...

受付番号11~受付番号20

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

受付番号11~受付番号20
平成 21 年 2 月 18 日
「デジタルジャパン」の原案等の策定に関する
パブリックコメントの提出について
(財)社会経済生産性本部
情報化推進国民会議
1.団体
2. (財)社会経済生産性本部 情報化推進国民会議
3. 連絡先:非公開
4.意見
デジタルジャパンとは、IT社会の恩恵を国民が広く享受でき、ITを真に
有効なツールとして活用し、安全・安心・公平で効率的な社会を構築していく
ことだと考える。そのためには、IT社会における本人認証を確実にかつ速や
かに行う仕組みが必要である。
私たちは、その認証基盤として「JAPAN−ID」を創設することを主張
する。
「JAPAN−ID」とは、日本国籍を有する者のみならず日本に在留す
る外国人全てに発行する。
「JAPAN−ID」の発行および管理は、独立行政機関「JAPAN−I
Dセンター(仮称)」を設置し行うとともに、個人認証のための「JAPAN−
IDカード(仮称)」を無料で交付する。カード面には本人写真とあわせて基本
4情報(住所・氏名・生年月日・性別)を記載する。また、
「JAPAN−ID」
の創設にあたっては、住基ネットの持つ高品質ネットワークや個人認証機能を
積極的に活用することである。
しかも、各々の行政機関で現在使用している個別番号はそのまま利用しなが
ら、国民は個別番号を意識することなく「JAPAN−ID」という1つの番
号で全ての行政サービスを受けられるとともに、情報漏えいに対する安全性に
も優れた方式を日本型セクトラルモデル(分野別識別番号方式)とすることを
提案する。
詳細内容は、添付の「IT社会を支える認証基盤の確立を目指して(提言」
を参照していただきたい。
38
㩷 㩷 ᐔᚑ ᐕ ᦬ ᣣ
IT ␠ળ䉕ᡰ䈋䉎⹺⸽ၮ⋚䈱⏕┙䉕⋡ᜰ䈚䈩
䌾࿖᳃䈱቟ᔃ䉕ᜂ଻䈜䉎઀⚵䉂䉕᭴▽䈚䇮䇸JAPAN䋭ID䇹䉕ᣧᦼ䈮ታ⃻䈞䉋䌾
㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 ⽷࿅ᴺੱ㩷 ␠ળ⚻ᷣ↢↥ᕈᧄㇱ
ᖱ ႎ ൻ ផ ㅴ ࿖ ᳃ ળ ⼏
䈲䈛䉄䈮
ᣣᧄ䈱䌉䌔䉟䊮䊐䊤䈲਎⇇ᦨ㜞᳓Ḱ䈣䈫⸒䉒䉏䈩䈇䉎䈏䇮䈠䈱೑ᵴ↪䈲ਇචಽ䈣䈫
ᜰ៰䈘䉏䈩䈇䉎䇯․䈮䇮ⴕ᡽䉰䊷䊎䉴ಽ㊁䈮䈍䈇䈩࿖᳃䈲䌉䌔䈱ᕲᕺ䉕චಽ䈮ฃ䈔䈩
䈇䉎䈫䈲ᗵ䈛䉌䉏䈭䈇䇯䈠䈱ේ࿃䈱৻䈧䈲䌉䌔␠ળ䈫䈭䈦䈢⃻࿷䈪䉅䇮䉒䈏࿖䈪䈲ⴕ᡽
䉰䊷䊎䉴Ფ䈮࿖᳃䈮⇟ภ䈏ઃਈ䈘䉏䇮䉰䊷䊎䉴䈏ឭଏ䈘䉏䈩䈇䉎䈖䈫䈮䈅䉎䇯଀䈋䈳䇮
㔚ሶ᡽ᐭ䊶㔚ሶ⥄ᴦ૕䈱ၮ⋚䈫䈚䈩૑ၮ䊈䉾䊃䈏᭴▽䈘䉏ᧄੱ⏕⹺䈏ኈᤃ䈮䈭䈦䈢䈮
䉅䈎䈎䉒䉌䈝䇮ᐕ㊄䈱ⵙቯ⺧᳞䈱↳⺧䈮㓙䈚䈩ၮ␆ᐕ㊄⇟ภ䉇ෘ↢ᐕ㊄଻㒾⇟ภ䇮
࿖᳃ᐕ㊄⇟ภ╬䈏᳞䉄䉌䉏䉎䈱䈲ᄌ䉒䈦䈩䈇䈭䈇䇯࿖᳃䈱┙႐䈮┙䈩䈳೑ଢᕈ䈲䈾
䈫䉖䈬ะ਄䈚䈩䈇䈭䈇䇯㩷
㩷
ෘ↢ഭ௛⋭䈲䇮䋲䋰䋱䋱ᐕᐲਛ䉕⋡ಣ䈮䇸␠ળ଻㓚䉦䊷䊄䋨઒⒓䋩䇹䉕ዉ౉䈚䇮ᐕ㊄ᚻ
Ꮽ䊶ஜᐽ଻㒾⸽䊶੺⼔଻㒾ⵍ଻㒾⠪⸽䉕⛔৻䈜䉎䈖䈫䉕ᬌ⸛䈚䈩䈇䉎䇯䈚䈎䈚䈖䉏䉅৻
䈧䈱ⴕ᡽ᯏ㑐ౝ䈪䈱䉰䊷䊎䉴䈱⛔ว䈮ㆊ䈑䈭䈇䇯࿖᳃䈱⋡✢䈮┙䈩䈳䇮ⴕ᡽ᯏ㑐䈱
၂ᩮ䉕⿧䈋䈩࿖᳃৻ੱ䈵䈫䉍䉕⼂೎䈜䉎⇟ภ೙ᐲ䉕ᣧᕆ䈮ታ⃻䈚䇮䋱䈧䈱⇟ภ䈪ో䈩
䈱ⴕ᡽䉰䊷䊎䉴䈏ฃ䈔䉌䉏䉎␠ળ䉕ታ⃻䈜䈼䈐䈪䈅䉎䇯㩷
㩷
䈖䈱䉋䈉䈭⇟ภ೙ᐲ䉕᭴▽䈜䉎䈖䈫䈮䉋䉍䇮࿖᳃䈱೑ଢᕈ䈲㘧べ⊛䈮ะ਄䈜䉎䇯଀䈋
䈳䇮ᐕ㊄䈱⺧᳞䉇੺⼔଻㒾䈱↳⺧䇮૑ᚲᄌᦝ╬䈱ዯ಴䇮⚊⒢䈭䈬䇮ⴕ᡽䉰䊷䊎䉴Ფ
䈮୘೎䈮ഀ䉍ᝄ䉌䉏䈢⇟ภ䉕૶䉒䈭䈒䈩䉅䋱䈧䈱⇟ภ䈣䈔䈪ో䈩䈱䉰䊷䊎䉴䉕ฃ䈔䉌
䉏䉎䉋䈉䈮䈭䉎䇯䉁䈢䇮ォዬ䈮䉋䉍૑ᚲ䈏ᄌᦝ䈮䈭䈦䈢႐ว䇮ォዬవ䈱⥄ᴦ૕䈮ォ౉ዯ
䉕ឭ಴䈜䉎䈣䈔䈪䇮䈠䈱ᖱႎ䉕ઁ䈱ⴕ᡽䉰䊷䊎䉴䋨ᐕ㊄䉇ஜᐽ଻㒾䇮ㆇォ఺⸵⸽䈭
䈬䋩䈮⥄േ⊛䈮વ䉒䉎䉋䈉䈮䈜䉎䈖䈫䉅䈪䈐䉎䋨䊪䊮䉴䊃䉾䊒䉰䊷䊎䉴䋩䇯ኻ⽎䈫䈜䉎೑↪ᯏ
㑐䉕㔚᳇䇮䉧䉴䇮ㇷଢዪ䇮㌁ⴕ䈭䈬䈱౏⋉ᕈ䈱㜞䈇᳃㑆੐ᬺ⠪䈮䉅ᐢ䈕䉏䈳䇮䊪䊮䉴
䊃䉾䊒䉰䊷䊎䉴䈪䈖䉏䉌䈱੐ᬺ⠪䈮䉅⥄േ⊛䈮૑ᚲᄌᦝ䉕ㅢ⍮䈜䉎䈖䈫䉅น⢻䈫䈭䉎䇯㩷
㩷
䈘䉌䈮䇮࿖᳃䈲ⴕ᡽䉰䊷䊎䉴䈮㑐䈜䉎⥄䉌䈱ᖱႎ䉕㓸⚂䈚৻ⷩ䈚䈩⏕⹺䈜䉎䈖䈫䉅
น⢻䈫䈭䉎䋨ᖱႎ㑛ⷩ䉰䊷䊎䉴䋩䇯ട䈋䈩୘ੱᖱႎ䈱೑↪䈮㑐䈚䈩࿖᳃䈱ℂ⸃䉕ᓧ䉌
䉏䈢਄䈪䈲䈅䉎䈏䇮䈠䉏䈡䉏䈱ⴕ᡽ᯏ㑐䈏଻᦭䈜䉎୘ੱᖱႎ䉕ᔅⷐ䈮ᔕ䈛䈩䊙䉾䉼
䊮䉫䈜䉎䈖䈫䈮䉋䉍䇮䉰䊷䊎䉴䉕ฃ䈔䉎䈖䈫䈱䈪䈐䉎ੱ䉕ㆬ䈶಴䈚䇮䈠䈱ੱ䈮ⴕ᡽䈎䉌Ⓧ
1
39
ᭂ⊛䈮ᖱႎ䉕ឭଏ䈚䈩䈇䈒䈖䈫䈏น⢻䈪䈅䉎䋨䇸↳⺧ဳ䈱ⴕ᡽䇹䈎䉌䇸ᖱႎឭଏဳ䈱ⴕ
᡽䇹䈻䋩䇯䈖䈉䈚䈢ᖱႎ䈱䊙䉾䉼䊮䉫䈲䇮୘ੱᖱႎ䈱ṳᵨ䉕㒐ᱛ䈜䉎䈢䉄䇮ੱ䉕੺䈜䉎䈖
䈫䈭䈒䇮ో䈩䉮䊮䊏䊠䊷䉺䈮䉋䈦䈩ಣℂ䈜䉎䈖䈫䉅น⢻䈪䈅䉎䇯㩷
㩷
৻ᣇ䇮࿖᳃䈱ਛ䈮䈲䇮৻ੱ䈵䈫䉍䈱࿖᳃䉕⼂೎䈪䈐䉎⇟ภ೙ᐲ䈮ኻ䈚䇮ᩮᒝ䈇ਇା
ᗵ䈏䈅䉎䇯ⴕ᡽䈏චಽ䈭ା㗬䉕ᓧ䉌䉏䈩䈇䈭䈇䈫䈇䈉䈖䈫䉅䈠䈱৻࿃䈪䈅䉐䈉䇯⇟ภ೙
ᐲ䈱⸳⸘䈮䈅䈢䈦䈩䈲䈖䈱䉋䈉䈭⁁ᴫ䉕㐓䉂䇮䉶䉨䊠䊥䊁䉞䈮䈧䈇䈩ਁో䉕ᦼ䈜䈖䈫䈮
ട䈋䇮࿖᳃䈏቟ᔃ䈚䈩೑↪䈪䈐䉎䉋䈉ᴺ೙ᐲ䉇⋙ⷞ૕೙䉕ᢛ஻䈚䇮ⴕ᡽䈫䈇䈋䈬䉅ਇ
ㆡಾ䈭೑↪䈏䈪䈐䈭䈇䉋䈉䈭೙ᐲ䈫઀⚵䉂䉕ᢛ䈋䉎ᔅⷐ䈏䈅䉎䇯㩷
㩷
ᖱႎൻផㅴ࿖᳃ળ⼏䈲䇮ᤓᐕ䇮૑ၮ䊈䉾䊃䉕ᵴ↪䈚䈢࿖᳃⼂೎⇟ภ೙ᐲ䇸䌊䌁䌐䌁䌎
䋭䌉䌄䋨઒⒓䋩䇹䈱ᣧᦼഃ⸳䉕ឭ⸒䈚䈢䇯੹࿁䇮ᚒ䇱䈲䈠䈱ឭ⸒䉕ᦝ䈮ㅴ䉄䇮䇸䌊䌁䌐䌁䌎
䋭䌉䌄䇹䉕ᣧᕆ䈮ታ⃻䈜䈼䈒䇮䈠䈱ౕ૕⊛઀⚵䉂䈫䈚䈩ᣣᧄဳ䉶䉪䊃䊤䊦䊶䊝䊂䊦䋨ಽ㊁
೎⼂೎⇟ภᣇᑼ䋩䉕ឭ⸒䈜䉎䇯㩷
㩷
ᖱႎṳ䈋䈇䈮ኻ䈜䉎቟ోᕈ䈱㜞䈇ᣣᧄဳ䉶䉪䊃䊤䊦䊶䊝䊂䊦䋨ಽ㊁೎⼂೎⇟ภᣇ
ᑼ䋩䈪䈲䇮ฦ䇱䈱ⴕ᡽ᯏ㑐䈲⃻࿷૶↪䈚䈩䈇䉎ⴕ᡽䉰䊷䊎䉴Ფ䈱୘೎⇟ภ䉕䈠䈱䉁䉁
೑↪䈚୘ੱᖱႎ䉕▤ℂ䈜䉎䇯৻ᣇ䇮࿖᳃䈲ฦ䇱䈱ⴕ᡽䉰䊷䊎䉴Ფ䈱୘೎⇟ภ䉕ᗧ⼂
䈜䉎䈖䈫䈭䈒䇮䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䈫䈇䈉䋱䈧䈱⇟ภ䈪ో䈩䈱ⴕ᡽䉰䊷䊎䉴䉕ฃ䈔䉌䉏䉎䉋䈉
䈮䈜䉎䇯㩷
㩷
䈖䈱䊝䊂䊦䈱೑ὐ䈲䇮䉁䈝࿖᳃৻ੱ䈵䈫䉍䈱᭽䇱䈭ᖱႎ䉕৻᜝䈚䈩▤ℂ䈜䉎䈱䈪䈲
䈭䈒ⴕ᡽䉰䊷䊎䉴Ფ䈮▤ℂ䈜䉎䈖䈫䈪࿖᳃䈱೑ଢᕈ䈱ะ਄䉕៊䈭䉒䈝䈮䉶䉨䊠䊥䊁䉞
䉕㜞䉄䉎䈖䈫䈏䈪䈐䉎䈖䈫䈪䈅䉎䇯䈜䈭䉒䈤䇮ਁ䈏৻ᖱႎṳ䈋䈇䈏⿠䈐䈢႐ว䈪䉅䈠䈱
ⵍኂ䈏ಽ㊁න૏䈮ᱛ䉁䉍䇮ᐢ▸࿐䈮᜛ᄢ䈜䉎䈱䉕㒐䈓䈖䈫䈏䈪䈐䉎䇯䈠䈚䈩䇮䉅䈉䋱䈧䈱
೑ὐ䈲ᣢሽ䈱ⴕ᡽䉰䊷䊎䉴Ფ䈱୘೎⇟ภ䈲䈠䈱䉁䉁䈫䈜䉎䈖䈫䈪䇮ฦⴕ᡽ᯏ㑐䈱ᖱ
ႎ䉟䊮䊐䊤䈱⷗⋥䈚䈲ᦨዊ㒢䈮⇐䉄䉎䈖䈫䈏䈪䈐䉎䈖䈫䈮䈅䉎䇯䈠䈱⚿ᨐ䇮ᣂ䈚䈇઀⚵
䉂䈱ᣧᦼዉ౉䈫ዉ౉䉮䉴䊃೥ᷫ䈏น⢻䈫䈭䉎䇯㩷
㩷
ੱญᷫዋ␠ળ䉕ㄫ䈋䉎੹䈖䈠䇮䇸䌊䌁䌐䌁䌎㪄䌉䌄䇹䉕ᣧᦼ䈮ታ⃻䈚䇮␠ળో૕䈱↢↥ᕈ
ะ਄䉕䈲䈎䉎ᔅⷐ䈏䈅䉎䇯࿖䈫࿾ᣇ䈏ᛴ䈋䉎㐳ᦼௌോ䈏Ⴧട䈜䉎ਛ䈪䇮ᖱႎൻ䈲⽷
᡽ஜోൻ䈱৻䈧䈱᦭ല䈭ᚻᲑ䈪䉅䈅䉎䇯ᛛⴚㅴᱠ䈱ᚑᨐ䉕࿖᳃↢ᵴ䈱㓈䇱䈪䉁䈪ᶐ
ㅘ䈘䈞䇮⼾䈎䈭ᧂ᧪䈻䈱Ꮣ⍹䉕ᛂ䈧䈫䈐䈮᧪䈩䈇䉎䇯㩷
2
40
ឭ⸒䋱䋮䌉䌔␠ળ䈮⋧ᔕ䈚䈇୘ੱ⹺⸽ၮ⋚䈫䈚䈩䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䋨઒⒓䋩䇹䉕ᣧᦼ䈮ഃ⸳
䈜䈼䈐䈪䈅䉎䇯㩷
䋭䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䈱ഃ⸳䈮䈅䈢䈦䈩䈲䇮૑ၮ䊈䉾䊃䉕ᵴ↪䈚䈭䈏䉌䇮࿖᳃䈏቟ᔃ䈚䈩
೑↪䈪䈐䉎઀⚵䉂䈱᭴▽䉕╙৻䈮䈜䉎䈖䈫䇯ౕ૕⊛઀⚵䉂䈫䈚䈩䇮ᣣᧄဳ䉶䉪䊃䊤
䊦䊶䊝䊂䊦䉕ឭ᩺䈜䉎㩷
䋭䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䈲୘ੱዻᕈ䈫䈲㑐ଥ䈱䈭䈇છᗧ䈱⇟ภ䈫䈚䇮⊒ⴕ䈍䉋䈶▤ℂ䈲䇮
⁛┙ⴕ᡽ᯏ㑐䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䉶䊮䉺䊷䋨઒⒓䋩䇹䉕⸳⟎䈚䇮ⴕ䈉䈖䈫㩷
䋭䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䈱୘ੱ⹺⸽䈱䈢䉄䈮䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䉦䊷䊄䋨઒⒓䋩䇹䉕੤ઃ䈜䉎䈖䈫㩷
䋭䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䈲䇮ᣣᧄ࿖☋䉕᦭䈜䉎⠪෸䈶ᄖ࿖ੱ⊓㍳䉕ⴕ䈇ᣣᧄ䈮࿷⇐䈚䈩䈇
䉎ᄖ࿖ੱో䈩䈮⊒ⴕ䈜䉎䈖䈫㩷
䋨䋱䋩䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䈱ഃ⸳䈮䈅䈢䈦䈩䈲䇮૑ၮ䊈䉾䊃䉕ᵴ↪䈚䈭䈏䉌䇮࿖᳃䈏቟ᔃ䈚䈩
೑↪䈪䈐䉎઀⚵䉂䈱᭴▽䉕╙৻䈮䈜䉎䈖䈫䇯ౕ૕⊛઀⚵䉂䈫䈚䈩䇮ᣣᧄဳ䉶䉪䊃䊤䊦䊶
䊝䊂䊦䉕ឭ᩺䈜䉎㩷
䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䈱ഃ⸳䈮䈅䈢䈦䈩䈲䇮૗䉋䉍䉅࿖᳃䈏቟ᔃ䈚䈩೑↪䈪䈐䉎઀⚵䉂䉕
䈧䈒䉎䈖䈫䈏㊀ⷐ䈪䈅䉎䇯୘ੱᖱႎ䈏ᵹ಴䈚䈢䉍䇮ᖡ↪䈘䉏䈢䉍䈜䉎䈖䈫䈏䈭䈇䉋䈉䈭䉅䈱
䈮䈚䈭䈔䉏䈳䈭䉌䈭䈇䇯䉁䈢䇮ⴕ᡽ᯏ㑐䈮䈍䈔䉎୘ੱᖱႎ䈱೑↪䉕࿖᳃৻ੱ䈵䈫䉍䈏
⋙ⷞ䈪䈐䉎䉋䈉䈭઀⚵䉂䉅᳞䉄䉌䉏䉎䇯㩷
ᖱႎൻផㅴ࿖᳃ળ⼏䈲䇮࿖᳃䈏቟ᔃ䈚䈩೑↪䈪䈐䉎䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䈱ၮᧄ⸳⸘䈫
䈚䈩ᣣᧄဳ䉶䉪䊃䊤䊦䊶䊝䊂䊦䉕ឭ᩺䈜䉎䋨೎⚕䋱䋩䇯㩷
㩷
㩷
㩷
䈖䉏䉁䈪䈱ᣣᧄ㩷
ಽ ㊁ ೎ 䌉䌄
ಽ ㊁ ೎ 䌉䌄
ಽ ㊁ ೎ 䌉䌄
1
2
3
ⴕ ᡽ 䍙 䍎 䍩 䍼䍛
ⴕ ᡽ 䍙 䍎 䍩 䍼䍛
ⴕ ᡽ 䍙 䍎 䍩 䍼䍛
㪈
㪉
㪊
䋨䉶䊌䊧䊷䊃䊝䊂䊦䋩㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
䌊 䌁 䌐 䌁 䌎 㵥 䌉䌄
㩷
੹࿁䈱ឭ᩺㩷
䋨䉶䉪䊃䊤䊦䊝䊂䊦䋩㩷
ಽ ㊁ ೎ 㪠㪛
㪈
ಽ ㊁ ೎ 㪠㪛
㪉
ಽ ㊁ ೎ 㪠㪛
㪊
ⴕ ᡽ 䍙 䍎 䍩 䍼䍛
㪈
ⴕ ᡽ 䍙 䍎 䍩 䍼䍛
㪉
ⴕ ᡽ 䍙 䍎 䍩 䍼䍛
㪊
3
41
䈖䉏䉁䈪䉒䈏࿖䈪䈲䇮࿖᳃䈮ⴕ᡽䉰䊷䊎䉴Ფ䈮䌉䌄䉕ઃ⇟䈚䈩䈐䈢䋨䉶䊌䊧䊷䊃䊶䊝䊂
䊦䋩䇯䈖䈱䈢䉄࿖᳃䈲ⴕ᡽䉰䊷䊎䉴Ფ䈮⇣䈭䉎䌉䌄䉕▤ℂ䈚䈭䈔䉏䈳䈭䉌䈝೑ଢᕈ䈲ૐ
䈇䉅䈱䈪䈅䈦䈢䇯䈖䉏䈮ኻ䈚䇮࿖᳃৻ੱ䈮ኻ䈚䋱䈧䈱䌉䌄䉕ഀ䉍ᝄ䉍䇮ో䈩䈱ⴕ᡽䉰䊷䊎
䉴䉕ⴕ䈉ᣇᑼ䈏⠨䈋䉌䉏䉎䋨䊐䊤䉾䊃䊶䊝䊂䊦䋩䇯䈚䈎䈚䇮䈖䈱႐ว䇮࿖᳃䈱᭽䇱䈭ᖱႎ䈏
ኈᤃ䈮ฬነ䈞䈪䈐䈩䈚䉁䈉䈢䉄䇮೑ଢᕈ䈲㜞䉁䉎䉅䈱䈱‽⟋䉇੐᡿䈮ኻ䈜䉎቟ోᕈ䈮
ਇ቟䈏ᱷ䉎䇯㩷
䉶䉪䊃䊤䊦䊶䊝䊂䊦䈲䇮ⴕ᡽䈏୘ੱᖱႎ䉕▤ℂ䈜䉎䈢䉄䈱䌉䌄䈫࿖᳃䈏೑↪䈜䉎䈢䉄
䈱䌉䌄䋨䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䋩䉕ಽ䈔䉎䈫䈇䈉ᣇᴺ䈪䈅䉎䇯ⴕ᡽䉰䊷䊎䉴Ფ䈱䌉䌄䈲䉶䊌䊧䊷
䊃䊶䊝䊂䊦䈫ห䈛䈒䇮ⴕ᡽䉰䊷䊎䉴Ფ䈮▤ℂ䈘䉏䉎䈢䉄䇮቟ోᕈ䉕⏕଻䈜䉎䈖䈫䈏䈪䈐䉎
䋨଀䈋䈳䇮䈅䉎ⴕ᡽ᯏ㑐䈪䌉䌄䈱ᵹ಴੐᡿䈏⿠䈖䈦䈢႐ว䈪䉅䈠䈱ⵍኂ䈲ઁ䈱ⴕ᡽ᯏ
㑐䈱ᜬ䈧୘ੱᖱႎ䉁䈪䈲෸䈳䈭䈇╬䋩䇯৻ᣇ䇮࿖᳃䈏ⴕ᡽䉰䊷䊎䉴䉕ฃ䈔䈢䈇႐ว䇮
䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䈪ో䈩ฃ䈔䉎䈖䈫䈏น⢻䈫䈭䉎䈢䉄䇮೑ଢᕈ䈲㜞䉁䉎䇯 㪈
ᣣᧄဳ䉶䉪䊃䊤䊦䊶䊝䊂䊦䈪䈲䇮ฦ䇱䈱ⴕ᡽ᯏ㑐䈏⃻࿷૶↪䈚䈩䈇䉎ᯏ㑐Ფ䈱୘೎
⇟ภ䈲䈠䈱䉁䉁೑↪䈜䉎䇯䈖䉏䈮䉋䉍ዉ౉䉅ㅦ䉇䈎䈮䈪䈐䉎䈖䈫䈏ᦼᓙ䈘䉏䉎䇯㩷
㪉㪇㪇㪉㩷 ᐕ 㪏㩷 ᦬䈮Ⓙേ䈚䈢䇸૑ၮ䊈䉾䊃䇹䈲䉶䉨䊠䊥䊁䉞䊧䊔䊦䈱㕖Ᏹ䈮㜞䈇䉲䉴䊁䊛䈫
䈚䈩ᣢ䈮቟ోᕈ䉅ᜂ଻䈘䉏䈩䈇䉎䇯䇸䌊䌁䌐䌁䌎㪄䌉䌄䇹䈱䉲䉴䊁䊛ൻ䈮䈧䈇䈩䈲䇮୘ੱ䈱ᦨ
ᣂ䈱↢ሽᖱႎ䊶૑ᚲᖱႎ䈏⊓㍳䈘䉏䈩䈇䉎૑᳃ၮᧄบᏭ䈫ᾖว䈘䉏䈩䈇䉎䇸૑ၮ䊈䉾
䊃䍁䈱ᜬ䈧㜞ຠ⾰䈱䊈䉾䊃䊪䊷䉪䉇୘ੱ⹺⸽䈱ᯏ⢻䉕Ⓧᭂ⊛䈮ᵴ↪䈜䉎䈖䈫䈏ᦨༀ䈎
䈧⃻ታ⊛䈭ኻᔕ䈪䈅䉎䇯㩷
㩷
䋨䋲䋩䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䈲୘ੱዻᕈ䈫䈲㑐ଥ䈱䈭䈇છᗧ䈱⇟ภ䈫䈚䇮⊒ⴕ䈍䉋䈶▤ℂ䈲䇮
⁛┙ⴕ᡽ᯏ㑐䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䉶䊮䉺䊷䋨઒⒓䋩䇹䉕⸳⟎䈚䇮ⴕ䈉䈖䈫㩷
䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䈲䇮࿖䈏⊒ⴕ䈚▤ℂ䈜䉎ᔅⷐ䈏䈅䉎䇯৻ᣇ䇮䉶䉪䊃䊤䊦䊶䊝䊂䊦䉕ᵴ
↪䈚࿖᳃䈱୘ੱᖱႎ䈱䉶䉨䊠䊥䊁䉞䊧䊔䊦䉕㜞䉄䉎䈢䉄䈮䈲䇮䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䈱⊒ⴕ䊶
▤ℂ䈲䇮ઁ䈱ⴕ᡽䉰䊷䊎䉴䉕ឭଏ䈜䉎ᯏ㑐䈫䈲䇮⁛┙䈚䈢ᯏ㑐䈪ⴕ䈉䈖䈫䈏ᔅⷐ䈪䈅
䉎䇯䈖䈱䈢䉄ᖱႎൻផㅴ࿖᳃ળ⼏䈲䇮⁛┙ⴕ᡽ᯏ㑐䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䉶䊮䉺䊷䋨઒⒓䋩䇹
䈱⸳⟎䉕ឭ᩺䈜䉎䇯䋨೎⚕䋲䋩㩷 䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䉶䊮䉺䊷䇹䈲䇮䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䈱⊒ⴕ䈍
䉋䈶▤ℂ䇮䉁䈢䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䉕੺䈚䈢ฦⴕ᡽䉰䊷䊎䉴䈫䈱ખ੺䈮․ൻ䈚䈢ᯏ㑐䈫䈜
䉎䇯㩷 ᧄ䉶䊮䉺䊷䈲䇮䉲䉴䊁䊛䈱ㆇ↪䉇䉶䉨䊠䊥䊁䉞਄ᔅⷐ䈭ᖱႎ䉕㒰䈐䇮ၮᧄ䋴ᖱႎ䈱
䉋䈉䈭ౕ૕⊛䈭୘೎୘ੱᖱႎ䈲৻ಾᜬ䈢䈭䈇䉋䈉䈮䈜䉎䇯 㪉
㩷
1
ฦ䊝䊂䊦䉕ណ↪䈚䈩䈇䉎ઍ⴫⊛䈭࿖䈫䈚䈩䈲䇮䉶䊌䊧䊷䊃䊝䊂䊦䈲䊄䉟䉿䇮䊐䊤䉾䊃䊝䊂䊦䈲䉝䊜䊥䉦䇮
䉶䉪䊃䊤䊦䊝䊂䊦䈲䉥䊷䉴䊃䊥䉝䈏᜼䈕䉌䉏䉎䇯
2䉲䉴䊁䊛䈱ㆇ↪䉇䉶䉨䊠䊥䊁䉞਄ᔅⷐ䈭ᖱႎ䈮䈲䇮଀䈋䈳䇮୘ੱ䈏䉝䉪䉶䉴䊨䉫䉕⷗䉎䈢䉄䈱ᥧ⸽⇟ภ
䉇౏㐿㎛䈭䈬䈏ᗐቯ䈘䉏䉎䇯䈭䈍䇮䉶䉨䊠䊥䊁䉞䈮䈧䈇䈩䈲䇮ᦨᄢ䈱ᵈᗧ䈏ᔅⷐ䈪䈅䉍䇮Ᏹ䈮ᦨᣂ䈱ᛛ
ⴚ䉕↪䈇䉎䈖䈫䈏᳞䉄䉌䉏䉎䇯㩷
4
42
ᧄ䉶䊮䉺䊷䈱ឭଏ䈜䉎䉰䊷䊎䉴䈱╙䋱䈲䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䈱⊒ⴕ䉰䊷䊎䉴䈪䈅䉎䇯ၮ
ᧄ⊛䈮䈲಴↢ዯ䈱ឭ಴䈮䉋䉍⊒ⴕ䈜䉎䇯⊒ⴕ䈜䉎⇟ภ䈲䇮䉶䉨䊠䊥䊁䉞䈍䉋䈶୘ੱᖱ
ႎ଻⼔䈱ⷰὐ䈎䉌୘ੱዻᕈ䈫䈲㑐ଥ䈱䈭䈇છᗧ䈱⇟ภ䈫䈜䉎䇯㩷
ᧄ䉶䊮䉺䊷䈱ឭଏ䈜䉎䉰䊷䊎䉴䈱╙䋲䈲䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䉕੺䈚䈩䈱ฦⴕ᡽䉰䊷䊎䉴
䈻䈱ખ੺䉰䊷䊎䉴䈪䈅䉎䇯⇣䈭䉎ⴕ᡽䉰䊷䊎䉴㑆䈪䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䉕૶䈇⋥ធ䊂䊷䉺
䉕੤឵䈪䈐䉎઀⚵䉂䈮䈚䈢႐ว䇮୘ੱᖱႎ䈱ฬነ䈞䉕ኈᤃ䈮䈚䈩䈚䉁䈉ෂ㒾ᕈ䈏䈅䉎䇯
䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䉶䊮䉺䊷䇹䈏㑆䈮౉䉎䈖䈫䈪୘ੱᖱႎ䈱ฬነ䈞䈭䈬ਇᱜ䈭೑↪䉕⋙ⷞ
䈚䇮㒖ᱛ䈪䈐䉎䉋䈉䈮䈜䉎䇯㩷
䈖䈱䉰䊷䊎䉴䈱৻Ⅳ䈫䈚䈩䇮୘ੱᖱႎ䈮ᄌᦝ䈏䈅䈦䈢႐ว䈱ฦⴕ᡽ᯏ㑐䈻䈱ㅢ⍮
䉰䊷䊎䉴䉅น⢻䈮䈭䉎䇯ォዬ䈮䉋䉍૑ᚲ䈏ᄌᦝ䈮䈭䈦䈢႐ว䇮ォዬవ䈱⥄ᴦ૕䈮ォ౉
ዯ䉕ឭ಴䈜䉎䈫䇮ォ౉ዯ䉕ฃ䈔䈢⥄ᴦ૕䈲ၮᧄ䋴ᖱႎ䈱ᄌᦝ䈫䈚䈩䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䉶
䊮䉺䊷䇹䈮ㅪ⛊䈜䉎䇯䈠䉏䈮ၮ䈨䈐䇮䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䉶䊮䉺䊷䇹䈲ઁ䈱ⴕ᡽䉰䊷䊎䉴䈮
ᄌᦝ䉕ㅢ⍮䈜䉎䇯㩷
䈖䉏䉌䈱䉰䊷䊎䉴䈲 㪠㪫 䉕ᵴ↪䈜䉏䈳䈾䈫䉖䈬ੱ㑆䈏੺࿷䈜䉎䈖䈫䈭䈒䇮䊈䉾䊃਄䈪䈱
ᖱႎ੤឵䈫ಣℂ䈪ታ⃻น⢻䈪䈅䉎䇯ⴕ᡽䉰䊷䊎䉴䉕ฃ䈔䉎࿖᳃䉅ⴕ᡽䉰䊷䊎䉴䉕ឭଏ
䈜䉎ᜂᒰ⠪䉅䇮䈠䈱ⶄ㔀䈭઀⚵䉂䉕ᗧ⼂䈜䉎䈖䈫䈭䈒೑↪䈪䈐䉎䇯㩷
㩷
䋨䋳䋩䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䈱୘ੱ⹺⸽䈱䈢䉄䈮䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䉦䊷䊄䋨઒⒓䋩䇹䉕੤ઃ䈜䉎䈖䈫㩷
㩷
୘ੱ⹺⸽䈱䈢䉄䈮䇮࿖䈏䍀䌊䌁䌐䌁䌎㪄䌉䌄䉦䊷䊄䍁䉕੤ઃ䈚䇮౏⊛䈭りಽ⸽᣿ᦠ䈫䈜䉎䇯
䈖䈱႐ว䇮䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䉦䊷䊄䇹⊒ⴕᬺോ䈮䈧䈇䈩䈲䇮⥄ᴦ૕䈏࿖䈎䉌䈱ᆔ⸤䉕ฃ䈔
䈩ⴕ䈉䈖䈫䈮䈭䉎䇯㩷
䍀䌊䌁䌐䌁䌎㪄䌉䌄䉦䊷䊄䍁䈱ㆇ↪䈮䈅䈢䈦䈩䈲䇮䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䉶䊮䉺䊷䇹䉕ખ੺䈚䈩ᔅ
ⷐ䈭ⴕ᡽䉰䊷䊎䉴䈮㑐䈜䉎䊂䊷䉺䉕೑↪䈜䉎䈢䉄䇮䍀䌊䌁䌐䌁䌎㪄䌉䌄䉦䊷䊄䍁ౝ䈮䈲ⴕ᡽
䉰䊷䊎䉴Ფ䈱⇟ภ䉕଻▤䈜䉎ᔅⷐ䈲䈭䈇䇯㩷
䍀䌊䌁䌐䌁䌎㪄䌉䌄䉦䊷䊄䍁䈮䈲䇮ㆇォ఺⸵⸽䉕ᜬ䈢䈭䈇㜞㦂⠪䈭䈬䈱⸽᣿ᒙ⠪䈱りಽ
⸽᣿ᦠ䈫䈚䈩䈱ᯏ⢻䉅ᦼᓙ䈘䉏䉎䇯䈠䈱䈢䉄䈮䈲䇮ᦨૐ㒢䇮ᧄੱ౮⌀䈫䈅䉒䈞䈩᳁ฬ䇮
૑ᚲ䇮↢ᐕ᦬ᣣ䇮ᕈ೎䈱ၮᧄ䋴ᖱႎ䉕䉦䊷䊄㕙䈮⸥タ䈚䇮䉦䊷䊄ౝ䈮䊂䊷䉺䈫䈚䈩଻
▤䈜䉎ᔅⷐ䈏䈅䉎䇯㩷
৻ᣇ䇮䍀䌊䌁䌐䌁䌎㪄䌉䌄䉦䊷䊄䍁䈲࿖䈏৻ቯᐕ㦂એ਄䈮㆐䈚䈢䈜䈼䈩䈱ዬ૑⠪䈮⊒ⴕ
䈜䉎䉅䈱䈪䈅䉎䈏䇮ᣢ䈮఺⸵⸽䉇䊌䉴䊘䊷䊃䈭䈬䈱౏⊛りಽ⸽᣿ᦠ䈫䈚䈩ᵴ↪䈪䈐䉎䉅
䈱䉕ᜬ䈦䈩䈇䉎႐ว䇮ⶄᢙ䉦䊷䊄䉕ᚲᜬ䈜䉎ᔅⷐ䈏↢䈛䈩䈚䉁䈉䇯䈠䈖䈪౏⊛ᯏ㑐䈏⊒
ⴕ䈚䇮ᧄੱ౮⌀䈍䉋䈶ၮᧄ䋴ᖱႎ䈏⸥タ䈘䉏䈩䈇䉎䉦䊷䊄╬䈮䈧䈇䈩䈲䇮䍀䌊䌁䌐䌁䌎㪄䌉
䌄䍁䉕䊂䊷䉺䈫䈚䈩ઃട䈜䉎䈖䈫䈮䉋䉍䇮䍀䌊䌁䌐䌁䌎㪄䌉䌄䉦䊷䊄䍁䈫䈚䈩ᯏ⢻䈪䈐䉎䉋䈉䈮䈜
䉎䇯㩷
5
43
䍀䌊䌁䌐䌁䌎㪄䌉䌄䉦䊷䊄䍁䈮䈲䇮ᧄੱ౮⌀䈫ၮᧄ䋴ᖱႎએᄖ䈮䉅୘䇱䈱࿖᳃䈱Ꮧᦸ䈮䉋
䉍䇮᭽䇱䈭䊂䊷䉺䉕଻▤䈪䈐䉎઀⚵䉂䈫䈜䉎䈖䈫䈏ᦸ䉁䈚䈇䇯଀䈋䈳䇮ㅢ㒮䈚䈩䈇䉎∛
㒮䈱⸻ኤ೛䊂䊷䉺䈏଻▤䈘䉏䈩䈇䉏䈳䇮ஜᐽ଻㒾⸽䈫⸻ኤ೛䉕䋲䈧ᜬ䈧ᔅⷐ䈲䈭䈒
䈭䉍䇮䍀䌊䌁䌐䌁䌎㪄䌉䌄䉦䊷䊄䍁䈣䈔䈱ᚲᜬ䈪↪䈏⿷䉍䉎䈫䈇䈦䈢ᵴ↪੐଀䈏ᗐቯ䈘䉏䉎䇯 㪊
䈭䈍䇮䍀䌊䌁䌐䌁䌎㪄䌉䌄䉦䊷䊄䍁䈱䉶䉨䊠䊥䊁䉞䈮䈲ਁో䈱ኻ╷䈏ᔅⷐ䈪䈅䉎䇯䉦䊷䊄䈱
னㅧ䉇ᚑ䉍䈜䉁䈚䇮䈘䉌䈮䈲⚗ᄬᤨ䈱ᖡ↪䈭䈬䈏䈘䉏䈭䈇䉋䈉Ᏹ䈮ᦨᣂ䈱ᛛⴚ䉕↪䈇
䈩ኻ╷䉕ᦝᣂ䈚䈩䈇䈒䈖䈫䈏᳞䉄䉌䉏䉎䇯㩷
㩷
㩷
䋨䋴䋩䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䈲䇮ᣣᧄ࿖☋䉕᦭䈜䉎⠪෸䈶ᄖ࿖ੱ⊓㍳䉕ⴕ䈇ᣣᧄ䈮࿷⇐䈚䈩
䈇䉎ᄖ࿖ੱో䈩䈮⊒ⴕ䈜䉎䈖䈫㩷
䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䈲䇮ᣣᧄ࿖☋䉕᦭䈜䉎⠪෸䈶ᄖ࿖ੱ⊓㍳䉕ⴕ䈇ᣣᧄ䈮࿷⇐䈚䈩䈇
䉎ᄖ࿖ੱో䈩䈮ઃਈ䈚䇮౏⊛䈭りಽ⸽᣿䈫䈜䉎䇯ᄖ࿖ੱ䈮䉅㐿䈎䉏䈢␠ળ䈱ታ⃻䉕
ଦ䈜䇯㩷
䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䈱ዉ౉䈮㓙䈚䈩䈲ᶏᄖ䈮ዬ૑䈜䉎ᣣᧄ࿖☋䉕᦭䈜䉎ᣣᧄੱ䈮ኻ䈚
䈩䉅䌉䌄䉕ઃਈ䈜䉎䇯ᄖ࿖ੱ䈱ᣂⷙ⊓㍳䈮䈧䈇䈩䈲ᄖ࿖ੱ⊓㍳䈱㓙䈮䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹
䉕⊒ⴕ䈜䉎䇯㩷
3
䈖䈱႐ว䇮ஜᐽ଻㒾⸽⇟ภ䈲䍀䌊䌁䌐䌁䌎㪄䌉䌄䉦䊷䊄䍁䈮଻ሽ䈘䉏䈩䈇䈭䈇䈏䇮䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䉶䊮䉺䊷䇹
䉕੺䈚䇮଻㒾⠪䈮䉝䉪䉶䉴䈜䉎䈖䈫䈮䉋䉍⏕⹺䈏䈪䈐䉎䇯㩷
6
44
ឭ⸒䋲䋮䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䈱ㆇ༡䈮䈅䈢䈦䈩䈲䇮࿖᳃䈏቟ᔃ䈪䈐䉎઀⚵䉂䈱᭴▽䉕╙
৻䈫䈚䈩ᴺ⊛ᢛ஻䉇࿖᳃䈮䉋䉎⋙ⷞ૕೙䉕᭴▽䈜䈼䈐䈪䈅䉎䇯㩷
䋭ਇㆡಾ䈭೑↪䉕ឃ㒰䈜䉎䈢䉄䇮䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䈱೑↪䈱▸࿐䉇೑↪ᣇᴺ╬䉕ᴺ
઎ൻ䈚䇮⟏ೣⷙቯ䉕⸳䈔䉎䈖䈫㩷
䋭࿖᳃䈏⥄ಽ䈱୘ੱᖱႎ䈻䈱䉝䉪䉶䉴䉕⥄䉌⋙ⷞ䈪䈐䉎઀⚵䉂䉕ഃ䉎䈖䈫㩷
䋭䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䈱ㆇ↪䉕⋙ⷞ䈚䇮࿖᳃䈎䉌䈱⋧⺣ኻᔕ䉕ⴕ䈉╙ਃ⠪ᯏ㑐䇸䌊䌁䌐䌁䌎
䋭䌉䌄䉶䊮䉺䊷⋙ⷞᯏ᭴䋨઒⒓䋩䇹䉕⸳⟎䈜䉎䈖䈫㩷
䋨䋱䋩ਇㆡಾ䈭೑↪䉕ឃ㒰䈜䉎䈢䉄䇮䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䈱೑↪䈱▸࿐䉇೑↪ᣇᴺ╬䉕ᴺ
઎ൻ䈚䇮⟏ೣⷙቯ䉕⸳䈔䉎䈖䈫㩷
䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䈏࿖᳃䈮⹺⍮䈘䉏䇮ᵴ↪䈏ଦㅴ䈘䉏䉎䈢䉄䈮䈲䇮࿖᳃߇቟ᔃߒߡ
೑↪ߢ߈ࠆ߽ߩߦߔࠆߎߣ߇૗ࠃࠅ߽㊀ⷐߢ޽ࠆ‫ߪߦ⊛ࡓ࠹ࠬࠪޕ‬ᣣᧄဳ࠮ࠢ
࠻࡜࡞࡮ࡕ࠺࡞ࠍၮ⋚ߣߔࠆߎߣߦࠃࠅ‫ޔࠇߐ଻⏕ߪ࡞ࡌ࡟ࠖ࠹࡝ࡘࠠ࠮ޔ‬䇸䌊
䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䈱቟ోᕈ䈲㜞䈒䈭䉎䇯䈚䈎䈚䇮቟ోᕈ䈏㜞䉁䉎䈖䈫䈲䇮ᔅ䈝䈚䉅࿖᳃䈱቟
ᔃᗵ䉕㜞䉄䉎䈖䈫䈫╬䈚䈇䉒䈔䈪䈲䈭䈇䇯ᖱႎ䉲䉴䊁䊛਄䈪䈱቟ోᕈ䈮ኻ䈜䉎ข䉍⚵
䉂䉕ㅊ᳞䈚⛯䈔䉎䈖䈫䈮ട䈋䇮ਇㆡಾ䈭೑↪䉕ឃ㒰䈜䉎䈢䉄䈱ᴺᓞ䉕䈐䈤䉖䈫ᢛ஻䈜
䉎䈖䈫䈏ᔅⷐ䈪䈅䉎䇯㩷
ౕ૕⊛䈮䈲䇮䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䈱೑↪䈱▸࿐䉇೑↪ᣇᴺ䉕᣿⏕䈮䈚䇮㆑෻䈚䈢႐ว
䈱⟏ೣⷙቯ䉅⸳䈔䉎䈼䈐䈪䈅䉎䇯୘ੱᖱႎ䉕቟ᤃ䈮ฬነ䈞䈜䉎䈖䈫䈏䈪䈐䈭䈇䉋䈉ⴕ
᡽ᯏ㑐䈫䈇䈋䈬䉅䇮䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䉶䊮䉺䊷䇹䉕ખ੺䈞䈝䈮䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䉕↪䈇䈩୘
ੱᖱႎ䉕੤឵䈜䉎䈖䈫䉇ㅍା䈜䉎䈖䈫䉕⑌䈛䉎䈖䈫䈏ᔅⷐ䈪䈅䉎䇯䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䉶䊮䉺
䊷䇹䉕ખ੺䈚䈩䈱୘ੱᖱႎ䈱䉝䉪䉶䉴ᮭ䈮䈧䈇䈩䉅䈠䈱▸࿐䉕᣿⏕䈮ቯ䉄䉎ᔅⷐ䈏䈅
䉎䇯㩷
䋨䋲䋩࿖᳃䈏⥄ಽ䈱୘ੱᖱႎ䈻䈱䉝䉪䉶䉴䉕⥄䉌⋙ⷞ䈪䈐䉎઀⚵䉂䉕ഃ䉎䈖䈫㩷
࿖᳃䈏቟ᔃ䈪䈐䉎઀⚵䉂䈫䈚䈩䇮⥄ಽ䈱୘ੱᖱႎ䈮䈇䈧䇮⺕䈏䉝䉪䉶䉴䈚䈢䈎䉕⍮
䉎䈖䈫䈏䈪䈐䉎䉋䈉䈮䈜䈼䈐䈪䈅䉎䇯䈠䈱䈢䉄䈮䉅᦭ല䈫䈭䉎䈱䈏䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䈪䈅
䉎䇯㩷
䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䉶䊮䉺䊷䇹䈮䉝䉪䉶䉴䈜䉎㓙䉅䇮ⴕ᡽䉰䊷䊎䉴Ფ䈱୘ੱᖱႎ䈮䉝䉪䉶
䉴䈜䉎㓙䉅䇮ᜂᒰ⠪䈲ᔅ䈝ᜂᒰ⠪⥄り䈱䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䉕↪䈇䈩୘ੱ⹺⸽䉕ᓧ䈭䈔
7
45
䉏䈳䈭䉌䈭䈇䉋䈉䈮䈜䉎䇯䈠䈚䈩䇮ᜂᒰ⠪䈏䉝䉪䉶䉴䈚䈢⸥㍳䈲䇮䊨䉫䈫䈚䈩଻ሽ䈚䇮࿖
᳃䈲䈇䈧䈪䉅䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䉶䊮䉺䊷䇹䉕ㅢ䈛䈩䇮⥄ಽ⥄り䈱୘ੱᖱႎ䈻䈱䉝䉪䉶䉴⁁
ᴫ䉕⷗䉎䈖䈫䈏䈪䈐䉎䉋䈉䈮䈜䉎䇯㩷
䈖䈱䉋䈉䈭࿖᳃৻ੱ䈵䈫䉍䈏⥄ಽ䈱୘ੱᖱႎ䈱೑↪䉕⋙ⷞ䈪䈐䉎઀⚵䉂䈏ᔅⷐ䈪䈅
䉎䇯㩷
㩷
㩷
䋨䋳䋩䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䈱ㆇ↪䉕⋙ⷞ䈚䇮࿖᳃䈎䉌䈱⋧⺣ኻᔕ䉕ⴕ䈉╙ਃ⠪ᯏ㑐䇸䌊䌁䌐䌁
䌎䋭䌉䌄䉶䊮䉺䊷⋙ⷞᯏ᭴䋨઒⒓䋩䇹䉕⸳⟎䈜䉎䈖䈫㩷
࿖᳃䈮䉋䉎䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䈱ㆇ↪⋙ⷞ䈮ട䈋䈩䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䉶䊮䉺䊷䇹䈱ᬺോ䉕
⋙ⷞ䈜䉎઀⚵䉂䉇䇮䊥䉴䉪▤ℂ䈫䈚䈩ਇ᷹䈱໧㗴䈏↢䈛䈢㓙䈮ኻᔕ䈜䉎઀⚵䉂䉅ᔅⷐ
䈪䈅䉎䇯䈖䈱䈢䉄ᖱႎൻផㅴ࿖᳃ળ⼏䈲䇮࿖᳃䈱䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䈮ኻ䈜䉎቟ᔃ䉕ᜂ
଻䈜䉎䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䉶䊮䉺䊷⋙ⷞᯏ᭴䋨઒⒓䋩䇹䈱⸳⟎䉕ឭ᩺䈜䉎䇯㩷
䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䉶䊮䉺䊷⋙ⷞᯏ᭴䇹䈲ਛ┙䍃౏ᱜ䈭┙႐䈪ᵴേ䈜䉎╙ਃ⠪ᯏ㑐䈫䈚䇮
࿖᳃ฦ⇇㓏ጀ䈱ઍ⴫⠪䉕䊜䊮䊋䊷䈫䈚䈩᭴ᚑ䈜䉎䇯㩷
䈠䈱ᓎഀ䈲એਅ䈱ㅢ䉍䈪䈅䉎䇯㩷
㽲䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䉶䊮䉺䊷䇹䈱⋙ⷞ䇯ᔅⷐ䈮ᔕ䈛䈩䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䉶䊮䉺䊷䇹䈱ᬺോ
⋙ᩏ䉕ⴕ䈉䇯㩷
㽳䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䇹䈮䈧䈇䈩䈱࿖᳃䈎䉌䈱⋧⺣䈮ኻ䈜䉎ኻᔕ䇯୘ੱᖱႎṳ䈋䈇䈮䉋
䉎ⵍኂ╬䈮䈧䈇䈩⸷䈋䈏䈅䈦䈢႐ว䇮䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䉶䊮䉺䊷⋙ⷞᯏ᭴䇹䈲䇮䇸䌊䌁
䌐䌁䌎䋭䌉䌄䉶䊮䉺䊷䇹䉕䈲䈛䉄䈫䈜䉎ฦⴕ᡽ᯏ㑐䈮໧㗴䈻䈱ㄦㅦ䈭ኻᔕ䉕ⷐ⺧䉅
䈚䈒䈲ᤚᱜ䊶൘๔䈜䉎䈫䈫䉅䈮䇮ਛ┙ᯏ㑐䈫䈚䈩ⵍኂ䈮ኻ䈜䉎ክᩏ䉇៊ኂ⾩ఘ䈮
䈧䈇䈩䈱⺞ᢛ䊶䈅䈦䈞䉖䉕ⴕ䈉䇯㩷
8
46
ឭ⸒䋳䋮䌉䌔␠ળ䉕ᡰ䈋䉎⹺⸽ၮ⋚䈪䈅䉎䇸䌊䌁䌐䌁䌎䋭䌉䌄䋨઒⒓䋩䇹䈱ഃ⸳䈮ะ䈔䈩᡽ᐭ
䈲৻ਣ䈫䈭䈦䈩ข䉍⚵䉃䈼䈐䈪䈅䉎䇯㩷
䌉䌔␠ળ䉕ᡰ䈋䉎⹺⸽ၮ⋚䈱᭴▽䈮㓙䈚䈩䈲䇮㐳ᦼ⊛䇮⛮⛯⊛䈮ข䉍⚵䉃ᔅⷐ䈏䈅
䉍䇮䉁䈢ฦ⋭ᐡᮮᢿ⊛䈭ኻᔕ䈏ᔅⷐ䈫䈭䉎䇯䈠䈱䈢䉄䈮䈲䇮ฦ⋭ᐡ䈎䉌⁛┙䈚䈢ᮭ㒢
䉕᦭䈜䉎⚵❱䈏ᔅⷐ䈫䈭䉎䇯䈖䈱䈢䉄䇮ᜂᒰ䈱ᄢ⤿䉕ቯ䉄䉎䈫䈫䉅䈮䇮䌉䌔ᚢ⇛ᧄㇱ䈏ᨐ
䈢䈚䈩䈐䈢ᯏ⢻䈮ട䈋䇮੍▚䈮㑐䈜䉎ᮭ㒢䉕䈖䉏䉁䈪એ਄䈮ᜬ䈢䈞䈢䉋䉍ᒝ࿕䈭ផㅴ
૕೙䉕᭴▽䈜䉎ᔅⷐ䈏䈅䉎䇯૬䈞䈩䇮䌉䌔వㅴ࿖䉕䊥䊷䊄䈜䉎䌉䌔␠ળ䈱᭴▽䉕ផㅴ䈜䉎
䈫䈇䈉⋡ᮡ䉕᣿⏕䈮䈜䈼䈐䈪䈅䉎䇯㩷
એ਄㩷
9
47
ID䈱▤ℂᒻᘒ
೎⚕䋱
䌉䌄
䷺
丐
丫
丶
万
両
丆
个
䊐
䊤
䉾
䊃
䊝
䊂
䊦
ⴕ᡽䉰䊷䊎䉴Ფ䈮ಽ㊁೎䌉䌄䉕
ઃ⇟
䊝䊂䊦
․ᓽ
ಽ㊁೎䌉䌄
ಽ㊁೎䌉䌄
ಽ㊁೎䌉䌄
1
2
3
ⴕ᡽䍙䍎䍩䍼䍛
ⴕ᡽䍙䍎䍩䍼䍛
ⴕ᡽䍙䍎䍩䍼䍛
㪈
㪉
㪊
䌊䌁䌐䌁䌎㵥䌉䌄
ಽ㊁೎䌉䌄䉕ᑄᱛ䈚䌊䌁䌐䌁䌎㵥䌉䌄
䈮⛔৻
ⴕ᡽䍙䍎䍩䍼䍛
㪈
ⴕ᡽䍙䍎䍩䍼䍛
㪊
ⴕ᡽䍙䍎䍩䍼䍛
㪉
¾ಽ㊁೎䌉䌄䉦䊷䊄䈮䉋䈦䈩䈠
䉏䈡䉏䈱ⴕ᡽䉰䊷䊎䉴䉕ฃ
䈔䉎䇯
¾䌉䌄ṳᵨⵍኂ䈲ಽ㊁න૏䈮
ᱛ䉁䉎䇯
ઍ⴫଀䋺䊄䉟䉿
¾䌊䌁䌐䌁䌎㵥䌉䌄䈮䉋䈦䈩䈠䉏䈡
䉏䈱ⴕ᡽䉰䊷䊎䉴䉕ฃ䈔䉎䈖
䈫䈏䈪䈐䉎䇯
¾䌉䌄ṳᵨⵍኂ䈏ᐢ▸࿐䈮෸
䈹䇯
ઍ⴫଀䋺䉝䊜䊥䉦
䌊䌁䌐䌁䌎㵥䌉䌄
䷺
䷮
万
丨
个
両
丆
个
ⴕ᡽䉰䊷䊎䉴Ფ䈮ಽ㊁೎䌉䌄䉕
ઃ⇟
ฦಽ㊁೎䌉䌄䉕䌊䌁䌐䌁䌎㵥䌉䌄䈪
⚌ઃ䈔
ಽ㊁೎㪠㪛
㪈
ಽ㊁೎㪠㪛
㪉
ಽ㊁೎㪠㪛
㪊
ⴕ᡽䍙䍎䍩䍼䍛
㪈
ⴕ᡽䍙䍎䍩䍼䍛
㪉
ⴕ᡽䍙䍎䍩䍼䍛
㪊
¾䌊䌁䌐䌁䌎㵥䌉䌄䈮䉋䈦䈩䈜䈼䈩
䈱ⴕ᡽䉰䊷䊎䉴䉕ฃ䈔䉎䈖䈫
䈏䈪䈐䉎䇯
¾䌉䌄ṳᵨⵍኂ䈲ಽ㊁න૏䈮
ᱛ䉁䉎䇯
ઍ⴫଀䋺䉥䊷䉴䊃䊥䉝
೎⚕㧞
㪡㪘㪧㪘㪥㪄㪠㪛 ㆇ↪㩷 ᭎ᔨ࿑
㩷㩷
ᘍ૎ೞ᧙ ᵟᴾ
䉰䊷䊎䉴ಽ㊁䋱㩷 䊂䊷䉺䊔䊷䉴㩷
ᴾ
ಽ㊁೎ 㪠㪛㪈㩷
୘ੱᖱႎ 㪈㩷
䊈䉾䊃ធ⛯㩷
ᵨᵟᵮᵟᵬᵋᵧᵢ ἍὅἑὊᴾ
䉰䊷䊎䉴ಽ㊁䋲㩷 䊂䊷䉺䊔䊷䉴㩷
ಽ㊁೎ 㪠㪛㪉㩷
ࢫлᾉ ᵨᵟᵮᵟᵬᵋᵧᵢ ỉႆᘍὉሥྸᴾ
୘ੱᖱႎ 㪉㩷
ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ Ӳᘍ૎ἇὊἥἋồỉːʼᴾ
ᴾᴾᴾᴾᴾᴾᴾᴾᴾᴾ
ᘍ૎ೞ᧙ ᵠᴾ
ᴾ
䉰䊷䊎䉴ಽ㊁䋳㩷 䊂䊷䉺䊔䊷䉴㩷
ಽ㊁೎ 㪠㪛㪊㩷
୘ੱᖱႎ 㪊㩷
⋙ⷞ㩷
䉰䊷䊎䉴ಽ㊁䋴㩷 䊂䊷䉺䊔䊷䉴㩷
ಽ㊁೎ 㪠㪛㪋㩷
୘ੱᖱႎ 㪋㩷
ᵨᵟᵮᵟᵬᵋᵧᵢ ἍὅἑὊႳᙻೞನᴾ
ࢫлᾉᵨᵟᵮᵟᵬᵋᵧᵢ ỉᢃဇႳᙻᴾ
ᘍ૎ೞ᧙ ᵡᴾ
䉰䊷䊎䉴ಽ㊁䋵㩷 䊂䊷䉺䊔䊷䉴㩷
ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ‫׎‬ൟẦỤỉႻᛩ‫ࣖݣ‬ᴾ
ಽ㊁೎ 㪠㪛㪌㩷
୘ੱᖱႎ 㪌㩷
䉰䊷䊎䉴ಽ㊁䋶㩷 䊂䊷䉺䊔䊷䉴㩷
ಽ㊁೎ 㪠㪛㪍㩷
୘ੱᖱႎ 㪍㩷
48
「デジタルジャパン」の原案等の策定に関する意見
1.個人/団体の別:個人
2.氏名/団体名:非公開
3.連絡先:非公開
4.ご意見:
ある業務の遂行に必要な労力のうち、「Dパワー」(この呼称じたいスマートではな
い)が 30% をまかなっているとすれば、残りの 70% は人力、すなわち「マンパワー」に
頼っていることとなる。この 70% の割合が、「Dパワー」のおかげで漸次減っていくの
が理想である。しかしながら、現状を見るに「マンパワー」の割合の減る気配が感じら
れず、むしろ特定の業務や組織の部門においては、その割合は増大する傾向にさえ
あるように見える。
その一例に、内部統制報告制度、俗に言う J-SOX 制度に関する業務を挙げる。
企業の財務報告が正当になされたことを証明するための制度として設けられたこれ
は、企業の現場の業務負担を著しく増したばかりか、会計監査にかかるコストの増大
をも招いていることが広く知られている。これは、「Dパワー」がまったく発揮されてい
ない典型例とすべきだ。
むろん、内部統制報告制度の実施にあたっても、各種情報システム、具体的には
ハードウェア、ソフトウェア、ないしはコンサルティングなどの付帯サービスが多く市場
に供給された。とはいえ、それらが具体的に「Dパワー」を発揮したという現場の声を
ついぞ聞くことはない。
内部統制報告制度の適用は、制度が先行するゆえに現場の省力化が損なわれた
典型例である。「Dパワー」の一つの効果に省力化を挙げることができる。内部統制
報告制度も、企業の財務報告の業務手続きの簡素化や定型化につながるはずであ
るため、本来は省力化がもたらされてしかるべきである。しかしながら、内部統制報告
そのものが目的化してしまい、本来あるべき業務の簡素化や定型化を通じた省力化
や期間短縮といった、その先にあるゴールが見えてきていない。
これは、ひとえに管轄官庁が制度の適用を優先したのみならず、各官庁間の連携
にスムースさを欠いたため、本来の効用がもたらされなかった例と捉えることができ
る。
では、こうした問題を今後起こさないためにはどうするべきか。それは、各官庁が相
互に連携を取り合い、一省庁でカバーできない部分、例えば内部統制報告制度につ
いては直接の所轄官庁である金融庁のみならず、必要な情報システムの指針を経済
産業省が示すなどの行動を実施すべきである。
今後にも、財務報告関連では、国際財務報告基準(IFRS)への収れんという大きな
ハードルがある。こうした国際的な標準化の流れには今やあらがえない。そのような
ときに、日本の企業が業務効率化を実現できず他国の企業に遅れを取るなら、日本
49
の産業そのものの国際競争「パワー」を削ぐのは明白である。そうならないためにも、
新たな制度の本来の目的を見据えつつ、各省庁が協力しながら「Dパワー」を効率的
に活用していく産業社会環境作りを「産」「官」、あるいは「学」も巻き込みつつ行うこと
が求められる。
以上
50
団体
/団体名
日本ユニシス株式会社
(連絡担当者)
非公開
住所
非公開
電話番号
非公開
FAX 番号
非公開
電子メールアドレス
非公開
「デジタルジャパン」の原案等の策定に関する意見
/ 提案
意見
No.
1
/ 提案
意見
内容
現在の国際情勢,経済状況を鑑み,我が国の文化,強みを考えれば,指向すべきは
「ひとを大切にし」「持続可能な」「夢が持てる」社会ではなかろうか。デジタルあ
りきではなく,ビジョン実現のために IT ができること,すべきことという構図で議
論いただきたい。また,国内内向きの議論ではなく,我が国が世界に貢献する先導
国家たるよう議論いただきたい。
2
価値・効果という側面のみならず,それを支える技術の強化という面からも十分に
議論いただきたい。IT は社会を支える必要不可欠な技術であり,その利活用だけで
なく我が国の IT 自体を強化すべきである。現在の IT インフラは,海外の技術,製
品に頼っている状況であり,クラウドの普及が進んだとき,やはり海外のものしか
選択肢が無いのは,我が国として好ましくないと考える。日本発のクラウドを推進
する政策を検討してはいかがか。そのためには,制度設計のみならず,省庁,自治
体などが,積極的にそのユーザとなることも検討いただきたい。
3
もはや自動車とて,IT 無くしては走ることができない。ものづくりと IT の融合領域
の強化を政策として打ち出してはいかがか。その点で,ロボットは,我が国が優位
性をもっており,今後の生活局面の多くでさまざまな役割を演じると考えられる。
検討に値するテーマではなかろうか。
51
「デジタルジャパン」の原案等の策定に関する意見
1.個人/団体の別:個人
2.氏名/団体名:非公開
3.連絡先:非公開
4.ご意見:
1.現在の問題点
(1)日本の産業構造は未だにハードウェア依存型であるが、グローバル経済
の進展により既存産業は発展途上国へシフトし、先進諸国は知識社会にお
けるソフトパワーの発揮が必要となる。
(2)知識社会での基盤は、国民の情報リテラシーであるが日本ではIT教育
(情報ではなく技術)重視となっており、かつ、教師の能力不足も相まっ
てパソコン教育も成果をあげておらず、学校のパソコンは埃を被っている。
2.施策の提案
(1)日本の将来を担う子供たちに情報リテラシー教育を行うため、クラウド
型ICT環境を構築する。
(2)施策として、下記を3本柱とする。
① インフラ構築
・小中学校のブロードバンド環境整備
・構内は高速無線通信とし、端末も安価なネットPCを活用
② コンテンツ・プラットフォーム構築
・情報検索・収集・整理、加工・編集、類推等の創造活動を e−ラーニ
ングとして提供する
・金融知識、英語など教える側の問題で滞っている分野を対象としたコン
テンツ作りも検討すべきである。
・教材設計・実装、教育要員トレーニング、ヘルプデスク等の運用環境を
構築
③ 実施要員の養成
・高学歴主婦、健康な高齢高度人材等リソース化されていない高度人材の
リソース化を図る。
・教育の現場で教師のサポートおよび、児童・生徒の個別サポート等 e
−ラーニングを補完するフェース to フェースのサポート体制を整備し
て雇用創出を行う。
以上
52
団体
/団体名
日本ユニシス株式会社
(連絡担当者)
非公開
住所
非公開
電話番号
非公開
FAX 番号
非公開
電子メールアドレス
非公開
「デジタルジャパン」の原案等の策定に関する意見
意見
No.
1
意見
(追加分)
/ 提案
/ 提案
内容
施策に「電子マネーの更なる利活用」を追加していただきたい。日本は、電子マネ
ーの普及が進んでいますが、電子マネー(Edy/Suica/PASMO)や ETC などの更な
る普及促進を施策に追加していただきたい。
2
施策に「ソーシャル・ソフトウェアの効果的活用」を追加していただきたい。民間
(市民)の行政への意見を、SNS(非匿名)などのソーシャル・ソフトウェアを利
用して、くみ上げる施策を追加していただきたい。
53
「デジタルジャパン」の原案等の策定に関する意見
1.個人/団体の別:個人
2.氏名/団体名:非公開
3.連絡先:非公開
4.ご意見:
(1)2000 年のIT戦略推進にはじまり、日本のIT化も大分進んだとは思い
ますが、色々な阻害要因を内包しています。
個々に解決できるものもありますが、国家レベルで是非解決頂きたいものを、
下記に列挙します。
国際競争力を強化し、行政コストを低減するために、必要と考えます。
(ア)住所、氏名における外字の排除(JIS第 1、第 2、第 3 水準に抑える)
(イ)自治体等における税金計算方式の完全統一化
(ウ)国民総背番号制度の導入(住基ネットの住民基本台帳番号の適用範囲の
拡大)
(2)
「住所、氏名における外字の排除(JIS第 1、第 2、第 3 水準に抑える)」
について
(ア)戸籍、住民登録のレベルで、徹底するべきです。
〔戸籍上の名前〕=〔住民票上の名前〕=〔住基ネット上の名前〕=〔公
式書類上の名前〕を徹底するべきです。
(イ)例えば、戸籍上、
「斉」の字の異体字だけでも何十通りも存在するなど、
異常です。
誤字の類まで、戸籍で認めているようにも見え、目に見えにくい多大な
コスト要因になっていると思います。
(ウ)一部に、誤字の正字化などの合理化に、根強い反対があるようですが、
反対の理由がよく分かりません。
(エ)住基ネットでも、何万字もの外字を扱っているとのことですが、管理コ
ストは膨大と思います。
また、実態として二重登録なども存在してしまっているとも限りません。
正確性を徹底的に重視し、名寄せの公平性などを保ち、揺らぎのない基
盤を作るべきです。
(3)「自治体等における税金計算方式の完全統一化」について
(ア)現在は、税金計算が、自治体により、微妙に違うと聞いています。
市町村合併時に自治体間の調整に苦労したなどという話を聞きました。
例えば、計算途中の有効数字の桁数や、四捨五入・切り上げ・切り捨て
54
処理の選択、組合せが異なることで、1 円、2 円などと計算結果が異なる
こともあるそうです。
各自治体は、何十年か前に、たまたま当該自治体で計算したやり方を
綿々と踏襲し、計算結果の同一性を維持しています。
システム更新の時は、パッケージのパラメータで制御できない時は、何
十万円∼何千万円もお金をかけ、その自治体仕様にソフトウェアを改造し
ているそうです。
(イ)税金計算の中でも、特に固定資産税の計算方法が、自治体間の差異が大
きいそうです。
これらは、標準化し、必要なら、いくつかはオプション化して自治体に
選ばせる(当然、選択結果は公開する)ようにし、そのことを法律なり通
達で強制すべきだと思います。
(ウ)税金計算のほかにも、統一すべき業務仕様があるはずで、それらを洗い
出し、統一すべきです。
たとえば、電子調達の方式などは、業者選定の透明性の維持のためにも
統一するべきです。
応札業者の立場からみても、自治体毎に方式、様式等が異なるというの
は、非効率だと思います。
勿論、自治体ごとに、独自性を打ち出し、個別となる仕様もあると思い
ますが、それは、自治体が住民に仕様を明確に公表し、納得させられる領
域に限定するべきです。
(エ)色々な電子申請業務が住民に浸透しにくい理由の一つに、自治体毎のロ
ーカル・ルールが多いことがあるのではないでしょうか。
(4)
「国民総背番号制度の導入(住基ネットの住民基本台帳番号の適用範囲の
拡大)」について
(ア)海外で実施済みの国も多く、やめたという話も聞きません。
(イ)これにより、国や自治体などからのサービスを網羅的に受けることも可
能であり、国民の利便性を大きく増大させる可能性があります。
また、脱税など不正を防止し、公平性を保つことにも寄与すると思いま
す。
(ウ)もちろん、個人情報保護、セキュリティなどは厳しく管理し、違法行為
は厳しく法律で罰するなど、国民の権利保護には徹底した配慮が必要です。
(エ)国民総背番号制度の導入で、何が問題なのかを全て洗い出し、問題を一
つずつ潰していけば、メリットの方が、圧倒的に大きくなると思います。
(オ)現在の住基ネットでも、反対で非接続の自治体がありますが、メリット
55
が見え、便利だと住民が認識すれば、おのずと参加するのではないでしょ
うか。
(カ)インターネット上では、クレジットカード情報が飛び交っており、一方
では消えた年金などと騒いでいる現状から見れば、段階的導入にしろ、導
入の機は熟したと思います。
以上
56
件名:「デジタルジャパンの原案等の策定」
1.個人/団体の別:団体
2.氏名/団体名::データデザイン株式会社
3.連絡先:非公開
4.意見:目標を達成するために必要な施策について
行政機関知的情報インフラ整備施策による雇用創出・情報利活用促進
コンピュータが一般化された現在、実社会の情報の多くはマイクロソフト社の MS-Word に代表
される所謂ワープロソフトと呼ばれるアプリケーションで文書ファイルとして作成され、電子文書と
してワープロソフトのフォーマットで電磁的に保存されている。一般的に文書を電子化する際のリ
スクとしては、「大量のデータを持ち出しやすい/情報が流出してしまうと被害が甚大」といった
セキュリティ上のリスクや、「簡単に消せてしまう(誤って消してしまう危険性)/どこに何が入って
いるかわからなくなってしまう」といった運用のリスクが挙げられる。ところが文書の電子化(記録
の電磁化)には、実は「長期保存」という観点から見ると別の大きな問題が裏に潜んでいる。その
問題の本質は、「電磁記録にはそれを作成・再現するための固有のアプリケーションの存在が前
提であるにも係わらず、アプリケーションのライフサイクルと電磁記録された情報ライフサイクルが
異なっている」という点にある。例えばあるワープロソフトで作成された文字や図が入った電子文
書は10年後に再現できるであろうか?最新バージョンのソフトで開けたとしても、図の位置がず
れて再現できない等、情報の一部が喪失してしまう可能性が高い事は周知の事実である。このリ
スクを回避するため、米国にて電子文書を長期保存するための標準化の動きが起こり、2005 年
9 月 に PDF/a-1 が電 子文 書 の長 期保 存 のた め の フ ォ ーマ ッ トと し てとし て 国際 標準 化
(ISO19005-1)されている。
経済産業省では情報化政策のひとつとして文書電子化の促進を掲げている。同省の文書の
電磁的保存等に関する検討委員会による「文書の電子化の促進に向けて」では、文書の電子化
については、見読性、完全性、機密性、検索性 という観点から電子化要件を整理して促進す
べきだとしている。標準化の推進の項では、電子文書は独自に定義されたローカルなフォーマッ
トに格納されていることが多いが、長期の見読性を考えるとオープンなフォーマットへの変換が
必要であると指摘し、オープンなフォーマットの例として、XML と PDF を挙げている。蛇足ながら
57
PDF は、上述国際標準化[ISO19005-1]に続き、2008 年 7 月には電子文書の国際規格 [ISO
32000-1]として ISO 化されている。
一方、内閣官房情報セキュリティセンターによる「政府機関の情報セキュリティ対策のための
統一基準(第 4 版)」(平成21年2月3日版)では、行政事務で取り扱う情報については当該情報
の機密性、完全性、可用性の3つの観点を区別し、それぞれにつき格付けを行い、格付けに従
った取り扱い制限を設ける事と定めている。この3つの観点のうち、完全性、可用性の定義は、
上述「文書の電子化の促進に向けて」の見読性、完全性にほぼ相当すると思われる。統一基準
に検索性が含まれていないのは、「文書の電子化の促進に向けて」は文書管理業務全般を範囲
としているのに対し、統一基準はあくまでも情報のセキュリティ対策を対象にしているので、業務
効率に関わる要件は対象外としているためだと思われる。また統一基準では、このような要保護
情報を保護するための具体的なフォーマットにまでは言及していない。このような違いはあるもの
の、両者は同じような観点から文書(情報)の電子化に関するリスクや効用を観ていると考えられ
る。
このような状況下で「デジタルジャパン」の緊急対策案の一例として、公共ドキュメントの電子
アーカイブ化等による雇用創出、情報活用促進、という内容が盛り込まれた事に着目し、意見を
述べたいと思う。
その前に、我国におけるIT化・デジタル化の現状について考察してみると、モバイル通信網、
ブロードバンド ip 網等のデジタルインフラの整備、及び WEB2.0 をはじめとするインターネット技
術の進化に伴い、携帯電話やインターネットは一般市民の生活環境の中に急速に溶け込んで
いる。いわゆる一般市民と民間企業間では、共有情報のIT化・デジタル化のレベルは年々向上
し、世界経済フォーラムの国際 IT 競争力ランキングにおいても、国の国際競争力が19位である
のに対し、産業界の利活用は3位となっている。確かにこの一般市民と民間企業間のIT化の波
に乗り遅れた体力の無い中小企業においてはIT化・デジタル化は遅れているセグメントが存在
し、このセグメントに対する効果的な対策は必要であろう。それとは別にむしろ我国が出遅れて
いるのは、一般市民と行政等の官業間におけるIT化・デジタル化ではないであろうか。これを改
革するには、足元の行政機関における情報の高度なデジタル化を推進する事が求められる事
は明白である。
以上の前提を基に話を戻し、「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準(第 4 版)」
に基づき政府機関の情報管理をどのように進めるべきかを考えた場合、まず、政府機関の情報
に関しては、一般市民と行政等の官業間における共有情報のIT化・デジタル化を推進する事を
考慮に入れたデジタル化を行わなければ成らないという要件が浮き上がってくる。具体的には、
自治体も含めた行政機関の文書に関しては、紙媒体やワープロ等ローカルなフォーマットの電
子ファイル形式で保存するのではなく、長期見読性やセキュリティ性に優れた電子文書のISO
58
規格である PDF に変換して保存しておくべきだと考える。後述するが、この作業は行政機関に
おける知的情報インフラの構築作業となり、我国の国民目線でのIT化デジタル化レベルを向上
させる基盤となり得るからである。
現時点でも、行政機関がインターネットにて公開している文書に関しては、殆ど全てが PDF 化
されているが、この目的はビューアが無償でダウンロードできる事によりユーザに経済的負担を
かけない事が目的と見られる。その結果、目次やしおり等の閲覧を容易にするようなユーザフレ
ンドリーな構造になっている公開 PDF 文書は殆ど見る事ができない。本来であれば行政文書も
情報の格付けに応じて、PDF に目次、しおりや情報のリンク等を付加する事による検索性の向上、
各種セキュリティ対策機能の付加等を行ったうえで情報を保管・管理すべきであると考える。
このような有効性の高い PDF 形式にて文書を保存しておく事は、要保護情報等の機密性・完
全性・可用性を担保しやすくなり、検索性が向上して行政機関の内部事務効率が向上するばか
りではなく、一般市民と行政等の官業間における共有情報のIT化・デジタル化のレベルを向上
させるための環境を整備する事に他ならない。検索性の高い情報を市民に公開・提供する事に
より、市民がIT化による利便性の恩恵をより多く受ける事になるからである。また、基礎データの
デジタル化標準という基盤が整う事になり、行政機関内での情報の利活用が進むとともに、電子
政府のシステム構築作業も容易になる事が期待される。すなわちこの作業は、我国における将
来の知的情報インフラを構築する事に他ならない。
そこで緊急対策として、単なる公共ドキュメントの電子アーカイブ化ではなく、自治体も含めた
行政機関の文書情報、その他の公共情報を、長期見読性やセキュリティ性に優れた電子文書
のISO規格である PDF に変換する施策をデジタル化の第一段階として実施する事を提案する。
電子アーカイブ化を、単純に既存のドキュメントデータをそのまま電子化・圧縮して保管庫に格
納するという作業として実施してしまうと、将来的に格納された電子ドキュメントを閲覧する事がで
きなくなったり、閲覧や保護する際に多大なコストが必要となる可能性が想定される。これを避け
るためにも、保存電子文書のフォーマットの標準化を考慮して、標準形式に変換する事から始め
るべきであると考えるからである。この変換作業は完全に自動化する事はできない為手作業を伴
うが、必要なのはある種の知的(IT 的)な手作業となる。即ちこれは知的労働者の雇用創出にも
つながる事を意味している。
当然ながら、今後の方針として、自治体も含めた行政機関が発注をして外部業者に作成させ
る報告書等に関しても、標準化されたフォーマット(PDF)にて納入する事を義務付ける事も肝要
である。磁気記憶媒体(ストレージ)コストが劇的に低下し、技術革命の只中にいるときにデジタ
ルデータをどの条件にてアーカイブするかについては、その後の議論であると考える。
一般的に民間企業レベルにおいても、情報の電子化・標準化(以下、標準化)の障害となるの
は、標準化を開始する以前から存在している非標準データまたは紙媒体データ(以下、過去デ
ータ)の取り扱いである。過去データをそのままにして、新しいデータのみ標準化したとしても、
過去データの検索性や完全性が脆弱なままなので全体として効果が薄い。行政機関の情報管
59
理においても、過去データの標準化にコストがかかる事が避けられないが情報技術の進化により、
以前とは比較にならない程度の負荷(コスト)で実施可能である。
世界同時不況で国内でも新たな雇用対策が求められる中、是非とも政府レベルの緊急対策と
してこの知的情報インフラ構築を実施することにより、一定の知的レベルを有する労働者の雇用
を創出するとともに、国際競争力の向上を目指すべきと考える。
以上
60
平成21年2月20日
「デジタルジャパン」の原案等の策定に関する
パブリックコメントの募集に対する意見
1.団体
岩手県遠野市(遠野市健康福祉部市民医療整備室)
2.氏名
非公開
3.連絡先
非公開
4.意見
デジタル時代への対応をさらに積極的に進めるべき分野における施策について
デジタル時代への対応をさらに積極的に進めるべき分野における施策として、全国に蔓延す
る医師不足により、地方では厳しい医療環境が長年続いている。多くの地域や病院では多種多
様な遠隔医療の取り組みがなされているが、対面診療を基本とする現行制度を踏まえた中で、
医療技術の向上はもとより医療の総量確保、とりわけ医療過疎地の医療を安定的に確保・提供
していくための一つの方策として、ICTを利活用した遠隔医療の提供が適時導入できうる環
境づくりが非常に有効であると考える。
このことから、今後においても遠隔医療の分野で科学的根拠に基づくデータ(エビデンス)
収集を積み重ね、その検証や実証により利点やノウハウを社会システムに有機的に組み入れら
れていく仕組みづくりのため、遠隔医療に取り組むものへの奨励・支援策が不可欠であると考
えられる。
また、それらに柔軟に対応できるように、遠隔医療の推進、拡充のための政策的経費の創設
が必要であり、複数の診療科の専門医が連携して取り組む環境整備も同時に必要である。
さらに、この検証のノウハウの積み重ねで、効率的にインフラ整備をすすめることが可能と
なり、有効なポイント毎にセキュアなネットワーク構築が可能となり医療界のデジタル化が促
進され、次世代への対応がスムースになると思われる。
地域には総合医を充実させ、大規模医療機関が専門医を抱え、遠隔医療により地域の総合医
をバックアップするシステムを構築する事で当面の間(医師不足が解消されるまで)乗り切る
事も考えられる。
61
「デジタルジャパン」の原案等の策定に関する意見
1.個人/団体の別
2.団体名
団体
電子自治体アプリケーション・シェア推進協議会
(団体の概要)
情報システム開発仕様の標準化と共通化等による電子自治体の実現を目指
して、平成16年11月に設立された任意団体です。
参加団体
15団体
北海道、岩手県、宮城県、福井県、静岡県、和歌山県、鳥取県、徳島県、
福岡県、佐賀県、熊本県、上越市(新潟県)、鳩ヶ谷市(埼玉県)、
上伊那広域連合(長野県)、西いぶり広域連合(北海道)
3.連絡先
非公開
4.意見
目標を達成するために必要な施策について、以下のとおり意見を申し述べます。
○現在生じている具体的問題点
少子高齢化に伴い労働人口が減少し、社会保障費が増大する中、生産性向上に
よる国際競争力の強化は、先進各国共通の課題です。
このような中、既に欧米や韓国等の先進国は、国の強いリーダーシップのもと、
電子行政の推進を加速させ、ワンストップサービスなど、効率的で利便性の高い
電子行政サービスを実現し、行政コスト、さらに社会コストの削減につなげてい
ます。
しかしながら、我が国では、国・自治体ごとにベンダー固有技術による電子化
を進めてきたため、標準化・共通化が浸透しておらず、ワンストップサービス等
の実現に最低限必要な国・自治体の情報システムの連携すらできていません。
このため、国民にとって利便性が高く、かつ、社会コストの削減に貢献する電
子行政が実現していないのです。
先進国で提供されているワンストップサービス等は、国・自治体間の情報連携
62
が前提となるため、共通基盤及びこれに基づく情報システムを構築し、全国に普
及させることが急務です。
しかし、自治体は、電子化に必要な人材不足に加え、危機的な財政状況に陥っ
ており、自主的な電子化の推進が期待できない状況にあるため、国がリーダーシ
ップを発揮し、各自治体が容易に電子化を推進できる施策を講じることが不可欠
です。
○提案
以上の課題を解決するため、国が地方と協力し、以下の施策を進めることを提
案します。
(1)共通基盤の開発
地域情報プラットフォームの仕様に基づき、各自治体の電子化を支えるとと
もに、国・自治体の相互連携を可能にするオープンな共通基盤を開発する。
・
連携機能のほか、システムに共通する機能のソフトウェア群を実装する。
・
共通基盤上で動作する複数の業務システムを先行して構築し、検証する。
・
開発した共通基盤はオープンソフトウェアとして自治体に普及させる。
(2)ASP/SaaS 型自治体業務システムの構築
共通基盤と先進国にふさわしい電子行政サービスの自治体への普及を早期
に実現する。
・
自治体自らシステムを構築する従来の方式に比べ、ASP/Saas 型の方式は、
導入に要する期間、要員、コストの面で優れている。
・ 人材面、財政面に限界がある自治体の電子化を推進するためには、導入が
容易な ASP/SaaS 型システムの実現が不可欠である。
・ このため、主要な自治体業務システム(地域情報プラットフォームに定め
る主要26業務等)の ASP/SaaS 型モデルを構築する。
63
内閣官房IT担当室 御中
「デジタルジャパン」の原案等の策定に関する意見
平成 21 年 2 月 20 日
社団法人情報サービス産業協会
1.団体
2.社団法人情報サービス産業協会
3.連絡先
非公開
4.意見
(1)デジタルジャパンの目標について
デジタルジャパンの目標である
・Dパワーであらゆる無駄を撲滅するデジタル・エコ社会
・Dパワーですべての市民・企業が元気になり、夢を実現できるデジタル成長社会
に賛同します。
e-Japan 戦略によりブロードバンドインフラの整備についてはほぼ目標を達成し、一層のIT利活
用を進めるIT新改革戦略の取組が進んでいるものの、道半ばと認識しています。
一方、厳しい経済情勢にあるとはいえ、一国の利益創出を狙う規制やルール作りは結果として、
企業の国際競争力を阻害する要因となることから、「世界の中の日本」を強く意識し、いわゆるガラ
パゴス現象(日本の技術やサービスの特殊化による国際的な孤立)をこれ以上招くことのないよう
な政策を進めることが重要であります。
(2)目標を達成するために必要な施策について
ア ナショナルプロジェクトの実施
目標達成には、国民が目に見える形で納得できる成果と、将来に向けた世界最先端の情
報技術の蓄積を同時に実現することが重要と考えます。
そのためには、単なるIT等の先進技術の実証実験ではなく、国民視点で必要とされる安
全・安心、健康・医療、環境等の課題解決のために産官学が連携し、日本の摺り合わせ力を
活かし、国家レベルでしかできない、世界最先端の実利用に供する社会システム構築をナ
ショナルプロジェクトとして実施することが必要と考えます。
例えば、消防、気象、河川管理、自治体等の組織横断的な防災機能を有し、平常時には、
64
地域コミュニティ、経済の活性化に寄与するネットワークとして運用することが可能な「総合防
災対策情報システムの構築」が考えられます。
このようなプロジェクトは、行政の保有情報を再利用可能な形で公開することや、そのデー
タの共有・連携の実現といった課題を克服しなければ成功しません。また、災害に強い情
報・通信技術の確立に寄与するばかりでなく、実証された技術を海外に提供することで一層
の国際貢献も可能となります。
イ グローバルビジネスを支える標準の整備
デジタル経済により、経済のグローバル化が進むなかで、企業においては、情報システム
を企業の壁を越えて最適に活用することが、競争力確保の源泉になりつつあります。
特に、デジタル経済下で行われる国家の壁を越えたグローバルな企業間取引では、国際
標準に基づいた共通のルール作りが重要となります。
そのためのビジネスインフラ整備の一環として、既に産業界で利用されているコード等を
活用しながら、以下の 2 点の標準の整備に取り組むことが重要と考えます。
・企業間連携を効率化するため業種ごとの業務標準の整備
・他業種とのインターフェース情報の標準化(企業コード、商品コード等)
ウ 人材の育成
資源に乏しい日本においては、人材こそ最も重要な資源であることを強く認識する必要が
あります。特に、世界の中の日本を常に念頭に置き、新たなデジタル新時代を築く高度なIT
人材の育成こそが、デジタルジャパンの目標達成に不可欠であると考えます。
そのためには、小・中・高等教育におけるIT利活用教育に加え、大学等のIT専門教育に
おいて業務や技術の標準化をリードする人材が育成されるよう、産学の連携によるカリキュラ
ム標準の見直しや産業界の人材が教員としてPBL(Project Based Learning)等の実践的
な教育が行えるよう環境整備を図ることが重要と考えます。
エ ソフトウェアエンジニアリングの強化
デジタル成長社会においては、エンタプライズ系システムと組込み系システムが統合シス
テムとして機能することが必要です。
その実現のためには、一層のソフトウェアエンジニアリングの高度化、特に情報システム構
築の上流工程の「見える化」「測る化」への取り組みを強化することが重要です。
このような取り組みから生まれる成果を、中小企業を含め、広く産業全般へ導入を進めるこ
とにより、ソフトウェアの品質・信頼性及び開発の生産性向上に寄与し、デジタル成長社会の
安全・安心を実現するとともに、産業の国際競争力強化にも繋がります。
オ 情報システムの信頼性・安全性の確保
情報システムは国民の生活を支えるインフラであり、利用にあたって安全・安心の確保が
65
優先されることから、現在、その開発・運用には高い信頼性が求められています。
しかしながら、信頼性の確保のためには相応のコストが必要であることを認識する必要が
あります。
情報システムの利活用にあたっては、システム面だけでなく、人やプロセス、運用、システ
ムが停止した場合の事業継続計画(BCP)まで含め、許容できるリスクとコストを踏まえた信頼
性及びセキュリティの水準・あり方を社会全体で共有する取組が重要と考えます。
カ グリーンITの推進
情報爆発が進むなかにあって、デジタル・エコ社会を実現するためには、「IT機器自身の
省エネ」と「ITによる社会の省エネ」を同時に達成しなければなりません。
そのためには、IT関連省エネ設備等への投資を促進する施策と産業・社会におけるエネ
ルギー消費効率の向上を図るための各種エネルギーマネジメントシステムの開発と実装が
必要と考えます。
キ ITによる地域経済の活性化
デジタル成長社会では、地域経済を支える元気な企業により、多くの便益が生み出されな
ければなりません。
そのためには、地域企業の実態に即したきめ細かなIT化を持続的に推進する体制(地域
おけるユーザとITベンダの一体的取り組み)を地域自ら構築する必要があると考えます。
これにより、地域におけるITの供給と活用の好循環が生まれ、地域の中小企業がITを活
用して積極的に新規事業を展開することで、地域における新たな雇用が創出されます。
以上
66
Fly UP