をなして分布している。こ
3. 二つの調査手法による生物出現状況の
比較 れを潮間帯生物の帯状構造とよぶ。これらの生物は
生息場所から大きく移動することがないことから,
温排水等の環境変化の影響を検討する上で重要な生
瀬戸内海の小島の自然岩礁上(測点1)と,消波
物群であると考えられる。
ブロック上(測点2)の潮間帯の最大大潮時低潮面
から飛沫帯(満潮線より上の部分で波のしぶきがか
2. 潮間帯の生物調査
かる範囲)にかけて幅50 cm の調査区を設定し,
潮間帯生物に対する調査は,通常はベルトトラン
50 cm×50 cm の方形枠を用い,浅深両方向に連続的
セクト法により実施される。ベルトトランセクト法
に方形枠を配置してベルトトランセクトによる調査
による調査では,
連続的に設置した方形枠内(図1)
を行い,方形枠内に出現した動植物の個体数および
に出現する生物の個体数,被度(一定面積の中であ
被度を測定した1)。また,ベルトトランセクト調査
る生物に覆われる部分の割合),大きさなどを計測
地点を中心に左右10 m(計20 m 幅)の調査区を設け,
することにより,潮間帯生物の帯状構造を定量的に
それぞれの測点の最大大潮時低潮面から飛沫帯まで
把握することができる。しかしながら,調査範囲が
の範囲で広域目視調査を実施し,動植物の出現種リ
限られるため,希少種等,重要な種であっても出現
ストを作成した(図1)
。
頻度はわずかな種の存在を見落とす可能性がある。
ベルトトランセクト調査と広域目視調査で出現し
た生物の分類群別の出現種数を図2に示した。出現
種数はベルトトランセクト調査と比べて広域目視調
査で多く,特に植物で顕著であった。その理由とし
ては調査面積の違い(広域目視調査の観察範囲はベ
ルトトランセクト調査の約40倍)が主要因であるが,
ベルトトランセクト調査では,方形枠を水深帯に沿
って連続的に設置することが必要なために,設置場
所が比較的平面的な場所に限定されることにも原因
があると考えられる。広域目視調査のみで出現した
種として,植物では,マメタワラ,ノコギリモク,
図1 ベルトトランセクト調査と広域目視調査の
1)
調査範囲
ホンダワラ,トゲモク等のホンダワラ科の藻場構成
種が含まれていた。これらの大型褐藻類は,空間の
* どうつ こうせい 中央研究所 コーディネーター
占有面積が広く,個体間の距離が大きいことから,
学術博士
電 気 評 論 2014.11
44
けるインベントリー調査の事例として,普天間飛行
場代替施設建設事業に係る環境影響評価書3)があげ
られる。ここでは,海域生態系への影響を評価する
ために,海域の220地点においてインベントリー調
査が実施されている。
一般的に潮間帯調査で実施されるベルトトランセ
クト調査では,調査地点は周辺環境や生物相を代表
する場所を念頭において設定され,出現生物の被度
や密度を水深帯別に定量的に把握することができる
という利点がある。しかし,今回の結果より,幅50
cm のベルトトランセクト調査の範囲ではとらえる
ことのできない種がかなり多いことが示された。
潮間帯生物の調査手法として,従来のベルトトラ
ンセクト調査の結果を解析する場合には,希に出現
する種については,出現の有無が偶然に左右される
ことが多いことから,特定の種が出現したか否かに
ついて論じるのではなく,調査地点や水深帯ごとの
出現種数や優占種の違い等を比較するべきではない
かと考えられる。また,あらかじめ対象域に重要な
種で出現頻度がわずかである様な種の出現が予想さ
図2 ベルトトランセクト調査と広域目視調査にお
ける潮間帯生物の出現状況の比較1)
れる場合には,ベルトトランセクト調査ではこれを
見逃す可能性があることから,インベントリー調査
ベルトトランセクトの50 cm×50 cm の方形枠内への
を実施し,出現種リストを作成しておくことも必要
出現の有無が偶然に左右されることによって出現状
と考えられる。潮間帯生物調査を実施する場合は,
況に違いがでたと考えられる。動物ではフナムシや
両者の長所,短所を勘案し,対象海域の生物相の特
カニ類等の移動性が強いために方形枠の設置作業中
性に応じて調査方法を選択するのが良いと考えられ
に枠内より逃避してしまうことにより,ベルトトラ
る。ある一定の範囲においては,生物の出現種数は
ンセクト調査では観察の対象外となってしまう種が
面積が増加するにしたがい増加することが知られて
広域目視調査において観察された。
いる。今回の広域目視調査においては,便宜的に調
査の幅を20 m に設定したが,広域目視調査と同様
4. インベントリー調査とは
な手法によってインベントリー調査を実施する場合
今回実施した広域目視観察による調査は,そこに
の最適な測点の取り方と調査範囲については,今後
生息する生物種数をできるだけ詳細に把握するもの
の検討課題であると考えられる。
で,生物多様性の把握という側面を有しており,イ
ンベントリー調査(生物リストの作成)的な性格を
参考文献
もつ方法として位置づけることができる。インベン
1)道津光生・太田雅隆・高久 浩・中尾 毅(2014).岩
礁域潮間帯におけるベルトトランセクト目視調査と広域
トリーとは,もともと財産目録といった意味の言葉
目視調査による生物出現種数の比較.海生研研報,No.
であるが,現在ではある地域に存在する動植物や,
19,63−66.
事物,現象などについての網羅的なリストという意
2)浜口哲一(2009).インベントリー調査の意義と平塚市
における現状.Sci. J. Kanagawa Univ., 20, 323−326.
味で使われている。インベントリー調査は,きわめ
3)沖縄防衛局(2012).普天間飛行場代替施設建設事業に
て古典的な調査手法であるが,1992年に開催された
係る環境影響評価書.6−19−1−1.海域生態系,調査,
国連環境開発会議において生物多様性条約が採択さ
1−133.http://www.mod.go.jp/rdb/okinawa/07oshirase/
れ,生物多様性の保全が地球的な課題であるという
chotatsu/hyoukasyo/hyoukasyo.html.(2012年3月22日ダウ
世界的な合意が得られたことにより,その意義が再
ンロードで入手)
評価されるようになってきた2)。環境影響評価にお
電 気 評 論 2014.11
45
Fly UP