...

原子力発電・放射線・原子力防災 について

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

原子力発電・放射線・原子力防災 について
2016年1月31日
綾部市中央公民館
原子力発電・放射線・原子力防災
について
京都大学原子炉実験所
三澤 毅
内容
n
原子炉とは
¨ 仕組み
¨ 原子炉の事故(東電福島事故など)
n
放射能と放射線とは
¨ 放射能と放射線
¨ 測定方法
¨ 自然放射線
n
原子力防災
ウランの核分裂 (かくぶんれつ)
エネルギー(熱)
中性子
ウラン
ウランが2つに壊れるときに
熱が発生する
ウラン
ウラン鉱石
処理後
写真:日本原燃HP
燃料ペレット
・オーストリア、カナダ等から輸入
・国内では岡山県人形峠、岐阜県東濃等で採掘
・地殻中や海水中にも微量ながら広く分布
海水1トンに約0.003グラム
世界初の原子炉(米国シカゴ 1942年)
balcony
制御棒
CP-1の絵
Enrico Fermi
シカゴ大学 原子炉跡地
日本の原子力発電所
44基
世界の原子力発電所
加圧水型原子炉 (PWR)
Pressurized Water Reactor
発熱→お湯→蒸気→発電機を廻す
北海道
関西
四国
九州
内径:43.0m、内高:64.5m (玄海4)
沸騰水型原子炉 (BWR)
Boiling Water Reactor
発熱→蒸気→発電機を廻す
東北
東京
中部
北陸
中国
内径:20m、内高:34m (F1-4)
BWR用の燃料
燃料被覆管(ジルコニウム合金製)
原子力燃料工業のWebページより
原子炉の安全を確保
n 原子炉を止める
¨臨界状態から臨界未満にする
n 原子炉を冷やす
¨冷却材を確保する
n 放射性物質を閉じこめる
¨何重かの障壁を設ける
チェルノブイリ
原子炉事故 (1986年)
止める
冷やす
閉じ込める
×
×
×
1986年、旧ソ連のチェルノブイリ原子力発電所
で出力が急激に増加する事故 (反応度事故)
n 燃料、原子炉容器が壊れて大量の放射性物質
を放出し世界中に汚染が広がった
n
12
東京電力 福島第一発電所
止める
冷やす
閉じ込める
○
×
×
防潮堤 10m
設置時は1960年のチリ地震を対象波源:3.1m
2002年 M8を想定して見直し:5.4~5.7m
非常用発電機は原子炉 又は タービン建屋地下階に設置で冠水
(ただし、6号機の1台は建屋1階に設置されており冠水せず)
3/15のモニタリングポストの値
14日~15日の放射性物質放出
放射線量の変化
原子と原子核
太陽系
細かく切る
約1億分の1cm
原子核
もっともっと
小さくする
原子
放射線 (ほうしゃせん)
電子
原子核
放射線
不安定(ふらふらしているよう)な原子の中
心(原子核)から出てくる光、または粒子
放射線の種類
α線を止める
β線を止める
γ線
を止める
X
線
中性子線を止める
アルファ(α)線
ベータ(β)線
ガンマ(γ)線
エックス(X)線
中 性 子 線
紙
アルミ
厚い
コンク
ニウム
鉄板
リート
ヴィルヘルム・レントゲント
(1845 – 1923)
n
n
n
実験中に目に見えない「光線」により写真
乾板(フィルム)が感光することを発見
この「光線」を「X線」と名付ける(1895年)
「X線」は人間の体を透視できることを発見
レントゲンの奥
さんの手
レントゲン撮影として医療で広く利用
放射線の測定
n
ガイガーカウンター
ハンス・ガイガー 1882~1945
ドイツ
¨ ガイガー・ミュラー(Geiger-Müller、GM)
計数管
¨ ガスが入った管の中で放射線が作ったイオン対
(ガスのプラスイオンとマイナスイオン)を電圧をか
けて集めて測定する(ベータ線とガンマ線)
¨ 放射線の個数のみ測定可能
+-
+-
+-
+-
22
放射線に対する感受性の違い
•
細胞分裂が盛ん
細胞分裂がそれほど著しくない
3. 筋肉、骨、神経
•
感受性
2. 皮膚、多くの内臓など
•
大
1. 造血細胞、リンパ組織、腸など
おもに身体の構造を支持しているもの
同じ量の放射線であれば、少しずつ受けるより一度に
受ける方が影響が大きい
参考:(独)放射線医学総合研究所
自然放射線
宇宙線
宇宙空間からの粒子が大
気と反応して放射線を発生
大地からの放射線
ウラン、トリウム、カリウム
40などの大地に存在する
天然の放射性物質から
放射性物質の体内への
摂り込み
ラドンの吸入、カリウム40
などの食物による摂取
U, Th,40Kなど
自然放射線による線量の内訳
空気中に約5 Bq/m3
原子力防災
PAZ、UPZの取り入れ
n
PAZ (予防的防護措置を準備する区域)
¨ 関電からの迅速で正確な情報提供
¨ 住民への速やかな指示
¨ 避難経路の確保
¨ 5㎞以内
n
UPZ (緊急時防護措置を準備する区域)
¨ 自治体等による迅速なモニタリング
¨ 住民への指示、情報提供
¨ 30㎞以内
防護資機材
防護服
n 個人線量計
n サーベイメータ (放射線測定器)
n ヨウ素剤
n
n
自治体、消防、病院等に準備
放射線量のモニタリング
n
モニタリングポストの活用
¨ 全体的な変動を観察
¨ 局所的な線量異常は観測できない
¨ 停電時には測定不可
n
モニタリングカーの利用
¨ 有効であるが高価
¨ 東電福島周辺のモニタリングカーは汚染のため使用不可
となった
n
サーベイメータによる測定
¨ 人手が掛かるが、災害時には最も確実
ヨウ素剤 (ヨウ化カリウム)
ヨウ素剤 (ヨウ化カリウム)
「原子力災害時における安定よう素剤予防服用の考え方について」より
n
予め安定ヨウ素を甲状腺に取り込ませてお
き、放射性ヨウ素の取り込みを低減させる
¨ 体内摂取前の24時間以内、または直後の服用
で約90%以上抑制
¨ 摂取後、8時間以内であれば約40%抑制
¨ 摂取後、24時間以降では約7%抑制のみ
n
服用後、少なくとも1日効果継続
¨ 1日1回服用、成人で1回
KIで100mg
原子力防災
n
危険を正しく認識
¨ 知識を得て、しっかりと怖がる
n
日頃からの準備
¨ 国の支援に頼らずに自治体等で対応できる準備
¨ 日頃からの自治体と住民との信頼関係
n
意識を低下させない努力
¨ 定期的な訓練
n
落ち着いて行動
¨ あわてないこと
Fly UP