...

都市計画マスタープラン(PDF:8335KB)

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

都市計画マスタープラン(PDF:8335KB)
改定にあたって
蓮田市では、平成13年2月に「蓮田市都市計画マスタープラン」を策定し、「優し
さとやすらぎに満ちた永住環境都市・蓮田」を将来都市像に設定して、多様な世代が愛
着と誇りを持って暮らせる都市の実現を目指したまちづくりを進めてまいりました。
その結果、蓮田駅のバリアフリー整備や蓮田駅西口駅前交通広場の整備、東北自動車
道蓮田サービスエリアへのスマートインターチェンジの設置、蓮田市総合文化会館「ハ
ストピア」の建設など、多くの事業を実現することができました。
また、黒浜貝塚が国指定史跡に、黒浜沼が埼玉県緑のトラスト保全第11号地にそれ
ぞれ指定され整備が進められるなど、自然豊かでうるおいのある都市空間の整備も順調
に進んでまいりました。
さらに、埼玉県内の首都圏中央連絡自動車道が全線開通するなど、蓮田市を取り巻く
状況も大きく変わりつつあります。
このような中、高虫地区産業団地構想の進展や東北自動車道蓮田サービスエリア(新
上り線)事業の進捗、根金地区の都市計画法第34条第12号に基づく区域指定を活用
した土地利用の推進など、当初策定時にはなかった新たな事業を位置付ける必要が生じ
てまいりました。
このため、このような状況の変化に適切に対応すべく、蓮田市都市計画マスタープラ
ンを改定いたしました。
今後は、目標年次である平成32年までの間、市民の皆様とともに本計画に位置付け
た事業を確実に推進し、市の将来都市像の実現に努めてまいりますので、よろしくお願
い申し上げます。
結びに、本計画の改定にあたり、パブリックコメントなどを通じまして貴重な御意見
をいただきました市民の皆様、御審議をいただきました蓮田市都市計画審議会委員の皆
様など、多くの方々の御指導・御協力に心から感謝申し上げます。
平成27年10月1日
蓮
田
市
中
長
野
和
信
目
次
第1章
都市計画マスタープランの概要 ---------------------------------- 1
第1節
都市計画マスタープラン見直しの目的 -------------------------------------- 3
第2節
都市計画マスタープランの位置づけ ---------------------------------------- 4
1
都市計画マスタープランの位置づけ ------------------------------------------ 4
2
都市計画マスタープランの役割と目標年次 ------------------------------------ 4
3
都市計画マスタープランの構成 ---------------------------------------------- 5
4
都市計画マスタープランの策定体制 ------------------------------------------ 6
第2章
都市づくりの目標 ---------------------------------------------- 7
第1節
都市づくりの課題 -------------------------------------------------------- 9
1
人口動向に関する問題点・課題 ---------------------------------------------- 9
2
産業動向に関する問題点・課題 ---------------------------------------------- 9
3
土地利用に関する問題点・課題 ---------------------------------------------- 9
4
都市基盤施設に関する問題点・課題 ------------------------------------------ 9
5
交通体系に関する問題点・課題 --------------------------------------------- 10
6
生活環境施設に関する問題点・課題 ----------------------------------------- 10
7
都市防災に関する問題点・課題 --------------------------------------------- 10
第2節
都市づくりの理念 ------------------------------------------------------- 11
1
都市づくりに対するスタンス ----------------------------------------------- 11
2
都市づくりの理念 --------------------------------------------------------- 12
第3節
将来都市構造 ----------------------------------------------------------- 13
1
基本的な考え方 ----------------------------------------------------------- 13
2
土地利用ゾーンの想定 ----------------------------------------------------- 13
3
都市拠点の想定 ----------------------------------------------------------- 14
4
都市軸の想定 ------------------------------------------------------------- 15
5
将来都市構造の想定 ------------------------------------------------------- 16
第4節
計画フレームの想定 ----------------------------------------------------- 18
1
人口フレームの想定 ------------------------------------------------------- 18
2
将来世帯数の想定 --------------------------------------------------------- 18
3
産業フレームの想定 ------------------------------------------------------- 19
4
土地利用フレームの想定 --------------------------------------------------- 20
第3章
都市づくりの基本方針 ----------------------------------------- 21
第1節
土地利用に関する方針 --------------------------------------------------- 23
1
ゾーン別土地利用方針 ----------------------------------------------------- 23
2
市街地規模の想定 -------------------------------------------------------- 26
3
市街地における土地利用方針 ---------------------------------------------- 28
第2節
都市施設整備に関する方針 ---------------------------------------------- 29
1
交通施設整備の方針 ------------------------------------------------------ 29
2
緑地空間整備の方針 ------------------------------------------------------ 34
3
下水道等整備の方針 ------------------------------------------------------ 36
4
河川整備の方針 ---------------------------------------------------------- 38
第3節
市街地整備に関する方針 ------------------------------------------------ 39
1
既存市街地の整備 -------------------------------------------------------- 39
2
新市街地の形成に係る整備 ------------------------------------------------ 40
3
規制誘導等 -------------------------------------------------------------- 41
第4節
都市環境形成に関する方針 ---------------------------------------------- 42
1
自然環境の保全等に関する方針 -------------------------------------------- 42
2
都市景観形成に関する方針 ------------------------------------------------ 43
3
人にやさしい都市環境形成に関する方針 ------------------------------------ 43
4
都市防災に関する方針 ---------------------------------------------------- 44
第4章
地域づくりの基本方針 ----------------------------------------- 45
第1節
地域別構想について ---------------------------------------------------- 47
1
地域区分 ---------------------------------------------------------------- 47
2
地域現況の総括 ---------------------------------------------------------- 48
第2節
1
地域別構想 ------------------------------------------------------------ 50
蓮田南地域 -------------------------------------------------------------- 50
1-1
地域の概況 ---------------------------------------------------------- 50
1-2
地域整備の目標と基本方針 -------------------------------------------- 50
1-3
地域整備の方針 ------------------------------------------------------ 50
2
黒浜地域 ---------------------------------------------------------------- 54
2-1
地域の概況 ---------------------------------------------------------- 54
2-2
地域整備の目標と基本方針 -------------------------------------------- 54
2-3
地域整備の方針 ------------------------------------------------------ 54
3
蓮田地域 ---------------------------------------------------------------- 58
3-1
地域の概況 ---------------------------------------------------------- 58
3-2
地域整備の目標と基本方針 -------------------------------------------- 58
3-3
地域整備の方針 ------------------------------------------------------ 58
4
黒浜西地域 -------------------------------------------------------------- 62
4-1
地域の概況 ---------------------------------------------------------- 62
4-2
地域整備の目標と基本方針 --------------------------------------------- 62
4-3
地域整備の方針 ------------------------------------------------------- 62
5
平野地域 ----------------------------------------------------------------- 66
5-1
地域の概況 ----------------------------------------------------------- 66
5-2
地域整備の目標と基本方針 --------------------------------------------- 66
5-3
地域整備の方針 ------------------------------------------------------- 66
第5章
計画実現の方針 ----------------------------------------------- 69
第1節
計画実現に向けて ------------------------------------------------------- 71
1
基本的な考え方 ----------------------------------------------------------- 71
2
都市計画マスタープランの扱い方 ------------------------------------------- 72
第2節
市民と行政の連帯による都市づくり --------------------------------------- 73
1
市民参加の都市づくりの推進 ----------------------------------------------- 73
2
都市づくりにおける各主体の役割 ------------------------------------------- 74
3
行政における都市づくり推進体制の充実 ------------------------------------- 75
参考資料 ------------------------------------------------------------- 77
第1章 都市計画マスタープランの概要
1
2
第1節 都市計画マスタープラン見直しの目的
蓮田市では、おおむね20年後の蓮田市の都市のあるべき姿とその実現に向けての基本
的な方針となる「蓮田市都市計画マスタープラン」を平成13年2月に策定しました。そ
して、この計画を基本として、これまで都市づくりに取り組んできました。その結果、蓮
田駅周辺の整備の進捗、東北自動車道蓮田サービスエリアにおけるスマートインターチェ
ンジの設置等、目標とする都市像実現に向けた具体的な成果を挙げることができました。
しかし、近年の経済社会の動向や都市計画を取り巻く状況は大きく変化してきており、
これらの変化に対応して将来の都市づくりを進めていくための方向性を明らかにする必
要性が高まっています。
また、ゾーニング(土地の利用規制)を促進するための都市計画法の改正(平成18年
5月)を始め大規模小売店舗立地法(大店立地法)
、中心市街地の活性化に関する法律(中
心市街地活性化法)の改正や、蓮田市第4次総合振興計画基本構想の改定(平成25年6
月)、さらに高虫地区産業団地構想の進展、東北自動車道蓮田サービスエリア(新上り線)
事業の進捗を受けて、都市づくりに関わる状況の変化に弾力的に対応し、今後の土地利用
や市街地整備などを総合的・一体的に推進していくために見直しを行いました。
3
第2節 都市計画マスタープランの位置づけ
1
都市計画マスタープランの位置づけ
都市計画マスタープランとは、平成4年6月の都市計画法の改正によって創設され、都
市計画法第18条の2に規定された「市町村の都市計画に関する基本的な方針」のことを
指します。
これまでの都市計画では、都道府県が定める計画が主でしたが、平成4年の都市計画法
改正によって、地域の実態に最も詳しく市民の身近な自治体である市町村が中心となって
都市づくりを進めることが可能となりました。
蓮田市都市計画マスタープランは、蓮田市民と行政とが一体となって、おおむね20年
後の蓮田市のあるべき姿を考え、その実現に向けての基本的な方針を定めるものであり、
今後の蓮田市の「都市計画」及び「都市づくり」は、この都市計画マスタープランに基づ
いて具体的に取り組まれることになります。
整備、開発及び保全の方針
蓮田市第4次総合振興計画
蓮田市都市計画マスタープラン
市
民
参加
蓮田市の都市づくり
2
整合
反映
関連計画
都市計画マスタープランの役割と目標年次
蓮田市都市計画マスタープランは、蓮田市の施策全般に関する総合的な指針である「総
合振興計画」や「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」などの国や県の計画等に即
しながら策定するものです。
都市計画は、土地利用、都市施設整備、都市環境形成などに関する計画であり、長期的
な構想や個別の事業、規制誘導などの多くの段階より成り立っています。このため、蓮田
市都市計画マスタープランでは、今後の都市づくりにおいて次の役割を担っていきます。




目標とする将来のあるべき姿を具体的に示す
住民参加による都市づくりの出発点とする
都市計画の決定・変更や都市づくりの指針とする
個別のまちづくり事業相互の調整を図る
なお、計画期間の違いなどから上位計画に定められていない長期的な方針や、きめ細か
な内容等については、この都市計画マスタープランをたたき台として上位計画の見直しに
反映されることになります。
〔目標年次〕
蓮田市都市計画マスタープランの目標年次は、都市計画を長期的な視点により先導していく
観点から、平成
32 年(西暦 2020 年)を想定しています。
4
3
都市計画マスタープランの構成
蓮田市都市計画マスタープランは、全体構想編と地域別構想編の2部構成となっています。
全体構想編では、将来に向けた都市づくりの目標を明らかにした上で、都市づくりの基
本方針として、土地利用、都市施設整備、市街地整備、都市環境形成の考え方等を示して
います。
地域別構想編では、市域を5つに区分した上で、各地域ごとに市民の提案に基づく構想
として、それぞれの地域での地域づくりの目標と整備方針を示しています。
また、計画実現の方針では、都市づくりの基本方針及び地域づくりの基本方針に示され
た計画等を実現していくための基本的な取り組み方等について示しています。
◆蓮田市都市計画マスタープランの構成
行政計画等
都市計画マスタープラン
反
映
都市づくりの目標
都市づくりの課題
2.
都市づくりの理念
3.
将来都市構造の想定
4.
計画フレームの想定
都市づくりの基本方針
1.
土地利用の方針
2.
都市施設整備の方針
3.
市街地整備の方針
4.
都市環境形成の方針
計
画
実
蓮田南地域の
地域づくり構想
黒浜地域の
地域づくり構想
蓮田地域の
地域づくり構想
黒浜西地域の
地域づくり構想
調整
各分野での施策の方針
1.
地域別構想検討会議による地域づくりに関する市民案
即
す
地域別構想
くみ上げ
総合振興計画
全体構想
検討会議
現
5
平野地域の
地域づくり構想
の
方
針
4
都市計画マスタープランの策定体制
蓮田市都市計画マスタープランの策定にあたっては、策定委員会、庁内プロジェクトチー
ムを組織し、計画内容等に関する検討及び総合的な調整を行い計画原案の取りまとめを行い
ました。
特に、地域別構想については、市民意向を十分に反映した計画とするため、協議会方式
による「地域別構想検討会議」を設置し、計画作成の各段階において市民による主体的な
検討及び協議を行いながら、地域に密着した計画づくりを行いました。
庁内プロジェクトチーム
事務局(都市計画課)から提示される「事務局案」について検討及び調整した後、「計
画素案」として取りまとめ策定委員会に提出する。
策定委員会
庁内プロジェクトチームで作成された「計画素案」について、大所高所から多角的に検
討及び協議した上で「計画原案」として取りまとめ市長に提出する。
地域別構想検討会議
一般公募及び自治連合会の役員で構成され、各地域の課題や整備目標・整備方針等につ
いて主体的かつ具体的に検討し、地域別構想に関する「市民案」を取りまとめる。
◆蓮田市都市計画マスタープラン策定体制
埼 玉 県
関係各課
助
言
事務局(都市計画課)
〔 事 務 局 案 の 作 成 〕
事務局案の提示
運
営
試
案
地 域 別 構 想 検 討 会 議
〔市民構想案の作成〕
検討・調整
公 募
庁内プロジェクトチーム
〔 計 画 素 案 の 作 成 〕
計画素案の提示
市
推 薦
民
代表参加
検討・調整
参
策
定
委
員
会
〔 計 画 原 案 の 作 成 〕
意
見
諮
問
答
申
公
表
地
域
別
説
加
明
会
計画原案の提示
蓮
県
知
事
通
知
田
市
長
蓮田市都市計画マスタープラン
蓮
田
市
〔 都 市 計 画 審 議 会 〕
市
民
なお、今回の見直しは、平成13年に策定した計画を基本として、近年の動向に対応し
て必要となる事項を追加・修正するものであるため、策定委員会等は設置せず、庁内にお
ける検討により見直しを行いました。
6
第2章 都市づくりの目標
7
8
第1節 都市づくりの課題
1
人口動向に関する問題点・課題
本市の人口は、土地区画整理事業や民間事業者による宅地開発等に伴い、昭和40年代
から昭和50年代にかけて順調に増加傾向を示しましたが、平成10年(1998年)を
ピークに緩やかに減少をしています。
今後とも、全国的な少子化傾向の進展により人口増加は見込めず、人口における高齢化が
着実に進展しており、産業面における活力の低下や市財政への影響が容易に想定されます。
こうしたことから、今後、都市としての活力を維持していくためには、適正な人口規模
を確保することが必要であり、特に生産年齢人口割合が現在の水準を維持できるよう定住
対策の強化や若年ファミリー層の流入促進を図っていく必要があります。
2
産業動向に関する問題点・課題
本市は、これまで住宅都市として成長を遂げてきたため、産業活動がこれに追いつかな
い状況にあります。
現在、工業については、黒浜地域の一団の工業地と平野地域の蓮田清水工業団地が主要
なものとなっています。
商業については、JR蓮田駅前を中心とした既存の商業・業務機能と主要地方道さいた
ま栗橋線沿道を中心としたロードサイド型の商業・業務機能とに大別されます。
今後は、住宅地を中心としながらも、産業機能について新たな工業用地の確保や中心市
街地での商業・業務機能の更新が必要となっています。
また、農業については、農業従事者の高齢化や後継者の減少等により、農業そのものの
弱体化が懸念される状況にあるため、農業政策と併せて今後の農地の取り扱い等、土地政
策の検討が必要となっています。
3
土地利用に関する問題点・課題
本市では、市街化区域及び市街化調整区域の区域区分が指定されており、無秩序な開発
は制限されている状況です。
しかし、市街化調整区域での開発許可申請(1,000㎡未満)が多く、一部の地域で
住宅地のスプロール化傾向がみられます。
とりわけ、市街化調整区域の中で農業振興地域から除かれた区域は、土地利用の方向性
が曖昧であることから、スプロール化を生み出しやすい状況です。
今後は、これらの地域を含め市域全体の土地利用の方向性を明確にしていく必要があり
ます。
4
都市基盤施設に関する問題点・課題
本市での土地区画整理事業等による面的整備率は、市街化区域内で着目すると50%を
超えた状況です。
9
都市計画道路、公共下水道については、計画に対して約80%を超える整備率を示して
いるものの、土地区画整理事業や民間開発が行われた地域での整備率が高く、それ以外の
地域では徐々に整備が図られるなど、地域的な偏りがみられます。
また、公園緑地の整備については、人口1人あたりの供用開始公園面積をみると、蓮田
市3.4㎡/人となっており、特に平野地域や蓮田地域では公園が不足している状況です。
都市基盤施設は、都市の骨格を形成すると同時に、快適で利便性の高い都市生活の実現
や潤いのある都市空間の形成に欠くことのできない施設であるため、計画的に整備の推進
を図る必要があります。
5
交通体系に関する問題点・課題
本市の道路網は、国道1路線、主要地方道3路線、一般県道7路線を中心に構成されて
います。
南北方向では国道122号及び主要地方道さいたま栗橋線を軸としているものの、東西
方向での市域の広がりに対して軸となる幹線道路が不足している状況です。
また、市街化区域を中心とした生活道路は、狭隘な道路が多く、幹線道路への接続も不
整形な箇所が多くなっており、慢性的に交通渋滞が発生する状況です。
さらに、中心市街地はJR宇都宮線によって、市街地及び道路網が分断される状況にあ
り、駅の東側と西側の往来が不便となっているために、商業・業務機能を中心とする活力
の低下が懸念される状況です。
このため、幹線道路を中心に骨格道路ネットワークを確立し、これに連動する都市計画
道路や生活道路の計画的な整備を進める必要があります。
6
生活環境施設に関する問題点・課題
教育、文化、福祉、保健、医療などの生活環境施設は、今後の高齢化社会の到来や生活
ニーズの多様化を視野に入れ、既存施設の充実や機能強化が必要です。
また、今後の人口動向や土地利用動向に合わせ、各種施設の適正配置を検討するととも
に、施設の老朽化に伴い計画的な改修事業等が必要です。
7
都市防災に関する問題点・課題
阪神淡路大震災や東日本大震災を契機として、都市における安全性の強化、防災に配慮
した都市づくりの重要性が高まっています。
本市においても、地域防災計画に基づき災害に関する対応策を講じているものの、消防
水利や防災備蓄倉庫、避難路としての生活道路、避難場所となる公園緑地の確保など、一
層の整備拡充が必要です。
特に、家屋等が密集する市街化区域においては、ブロック塀を設置した家屋が多いため、
災害時に倒壊などの危険性が高いほか、狭隘な生活道路のために消火活動等が困難な地区
がみられること、歩行者空間が確保された生活道路が少ないことなどから、ハード及びソ
フトの両面から防災性の強化を図っていく必要があります。
10
第2節 都市づくりの理念
1
都市づくりに対するスタンス
都市づくりに対するスタンスとして、一般的に「現状課題克服型の都市づくりの場合」
と「ビジョン提示型都市づくりの場合」の2通りに大別されます。
一方、都市計画をめぐる社会経済情勢として、計画策定における住民参加の重要性(都
市計画における主体の変化)、開発誘導型の都市整備から機能充実型の都市整備への転換
(都市計画における対象の変化)、整備水準追求型の都市整備から付加価値追求型の都市
整備への転換(都市計画における目的の変化)など、地方分権や規制緩和の流れの中で都
市計画の方向性が大きく変わろうとしている状況にあります。
こうした状況の変化を踏まえ、本市での都市計画のあるべき方向性を模索すると、現状
における都市整備に関する課題の克服も重要ではありますが、どちらかといえばビジョン
として望ましい将来都市像を提示した上で、戦略的かつ計画的に都市づくりを進めていく
ことが求められているものと考えられます。
このため、都市づくりに対するスタンスを示すことになる基本理念の構築にあたっては、
「ビジョン提示型の都市づくり」を念頭に、これまで検討してきた本市の現況及び現況に
おける問題点や課題を踏まえつつ、さらには将来のあるべき姿を想定しながら、総合的な
見地から検討を加えることとします。
今後の都市計画の方向性について
都市計画の主体の変化
埼玉県及び蓮田市を中心とした行政による「公共主導型都市計画」から、行政と住民
の主体性と責任に基づく「住民参加型都市計画」への変化が求められています。
住 民 参 加 型 都 市 計 画
公 共 主 導 型 都 市 計 画
都市計画の対象の変化
土地利用や都市基盤整備を中心とした「開発誘導型都市計画」(都市化)から、地域
住民のニーズに対応しながら居住環境や都市環境の充実を目指す「機能充実型都市計画」
(都市型)への変化が求められています。
開 発 誘 導 型 都 市 計 画
機 能 充 実 型 都 市 計 画
都市計画の目的の変化
通達等に基づく「整備水準追求型都市計画」から、地域の特性や個性に配慮した「付
加価値追求型都市計画」への変化が求められています。
整備水準追求型都市計画
付加価値追求型都市計画
11
2
都市づくりの理念
(1)都市づくりの基本理念
都市づくりに対する基本的な姿勢を示す基本理念を、次のように設定します。
『市民と行政の連帯による環境重視の都市づくり』
「環境重視の都市づくり」とは、これまでの人口増加や開発需要への対応を主とした都
市づくりから、今後は自然環境と都市環境とのバランスに配慮しながら、それぞれの環境
の質を高め充実させていくことを目指すものとします。
また、「環境重視の都市づくり」を実現していくためには、これまでの行政主導による
都市づくりから、市民と行政とが連帯した上で、それぞれの主体性と責任に基づいて都市
づくりを進めていきます。
(2)将来都市像
都市づくりにおける将来あるべき都市の姿を示す将来都市像を、次のように設定します。
『優しさとやすらぎに満ちた永住環境都市・蓮田』
緑豊かな樹林地と自然豊かな水辺を都市環境の基本におき、これらの環境との調和や共
生を前提としながら、ゆとりとやすらぎに満ちた市民生活を支えるための充実した都市機
能を備え、多様な世代が愛着と誇りを持って暮らせる生活者に優しい永住のための都市環
境を備えた都市の実現を目指します。
(3)都市づくりのテーマ
都市づくりを具体的に展開していく際の基本目標を示す基本テーマを、次のように設定
します。
①
①
個性を生かしたゆとりの感じられる都市空間の追求
②
多様な世代が定住する生活者優先の都市機能の追求
③
自然環境との共生による潤いのある都市環境の追求
個性を生かしたゆとりの感じられる都市空間の追求
地域の特性を生かした合理的な土地利用のもと、個性の感じられる都市拠点、地域をつ
なぐネットワークの形成により、
「ゆとり」と「魅力」に満ちた都市空間づくりを進めます。
②
多様な世代が定住する生活者優先の都市機能の追求
生活者優先の視点に立ったきめ細かなまちづくりにより、都市が備えるべき安全性、利
便性、快適性を向上させ、住むことに誇りを感じる都市機能づくりを進めます。
③
自然環境との共生による潤いのある都市環境の追求
自然的環境との共生を前提にした「水」と「緑」の再構築により、環境負荷を軽減する循
環型社会への移行を促進し、
「やすらぎ」と「潤い」に満ちた都市環境づくりを進めます。
12
第3節 将来都市構造
1
基本的な考え方
〔現状〕
蓮田市では、これまでJR宇都宮線蓮田駅を中心に都市形成がなされ、人口の約4
0%(26,000人)が、主要地方道さいたま栗橋線と元荒川に囲まれた市の南部地
域(蓮田南地域)に集中する、一極集中型の都市構造を呈しています。
しかし、この一極集中型の都市構造は、土地利用や基盤整備等において様々な歪みを
顕在化させており、市民の日常生活における利便性や快適性などの点で地域間の格差を
増大させるなど、蓮田市の均衡ある発展を阻害する要因ともなっています。
さらに、市民生活の多様化や高度化に伴って、生活者にとっての利便性や快適性は、
居住地選択の重要な要素となっており、市民生活の高度化に対応した都市構造の構築が
求められています。
〔将来〕
蓮田市が、将来都市像に示した「永住環境都市」として発展を遂げていくためには、
現市民はもとより埼玉新都心整備等に伴う新たな市民を含めた生活者が、どの地域に住
んでいてもある程度の利便性や快適性を享受できる都市構造となる必要があります。
そのためには、中心市街地における都市の集積を高めるとともに、生活圏を単位とす
る地域拠点を形成し、これらのネットワーク化を図っていくことが重要です。
こうした認識のもと、蓮田市の将来都市構造については、現在の都市構造を基本とし
ながらも、地域拠点の形成や都市機能軸の形成などにより、生活者の利便性や快適性を
優先した都市構造へと再構築していきます。
2
土地利用ゾーンの想定
市域における土地利用の大枠として、都市的ゾーンと田園的ゾーンの2区分とします。
(1)都市的ゾーン
都市的ゾーンは、市街化区域を中心に居住機能、商業業務機能、工業機能、流通業務機
能、レクリエーション機能など都市機能の充実を図るゾーンとします。
(2)田園的ゾーン
田園的ゾーンは、農村集落地及び農用地区域を中心に無秩序な開発等を抑制し、田園環
境及び自然環境の保全を図るゾーンとします。
なお、田園的ゾーン内に点在する農村集落地及び新興住宅地については、居住環境と田
園環境及び自然環境の共生を図るゾーンとします。
13
3
都市拠点の想定
(1)都市拠点
蓮田市の玄関口となるJR蓮田駅周辺の市街地を中心に、都市基盤整備の水準を向上さ
せ、商業業務機能をはじめとする高次な都市機能の集積を誘導することにより、本市の中
心核として都市拠点を形成します。
(2)北部地域拠点(生活拠点)
国道122号と主要地方道行田蓮田線が交差する区域を中心に、既存の居住機能(住宅
団地)、流通業務機能に加え日常生活に対する利便施設等の集積を誘導することにより、
市域の西側地域(平野地域・蓮田地域)に対する地域拠点を形成します。
(3)東部地域拠点(交流拠点)
黒浜西地域に位置する西城沼について、周辺における自然環境等の保全とともに公園機
能の拡充を図り、市域の東側地域(蓮田南地域・黒浜地域・黒浜西地域)に対する安らぎ
や交流のための地域拠点を形成します。
注:地域拠点とは、生活圏を単位としながら、商業施設をはじめ日常生活に関わる利便
施設等が集積し、人々が集まり交流する生活及び定住のための拠点地区を指します。
(4)文化・レクリエーション拠点
総合市民体育館(パルシー)及び総合文化会館(ハストピア)を中心に、文化活動及び
スポーツ・レクリエーションの拠点機能の拡充、アクセス環境の改善等を行い、文化・レ
クリエーション拠点を形成します。
(5)工業・物流拠点
整備済みの工業・物流用地の操業環境の保全を図るとともに、高虫地区等における新た
な工業・物流基盤の整備を位置づけます。
(6)交通拠点
JR宇都宮線蓮田駅及びその周辺、東北自動車道蓮田サービスエリア及び蓮田サービス
エリア(新上り線)周辺を交通拠点として位置づけます。
(7)緑の拠点
黒浜貝塚(国指定史跡)や黒浜沼(緑のトラスト保全第11号地)等の豊かな緑を、豊
かな自然環境と触れ合うことのできる緑を活用した拠点として位置づけます。
14
4
都市軸の想定
(1)広域幹線軸
広域幹線軸は、本市にとどまらず広域的な都市圏の連携を強化するための交通基盤とし、
国道122号(市街地においてはバイパス区間)、主要地方道さいたま栗橋線、主要地方
道行田蓮田線、構想路線である(仮称)北部道路を位置づけます。
(2)都市機能軸
都市機能軸は、都市的ゾーンを中心とする都市機能の強化及び新たな都市機能の配置を
誘導するための軸とし、都市としての利便性や快適性を高めるための基盤とします。
①
環状都市軸
既存の主要地方道さいたま栗橋線、馬込下蓮田線、国道122号バイパス、蓮田駅東口
黒浜線、川島橋工場団地線、城御林線及びこれら都市計画道路等に接続する新たな道路の
整備などにより、都市的ゾーンにおける環状系道路網を形成し、都市拠点に対する利便性
を高める軸空間を形成します。
②
ふれあい軸
市街地における市道55号線(旧国道122号)は、歩行者の利便性を優先した軸空間
として位置づけ、まち歩き、ふれあいのための「ふれあい中央軸」を形成します。
また、
(仮称)城下閏戸線の整備に併せ、歩行者の利便性を優先した「ふれあい東西軸」
を確保し、水と緑の軸となる元荒川と綾瀬川のネットワーク化を図ります。
③
水と緑の軸
元荒川、見沼代用水、綾瀬川の水辺空間は、日常生活における「水と緑のオアシス空間」
と位置づけ、本市の魅力を高めるための水と緑の軸空間を形成します。
④
歩行空間軸
「ふれあい軸」を核に「水と緑の軸」さらには既存道路の歩道等のネットワーク化によ
り、歩行者の移動における安全性や利便性、快適性を優先した軸空間を形成します。
(3)地下鉄7号線
地下鉄7号線(埼玉高速鉄道線)については、平成12年1月27日に運輸政策審議会
において蓮田市までの延伸が答申されています。
本市にとっては、交通利便性の向上及び都市的な土地利用に対する需要の高まりが大い
に期待されることから、今後の都市づくりにおいてその活用を図っていくことが重要と考
えられます。
今後、都市づくりに対する影響や効果等を把握し、路線や駅位置等の具体化に合わせ、
沿線区域における土地利用のあり方等について、関係機関等との調整を図りながら十分に
検討していきます。
また、関係市町村との連携により、埼玉県北部地域方面(羽生市方面)への延伸を国に
対して要望していきます。
15
5
将来都市構造の想定
以上に示したゾーンの想定、都市拠点の想定、都市軸の想定に基づき、将来都市像の実
現を目指した将来都市構造は、次頁に示すようなグランドデザインとして表現することが
できます。
なお、ここに示した将来都市構造図は概念図であり、具体的な位置や規模等を規定する
ものではありません。
16
第4節 計画フレームの想定
1
人口フレームの想定
人口フレームは、国勢調査人口を基に回帰分析などの統計的な手法により将来人口を推
計した上で、この推計人口をベースに都市づくりの過程の中で見込まれる開発整備に伴う
「開発人口」を上乗せする形で想定します。
この結果、目標年次である平成32年時点において、約6.4万人程度の人口規模を想
定します。
●人口フレーム
平成 12 年
人口
平成 22 年
平成 32 年
64,386
63,474
63,309
61,800
-
-
-
2,000
64,386
63,474
63,309
63,800
-
-
-
64,000
開発人口
合計値
平成 17 年
人口フレーム(想定値)
※平成12年、17年、22年は実績値
2
将来世帯数の想定
将来世帯数の想定は、先に想定された将来人口を目標年次における1世帯あたりの世帯
人員(回帰分析により推計した数値)で、除すことによって想定します。
この結果、目標年次である平成32年時点において、約27,700程度の世帯数を想
定します。
●将来世帯数の想定
平成 12 年
人口
世帯人員
世帯数
将来世帯数(想定値)
平成 17 年
平成 22 年
平成 32 年
64,386
63,474
63,309
64,000
2.99
2.82
2.70
2.31
21,519
22,528
23,445
27,706
-
-
-
27,700
※平成12年、17年、22年は実績値
18
3
産業フレームの想定
産業フレームは、土地利用フレームを想定する上で必要となる工業における製造品出荷
額及び商業における商品販売額について想定するものです。
想定にあたっては、該当する統計データが年次により大きく変動しており、均一的な傾
向がみられない状況にあるため、1従業者あたりの出荷額及び販売額に着目して推計する
こととし、先に想定した人口フレームから従業者数を算出した上で想定します。
(1)工業出荷額の想定
平成元年~平成7年までの工業従業者1人あたりの製造品出荷額の平均値は約0.35
億円となっており、年次別の差はみられずほぼ一定している状況にあります。
今後ともこの傾向が継続していくものと仮定すると、目標年次である平成32年時点に
おいては、約2,500億円程度の工業出荷額が想定されます。
●工業出荷額(単位:人、億円)
平成 12 年
工業従業者数
1従業者あたり出荷額
工業出荷額
平成 17 年
平成 22 年
平成 32 年
4,309
3,215
3,374
7,200
0.34
0.36
0.32
0.35
1,486
1,151
1,093
2,520
-
-
-
2,500
工業出荷額(設定値)
※平成12年、17年、22年は実績値
(2)商品販売額の想定
昭和57年~平成6年までの商業従業者1人あたりの商品販売額の平均値は約0.23
億円となっており、年次別の差はみられるものの大きな違いはみられない状況にあります。
今後ともこの傾向が継続していくものと仮定すると、目標年次である平成32年時点に
おいては、約920億円程度の商品販売額が想定されます。
●商品販売額(単位:人、億円)
平成 14 年
商業従業者数
1従業者あたり販売額
商品販売額
商品販売額(設定値)
平成 16 年
平成 19 年
平成 32 年
3,116
2,742
3,162
4,000
0.17
0.19
0.19
0.23
529
520
612
920
-
-
-
920
※平成14年、16年、19年は実績値
19
4
土地利用フレームの想定
土地利用フレームは、人口フレーム及び産業フレームに対応して必要となる住宅地、工
業地、商業地の規模について想定するものです。
(1)住宅地フレーム:増加する世帯数に対応して必要となる住宅用地面積の想定
(2)工業地フレーム:敷地面積あたり出荷額に基づき必要となる工業用地面積の想定
(3)商業地フレーム:敷地面積あたり販売額に基づき必要となる商業用地面積の想定
この結果、目標年次である平成32年時点における、各土地利用フレームを次のように
想定します。
●土地利用フレーム(単位:ha)
平成 12 年
実績値
平成 22 年
実績値
想定
(H32-H22)
平成 32 年
住宅地
790
637
687
50
工業地
124
117
142
25
商業地
47
56
61
5
961
810
890
80
―
―
1.10
―
合計
対平成 22 年比
(1)住宅地
住宅地については、近年の集落地等を中心とした農地転用の状況をみると、平成32年
までに約50ha程度が自然的に発生するものと想定します。
また、市街化区域に隣接する区域を中心として、スプロール的な宅地開発等を抑制する
観点から、土地利用動向及び建築動向等に配慮しつつ、優良な住宅地が確保されるよう対
処していく必要があります。
(2)工業地
工業地については、必ずしも必要量の全てが市街化区域に含まれる必要はないため、工
業適地等での新たな開発整備を通じて必要量の確保を図っていくものとします。
なお、現在の工業地については、立地企業によって飽和状態に近づきつつあるため、必
要量に対しては、新たに工業用地を確保する必要があります。
さらに、高虫地区産業団地として約25haを拡大します。
(3)商業地
商業地については、商業系用途地域内での土地利用転換の促進、商業系用途地域の拡大
等によって確保していくことが基本になりますが、住居系用途地域内において商業施設等
の立地が可能である点を配慮し、住宅用地との関係性に十分配慮しながら、適切に対処し
ていく必要があります。
20
第3章 都市づくりの基本方針
21
22
第1節 土地利用に関する方針
1
ゾーン別土地利用方針
土地利用については、将来都市構造を踏まえ、目標となる土地利用を次のように区分、
配置し、用途地域等の地域地区の見直し及び地区計画等の活用、都市基盤整備等により良
好な都市環境の形成を図ります。
なお、首都圏中央連絡自動車道の開通による地理的優位性を生かし、産業の振興や雇用
の創出を目指し、地域の活性化を図るため産業集積ゾーンの位置づけを検討していきます。
(1)住居系ゾーン
①
住宅地ゾーン
おおむね現在の市街化区域内の住居系用途地域が指定されている地域を住宅地ゾーン
として位置づけ、良好な住宅地環境の保全・育成を進めます。
蓮田駅周辺に広がる既成市街地では、幹線道路や公共下水道等の都市基盤整備を進める
とともに、立地条件を活かした利便性の高い都市型住宅地の形成を誘導します。
また、土地区画整理事業や宅地開発事業などにより形成された市街地では、地区計画の
活用等により、低層住宅地としての良好な居住環境の保全・向上に努めます。
②
緑住ゾーン
市街地に隣接する交通利便性の高い地区を中心に緑住ゾーンとして位置づけ、農地や樹
林地などの緑豊かな環境と調和したゆとりある居住地の環境を保全・整備します。
(2)商業系ゾーン
①
中心商業地ゾーン
都市拠点を中心商業地ゾーンに位置づけ、駅利用の利便性を向上させながら都市機能を
集積させ、にぎわいのある中心商業地の形成や都市型住宅を誘導するとともに、市街地再
開発事業や街路事業、地区計画などにより、駅前にふさわしい土地利用を誘導します。
②
沿道サービスゾーン
国道122号の一部及び主要地方道さいたま栗橋線の沿道を沿道サービスゾーンとし
て位置づけ、沿道周辺の住宅地の環境に配慮しつつ、車社会に対応した利便性の高い沿道
型サービス機能の充実を図ります。
(3)工業・流通業務系ゾーン
既存の黒浜地域の工業団地は環境を維持するとともに、高虫地区を工業・流通業務系ゾー
ンとして位置づけ、高虫地区等の基盤の整備と適正な土地利用を誘導します。
(4)農業系ゾーン
①
農業ゾーン
河川沿いの一団の水田や畑は、農業生産空間として農業基盤の整備・農地の集約や耕作
放棄地の解消を進めるとともに、観光農園や市民農園等の交流の場として整備・活用を促
進します。
23
②
田園居住ゾーン
市街地外の緑住ゾーンを除く集落と良好な緑地や農地と一体となった地域を田園居住
ゾーンとして位置づけ、農業生産機能との調和を図りながら、生活環境の改善整備を進め
ます。
(5)公園・緑地・レクリエーションゾーン
既存の黒浜公園、西城沼公園に加え、黒浜沼周辺及び山ノ神沼周辺において、自然環境
に配慮した緑地空間の形成を目指します。
総合市民体育館(パルシー)及び総合文化会館(ハストピア)を核として、本市のシン
ボルエリアの一つとして、都市型レクリエーションゾーンを形成します。
(6)新蓮田サービスエリア周辺ゾーン
東北自動車道蓮田サービスエリア(新上り線)の新設とスマートインターチェンジの整
備を予定している川島地区は、その立地条件を活かした土地利用のあり方を検討し、条件
が整った段階で具体の土地利用を促進します。
(7)区域指定活用ゾーン
根金地区においては、都市計画法第34条第12号に基づく区域指定等を活用しながら、
今後の都市づくりに必要な都市的土地利用のあり方を検討します。
24
2
市街地規模の想定
(1)市街地における人口構造
市街化区域人口の推移をみると、行政区域人口(都市計画区域人口)の増加に合わせ市
街化区域人口も着実に増加しています。
この結果、市街化区域人口の対行政区域人口割合は、昭和55年の56.3%から平成
7年には66.6%へと大幅に増加しています。
また、市街化区域人口密度も昭和55年の41.2人/haから平成7年には67.1
人/haへと大幅に増加しています。
なお、平成7年における市街化区域の可住地面積あたりの人口密度をみると、約79.
4人/ha(可住地面積:約536ha、可住地面積割合:536ha÷634.3ha
=84.5%)となっています。
●市街地人口の推移
昭和 55 年
昭和 60 年
平成 2 年
平成 7 年
行政区域人口
45,594
53,991
59,900
63,920
市街化区域人口
25,676
34,834
38,526
42,552
対行政区域人口割合
56.3%
64.5%
64.3%
66.6%
市街化区域人口密度
41.2
55.9
61.8
67.1
備考
都市計画区域人口と同じ
単位:人/ha
資料:都市計画課調べ
(2)将来市街地人口の想定
市街化区域人口はおおむね横ばいですが、市街化区域人口の対行政区域人口割合はやや
増加しています。市街化区域内人口割合を増加させ、行政区域人口に対する対行政区域人
口割合を70%と想定します。
したがって、今後見込まれる開発人口は市街化区域に誘導するため、この割合を70%
と想定し、目標年次である平成32年における市街化区域人口を約44,800人と想定
します。
●将来市街地人口の想定
平成7年
平成 12 年
平成 17 年
平成 22 年
平成 32 年
行政区域人口
63,920
64,386
63,474
63,309
64,000
対行政区域人口割合
66.6%
66.6%
66.6%
67.0%
70.0%
市街化区域人口
42,552
42,885
42,297
42,411
44,800
―
1.01
0.99
0.97
1.05
対平成7年比
26
(3)市街地面積の想定
①
市街地人口密度の想定
土地利用計画における人口密度の考え方としては、市街地を性質によって区分する場合、
高密度住宅地は100人/ha以上、中密度住宅地は80人/ha~100人/ha、低
密度住宅地は60人/ha~80人/haとされています。
本市の現況における市街化区域の可住地面積あたりの人口密度は、約79.4人/ha
となっており、どちらかといえば低密度住宅地を主体とする人口密度に該当するものとな
っています。
この可住地人口密度については、土地利用の高度化や用途地域に係る法定容積率等の有
効活用により大幅に高まることが考えられます。
しかし、既成市街地における土地利用現況及び埼玉県東部地域における住宅都市として
の地域特性を踏まえると、人口密度の大幅な上昇は期待できないことから、戸建住宅及び
中層集合住宅を主体としながら、市街化区域における未利用地等の活用を通じて概ね80
人/ha程度の人口密度を想定することが適当と考えられます。
②
市街地面積の想定
先に想定した市街地人口及び可住地人口密度から、次式により将来の市街地面積を想定
すると目標年次である平成32年においては約662ha程度と想定されます。
なお、市街化区域における可住地面積割合については、面的整備等の実施に伴って減少す
ることが予想されますが、ここでは現況における可住地面積割合を適用することとします。
想定市街地面積=(想定市街地人口÷想定可住地人口密度)/可住地面積割合
平成32年想定市街地面積=(44,800人÷80人/ha)/84.5%≒662ha
この結果、平成32年時点においては、現況に対して約27haの市街化区域の拡大が
必要になると考えられます。
しかし、安易な市街化区域の拡大を抑制する観点から、現行の市街化区域内に点在する
未利用地や農地の活用を促進するとともに、土地区画整理事業等の面整備の推進により土
地利用の高度化を図っていくことが重要となります。加えて、本フレームを検討した当時
に比べ人口の動向も変化し、近年は停滞・減少傾向にあることから、想定した市街地面積
は参考値として位置づけるものとします。
27
3
市街地における土地利用方針
(1)住宅地の配置の方針
都市的ゾーンのうち、商業地・業務地、工業地を除く区域については、基本的に住宅地
と位置づけ、それぞれの地区の環境や特性に配慮しながら、それぞれの地区に適した住居
環境の向上を目指します。
JR蓮田駅を核とする中心商業地周辺の住居系用途地域については、土地利用の高度化
を図る観点から、戸建住宅を主体としながらも中高層住宅の立地を誘導し、中高密度住宅
地の形成を図ります。
上記以外の住居系用途地域については、基本的に戸建住宅を主体とする低密度住宅地の
形成を図ります。
(2)商業地・業務地の配置方針
JR蓮田駅を中心とする商業系用途地域は、本市の都市拠点として商業機能を核にしな
がら、業務・交流・文化機能等が複合された高次の中心商業地の形成を図ります。
また、中心商業地に隣接する住居系用途地域の一部及び工業系用途地域については、用
途地域の見直しを検討し、中心市街地としての商業業務機能の拡充を目指します。
(3)工業・流通業務地の配置方針
黒浜地域の工業系用途地域は、本市における工業生産の拠点として、工業系用途地域を
保全するとともに、周辺環境の維持に努めます。
また、首都圏中央連絡自動車道の開通に伴い発生すると予想される、工業・流通業務地
の需要に対応するため、高虫地区を位置づけます。
なお、根金地区については、都市計画法第34条第12号に基づく区域指定等を活用し
て土地利用の増進を図ります。
28
第2節 都市施設整備に関する方針
1
交通施設整備の方針
(1)幹線道路網計画
本市の幹線道路網は、既存の計画路線での整備率が高まってきているものの、市街化区
域を中心に進んでいるため、市全体で換算すると依然として低い整備水準にあります。
今後、更に交通利便性を高めていくためには、国道、主要地方道、一般県道といった幹
線道路を中心としたネットワークの形成が重要となります。
本市における幹線道路ネットワークについては、
①東西方向での連絡性の強化
②市街地に対する利便性の強化
③地域間の連絡性の強化
の3点から計画するものであり、自動車専用道路、広域幹線道路、地域幹線道路、補助
幹線道路の4種類の道路網によって形成します。
a
自動車専用道路
東北自動車道の蓮田サービスエリア(新上り線)の設置とスマートインターチェンジの
整備促進、蓮田サービスエリアのスマートインターチェンジの改築の促進により、東北自
動車道を利用した広域高速自動車交通網へのアクセスの向上を図ります。
b
広域幹線道路
蓮田市と近隣市町を結ぶ道路を広域的なネットワークを形成する広域幹線道路として
位置づけます。
本市における広域幹線道路として、国道122号、主要地方道さいたま栗橋線、主要地
方道行田蓮田線、主要地方道さいたま菖蒲線、白岡市~伊奈町を結ぶ構想路線である(仮
称)北部道路の5路線を位置づけます。
主要地方道行田蓮田線は、本市と首都圏中央連絡自動車道桶川加納インターチェンジを
結ぶ工業・流通業務系ゾーンである高虫地区を支える重要な路線であり、その利便性を高
めるためバイパス区間の整備を目指します。また、(仮称)北部道路については、実現に
向けて隣接市町との調整を図ります。
c
地域幹線道路
都市の骨格を形成する以下のような路線を地域幹線道路として位置づけ、都市計画道路
として決定されている区間はその未整備区間の整備を進めるとともに、その他の区間は実
現に向けて検討を進めます。
既決定となっている都市計画道路を含め、次に示す17路線を本市における地域幹線道
路として位置づけます。注:(都)は都市計画決定済の道路を指す。
(仮称)伊奈下蓮田線
伊奈町栄3丁目地区と下蓮田地区を結ぶ路線であり、(都)馬込下蓮田線との接続により、
市街地環状道路の一部を形成します。
29
(都)蓮田駅東口黒浜線
(都)蓮田駅東口黒浜線を延伸し、県道蓮田杉戸線の改良を通じて、さいたま市内の主要地
方道さいたま幸手線との接続を図ります。
(都)川島橋工場団地線
(都)川島橋工場団地線を延伸し、(仮称)新サービスエリアアクセスルート及び白岡市都市計
画道路との接続を図ります。
(仮称)南新宿笹山線
南新宿地区~笹山地区を結ぶ路線であり、県道白岡南新宿線と(仮称)新サービスエリア
アクセスルートとの接続を図ります。
(仮称)南新宿椿山線
南新宿地区~城地区~椿山地区~関山地区~上尾駅を結ぶ路線であり、(都)城御林線及
び伊奈町との接続を図ります。
(仮称)南新宿黒浜線
蓮田サービスエリア周辺において鉄道東西を結ぶ路線であり、
(仮称)城下閏戸線と(都)
川島橋工場団地線との接続を図ります。
(都)城御林線
黒浜地域及び黒浜西地域を結ぶ路線であり、市街地環状道路の一部を形成します。
(都)蓮田駅西口通線
御前橋地区~蓮田駅西口~主要地方道さいたま栗橋線との接続を図ります。
(仮称)城下閏戸線
城地区~西新宿地区~下閏戸地区を結ぶ路線であり、東西方向での交通流動の円滑化を図
ります。
(仮称)貝塚閏戸線
白岡市~貝塚地区~上閏戸地区を結ぶ路線であり、閏戸貝塚地域における交通流動の円滑
化を図ります。
(仮称)上平野東西線
白岡市柴山地区~上平野地区~伊奈町小針内宿を結ぶ路線であり、平野地域における交通
流動の円滑化を図ります。
(都)蓮田駅東口馬込線
(都)蓮田駅東口馬込線の道路環境の維持を図ります。
(都)前口山ノ内線
(都)前口山ノ内線は、主要地方道さいたま栗橋線との交差部の線形を検討します。
(都)大宮蓮田線
(都)大宮蓮田線の道路環境の維持を図ります。
30
市道55号線(旧国道122号)
踏切を通行する人と車の回遊性の向上に努めます。
新サービスエリアアクセスルート
蓮田サービスエリア(新上り線)の蓮田スマートインターチェンジとさいたま市岩槻区の
馬込・北部工業団地方向とを結ぶ路線及びこれらと蓮田スマートインターチェンジを結ぶ
路線を整備し、高速自動車交通の利便性を高めます。
蓮田サービスエリアアクセス道路
蓮田サービスエリアの蓮田スマートインターチェンジにアクセスする既存道路について、
その道路環境の維持・向上に努めます。
d
補助幹線道路
a~c以外の主要な道路を、地域幹線道路と連絡して地区の生活交通をネットワークす
る補助幹線道路として位置づけ、その整備を進めます。
(2)歩行者系道路ネットワークの形成
永住環境都市における生活道路のあり方として、自動車交通に対応した道路網とともに、
生活者優先の観点から歩行者及び自転車の通行に重点を置いた道路網の形成が重要です。
このため、地域幹線道路整備等に合わせ、歩行者の利用を優先する道路を確保し、河川
等における緑道や既存道路における歩行者空間とのネットワーク化を通じて、歩行者系道
路ネットワークの形成を目指します。
その際、一方通行化や時間帯による車両通行禁止ゾーン等の設置など、道路利用のため
のソフト施策を検討し、歩行者を優先した道路ネットワークの形成に努めます。
(3)公共交通の整備
①
公共交通機関の整備
鉄道交通については、通勤・通学の時間帯における効果的な運行を図るため、鉄道事業者
(東日本旅客鉄道株式会社)に対して、運行時間の拡大や運行本数の増加等を要請します。
バス交通については、地域住民の足として一層の利便性の向上を目指し、新たな路線開
設のための条件整備を進めるとともに、市営による小型巡回バス、駅と特定施設とを結ぶ
小型シャトルバス等、新たな輸送サービスについて検討します。
②
駅前広場等の整備
整備済のJR蓮田駅東口及び西口駅前広場の環境を維持・強化するとともに、駅舎につ
いては、本市への玄関口として市民に親しまれる快適で機能的な複合型駅舎(商業施設等
を併設した駅舎)となるよう、改築整備(駅ビル化)を積極的に要請及び支援します。
③
関連交通施設の整備
公共交通機関に関連する交通施設として、自転車使用者の利便の増進を図り、放置自転
車等に関する対策を強化する観点から、駅前広場周辺における自転車駐車場の整備を推進
します。
31
(4)駐車場の整備
路上駐車による交通渋滞や交通事故の発生を防止するとともに、安全で円滑な道路交通
を確保する観点から、地域の実情等を考慮しながら、幹線道路等の沿道での未利用地や空
地等を活用した駐車場の整備を推進します。
特に、商業系用途地域においては、自動車交通が一ヶ所に集中して混雑することから、
道路の効用を保持し円滑な道路交通を確保するため、駐車場法に基づく「駐車場整備地区」
の指定について検討を加えるほか、施設ごとに適切な容量の駐車スペースが確保されるよ
う要綱等に基づく指導を促進します。
また、「永住環境都市」として通勤者に対する付加価値を高め、通勤時の利便性を向上
させる観点から、「パークアンドライド」の推進を図ります。
32
2
緑地空間整備の方針
(1)都市基幹公園緑地の整備
既存の西城沼公園及び黒浜公園については、公園機能の強化・拡充を図り、地域におけ
るゆとりのシンボルゾーン(オアシス空間)として位置づけます。
「緑の基本計画」との連携により、黒浜沼及び山ノ神沼周辺の自然環境を保全し活用す
るため、新たに親水型の都市基幹公園緑地の整備を推進します。
(2)市民緑地等の整備
生活圏の単位となる各地域においては、比較的規模の大きなまとまりのある樹林地等を
活用して、地域住民の安らぎや交流の場となる基幹的な緑地等の確保を目指します。
(3)身近な公園緑地の整備
まとまりのある樹林地について、市民緑地や公共施設緑地等として保全・活用に努める
ほか、既存の小規模な都市公園の充実強化を図ります。
また、新たに必要となる小規模な公園緑地については、「緑の基本計画」に基づき、適
切に配置しながら体系的な整備を推進します。
その際、生産緑地の保全・活用を図るほか、公共施設における空地や寺社境内等を利用
した児童遊園などの充実強化を通じて、身近な公園緑地としての有効利用を図ります。
また、道路や水路等の整備に合わせ、道路や水路空間の一部を活用したポケットパーク
等を積極的に整備し、潤いと親しみの感じられる緑地空間の確保に努めます。
(4)河川空間の有効利用
元荒川、綾瀬川、見沼代用水については、親水護岸化や多自然型川づくり等の環境整備
を通じて「水と緑の軸」を形成し、本市を特徴づけるアメニティ資源として水と親しめる
河川緑地の整備を促進します。
(5)緑のネットワーク整備
幹線道路や生活道路、公共施設等における緑化の推進を図り、緑のネットワーク形成を
目指します。また、本市の特徴でもある樹林地の保全に努めるとともに、都市緑地保全法
に基づく緑地協定の導入を促進し、身近な生活空間単位での緑のネットワーク化を図り、
永住環境都市として潤いの感じられる環境の創出を目指します。
34
3
下水道等整備の方針
下水道等は、公共用水域の水質保全、市街地等での雨水による浸水の防止、市街地及び
農村集落地域での生活環境の改善、自然環境の保全等に必要不可欠な施設です。
このため、市街地を中心とする区域においては「公共下水道」、農村集落地域において
は「農業集落排水」により、水質及び環境の保全と生活基盤整備の推進を図ります。
なお、高虫地区の工業・流通業務系ゾーンとしての整備についても、汚水処理のあり方
を検討し、公共下水道、農業集落排水、合併処理浄化槽等の組み合わせにより適切な対応
を図ります。
(1)公共下水道の整備
本市では、昭和47年度の中川流域下水道事業の計画決定に伴って、公共下水道計画を
策定し、昭和53年度から整備に着手しました。
現在の全体計画面積は約1,616ha、認可区域(汚水)は約815haです。
今後は、地区の実情や都市整備関連事業等に十分配慮しながら整備の推進を図り、早期
に事業認可区域での整備完了を図り、整備の進捗に合わせ事業認可区域の拡大を図るとと
もに、流域関連都市との調整を図りながら、全体計画区域内の整備進捗を目指します。ま
た、道路整備等に併せて、雨水管の整備も推進していきます。
(2)農業集落排水施設の整備
農村集落地域での生活環境の改善、水質保全及び環境保全を図るため、農業集落排水施
設整備事業を計画的に推進します。
(3)合併処理浄化槽の普及
公共下水道及び農業集落排水の対象外となっている区域については、し尿と生活雑排水
を併せて処理する合併処理浄化槽の普及を推進します。
36
4
河川整備の方針
本市では、元荒川と綾瀬川が主要な河川となっていますが、未だ改修整備されていない
区間が多く残っており、未改修部分での水害の発生が懸念される状況にあります。
また、生活雑排水の流入等による水質の汚濁が進み、かつてのような水と親しめる河川
環境が失われつつあります。
さらに、これら河川につながる中小の河川や水路は、集中豪雨等の際には未改修部分で
の氾濫が懸念される状況にあります。
このため、河川管理者との調整を図り、安全性の確保と自然の回復を前提とした河川整
備を推進し、永住環境都市にふさわしい水と親しめる河川環境の創出に努めます。
(1)河川における安全性の向上
洪水等の災害発生を防止するため、河川断面の確保や調節池の設置など改修整備を推進
し、河川における安全性の向上に努めます。
また、公共下水道(雨水)に合わせ都市下水路の整備を推進し、中小の河川や水路にお
ける安全性の向上を目指すほか、新たな開発等に対しては調整池の確保を積極的に推進し、
浸水被害の発生防止に努めます。
(2)河川空間の親水化の推進
河川における安全性の確保とともに、水生植物や小動物が生息できるような自然の生態
系を回復する工法(多自然型工法等)の導入により、親水性の確保に努めます。
また、河川周辺においては、ごみ等の不法投棄を防止し、くつろぎの空間となるように
緑化の推進を図るとともに、遊歩道やサイクリングロード等の整備を通じて、河川空間の
有効利用に努めます。
(3)河川における水質浄化の推進
河川が身近な憩いの場として、安らぎを感じさせる空間となるためには、水質の浄化が
重要となります。
このため、下水道等の整備を通じて水質汚濁の防止を徹底するとともに、ゴミの不法投
棄の防止、河川に通ずる排水路や道路側溝の清掃などに努め、水辺環境の保全及び向上を
目指します。
38
第3節 市街地整備に関する方針
1
既存市街地の整備
既存市街地では、土地区画整理事業の他に民間による住宅地開発が行われ、良好な住宅
地が多くなっていますが、面的整備が実施されていない市街地においては、狭隘道路に囲
まれた不整形な街区に木造家屋等が立地するといった区域が多くなっています。
このため、面的整備が実施されていない区域を対象として、狭隘道路の整備や公共空地
の確保、家屋の建て替え等に合わせた街区の整形化等を図り、地区環境や住居環境の改善
に努めます。
(1)中心商業地区(商業業務環境の整備)
JR蓮田駅西口地区においては、西口駅前における再開発事業の促進を図るとともに、
周辺地区の基盤整備を推進し、商業系用途地域の拡大とともに商業・業務機能及び文化・
交流機能の集積を誘導します。
JR蓮田駅東口地区においては、蓮田駅前団地の建て替え等を促進し、商業系用途地域
の拡大とともに一層の商業・業務機能の集積を誘導します。
また、本地区における商業業務機能の空洞化を防止するとともに、商業・業務環境の整
備を促進します。
(2)蓮田駅周辺地区(住居環境の整備)
JR蓮田駅を核とする中心市街地は、街路、公園、下水道等の基盤整備が遅れているほ
か、不整形な街区が多く木造住宅が密集し、防災面からも地区環境の改善が必要となって
います。
これらを解消するため、土地の高度利用化や街並みの修復及び再生に必要な事業を展開
し、都市基盤を整えるとともに地区計画等を導入し、蓮田市の「玄関口」としてふさわし
い住宅地の形成を目指します。
(3)黒浜緑町地区(住居環境の整備)
市役所の南側でJR宇都宮線と東北自動車道に挟まれた住宅地では、道路、公園、下水
道等の基盤整備の遅れから、集団的な未利用地等が点在している状況にあるため、地区計
画等の導入により道路、公園等の公共施設を計画的に整備し、良好な環境を有する住宅地
の形成を目指します。
(4)御林地区(住居環境の整備)
市役所の北側でJR宇都宮線と東北自動車道に挟まれた住宅地では、建物用途が混在して
いることから、住居環境の悪化が懸念されるため、道路、公園等の公共施設を計画的に整備
するとともに、用途地域の純化を図り、良好な環境を有する住宅地の形成を目指します。
39
2
新市街地の形成に係る整備
交通利便性の高い次の3地区について、土地区画整理事業等による都市基盤施設の一体
的な整備と適切な産業系土地利用の誘導に努めます。
また、これまで土地区画整理事業等による都市基盤施設の一体的な整備の誘導を目指し
てきた「下閏戸地区」
「下蓮田地区」
「城・南新宿地区」
「川島地区」
「黒浜地区」について
は、今後ともその可能性を検討していきます。
(1)高虫地区
本地区は、首都圏中央連絡自動車道桶川加納インターチェンジから約2.5kmの距離
に位置し、主要地方道行田蓮田線、同バイパスにより結ばれる広域高速自動車交通の利便
性が高い工業・流通業務系ゾーンとなっています。地元の産業立地推進に対する合意形成
の進捗等を勘案して、市街化区域への編入と道路、公園、下水道等の都市施設の計画的整
備を行い、工業・流通業務系土地利用を適切に誘導します。
(2)新蓮田サービスエリア周辺地区
本地区は、蓮田サービスエリア(新上り線)に隣接し、スマートインターチェンジが整
備されることにより、広域高速自動車交通の利便性が高まる地区です。この交通利便性を
活かして、蓮田市の活力を更に高めるため、適切な誘導機能と実現方策を検討します。
(3)根金地区
本地区は、工場や流通施設を誘導するため都市計画法第34条第12号区域とされてき
た区域が大半を占めている工業・流通業務系ゾーンです。既に一定の工業・流通系施設の
立地が進んでいることから、周辺の環境と調和した土地利用の増進を図ります。
40
3
規制誘導等
市街地等における住居環境の向上を図るためには、土地区画整理事業等の面的整備が有
効な手法となりますが、市街地のほぼ全域を対象に面整備するには、現実的には難しい状
況にあります。
しかし、狭隘道路の存在や身近な公園緑地の不足など、都市基盤施設が未整備となって
いる状況のまま放置することは、永住環境都市として住居環境の低下につながるものとな
ります。
したがって、無秩序な宅地化等を防止し、良質な住居環境を有する市街地を形成してい
くためには、住民参加による主体的な「まちづくり」が重要であり、その一環として地区
計画制度等の導入による規制誘導が有効になるものと考えられます。
(1)既存市街地における住宅地
既存市街地内の住宅地については、良好な住居環境の育成及び保全を図る観点から、
「地
区計画」の導入を積極的に推進します。
土地区画整理事業が完了している西新宿・西城地区においては、既存の居住環境の保全
を図る観点から、中心商業地区については魅力ある中心商業地としての環境を育成する観
点から、積極的に地区計画の導入を目指します。加えて、馬込・下蓮田土地区画整理事業
区域や黒浜土地区画整理事業区域についても、住居環境の保全を目的とした地区計画の策
定について検討します。
また、都市計画道路の整備に合わせて、地区計画の策定について検討します。
その際、地区計画は、地区住民等の意向に基づき計画を策定することが基本となってい
るため、自治会単位(行政区単位)等を基本として、住民意識の啓発に努めながら導入の
推進を図ります。
(2)市街化調整区域における住宅地等
都市計画法の改正により、市街化調整区域においても地区計画制度の導入が可能となっ
たことから、市街化調整区域に位置する住宅団地等に対して、既存の住居環境の保全及び
育成を図るため、地区計画の導入を積極的に推進します。
41
第4節 都市環境形成に関する方針
1
自然環境の保全等に関する方針
本市の環境に関する特性は、市街地を中心とする人工的な環境と農地及び農村集落地を中
心とする自然的な環境に大きく2分される点にあります。
このうち、市街地を中心とする環境については、市街地整備事業や用途地域制度・地区計
画制度などの土地利用に関する規制誘導策を通じて、良好な市街地環境の形成に努めます。
一方、農地及び農村集落地を中心とする自然的な環境については、次に示す方針に基づ
き、魅力ある自然環境の形成及び保全を図ります。
加えて、地球規模の環境問題に都市づくりの視点からも対応していくため、環境への負
荷の小さい低炭素社会に向けた都市づくりに取り組んでいきます。
(1)コンパクトな都市構造の維持強化
市街地内の低・未利用地を有効活用したり、中心市街地の土地利用効率を高めること等
により、現在のコンパクトな都市構造を維持し、環境への負荷を抑えます。
(2)魅力ある自然環境の保全
①
田園環境の保全
本市の東部地域及び西部地域に広がる田園環境は、都市生活において自然を感じること
ができる貴重な空間と位置づけられます。
このため、農地が持つ多面的な機能に配慮しながら、優良な農地を中心に田園環境の保
全に努めます。
また、耕作放棄農地の発生を防止するため、農地の流動化や集団化を推進するほか、市
民農園や体験農園といった多目的な有効利用の促進を図ります。
②
水辺環境の保全
元荒川、綾瀬川、見沼代用水については、「水と緑の軸」として河川環境整備を促進す
るほか、水質浄化対策の充実とともに河川景観及びビオトープに配慮した親水護岸化や緑
化等の推進を図り、特色ある水辺環境として保全に努めます。
また、黒浜沼、山ノ神沼は本市の代表的な自然環境であり、水質浄化対策の推進を図ります。
③
樹林地等の保全
市内には比較的多くの樹林地や屋敷林が残っていますが、これらは起伏の少ない単調な
自然環境の中ではアクセントを与え、潤いを感じさせる存在となっています。
このため、周辺の土地利用に配慮しつつ、市民緑地制度の活用等により樹林地の保全に
努めます。
(3)「環境基本計画」の策定
日常生活において、自然環境との調和のとれた関係を構築・維持していくことは、重要
な視点であり、埼玉県においても「埼玉県環境基本計画(第4次)」が策定されています。
このため、本市においても「緑の基本計画」との役割分担を明確にした上で、全市をあ
げて環境との共生に取り組むための指針となる「環境基本計画」の策定を推進します。
42
2
都市景観形成に関する方針
美しい都市景観は、日常生活において安らぎを感じるための重要な要素であり、永住環
境都市にふさわしい都市景観を形成していくことが重要です。
このため、次に示す方針に基づき、
「蓮田らしい」都市景観の形成を目指します。
(1)「景観基本計画」の策定
「蓮田らしい」個性ある魅力的な都市景観を形成していくため、「景観基本計画」の策
定を検討するとともに、景観づくりに先導的な役割を果たす公共施設等に対して、景観デ
ザイン手法の導入や修景整備、電線類の地中化など景観形成事業の推進を図ります。
(2)「景観形成指針」等の制定
「景観基本計画」に基づき、潤いのある地域景観の創造を図るため、地域の自然や歴史、
文化等の景観資源を保全するとともに、街並みの統一化を図るためのタウンカラーの創設
など、地域住民との連携を図りながら、景観形成のための官民の役割分担等を示した「景
観形成指針」
(景観形成のためのガイドライン)等の制定について検討します。
(3)「地区計画制度」等の導入促進
住宅地における魅力ある景観づくりを展開するため、区域単位に土地所有者などの発意
と合意に基づいた地区計画制度や建築協定制度の導入を促進し、住民参加及び住民主導に
よる街並み景観の形成を推進します。
(4)景観づくり推進体制の確立
個性豊かな優れた景観づくり活動等を積極的に展開するためには、住民の理解と参加が
前提であり、積極的な啓発活動等により住民意識の高揚に努めるほか、推進組織や各種補
助制度等を整備するなど、景観づくりのための総合的な推進体制の確立に努めます。
3
人にやさしい都市環境形成に関する方針
ノーマライゼーションの理念に基づき、高齢者や障がい者を含む全ての人々が、社会の
一員として経済活動や社会活動に参加できるような都市環境の形成が求められています。
このため、次に示す方針に基づき、誰もが生きがいをもって生活できる「人にやさしい」
都市環境の形成を目指します。
(1)バリアフリー化等の推進
高齢者や障がい者が、安全・円滑に日常生活を送れるよう道路や公園、鉄道駅などの公
共空間を中心にバリアフリー化を推進し、高齢者や障がい者にやさしい都市環境の形成を
目指します。
さらに、全ての人々が利用しやすい都市とするため、
「使いやすさ」
「分かりやすさ」を
追求し、官民が協働してユニバーサルデザインを採用した都市環境の整備を推進します。
(2)福祉基盤施設整備の推進
本格的な高齢社会を迎え、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、地域福祉を
支援する基盤施設等の整備を推進します。施設の整備にあたっては、「埼玉県福祉のまち
づくり条例」に適合した整備を図ります。
43
4
都市防災に関する方針
(1)治水対策の推進
本市は地形条件から低地部を中心に浸水の発生等が懸念される状況にありますが、公共
下水道(雨水)等の整備により、その危険性は少なくなりつつあります。
しかし、農地の減少や宅地開発等によって保水機能の低下が見られ、近年はゲリラ豪雨
が発生しやすくなっています。そのため、未整備となっている排水路や流末河川の改修整
備を計画的に推進するとともに、宅地化に伴う保水機能の低下を抑制するため、道路や駐
車場における浸透舗装や開発時における調整池等の確保等を促進します。
(2)地震や火災に強い都市づくり
①
都市防災空間の確保
市街地においては建築物の密集や老朽化がみられることから、災害時における火災等の
二次災害の被害を最小限に抑えるため、緩衝帯(延焼遮断空間)となる道路や公園等の都
市防災空間の整備を推進します。
また、面整備を活用しながら、災害時に必要な各種の機能が集積した防災安全街区の整
備を推進します。
②
防災拠点の整備
避難場所として学校、公園が指定されていますが、収容人員などにおいて十分といえな
い点もあるため、公園緑地の整備を通じて、新たな避難場所の確保を図ります。
また、防災備蓄倉庫、耐震性貯水槽、ヘリポート等の災害応急対策施設を備え、一次避
難地や広域避難地となる防災拠点(防災公園)の整備について、「蓮田市地域防災計画」
との連携により検討します。
③
避難路・ライフラインの確保
幹線道路ネットワークの整備を通じて、緊急幹線道路の確保を図るとともに、都市基盤施
設としての生活道路の計画的な整備により、安全な避難路ネットワークの確立に努めます。
また、災害時における水道、電気、電話、ガス等のライフラインの安全性・信頼性を確
保するため、幹線道路整備等に合わせ共同溝や C・C・BOX の導入を検討します。
④
建築物における不燃性・耐震性の強化
災害時における被害の拡大を抑制するため、建築物における不燃化及び耐震化を促進す
るとともに、公共施設における耐震性の向上を図るための対策を推進します。
特に、建築物が集積する中心市街地等においては、火災による延焼被害を最小限に止め
る観点から、
「防火地域」や「準防火地域」の指定について検討します。
⑤
防災組織の育成
「蓮田市地域防災計画」の周知を図るとともに、日常生活における住民の自主的・主体
的な防災活動等を支援し、災害に強い地域社会の形成を目指します。
44
第4章 地域づくりの基本方針
45
46
第1節 地域別構想について
地域別構想は、地域別構想検討会議において提案された、地域づくりに関する市民案を
基に、全体構想との調整を図った上で、地域ごとの整備目標と整備方針を示したものです。
1
地域区分
地域別構想策定の単位となる地域区分については、日常生活における生活圏域や土地利
用等の状況を考慮し、5つの中学校通学区域を基本とします。
■地域区分
地
域
名
対
応
す
る
町
丁
目
本町、末広1~2丁目、御前橋1~2丁目、見沼町、上1~2丁目、関山1
蓮田南地域
~4丁目、東1~6丁目、蓮田1~5丁目、馬込1~6丁目、大字蓮田、大
字馬込、綾瀬、桜台1~3丁目
黒浜地域
大字黒浜、大字笹山、大字江ヶ崎、大字川島
蓮田地域
大字閏戸、大字貝塚、大字根金(一部)
黒浜西地域
平野地域
緑町1~3丁目、椿山1~4丁目、大字黒浜(一部)、西城1~3丁目、西
新宿1~6丁目、大字城、大字南新宿
大字根金、大字井沼、大字駒崎、大字上平野、大字高虫、大字閏戸(一部)
■地域区分図
47
2
地域現況の総括
地域別現況のまとめとして、都市計画基礎調査(平成22年)等に基づく基礎指標及び
都市基盤施設整備状況に関する総括表を次に示します。
48
■地域現況総括表
項
目
市全体
面
積
面
市
街
化
区
域
積
市 街 化 調 整 区 域
人
帯
帯
人
口
人
密
土
地
利
用
都
商
市
的 工
そ
自 農
然 山
的 そ
居
用 住
業
途 商
地 工
業
域 合
面
的
整
備
計
整
画
整
483.7
340.2
728.9
634.3
325.3
86.7
0.0
216.8
5.5
116.3
645.9
483.7
123.4
723.4
26,437
9,935
6,001
15,012
5,924
数 (世 帯)
23,445
10,339
3,400
2,039
5,596
2,071
員 ( 人 )
2.70
2.56
2.92
2.94
2.68
2.86
23.2
59.9
13.6
12.4
44.1
8.1
宅
地
626.0
173.3
125.1
93.0
122.4
112.2
業
地
54.5
20.2
6.9
10.4
11.8
5.2
業
地
118.1
2.5
33.4
17.4
25.3
39.5
の
他
525.7
146.0
130.3
83.6
73.9
91.9
地
1,070.6
70.1
342.7
218.2
42.5
397.1
林
142.5
5.8
50.5
23.3
16.6
46.3
189.6
23.7
43.7
37.8
47.7
36.7
537.1
306.7
46.7
0.0
183.7
0.0
18.6
18.6
0.0
0.0
0.0
0.0
系
面
他
積
系
面
積
系
面
積
78.6
2.6
40.0
0.0
30.5
5.5
計
634.3
327.9
86.7
0.0
214.2
5.5
積
231.4
117.8
33.7
0.0
79.9
0.0
積
231.4
117.8
33.7
0.0
79.9
0.0
1
100.0
100.0
100.0
-
100.0
-
決
定
済
面
面
備
整
732.6
63,309
人
の
備
441.6
2,092.7
(
度 ( 人 /ha)
住
黒 浜
2,727.0
)
口
人 世
口 世
蓮田南
(面積:ha、延長:km、 整備率:%)
蓮 田
黒浜西
平 野
率
2
36.5
36.2
38.9
-
36.9
-
長
16.2
9.7
3.5
0.0
3.0
0.0
都 整
備
済
延
長
計
整
備
率
3
道
路 計 画 決 定 密 度 (*)
整 備 延 長 密 度 (*)
13.3
8.6
1.7
0.0
3.0
0.0
82.1
88.7
48.6
-
100.0
0.0
2.55
2.98
4.04
0.00
1.38
0.00
2.10
2.64
1.96
0.00
1.38
0.00
積
21.8
6.3
5.6
0.0
7.6
2.3
積
21.8
6.3
5.6
0.0
7.6
2.3
4
100.0
100.0
100.0
-
100.0
100.0
5 ( ㎡/ 人)
3.4
2.4
5.7
0.0
5.0
3.9
計 画 決 定 面 積
汚
整 備 済 面 積
水
整
備
率
805.0
335.5
255.3
0.0
214.2
0.0
769.7
328.3
234.6
0.0
206.8
0.0
95.6
97.6
91.9
0.0
96.5
0.0
計 画 決 定 面 積
雨
水 整 備 済 面 積
整
備
率
628.0
332.9
85.2
0.0
209.9
0.0
271.9
43.3
122.2
36.7
0.0
0.0
0.0
0.0
149.7
71.3
0.0
0.0
計
公
園
緑
地
公
共
下
水
道
計
整
整
備
画
画
率
決
定
決
備
定
済
備
整 備 率
延
面
面
率
整備率1=整備済面積/計画決定面積 整備率2=整備済面積/市街化区域面積 整備率3=整備済延長/計画決定延長
整備率4=整備済面積/計画決定面積 整備率5=整備済面積/人口 *=km/k㎡
49
第2節 地域別構想
1
蓮田南地域
1-1
地域の概況
 当地域は市域の南部に位置し、蓮田駅を中心に本市の中心市街地を形成する区域です。
 当地域では、市街地形態の関係から、駅周辺の区域を中心に不整形な街区が多くなって
います。
 当地域は、JR宇都宮線により東西に分断される状況にあり、東西方向での行き来が不
自由となっています。
 住居専用地域の多くは、土地区画整理事業が実施され、良好な住宅地が形成されている
ものの、住居専用地域を除く区域では狭隘な道路が多く、当地域での全体的な交通利便
性を低下させる状況にあります。
1-2
地域整備の目標と基本方針
『生活文化の拠点
-蓮田南-』
<商業・業務・文化・交流機能を有する賑わいに満ちた活力のあるまち>
●高次の都市機能を集積し、魅力ある中心市街地の形成を目指します。
●都市機能の更新に併せ、災害に強い地域づくりを目指します。
1-3
地域整備の方針
(1)土地利用の方針
① 専用住宅ゾーン
 専用住宅ゾーンは、戸建て低層住宅を基本とする、良質な居住環境を有する専用住宅地
としての環境を保全またはその形成を誘導する区域とし、第1種低層住居専用地域を中
心に位置づけます。
 面的整備が完了している桜台地区、関山4丁目地区、山ノ内地区、綾瀬地区、馬込・蓮
田地区は、専用住宅地の環境を保全します。
 その他の区域は、専用住宅地としての形成を誘導します。
② 住商複合ゾーン
 住商複合ゾーンは、中高層住宅と住環境を悪化させない商業・業務系施設が共存する、
駅に近いなど恵まれた立地条件を生かした利便性の高い住宅地の形成を誘導する区域
とし、第1種中高層住居専用地域、第1種住居地域を中心に位置づけます。
 建築物の適正な建て替え誘導や都市基盤の整備により、土地の一定の高度利用と住環境
を悪化させない商業・業務系土地利用を誘導します。
50
③ 緑住ゾーン
 緑住ゾーンは、土地区画整理事業等による一体的な整備の可能性を考慮しながらも、当
面は緑豊かな環境との共生を前提に、良好な住居環境を有する低密度な住宅地の形成を
誘導する区域とし、蓮田地区の一部を位置づけます。
 面的整備の可能性を検討するとともに、生活道路や下水道等の基盤整備の推進を目指し
ます。
④ 中心商業・業務ゾーン
 中心商業・業務ゾーンは、駅利用の利便性を向上させながら、都市生活の拠点地区とし
て、商業業務機能をはじめとした高次な都市機能の集積を目指す区域とし、現在の商業
地域を位置づけます。
 駅西口地区での再開発事業の促進を図るとともに、周辺地区での基盤整備や共同建て替
え・協調建て替えによる建物の更新を推進し、商業・業務機能や交流機能の集積を誘導
します。
⑤ 近隣商業・業務ゾーン
 近隣商業・業務ゾーンは、地区の生活利便に供するサービス・商業施設等の立地を誘導
する区域とし、中心商業・業務ゾーン隣接地を位置づけます。
 駅東口地区は、蓮田駅前団地の建て替え等に合わせ、一層の商業機能の集積を誘導します。
 その他の地区では、共同建て替え・協調建て替えによる建物の更新や商業活動を支える
道路の拡幅整備並びに高齢者や障がい者にとってもやさしい安心安全な買い物空間の
整備、景観づくりを進めるとともに、空き店舗の活用や既存商業・サービス機能の再編・
活性化、都市居住機能の強化を図ります。
⑥ 沿道サービスゾーン
 沿道サービスゾーンは、車社会に対応した利便性の高い沿道型のサービス機能の立地を
誘導する区域とし、主要地方道さいたま栗橋線沿道を位置づけます。
 沿道サービスゾーン後背地は専用住宅ゾーン、複合住宅ゾーンとなっていることから、
機能誘導にあたっては住環境との調和に留意します。
⑦ 農業ゾーン
 地域の南側に広がる農用地は、農地が有する保水機能等に配慮して、基本的に保全します。
⑧ 田園居住ゾーン
 田園居住ゾーンは、集落と良好な緑地や農地と一体となった良好な生活環境を整備して
いく区域とし、その環境の形成を誘導します。
51
(2)交通施設整備の方針
構想図に示す路線を、地域を支える主要な道路として位置づけ、整備が必要な区間の整
備と、適正な維持・管理を推進・促進します。
①
自動車交通道路ネットワーク
区
分
自動車専用道路
広域幹線道路
地域幹線道路
補助幹線道路
②
名 称 等
東北自動車道:道路環境の維持
国道122号:道路環境の維持
主要地方道さいたま栗橋線:道路環境の維持
市道55号線:踏切南北の回遊性の向上
(仮)南新宿椿山線:現道の拡幅整備の推進
(都)蓮田駅東口黒浜線:道路環境の維持
(都)蓮田駅西口通線:現都市計画道路の整備推進
(都)前口山ノ内線:主要地方道さいたま栗橋線との交差部の線形検討
(都)大宮蓮田線:道路環境の維持
(都)蓮田駅東口馬込線:道路環境の維持
(仮)伊奈下蓮田線:(都)馬込下蓮田線以外の区間の路線検討
既存道路5路線:都市計画道路馬込野久保線の道路環境の維持、その他
の路線の拡幅整備の検討
歩行者系道路ネットワーク
 歩行者系道路は、国道122号バイパスの整備に伴い自動車交通量が減少する市道55
号線をはじめとして(都)前口山ノ内線、
(都)大宮蓮田線、
(都)馬込下蓮田線等を位
置づけます。
 元荒川、見沼代用水、綾瀬川についても、河川環境整備等を通じて、歩行系空間の確保
を計画します。
(3)緑地空間整備の方針
 既存公園の機能強化を図るほか、地域におけるオアシス空間として馬込3丁目地区の一
部に比較的規模の大きな公園緑地を位置づけます。
 元荒川は、市民共通の財産として、水と緑のネットワークの要となるよう河川環境整備
の推進を目指します。
 地域内に点在する寺社等は、地域内の貴重な緑の空間として、身近な憩いの場となるよ
う緑の基本計画等を通じて、その機能の維持・保全を検討します。
(4)その他
 蓮田4丁目の小学校予定地については、公共施設の整備を含め土地利用のあり方を検討
します。
 公共下水道整備を促進し、地域全体にわたって衛生環境の向上を目指すとともに、河川
や水路の水質向上に努めます。
52
2
黒浜地域
2-1
地域の概況
 当地域は、市域の東部に位置し、西側の住宅地と東側の農地からなる区域です。
 当地域には、本市の自然的な特徴ともいえる黒浜沼があり、その活用が課題となってい
ます。
 当地域には、幹線道路が少なく、大型車両等の流入により、生活環境における安全性が
阻害される状況にあります。
 地域西側の住宅地では、面的整備により優良な住宅地の形成が期待されています。
 農村集落地では、生活道路をはじめとする基盤整備が不十分なため、生活における利便
性等の低下がみられます。
2-2
地域整備の目標と基本方針
『ふれあいの里
-黒浜-』
<豊かな自然と人にやさしいやすらぎのあるまち>
●黒浜沼を核として人と人、人と自然のふれあいの拠点づくりを目指します。
●自然環境と調和のとれた地域づくりを目指します。
2-3
地域整備の方針
(1)土地利用の方針
① 専用住宅ゾーン
 専用住宅ゾーンは、戸建て低層住宅を基本とする、良質な居住環境を有する専用住宅地
としての環境を保全またはその形成を誘導する区域とし、第1種低層住居専用地域を中
心に位置づけます。
 土地区画整理事業が施行中となっている黒浜地区は、専用住宅地の環境を保全します。
② 緑住ゾーン
 緑住ゾーンは、土地区画整理事業等による一体的な整備の可能性を考慮しながらも、当
面は樹林地等の緑豊かな環境との共生を前提に、良好な住居環境を有する低密度な住宅
地の形成を誘導する区域とし、黒浜、笹山地区の一部を位置づけます。
 面的整備の可能性を検討するとともに、生活道路や下水道等の基盤整備の推進を目指し
ます。
③ 工業・流通業務系ゾーン
 工業・流通業務系ゾーンは、本市の恵まれた高速自動車交通の利便性を活かして工場や
流通業務施設の集積を目指す区域とし、現在の工業系用途地域を位置づけます。
 既存の環境の維持を図るとともに、ゾーン内の住宅や周辺住宅地との調和に配慮した環
境形成を誘導します。
54
④ 農業ゾーン
 地域の東側一帯に広がる農地については、保水機能等に配慮して、基本的に保全します。
⑤ 田園居住ゾーン
 田園居住ゾーンは、集落と良好な緑地や農地と一体となった良好な生活環境を整備して
いく区域とし、その環境の形成を誘導します。
⑥ 新蓮田サービスエリア周辺ゾーン
 新蓮田サービスエリア周辺ゾーンは、東北自動車道蓮田サービスエリア(新上り線)の
蓮田スマートインターチェンジを活かして、本市の活力を育成する機能の集積を目指す
区域とし、サービスエリア隣接地を位置づけます。
 集積を目指すべき機能及び実現手法等を検討し、条件が整った段階で具体化を図ります。
⑦ 大規模公共公益施設用地
 東埼玉病院及びこれに隣接する学校は、施設にふさわしい環境を保全します。
(2)交通施設整備の方針
構想図に示す路線を、地域を支える主要な道路として位置づけ、整備が必要な区間の整
備と、適正な維持・管理を推進・促進します。
①
自動車交通道路ネットワーク
区
分
自動車専用道路
名
称
等
東北自動車道:蓮田サービスエリア(新上り線)の設置と蓮田スマー
トインターチェンジの整備促進、蓮田スマートインターチェンジの改
築促進
(都)川島橋工場団地線:
(仮)新サービスエリアアクセス道路までの
延伸区間の路線検討
地域幹線道路
補助幹線道路
(仮)南新宿笹山線:路線検討と東埼玉病院へのアクセス改善のため
の区間の早期整備
(都)蓮田駅東口黒浜線:都市計画道路未整備区間の整備及び都市計
画道路以外の県道整備の検討
蓮田サービスエリアアクセス道路:道路環境の維持
(仮)新サービスエリアアクセスルート:路線検討と整備推進
既存道路3路線:拡幅整備の検討
② 歩行者系道路ネットワーク
 歩行者系道路は、
(仮)南新宿笹山線、
(仮)新サービスエリアアクセスルートを位置づ
けます。
 元荒川についても河川環境整備等を通じて、歩行系空間の確保を計画します。
55
(3)緑地空間整備の方針
 既存の黒浜公園から黒浜沼にかけての一帯は、全市的な観点から多様な機能を有する大
規模な緑地ネットワークを検討します。
 元荒川は、市民共通の財産として、水と緑のネットワークの要となるよう河川環境整備
の推進を目指します。
 地域内に点在する寺社等は、地域内の貴重な緑の空間として、身近な憩いの場となるよ
う緑の基本計画等を通じて、その機能の維持・保全を検討します。
(4)その地
 公共下水道整備を促進し、地域全体にわたって衛生環境の向上を目指すとともに、河川
や水路の水質向上に努めます。
56
3
蓮田地域
3-1
地域の概況
 当地域は、市域の中央部に位置し、元荒川と綾瀬川沿いの農地と地域中央部に広がる農
村集落地からなる区域です。
 当地域は、全域が市街化調整区域となっていますが、民間開発による住宅団地が多数点
在しています。
 農村集落地では、生活道路をはじめとする基盤整備が不十分なため、生活における利便
性等の低下がみられます。
 当地域の北側に位置する山ノ神沼の活用、集落地における樹林地等の保全が求められて
います。
3-2
地域整備の目標と基本方針
『田園環境と市民交流の拠点
-蓮田-』
<水辺環境に恵まれた生活者優先のまち>
●総合市民体育館(パルシー)周辺を核に市民交流の拠点づくりを目指します。
●田園環境との調和を図り環境にやさしい地域づくりを目指します。
3-3
地域整備の方針
(1)土地利用の方針
① 緑住ゾーン
 緑住ゾーンは、土地区画整理事業等による一体的な整備の可能性を考慮しながらも、当
面は緑豊かな環境との共生を前提に、良好な住居環境を有する低密度な住宅地の形成を
誘導する区域とし、下閏戸地区、住宅団地が形成されている大陸団地、貝塚団地、大山
団地等を位置づけます。
 面的整備の可能性を検討するとともに、生活道路や下水道等の基盤整備の推進を目指し
ます。
② 沿道サービスゾーン
 沿道サービスゾーンは、車社会に対応した利便性の高い沿道型のサービス機能の立地を
誘導する区域とし、国道122号、主要地方道さいたま栗橋線沿道を位置づけます。
 沿道サービスゾーン後背地は緑住ゾーン、田園居住ゾーンとなっていることから、機能
誘導にあたっては住環境との調和に留意します。
③ 工業・流通業務系ゾーン
 工業・流通業務系ゾーンは、本市の恵まれた高速自動車交通の利便性を活かして工場や
流通業務施設の集積を目指す区域とし、国道122号と(仮)北部道路の交差部周辺の
地域を位置づけます。
 既存の環境の維持を図るとともに、周辺環境との調和に配慮した環境形成を誘導します。
58
④ 農業ゾーン
 地域の東側及び西側一帯に広がる農地については保水機能等に配慮して、基本的に保全
します。
⑤ 田園居住ゾーン
 田園居住ゾーンは、集落と良好な緑地や農地と一体となった良好な生活環境を整備して
いく区域とし、その環境の形成を誘導します。
⑥ 大規模公共公益施設用地
 総合市民体育館(パルシー)及びこれに隣接する総合文化会館(ハストピア)は、本市
のシンボルエリアの一つにふさわしい環境を保全します。
(2)交通施設整備の方針
構想図に示す路線を、地域を支える主要な道路として位置づけ、整備が必要な区間の整
備と、適正な維持・管理を推進・促進します。
①
自動車交通道路ネットワーク
区
分
名 称 等
国道122号:道路環境の維持
主要地方道さいたま栗橋線:道路環境の維持
広 域 幹 線 道 路 主要地方道行田蓮田線:首都圏中央連絡自動車道桶川加納インターチ
ェンジを結ぶ路線としての機能強化
(仮)北部道路:路線検討
市道55号線:道路環境の維持・増進
地 域 幹 線 道 路 (仮)城下閏戸線:路線検討
(仮)貝塚閏戸線:路線検討
3路線:既存道路2路線の拡幅整備の検討、総合市民体育館・総合文
補助幹線道路
化会館へのアクセス道路としての整備
② 歩行者系道路ネットワーク
 歩行者系道路は、国道122号バイパスの整備に伴い自動車交通量が減少する市道55
号線をはじめ(仮)北部道路、(仮)城下閏戸線を位置づけます。
 元荒川、見沼代用水、綾瀬川についても、河川環境整備等を通じて、歩行系空間の確保
を計画します。
(3)緑地空間整備の方針
 山ノ神沼周辺において、貴重な水辺環境に配慮した緑地を検討します。
 総合市民体育館(パルシー)
、総合文化会館(ハストピア)周辺についても良好な緑地とし
て位置づけ、全市的なレクリエーションゾーン(市民交流の拠点)の形成を目指します。
 閏戸周辺、大陸団地周辺及び流通業務地区において、身近な公園空間の整備を計画します。
 元荒川は、市民共通の財産として、水と緑のネットワークの要となるよう河川環境整備の
推進を目指します。
 地域内に点在する寺社等は、地域内の貴重な緑の空間として、身近な憩いの場となるよう
緑の基本計画等を通じて、その機能の維持・保全を検討します。
59
(4)その他
 総合市民体育館(パルシー)及び総合文化会館(ハストピア)周辺において、新たな公共
施設の整備について検討します。
 公共下水道整備や農業集落排水整備事業を促進し、地域全体にわたって衛生環境の向上を
目指すとともに、河川や水路の水質向上に努めます。
60
4
黒浜西地域
4-1
地域の概況
 当地域は、市域の中央部に位置し、地域西側の主要地方道さいたま栗橋線沿道を中心とし
た住宅系市街地と地域東側の農村集落地、工業地からなる区域です。
 住宅系市街地では、土地区画整理事業が完了し、良好な住宅地が形成されているものの、
集合住宅等の立地により良好な生活環境が阻害される状況にあります。
 主要地方道さいたま栗橋線沿道では、交通利便性が高いことから、建物用途の混在が懸念
されるとともに、統一性のある沿道景観の確保が求められています。
 農村集落地は、豊かな緑に恵まれているものの、市街地に取り囲まれる状況にあるため、
土地利用の方向が曖昧となっています。
4-2
地域整備の目標と基本方針
『ガーデンシティ
-黒浜西-』
<風致と美観が融合するゆとりのまち>
●自然的景観と人工的景観の融合したゆとりのある定住拠点づくりを目指します。
●生活者の利便性と安全性を重視した地域づくりを目指します。
4-3
地域整備の方針
(1)土地利用の方針
① 専用住宅ゾーン
 専用住宅ゾーンは、戸建て低層住宅を基本とする、良質な居住環境を有する専用住宅地と
しての環境を保全またはその形成を誘導する区域とし、第1種低層住居専用地域を中心に
位置づけます。
 土地区画整理事業等の面的整備が完了している緑町地区、椿山地区、西新宿地区、西城地
区は、専用住宅地の環境を保全します。
 西新宿、西城地区については、ゆとりのある良好な居住環境の確保を担保するため、地区
計画の導入を積極的に促進します。
 未整備となっている緑町地区の一部、御林地区は、道路、公園等の公共施設の整備を目指
します。
② 住商複合ゾーン
 住商複合ゾーンは、隣接する非住居系土地利用の影響を考慮して、住宅と商業施設などが
立地する複合住宅地の形成を誘導する区域とし、工業地域に隣接する第1種住居地域を位
置づけます。
 土地の一定の高度利用と住環境を悪化させない商業・業務系土地利用を誘導します。
62
③ 緑住ゾーン
 緑住ゾーンは、土地区画整理事業等による一体的な整備の可能性を考慮しながらも、当面
は樹林地等の緑豊かな環境との共生を前提に、良好な居住環境を有する低密度な住宅地の
形成を誘導する区域とし、城・南新宿地区の一部を位置づけます。
 面的整備の可能性を検討するとともに、生活道路等の基盤整備の推進を目指します。
④ 沿道サービスゾーン
 沿道サービスゾーンは、車社会に対応した利便性の高い沿道型のサービス機能の立地を誘
導する区域とし、主要地方道さいたま栗橋線の沿道区域を位置づけます。
 沿道サービスゾーン後背地は専用住宅ゾーンとなっていることから、機能誘導にあたって
は住環境との調和に留意します。
⑤ 工業・流通業務系ゾーン
 工業・流通業務系ゾーンは、本市の恵まれた高速自動車交通の利便性を活かして工場や流
通業務施設の集積を目指す区域とし、現在の工業系用途地域を位置づけます。
 既存の環境の維持を図るとともに、ゾーン内の住宅や周辺住宅地との調和に配慮した環境
形成を誘導します。
⑥ 大規模公共公益施設用地
 市役所は、隣接する黒浜貝塚(国指定史跡)と一体となった良好な環境を保全します。
(2)交通施設整備の方針
構想図に示す路線を、地域を支える主要な道路として位置づけ、整備が必要な区間の整
備と、適正な維持・管理を推進・促進します。
①
自動車交通道路ネットワーク
区
分
名 称 等
自動車専用道路 東北自動車道:蓮田スマートインターチェンジの改築促進
広 域 幹 線 道 路 主要地方道さいたま栗橋線:道路環境の維持
(都)城御林線:道路環境の維持
(仮)南新宿笹山線:拡幅整備の検討
(仮)南新宿黒浜線:拡幅整備の検討
地 域 幹 線 道 路 (仮)南新宿椿山線:道路環境の維持
(仮)城下閏戸線:拡幅整備の検討
(都)蓮田駅東口黒浜線:道路環境の維持
蓮田サービスエリアアクセス道路:道路環境の維持
補 助 幹 線 道 路 既存道路3路線:道路環境の維持
② 歩行者系道路ネットワーク
 歩行者系道路は、主要地方道さいたま栗橋線等の広域幹線道路や地域幹線道路に加えて、
JR宇都宮線沿線や西新宿・西城地区の水路沿いを位置づけます。
 元荒川についても河川環境整備等を通じて、歩行系空間の確保を計画します。
63
(3)緑地空間整備の方針
 既存公園の機能強化を図るほか、西城沼公園の機能拡大を計画し、地域におけるゆとりの
シンボルゾーン(オアシス空間)として位置づけます。
 黒浜貝塚(国指定史跡)を公園緑地として位置づけ、市役所と一体的な整備を推進します。
 元荒川は、市民共通の財産として、水と緑のネットワークの要となるよう河川環境整備の
推進を目指します。
 地域内に点在する寺社等は、地域内の貴重な緑の空間として、身近な憩いの場となるよう
緑の基本計画等を通じて、その機能の維持・保全を検討します。
(4)その他
 公共下水道整備を促進し、地域全体にわたって衛生環境の向上を目指すとともに、河川や
水路の水質向上に努めます。
64
5
平野地域
5-1
地域の概況
 当地域は、市域の西部に位置し、元荒川と綾瀬川沿いの農地と地域中央部に広がる農村
集落地からなる区域です。
 当地域は、ほぼ全域が市街化調整区域となっていますが、国道122号沿道には流通業
務系施設が点在する状況にあります。また、首都圏中央連絡自動車道桶川加納インター
チェンジを結ぶ路線である主要地方道行田蓮田線が通り、バイパス整備が計画されてい
ます。
 農村集落地では、生活道路をはじめとする基盤整備が不十分なため、生活における利便
性等の低下がみられます。
 農地の保全及び集落地における樹林地等の保全が課題となっています。
5-2
地域整備の目標と基本方針
『長寿の里
-平野-』
<花と緑に囲まれた自然と共生するまち>
●豊かな田園環境を活用して地域活性化の拠点づくりを目指します。
●農業との調和を図り自然環境に配慮した地域づくりを目指します。
5-3
地域整備の方針
(1)土地利用の方針
① 緑住ゾーン
 緑住ゾーンは、土地区画整理事業等による一体的な整備の可能性を考慮しながらも、当
面は樹林地等の緑豊かな環境との共生を前提に、良好な居住環境を有する低密度な住宅
地の形成を誘導する区域とし、大陸・大山団地から続く浮張団地周辺地区等を位置づけ
ます。
 面的整備の可能性を検討するとともに、生活道路や下水道等の基盤整備の推進を目指し
ます。
② 工業・流通業務系ゾーン
 工業・流通業務系ゾーンは、本市の恵まれた高速自動車交通の利便性を活かして工場や
流通業務施設の集積を目指す区域とし、高虫地区等を位置づけます。
 高虫地区は、土地区画整理事業により都市基盤を整備し、工業・流通業務系施設の立地
を促進します。
 根金地区は、都市計画法第34条第12号に基づく区域指定等を活用しながら、周辺の
環境と調和した土地利用の増進を図ります。
66
③ 農業ゾーン
 地域の東側、北側及び西側一帯に広がる農地については保水機能等に配慮して、基本的
に保全します。
④ 田園居住ゾーン
 田園居住ゾーンは、集落と良好な緑地や農地と一体となった良好な生活環境を整備して
いく区域とし、その環境の形成を誘導します。
(2)交通施設整備の方針
構想図に示す路線を、地域を支える主要な道路として位置づけ、整備が必要な区間の整
備と、適正な維持・管理を推進・促進します。
①
自動車交通道路ネットワーク
区
分
名 称 等
国道122号:道路環境の維持
(仮)高虫東西線(主要地方道さいたま菖蒲線)
:道路環境の維持・増進
広 域 幹 線 道 路 主要地方道行田蓮田線:首都圏中央連絡自動車道桶川加納インターチェ
ンジを結ぶ路線としての機能強化、バイパス整備
地域幹線道路
補助幹線道路
(仮)北部道路:路線検討
(仮)上平野東西線:路線検討
4路線:既存道路2路線の拡幅整備の検討、高虫地区、根金地区におけ
る工業・流通業務系土地利用を支える路線検討と整備推進
② 歩行者系道路ネットワーク
 歩行者系道路は、主要地方道行田蓮田線、(仮)北部道路を位置づけます。
 元荒川、見沼代用水、綾瀬川についても、河川環境整備等を通じて、歩行系空間の確保
を計画します。
(3)緑地空間整備の方針
 地域内に存する比較的規模の大きな樹林地については公園緑地に位置づけ、身近なオア
シス空間として、緑の基本計画等を通じて整備を検討します。
 元荒川については、市民共通の財産として、水と緑のネットワークの要となるよう河川
環境整備の推進を目指します。
 地域内に点在する寺社等は、地域内の貴重な緑の空間として、身近な憩いの場となるよ
う緑の基本計画等を通じて、その機能の維持・保全を検討します。
(4)その他
 国道122号沿道区域において、地域の活性化を図るための新たな公共施設等の整備に
ついて検討します。(例えば、「道の駅」など)
 公共下水道整備や農業集落排水整備事業を促進し、地域全体にわたって衛生環境の向上
を目指すとともに、河川や水路の水質向上に努めます。
67
第5章 計画実現の方針
69
70
第1節 計画実現に向けて
1
基本的な考え方
都市計画マスタープランは、都市計画に関する基本的な方針を定めたものですが、ここ
に示した「都市づくりの目標」
「都市づくりの基本方針」
「地域づくりの基本方針」の内容
を、具体的に実現化を図っていくためには、都市づくりの基本理念で示したように『市民
と行政の連帯』を前提として、それぞれの主体性と責任に基づく施策の展開が重要となり
ます。
このため、都市計画マスタープランの実現に向けた施策の展開にあたっては、次に示す
3点に十分配慮しながら、着実な努力の積み重ねにより取り組んでいくものとします。
(1)住民参加の推進
将来都市像に示した「永住環境都市」の実現を図っていくためには、計画内容等の公表
を通じて、市民の十分な理解を得るとともに、広範な市民の積極的な参加を得て、より実
現性の高い「都市づくり」の推進を図ります。
(2)協力体制の充実
施策の展開にあたっては、国・県が主体となって実施する事業、市が主体となって実施
する事業、市民が主体となって実施する事業などに大別されますが、それぞれの主体の役
割分担を明確にした上で、各主体間の協力体制の充実を図ります。
(3)近隣市町との連携
都市づくりのための整備事業等は、近隣市町との関係が重要となるものが多くなるため、
整備に関する情報提供・情報収集等を的確に行い、整備手法や整備時期等について近隣市
町との連携を図ります。
71
2
都市計画マスタープランの扱い方
(1)行政における扱い方
都市計画マスタープランは、都市計画に関する基本的な方針を定めたものであり、今後
の行政における規制誘導など個別具体の都市計画の決定や既定都市計画の変更等にあた
っては、この都市計画マスタープランに基づき行います。
(2)総合振興計画への反映
都市計画マスタープランは、総合振興計画を上位計画としていますが、計画期間の相違
から第4次総合振興計画の計画期間を超えて計画されています。
したがって、都市計画マスタープランに盛り込まれた内容等のうち、平成30年以降に
事業化するものについては、他分野との連携を取りながら総合的な調整を図った上で、次
期総合振興計画に反映させていくものとします。
(3)都市計画マスタープランの具体化
「都市づくりの基本方針」「地域づくりの基本方針」に示された内容等の具体化を促進
し、都市計画マスタープランに基づく都市づくり及び地域づくりの推進を図ります。
①
「都市づくりの基本方針」の実現化
「都市づくりの基本方針」の内容を具体化し、実際に事業ないしルール化する際には、
関係する市民や事業者の幅広い参加の下で多角的な検討を行い、行政との協議及び関係者
の合意に基づき実現を図ります。
②
「地域づくりの基本方針」の実現化
「地域づくりの基本方針」は市民の提案による構想が基本となっているため、事業化に
あたっては市民・行政・事業者が協働してより詳細な整備計画等を立案し、お互いの役割
分担を含め、計画の妥当性や的確性が確認されたものから実現を図ります。
72
第2節 市民と行政の連帯による都市づくり
1
市民参加の都市づくりの推進
これまでの都市づくりは、市民の生活を支える基本的な施設の整備に追われ、道路や学
校、下水道などの整備が優先されてきました。そして、これら施設の整備がある程度進ん
だ今、都市づくりは新しい局面を迎えつつあります。
都市づくりは千差万別であり、都市づくりを推進していくためには、市民及び行政の適
切な役割分担と相互の協働による参加が不可欠です。そして、それぞれの立場でそれぞれ
の責任を果たしていくことが、都市づくりを進めていく原動力となります。
市民参加の都市づくりが市政の一環として定着し、誰もが都市づくりに対する考え方を
共有するためには、きめ細かな地区整備計画の作成、市民参加によるプロジェクトの推進、
都市づくり推進のためのルール化などの施策の展開が必要となります。
(1)きめ細かな地区整備計画の作成
都市づくりを計画的、体系的に進めていくためには、身近な地区レベルでの整備計画を
具体的に作っていくことが必要です。
このため、都市計画マスタープランの地域づくりの基本方針を踏まえて、それぞれの地
域における地区を単位として、居住者、権利者、関係者の参加によるきめ細かな整備計画
の作成を推進します。
(2)市民参加によるプロジェクトの推進
具体的な都市づくりを推進するため、コンペやコンクールなどの実施によるアイデア募
集等を通じて、身近な生活空間を豊かにしていくようなプロジェクトの推進を図ります。
その際、都市づくりに関する基礎情報が等しく提供され、お互いの認識が共有されてい
ることが重要となるため、セミナー・シンポジウムの開催、タウンウォッチングなどのイ
ベント開催、さらには都市づくり表彰制度、専門家の派遣などを通じて、市民が都市づく
りの主人公になることを目的とした啓発活動の推進を図ります。
(3)「都市づくり」条例の検討
市民参加の都市づくりを推進していくためには、市民と行政の間で都市づくり推進のた
めのルールを明確にすることが重要です。
このため、蓮田の地域特性等を十分に考慮しながら、蓮田らしい市民参加の都市づくり
を法令措置として担保するための条例化を検討します。
・参加主体の役割と責任の明確化
・市民参加のための手続き
・協働で提案される計画の位置づけ
・都市づくりに関する支援制度
・行政における処理手続き
73
蓮田市
都市づくり条例
2
都市づくりにおける各主体の役割
(1)市民の役割
市民参加の都市づくりにおける市民の役割は、身の回りの生活環境や都市づくりについ
て学習するとともに、自らできることを主体的に実施し、身近な生活環境等のあり方につ
いて地域の人々と共に考え、その実現に向けて都市づくりに積極的に参加していくことが
求められます。
(2)行政の役割
市民参加の都市づくりにおける行政の役割は、市民の都市づくりに関する動きや活動に
対して、情報提供や技術提供などの支援を行いながら、計画的に都市づくり事業の具体化
を図っていくことが求められます。
また、必要に応じて、地域の問題点等を市民に問題提起し、行政の観点からよりよい地
域づくりを目指していくこともその役割となります。
(3)事業者の役割
地域の構成員としての事業者の役割は、単に地域における経済的活動にとどまらず、商
品やサービスの提供を通じて地域での生活利便の向上に資すること、市民に対して就業の
場を提供することなどにより、深く都市づくりに関わっていくことが求められます。
都市開発等に関わる事業者の役割は、都市づくりの当事者として、これまでに蓄積され
た技術や情報等を地域の中で活かし、より質の高い開発や整備を推進していくことが求め
られます。
●市民と行政の連帯による「都市づくり」の仕組み
<市民側の取り組み>
話し合いの場の設置
↓
都市づくり計画案の作成
↓
事業化への合意形成
<行政側の取り組み>
市民
情報交換
事業者
行政
一体的な取り組み・役割分担の明確化
実
74
現
庁内関係機関での調整
↓
庁内での合意形成
↓
実施計画(財政的措置)
3
行政における都市づくり推進体制の充実
都市計画マスタープランに基づいて、これまでより一歩踏み込んだ市民参加の都市づく
りを進めていくためには、行政における各分野ごとの一層の連携と柔軟な対応に基づく、
総合的かつ効率的な施策の展開を図っていく必要があります。
(1)計画推進プログラムの作成
限られた財源や人材の中で、効果的に都市づくりを推進していくためには、都市計画マ
スタープランに基づいた総合的な計画推進プログラムを作成し、それに基づいて着実に都
市づくりを進めていきます。
その際、継続性をもって都市づくりを展開していくためには、安定的な財源の確保が不
可欠であり、長期的な展望のもとに計画的な財政運営を行う必要があります。このため、
目的税である都市計画税を平成22年度から導入しました。さらに、多様な方策によって
財源の確保に努めます。
(2)計画管理システムの確立
都市づくりは、施設や環境の整備をすれば終わりではなく、それを有効に活用し、継続
していくことが重要です。
継続的な都市づくりを推進していくため、各地区で行われる都市づくりを評価・点検す
るとともに、計画の実現状況等を市民に分かりやすい形で情報公開する計画管理システム
の確立を図ります。
また、都市計画マスタープランは、おおむね20年先を目標として策定したものですが、
今後の社会経済情勢の変化や都市づくりの進捗状況などを踏まえ、5年程度を目安に必要
に応じて見直しを行います。
(3)庁内組織体制の充実
市民参加の都市づくりを推進していくためには、庁内の様々な分野との連携による総合的
な施策の展開が必要であり、既存の枠を越えた弾力的で柔軟な組織等を整備し、市民ニーズ
への積極的な対応を図ります。
また、単に組織体制を整備するだけでなく、担当職員の意識啓発も重要であり、計画づ
くりや整備事業などに関する研修活動等の充実を図り、都市づくりに対する熱意と知識を
持った職員の育成に努めます。
75
76
参 考 資 料
77
78
1
諮問・答申
都 計 第 1 1 6 号
平成27年9月29日
蓮田市都市計画審議会
会 長
奥 沢 信
男
様
蓮田市長
中
野
和
信
蓮田市都市計画マスタープランの見直しについて(諮問)
このことについて、蓮田市都市計画審議会条例(昭和51年蓮田市条例第1
7号)第2条第1号の規定に基づき、貴審議会の意見を求めます。
79
都 計 審 第 5 号
平成27年9月29日
蓮田市長 中 野 和 信 様
蓮田市都市計画審議会
会 長
奥 沢 信 男
蓮田市都市計画マスタープランの見直しについて(答申)
平成27年9月29日付け都計第116号で諮問のあったことについて、下
記のとおり答申いたします。
記
蓮田市都市計画マスタープランの見直しについて原案のとおり異議ありま
せん。
80
2
都市計画マスタープラン見直しの経緯の概要
都市計画マスタープラン見直しの経緯の概要
事 項
時 期
庁内調整
平成26年 9月17日(水)
庁内調整
平成27年 5月 8日(金)
市都市計画審議会
平成27年 5月27日(水)
県調整
平成27年 6月 4日(木)
庁内調整
平成27年 6月 5日(金)
計画案の公表
平成27年 6月15日(月)
備 考
概要説明
平成27年6月15日
市広報掲載
平成27年6月15日
市ホームページ掲載
パブリックコメント
平成27年 6月15日(月)~
意見5件
(都市計画法第18条の2第2項) 平成27年 7月14日(火)
市都市計画審議会
平成27年 8月19日(水)
市議会報告
平成27年 8月28日(金)
市都市計画審議会
平成27年 9月29日(火)
(条例第2条第1項)
マスタープランの変更告示
平成27年10月 1日(木)
(都市計画法第18条の2第3項)
81
事前説明
諮問・答申
3
蓮田市都市計画マスタープラン用語解説
あ行······························································
アクセス
近づく手段を指し、入り口への連絡道路や取り付け道路のことをいう。アクセス道路・
アプローチ道路は幹線道路や駅前広場、大規模な開発地等に連絡する道路をいう。
アメニティ
快適さ、快適環境を意味する。語源はラテン語のアマーレ(=愛)。環境衛生、自然環
境、景観、その地域の持つ歴史性などの生活環境美といった経済条件を越えた快適性を意
味する。
オープンスペース
常時自由または立ち入り制限はあるが、空間的に開放的な地表面及びその付近に広がり
を持つ場所。具体的には、公園・広場・河川・農地など建物によって覆われていない土地
の総称をいう。都市計画法の用語として「公共空地」という言い方がある。
か行······························································
街路
歩行者や自動車の通行機能を果たす施設で、市街地内の道路を総称して「街路」、狭義
には都市計画道路のことを指していう。街路は都市機能の円滑かつ迅速な運営が行われる
よう配置される。
緩衝帯(バッファーゾーン)
自動車の通行や工場の操業などにより発生する騒音、振動、排気ガスなどによる公害の
影響を緩和し、後背地の環境を保全するために、道路や工場等の施設に沿って配置された
緑地や工作物のある土地などをいう。
緩衝緑地
緩衝帯として公害、災害発生源と後背地の一般市街地とを分離遮断するために設けられ
る緑地。
幹線道路
道路網のうちでも主要な骨格をなし、都市に出入りする交通及び都市の住宅地、工業地、
業務地等の相互間の交通を主として受け持つ道路。都市計画道路の体系では、主要幹線道
路、幹線道路、補助幹線道路に大別される。幹線道路は、周辺地域の開発を促し、災害時
の避難路や延焼遮断帯としての機能も併せ持つものである。
既成市街地
一般的には、都市において既に道路が整備され、建物が連担するなどして市街地が形成
されている地域をいう。
狭隘道路
一般的には狭い道路をいう。特に4m未満の道路を狭隘道路、狭小道路という。
82
国指定史跡
貝塚、集落跡、城跡、古墳などの遺跡のうち、歴史・学術上価値が高く、国によって指
定されたもの。
高齢化社会・高齢社会
人口構成に占める高齢者の割合の高い社会をいう。国連の定義では65歳以上の高齢者が人
口に占める割合が7%を超えた社会を高齢化社会といい、日本は1970年代から高齢化社会
に入った。本市においても2015年には高齢者が28%を超えた高齢社会になっている。
コミュニティ
一般的には地域共同体、または地域共同社会と訳される。都市計画の分野では、主とし
て住民相互の協力と連帯による地域のまちづくり事業や、身近な生活環境施設の整備事業
などにおいて使われている。
コミュニティ道路
通過交通の進入を排除し、歩行者が安全、かつ快適に通行できるよう、車道を蛇行させ
たり、歩道を広げ、植栽やベンチなどを置いた日常生活に密着した道路をいう。
さ行 ·····························································
C.C.BOX
電線共同溝のことであり、光ファイバー、電力線等をまとめて収容する共同溝の一種。
従来のキャブ方式に比べ構造がコンパクトでコストも安い。商業業務の集積地区で、良好
な都市景観を保全するとともに、高度情報化社会への対応を図る目的で、整備が進められ
ている。
市街化区域
都市計画法に基づく都市計画区域のうち、市街地として積極的に開発・整備する区域。
具体的には、既に市街地を形成している区域、及びおおむね10年以内に優先的かつ計画
的に市街化を図るべき区域をいう。市街化区域においては、少なくとも用途地域、道路、
公園、下水道を定めることとされ、また、開発行為は一定の基準に該当していれば許可さ
れることとなっている。
市街化調整区域
都市計画法に基づく都市計画区域のうち、市街化を抑制すべき区域をいう。市街化調整
区域では、農林漁業用の建物や一定規模以上の計画的な開発などを除き開発行為は許可さ
れず、また、原則として用途地域は定めないこととされ、市街化を促進する都市施設は定
められないものとされている。
市街地
普通は、家屋の建ち並んだ地域を指す(狭義の市街地)。しかし、宅地化や街路の整備
の進んだ地域までをも含むこともある(広義の市街地)。国勢調査で設定している人口集
中地区は前者に相当し、都市計画法第7条に規定のある市街化区域は後者にあたる。狭義
の市街地を特に既成市街地と呼ぶことがある。
83
市街地再開発事業
都市再開発法に基づき市街地の土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を
図るために、建築物及び建築敷地の整備とあわせて公共施設の整備を行う事業。
市民農園
一般的には、農家などが所有する農地を一定の区画に区分して貸し付け、野菜、果樹等
の栽培や趣味の園芸等を行わせる菜園。
住工混在
住居施設と工業施設が同一地域に集中立地して形成されている市街地。
親水
水辺と人とが関わり合うことを広く「親水」と呼んでいる。近年、水辺に求められる機
能として、治水、利水等の各機能と並んで親水機能がある。水辺の持つレクリエーション
機能、心理的満足機能、空間機能、防災機能などを併せた機能が考えられている。
スプロール
市街地が無計画に郊外に拡大し、虫食い状の無秩序な市街地が形成されることをいう。
ストリートファニチァー
道路に設置される街路灯、ゴミ箱、ベンチなどの設備類を指す。良好な道路景観を創る
ため、デザインや色彩等を統一して設置することが多い。
スマートインターチェンジ
高速道路の本線上またはサービスエリア(SA)、パーキングエリア(PA)、バスス
トップ(BS)に設置されているETC専用のインターチェンジ(IC)のこと。
生活環境施設
日常生活を営む上で必要不可欠な諸施設の総称でコミュニティ施設ともいわれる。社会
福祉施設、学校教育施設、社会教育施設、医療・保健施設、レクリエーション施設、購買
施設、供給処理施設、保安施設、行政施設などに分けられる。
生活道路
一般的には、幹線道路網が整備されたその網の内部で、住民が幹線道路、鉄道駅、学校
等公共施設などに移動する際に利用する日常生活上密接な関わりを持つ市区町村道レベ
ルの道路をいう。
84
た行 ·····························································
地区計画
都市計画法に基づき比較的小規模の地区を対象に、建築物の建築形態、公共施設の配置
などからみて、一体としてそれぞれの区域の特性にふさわしい様態を備えた良好な環境の
街区を整備し、保全するため、地区居住者の意向を反映して定める計画をいう。
地区施設
都市計画法に基づく地区計画等の中で定められる施設をいう。主として居住者等が利用
するための道路、公園、緑地、広場その他の公共施設で、都市計画施設は含まない。
調節池・調整池
河川沿いの低地など、土地の形態から自然に湛水して結果的に洪水調節機能を持つ遊水
地に対して、人工的に遊水地などの土地を堤防で囲い、更に越流堤などの洪水導水施設を
設けて洪水を計画的に調節し、ピークカットの効果をもたらせるものを調節池・調整池と
いう。
都市機能
都市における社会的・経済的・政治的活動の仕組み、働きのことを都市機能という。都
市機能は、商業、工業、金融、交通、政治、文化、教育、厚生等に分かれ、これらの中心
にあることが都市の機能とされる。
都市基盤施設
道路、鉄道、公園、上下水道、河川などの都市の骨格を形成する都市施設を指す。「イ
ンフラストラクチャー」という使い方をすることもある。
都市計画
都市計画とは、都市の健全な発展と秩序ある整備を図るための土地利用、都市施設の整
備及び市街地開発事業に関する計画をいう。
都市計画決定
都市計画を一定の法的手続きにより、計画内容の決定をすることをいう。これにより法
定都市計画として位置づけられ事業化が図られる。一般的に都道府県知事が定めるものと、
市町村長が定めるものとに分かれる。
都市計画区域
都市計画法その他の関連法令の適用を受けるべき土地の区域をいう。具体的には、市町
村の中心の市街地を含み、かつ、自然的・社会的条件、人口・土地利用・交通量などの現
況・推移を勘案して、一体の都市として総合的に整備、開発、保全する必要がある区域を
指定することとされており、都道府県知事が決定する。
都市計画道路
都市計画法第11条に定められた都市施設の一つであり、都市計画によって指定される
道路を指す。
85
都市景観
都市は、建物、道路、橋、水、緑など様々な要素から成り立っており、また人々の活動
の場となっている。都市景観とは、このような外部空間の見え方であるとともに、多くの
人々が視覚的に共有する空間をいう。
都市施設
都市施設には、道路・都市高速鉄道などの交通施設、公園などの公共空地、上下水道・
電気・ガスなどの供給処理施設、河川などの水路、学校などの教育文化施設、病院、市場、
-団地の住宅施設、一団地の官公庁施設、流通業務団地などがある。
都市づくり
都市計画法に基づいて、行政と市民が様々な方法で都市を創っていく過程の総称。
土地区画整理事業
土地所有者等から土地の一部を提供してもらい、それを道路や公園等の新たな公共用地
として活用し、整然とした市街地を整備することによって居住環境を向上させ、一方で宅
地を整形化して利用増進を図ることを目的とした事業。
な行······························································
2項道路
建築基準法において、建築物と道路との関係を規定する際、一般に幅員4m以上の道路
を指しているが、幅員4m未満の道路であっても、建築基準法の規定が適用される際に建
築物が立ち並んでいる道路で、特定行政庁が指定した道路をいう。
農業振興地域
「農業振興地域の整備に関する法律」に基づいて、一体的に農業の振興を図ることが必
要である地域で、都道府県知事が指定した区域をいう。「農振地域」と略称される。
農業振興地域の中で、今後とも長期的に農業上の利用を確保すべき土地として設定され
た区域を「農用地区域」という。
ノーマライゼーション
高齢者も若者も、障がい者も健常者も、すべて人間として普通(ノーマル)の生活を送るた
め、ともに暮らし、ともに生きぬくような社会こそノーマルであるという考え方をいう。
は行······························································
パークアンドライド
「駐車」のパークと「乗る」のライドを組み合わせた造語であり、一般的には自宅から
最寄りの鉄道駅まで自家用車を利用し、そこに駐車して都心へは鉄道に乗っていく通勤方
式を指す。
86
ハイウェイオアシス
高速自動車国道の周辺の都市公園等の中にサービスエリア・パーキングエリアと連結し
た公園側駐車場を設置し、高速自動車国道の利用者が都市公園等へ直接出入りできるよう
にしたもの。
現在は、サービスエリア・パーキングエリアを活用した地域拠点整備事業の一環として
進められている。
ポケットパーク
「ベストポケットパーク」の略で、チョッキのポケットほどの公園という意味。わずか
なスペースを利用した、都市環境にうるおいを与える空間。
バリアフリー
バリアとは障壁であり、障がい者等の存在や行動を差別したり、妨害するものを意味す
る。バリアフリーとは、都市環境・建築物等の物理的にバリア、人間の意識や態度、行動
等の背景にある心理的なバリア、そして社会的な制度におけるバリア等を全て取り除くと
いう考え方である。
ビオトープ
自然環境を保全あるいは創造する際の基本となる単位であると同時に、野生の動植物や
微生物が生息し、自然の生態系が機能する空間をいう。人間によって破壊された身近な自
然環境を積極的に復元していくという意味もある。
ま行 ·····························································
緑のトラスト
埼玉の優れた自然等を県民共有の財産として末永く保全していくことを目的として、
「さいたま緑のトラスト協会」が、県民からの寄附金や寄贈により土地等を取得したりす
る運動を緑のトラスト運動という。これにより、黒浜沼約6.6haが平成21年度に1
1号地として確保されている。
面的整備
市街地整備のうち、道路、鉄道、下水道など線的な整備に対し、ある地区全体を面的に
整備すること。土地区画整理事業や地区計画制度等の手法がある。
や行 ·····························································
用途地域
都市機能の維持増進、住環境の保護などを目的とした土地の合理的利用を図るため、都
市計画法に基づき、建築物の用途、容積率、建ぺい率及び各種の高さについて制限を行う
制度。
87
ユニバーサルデザイン
空間や道具等をデザインするにあたって、障がい者や高齢者のための特別なデザインを考
えるのではなく、健常者も含めたすべての人にとって使いやすいデザインを考案すること。
ら行······························································
ライフライン
電気、ガス、上下水道、電話、通信等の都市生活や都市活動を支えるために、地域に張
り巡らされている供給処理・情報通信の施設をいう。
用語解説出典図書
「全訂都市計画用語辞典」(’99 年 7 月)ぎょうせい
「建設行政ハンドブック」(99 年 11 月)大成出版社
「まちづくりキーワード辞典」(’97 年 3 月)学芸出版社
88
等
Fly UP