Comments
Description
Transcript
当麻町住生活基本計画(改訂版)
当麻町住生活基本計画 平成27年3月 当麻町 目 次 1章 はじめに ........................................................................................................................................................ 1 1 計画の目的 .......................................................................................................................................................1 2 計画期間 ............................................................................................................................................................1 3 策定体制 ............................................................................................................................................................2 2章 当麻町の住宅事情 ..................................................................................................................................... 3 1 当麻町の概況...................................................................................................................................................3 2 人口・世帯の特性 .........................................................................................................................................4 3 住宅ストック・フローの特性 .................................................................................................................9 4 公的借家の特性 .......................................................................................................................................... 13 5 関連既定計画における取組方針 ........................................................................................................ 21 6 現行計画の進捗状況 ................................................................................................................................ 22 7 住宅施策の課題の整理 ........................................................................................................................... 29 3章 住宅政策の目標 ...................................................................................................................................... 30 1 理念 .................................................................................................................................................................. 30 2 基本目標 ........................................................................................................................................................ 31 3 基本フレーム............................................................................................................................................... 32 4章 住宅施策の展開方向 ............................................................................................................................ 37 1 すべての人が安心して暮らせる住まいづくり ........................................................................... 38 2 住宅に関する情報提供、相談体制の仕組みづくり .................................................................. 43 3 良質な民間住宅の形成 ........................................................................................................................... 45 4 住宅セーフティネットとしての公的借家の整備 ....................................................................... 52 5 地域特性に応じた住宅市街地づくりの推進 ................................................................................ 55 6 環境に調和し、環境負荷を低減する住環境づくり .................................................................. 58 参考資料 ............................................................................................................................................................... 63 1 当麻町住生活基本計画及び公営住宅等長寿命化見直し計画策定委員会名簿 ............. 63 2 当麻町住生活基本計画及び公営住宅等長寿命化見直し計画策定委員会設置要綱 .... 64 1章 1 はじめに 計画の目的 国の住宅政策は、平成 17 年度から公営住宅の補助金制度が地域住宅交付金制度に移 行し、平成 18 年度に住生活基本法が立法化され、平成 21 年度からは「公営住宅等ス トック総合改善事業等の拡充」が図られ「公営住宅等長寿命化計画策定費用」と「長寿 命化型改善」が地域住宅交付金の基幹事業として助成対象となることとなっています。 本町は、平成 21 年度に計画期間を平成 22~31 年度とする「当麻町住生活基本計画」 を策定しています。同計画は本町における住宅施策の目標、推進方針、公営住宅の整備 活用の方針を定めており、同計画に基づき、具体的な住宅施策を推進してきています。 しかしながら、計画策定後5年が経過し、今後、さらなる急速な高齢化の進展、人口 減少社会への転換等、当麻町を取り巻く住宅事情は急速な変化が見込まれます。 こうした中、国は平成 23 年3月に住生活基本計画(全国計画)、道は平成 24 年3 月に北海道住生活基本計画の見直しを行い、新たにサービス付き高齢者向け住宅の供給 促進など高齢者の安定した住まいの確保、省エネ住宅の供給など住宅分野での低炭素型 社会に向けた取り組みの推進、既存住宅が円滑に活用される市場の整備などに取り組む こととしています。 当麻町住生活基本計画(見直し版)は、このような社会経済情勢や制度等の変革期の 中で、平成 26 年度には、同計画の中間年次を迎えることから、進捗状況の評価や新た な目標指標の設定、取り組む施策の見直し等を行い、新たな方向性を示すために策定す るものです。 2 計画期間 平成 21 年度策定の「当麻町住生活基本計画」は、平成 22~31 年度を計画期間とし ています。今回見直しするものは、前回計画の中間見直しであるとともに、新たに計画 期間を平成 27~36 年度の 10 年間として策定します。 1 3 策定体制 当麻町住生活基本計画の策定は、町民代表、庁内課長、オブザーバーからなる策定委 員会において協議、決定します。委員会に提出する素案は、町民代表、庁内課長補佐、 オブザーバーから構成される作業部会で検討します。 素案作成に当たっては、既存統計資料はもちろんのこと、アンケート調査等で得られ た住民意見を十分に参考にして作成します。 事務局は建設水道課におき、計画策定に当たり必要な調査はコンサルタントに委託し ます。 図 1-1 策定体制 報告 町 協議 長 議会 報告 策定委員会 ・町民代表 ・庁内関係課長 ・上川総合振興局 (オブザーバー) 連携・調整 調整 連携・調整 作業部会 ・当麻町商工会 ・当麻農業協同組合 ・庁内関係課長補佐 ・上川総合振興局 (オブザーバー) 事務局 (建設水道課) 連携・調整 参考 ・公営住宅入居者の意向調査 2 北海道 2章 1 当麻町の住宅事情 当麻町の概況 (1)土地利用 当麻町は、北海道の穀倉地帯といわれる上川管内のほぼ中央、北海道の屋根といわれ る大雪山連峰の麓、東経 142 度 30 分、北緯 43 度 9 分に位置しています。東側は山 づたいに東川町、愛別町と、北側は大雪山系に源を発する石狩川に沿って比布町と隣り 合い、南西は北・北海道の拠点都市旭川市に接しています。東西は 17.3 ㎞、南北は 13.5 ㎞に及び総面積 204.95 ㎢を有しています。 地勢は、山と河川に囲まれ、南西部から北にかけては山林地帯を形成、自然の丘陵が 起伏しながら大雪山連峰に連なっています。河川は北側に石狩川が、また広大な町有林 内に源を発する牛朱別川、当麻川が町の中央部を流れ、その流域に肥沃な平坦地が開か れています。 地質構成は、平坦地の大部分が埴質壌土で、石狩川に沿っては沖積土、砂質壌土とな っており、丘陵地帯はおおむね埴質壌土でまれに火山灰があります。 図 2-1 当麻町の位置 表 2-1 地目別面積 面積 田 42.54 20.8% 畑 6.36 3.1% (単位:㎞2) 宅地 4.01 2.0% 池沼 0.72 0.4% 山林 122.39 59.7% 牧場 0.00 0.0% 原野 4.27 2.1% 雑種地 1.92 0.9% その他 22.73 11.1% 総面積 204.95 100.0% 資料:平成 26 年北海道統計書 (2)気候 年平均気温は7℃前後で、四季のはっきりした気候となっています。積雪量は1m程 度で、気候は典型的な大陸性気候で、夏季・冬季の寒暖の差が大きいです。 3 2 人口・世帯の特性 (1)総人口 当麻町の人口は平成 22 年国勢調査で 7,087 人、15 年間(平成7~22 年)の推移 をみると 10%の減少となっています。 国立社会保障・人口問題研究所では、平成 22 年国勢調査に基づき、本町の人口は平 成 32 年で 6,145 人、平成 37 年で 5,638 人まで減少すると推計しています。 図 2-2 当麻町の人口推移及び国立社会保障・人口問題研究所による将来人口推計 H22国勢調査 7,087人 (人) 9000 7,893 8000 7,643 H27推計人口 6,627人 7,473 7000 6,145 6000 5,638 5,147 5000 4,675 4000 3000 2000 1000 0 H7 H12 H17 H22 H27 人口推計 H32 H37 H42 H47 国勢調査 資料:H7~22 は各年国勢調査、H27~32 は国立社会保障人口問題研究所の推計値 (2)総世帯数 当麻町の世帯数は平成 22 年国勢調査で 2,743 世帯です。平成 17 年までは増加、 平成 22 年からは減少に転じています。 図 2-3 当麻町の世帯数の推移 (世帯) 2,900 2,784 2,800 2,743 2,657 2,700 2,600 2,490 2,500 2,400 2,300 H7 H12 H17 資料:各年国勢調査 4 H22 (3)年齢別人口 年齢別人口構成比をみると、平成 22 年国勢調査で、年少人口(15 歳未満)11.4%、 生産年齢人口(15~64 歳)53.2%、高齢人口(65 歳以上)35.3%となっています。 高齢人口率は、全道、郡部平均、上川管内と比較して最も高くなっています。 15 年間(平成7~22 年)の推移をみると、年少人口と生産年齢人口は実数、構成比 ともに減少傾向、高齢人口は増加傾向にあります。高齢人口は 15 年間で 1.3 倍と急速 に増加しています。 図 2-4 年齢別人口構成比の比較 0% 20% 40% 60% 80% 100% 63.2 0.2 北海道 11.9 郡部 12.2 58.4 29.4 0.0 上川管内 11.9 60.2 27.6 0.3 当麻町 11.4 24.7 53.2 15歳未満 35.3 15~64歳 65歳以上 0.0 不詳 資料:平成 22 年国勢調査 図 2-5 年齢別人口構成比の推移 0% 20% H7 13.0 H12 11.9 H17 11.9 H22 11.4 40% 60% 80% 100% 63.3 23.6 60.3 27.7 56.4 31.6 53.2 15歳未満 35.3 15~64歳 資料:各年国勢調査 5 65歳以上 不詳 (4)世帯特性 a.平均世帯人員 平均世帯人員は平成 22 年国勢調査で 2.58 人/世帯で、北海道平均、郡部、上川管 内と比較して多くなっています。15 年間(平成 7~22 年)の推移をみると、全道、郡 部、上川管内とともに世帯規模の縮小化が見られます。 図 2-6 平均世帯人員の推移の比較 (人/世帯) 3.20 3.17 3.00 2.88 2.84 2.80 2.68 2.60 2.66 2.68 2.52 2.54 2.60 2.58 2.42 2.40 2.43 2.46 2.31 2.27 2.36 2.20 H7 H12 北海道 H17 郡部 資料:各年国勢調査 6 上川管内 H22 当麻町 b.家族類型別世帯数 家族類型別世帯数をみると、平成 22 年国勢調査で、多い順に「夫婦のみ世帯」28.8%、 「夫婦+子」24.6%、「単独世帯」22.7%となっています。15 年間(平成 7~22 年) の推移をみると、単独世帯の割合が増加、夫婦のみ世帯は微増、夫婦+子の世帯は減少 となっています。 図 2-7 家族類型別世帯数の比較 0% 20% 北海道 40% 34.9 郡部 24.3 27.5 32.4 当麻町 夫婦のみ 1人親と子 11.0 9.2 24.6 夫婦+子 6.8 8.0 23.8 28.8 100% 9.3 22.7 26.4 22.7 単独世帯 80% 23.9 30.1 上川管内 60% 9.5 その他親族 7.5 14.3 0.9 0.6 0.7 0.2 非親族 資料:平成 22 年国勢調査 図 2-8 家族類型別世帯数の推移 0% H7 H12 H17 H22 20% 13.1 40% 60% 26.9 16.1 26.2 29.7 20.0 22.7 26.5 28.8 単独世帯 5.6 26.4 28.8 夫婦のみ 24.6 夫婦+子 資料:各年国勢調査 7 80% 1人親と子 100% 0.0 28.2 7.1 20.8 8.4 16.2 9.5 その他親族 14.3 非親族 0.0 0.0 0.2 c.世帯人員別世帯数 世帯人員別世帯数をみると、平成 22 年国勢調査で、多い順に「2人世帯」36.2%、 「1人世帯」22.7%、「3人世帯」19.5%となっています。1~2人の小規模世帯が 約6割を占めます。15 年間(平成 7~22 年)の推移をみると、1人世帯、2人世帯の 割合が増加、3人世帯は横這い、4人以上の世帯は減少となっています。 図 2-9 世帯人員別世帯数の比較 0% 20% 40% 60% 34.8 北海道 31.8 30.1 郡部 2人 11.7 17.5 36.2 1人 11.6 16.9 34.1 22.7 当麻町 4人 5人 14.0 3.3 4.3 11.5 19.5 3人 100% 17.3 34.2 32.2 上川管内 80% 3.3 5.2 1.3 2.7 1.3 2.5 6人以上 資料:平成 22 年国勢調査 図 2-10 世帯人員別世帯数の推移 0% H7 H12 H17 H22 20% 13.1 40% 60% 31.3 16.1 19.7 34.8 20.0 2人 19.5 3人 4人 資料:各年国勢調査 8 100% 10.2 14.2 20.5 36.2 1人 15.3 20.3 34.9 22.7 80% 5人 10.5 8.4 15.0 14.0 6人以上 6.2 5.7 3.9 5.2 2.5 3 住宅ストック・フローの特性 (1)住宅所有関係別世帯数 住宅所有関係別世帯数は平成 22 年国勢調査で、持ち家 79.9%、公営借家 7.6%、 民営借家 7.8%、給与住宅 1.3%となっています。 北海道、郡部、上川管内と比較すると、持ち家率が最も高く、民営借家率が最も低く なっています。公営借家率は北海道平均、上川管内平均と同程度、郡部平均より低くな っています。 図 2-11 住宅所有関係別世帯数構成比の比較 0% 20% 北海道 40% 56.2 郡部 60% 80% 100% 7.5 30.8 3.8 1.8 66.1 上川管内 13.2 61.0 当麻町 6.5 79.9 持ち家 12.6 27.5 7.6 公営・都市機構・公社の借家 民営借家 給与住宅 6.9 1.3 3.5 1.5 7.8 1.3 3.4 間借り 資料:平成 22 年国勢調査 (2)住宅数 当麻町の住宅施設は平成 26 年 12 月現在、民間が 3,077 棟、公共が 20 棟、合計 3,096 棟あります。 住宅種類別では、町内の戸建て住宅(民間+公共)は 3,055 棟、共同住宅(公営住 宅、寄宿舎、長屋等)は 41 棟、合計 3,096 棟あります。 昭和 57 年以降に建設されているものは、戸建て住宅は 1,277 棟(41.8%)、共同 住宅は 38 棟(92.7%)です。 9 表 2-2 住宅(民間+公共)の現況(所有別) 木造 民間 施設 公共 施設 専用住宅 併用住宅 共同住宅 寄宿舎 小計 (構成比) 戸建て住宅 共同住宅 長屋 小計 (構成比) 住宅施設総合 (構成比) (単位:棟) 非木造 S56 S57 以前 以降 134 54 0 2 0 1 0 2 134 59 4.4% 1.9% 1 1 0 0 S56 以前 1,681 92 3 0 1,776 57.7% 5 0 合計 S57 以降 1,211 61 23 6 1,301 42.3% 5 9 2,892 153 26 6 3,077 100.0% 10 9 S56 以前 1,547 92 3 0 1,642 53.4% 4 0 S57 以降 1,157 59 22 4 1,242 40.4% 4 9 合計 4 20.0% 13 65.0% 1 5.0% 1 5.0% 5 25.0% 14 70.0% 20 100.0% 1,646 53.2% 1,255 40.5% 135 4.4% 60 1.9% 1,781 57.5% 1,315 42.5% 3,096 100.0% 非木造 S56 S57 以前 以降 134 54 0 2 1 1 135 57 4.4% 1.9% 0 1 0 2 0 0 S56 以前 1,681 92 5 1,778 58.2% 3 0 0 合計 S57 以降 1,211 61 5 1,277 41.8% 23 6 9 2,892 153 10 3,055 100.0% 26 6 9 資料:当麻町調べ平成 26 年 12 月 22 日現在 表 2-3 戸建 住宅 共同 住宅 住宅(民間+公共)の現況(住宅種類別) 民間-専用住宅 民間-併用住宅 公共-戸建て住宅 小計 (構成比) 民間-共同住宅 民間-寄宿舎 公共-共同住宅 公共-長屋 小計 (構成比) 住宅施設総合 (構成比) 木造 S56 S57 以前 以降 1,547 1,157 92 59 4 4 1,643 1,220 53.8% 39.9% 3 22 0 4 0 9 合計 3 7.3% 35 85.4% 0 0.0% 3 7.3% 3 7.3% 38 92.7% 41 100.0% 1,646 53.2% 1,255 40.5% 135 4.4% 60 1.9% 1,781 57.5% 1,315 42.5% 3,096 100.0% 資料:当麻町調べ平成 26 年 12 月 22 日現在 10 (3)耐震化率 耐震改修促進計画策定時(平成 21 年度)において、昭和 56 年以前に建設された住 宅で、当初から耐震補強を行っていた住宅や自発的な耐震改修を行っている住宅は各々 508 戸、35 戸あります。耐震性のある住宅は全体で 1,859 戸、全体の 61.7%とな ります。 表 2-4 住宅建築物の現況耐震化率の推計 昭和 57 年以降 建設 戸建て住宅 2,500 1,067 共同住宅 511 249 住宅 合計 3,011 1,316 構成比 100.0% 43.7% 資料:当麻町耐震改修促進計画 総戸数 1,433 262 1,695 56.3% 11 (単位:戸) 昭和 56 年以前建設 耐震性 自発的 耐震性 な改修 なし あり 430 30 973 78 5 179 508 35 1,152 16.9% 1.2% 38.3% 耐震化率 61.1% 65.0% 61.7% (4)新築住宅の供給状況 10 年間で年平均 29.8 戸(持ち家 16.7 戸、貸家 13.0 戸、給与住宅 0.1 戸)の住 宅が建設されています。 表 2-5 年度別新築住宅の建設状況 持ち家 注文 合計 給与住宅 44 34 55 21 15 21 10 28 39 31 24 22 21 17 13 21 10 12 13 14 23 22 21 17 13 21 10 12 13 14 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 20 12 34 4 2 0 0 16 26 16 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 29.8 16.7 16.6 0.1 13.0 0.1 H15 年度 H16 年度 H17 年度 H18 年度 H19 年度 H20 年度 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 平均 貸家 分譲 資料:各年建築統計年報 図 2-12 年度別新設住宅の建設状況 (戸) 60 50 40 55 44 39 34 31 28 30 21 20 21 15 10 10 0 H15年度 H16年度 H17年度 H18年度 H19年度 H20年度 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度 12 4 公的借家の特性 (1)棟数、戸数 平成 26 年度現在、公営住宅は 210 戸、町営住宅は 13 戸、定住住宅は 16 戸、計 239 戸を管理しています。 表 2-6 種類 公営住宅 町営住宅 定住住宅 公的借家の概要 団地名 当麻 柏ヶ丘 柏ヶ丘第2 かえで ことぶき いちょう 駅前 ニュータウン 小計 北星 もみじ 伊香牛 緑郷 開明 グリーンヒル 小計 構造 耐二、中耐 簡平、簡二 木造 木造 簡二 簡二 木造 木造 - 木造 木造 木造 木造 木造 木造 - 建設年度 H2~15 S50~63 S57 S57,58 S55 S59 H22 H23~26 - S39~H2 S47 S54~H9 S62 S54~H7 H5 - ドリームヴィラ 中耐 H5 合計 - - 平成 27 年 3 月末現在 13 棟数 戸 数 敷地面積 5,485.94 5,537.36 272.96 272.96 365.52 275.16 3,359.00 15,360.21 30,929.11 223.76 115.92 291.81 59.54 228.74 6 9 2 2 1 1 4 14 39 3 1 4 1 3 1 13 82 36 4 4 8 4 16 56 210 3 1 4 1 3 1 13 1 16 970.06 53 239 32,818.94 919.77 14 図 2-13 公営住宅等の位置(市街地) 15 図 2-14 公営住宅等の位置(全町) (2)構造、建設年度 公営住宅等 239 戸の構造は、木造住宅 93 戸、38.9%、簡易耐火構造平屋建て住宅 12 戸、5.0%、簡易耐火構造2階建て住宅 36 戸、15.1%、耐火構造住宅 98 戸、41.0% となっています。簡易耐火構造平屋建て住宅は、昭和 50~51 年、耐火構造住宅は、平 成 2~15 年の建設です。 図 2-15 構造別整備戸数 (戸) 100 80 60 40 20 0 S45以前 S46~50 S51~55 S56~60 S61~H2 木造 簡平 H3~7 H8~12 簡二 H13以降 耐火 (3)耐用年数の経過状況 平成 26 年度現在、公営住宅等 239 戸のうち既に耐用年数を経過しているのは 25 戸、10.5%を占めています。今後建替えや除却を行わないと、5年後の平成 31 年度に は 28 戸、11.7%、10 年後の平成 36 年度には 31 戸、13.0%となります。 図 2-16 耐用年数経過状況 (戸) 35 30 31 28 25 25 20 15 10 5 0 H26 H31 H36 16 (4)住戸内の整備状況 a.住戸タイプ、住戸規模 住戸タイプは、1LDKまたは2DKが 27.6%、2LDK又は3DKが 40.6%、3 LDKが 31.8%、となっています。住戸規模は 60 ㎡台が最も多く 35.1%、次いで 50 ㎡台 28.9%、70 ㎡以上 27.6%、40 ㎡台 8.4%となっており、40 ㎡未満の住戸 はありません。 図 2-17 種別タイプ別戸数の割合 0% 20% 全団地 27.6 公営住宅 27.6 町営住宅0.0 40% 60% 40.6 27.6 23.1 76.9 50.0 0.0 1LDK・2DK 50.0 2LDK・3DK 3LDK 種別住戸規模別戸数の割合 0% 20% 全団地0.0 8.4 40% 60% 28.9 公営住宅0.0 5.7 町営住宅0.0 100% 31.8 44.8 定住住宅 図 2-18 80% 35.1 31.4 23.8 15.4 61.5 50.0 40㎡未満 40~50㎡ 100% 27.6 39.0 23.1 定住住宅0.0 80% 0.0 50~60㎡ 50.0 60~70㎡ 70㎡以上 b.設備 浴室有り・浴槽有りは 73.3%、浴室有り・浴槽無しは 26.7%となっており、浴室無 し住戸はありません。水洗化率は 98.1%です。3箇所給湯設備が設置されている団地 は 92.4%、手すりが設置されている団地は 92.4%です。 17 (5)入居世帯の特性 a.入居率 平成 26 年度現在、全 223 戸のうち入居世帯は 206 世帯で政策空き家を除く入居率 は 96.7%です。種別にみると公営住宅 97.3%、町営住宅 92.3%、定住住宅 93.8% です。 団地別にみると、最も入居率が低いのはいちょう団地で 50.0%、次いで、かえで団 地と伊香牛団地が 75.0%となっています。 表 2-7 団地別入居率の状況 種別 公営住宅 町営住宅 定住住宅 団地名 当麻 柏ヶ丘 柏ヶ丘第2 かえで ことぶき いちょう 駅前 ニュータウン 小計 北星 もみじ 伊香牛 緑郷 開明 グリーンヒル 小計 ドリームヴィラ 合計 a.戸数 82 36 4 4 8 4 16 40 194 3 1 4 1 3 1 13 d. 入居世帯数 0 82 26 4 4 8 4 16 40 184 3 1 4 1 3 1 13 80 26 4 3 8 2 16 40 179 3 1 3 1 3 1 12 97.6% 72.2% 100.0% 75.0% 100.0% 50.0% 100.0% 100.0% 92.3% 100.0% 100.0% 75.0% 100.0% 100.0% 100.0% 92.3% 16 15 93.8% 93.8% 10 213 206 92.4% 96.7% 10 10 16 223 f=d/c. 入居率(政 策空家除 く) 97.6% 100.0% 100.0% 75.0% 100.0% 50.0% 100.0% 100.0% 97.3% 100.0% 100.0% 75.0% 100.0% 100.0% 100.0% 92.3% c=a-b. 政策空家を 除く戸数 b.政策空 家戸数 e=d/a. 入居率 資料:町調べ b.高齢世帯 入居世帯 206 世帯のうち、高齢世帯(65 歳以上の高齢者のいる世帯)は 92 世帯、 45.3%です。種別にみると公営住宅 49.7%、町営住宅 25.0%、定住住宅 0.0%です。 c.収入超過・高額所得者 入居世帯 191 世帯(定住住宅を除く)のうち、収入超過者は 13 世帯、6.8%、高額 所得者 2 世帯、1.1%、合計 15 世帯、7.9%です。 18 図 2-19 種別高齢世帯の状況 0% 20% 全団地 40% 60% 80% 45.3 公営住宅 54.7 49.7 町営住宅 50.3 25.0 75.0 定住住宅0.0 100.0 高齢者のいる世帯 図 2-20 100% 高齢者のいない世帯 団地別高齢世帯の状況 0% 20% 当麻 柏ヶ丘 柏ヶ丘第2 かえで 40% 69.2 25.0 75.0 33.3 66.7 100.0 50.0 68.8 31.3 42.5 57.5 33.3 66.7 もみじ0.0 100.0 33.3 66.7 緑郷0.0 開明 0.0 50.0 駅前 伊香牛 100% 47.5 30.8 いちょう 北星 80% 52.5 ことぶき ニュータウン 60% 100.0 33.3 66.7 グリーンヒル0.0 100.0 ドリームヴィラ0.0 100.0 高齢者のいる世帯 19 高齢者のいない世帯 d.世帯人員別世帯数 世帯人員別世帯数構成比は、単身世帯が最も多く 41.3%、次いで2人世帯 24.3%、 3人世帯 18.0%となっています。 特に高齢世帯では、単身世帯 56.5%、2人世帯 33.7%と小規模世帯がほとんどです。 図 2-21 種別世帯人員別世帯割合の比較 0% 20% 40% 60% 全団地 41.3 24.3 公営住宅 40.8 25.7 町営住宅 33.3 定住住宅 11.2 33.3 3人世帯 3.9 3.4 8.3 13.3 13.3 4人世帯 6.7 5人以上 世帯種類別世帯人員別世帯割合の比較 0% 20% 全団地 一般世帯 12.6 19.0 13.3 2人世帯 100% 18.0 8.3 53.3 単身世帯 図 2-22 16.7 80% 40% 60% 41.3 24.3 28.9 高齢世帯 16.7 2人世帯 20 12.6 21.9 33.7 3人世帯 100% 18.0 26.3 56.5 単身世帯 80% 4人世帯 3.9 6.1 7.6 1.1 1.1 5人以上 5 関連既定計画における取組方針 (1) 総合計画 当麻町は、平成 25 年3月に「第5次当麻町総合計画」(基本構想は平成 25~平成 34 年度、基本計画は平成 25~29 年度)を策定し、まちづくりのテーマを「元気・笑 顔・しあわせの明日へ~みんなが主役のまち とうま~」としています。 (以下、第5次当麻町総合計画より抜粋) 基本方針 【融雪槽等の設置補助】 ○冬の生活に必要な融雪槽等の設置に対しては、補助金措置を講じ整備を推進します。 【定住を支える生活支援体制の構築】 ○人口減少、少子高齢化の進む社会において、すべての町民が安全・安心で快適な生活が 維持できるよう、定住を支える生活支援体制の構築を図ります。 【公営住宅の建替及び維持管理】 ○住宅セーフティネットの機能を担う公営住宅は、建替計画に沿い地域材による木造公共 住宅整備を推進するとともに、既設公営住宅は適正な維持管理を進めます。 【民間住宅の良質なストック形成】 ○民間住宅については、適切な支援・誘導を行い良質な住宅ストックの形成を図ります。 【新エネルギーの活用促進】 ○住宅用太陽光発電システムの設置に対し支援を行い、環境負荷の低減の取り組みを促進 します。 【町産材の活用促進】 ○民間戸建住宅の新築に対し、町産木材を活用する個人に支援を行い、地場産業振興を図 ります。 【花と緑のまちづくり】 ○明るく美しい生活環境づくりのため、花と緑あふれるまちづくり活動を推進します。 【快適な住環境づくり】 ○住みよい生活環境をつくるため、道路側溝の整備を行い住環境の向上を図ります。 資料:「第5期当麻町総合計画」 21 6 現行計画の進捗状況 (1)現行計画の施策体系 当麻町住生活基本計画は、平成 22 年3月に策定され、 「明るく活力ある住まいづくり」 の基本理念のもと、3つの基本目標を定めています。住宅施策の4つの目標に対して、 以下の6つを住宅施策の推進方針と定め、具体的な施策の展開を示しています。 目標 目標1 推進方針 1 定住を支える生活支援体制の 2 すべての人が安心して暮らせる住まいづくり 住宅に関する情報提供、相談体制の仕組みづくり 構築 質の高い住宅・住宅地の形成 3 4 良質な民間住宅の形成 住宅セーフティネットとしての公営住宅の整備 目標3 5 地域特性に応じた住宅市街地づくり 目標2 当麻町の環境と調和する住宅 6 環境に調和し、環境負荷を低減する住まいづくり 市街地づくり (2)成果指標の達成状況 現行計画においては、施策の進捗状況を評価する成果指標については以下のとおり定め ています。 ①新耐震基準が求める耐震性を有す る住宅の比率 ②耐用年数を経過する戸数 ③公的借家のうち、まちなかに位置 する住宅の割合 基準年 目標年 現在の達成状況 平成 21 年度 平成 27 年度 平成 26 年度 61.7% 90% 66% 平成 21 年度 平成 31 年度 平成 26 年度 35.5% 4.4% 11.2% 平成 21 年度 平成 31 年度 平成 26 年度 47.6% 84% 67.3% 22 (3)各施策の進捗状況 目標1 定住を支える生活支援体制の構築 推進方針 施策展開 計画策定時の方針 1 すべての 1-① 高齢者・障 〈高齢者円滑入居賃貸住宅、高齢者専用賃 人が安心して がい者等の入居を拒 貸住宅の登録促進〉 暮らせる住ま まない賃貸住宅の供 平成 21 年度現在、本町には高齢者円滑入 居賃貸住宅及び高齢者専用賃貸住宅の登録 給促進 いづくり は1件もありません。制度の啓発普及を図 り、高齢者の居住の安定確保を推進します。 〈高齢者、障がい者等の入居支援等の推進〉 現在、北海道では、「北海道あんしん賃貸支 援事業」を札幌市内を対象に開始したとこ ろであり、今後、道内での展開を検討して いるところです。本町においても、住宅弱 者へのセーフティネットとして、こうした 制度への対応を積極的に進めていきます。 〈終身建物賃貸借制度活用の推進〉 「終身建物賃貸借制度」は北海道が権限を もち認可するものですが、今のところ北海 道全体でも事業を行なっている事例はあり ません。引き続き、この終身建物賃貸借制 度の普及啓発を図っていくものとします。 1-② 高齢者・障 〈公営住宅のユニバーサルデザイン化の促 がい者・子育て世帯 進〉 向け公的借家整備の 今後の公営住宅の整備に当たっては、ユニ バーサルデザインの視点に立った住宅の整 推進 備を促進します 〈福祉施策と連携した高齢者・障がい者向 け公的賃貸住宅整備の推進〉 既存のシステムやサービスの組み合わせに より、シルバーハウジングと変わらないサ ービスや安心感を提供する見守りサービス 等の仕組みづくりについて検討を進めま す。 〈子育て支援住宅の普及促進〉 今後の公営住宅の整備にあたっては、特定 階層を集めるのではなく、子育て世帯を含 め多様な世帯が混在して生活できるミック スコミュニティを形成するよう、1LDK、 2LDK、3LDK等の型別供給戸数のバ ランスに配慮します。 23 進捗状況 ・高齢者円滑入居賃貸住宅及び 高齢者専用賃貸住宅について は、国が制度を廃止し、サー ビス付き高齢者向け住宅制度 に統一しています。 ・サービス付き高齢者向け住宅 については、平成 26 年8月 現在、当麻町において1件 21 戸(サンケア・ホーム:当麻 町5条東2丁目)が登録され ています。 ・駅前団地、ニュータウン団地 の整備に当たっては、全戸、 ユニバーサルデザイン対応と しています。 ・駅前団地、ニュータウン団地 においては福祉施策との連携 は実現していませんが、民間 との連携によるサービス付き 高齢者向け住宅において、食 事や介護サービス付きの住宅 が実現しています。 ・駅前団地、ニュータウン団地 において供給している住戸タ イプは、平成 25 年度までは 2DK、2LDKのみでした が、今年度については 3LDK を8戸整備する予定です。 2 住宅に関 する情報提供、 相談体制の仕 組みづくり 住まいに関する様々な分野での消費者の関 ・当麻町ホームページの移住相 談ワンストップ窓口におい 心の高まり、住宅関連制度の多様化等に対 て、定住住宅や民間住宅の情 応するため、町民、町外居住者に住まいに 報を提供しています(空き家 関する総合的な情報を提供できる仕組みづ 情報の提供についても準備 くりに取り組みます。 中) 。 内容については、公営住宅・民間借家等の 空き情報、住宅・土地情報、移住情報、ゆ れやすさマップ等の町民への啓発、住環境 情報(法規制、上下水道の整備状況等)等、 総合的な住情報を収集・提供する仕組みづ くりについて検討します。 これらの情報は、関係団体や他の公的機関 との連携による情報の入手を図ることなど により、町民、町外居住者が求めている住 情報を提供できるように、町のホームペー ジや広報誌等の活用を検討します。 2-② 相談窓口、 住宅リフォーム、耐震改修、融資、技術指 ・建設水道課に窓口を設置し、 適宜対応しています。 相談体制の充実 導など住宅に関する様々な情報収集を行う とともに、北海道の公的機関や関係団体、 地元建築士会などと連携し、住宅相談窓口 の充実を図り、住宅に関する町民の様々な 相談に応じる体制づくりを推進します。 2-① インターネ ットを活用した総合 的な住宅関連情報の 提供 24 目標2 質の高い住宅・住宅地の形成 推進方針 施策展開 計画策定時の方針 3 良質な民 3-① 北国の風土 〈北方型住宅の普及促進〉 間住宅の形成 に適した住宅建築の 平成 21 年現在、当麻町においては、BIS、 BIS-E の資格取得者のいる事業者は2者で 促進 すが、今後、資格取得者の増加や登録件数 の増加を目指し、制度の啓発普及を進めま す。 北海道が主催する北方型住宅とリフォーム に関するフェアなどに参加し、PRに努め、 積雪寒冷地にふさわしい北方型住宅の建設 を促進します。 〈住宅建設支援制度の啓発・普及〉 当麻町は、当麻町における商工業の育成振 興を図るため、町内に本社があり商工会会 員の建設業者に施行させた建て主に対して 住宅建設資金の無利子融資を行う「住宅建 設支援制度」を設けています。その制度の 啓発・普及を図り、町民の住宅建設支援を 推進します。 〈ゆとりある当麻らしい住宅地の提供〉 当麻町土地開発公社では、当麻町3条西3 丁目に「ニュータウンとうま」団地を造成、 分譲しており、現在、第 3 期、第 4 期の宅 地が分譲中となっています。当団地は、本 町における定住を促進するとともに、自然 や田園環境と調和し、ゆとりのある当麻ら しい住宅地を提供するものとして計画され ています。 3-② 住宅の基本 〈住宅の耐震化の促進〉 「当麻町耐震改修促進計画」に基づき、住 性能の向上 宅の耐震化について啓発・普及や木造戸建 て住宅の無料耐震診断の促進を図るととも に、将来的には住宅の耐震改修に対する補 助等の制度化を検討します。 〈住宅品質確保促進制度の普及啓発〉 公営住宅においては、今後の新設住宅は品 確法に基づく居住性能が義務化されてお り、住宅品質確保促進制度の着実な実施を めざします。また、民間新築住宅市場にお ける良質な住宅の供給を確保するため、住 宅品質確保促進制度の普及啓発を図りま す。 〈住宅瑕疵担保履行法の普及啓発〉 建設業者及び宅地建物取引業者が民間新築 住宅市場における瑕疵担保責任を果たすた めの資力を確保するため、住宅瑕疵担保保 険履行法の普及啓発を図ります。 25 進捗状況 ・平成 26 年8月現在、町内事 業者で BIS、BIS-E 登録者は 2者となっています。 ・住宅建設支援制度は平成 26 年3月 31 日で廃止となりま したが、現在、 「当麻町産材活 用促進事業」により、町産材 を活用した住宅建設に対し、 最大 250 万円の補助を行っ ています。平成 25 年度の実 績 は 20 件 ( 補 助 総 額 約 3,700 万円)です。 ・ 「おかえりふる里応援事業」を 創設し、過去に1年以上当麻 町に居住した方で町内に住宅 を建築する方に対し、補助金 を交付(最大 450 万円)して います。 ・ 「ニュータウンとうま」現在も 引き続き分譲中です(平成 26 年現在、第3期で残り1宅地、 第4期で残り 9 宅地あり) 。 ・当麻町ホームページにおいて 「当麻町耐震改修促進計画」 を公表し、啓発普及を図って います。 ・耐震改修促進計画に基づき、 耐震改修についての補助制度 (当麻町住宅、建築物耐震改 修促進費補助金:最大 30 万 円)を創設しましたが、現在 活用実績はありません。 ・耐震改修に合わせてリフォー ムを行う場合の補助制度 (100 万円以上の工事に対 し 20 万円の補助、耐震改修 と合わせ最大 50 万円)も同 時に創設しましたが、活用実 績はありません。 〈住宅リフォームの推進〉 当麻町は、平成 13 年3月に「当麻町リフ ォームガイドプラン」を発行しています。 当マニュアルは、策定後8年以上が経過し ているため、今後、建築士会や地元技術者 と連携して、見直し、改訂版の策定を検討 します。 こうしたマニュアルや制度の啓発普及を図 り、町民の住宅リフォームを推進します。 〈中古住宅流通、住み替えの仕組みづくり〉 住宅と居住のミスマッチを解消するため、 北海道では住み替えの仕組みづくりや民間 住宅の情報提供の仕組みづくりに取り組ん でいくこととしています。当麻町において も今後の需要に応じて長期的にこうした仕 組みづくりについて検討します。 ・平成 26 年度現在、公的借家 4 住宅セー 4-① 公的借家の 〈老朽住宅の計画的な更新〉 の管理戸数は 223 戸と計画 フティネット セーフティネット機 本計画では、平成 31 年度の管理戸数を概 当初より減っています。これ ね 250 戸と設定しています。この目標管理 としての公的 能の向上 は計画期間後期に実施予定だ 戸数を目指し、計画的な建替、改善、維持 借家の整備 った柏ヶ丘団地の解体が予定 管理を実施していくこととします。また、 より早く進んでいるためであ 公営住宅全体の質の向上を図るため、バリ り、建替えや個別改善は概ね アフリー化はもちろん、ユニバーサルデザ イン化、環境共生等に取り組んでいきます。 計画通り進捗しています。 ・新築された公営住宅について 〈既存住宅の長期的な活用〉 は、全戸、ユニバーサルデザ 既存住宅について計画的な個別改善、修繕 イン対応となっています。 実施や適切な維持管理を行い、長期的な活 用に取り組んでいきます。 〈入居者の適正管理〉 きめの細かい入居者対応を心掛けるととも に、収入超過者に対しては明け渡しの努力 義務の周知や、滞納者に対しては家賃の納 入を強く求めるなど更なる対応を進めま す。 〈町営住宅、定住住宅の供給、維持管理〉 町営住宅は、公営住宅と同様の収入条件を 設け、定住住宅は設けておらず、民営借家 が少ない当麻町において、ともに公営住宅 を補完するセーフティネット機能を果たし ており、今後も、供給、維持管理していく ものとします。 4-② 民活型手法 〈公営住宅の買取・借上制度導入の検討〉 ・公営住宅駅前団地、ニュータ ウン団地の整備に当たって 本町は、今後、公営住宅の老朽住宅の計画 の導入 は、民活方式である買取方式 的な建替、改善を進めていきますが、事業 を導入しました。 実施に当たっては、効率的に進めるため、 これまでの直接建設方式のみならず、買 取・借上方式等、民活型手法の導入につい て検討します。 26 〈公営住宅等の指定管理者制度導入の検 ・指定管理者制度は現時点で導 入していません。 討〉 本町では、これまで町が直接管理していた 公営住宅について、施設運営面でのサービ ス向上による利用者の利便性の向上及び管 理運営経費の削減による町の負担の軽減等 を目指し、同制度の導入について検討しま ・地域優良賃貸住宅制度の活用 はありませんが、サービス付 す。 き高齢者向け住宅が整備され 〈地域優良賃貸住宅制度導入の検討〉 ています。 民間賃貸住宅の動向を勘案しながら長期的 な視野に立ち、地域優良賃貸住宅制度の活 用を検討します。 27 目標3 当麻町の環境と調和する住宅市街地づくり 推進方針 施策展開 計画策定時の方針 進捗状況 5 地域特性 5-① まちなか居 「当麻町中心市街地活性化基本計画」にお ・平成 22 年度以降に整備した 駅前団地、ニュータウン団地 いては、中心市街地 82.0ha を設定し、ま に応じた住宅 住の推進 は、ともに中心市街地エリア ちなか居住を推進することが位置づけられ 市街地づくり 内に位置し、郊外の柏ヶ丘か ています。こうした方針に基づき、 「郊外の の推進 らの移転も順調に進んでいま 公営住宅のまちなかへの移転」等によりま す。 ちなか居住を推進することとします。特に 公営住宅については、郊外部の老朽化した 大規模団地「柏ヶ丘団地」等について、ま ちなかへの移転建て替えを行います。 5-② 移住希望者 当麻町は、北海道の「北の大地への移住促 ・引き続き移住相談ワンストッ プ窓口において対応していま 進事業」の登録市町村であり、役場総務課 への情報提供 す。 企画係に「移住相談ワンストップ窓口」を 設け、移住などの相談に責任を持って対応 しています。 今後の公営住宅等の建替にあたっては、 「北 ・平成 22 年度以降に整備した 駅前団地、ニュータウン団地 海道環境共生型公共賃貸住宅整備指針」に は、地場産材を活用した木造 沿った環境共生型の団地づくりに努めま で整備しています(平成 25 す。 年度住生活月間国土交通大臣 賞受賞) 。 ・また、その他の公共施設整備 においても積極的に木を活用 しています。 ・耐震改修に合わせてリフォー 6-② 当麻らしい 〈とうま型住宅の建設推進〉 ムを行う場合の補助制度 住宅・住宅地づくり 「当麻町リフォームガイドプラン」の啓発 (100 万円以上の工事に対 普及を図り、当麻らしい住宅づくりを推進 への支援 し 20 万円の補助、耐震改修 するとともに、道が推奨する北方型住宅基 と合わせ最大 50 万円)も同 準と整合するよう、基準を見直しする、又 時に創設しましたが、活用実 は検討をすすめます。 績はありません(再掲) 。 〈融雪槽等設置事業助成制度〉 当麻町は、住宅及び事業所等の敷地内に新 ・融雪槽等設置事業助成の実績 は、H21 は8件、H22 は 3 たに設置する融雪施設に対し、その設置に 件、H23 は 4 件、H24 は 1 要する費用を助成し、町民の快適な冬の生 件、H25 は 2 件です。H26 活を支援しています。 は補助の上限を 20 万円から 30 万円に引き上げ、12 件の 申し込みがあります。 6-① 環境に配慮 6 環境に調 和し、環境負荷 した公共賃貸住宅づ くりの推進 を低減する住 環境づくり 28 7 住宅施策の課題の整理 総合計画での位置づけ 課題 ○既に人口・世帯減少下にあり、既存ストック 【定住を支える生活支援体制の構築】 の有効活用や住宅・住宅地の集約化など、よ ○人口減少、少子高齢化の進む社会において、 りコンパクトで利便性の高い住環境対策 すべての町民が安全・安心で快適な生活が維 持できるよう、定住を支える生活支援体制の ○急速に進行する少子高齢化傾向への対応 ○平均世帯人員の縮小、小規模世帯への対応、 構築を図ります。 「夫婦+子」の世帯の減少、高齢者親族のい る世帯の急速な増加等、世帯特性の変化への 対応 ○公営住宅について誰もが安心して暮らせる住 環境の整備 ○公・民の役割の見直し、公営住宅の適切な管 【公営住宅の建替及び維持管理】 理戸数の設定 ○住宅セーフティネットの機能を担う公営住宅 は、建替計画に沿い地域材による木造公共住 ○町民の持家取得や借家整備の推進 宅整備を推進するとともに、既設公営住宅は ○建替や中古住宅の流通、既存市街地や住宅ス トックの活用 適正な維持管理を進めます。 ○公営住宅、町営住宅、定住の適切な役割分担 ○公共賃貸住宅の実現可能な整備手法、プログ 【民間住宅の良質なストック形成】 ラム ○民間住宅については、適切な支援・誘導を行 ○公共賃貸住宅の性能向上について、可能な事 い良質な住宅ストックの形成を図ります。 業量や優先順位等 ○公営住宅、町営住宅、定住住宅の供給バラン 【快適な住環境づくり】 スや収入超過者等への対応強化等 ○住みよい生活環境をつくるため、道路側溝の 整備を行い住環境の向上を図ります。 ○豊かな自然環境に調和、寒暖の差が大きい気 【融雪槽等の設置補助】 候風土への対応 ○冬の生活に必要な融雪槽等の設置に対して ○地場産材を活用した木の住環境づくり は、補助金措置を講じ整備を推進します。 ○よりコンパクトで利便性の高い住宅・住宅地 【新エネルギーの活用促進】 づくり ○住宅用太陽光発電システムの設置に対し支援 を行い、環境負荷の低減の取り組みを促進し ます。 【町産材の活用促進】 ○民間戸建住宅の新築に対し、町産木材を活用 する個人に支援を行い、地場産業振興を図り ます。 【花と緑のまちづくり】 ○明るく美しい生活環境づくりのため、花と緑 あふれるまちづくり活動を推進します。 理念 目標 目標1 定住を支える生活支援体制 の構築 人と自然が調和した安全・安心な住環境づくり 現状 現行計画の進捗状況 ・総人口 7,087 人、減少傾向にあり、15 年間 ・高齢者円滑入居賃貸住宅及び高齢者専用賃貸 住宅については、国が制度を廃止し、サービ で 10%減少 ス付き高齢者向け住宅制度に統一 ・総世帯数 2,743 世帯、これまで微増傾向で ・サービス付き高齢者向け住宅については、1 あったが、平成 22 年より減少に転じる 件 21 戸(サンケア・ホーム:当麻町5条東 ・高齢人口率は 35.3%、全道、郡部、上川管 2丁目)が登録 内より高い ・15 年間で 65 歳以上(高齢人口)は 1.3 倍 ・駅前団地、ニュータウン団地の整備に当たっ ては、全戸、ユニバーサルデザイン対応 と急速に増加 ・平均世帯人員は 2.58 人/世帯と、全道、郡 ・駅前団地、ニュータウン団地において供給し ている住戸タイプは、H25 までは2DK、 部、上川管内と比較すると最も多いが、経年 2LDKのみ、今年度は 3LDK を8戸整備 的に縮小化 ・「夫婦のみ」28.8%、「夫婦+子」24.6%、 ・当麻町HPの移住相談ワンストップ窓口にお いて、定住住宅や民間住宅の情報を提供 「単独世帯」22.7%、「夫婦+子」の割合は ・住宅に関する相談は、建設水道課に窓口を設 減少 置し、適宜対応 ・1~2人の小規模世帯は 58.9% ・持ち家率(79.9%)は一際高く、民営借家 ・町内事業者で BIS、BIS-E 登録者は2者 ・住宅建設支援制度は廃止、 「当麻町産材活用促 率(7.6%)は低い 進事業」により、町産材を活用した住宅建設 ・住宅の耐震化率は 61.7%(H21) に対し、最大 250 万円の補助を実施 ・10 年間で年平均 29.8 戸の住宅建設 「おかえりふる里応援事業」を創設し、過去に ・公的借家(公営住宅、町営住宅、定住住宅) ・ 1年以上当麻町に居住した方で町内に住宅 は 15 団地、49 棟、223 戸 を建築する方に対し、補助金を交付 ・平成 26 年度現在、公的借家のうち 11.2% 「ニュータウンとうま」現在も引き続き分譲中 が既に耐用年数を経過、10 年後には 13.9% ・ ・耐震改修の補助制度を創設したが、現在活用 ・公的借家では浴室・浴槽整備率は 75.0% 実績はなし、合わせてリフォームを行う場合 ・公的借家の政策空き家を除く入居率は の補助制度も創設したが、活用実績なし 96.7%と、実質的な空き家はほとんどない ・公的借家入居世帯のうち、高齢世帯率 ・公的借家の建替えや個別改善は概ね計画通り 進捗 45.3%、収入超過者・高額所得者 7.9% ・公的借家の世帯人員別世帯数は、 「単身世帯」 ・新築された公営住宅は、全戸、ユニバーサル デザイン対応 41.3%、 「2人世帯」24.3%、 「3人世帯」 ・公営住宅駅前団地、ニュータウン団地の整備 18.0%と小規模世帯が多い には、民活方式である買取方式を導入 ・山と河川に囲まれ、南西部から北にかけて山 ・平成 22 年度以降に整備した団地は中心市街 地エリア内に位置し、郊外の柏ヶ丘からの移 林地帯を形成、自然の丘陵が起伏しながら大 転も順調に進んでいる 雪山連峰に連なっている ・典型的な大陸性気候で、夏季・冬季の寒暖の ・移住相談は、引き続き移住相談ワンストップ 窓口において対応 差が大きい ・H22 以降に整備した団地は、地場産材を活 用した木造で整備(平成 25 年度住生活月間 国土交通大臣賞受賞) 、 その他の公共施設整備 においても積極的に木を活用 ・融雪槽等設置事業助成の実績は、H21 は8 件、H22 は 3 件、H23 は 4 件、H24 は 1 件、H25 は 2 件。H26 は補助の上限を 20 万円から 30 万円に引き上げ、12 件の申し 込みがある 目標2 質の高い住宅・住宅地の形 成 目標3 当麻町の環境と調和する住 宅市街地づくり 29 3章 1 住宅政策の目標 理念 住宅は地域社会の構成員である住民の生活の基盤であり、街並みを構成する要素でも あります。安全性や快適性、高齢化に対応した居住環境、景観など住宅の「質」を高め ることが、地域の豊かさにつながることを意識し、住宅の持つ社会性に着目した住宅政 策を進めることが重要です。 北海道は、 「北海道住生活基本計画」 (計画期間:平成 23~32 年度)において、人口 減少、世帯規模の縮小を踏まえ、一定程度の広さを確保しながら、 ○バリアフリー、耐震性能、省エネルギーなど住宅が備えるべき基本的な性能 ○耐久性、間取りの可変性、景観など住宅のもつ社会性から求められる性能 ○地域の安全性、防犯性、利便性など良質な住宅地としての環境 ○高齢者や障がい者などが地域で安心して暮らすための様々なサービス ○子どもの一時的な預かりや見守りなど地域のコミュニティによる相互扶助 など、暮らしの中で求められる安心感などを提供することが、これからの「住まい」 に求められる「質」の向上につながるとしています。 当麻町は、「第5次当麻町総合計画」において、「元気・笑顔・しあわせの明日へ~み んなが主役のまち とうま」をまちづくりのテーマとし、計画の体系として「人と自然 が調和した安全・安心なまちづくり」 「資源を生かし力強く活力あふれるまちづくり」 「と もに育む心うるおうまちづくり」「健やかにいきいきと笑顔で暮らせるまちづくり」「み んなで創る心かよう住みよいまちづくり」の5つ項目を掲げています。住環境について は、 「人と自然が調和した安全・安心なまちづくり」のもと、 【融雪槽等の設置補助】 【定 住を支える生活支援体制の構築】【公営住宅の建替及び維持管理】【民間住宅の良質なス トック形成】 【新エネルギーの活用促進】 【町産材の活用促進】 【花と緑のまちづくり】 【快 適な住環境づくり】等の基本方針が掲げられています。 当麻町は、上記の「住まい」に求められる「質」の向上を実現するため、総合計画の 掲げるまちづくりのテーマ、計画の体系との整合を図りながら、住宅施策を推進します。 -基本理念- 人と自然が調和した安全・安心な住環境づくり 30 2 基本目標 基本理念のもと、当麻町における住宅政策の目標として、前計画に引き続き次の3つを 掲げます。 目標1 定住を支える生活支援体制の構築 人口・世帯減少、少子高齢化の進む社会において、子どもから高齢者、障がい者まで 全ての人が安心して暮らすことができるよう、住宅のユニバーサルデザイン化、高齢 者・障がい者対策、子育て支援、住情報の提供等により、町民の安全・安心・快適生活 の実現を目指します。 目標2 質の高い住宅・住宅地の形成 住宅セーフティネットの機能を担う公営住宅は、適正な更新、維持管理を行うととも に、民間住宅についても適切な支援・誘導を行うとともにリフォームの推進、住み替え の仕組みづくりを行うことで、良質な住宅ストックの形成を目指します。 目標3 当麻町の環境と調和する住宅市街地づくり 当麻町は、旭川市に近接する利便性を持つ一方で、周囲に豊かな樹林地、田園地域が 広がる、緑豊かなまちです。この緑がもたらす広がりのある景観、ゆとりのある環境は 町民の貴重な宝であり、この資産を守り、調和した住環境の形成をめざします。 一方、人口・世帯減少社会において、まちなか居住の重要性が高まってきており、官 公庁、医療施設、商業施設等が集積した利便性の高いまちなか居住を合わせて推進し、 当麻町の環境と調和する住宅市街地の実現を目指します。 31 3 基本フレーム (1)将来人口の設定 当麻町の人口は、平成 22 年国勢調査で 7,087 人です。平成 7~22 年の 15 年間で 10%減少しています。 第5次当麻町総合計画において、平成 29 年の人口は 6,900 人、世帯数は 3,100 世 帯(世帯人員 2.23 人/世帯)を目標値として設定しています。 一方、平成 22 年の国勢調査結果を用いたコーホート要因法では、平成 32 年度で 6,145 人、平成 37 年度で 5,638 人と推計されています。 本計画の目標年である平成 36 年時点の人口は、総合計画の目標を参考にすると、約 6,210 人、コーホート要因法による推計を基にすると、約 5,740 人となります。 表 3-1 コーホート要因法による将来人口の推計 H7 7,893 国勢調査 総合計画 (想定値) コーホート要因法*1 (想定値) H12 7,643 H17 7,473 H22 7,087 H27 H29 H32 H36 H37 6,611 6,145 6,210 6,104 5,638 6,900 7,034 6,627 6,434 5,740 *1:国立社会保障・人口問題研究所「日本の市区町村別将来人口推計」平成 25 年 3 月推計 図 3-1 将来人口の推計 (単位:人) 9,000 8,000 7,000 7,034 7,893 7,643 7,473 6,611 6,210 7,087 6,000 6,627 6,145 5,000 5,740 4,000 H7 H12 H17 総合計画の設定値 H22 H27 H32 H36 人口問題研究所の推計値 (2)将来世帯人員の推計 【ケース1:総合計画の想定値】 将来世帯数は、平成 7~22 年度までの平均世帯人員、及び総合計画における平成 29 年の世帯人員 2.23 人/世帯を基に、平成 36 年度の平均世帯人員を推計し算出します。 平均世帯人員の推計結果は下表の通りとなり、最も決定係数が高いルート式による推 計値(2.08 人/世帯)を平成 36 年度の平均世帯人員とします。 32 表 3-2 関数式の当てはめによる平均世帯人員の推計(ケース1:総合計画の想定値) (単位:人/世帯) 直線式 分数式 ルート 対数 べき乗 指数 修正指数 ロジスティック ゴンペルツ 図 3-2 決定係数 0.98014 0.87360 0.98074 0.96140 0.93729 0.98053 0.90858 0.93502 0.92290 7年 3.17 3.17 3.17 3.17 3.17 3.17 3.17 3.17 3.17 国勢調査 12 年 17 年 2.88 2.68 2.88 2.68 2.88 2.68 2.88 2.68 2.88 2.68 2.88 2.68 2.88 2.68 2.88 2.68 2.88 2.68 22 年 2.58 2.58 2.58 2.58 2.58 2.58 2.58 2.58 2.58 推計値 32 年 2.12 2.39 2.19 2.26 2.28 2.16 1.85 1.99 1.93 27 年 2.32 2.44 2.34 2.37 2.37 2.33 2.26 2.28 2.27 36 年 1.96 2.37 2.08 2.19 2.22 2.03 1.43 1.74 1.63 将来世帯人員の想定(ケース1:総合計画の想定値) (単位:人/世帯) 3.40 3.17 3.20 2.88 3.00 2.68 2.80 2.58 2.60 2.34 2.40 2.19 2.08 2.20 2.00 H7 H12 H17 H22 H27 H32 H36 【ケース2:人口問題研究所の推計値】 将来世帯数は、平成 7~22 年度までの平均世帯人員を基に、平成 36 年度の平均世 帯人員を推計し算出します。 平均世帯人員の推計結果は下表の通りとなり、最も決定係数が高いべき乗式による推 計値(2.36 人/世帯)を平成 36 年度の平均世帯人員とします。 表 3-3 関数式の当てはめによる平均世帯人員の推計(ケース2:人口問題研究所の推計) (単位:人/世帯) 直線式 分数式 ルート 対数 べき乗 指数 決定係数 0.95345 0.98609 0.98187 0.99676 0.99840 0.96409 7年 3.17 3.17 3.17 3.17 3.17 3.17 国勢調査 12 年 17 年 2.88 2.68 2.88 2.68 2.88 2.68 2.88 2.68 2.88 2.68 2.88 2.68 33 22 年 2.58 2.58 2.58 2.58 2.58 2.58 27 年 2.34 2.56 2.40 2.46 2.48 2.38 推計値 32 年 2.15 2.52 2.27 2.37 2.41 2.22 36 年 1.99 2.50 2.17 2.31 2.36 2.10 図 3-3 将来世帯人員の想定(ケース2:人口問題研究所の推計値) (単位:人/世帯) 3.40 3.17 3.20 2.88 3.00 2.68 2.80 2.58 2.48 2.60 2.41 2.36 H32 H36 2.40 2.20 2.00 H7 表 3-4 H12 H17 H22 H27 関数式の概要 関数式 直線式 曲線式 限界のある曲線式 概要 調査年次間や最終の調査年次以降も年々の増加が一定であると仮定する方法。人 口移動の少ない都市に適しているとされる。 年次推移が直線的ではなく、曲線の場合、その推移に合わせて様々な曲線方程式 が用いられる。発展またはその逆の状態にある都市に適しているとされる。 本推計では、下記に示す曲線を採用している。 ・分数式 y=a(1/x)+b (ただし、x≠0) ・ルート式 y=√x+b (ただし、x>0) ・対数式 y=alogx+b (ただし、x>0) ・べき乗式 y=axb (ただし、x≧0 b>0) ・指数式 y=abx (ただし、b>0) 人口は、どこまでも増加できるものではなく、成長の限界があると考えられてい る。そこで上限(または下限)が理論的にある曲線として、最もよく用いられて いるロジスティック曲線を当てはめる。 (3)将来世帯数、住宅の居住する一般世帯数の設定 【ケース1:総合計画の想定値】 先ほど設定した平成 36 年度の将来人口約 6,210 人を 2.08 人で割り返すと、平成 36 年度の世帯数は、約 2,990 世帯となります。 表 3-5 将来世帯数及び住宅に居住する一般世帯の推計 a.人口 b.世帯規模 c=a/b.世帯数 d.住宅居住世帯率 e=c*d.住宅に住む一般世帯 H7 7,893 3.17 2,490 1.00 2,487 国勢調査 H12 H17 7,643 7,473 2.88 2.68 2,657 2,784 1.00 0.99 2,654 2,751 34 H22 7,087 2.58 2,743 0.99 2,718 H27 7,034 2.34 3,010 1.00 3,010 推計値 H32 6,611 2.19 3,020 1.00 3,020 H36 6,210 2.08 2,990 1.00 2,990 図 3-4 将来世帯数の想定(ケース1:総合計画の想定値) (単位:世帯) 3,200 3,000 2,784 2,743 H17 H22 2,657 2,800 3,010 3,020 2,990 H27 H32 H36 2,490 2,600 2,400 2,200 2,000 H7 H12 【ケース2:人口問題研究所の推計値】 先ほど設定した平成 36 年度の将来人口約 5,740 人を 2.36 人で割り返すと、平成 36 年度の世帯数は、約 2,440 世帯となります。 表 3-6 将来世帯数及び住宅に居住する一般世帯の推計 a.人口 b.世帯規模 c=a/b.世帯数 d.住宅居住世帯率 e=c*d.住宅に住む一般世帯 H7 7,893 3.17 2,490 1.00 2,487 国勢調査 H12 H17 7,643 7,473 2.88 2.68 2,657 2,784 1.00 0.99 2,654 2,751 H22 7,087 2.58 2,743 0.99 2,718 H27 6,627 2.48 2,670 1.00 2,670 推計値 H32 6,145 2.41 2,550 1.00 2,550 H36 5,740 2.36 2,440 1.00 2,440 図 3-5 将来世帯数の想定(ケース2:人口問題研究所の推計値) (単位:世帯) 3,000 2,784 2,800 2,600 2,743 2,657 2,670 2,550 2,490 2,440 2,400 2,200 2,000 H7 H12 H17 H22 H27 H32 H36 (4)住宅所有関係別世帯数の設定 【ケース1:総合計画の想定値】 将来の住宅所有関係別世帯数は、過去の趨勢を考慮して各区分割合を想定し、持ち家 80%、公的借家 8%、民間借家 8%、給与住宅 1%、間借り 3%と設定します。その結 果、各区分別の世帯数は下表のようになります。公的借家世帯は、約 240 世帯と設定 します。 35 表 3-7 住宅所有関係別世帯数の設定 住宅に住む一般世帯 持ち家 借家 公的借家 民営借家 給与住宅 間借り H7 2,487 100.0% 2,040 82.0% 419 16.8% 181 7.3% 174 7.0% 64 2.6% 28 1.1% 国勢調査 H12 H17 2,654 2,751 100.0% 100.0% 2,120 2,158 79.9% 78.4% 459 467 17.3% 17.0% 218 223 8.2% 8.1% 187 203 7.0% 7.4% 54 41 2.0% 1.5% 75 126 2.8% 4.6% H22 2,718 100.0% 2,173 79.9% 453 16.7% 207 7.6% 212 7.8% 34 1.3% 92 3.4% H27 3,010 100% 2,410 80% 510 17% 240 8% 240 8% 30 1% 100 3% 推計値 H32 3,020 100% 2,420 80% 510 17% 240 8% 240 8% 30 1% 90 3% H36 2,990 100% 2,390 80% 500 17% 240 8% 240 8% 20 1% 90 3% 【ケース2:人口問題研究所の推計値】 将来の住宅所有関係別世帯数は、過去の趨勢を考慮して各区分割合を想定し、持ち家 80%、公的借家 8%、民間借家 8%、給与住宅 1%、間借り 3%と設定します。その結 果、各区分別の世帯数は下表のようになります。公的借家世帯は、約 200 世帯と設定 します。 表 3-8 住宅所有関係別世帯数の設定 住宅に住む一般世帯 持ち家 借家 公的借家 民営借家 給与住宅 間借り H7 2,487 100.0% 2,040 82.0% 419 16.8% 181 7.3% 174 7.0% 64 2.6% 28 1.1% 国勢調査 H12 H17 2,654 2,751 100.0% 100.0% 2,120 2,158 79.9% 78.4% 459 467 17.3% 17.0% 218 223 8.2% 8.1% 187 203 7.0% 7.4% 54 41 2.0% 1.5% 75 126 2.8% 4.6% H22 2,718 100.0% 2,173 79.9% 453 16.7% 207 7.6% 212 7.8% 34 1.3% 92 3.4% H27 2,670 100% 2,140 80% 450 17% 210 8% 210 8% 30 1% 90 3% 推計値 H32 2,550 100% 2,040 80% 430 17% 200 8% 200 8% 30 1% 80 3% H36 2,440 100% 1,950 80% 420 17% 200 8% 200 8% 20 1% 80 3% (5)平成 36 年における公的借家世帯数の設定 上記を踏まえ、平成 36 年の公的借家世帯は、約 200~240 世帯と想定します。 36 4章 住宅施策の展開方向 住宅施策の3つの目標を実現するため、具体的な展開方策を図っていく必要があります。 住宅施策の3つの目標に対して、以下の6つを住宅施策の推進方針と定め、具体的な施策 の展開を示します。 目標 推進方針 施策展開 【暮らし】 目標1 定住を 支える生 活支援体 制の構築 推進方針1 すべての人が 安心して暮ら せる住まいづ くり (1)高齢者・障がい者 も安心な住環境の形成 推進方針2 住宅に関する 情報提供、相談 体制の仕組み づくり 【住宅】 目標 2 質の高 い住宅・住 宅地の形 成 推進方針3 良質な民間住 宅の形成 (2)安心して子育てで きる住環境の形成 (3)低所得者等の住宅 セーフティネット形成 (1)インターネットを 活用した総合的な住宅関 連情報の提供 (2)相談窓口、相談体 制の充実 (1)北国の風土に適し た住宅建築の促進 (2)住宅の基本性能の 向上 推進方針4 住宅セーフテ ィネットとし ての公営住宅 の整備 【地域、環 境】 目標3 当麻町 の環境と 調和する 住宅市街 地づくり 具体的な施策 推進方針5 地域特性に応 じた住宅市街 地づくり (1)公的借家のセーフ ティネット機能の向上 (2)民活型手法の導入 (1)まちなか居住の推 進 (2)移住希望者への情 報提供 推進方針6 (1)木の住まいづくり 環境に調和し、 の推進 環 境 負 荷 を 低 (2)環境に配慮した住 減 す る 住 ま い 宅づくりの推進 づくり 37 a.サービス付き高齢者向け住宅への支援 b.公営住宅のユニバーサルデザイン化の促進 a.公営住宅への子育て世帯入居に対する配慮 b.子育て支援公営住宅の整備 a.入居者の適正管理 b.町営住宅、定住住宅の供給、維持管理 a.ホームページを活用した住まい情報の提供 b.(仮称)当麻町空き家バンク制度の活用 a.住宅相談窓口の充実 a.新しい北方型住宅「きた住まいる」の普及促進 b.おかえりふるさと応援事業の活用 c.ゆとりある当麻らしい住宅地の提供 a.住宅の耐震化の促進 b.住宅リフォームの推進 c.中古住宅流通、住み替えの仕組みづくり a.老朽住宅の計画的な更新 b.既存住宅の長期的な活用 a.公営住宅の買取・借上制度導入の検討 a.公営住宅団地のまちなかへの移転促進 b.冬期における高齢者のグループリビングの検討 b.移住相談ワンストップ窓口による情報提供 a.公営住宅整備における木造、内装木質化の推進 b.当麻町産材の活用促進 a.環境に配慮した公共賃貸住宅づくり b.とうま型住宅の建設支援 c.太陽光発電システム設置への支援 d.融雪槽等設置事業助成制度の活用 e.危険な空き家の撤去の促進 目標1 1 「定住を支える生活支援体制の構築」を実現する住宅政策の推進方針 すべての人が安心して暮らせる住まいづくり (1)高齢者・障がい者も安心な住環境の形成 a.サービス付き高齢者向け住宅への支援 国は、「高齢者の居住の安定確保に関する法律(高齢者住まい法)」を改正し(平成 23 年 10 月 20 日施行)、「サービス付き高齢者向け住宅」制度を創設しました。同制 度創設に伴い、これまでの高齢者円滑入居賃貸住宅(高円賃)、高齢者専用賃貸住宅(高 専賃)、高齢者向け優良賃貸住宅(高優賃)のいわゆる既存3施設は廃止され、サービ ス付き高齢者向け住宅に一本化されます。また、有料老人ホームも基準を満たせば登録 が可能となります。平成 26 年現在、当麻町においては、1件 21 戸(サンケア・ホーム) がサービス付き高齢者向け住宅として登録されています。 今後、高齢者、障がい者等の住宅確保要配慮者が民間賃貸住宅に適切に入居できる環 境整備のため、有料老人ホーム基準を満たしたサービス付き高齢者向け住宅を推奨する こととし、当制度の啓発普及を進めます。また、それを支援するため(仮称)当麻町居 住支援協議会の設立やサービス付き高齢者向け住宅に入居する方への支援方策を検討し ます。 サービス付き高齢向け住宅の登録内容 サービス 家賃 登録 番号 住宅名 所在地 共益費 専用面積 状生 (万円・ (㎡) 況活 食 介 家 康 把相 事 護 事 管 概算) 健 握談 道- 12 第 12 号 理 そ の 竣工年月 入居開始時期 併設 施設 の有無 お問い合わせ 先 他 北海道上 サンケア・ 川郡当麻 2.8 ホーム 町5条東2 1.8 18.00-18.29 ○ ○ ○ ○ ○ ― 2012/07 2012/07/01 丁目 資料:サービス付き高齢者向け住宅情報提供システムホームページ H26.9 月現在 サービス付き高齢者向け住宅:サンケア・ホーム 38 有 サンケア 0166-48-5158 ■(参考)サービス付き高齢者向け住宅の創設 国土交通省は、厚生労働省と共管の「高齢者の居住の安定確保に関する法律」(高齢者住 まい法)改正に伴い、高齢者住宅の新たな枠組みとして「サービス付き高齢者向け住宅」の 登録制度を創設した。「サービス付き高齢者住宅」は、現在同法により規定されている高齢 者円滑入居賃貸住宅(高円賃)、高齢者専用賃貸住宅(高専賃)、高齢者向け優良賃貸住宅 (高優賃)、そして老人福祉法で規定する有料老人ホームを発展的に統合した高齢者住宅の 新しい枠組みで、種別を一本化することで、多種多様でわかりづらい高齢者住宅の定義を簡 素化している。 39 b.公営住宅のユニバーサルデザイン化の促進 北海道では、平成 17 年1月に「ユニバーサルデザインの視点に立った公営住宅整備の 手引き」を策定しており、1ユニバーサルデザインの普及に取り組んでいます。特に道営住 宅の新規整備については全戸、ユニバーサルデザイン対応とすることとしており、本町 においても、近年整備された駅前団地、ニュータウン団地についてはユニバーサルデザ イン対応となっています。 今後の公営住宅の整備に当たっては、駅前団地、ニュータウン団地同様、ユニバーサ ルデザインの視点に立った住宅の整備を促進します。 図 3-6 通常のプランとユニバーサルデザインモデルプランの比較 1 ユニバーサルデザイン 「バリアフリー」は、高齢者や障がい者が自由に行動し生活できることを目指し行動を妨げる障壁(バリ ア)を取り除く考え方です。これに対し「ユニバーサルデザイン」は、年齢や性別、障がいの有無など様々 な理由によって利用者を差別しない、「すべての人のためのデザイン」といえ、次の7つの原則により成り 立ちます。①誰もが公平に使えること、②使う上での自由度が高いこと、③簡単で直感的にわかる使用方 法となっていること、④必要な情報がすぐに理解できること、⑤うっかり間違った操作などをしても危険 につながらないデザインであること、⑥無理な姿勢や強い力なしに楽に使用できること、⑦接近して使え るような寸法・空間になっていること。 40 (2)安心して子育てできる住環境の形成 a.公営住宅への子育て世帯入居に対する配慮 当麻町においては郊外の公営住宅団地である柏ヶ丘団地のまちなかへの移転建替えを 進めてきていますが、既存入居者は高齢小規模世帯が多く、平成 25 年度までは 2DK、 または 2LDK を供給してきました。平成 26 年度からは子育て世帯等の大規模世帯にも 対応する 3LDK を供給しています。今後の公営住宅の整備にあたっては、子育て世帯を 含め多様な世帯が混在して生活できるミックスコミュニティを形成するよう、1LDK、 2LDK、3LDK等の型別供給戸数のバランスに配慮します。 b.子育て支援公営住宅の整備 近年北海道では、入居者を子育て世帯に限定し、子育てに適した間取りを持つ住宅の 整備を行うなど、子育て世帯に配慮した道営住宅の整備を推進しています。 当麻町は、子育て環境 no.1 のマチを目指して心と体の育み「食育・木育・花育=心育」 を推進することとしており、今後の公営住宅の整備に当たっては、子育て支援住宅の整 備を検討します。具体的には、住戸の一部を子育て世帯に限定、可変間仕切り・可動家 具の採用、当麻町子育て総合センター「たっち」と連携した子育て支援サービスの提供 等を検討します。 (3)低所得者等の住宅セーフティネットの形成 a.入居者の適正管理 公営住宅は公費を投入して建設され、その特性である家賃の低廉さも公費により補填 されています。公営住宅法において、入居者は収入基準以下であることが求められてい ますが、社会的公平の観点からや受益者負担の原則からみても、その家賃は適正に支払 わなければなりません。 また、空き家があまりない状況を踏まえ、民間賃貸住宅に居住することが可能な収入 超過者、家賃滞納者等に対する適切な対応が必要となっています。 これらのことから、きめの細かい入居者対応を心掛けるとともに、収入超過者に対し ては明け渡しの努力義務の周知や、滞納者に対しては家賃の納入を強く求めるなど更な る対応を進めます(公営住宅法施行令の一部を改正する政令が、平成 21 年4月から施行 され、公営住宅の入居収入基準は、平成8年に政令月収 20 万円に設定されて以降、10 年以上見直されていませんでしたが、平成 21 年度からは 15 万8千円に下がります。こ のことにより、昨年度まで収入基準内の入居者も基準外となってしまう可能性がありま す)。 41 b.町営住宅、定住住宅の供給、維持管理 当麻町は、平成 26 年度現在、公営住宅の他に、公営住宅法によらない町の独自施策で ある町営住宅(14 戸)、定住住宅(16 戸)を管理しています。 町営住宅は、公営住宅と同様の収入条件を設け、定住住宅は設けておらず、民営借家 が少ない当麻町において、ともに公営住宅を補完するセーフティネット機能を果たして おり、今後も供給、維持管理していくものとします。 町営住宅:北星団地 定住住宅:ドリームヴィラ 42 2 住宅に関する情報提供、相談体制の仕組みづくり (1)インターネットを活用した総合的な住宅関連情報の提供 a.ホームページを活用した住まい情報の提供 住まいに関する様々な分野での消費者の関心の高まり、住宅関連制度の多様化等に対 応するため、町民、町外居住者に住まいに関する総合的な情報を提供できる仕組みづく りに取り組みます。 内容については、公営住宅・民間借家等の空き情報、住宅・土地情報、移住情報等、 総合的な住情報を収集・提供する仕組みづくりについて検討します。 これらの情報は、関係団体や他の公的機関との連携による情報の入手を図ることなど により、町民、町外居住者が求めている住情報を提供できるように、町のホームページ や広報誌等の活用を検討します。 図 3-7 現在のホームページによる住まい情報提供 b.(仮称)当麻町空き家バンク制度の活用 今後、民間の借地、借家に関する情報を収集し、情報提供する仕組みづくり((仮称) 当麻町空き地バンク制度の創設を進めるとともに、将来的には既存の民間宅建業者等と 連携による(仮称)当麻町居住支援協議会を立ち上げ、管理運営のアウトソーシングも 視野に入れて検討します。 43 (2)相談窓口、相談体制の充実 住宅リフォーム、耐震改修、融資、技術指導など住宅に関する様々な情報収集を行う とともに、北海道の公的機関や関係団体、地元建築士会などと連携し、建設水道課での 住宅相談窓口の充実を図り、住宅に関する町民の様々な相談に応じる体制づくりを推進 します。 図 3-8 住宅相談体制のイメージ ・建築士会 ・消費者協会 情報提供 照会連携 関係団体 北海道 北方建築総合研究所 住まいの相談窓口 (建設水道課) 等 上川支庁 照会連携 照会連携 情報提供 情報提供 44 (財)北海道建築指導センター 目標2 3 「質の高い住宅・住宅地の形成」を実現する住宅政策の推進方針 良質な民間住宅の形成 (1)北国の風土に適した住宅建築の促進 a.新しい北方型住宅「きた住まいる」の普及促進 道では昭和 63 年から普及を進めてきた「北方型住宅」について、平成 15 年度に社会 情勢や住宅の基本性能、住宅に対する意識の変化などを踏まえた見直しを行い、平成 17 年度からは、新たな北方型住宅基準や北方型住宅サポートシステム、BIS、BIS-E によ る設計・施工の管理などの枠組みの下で普及を進めています。北海道住生活基本計画に おいては、誰もがどこでも良質な住宅を取得することができるよう、BIS、BIS-E の資 格取得者の増加を推進することとしています。また、大手ハウスメーカーなどの年間建 設棟数の多い企業やIT化の進んでいない企業にも活用しやすいよう、北方型住宅サポ ートシステムのさらなる改良を図るとともに、既存住宅においても住宅の仕様や修繕履 歴等の記録を保管する仕組みとして適用範囲の拡大を図るなど、より一層の普及促進を 図ることとしています。 平成 26 年現在、当麻町においては、BIS、BIS-E の資格取得者のいる事業者は2者 ですが、今後、資格取得者の増加や登録件数の増加を目指し、制度の啓発普及を進めま す。 また、平成 20 年には国の「超長期住宅(200 年住宅)先導的モデル事業」に採択さ れ、従来の北方型住宅よりさらに断熱・気密性能を進化させ、国内最高水準の性能を誇 る「北方型住宅ECO」を現在、北海道で検討しています。 北海道が主催する北方型住宅とリフォームに関するフェアなどに参加し、PRに努め、 積雪寒冷地にふさわしい北方型住宅の建設を促進します。 図 3-9 北方型サポートシステムの概要 資料:「北海道住生活基本計画」 45 b.おかえりふるさと応援事業の啓発・普及 当麻町は、親族の生活における様々な支援、見守りを推進し、定住化を促進すること を目的に、愛着のあるふるさと「とうま」にお帰りいただき、町内に住宅を建築する方 に対し、補助金を交付しています。その制度の啓発・普及を図り、町民の住宅建設支援 を推進します。 表 3-9 補助対象者 補助金額 補助金の交 付対象 おかえりふるさと応援事業の概要 1.過去に1年以上当麻町に居住し、転入前3年間当麻町に住所を有していない方で、町内に 親族(注1)が居住されている方。 2.当麻町内に北方型住宅(注2)を新築し、当該住宅に居住する方。 3.対象者及び同一世帯に属する者全員が地方税等を滞納していないこと。 (注1)親族=当麻町に在住の直系二親等の血族関係又は姻族関係で繋がりを有する者。 (注2)北方型住宅=「高い耐久性」 「高い耐用性」 「維持管理の容易さ」 「高齢化社会への 対応」「健康で快適な室内空間」「省エネルギー」「環境負荷の低減」「敷地内の雪処理」「美 しいまちなみの形成」「地域の資源の活用」の基準を満たす住宅。 1.町産材を活用して住宅を新築する場合 一律450万円 2.町産材を活用しないで住宅を新築する場合 一律200万円 1.転入者の住宅建築完了後、引き続き5年間は町内に居住する親族を持つ転入者が居住する もの。 2.当麻町内に新築される戸建専用住宅又は店舗併用住宅のうち居住の用途に供する部分と する。 3.町産材を活用して新築される住宅の木材使用量は、全体の50パーセント以上使用されて いること。 4.当麻町産材活用事業、国、道、当麻町の他事業からの交付金等を受けていない住宅とする。 46 図 3-10 おかえりふるさと定住事業のフローチャート 47 c.ゆとりある当麻らしい住宅地の提供 当麻町土地開発公社では、当麻町3条西3丁目に「ニュータウンとうま」団地を造成、 分譲しており、現在、第 3 期、第 4 期の宅地が分譲中となっています。当団地は、本町 における定住を促進するとともに、自然や田園環境と調和し、ゆとりのある当麻らしい 住宅地を提供するものとして計画されています。 図 3-11 図 3-12 ニュータウンとうま ニュータウンとうまの位置 第4期 48 (2)住宅の基本性能の向上 a.住宅の耐震化の促進 当麻町は、平成 22 年3月に「当麻町耐震改修促進計画」を策定しています。本計画 は、平成 22 年度から 34 年度までの 13 年間を計画期間としており、道内で発生が想 定されている地震について、震度及び建築物の被害を想定し、本町における耐震化の現 状を踏まえ、想定地震による建築物の被害を半減させるため、耐震化された住宅及び多 数の方が利用する建築物の割合を平成 27 年度において9割に引き上げることを目標に 設定しています(計画策定時に推計した平成 21 年度の耐震化率は 61.7%でしたが、 平成 26 年度現在の耐震化率を推計すると約 66%となっています)。 また、住宅の耐震改修を促進するため、町内にある既存住宅の耐震改修工事を行う町 民の方を対象に費用の一部を補助する制度を設けましたが、これまで利用実績がないた め、補助の対象や補助金交付額等について見直しを検討します。 表 3-10 当麻町の H26 における耐震化率の推計 総戸数 戸建て 共同住宅 住宅合計 構成比 S57 以降建設 S56 以前建設 耐震性 あり 自発的 な改修 耐震性 なし 耐震化率 2,545 1,204 1,341 402 28 911 64.2% 508 303 205 62 4 139 72.6% 65.6% 3,053 1,507 1,546 464 32 1,050 100.0% 49.4% 50.6% 15.2% 1.0% 34.4% b.住宅リフォームの推進 当麻町は、平成 13 年3月に「当麻町リフォームガイドプラン」を発行しています。 また、町内にある既存住宅の耐震改修工事を伴う住宅リフォームを行う町民の方を対象 に費用の一部を補助しています。同制度はこれまで利用実績がないため、補助の対象や 補助金交付額等について見直しを検討します。 道では、既存住宅の性能や、居住者の状況に応じてどのような改修を行っていけばよ いかを考える手助けとして「住宅の性能向上リフォームマニュアル」を発行しています。 今後、こうしたマニュアルや制度の啓発普及を図り、町民の住宅リフォームを推進しま す。 49 表 3-11 補助の対象 補助金額 補助金の交 付額 図 3-13 当麻町既存住宅耐震改修促進補助金の概要 次のすべてに該当するもの 1.耐震改修工事を行おうとする者が自ら居住の用に供している住宅、建築物であること 2.耐震診断の結果、現行の耐震関係規定と同程度の性能を満たさないと判断されたもの 3.建築基準法その他関係法令に、明らかな法令違反がないこと 同一住宅について1回限り 1.耐震改修工事に係る補助対象経費は、対象住宅について所有者が行う耐震改修工事及び耐 震改修工事の実施に伴う付帯工事(外壁・屋根更新・断熱改修等を含む)に係る経費としま す。ただし、耐震改修工事に明らかに寄与しない工事は、当該工事費を分離して算定し、補 助対象経費から除外します。 2.リフォーム工事補助対象経費は、対象住宅について所有者が行うリフォーム工事で、その 要する費用が 100 万円以上の工事とします。 耐震改修工事 次に掲げる額とします。ただし、補助金の交付にあたっては、あらかじめ(5)の額を差し 引いて(1)から(4)までの該当する額を交付するものとします。 (1)補助対象経費が 20 万円未満の場合は当該経費の額 (2)補助対象経費が 20 万円以上 200 万円未満の場合は 20 万円 (3)補助対象経費が 200 万円以上 300 万円未満の場合は当該経費の 10% (4)補助対象経費が 300 万円以上の場合は 30 万円 (5)租税特別措置法第 41 条の 19 の2に規定する所得税額の特別控除の額 リフォーム工事 100 万円以上のリフォーム工事で 20 万円 当麻町「当麻町リフォームガイドプラン」(平成 13 年3月) 50 c.中古住宅流通、住み替えの仕組みづくり 持ち家に住む高齢者世帯は子どもが独立することなどにより、夫婦または単身で住む には規模の大きい住宅に住んでいる場合が多く、除排雪など住宅の維持管理が過度の負 担と感じています。また、子育て世帯では、経済的負担や子育てに適した住宅の不足等 から比較的規模の小さな住宅に住んでいる場合がみられます。こうした住宅と居住のミ スマッチを解消するため、北海道では住み替えの仕組みづくりや民間住宅の情報提供の 仕組みづくりに取り組んでいくこととしています。具体的には、高齢者向けの賃貸住宅 などに住み替えた高齢者の持ち家を、第3者が借り上げ、低廉で良質な賃貸住宅として 子育て世帯などに転貸(サブリース)する仕組みについて検討することとしています。 当麻町においても今後の需要に応じて長期的にこうした仕組みづくりについて検討し ます。 51 4 住宅セーフティネットとしての公的借家の整備 (1)公的借家のセーフティネット機能の向上 a.老朽住宅の計画的な更新 当麻町は、平成 26 年度現在、15 団地、239 戸の公的借家(公営住宅、町営住宅、 定住住宅)を管理しています。本計画では、平成 36 年度の管理戸数を概ね 200~240 戸と設定しています。この目標管理戸数を目指し、計画的な建替、改善、維持管理を実 施していくこととします。また、公営住宅全体の質の向上を図るため、バリアフリー化 はもちろん、ユニバーサルデザイン化、環境共生等に取り組んでいきます。 b.既存住宅の長期的な活用 「ストック重視」の基本的視点のもと、公的借家の既存住宅については長期的な活用 が重視されます。また、解体時の廃棄物処理や資源のリサイクルなどの環境問題の視点 からも、長期的な活用が望ましく、既存住宅について計画的な個別改善、修繕実施や適 切な維持管理を行い、長期的な活用に取り組んでいきます。 表 3-12 主な改善事業のメニュー 1:住戸改善 2:共用部分改善 ・給水方式の変更 A: ・間取りの改修 ・断熱化対応 居住性確保 ・給湯設備の設置 ・地上デジタル放送対応 ・電気容量のアップ 等 ・外壁・最上階の天井等の断熱 ・開口部のアルミサッシ化 等 B: 福祉対応 ・住戸内部の段差解消 ・浴室、便所等の手摺の設置 ・浴槽、便器の高齢化対応 ・高齢者対応建具 ・流し台、洗面台更新 等 C: ・台所の不燃化 安全性確保 ・避難経路の確保 ・住宅用防災警報器等の設置 ・アスベストの除去等 ・ピッキングが困難な構造の玄 関扉の錠、補助錠の設置、破 壊が困難なガラスへの取替、 防犯上有効な箇所への面格子 等の防犯建物部品の設置 等 D: ・浴室の防水性能の向上に資す 長寿命化 る工事 ・内壁の断熱性能向上、耐久性 向上に資する工事 ・配管の耐久性向上に資する工 事 等 3:屋外:外構改善 ・雨水貯留施設の設置 ・地上デジタル放送対応 (当該建物に起因する電波障害 対策の既設共聴アンテナ等の 改修も含む) ・集会所の整備・増改築 ・排水処理施設の整備 等 ・屋外階段の手摺の設置 ・廊下、階段の手摺設置 ・屋外通路等の幅員確保 ・中層 EV の設置・機能向上 ・スロープの設置 ・段差の解消 ・視覚障害者誘導用ブロック等 ・電線の地中化 等 の設置 等 ・屋外消火栓設置 ・耐震改修 ・避難経路となる屋外通路等の ・外壁落下防止改修 整備 ・バルコニーの手摺のアルミ化 ・屋外通路等の照明設備の照度 ・防火区画 確保 ・避難設備の設置 ・ガス管の耐震性・耐食性向上 ・アスベストの除去 ・EV かご内の防犯カメラ設置 ・防犯上有効な塀、柵、垣、植 栽の設置 等 ・地震時官制運転装置等の設置 等 ・躯体・屋上・外壁・配管の耐 ・配管の耐久性・耐食性向上に 資する工事 等 久性向上 ・避難施設の耐久性向上 等 52 (2)民活型手法の導入 a.公営住宅の買取・借上制度導入の検討 本町は、公営住宅駅前団地、ニュータウン団地の整備に当たり、民活型手法である買 取方式を導入してきました。 今後も引き続き、老朽公営住宅の計画的な建替、改善を進めていきますが、事業実施 に当たっては、効率的に進めるため、買取・借上・PFI型借上方式等、民活型手法の 導入について検討します。 表 3-13 直接供給及び民活型の助成制度の概要 整備方式 直接供給方式 買取方式 借上方式 PFI型借上方式 建設費等 補 助 家賃の低廉化に要する費用に対する助成 家賃対策助成 助成額 交付税 公共に対して公営住宅建 助成額 = (近傍同種家賃 設費の概ね45% -入居者負担基準額)×補 助対象月数×概ね45% 民間事業者に対して共同 ※借上月割額が近傍同種 施設整備費等の2/3 の家賃の額を下回る場合 (うち国概ね45%) は、上記の額から(近傍同 種の住宅の家賃の額-借 上月割額)×補助対象月数 を控除した額 民間事業者に対して公営 助成額 = (近傍同種家賃 住宅建設費の概ね45% -入居者負担基準額)×補 助対象月数×概ね45% (公共経由) 53 土地を購入:20年間 公有地を活用:10年間 借上期間に応じて交付される (上限20年間) 10年間 ※土地の所有権等を新たに取 得しない場合。土地の所有権等 を新たに取得する場合は20 年。 ■(参考)PFI方式による公営住宅建替事業に係る拡充 公営住宅の建替事業にあたり、BOT 方式による PFI 事業契約を締結した場合(民間事業者が 住宅を建設し、当該住宅を地方公共団体が一定期間公営住宅として借上げを行い、借上期間終 了後、譲渡を受ける場合)の建設時点における整備費の助成対象を拡充 【現行】 【拡充】 共同施設設備費の 2/3 国 45% 借上げ公営住 宅の建設に係 る費用 地 方 55% 家賃対策助成は土 地の取得を伴わな い場合は 10 年間 共同施設整備 費等に係る費 用の 2/3 が限 度 家賃対策助成は借 上期間 国 45% 民間 (※) 55% ※建設時点の地方負担なし 国費を除く建設費に係る償還費相当額等を地方公共団体が民 間事業者に借上料として支払い、借上期間終了後に譲渡を受け ることを想定 事業準備期間 B Build PFI 事業 ・実施方針策定 ・特定事業評価、選定 ・民間事業者募集 ・評価、選定 借上期間(例:20年) 契約 締結 民間事業者によ る賃貸住宅建設 地方公共団体に よる借上げ O Operate 民間事業者による賃 貸住宅の維持管理 一定期間後譲渡す る旨契約を締結 民間事業者の資金やノウハウを活かした 効率的な建替え・維持管理 54 所有・管理 T Transfer 地方公共団体 による譲受け 目標3 5 「当麻町の環境と調和する住宅市街地づくり」を実現する住宅政策の推進方針 地域特性に応じた住宅市街地づくりの推進 (1)まちなか居住の推進 a.公営住宅の団地のまちなかへの移転促進 当麻町は、平成 21 年度策定の現行住生活基本計画に基づき、郊外部の老朽化した大規 模公営住宅である柏ヶ丘団地のまちなかへの移転建替えを進めてきました。当初 100 戸 の柏ヶ丘団地は平成 26 年度現在 36 戸となり、まちなかには新規に 72 戸(H26 竣工 分を含む)整備されました。今後も引き続き、柏ヶ丘団地のまちなか移転を進めていき ます。 図 3-14 平成 21 年度策定住生活基本計画におけるまちなか居住推進の考え方 駅前団地(移転先) 柏ヶ丘団地(移転元) 55 b.冬期における高齢者のグループリビングの検討 農村部等では、多くの高齢者が各集落に点在する形で居住しており、冬期間の除雪が 困難な場合もあります。そのため、まちなかにおいて冬期間のみ高齢者等が集まって住 むことができる住宅を確保し、農村集落の住民がシーズンを通して安全・安心に暮らす ことができる住環境の形成を検討します。これにより除雪費等の行政コストの軽減を図 るとともに、夏期においては移住者のお試し暮らし用の住宅としての活用も検討します。 56 (2)移住希望者への情報提供 当麻町は、北海道の「北の大地への移住促進事業」の登録市町村であり、役場総務課 企画係に「移住相談ワンストップ窓口」を設け、移住などの相談に責任を持って対応し ています。 注:北海道「北の大地への移住促進事業」の登録市町村とは 首都圏等からのお問い合わせがあった場合に,迅速かつ有益な情報を紹介・提供する ため、移住ワンストップ窓口の責任者を特定することを条件として,意欲ある市町村を 事前に登録し、道の HP 等で紹介・リンクすることにより,本道への移住希望者に,き め細やかに対応することを目的としています。登録市町村は、基本的にワンストップサ ービス体制を整えていることを条件としています。(即座に返答できなくとも、電話の 所管担当回しはしない。その場合は,コールバックを原則とする等の基本的な体制整備 を整えております) 表 3-14 当麻町移住相談ワンストップ窓口のトップページ 市役所(町村役場) 所在地 移住相談ワンスト ップ窓口 まちの概要やセー ルスポイント 住まい情報 〒078-1393 上川郡当麻町3条東2丁目11番1号 ■首都圏からのアクセス ・羽田空港から旭川空港へ1時間30分 ・旭川空港へは車で30分 ・JR旭川駅から当麻駅まで電車で30分 「私たちが責任を持って、ご相談に対応させて戴きます」 ■部課 総務企画課まちづくり推進室企画係 ■電話 0166-84-2111 ■FAX 0166-84-4883 ■mail [email protected] ■人口 7,735人 ■人口密度(人/平方キロメートル) 37.34 ■高齢者比率(%) 31.3 中核市旭川市の中心部へは車で30分。旭川市郊外にある上川支庁へは車で8 分の距離にあります。大雪山の恵みを受けて、豊かな自然に囲まれた稲作を中心 とした農村地域です。町中心部は宅地開発や定住アパートの建設が進んでいま す。農産物は、お米の総合評価9年連続全道一をはじめ、今や全国区となった「で んすけすいか」 (第35回日本農業賞大賞受賞)や、 「日本一」との市場の高い評価 と信頼を受ける夏バラなどがあります。「とうまスポーツランド」は野球場やテ ニスコートなどのスポーツ施設やキャンプ場、昆虫館、温浴施設など癒しの施設 が充実しています。当麻鐘乳洞は北海道指定天然記念物で一般公開しています。 ■ニュータウンとうまを分譲中 融雪槽等設置費用を一部助成します。 ニュータウンとうまホームページ ■空屋/定住住宅・民間アパート情報 □空屋情報(PDF形式) ※準備中 定住住宅・民間アパート情報 (PDF 形式:1MB) 資料:当麻町ホームページ 57 6 環境に調和し、環境負荷を低減する住環境づくり (1)地場産材を活用した木の住まいづくりの推進 a.公営住宅整備における木造、内装木質化の推進 当麻町では、まちなか団地の整備以降、公営住宅について地場産材を活用した木造で 整備しています。今後とも公営住宅の整備にあたっては、木造、内装木質化を推進しま す。 近年、地場産材を活用した木造で整備された公営住宅団地の例 駅前団地 ニュータウン団地 b.当麻町産材の活用促進 当麻町の民間住宅施策の一環として、当麻町産の木材を積極的に活用し、町内に住宅 を新築する者に対し補助することにより、定住化の促進を推進することを目的に、当麻 町産材活用促進事業補助金を交付しています。 表 3-15 当麻町産材活用促進事業の概要 補助対象者 補助金の交付対象 補助金額 (1)当麻町内に町産材を使用した住宅を新築し、当該住宅に居住する者。 (2)対象者及び同一世帯に属する者全員が町税等を滞納していないこと。 (1)当麻町内に新築される戸建専用住宅とする。 (2)当麻町内に新築される店舗併用住宅のうち、住宅の用途に供する部分とす る。 (3)住宅と同時に施工する車庫、物置等の整備とする。 (4)新築される住宅の木材全体使用量のうち、町産材使用量が 50 パーセント以 上使用されていること。 (5)対象とする町産材は構造材及び内外装材とする。内外装材はとど松又はから 松の羽目板で、50 平方メートル以内を対象とする。ただし、内外装材のみ の使用は補助対象外とする。 (6)運搬費、プレカット料及び施工費等は対象外とする。 (7)町産材購入に際し、国、北海道、当麻町、その他公共的団体等からの交付金 等を受けていない住宅とする。 (1)補助金の額は、250 万円を限度とし、当麻町内で産地証明を発行できる企 業から購入する町産材の販売額とする。ただし、補助金の額に 1,000 円未 満の端数があるときは、これを切り捨てるものとする。 (2)補助金の交付は、同一住宅及び同一人について1回限りとする。 58 図 3-15 当麻町産材活用促進事業フローチャート 59 (2)環境に配慮した住宅づくりの推進 a.環境に配慮した公共賃貸住宅づくりの推進 北海道では、平成 12 年度に「北海道環境共生型公共賃貸住宅整備指針」を策定し、 その普及を図っています。今後の公営住宅等の建替にあたっては、本指針に沿った環境 共生型の団地づくりに努めます。 図 3-16 北海道公共賃貸住宅の環境共生イメージ b.とうま型住宅の建設推進 当麻町は、平成 12 年2月に「当麻町リフォームガイドプラン」を発行し、その中で 当麻町内に住宅を建てる場合に参考にしてもらうため、とうま型住宅モデルプランやと うま型住宅の建設基準を提案しています。 今後もこれらの啓発普及を図り、当麻らしい住宅づくりを推進するとともに、道が推 奨する北方型住宅基準と整合するよう、基準を見直しする、又は検討をすすめます。 60 図 3-17 とうま型住宅モデルプラン c.太陽光発電施設設置への支援 クリーンエネルギーの活用を積極的に行い、地球規模の環境問題に配慮した生活と環 境にやさしいまちづくりを推進することを目的に、当麻町に住宅を新築する際や既存の 住宅に太陽光発電システムを設置する方に対し、費用の一部を助成しています。 61 d.融雪槽等設置事業助成制度の活用 当麻町は、住宅及び事業所等の敷地内に新たに設置する融雪施設に対し、その設置に 要する費用を助成し、町民の快適な冬の生活を支援しています。平成 10~25 年までで 334 件に補助を行ってきました(H26 は8月末時点で 12 件の申し込み)。 表 3-16 融雪槽等設置事業助成制度の概要 対象となる融雪設備 助成内容 図 3-18 50 40 融雪槽、融雪機、ロードヒーティング(移動可能な融雪設備は対象外) 個人及び事業者が設置する場合 ・融雪槽等の設置に要する費用の1/2以内の補助金を交付(補助金の限 度額 30 万円) 2 戸以上の共同で設置する場合 ・融雪槽等の設置に要する費用の2/3以内の補助金を交付(補助金の限 度額 40 万円) 融雪槽等設置事業補助実績 43 44 47 37 32 30 29 23 22 16 20 12 11 10 12 8 3 4 1 2 0 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 ※H10~15 は設置の 1/2 で 35 万円以内、2戸以上共同 2/3 で 50 万円以内 H16~17 は設置の 1/2 で 30 万円以内、2戸以上共同 2/3 で 42 万円以内 H18~25 は設置の 1/2 で 20 万円以内、2戸以上共同 2/3 で 30 万円以内 H26~ は設置の 1/2 で 30 万円以内、2戸以上共同 2/3 で 40 万円以内 H26 は 8 月末時点の申込件数 e.危険な空き家の撤去 少子高齢化、人口の減少や既存の住宅の老朽化、社会的ニーズの変化等により、空家 が増加しており、適切な管理が行われていない空家等が防災、衛生面や景観等、周辺環 境や地域住民の生活に深刻な影響を及ぼしています。 本町における空家等の適切な管理を図るためにも、所有者等の責務を明らかにすると ともに、危険な状態にある空家等に対する措置を定め、管理不全な状態の早期解消を促 すなど町民の安全安心な暮らしの実現に寄与し財産を保護するため空家等対策条例の 制定について検討していくこととします。 また、空家等対策の推進に関するに国による基本指針により空家等対策計画を作成し 地域の実情に応じた有効活用を図るなど、空家等に関する施策実施のため、総合的かつ 計画的なまちづくりを推進します。 62 参考資料 1 当麻町住生活基本計画及び公営住宅等長寿命化見直し計画策定委員会名簿 ■策定委員会委員名簿 氏 敬称略・順不同 名 所 属 備 考 1 遠 藤 憲 彦 副町長 委員長 2 鈴 木 上川総合振興局旭川建設管理部建設行政室建設指導課主幹 オブザーバー 3 佐 藤 利 博 当麻町商工会 会長 4 平 野 敏 明 当麻町建設協会 会長 5 福 井 幸 司 当麻農業協同組合 参事 6 杉 本 昭 一 当麻町市街地区町内会連合会 会長 7 今 井 孝 行 当麻町中央地区行政区連絡協議会 会長 8 長 縄 芳 一 当麻町民生委員児童委員協議会 会長 9 門 脇 幸 夫 当麻町社会教育委員 委員長 10 沖 修 全 当麻町社会福祉協議会 会長 11 澤 田 和 久 当麻町 総務企画課長 12 山 川 義 明 当麻町 税務住民課長 13 山 村 伸 二 当麻町 健康福祉課長 14 松 田 武 当麻町 農林課長 15 鍛 治 隆 当麻町 教育委員会教育課長 ■作業部会員名簿 氏 名 1 村 岡 2 聡 所 属 備 考 建設水道課長 部会長 尾 崎 孝 一 上川総合振興局旭川建設管理部建設行政室建設指導課建築住宅係 係長 オブザーバー 3 小田桐 清 人 上川総合振興局旭川建設管理部建設行政室建設指導課建築住宅係 主任 オブザーバー 4 早 坂 一 則 当麻町商工会 経営指導員 5 住 田 昌 之 当麻農業協同組合 管理部長 6 中 山 真由美 総務企画課 まちづくり推進室 室長 7 関 崎 寿 子 税務住民課 課長補佐 8 平 田 奈美子 健康福祉課 課長補佐 9 室 屋 尚 弘 農林課 課長補佐 10 鈴 木 英 樹 教育委員会教育課 課長補佐 11 堤 建設水道課 課長補佐 ■事務局名簿 氏 裕 一 名 聡 所 属 1 村 岡 建設水道課長 2 菅 野 敏 夫 建設水道課 専門監 3 水 口 善 美 建設水道課 管理係 係長 4 佐 藤 和 幸 建設水道課 建築係 主査 5 外 石 敬 大 建設水道課 管理係 主事 6 佐 藤 邦 昭 株式会社まちづくり計画設計 代表取締役 7 足 達 健 夫 株式会社まちづくり計画設計 統括技師 備 考 事務局長 63 業務処理責任者 コンサルタント コンサルタント 2 当麻町住生活基本計画及び公営住宅等長寿命化見直し計画策定委員会設置要綱 (設置) 第1条 当麻町において、平成21年度に策定した住生活基本計画及び公営住宅等長寿命化計 画のこれまでの経過を踏まえ、新たな住宅施策の目標及び推進方針を見直し、また公営 住宅等の役割を的確に果たし、長寿命化によるコスト縮減に資する当麻町住生活基本計 画及び公営住宅等長寿命化見直し計画(以下、 「計画」という。 )の策定にあたり、町民 の意向を幅広く施策に反映させるため、当麻町住生活基本計画及び公営住宅等長寿命化 見直し計画策定委員会(以下、 「委員会」という。 )を設置する。 (目的) 第2条 委員会は、計画に係る基礎的データを基に、住宅施策における課題及び公営住宅等の 現状における課題を把握し、住宅施策の目標展開方向を定め、また公営住宅等の長期的 活用の検討を行うとともに、長寿命化推進に向けた基本方針を決定することを目的とす る。 (組織) 第3条 委員会は、別表に掲げる委員で組織する。 2 委員長は、副町長があたるものとする。 3 委員長は、委員会を代表し会務を総理する。 4 委員長に事故ある時は、委員長が予め指名した者がその職務を代行する。 (任期) 第4条 委員の任期は、計画策定の終了をもって満了とする。 (会議) 第5条 委員会は委員長が招集し、その会議の議長となる。 (作業部会) 第6条 委員会の設置にあわせ計画策定を補助するため、作業部会を置く。 2 部会長は、建設水道課長があたるものとする。 (庶務) 第7条 委員会の審議を円滑に運営するため、事務局を設置する。 2 事務局は、当麻町建設水道課に置く。 (補則) 第8条 この要綱に定めるもののほか、委員会の運営に関し必要な事項は、委員長が委員会に 諮って定める。 附 則 (施行期日) 1 この要綱は、平成26年9月1日から施行する。 64