...

3.アレルゲン性試験

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

3.アレルゲン性試験
3.アレルゲン性試験
食物アレルギーの治療や防御のためには,アレ
ルギーを引き起こす原因物質である抗原(アレル
ゲン)を特定することは重要である.
アレルゲンを特定するための一般的試験とし
て,①問診,②血液,皮膚試験によるアレルゲン
のしぼり込み,③疑わしいアレルゲンを除いた食
事でのアレルギーの消失や,症状軽減の有無を
みる食物除去試験,④アレルゲンを含む食物の
負荷によるアレルギー発症の有無をみる食物負
荷試験がある.
❶血液検査
(1)IgE抗体測定試験
食物アレルギーなどのI型アレルギーは,マスト
細胞上に高親和性IgE受容体を介して結合した
IgEに対して,再び侵入したアレルゲンが架橋さ
れることによって発症する.それゆえ,血液中の
IgE量やその変動および特定IgEの検出を行うこ
とは,アレルギー診断に有効である.ヒト血液中
のIgE量はIgG量の1/10万程度と,他の免疫グロ
ブリン(IgG, IgA, IgM, IgD)に比較して極めて低
いことから,ラジオアイソトープ(RI)で標識した抗
体あるいは抗原を用いる方法が使用される.
① IgE-RIST (radio-immunosorbent test)
血液中の総IgE量を測定する方法.
抗IgE抗体を吸着させたセファデックス粒子
に,RI標識(125I)したIgE抗体と,患者血清中の
IgE抗体を加え反応させ,その競合度から血清
中の総IgE値を求める.すなわち,患者血清中の
IgE濃度が高ければ,抗IgE抗体との結合が増し,
反対に標識IgEと抗IgE抗体との結合は減少する
ので,結合する放射活性の減少から,患者血清
中のIgEを測定する.
② IgE-RAST (radio-allergosorbent test)
卵白,牛乳,ダニなど,特定のアレルゲンに対
するIgE値を測定する方法である.
アレルゲンをペーパーディスクなどの固相に結
合させ,患者血清IgE抗体と反応させると,アレ
ルゲンは血清中のIgEと特異的に反応する.遠
沈によりペーパーディスクに結合したIgEを分離
後,RI(125I)標識の抗IgE抗体を加え反応させる
と,ペーパーディスク上にアレルゲン-IgE-抗IgE
抗体複合体が形成される.洗浄後,複合体の放
射能を測定することにより,特定のアレルゲンに
対するIgE値を測定することができる.
最近は,取り扱い上の問題もあり,アイソトープ
を使わない,酵素標識した抗体を使う酵素免疫
測定法(enzyme-linked immunoosrbent assay,
ELISA)が利用される場合が多い.
乳児期には,食物アレルギーの重症度と比較
的良好な相関を示すが,1歳を過ぎ,徐々に食
物の耐性を獲得していくと,血液検査が陽性で
あっても,当のアレルゲンで症状が出るとはかぎ
らない.また,アレルギーがIgE以外の免疫グロ
ブリン抗体やT細胞の反応でおきている場合に
は,この検査は無効である.
(2)ヒスタミン遊離試験
IgE抗体測定と同様,血液を用いて試験管内で
行うアレルギー診断法の1つである.
ヒスタミン遊離試験は,好塩基球に結合したIgE
抗体がアレルゲンの架橋により,好塩基球から
遊離するヒスタミンを測定するものである.遊離
したヒスタミン量は蛍光誘導体に導き,安定化剤
を加えた後,蛍光強度を測定する.
血液を用いたIgEの測定やヒスタミン量の測定
は,採取した血液を試験管内で反応させることか
ら,患者にショックやアレルギー誘発などの危険
がないことなどの利点がある.
❷皮膚試験
(1)プリック試験
アレルゲンを皮膚に侵入させるため,プ
リック針で,出血しないように皮膚に軽く傷
をつけて,そこにアレルゲンを含む溶液を
塗布し,15 30分後に紅斑や膨疹の程
度を測定するものである.異なった各抗原
ををたらし,赤くはれ上がる反応を示した
抗原が,アレルゲンの可能性が高い.
(2)皮内試験
希釈したアレルゲンを皮内に注射し,プ
リック試験と同様,15分後に注射部位の
発赤や膨疹の径を測定し判定する.この
皮内試験はアナフィラキシーショックを起こ
す場合があるので,プリック試験を最初に
行い,その状況をみてから実施する.これ
らの検査はいずれもI型アレルギーに対し
てのものであり,T細胞が関与する遅延型
アレルギーには無効である.
(3)パッチ試験
アレルゲンを,パッチ用絆創膏で皮膚表
面に貼付け,48時間,72時間後の発赤,
浮腫,水泡などの様子を観察する.接触皮
膚炎,金属アレルギーなどの遅延型アレ
ルギーに有効な試験法である.
❸食物除去試験と食物負荷試験
血液検査や皮膚試験により,疑わしいアレ
ルゲンをしぼりこんだのち,推定したアレルゲ
ンを含む食物を除いた食事を一定期間摂取し,
アレルギー症状を観察する.この処置により症
状が消失,あるいは軽減した場合は,原因と考
えられる食物を除去試験とは逆に徐々に追加
していき,アレルギー症状がどこで現れるかを
観察する.ただし,負荷試験の場合,追加食事
成分により,アナフィラキシーショックを伴う危
険があるので,その対応として,病院に入院し
て検査を受けるなどの配慮が必要である.
食品衛生法関連法規の改訂により,2002(平成
14)年から食物アレルギーを起こす可能性の高い特
定原材料5品目(卵,乳,小麦,ソバ,ピーナッツ)と,
これらを含む加工食品についての表示が義務づけら
れた.このことを踏まえ,加工食品中へのこれら原材
料の混入,あるいは製造工程でのキャリーオーバー
などによる混入の有無を検査するため,「アレルギー
物質を含む食品の検査法について」特定5品目の公
定法が通知された.スクリーニング検査法として
ELISA法,確認試験としてウエスタンブロッド法(卵,
牛乳), PCR-電気泳動法(小麦,ソバ,ピーナッツ)
が採用されている.
❹食物アレルギーに対する処置
アレルゲンの特定ができたならば,アレル
ギーに対する対策は,アレルゲンとの接触を
できるだけ回避すること,またアレルギが発
症した場合は,その症状を抑えるのに適した
薬や関連する機能性を有した食品等の摂取
による対症治療法が基本となる.アレルゲン
を含む食品の回避には,アレルゲンを除去し
た食品を摂取する除去食療法が有効である.
表示義務が課せられている食品原材料5品目を
はじめ,表示を推奨する19品目について,対応する
アレルゲンがあるならば,加工食品購入時にそれら
の表示に注意を払うとともに,それら主要な食物アレ
ルゲンを低減化した代替食品の利用が考えられる.
代替食品の低アレルゲン化には,①アレルゲンの除
去,②アレルゲンの加熱,化学処理による変成,③
酵素処理してペプチドにするアレルゲンの低分子化,
の方法がある.また,窒素源としてアミノ酸を用いる
ことで,アレルゲンとなるタンパク質含有していない
食品の開発が行われている.
現在,抗アレルギー薬として,マスト細
胞からのヒスタミンやロイコトリエンなどの
化学伝達物質の放出や産生を阻害したり,
臓器の化学伝達物質のレセプターを遮断
する機構の薬物がよく利用されている.さ
らに,薬ではなく,茶などに含まれるフラボ
ノイド成分が抗アレルギー作用を示すこと
が報告され,ペットボトル飲料として摂取す
るような機能性を有した食品の開発も進め
られている.
Fly UP