...

本文(PDF/2.44MB)

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

本文(PDF/2.44MB)
「貧困プロファイル」
モザンビーク共和国
平成 19 年 10 月
国際協力銀行
地
図
北 部
中 部
南 部
(出所)http://www.lib.utexas.edu/maps/africa/mozambique_pol95.jpg
i
州別貧困者比率マップ
ii
略
語
一
覧
AfDB
:
African Development Bank
アフリカ開発銀行
ANE
:
Administração Nacional de Estradas
道路庁
CAS
:
Country Assistance Strategy
国別支援戦略
CEM
:
Country Economic Memorandum
国別経済メモランダム
CFMP
:
Cénario Fiscal de Médio Prazo
中期財政枠組み
CIDA
:
Canadian International Development Agency
カナダ国際開発庁
DAC
DfID
:
Development Assistance Committee
Department for International Development
開発援助委員会
:
EC
:
European Commission
欧州委員会
EPSA
:
Enhanced Private Sector Assistance for Africa
アフリカの民間セクター開発の
ための共同イニシャティブ
ESSP
:
Education Sector Strategic Plan
教育セクター戦略計画
FIPAG
:
給水施設投資基金
FRELIMO
:
Fundo de Investimento do Património do Sector
de Águas
Frente de Libertação de Moçambique
FRP
:
Feeder Roads Programme
支線道路プログラム
G-20
:
Group 20
市民社会代表グループ
GFATM
:
Global Fund to Fight AIDS, TB and Malaria
世界エイズ・結核・マラリア対策
基金
GBS
:
General Budget Support
一般財政支援
GDP
:
Gross Domestic Product
国内総生産
GNI
:
Gross National Income
国民総所得
GTZ
:
ドイツ技術協力公社
HDI
:
Deutsche Gesellschaft für Technische
Zusammenarbeit
Human Development Index
HIPC
:
Heavily Indebted Poor Countries
重債務貧困国
IAF
:
Inquérito aos Agregados Familiares
家計調査
IDA
:
International Development Association
国際開発協会
ILO
:
International Labor Organization
国際労働機関
IMF
:
International Monetary Fund
国際通貨基金
INE
:
Instituto Nacional de Estatística
国家統計局
JBIC
:
Japan Bank for International Cooperation
国際協力銀行
JICA
JP
:
Japan International Cooperation Agency
Joint Donor Program Macro-Financial Support
国際協力機構
KfW
MDGs
:
ドイツ復興金融公庫
:
Kreditanstalt für Wiederaufbau
Millennium Development Goals
MPD
:
Ministério da Planificação e Devenvolvimento
企画開発省
MTEF
:
Mid-term Expenditure Framework
中期支出枠組
NGO
:
Non-governmental Organization
非政府組織
NWP
:
National Water Policy
国家水政策
ODA
:
Official Development Assistance
政府開発援助
OECD
:
経済協力開発機構
OE
:
Organization for Economic Cooperation and
Development
Orçamento do Estado
:
国際開発省(イギリス)
モザンビーク解放戦線
人間開発指数
マクロ財政支援のための協同
ドナープログラム
ミレニアム開発目標
iii
国家予算
PAF
:
Performance Assessment Framework
実績評価枠組み
PAPs
:
Program Aid Partners
プログラム援助パートナー
PARPA
:
絶対貧困削減のための行動計画
PES
:
Programa de Ação para Redução de Pobreza
Absoluta
Plano Económico Social
PESS
:
Plano Etratégico Sector Saúde
保健セクター戦略計画
PFP
:
Policy Framework Paper
政策枠組文書
PIP
:
Public Investment Plan
公共投資計画
PO
:
Poverty Observatory
貧困監視グループ
PRISE
:
Programa Integrado do Sector de Estradas
道路セクタープログラム
PROAGRI
:
国家農業開発プログラム
PROSAUDE
:
PRSC
:
Programa Nacional de Desenvolvimento
Agricultura
Projet de soutien du fonds commun du ministère
de la Santé du Mozambique
Poverty Reduction Support Credit
PRSP
:
Poverty Reduction Strategy Paper
貧困削減戦略文書
RAP
:
Relatório Annualda Pobreza
貧困年次報告書
SDC
:
Swiss Agency for Development Cooperation
スイス開発協力庁
SISTAFE
:
State Financial and Administrative System
国家財政管理システム
SWAps
:
Sector-Wide Approaches
セクター・ワイド・アプローチ
UNDP
:
United Nations Development Programme
国連開発計画
UNFPA
:
United Nations Population Fund
国連人口基金
UNICEF
:
United Nations Children’s Fund
国連児童基金
USAID
:
US Agency for International Development
米国国際開発庁
WB
:
World Bank
世界銀行
WHO
:
World Health Organization
世界保健機構
iv
経済社会計画
保健セクター支援基金
貧困削減支援信用
目
次
第 1 章 モザンビークの貧困概況 ............................................................................... 1
1.1. 経済的貧困と不平等の測定............................................................................... 1
1.1.1. 経済的貧困の測定方法:貧困ライン.......................................................... 1
1.1.2. 貧困指標..................................................................................................... 3
1.1.3. 不平等指標 ................................................................................................. 6
1.2. 非経済的側面による貧困の測定........................................................................ 8
1.2.1. 基礎インフラ.............................................................................................. 8
1.2.2. 雇用 ............................................................................................................ 9
1.2.3. 教育 .......................................................................................................... 11
1.2.4. 保健 .......................................................................................................... 12
1.3. モザンビークにおける貧困の要因 .................................................................. 15
1.3.1. 世帯レベルの貧困の要因.......................................................................... 15
1.3.2. 地域レベルの貧困の要因.......................................................................... 19
1.3.3. 国レベルの貧困の要因 ............................................................................. 24
第 2 章 モザンビーク政府の取組みと成果............................................................... 29
2.1. 貧困削減に向けた政策的枠組 ......................................................................... 29
2.1.1. 政治・経済概況 ........................................................................................ 29
2.1.2. 開発計画と貧困削減戦略.......................................................................... 31
2.1.3. セクター戦略............................................................................................ 35
2.1.4. 財政的枠組と実績 .................................................................................... 47
2.2. 貧困削減の取り組みに向けた政府のキャパシティ ......................................... 50
2.2.1. 貧困削減戦略の実施体制.......................................................................... 50
2.2.2. ガバナンス向上のための取り組み ........................................................... 51
2.3. 貧困削減の成果............................................................................................... 53
2.3.1. MDGs の達成状況 .................................................................................... 53
2.3.2. 経済成長と貧困の関連 ............................................................................. 58
第 3 章 貧困削減に向けたパートナーシップ ........................................................... 61
3.1. 援助機関による取組み .................................................................................... 61
3.1.1. ドナーの援助動向 .................................................................................... 61
3.1.2. モザンビークにおける援助協調の現状 .................................................... 64
3.1.3. 市民社会の貧困モニタリングへの参加 .................................................... 70
3.1.4. 多国間援助機関 ........................................................................................ 71
3.1.5. 二国間援助機関 ........................................................................................ 74
3.2. NGO と住民組織 ............................................................................................. 76
3.2.1. NGO と住民組織の法的枠組み・活動概況............................................... 76
3.2.2. NGO ネットワーク .................................................................................. 78
3.3. 民間セクター .................................................................................................. 80
3.3.1. 公共サービスの民間委託.......................................................................... 80
3.3.2. 民間セクターの貧困削減への取り組み .................................................... 80
v
別添資料
別添1 社会経済マトリクス
別添2 貧困関連用語解説
別添 3 ミレニアム開発目標と モニタリング指標
別添4 モザンビークにおける各ドナーのプロジェクト・プログラム
別添5 州別指標
参考文献・資料
図表目次
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
1-1
1-2
1-3
1-4
1-5
1-6
1-7
1-8
1-9
1-10
1-11
1-12
1-13
1-14
1-15
1-16
1-17
1-18
1-19
1-20
1-21
2-1
2-2
2-3
2-4
2-5
2-6
2-7
2-8
2-9
2-10
2-11
州別貧困ライン ....................................................................................... 2
貧困ギャップ比率の変化......................................................................... 4
不平等指数の推移 ................................................................................... 7
支出階層別支出変化率(1997-2003 年) ............................................... 7
タイル指数による不平等要因の分解(1997-2003) .............................. 7
支出階層別の基礎インフラへのアクセス ............................................... 8
貧困層の水へのアクセス(2003 年) ..................................................... 9
支出階層別世帯主の雇用セクター ........................................................ 10
雇用セクター別貧困指標(2003 年)........................................................ 10
支出階層別世帯主の雇用形態 ............................................................... 11
失業・半失業率(2004/05 年) ............................................................ 11
支出階層別の教育へのアクセス............................................................ 12
支出階層別の男女の教育状況 ............................................................... 12
支出階層別主要保健指標....................................................................... 14
支出階層別保健サービスの問題点(2003 年)..................................... 14
貧困層の項目別家計支出の割合(2003 年) ........................................ 16
農村世帯の支出階層別収入源 ............................................................... 16
世帯支出に影響を与える主な要因との関連性(2003 年)................... 17
地域別経済活動のシェア....................................................................... 20
インフォーマルセクターの特徴(注 1) .................................................... 25
州別の自然環境状況.............................................................................. 27
マクロ経済指標の推移(1992∼2006 年) ........................................... 30
セクター別 GDP シェア(1996-2005 年) ........................................... 30
主要セクター別 GDP 成長率(1997-2005 年).................................... 31
政府 5 カ年計画の概要 .......................................................................... 31
PARPA I と PARPA II の概要 ................................................................ 33
PARPA II のセクター別資本支出配分(2006-2010) ........................... 34
セクター毎の GDP、労働者人口、貧困者比率の変化 .......................... 35
PARPA における農業セクターによる貧困削減の取り組み.................. 36
PROAGRI の概要 ................................................................................. 37
PRPAGRI (I) コンポーネント別支出計画および実績 ........................... 37
食料補助金支援を受けた世帯数(1999 年 6 月-2004 年 12 月).......... 39
vi
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
2-12 PARPA I における水プログラムの概要 ................................................ 40
2-13 農村給水プログラムの実施状況(2001-04) ....................................... 40
2-14 PARPA II における水プログラムの概要 ................................................ 41
2-15 PARPA I における教育セクターの目的 ................................................ 44
2-16 教育支出の地域別配分 .......................................................................... 44
2-17 PARPA I における保健セクターの目的 ................................................ 46
2-18 政府歳出入の推移(1999-2004 年)..................................................... 48
2-19 政府歳出の対 GDP 比の推移(1999-2004 年).................................... 49
2-20 資本支出の資金源 ................................................................................. 49
2-21 政府公共投資支出の実績(1999-2004 年)........................................... 49
2-22 PARPA における公共投資支出全体に占める重点分野別支出の割合 .... 50
2-23 PARPA 実行・モニタリングのための年間スケジュール ...................... 51
2-24 MDGs 達成目標・達成状況・達成見込み(2005 年時点) .................. 55
2-25 消費の伸び率と貧困削減に寄与する成長率(Pro-Poor Growth)........ 58
2-26 要因別の貧困者比率の変化(1996/97-2002/03)................................. 59
3-1 ODA 純受取額の推移 ............................................................................ 62
3-2 ODA 純受取額、ドナー別援助動向(上位 17 ドナー)........................ 62
3-3 主要ドナーのセクター別援助配分(1997∼2006 年) ......................... 63
3-4 ドナー別、一般財政支援援助の貸付実行金額 ...................................... 65
3-5 PARPA II のセクターワーキング・グループ ......................................... 67
3-6 セクター援助動向 ................................................................................. 69
3-7 セクター別 主要コモンファンドの設置状況 ...................................... 69
3-8 G-20 の構成 .......................................................................................... 71
3-9 市民組織(NGO・住民組織)の概要.................................................... 77
3-10 NGO の活動範囲 ................................................................................... 77
3-11 代表的な NGO ネットワーク ................................................................ 79
図
図
図
図
図
図
図
図
1-1
1-2
1-3
1-4
1-5
1-6
2-1
2-2
図
貧困ラインの概念図................................................................................ 2
貧困者比率の変化 ................................................................................... 3
州別貧困者比率の推移 ............................................................................ 5
州別貧困人口と貧困者比率(2003 年) ................................................. 6
州別人間開発指数(HDI)1997、2004 年 ............................................ 20
州別主要社会指標と貧困者比率(2003 年) ........................................ 21
計画・予算策定の枠組み....................................................................... 34
PROAGRI (I) コンポーネント支出計画および実績.............................. 38
vii
貧困プロファイル モザンビーク
第1章
1.1.
モザンビークの貧困概況
経済的貧困と不平等の測定
モザンビークの貧困ラインの設定とモニタリングは企画開発省(MPD:Ministério da
Planificação e Devenvolvimento)が行っている。貧困ラインおよび不平等の測定は、国家
統計局(INE:Instituto Nacional de Estatística)が 5 年毎に実施している家計調査(IAF:
Inquérito aos Agregados Familiares1997 年および 2003 年1)のデータに基づいていること
から、本報告書においては、この IAF データに基づいた分析を中心とする。また、世界
銀行(WB:World Bank)においても 2005 年および 2007 年の貧困分析のペーパー2で最
新の貧困状況を分析しており、同レポート(以下、WB, (2005)、WB, (2007a)と示す)を
主に参照にした。(その他、参照にした文献である IAF 報告書、企画開発省のディスカ
ッションペーパー等は別添の参考文献・資料リストに示すとおり)
。
1.1.1. 経済的貧困の測定方法:貧困ライン
モザンビークの最新の貧困削減戦略である「絶対的貧困削減のための行動計画(PARPA
II:Programa de Ação para Redução de Pobreza Absoluta II 2006-2009)」では、貧困につい
て「社会的基準において、個人、世帯、コミュニティの最低限の基本サービスにアクセ
スできない、あるいはアクセス不能な状況」と定義している。
企画開発省(1996 年当時は企画財政省)が公表しているペーパー3によると、貧困ライ
ン4の計算には、最小費用法(CBN :Cost of Basic Needs Approach)を用いている。CBN
では図 1-1 に示すとおり、食料支出と非食料支出の合計を総合貧困ラインとして算出す
る。通常、単に「貧困ライン」と言及するときは、この総合貧困ラインを指しており、
PARPA でもこのラインの貧困者比率を基準にしている。また、食料貧困ラインの 60%
にあたるラインを最貧困ライン(Ultra Poverty)として分析している場合もある。
食料貧困ラインの計算については、1997 年および 2003 年の IAF では平均 1 人 1 日当た
りに必要な摂取カロリーの基準を約 2,150 kcal としている5。この基準に基づき、全国
10 州の農村・都市およびマプト市を 13 地域に分け、各地域で必要な摂取カロリーに見
合う食料品構成と各地の価格基準で食料支出を計算し、食料貧困ラインを設定する。非
食料支出については、同様に 13 地域別の全世帯支出において、食料貧困ラインの 80%
から 120%にあたる支出をしている世帯の非食料支出の割合を参照にして地域別の非食
料支出を計算する。
1
1996∼1997 年、2002∼2003 年に行われた。引用しているペーパーの原文の標記にかかわらず、この家計
調査をもとにデータ分析しているものについては、本報告書では全て 1997 年、2003 年で統一する。
2
WB, (2005), “Country Economic Memorandum (CEM)”と WB, (2007a), “Beating the Odds: Sustaining Inclusion
in a Growing Economy: A Mozambique Poverty, Gender and Social Assessment”
Ministerio do Plano e Finanças, Universidade Eduardo Mondlane, Instituto Internacional de Pesquisa em Política
Alimentares, (1998), “Pobreza e Bem-Estar em Moçambique: Primeira Avaliação Nacional (1996-97)”および
Ministry of Planning and Development, (2004), “Poverty and Well-being in Mozambique: The Second National
Assessment”
3
4
貧困ラインの詳細については別添 2 貧困関連用語解説を参照。ここで言及しているのは国別貧困ライン
である。
5
WHO が 1985 年に発表した年齢、性別によって必要な摂取カロリー基準を参照に、IAF のデータから各
世帯の平均的な家族構成を計算、各世帯一人あたりの平均カロリーを計算したもの。
1
貧困プロファイル モザンビーク
2001 年に作成された PARPA I では、食料および非食料支出から計算された全国貧困ラ
インは、5,433 メティカル(MT)と設定とされた。1997 年および 2003 年の IAF に基づ
いて設定された州別の貧困ラインは表 1-1 のとおりである。総合貧困ラインは 5,473MT
∼18,296MT となっており、マプト市およびマプト州の貧困ラインが他州と比較して著
しく高く、一日の生存ために必要な摂取カロリーを確保するためのコストが非常に高い
ことが窺われる。
図 1-1
貧困ラインの概念図
非食料
総合貧困ライン
(貧困ライン)
食料貧困ライン
食
最貧困ライン
(Ultra Poverty)
料
食料支出
の 60%
表 1-1
州別貧困ライン
(単位:メティカル)
1997 年
州
2003 年
食料貧困ライン
総合貧困ライン
食料貧困ライン
総合貧困ライン
都市
都市
都市
都市
農村
農村
農村
農村
ニアサと カーボ・デルガード
3,686
3,011
5,434
4,022
7,540
5,434
10,231
7,099
ナンプラ
3,642
2,742
4,948
3,359
4,853
.4,471
6,661
5,972
ソファラとザンベジア
5,369
3,718
7,600
4,853
6,591
4,153
8,775
5,473
マニカとテテ
5,548
3,845
7,414
4,713
7,145
5,629
9,690
6,933
ガザとイニャンバネ
5,713
4,971
7,826
6,432
7,264
6,614
10,721
9,008
マプト
6,047
5,713
8,713
7,316
11,898
11,801
18,296
16,764
マプト市
6,192
―
8,541
―
12,224
―
19,515
―
(出所) Ministério de Plano e Finanças et.al, (1998), p42, Tabla 1.12 および Ministério de Plano e Finanças et.al, (2004), p41,
Quadro 4 より作成
(注) 1 人1ヵ月当たりの支出。1,000 メティカル=0.03897US ドル(2007 年 9 月末時点インターバンクレート)
2
貧困プロファイル モザンビーク
1.1.2. 貧困指標
(1)
貧困者比率と貧困人口
WB, (2005) によると、モザンビークは低開発国の中でも貧困国に位置づけられるが、
他のアフリカ諸国との比較においては、貧困者比率6の数値は相対的に低い。国際的な
貧困ライン、すなわち 1 日あたり 1 ドル以下で生活する人々の割合と貧困者比率を比較
すると、サブ・サハラアフリカの平均 49%に対し、モザンビークは 29%となっている。
モザンビークの国別貧困ラインによる貧困者比率の変化をみると(図 1-2)
、全国で 1997
年 69.4%から、2003 年 54.1%へと 15.3 ポイント低下した。表 1-2 に示すとおり、貧困
ギャップ比率(貧困の深度:貧困層の平均支出が貧困ラインの支出からどの程度下回っ
ているか)は 29%から 21%へ、二乗貧困ギャップ(貧困の重度:貧困層間の平均支出
のバラツキはどの程度か)7 は 15.6%から 10.3%へと減少しており、貧困人口の減少の
みならず、貧困世帯間での所得の格差が改善されつつあることを示している。
また、WB, (2005)、(2007a) は、貧困者比率の低下の要因について、モザンビーク政府
による経済安定化と構造改革への強固な姿勢が功を奏し、農業セクターのみならず、観
光、建設および製造業の成長と天然資源開発のメガプロジェクト実施が貢献したとして
いる。また、雇用創出が労働人口増を吸収し、人口増加がむしろ貧困削減を推進した側
面があったことを指摘している。
図 1-2
貧困者比率の変化
%
80.0
1997年
2003年
70.0
60.0
50.0
40.0
30.0
69.4 54.1
62.0 51.5
71.3 55.3
全国
都市
農村
20.0
10.0
0.0
(出所)
Ministério de Plano e Finanças et.al., (2004), p44, Quadro7 より作成
6
貧困者比率の詳細については別添 2 貧困関連用語解説を参照。
7
貧困ギャップ比率および二乗貧困ギャップ比率の詳細については別添 2 貧困用語解説を参照。
3
貧困プロファイル モザンビーク
表 1-2
貧困ギャップ比率の変化
(単位:%)
全国
都市部
農村部
1997
2003
1997
2003
1997
2003
貧困ギャップ比率
29.3
20.5
26.7
19.7
29.9
20.9
二乗貧困ギャップ比率
15.6
10.3
14.6
9.6
15.9
10.7
(出所) Ministério de Plano e Finança, (2004), p44, Quadro 7 および Quadro 8 より作成
(2)
都市・農村の貧困状況
モザンビークの人口は現在およそ 2,000 万人で、そのうち約 6 割が農村部に、残りの約
4 割が都市に居住しており、また人口の多くが沿岸部に集中している。国連人口基金
(UNFPA:United Nations Population Fund)のデータ8によると、1990 年にはモザンビー
クの人口の約 8 割が農村人口であったが、近年は人口の都市への集中が進んでいる。し
かしながら、依然として人口の過半数は農村人口である。
IAF から計算された 2003 年のデータによると(図 1-2)
、都市貧困者比率は 51.5%、農
村貧困者比率は 55.3%と、いずれの地域においても約半数の人口が貧困者ということに
なる。2003 年の全人口からみると、都市貧困人口は約 330 万人、農村人口は約 660 万
人と推定され、農村において貧困人口が多い。
農村貧困者比率は、1997 年の 71.3%から 2003 年には 16 ポイント減少して 55.3%とな
っており、5 年間の減少が顕著であった9。WB (2005) は、
(i)この期間の農業セクター
の成長が、農業を主要生計手段とする農村世帯収入の増加につながったこと、
(ii)その
他のセクターの経済成長で非農業収入も増加したこと、(iii)教育レベルが上がったこ
とが賃金の上昇につながったこと、などが農村貧困者比率の低下の要因としている。
農村の貧困者比率が減少したとはいえ、依然として農村に貧困者人口が集中しているこ
とから、貧困削減に効果的な支援を考える上で、農村の貧困状況の把握は不可欠である。
また、都市人口の割合が近年増加してきており、都市人口の約半分が貧困ライン以下で
あることを考えると、都市の貧困状況を把握することも重要となってきている。
(3)
地域・州レベルでの貧困状況
州(province)別の 2003 年貧困者比率では、イニャンバネ州が 81.1%と突出して高く、
次にマプト州(71.0%)
、ガザ州(59.7%)
(いずれも南部州)
、中部のテテ州(58.7%)
と続く。貧困者比率が 50%未満の州は、中部のマニカ州とソファラ州である(報告書
冒頭の州別貧困者比率マップを参照)
。また、貧困人口規模(推定値)では、ナンプラ、
ザンベジア、イニャンバネ、カーボ・デルガード州に貧困人口が多い。
8
UNFPA, (2005), “Country Profiles for Population and Reproductive Health, Policy Developments and Indicators
2005”
9
なお、INE によると 1997 年の IAF のおいての都市とは 11 の州都を指すが、2003 年の IAF は 11 の州都に
加え、12 市、68 町も含めている。そのため、この間の都市と農村のそれぞれの貧困者比率の減少を見る
場合にはこの違いに留意する必要がある。WB は、都市、農村の定義を 1997 年と 2003 年とで同様のベ
ースで計算しており、その数値によると、都市貧困者比率は 1997 年 63.9%から 2003 年 51.6%とマイナス
19.2%、農村部では 1997 年 71.6%から 2003 年 55.2%とマイナス 22.9%となっている。モザンビーク政府
の数値と若干数値が異なるものの、都市、農村で貧困者比率は減少しており、特に農村部での貧困者比
率の減少が大きい結果は同様である。
4
貧困プロファイル モザンビーク
1997 年と 2003 年のデータを比較すると、州によって改善度の違いはあるが、10 州のう
ち 8 州で貧困者比率が低下した。ソファラ州では、88.2%から 34.1%へと最も大きく低
下したが10、イニャンバネ州では、83.8%から 81.1%への低下にとどまっている。地域
別にみると、北部地域の減少はマイナス 11 ポイントであるのに対し、中部地域はマイ
ナス 28 ポイントであり、中部における貧困者比率の低下が大きい。これらは特に農村
の貧困者比率が高い州である。一方、南部地域では、貧困者比率は 0.7 ポイント上昇し
ている。貧困者比率が上昇したのは、カーボ・デルガードとマプトの 2 州およびマプト
市においてである。WB, (2005) の数値をみると、これらの地域では、都市の貧困者比
率の上昇があり、イニャンバネ州についても都市部の貧困者比率が上昇している。マプ
ト市では貧困者比率が 6 ポイント上昇した11。
PARPA II によると、南部の貧困状況に改善がみられない理由として、1997∼2003 年の
間の洪水、旱魃といった悪天候などが挙げられている。
なお、郡(District)レベルの貧困者比率は、企画開発省によって 1997 年の IAF データ
をベースにして計算されたものがあるが、2003 年の IAF のデータに基づいたものは、
各郡のサンプリングに偏りがあるため、作成されていない12。
図 1-3
州
0.0
20.0
州別貧困者比率の推移
40.0
60.0
80.0
100.0
81.1
83.8
イニャンバネ
マプト
64.8
%
71.0
62.8
56.8
カーボ・デルガード
ガザ
59.7
65.4
テテ
58.7
80.3
53.6
ナンプラ
68.7
49.5
ニアサ
ザンベジア
45.0
マニカ
44.4
ソファラ
69.9
68.0
62.3
34.1
2003年
1997年
88.2
(出所) Fox, et.al., (2005), p5, Table 2 より作成
10
ただし、モザンビーク政府は、1997 年から 2003 年のソファラ州の貧困者比率の大幅な減少は、1997 年
の消費支出が低く計算されているためで過大評価であるとしている。
11
ただし、これらの数値の上昇については、WB, (2005) によれば、カーボ・デルガード州では世帯調査の
サンプリングのエラーによるものであり、マプト州においては食料の品質が高く、食料価格が高いこと
に要因があることを指摘している。食料品質基準を平準化して計算すれば、マプト州の貧困者比率は低
下している可能性があることが指摘されている。
12
企画開発省からのヒアリングによる。なお、郡レベルの社会経済プロファイルは国家行政省(Ministério
da Administração Estatal)が作成したもの(2005 年)がある。
5
貧困プロファイル モザンビーク
図 1-4
州別貧困人口と貧困者比率(2003 年)
万
%
貧困人口
貧困者比率
200 ナンプラ
100.0
90.0
180
ザンベジア
160
80.0
70.0
140
120
60.0
イニャンバネ
カーボ・デルガード
100
ガザ
80
60
50.0
テテ
マプト
40.0
マニカ ソファラ
ニアサ
30.0
40
20.0
20
10.0
ソファラ
中部
マニカ
テテ
南部
ザンベジア
マプト
ガザ
イニャンバ
北部
ニアサ
カーボ・デ
(出所)
ナンプラ
0
0.0
Fox, et.al., (2005), p5, Table2 の貧困者比率と INE 人口統計から貧困人口を計算。
1.1.3. 不平等指標
全国レベルでの貧困指標が大きく改善した一方、表 1-3 をみると、不平等指標について
は僅かな変化があった。全国レベルのジニ係数13では 1997 年に 0.40 であったのが、2003
年には 0.42 と上昇した。農村と都市の比較を 2003 年でみると、農村のジニ係数が 0.37
と都市のジニ係数 0.48 よりも低く、不平等度は都市の方が高い。また、農村部のジニ
係数は、1997 年、2003 年ともに 0.37 で変化がない。これに対し、都市部においては、
同期間に 0.47 から 0.48 へと僅かながら上昇している。
地域別の数値をみると、貧困者比率の上昇がみられた南部地域においてジニ係数が 0.43
から 0.47 へと僅かながら上昇している。州別にみると、ナンプラ、マニカを除く 8 州
において同時期に不平等度が上昇している。最も上昇がみられたのはマプト市であり、
0.44 から 0.52 へと上昇している(別添資料 5)
。
全国のジニ係数の上昇は統計的に有意ではないが、南部およびマプト市におけるジニ係
数の上昇は統計的に有意という分析結果があり14、不平等度が悪化した点について注目
すべきである。支出階層 5 分位15別の 1997 年から 2003 年にかけての支出の変化をみる
と(表 1-4)
、全国では、第 4、5 分位グループの増加率が貧困層の第 1、第 2 分位グル
ープよりもやや高い。農村部では第 1 分位グループの支出増が低く、都市部では貧困層
の第 1 分位グループと第 5 分位グループの支出増加率が高い。マプト市では、富裕層の
第 5 分位グループの 23.8%もの支出増とは対照的に貧困層が含まれる第 1∼3 分位グル
ープの支出は 9.6∼13.3%も減少している。マプト市の不平等の悪化は、富裕層の状況
が一層良くなり、貧困層の状況がさらに厳しくなったことによる支出格差の拡大による。
13
14
15
ジニ係数は一般に 0.5 を超えると、社会格差および歪みが許容範囲を超えており、是正が必要とされる。
ジニ係数の詳細については別添 2 貧困関連用語解説を参照。
Fox, et.al., (2005)
1 人 1 日あたり支出金額から下位から上位まで全人口の 20%ずつにあたる 5 つの階層に分けたもの。モ
ザンビークの貧困者比率は 1997 年 69.4%、2003 年 54.1%であることから、概ね第 1 分位層から第 3 分
位層が貧困層に属する。
6
貧困プロファイル モザンビーク
表 1-3
不平等指数の推移
ジニ係数
1997
2003
全国
0.40
0.42
都市
0.47
0.48
農村
0.37
0.37
北部
0.38
0.39
中部
0.37
0.39
南部
0.43
0.47*
(出所) James, R. C.et.al,. (2005), p28, Table 5 より作成.
(注) *=2 期間の差異が 5%レベルで有意であることを示す。
表 1-4
支出階層別支出変化率(1997-2003 年)
(単位:%)
全体
全国
30.9
第 1 分位
下位 20%
(最貧)
23.4
第 2 分位
20∼40%
25.6
第 3 分位
40∼60%
27.8
第 4 分位
60∼80%
28.1
第 5 分位
上位 20%
(最富裕)
36.1
都市
24.4
27.0
11.2
14.8
16.5
28.2
農村
27.5
21.6
30.0
31.1
31.1
30.0
マプト市
8.7
-13.3
-13.8
-9.6
1.3
23.8
(出所) Fox, et.al., (2005), p12, Table 7 より作成
また、不平等の要因が都市、農村、州別それぞれのグループ内にあるか、あるいはグル
ープ間にあるかをみるためにタイル指数16で要因を分解すると(表 1-5)、いずれでみて
も、グループ内、すなわち、都市部内、農村部内、あるいは州内での支出格差が不平等
の要因となっており、グループ間、すなわち、都市・農村間あるいは州間の支出格差の
影響は非常に小さいことがわかる。また、グループ内での不平等は、1997∼2003 年の
間、都市部・農村部内では 0.280 から 0.334 に、州レベルで見ても 0.264 から 0.323 に上
昇しており、グループ内での不平等がさらに悪化している。したがって、都市、農村、
州の各地域内で貧困層と富裕層との格差が開いていることについて留意することが重
要である。
表 1-5
タイル指数による不平等要因の分解(1997-2003)
グループ内での不平等
グループ間での不平等
1997
2003
1997
2003
1997
2003
都市・農村
0.280
0.334
0.008
0.008
97.2%
97.7%
州
0.264
0.323
0.024
0.020
91.7%
97.7%
(出所) Fox, et.al., (2005), p13, Table 8 より作成
16
タイル指数の詳細は別添 2 貧困関連用語解説を参照。
7
グループ内での不平等の割合
貧困プロファイル モザンビーク
1.2.
非経済的側面による貧困の測定
IAF では、所得(支出)階層毎の社会指標のデータがあり、本調査における非経済的側
面の貧困状況の把握には、これらのデータを分析した。
1.2.1. 基礎インフラ
基礎インフラへのアクセスについては、1997 年から 2003 年にかけて安全な水と衛生施
設(トイレ)へのアクセス向上では改善があったが、電気のアクセスについては全体的
に非常に低い水準にある。2003 年の数値で第 5 分位の支出階層別でそれぞれのインフ
ラのアクセスの差をみると(表 1-6)、貧困層は概ね第 1 分位から第 3 分位の一部まで
に属するが、第 5 分位の富裕層と貧困層との間で 5∼13 ポイント程度の差がみられる。
また、支出階層別の差よりも、都市と農村の地域間でアクセスの差が大きい。
安全な水(民間あるいは公的機関が供給する上水、あるいは保護された水源の水)や屋
内トイレへのアクセスは、過去の推移をみると、全支出階層で水源までの距離が減少し
アクセスが向上した。しかし、2003 年時点でも農村でアクセスがある人口の割合は、
都市の 2 分の 1 以下であり、都市・農村格差が大きい。また、安全な水へのアクセスを
さらに詳細にみると、貧困層と第 4 分位層までの間で差異はあまりないが、第 5 分位層
(最富裕層)と貧困層との間ではアクセスの割合に差がある。また、貧困層の水源別の
アクセスの詳細をみると(表 1-7)、貧困層の「雨水・保護されていない水源の水」へ
のアクセスが都市部で 23.8%、農村部では 52.4%となっている。
また、電気へのアクセスについては、全体的に低く、特に農村部においては電化がほと
んど進んでいない。第 2、第 3 分位層については改善がみられる一方、最貧困層のアク
セスは改善しておらず、最富裕層との差が非常に大きい。
表 1-6
支出階層別の基礎インフラへのアクセス
(単位:%)
第 1 分位
下位 20%
(最貧)
全体
第 2 分位
20∼40%
第 3 分位
40∼60%
第 4 分位
60∼80%
第 5 分位
上位 20%
(最富裕)
都市
農村
2003
2003
1997
2003
1997
2003
1997
2003
1997
2003
1997
2003
1997
2003
­ 安全な水
24
37
24
38
20
32
20
35
22
34
30
45
64
27
­ 水源への
距離が
30 分以内
69
90
71
85
69
89
69
91
68
90
71
94
97
87
35
45
29
47
33
46
33
41
35
38
41
52
72
33
4
7
1
1
1
3
1
4
4
5
11
18
22
0
水
衛生
­ トイレ(注)
電気
(出所) Fox, et.al., (2005), p8, Table 4 より作成
(注) 下水、浄化槽、簡易トイレ等、の形のトイレを指す。
8
貧困プロファイル モザンビーク
表 1-7
貧困層の水へのアクセス(2003 年)
(単位:%)
都市
水源
最貧
農村
貧困 非貧困
全体
最貧
全体
貧困 非貧困
全体
最貧
貧困 非貧困
全体
屋内、敷地内への
導管による配水
7.3
12.9
27.3
18.5
0.2
0.2
0.3
0.2
2.4
4.0
9.5
8.1
公共の泉、水栓
23.9
21.1
54.5
23.5
3.7
4.2
5.9
4.8
10.1
9.2
12.2
10.8
保護された井戸、
水源の水
18.2
18.0
13.2
.15.7
24.0
21.1
22.5
22.4
22.2
20.2
19.3
20.3
雨水・保護されて
いない水源の水
20.6
23.8
12.9
17.8
50.4
52.4
49.0
50.4
41.0
44.0
36.8
38.9
川、湖、池
3.2
1.7
1.3
1.9
19.6
20.5
21.0
20.5
14.4
14.9
14.3
14.5
購入水、
貯水地・タンク
11.5
9.1
13.2
11.7
0.6
0.4
0.4
0.4
4.1
3.0
4.7
4.1
その他
15.2
13.2
7.5
10.9
1.5
1.2
0.9
1.1
5.8
4.8
3.1
4.3
(出所) Chiconela, (2004), p50, Quadro 19 より作成。
1.2.2. 雇用
表 1-8 で世帯主の雇用セクターをみると、2003 年では全体の 75%、農村では 89%が農
業セクターに従事している。支出階層別にみると、第 1∼第 3 分位の貧困層では約 8 割
が農業に従事しているが、1997 年時との比較では、農業セクターに従事している人口
の比率が減少している。代わって商業、サービス、建設業セクターに従事している人口
の割合がやや増加している。最富裕層は、商業、サービス、教育、行政などに従事して
いる割合が貧困層よりも高い。
雇用セクター別の貧困指標では(表 1-9)、農業・漁業セクターにおいて都市 55.8%、
農村 52.7%と貧困者比率が最も高い。次に貧困者比率が高いのは、公共サービスで都市
50.8%、農村 56.7%となっている。これらのセクターは、貧困ギャップ、二乗貧困ギャ
ップも他のセクターよりも高く、同セクター従事者は他のセクターよりも貧困ライン未
満の人口の所得水準がより低く、また、貧困者間での所得の不平等度も高い傾向がみら
れる。雇用形態については、貧困層は最富裕層と比較して、賃金労働者の割合が低く、
自営業の割合が若干高い。臨時雇いの割合も若干高い傾向がある。
モザンビークの労働統計の失業率17、半失業率18を詳しくみると、失業率は農村よりも
17
モザンビークの失業(unemployment)の定義は次のとおり。15 歳以上の年齢の労働者が調査対象期間
において(1) 働いていなかった、あるいは仕事がなかった、(2) 働ける状態であった、(3) 求職中であっ
た、という 3 つの基準について
分類 A:上記(1)∼(3)の 2 つ以上に該当し、積極的に就職活動をした場合。
分類 B:上記(1)∼(3)の 2 つ以上に該当し、積極的に就職活動をしなかった場合。
分類 C:定期的な仕事がなく、臨時雇用である場合、定期的な農業労働以外の自営あるいは農業労働者
であるが経済的な理由で調査対象期間に活動を行ってない場合、または、無報酬の家族労働者
で調査対象期間において働いていない場合、等。
A、B の分類は、国際労働機関(ILO:International Labor Organization)による国際的な定義に該当し、分
類 C がモザンビークにおける国内定義としている。ここで言及している「失業率」とは、国内定義に基
づくとものである。(なお、失業率の一般的定義については、別添 2 貧困関連用語を参照)
18
「半失業率(semi-employment)」とは、正規の雇用ではないものの、生計のための経済活動であり、基本
的に生産性が低く、また、多くの場合においては低収入であるといった特徴がみられる職に就いている
状況を指す。
9
貧困プロファイル モザンビーク
都市部において高い。男女別では農村、都市部の両方において、男性よりも女性の失業
率が高い。半失業率については、都市よりも農村でやや高く、特に農村の男性の半失業
率が高い。半失業率の高さは農村地域では正規雇用機会が限られていることが背景とし
て考えられる。
女性が主に従事しているのは農業セクターである。INE の統計によると、農業活動に従
事している女性の割合は 78.8%と男性の 60%を上回っており、特に貧困層の女性は、
90%以上が農業に従事している。貧困層の男性と比較して女性は農業以外の雇用機会が
ないこと、男性が出稼ぎにでていることなどがその背景として考えられる。また、年齢
別の失業率では 40 歳未満の若年層ほど失業率が高い傾向があり、若者の雇用機会に制
約があるとみられる。こうした女性、若者をターゲットとした雇用機会の拡大が重要と
なっている。
表 1-8
支出階層別世帯主の雇用セクター
(単位:%)
第 1 分位
下位 20%
(最貧)
全体
第 2 分位
20∼40%
第 3 分位
40∼60%
第 4 分位
60∼80%
第 5 分位
上位 20%
(最富裕)
都市
農村
2003
2003
1997
2003
1997
2003
1997
2003
1997
2003
1997
2003
1997
2003
農業
82
75
87
80
86
80
82
81
84
79
74
60
42
89
鉱業
1
1
1
1
1
1
1
0
1
1
1
1
1
1
製造業
4
1
4
1
4
1
3
1
3
1
5
2
2
1
建設業
1
3
1
3
1
3
2
4
2
2
1
3
7
1
輸送業
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
2
3
4
0
商業
4
8
2
5
2
7
3
6
4
7
6
14
18
4
サービス業
3
6
2
6
2
4
2
5
2
4
5
8
15
2
教育
1
2
1
1
1
1
1
1
1
3
2
5
4
2
保健
1
1
1
1
0
1
1
0
1
0
1
1
2
0
公共行政
2
2
1
1
1
1
2
1
1
2
3
4
6
0
(出所) Fox, et.al., (2005), p23, Table14 より作成
表 1-9
雇用セクター別貧困指標(2003 年)
(単位:%)
都市
セクター
貧困者
比率
農村
貧困
二乗貧困
ギャップ ギャップ
貧困者
比率
全体
貧困
二乗貧困
ギャップ ギャップ
農業・漁業
55.8
21.0
10.3
52.7
19.4
商業・サービス
44.8
15.4
6.9
33.1
公共サービス
50.8
18.8
8.9
56.7
鉱工業
17.2
6.0
2.9
建設業
41.5
15.7
7.9
輸送業
18.8
6.9
全体
53.9
20.1
貧困者
比率
貧困
二乗貧困
ギャップ ギャップ
9.8
53.2
19.7
12.8
6.7
40.1
14.4
6.8
24.0
13.9
52.7
20.4
10.5
17.2
6.0
2.9
31.1
11.0
5.0
41.5
15.7
7.9
40.5
14.8
7.1
3.5
18.8
6.9
3.5
25.1
8.8
4.0
10.2
53.9
20.1
10.2
52.3
19.6
9.8
(出所) Chiconela, (2004), p47, Quadro 17 より作成。統計的な標準誤差の数値を除く。
(注) 7 歳から 65 歳の人口。
10
9.9
貧困プロファイル モザンビーク
表 1-10 支出階層別世帯主の雇用形態
(単位:%)
全体
賃金労働(現金/現金相当)
第 2 分位
20∼40%
第 3 分位
40∼60%
第 4 分位
60∼80%
第 5 分位
上位 20%
(最富裕)
都市
農村
16
13
12
12
14
27
40
7
3
3
3
3
2
2
7
1
81
83
84
85
83
71
52
92
1
1
1
0
1
0
1
0
臨時雇用
自営
第 1 分位
下位 20%
(最貧)
家族労働
(出所) Fox, et.al, (2005), p23, Table14 より作成
表 1-11 失業・半失業率(2004/05 年)
(単位:%)
都市
農村
全体
全体
男性
女性
全体
男性
女性
全体
男性
女性
失業率
31.0
25.6
35.7
12.9
9.1
15.7
18.7
14.7
21.7
半失業率
10.3
9.9
10.7
14.0
22.2
7.5
13.0
18.6
8.3
(出所)INE, (2006a), p47, Quadro 4.3、p60 Quadro6.1.
1.2.3. 教育
表 1-12 にて就学率19をみると、すべての階層で上昇している。特に初等教育年齢の就
学率は貧困層の第 1、第 2 分位の階層を中心に飛躍的に改善した。モザンビーク政府が
特に政策的に支援したこともあり20、初等教育へのアクセスについては、貧困層グルー
プを含めて全体的に改善したといえる。しかしながら、中等教育以上のアクセスについ
てはまだ低く、今後のアクセスの改善は中等教育レベルについて必要である。また、初
等教育においてもアクセスが改善されたとはいえ、質的側面の向上、男女差や地域差の
解消など課題は多い。
通学時間についてみると(表 1-12)、農村で中学校への通学時間が 30 分以内であると
いう人々の割合は 4%と非常に低く、通学に時間がかかっている。また、最貧困層グル
ープ(第 1 分位)では、中等教育年齢の就学率が低く、地域別では都市と農村の格差が
ある。また、男女別指標では、最貧困層の女子の初等教育純出席率は 39.1%、識字率は
12.2.%と非常に低い(表 1-13)
。同様に INE の統計の留年率では、入学した年の 1 年生
全体で 25%、5 年生以上の高学年では貧困層ほど退学率が高い傾向がある。教育の質的
な問題が背景にあるとみられる。2003 年 IAF の調査結果では、生徒が小学校に不満な
理由として「設備の状況が悪い」、
「教材不足」という点が全体の 6∼7 割を占めている。
また、途中で退学した生徒の理由としては「学校は(費用が)高い」
、
「何のためにもな
らない」が全体の 2∼3 割を占めている。教材や学校設備の問題と勉強の動機付けとい
う点の両方について対策が必要なことが認められる。
19
就学率および以下の文中にある識字率、純出席率、留年率、退学率の定義については別添 2 貧困関連用
語を参照。
20
2 章 2.1.3(4)教育を参照。
11
貧困プロファイル モザンビーク
表 1-12 支出階層別の教育へのアクセス
(単位:%)
第 1 分位
(最貧困層)
全体
第 2 分位
第 3 分位
1997
2003
1997
2003
1997
2003
就学率:
7−12 歳
51
71
39
65
48
68
就学率:
12−18 歳
41
69
32
68
39
小学校へ
通学 30 分
以内
-
73
-
72
中学校へ
通学 30 分
以内
-
15
-
14
1997
第 4 分位
第 5 分位
都市
(最富裕層)
農村
2003
2003
1997
2003
1997
2003
2003
50
69
58
72
62
79
82
65
66
39
70
47
71
49
69
75
64
-
73
-
72
-
73
-
74
91
65
-
14
-
12
-
12
-
23
41
4
(出所) WB, (2007a), p48, Table2.4 より作成
表 1-13 支出階層別の男女の教育状況
(単位:%)
全体
1997
2003
第 1 分位
(最貧困層)
第 5 分位
(最富裕層)
1997
1997
2003
2003
都市
1997
農村
2003
1997
2003
初等教育純就学率(注 1) (女子)
45.1
69.0
34.1
65.2
55.8
79.0
61.2
81.4
38.5
63.5
(男子)
54.1
71.8
42.3
65.6
66.4
80.0
67.8
83.6
48.7
67.0
初等教育純出席率(注 2) (女子)
-
56.7
-
39.1
-
87.4
-
75.0
-
48.1
(男子)
-
62.7
-
51.6
-
88.1
-
76.2
-
57.0
中等教育純就学率(注 1) (女子)
2.8
5.4
0.4
3.1
8.0
9.6
7.3
12.8
0.3
0.9
(男子)
3.2
7.3
1.8
3.7
8.4
15.6
7.7
17.8
0.9
1.0
(女子)
-
37.5
-
12.2
-
79.7
-
64.9
-
21.6
(男子)
-
67.0
-
430
-
92.7
-
84.0
-
55.1
識字率(注 3)
(出所) WB, (2007a), p49, Table2.6、p50, Table 2.7 および INE, (2005), p26, Quadro 2.7、P35, Quadro 3.3 より作成
(注 1) 初等および中等教育純就学率は、それぞれ小学校、中学校就学年齢児童の全人口に対し、実際に就学年齢で
入学している児童の比率。
(注 2) 初等教育純出席率とは、小学校年齢相当(6 歳から 12 歳)の児童全体人口のうち、実際に小学校に通っている
児童の比率。100%を超えることはない。
(注 3) 15 歳以上。
1.2.4. 保健
表 1-14 で 2003 年の合計特殊出生率21をみると、都市で平均 4.4 人に対し、農村では平
均 6.1 人となっている。1997∼2003 年に都市部では、5.1 人から 4.4 人と低下したが、
農村部では 5.8 人から 6.1 人へと増加している。また、支出階層別にみると、最貧困層
は 6.3 人、最富裕層は 3.8 人と貧困層ほど子供の数が多い。
21
合計特殊出生率および以下の文中にある 5 歳未満児死亡率、乳幼児死亡率などの定義については別添 2
貧困関連用語を参照。
12
貧困プロファイル モザンビーク
1997 年と 2003 年の 5 歳未満児死亡率、乳児死亡率を比較すると、最貧困グループ(第
1 分位)から最富裕グループ(第 5 分位)のほぼすべての支出階層で改善している。特
に 5 歳未満児死亡率については、農村部においては 1,000 出生あたり 237 人から 192 人
と 19%減少し、都市部では 150 人から 143 人と 5%の低下し、都市部に比して農村部に
おいて大幅な低下があった。これらの指標は改善がみられたが、依然として死亡率は高
く、また都市と農村や貧困層と富裕層の格差は大きい。
乳児死亡率は第 2 分位グループを除いて各支出階層で改善しているが、モザンビークで
は新生児、すなわち出生時の死亡が非常に多いことが指摘されている。その要因として
は、妊婦の栄養不足などの原因による早産、感染症や仮死状態での出産や、助産師など
適切な保健スタッフによる介助を受けない出産が挙げられている。妊産婦の介助出産の
割合をみると、都市部では医療専門家による介助を受けた出産が 80%を超えているの
に対し、農村部ではわずか 34.1%にとどまっており、2 分の 1 以下である。最貧困層と
富裕層の間でも同様の大きな格差があり、最富裕層で 75.4%であるのに対し、最貧困層
ではわずか 24.8%である。
また、モザンビーク保健省によると、
2004 年の HIV/AIDS の全国感染者比率は 16.2%で、
HIV 感染率が高い世界 10 カ国に入っており、状況が深刻となっている。しかし、予防
のための避妊具の利用などの割合は貧困層ほど低く、特に女性の貧困層において
「HIV/AIDS の予防手段を知らない」という割合が 50%以上であり、最富裕層において
は 12.4%であるのに対し、非常に多い。
「HIV/AIDS の診断を受けた」という妊産婦につ
いても最富裕層では 76.9%であるが、最貧困層では 33.4%と 2 分の1以下となっている。
農村の貧困層女性をターゲットとした予防教育が重要である。
支出階層別に保健サービスへのアクセスの問題点をみると(表 1-15)、最貧困層(第 1
分位)にとって問題として一番にあげられているのは「医療機関への距離」(79.0%)、
次に「医療機関へ行くための交通手段」(76.5%)と「治療のための資金を確保するこ
と」(73.7%)である。医療機関への距離的なアクセスと移動手段、そして資金面での
制約が貧困層、
特に農村での貧困層にとって問題である。1997 年から 2003 年にかけて、
医療機関で受診している人々の割合は第 4 分位以外の各支出階層で増えており(表
1-14)
、乳幼児死亡率や 5 歳未満児死亡率の低下など保健指標の改善に貢献したとみら
れる。しかし多くの農村の貧困層は、まだアクセスの問題を抱えている。
保健指標の改善には、こうしたアクセスの向上と同時に、他の要因に対する対策も実施
することが効果を生む。乳幼児死亡率は、母親の教育水準によって格差が生じており、
教育のない母親の場合では中等教育を受けた母親に比して 1.3 倍の死亡率となっている。
女性の教育水準の低さが HIV/AIDS の予防意識の無さとも関係するとみられる。また、
安全な水へのアクセスの低さが乳幼児死亡率の高さ、水系伝染病の蔓延をもたらしてい
ることもある。安全な水へのアクセスが最も低いザンベジア州では、幼児発育不全もみ
られる。生活環境や女性の教育水準といった面からの改善がないと、保健サービスへの
アクセスの向上だけでは効果が限定的となる可能性がある。
13
貧困プロファイル モザンビーク
表 1-14 支出階層別主要保健指標
都市
農村
1997
第 1 分位
2003
1997
2003
1997
2003
1997
2003
1997
2003
2003
2003
n.a.
6.3
n.a.
6.1
n.a.
6.3
n.a.
5.2
n.a.
3.8
4.4
6.1
専門家による妊産婦の
介助出産(%)(注 2)
-
24.8
-
33.0
-
41.5
-
65.3
-
75.4
80.7
34.1
(注 3)
幼児の予防接種率(%)
-
45.2
-
53.6
-
60.9
-
78.7
-
90.3
80.5
56.0
乳児死亡率
(1,000 出生あたり/人)
188
143
136
147
144
128
134
106
95
71
95
135
5 歳未満児死亡率
(1,000 出生あたり/人)
278
196
214
200
216
203
187
155
145
108
143
192
避妊手段の利用(%)
-
8.9.
-
10.0
-
13.4
-
15.1
-
40.2
11.7
28.1
HIV/AIDS の予防手段の
知識が無い女性(%)
-
54.5
-
47.2
-
38.0
-
31.3
-
12.4
21.6
44.7
HIV/AIDS の診断を受けた
妊産婦(%)
-
33.4
-
44.9
-
50.8
-
64.9
-
76.9
69.9
43.8
46
53
49
53
49
56
54
53
54
66
74
50
指標
合計特殊出生率(人)(注 1)
医療機関で受診(%)
第 2 分位
第 3 分位
第 4 分位
第 5 分位
(出所) INE,(2005), p72, Quadro 5.5、p121, Quadro 8.2、p140, Quadro 9.6、p14, Quadro 9.11、p188, Quadro 11.2.1、p201, Quadeo
11.7 および Fox, et.al., (2005), p8, Table4 より作成
(注 1) 15 歳から 49 歳の 1 人の女性が産む子供の数。
(注 2) 医師、看護士による介助出産。
(注 3) 12 ヶ月から 23 ヶ月まで、BCG、ポリオ、はしかなどのワクチン接種。
表 1-15 支出階層別保健サービスの問題点(2003 年)
(単位:%)
問題点
第 1 分位
第 2 分位
第 3 分位
第 4 分位
第 5 分位
治療のためにどこへ行けばよいかわからない
こと
22.0
15.3
11.5
6.6
5.7
治療のための許可(職場などで)を得ること
13.1
12.3
7.9
5.8
治療のための資金を確保すること
73.7
69.6
60.3
50.0
医療機関への距離
79.0
68.4
58.3
35.9
医療機関へ行くための交通手段
76.5
66.6
55.6
1 人で行きたくないこと
28.4
24.0
女性の医療スタッフ不在の心配
12.7
10.4
(出所)INE, (2005), p162, Quadro No.9.23 より作成
14
都市
農村
7.2
15.3
5.7
6.8
10.2
34.4
42.6
65.6
18.9
23.1
68.1
34.8
18.0
24.3
64.6
21.4
15.1
10.7
12.0
24.4
9.2
8.0
7.0
10.6
7.5
貧困プロファイル モザンビーク
1.3.
モザンビークにおける貧困の要因
1.3.1. 世帯レベルの貧困の要因
(1)
家計収支による分析
一般に世帯所得が増加すると、食料以外の支出が増加する傾向にある。モザンビークに
おける 1997 年の世帯の食費の割合は、
農村貧困層 70.7%、
都市貧困層 61%であったが、
2003 年 IAF の結果によれば、農村貧困層 68.6%、都市貧困層 52.9%とそれぞれ減少し
た(表 1-16)。この期間は貧困層のみならず、非貧困層についても非食料費の割合が増
えた。生活面でも耐久性のある屋根の住宅や、ラジオや自転車を所有している世帯が増
えており、収入が増えて以前よりも資金的に余裕がでてきた世帯が増加したことと考え
られる。
2003 年のデータで都市と農村の非貧困層と貧困層の支出の詳細をみると(表 1-16)
、農
村貧困層の食料費の割合(68.6%)は、都市貧困層(52.9%)と比較して 10 ポイント以
上高い。また、農村の非貧困層と貧困層の間で食料支出が家計に占める割合の差は 2 ポ
イントであるのに対し、都市部の貧困層と非貧困層の間では食料支出の差は約 10 ポイ
ントとなっている。都市部、特に首都においては他地域と比較して食料価格が非常に高
いため、貧困層にとってより大きな負担となっていると考えられる。また、都市部の貧
困層の非食料支出では、水や光熱費の費用の割合が高く、負担となっているとみられる。
例えば、マプト市の貧困層では、こうした厳しい家計状況のために十分な食事がとれず、
栄養不足となっている世帯がある(囲み 1.1)
。
WB, (2005)、(2007a) によると、都市・農村、貧困層・非貧困層に共通して、80%以上
の人々が 2 つ以上の収入源から所得を得ている。農村貧困層の主な収入源は作物収入
(自給作物や作物の受け取りを含む)であるが、1997 年から 2003 年にかけて、貧困層
が含まれる第 1∼3 分位層の全収入に占める作物収入の割合は減少し、非農業企業によ
る収入の割合が増加した(表 1-17)。WB, (2007a) では、賃金収入の増加は貧困削減と
相関があるが、非農業企業収入の割合の増加が貧困層の収入増につながったかどうかは
不明としている。ただし、
「貧困と脆弱性調査(PVS: Poverty and Vulnerability Survey)
」
22
では、各世帯は季節や天候などによる減収へのリスクに対し、収入源を多様化するこ
とで対処しようとする傾向があると分析している。農村貧困層は自給農業が主であり、
販売のための余剰生産物をもたず、土地、生産財・消費財といった資産もほとんどない
場合が多い。
1997 年から 2003 年の経済成長の中で富裕層はより高収入の機会を得たが、
貧困層では作物収入以外の収入の増加は富裕層ほど大きくなかったとみられる。
22
2006 年秋にガザ、ナンプラ、ニアサ、ザンベジアの 4 州の 16 の都市と農村で行われた半構造的インタ
ビュー調査。Eduardo Mondlane University(UEM)が質的・参加型コンポーネントの調査結果をとりま
とめている。
15
貧困プロファイル モザンビーク
表 1-16 貧困層の項目別家計支出の割合(2003 年)
(単位:%)
都市
項目
貧困層
農村
非貧困層
貧困層
全国
非貧困層
貧困層
非貧困層
食料費
52.9
41.5
68.6
66.8
63.9
58.3
非食料費
47.1
58.5
31.4
33.2
36.1
41.7
26.8
27.0
18.2
14.6
20.8
18.8
4.4
6.8
4.2
6.8
4.3
7.0
住宅関連費
7.1
11.3
5.2
6.4
2.1
3.3
交通費
3.2
4.7
2.6
2.7
2.1
3.3
医療費
1.1
1.5
0.6
0.7
0.7
1.0
教育費
0.6
0.8
0.1
0.1
0.3
0.3
娯楽費
0.3
0.4
0.7
1.2
0.4
0.7
通信費
0.0
0.1
0.5
1.2
0.2
0.5
その他財・サービス
1.7
1.8
0.4
0.8
0.8
1.1
水・光熱費
衣服費
(出所)
Chiconela, (2004), p52, Quadro 20,21 より作成
表 1-17 農村世帯の支出階層別収入源
(単位:%)
第 1 分位
収入源
1997
第 2 分位
2003
1997
第 3 分位
2003
1997
第 4 分位
2003
1997
作物収入
92.5
85.3
87.5
84.4
81.9
75.8
78.2
家畜販売
1.6
4.4
2.0
3.6
1.4
3.8
賃金労働
2.8
2.1
1.7
1.8
1.8
6.3
第 5 分位
2003
1997
2003
61.0
74.8
38.7
1.1
3.9
1.0
2.9
2.4
14.6
2.1
25.9
非農業企業(注)
3.1
8.3
8.8
10.2
14.9
14.1
18.4
20.5
22.0
32.5
合計
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
(出所)
(注)
WB, (2007a), p102, Table 3.23
農業セクター以外の自営業(行商など)が含まれるとみられる。
(囲み 1.1)深刻化する都市貧困:マプト市の例
マプト市では過去 10 数年間で都市化が進み、国連のデータによると 1995 年約 92 万の人口が 2005 年には 1.4
倍の 130 万人となった。全国の貧困者比率が減少したのとは逆に、マプト市の貧困者比率は 1997 年 47.8%から
2003 年 53.6%へと 5.8 ポイント増加した。この間の経済成長にもかかわらず、貧困者比率が上昇していることに
なる。
マプト市では交通、水、電気、医療サービスなどの公共料金が高く、貧困層にはかなりの負担となっている。
こうした生活費の圧迫の影響は、1997 年から 2003 年の食料費用の割合の低下に現れており、カロリー摂取不足
となっていることを示唆している。例えば、マプト市の住民は、北部農村(ナンプラ州)の住民よりも約 2.5 倍、
中部農村(マニカ、ソファラ州)の住民よりも約 1.7 倍の生活費がかかっており、こうした生活費の大きな違い
は貧困層を直撃し、都市における貧困層の生活を厳しくしている。
また、マプト市では、住宅用地確保の競争が激しく、高所得層や中所得層は市の郊外に住む傾向がある。2006
年の Métier によるマプト市の貧困調査では、貧困層はマプト市内の各区にいるが、周辺部に居住している場合が
より多い。ほぼ全域で公共サービスがカバーされているが都市中心部(Cement City と呼ばれる行政区)では、
住人の約 27%は貧困層である。都市周辺部の各地区においては、全住民の約 54%∼79%が貧困層となっている。
(Métier, 2006 より)
16
貧困プロファイル モザンビーク
(2)
貧困世帯の特徴
WB では 1997 年と 2003 年の IAF データから都市と農村別に、
世帯支出と世帯員の特徴・
人数、世帯主の婚姻状況、教育レベル、雇用セクター(農業以外のセクターであった場
合の支出の違い)について多変量回帰分析を行っている23。結果は表 1-18 のとおりで
ある。
表 1-18 世帯支出に影響を与える主な要因との関連性(2003 年)
都市
農村
差異
1997 年時の結果
子供の数(0∼5 歳)
−0.061***
−0.045***
子供の数(6∼9 歳)
−0.093***
−0.076***
−***
子供の数(10∼14 歳)
−0.106***
−0.108***
−***
世帯族構成
男性の数(15∼59 歳)
女性の数(15∼59 歳)
−0.064***
−0.021**
−***
***
−0.028***
成人障害者
世帯主の年齢
−***
−***(農村のみ)
−0.100***
−***
−0.007**
**
+***(都市)
−***(農村)
世帯主の教育レベル
何らか教育あり
+0.129***
+0.062***
*
+***
初等教育第一レベル修了
+0.234***
+0.131***
**
+***
初等教育第二レベル修了
+0.451***
+0.298***
**
+***
中等教育修了
+0.715***
+0.695***
中等教育以上
+1.142***
+0.542***
+***
***
+***
世帯主の雇用
鉱業
+0.231***
+***(農村のみ)
製造業
+0.275***
+***(都市のみ)
輸送
+0.293***
+0.660***
商業
+0.304***
+0.296***
+***
サービス
+0.113***
+0.158***
+***
教育
+0.283***
保健
+0.267***
公共行政
+0.156***
(出所)
(注)
**
***
+0.341***
+***
+***
+***(農村のみ)
+**(都市)
+***(農村)
Fox, et.al, (2005), p25-26, Table15 より作成
***:有意水準 1%、 **:有意水準 5%、 *:有意水準 10%。数字は偏回
帰係数。なお、上記のほかに世帯主の婚姻状況について、都市部の寡婦/寡夫
の場合は、支出が減少、農村の既婚女性世帯主については支出が増加、とい
う関係性が統計的に有意である。後者については、夫が出稼ぎ労働者で送金
しているか、一夫多妻制の既婚女性が含まれている可能性が指摘されている。
2003 年の分析結果から負の関連性がみられるものとして以下が挙げられている(=以
下の特徴がみられると、世帯支出が少ない傾向があるもの)
。
❑ 世帯に 14 歳以下の子供が多い(都市・農村共通)
❑ 世帯に男性(15 歳∼59 歳)が多い(農村)
❑ 世帯に成人障害者がいる(農村)
❑ 世帯主の年齢が高い(農村)
23
Fox, et.al., (2005)
17
貧困プロファイル モザンビーク
また正の関係があるものとして以下を挙げている(以下の特徴がみられると、支出が多
い傾向がある)
。
❑ 世帯主に初等教育以上の教育がある(都市・農村共通)
❑ 世帯主が農業以外のセクターで雇用されている
都市:工業、輸送、商業、サービス、保健、公共行政
農村:製造業、輸送、商業、サービス、教育、保健
教育を受けており、農業以外のセクターで雇用されていると支出が多い(所得が多い)
傾向にあることは、1997 年時点からも変化なく、1%有意水準で関係性が認められる。
また、15 歳以上 59 歳以下の労働年齢の女性数と支出レベルの低さについては、全国的
な傾向である。一方、農村において 15 歳以上 59 歳以下の労働年齢の男性数が多いのに
支出が低いという関係については、都市と違い、農村では世帯で労働年齢の男性が多く
ても雇用されていないため、支出が増加していない可能性を示している。
女性世帯主と貧困との関係では、1997 年の回帰分析では都市において負の関連性が有
意水準 1%で認められたが、2003 年の分析結果では統計的に有意な関連性は認められな
かった。ただし、モザンビークにおいて貧困分析をする上で、ジェンダーの視点は重要
である。
例えば、モザンビークの 2004 年ジェンダー開発指数(GDI:Gender-related Development
Index)24は 0.387 で、世界 136 か国中 76 位であるが、タンザニアなどの隣国との比較
では最下位の数値となっており、ジェンダー格差への配慮は必要である。非経済的側面
による貧困の測定で検証したとおり(「1.2.2 雇用」参照)、女性は、男性と比較して就
業の機会が限定的である。また、教育へのアクセスなど社会指標についても格差がある
ことから男性よりも平均収入が少ない。WB, (2007a) によると、女性世帯主である場合
は、女性世帯主のうち 62.5%が貧困層であり、男性世帯主の貧困層 51.9%を 10.5 ポイ
ント上回っている。また、従属率(世帯で収入がある者 1 人が扶養している家族の平均
人数)は、女性世帯主の場合は 1.44 と男性世帯主の 1.16 より多く、女性世帯主の場合
はより多くの家族が依存している。このことは、女性世帯主がどのような状況(例えば、
資産があまりない「未亡人」なのか、若い母親であるか等)であるのかによると思われ
るが、さらに踏み込んだ分析が必要である。
(3)
貧困層の属性
WB, (2007a) では、特に留意すべき社会的弱者グループとして、「高齢者、身体的・精
神的障害者、慢性疾患患者、孤児や見捨てられた子供、「未亡人」やシングルマザーな
どの女性」をあげている。
特に一人暮らし、あるいは若者が少ない世帯の老人で資産がほとんどない場合には、社
会的弱者グループの中でも最も脆弱層であり、貧困層の中で最貧層であるとしている。
また、長い内戦の影響で男性の身体障害者は農村に多い傾向がある25。1997 年のセンサ
スと IAF のデータより、教育などのサービスへのアクセスが限定的であり、仕事につい
てない傾向があることから、身体障害者のいる世帯は、身体障害者がいない世帯よりも
24
25
国連開発計画(UNDP:Unitied Nation の人間開発指数(HDI:Human Development Index)を男女格差か
らみた指数。用語解説の詳細は別添 2 を参照。
Nhate, et.al, (2006)
18
貧困プロファイル モザンビーク
貧しいと分析がなされている26。脆弱層として近年特に注目されている孤児や見捨てら
れた子供たちは、2006 年では、全子供の人口の 12∼16%で、120 万から 160 万人とな
る27。都会においては、路上で生活している子供たちもおり、女性世帯主家庭の半数の
子供が孤児となっている。また、「未亡人」の数も増えており、女性が遺産相続権をも
たない場合もあるニアサ州などでは生活手段があまりなく、「未亡人」にとって厳しい
状況にある。
未亡人や孤児が増えた背景には HIV/AIDS の蔓延があげられており、PARPA
II でも直接的支援が必要な層として言及されている。
1.3.2. 地域レベルの貧困の要因
モザンビークでは、南ア経済圏にあるマプト首都圏とそれ以外の経済格差が大きく、ま
た地域別特徴によって開発の前提条件が異なる。ここでは、地域的特徴の傾向とその要
因について考察したい。
2004 年の国連開発計画(UNDP:United Nation’s Development Programme)の人間開発指
数(HDI:Human Development Index)28で、モザンビークは 0.390 と世界 177 カ国中 168
位と非常に低く、近隣の南部アフリカ 7 カ国中最低である。
州別の HDI は 2004 年には 0.313∼0.651 と非常に開きがある。1997 年 0.177∼0.564 から
比較すると全体的に改善し、最低レベルの指標もかなり改善した。興味深い特徴として
は、貧困者比率が比較的高い南部の州が他州よりも数値が高く、北部州が相対的に低い
ことである。人間開発指標は、1 人あたり GDP の経済指標の他に出生時平均余命や教
育指標も含めた複合指数である。貧困者比率が 1 人あたり支出を基準とした経済指標な
ので、貧困者比率と HDI が異なる場合は、主に社会指標の違いが両者の差異として現
れていることになる。
経済指標(1 人あたりの支出)が改善されたが、これはモザンビークの貧困層のほとん
どが農業に従事しており、農業セクターの成長が貧困削減に直接貢献した。表 1-19 は
地域別経済活動のシェアを示したものであるが、北部および中部では、農業セクターの
シェアが 40%前後と最も多く、工業、サービス・セクターのシェアは南部と比較して
低い。
「1.1.2(3)地域・州での貧困状況」で検証したように、1997 年から 2004 年にか
けて特に中部や北部州の貧困者比率の減少が大きかったのは、食用および換金作物の生
産がこの地域に集中しており、この期間の農業生産の増加が貧困削減の要因と考えられ
る29。特に中部の農地拡大、労働人口の増大、適度な雨量を伴う良好な天候の他、非農
業経済活動がやや増大したことも貧困削減に貢献した30。対照的に南部ではサービス・
セクターのシェアが最も大きく(59.9%)、次に工業セクターのシェア(29.5%)で製造
業等が集中して工業活動が活発であり、農業のシェアは 10%と低い。食糧生産は限定
的であり、国内の南北を結ぶインフラの不備もあり、食糧輸入に依存せざるをえない状
況にある31。このため、
「1.3.1 世帯レベルの貧困要因(1)家計収支の分析」で述べたよ
うに、食糧価格が他地域に比して割高になっており、貧困層の消費に影響を与えている
ものと考えられる。
26
27
28
29
同上
WB, (2007a), p40
用語解説の詳細は別添資料 2 を参照。
WB, (2006a), p24-25
30
同上
31
主食のメイズを除いては、国全体として、食糧需給は困難となっている。
19
貧困プロファイル モザンビーク
図 1-5
州別人間開発指数(HDI)1997、2004 年
(1997 年)
(2004 年)
カーボ・デルガード
ニアサ
カーボ・デルガード
ニアサ
0.178
0.21
ナンプラ
テテ
ナンプラ
テテ
0.207
0.226
0.34
0.372
0.177
0.376
ザンベジア
ザンベジア
マニカ
マニカ
0.259 0.279
0.177 - 0.207
0.313
0.353
0.412 0.414
ソファラ
0.208 - 0.259
ソファラ
0.260 - 0.297
0.298 - 0.564
Mi i
D
ガザ
マプト
0.38
(出所)
ガザ
0.297
0.297
イニャンバネ
0.442
0.439
イニャンバネ
マプト
0.588 0.588
0.38
2001, 2005, 2006 年 UNDP データ
表 1-19 地域別経済活動のシェア
(単位:%)
北部
中部
南部
第 1 次産業(農業)
42.8
39.1
10.0
25.9
第 2 次産業
21.8
25.7
29.5
27.0
6.5
9.6
17.7
12.6
工業
建設
第 3 次産業
商業
運輸・通信
国全体
9.7
6.4
9.2
8.4
39.4
38.6
59.5
48.3
19.9
18.1
25.1
21.6
3.9
6.1
12.8
8.7
(出所) UNDP, (2006b), p19, Table 2.4 より作成
社会指標についても全体的に改善しているが、貧困者比率が低い州の社会指標がよいと
は限らない(図 1-6)。全体的に北部の州の社会指標が悪く、南部の州では比較的良い
いという傾向があり、HDI の傾向と一致する。
南部のイニャンバネ州は貧困者比率が最も高いが、女性識字率は他州よりも相対的によ
い。反対にニアサ、カーボ・デルガードの北部州での女性の識字率は 10%∼20%と非
常に低く、南部州との格差が大きい。貧困者比率が比較的低い北部のニアサ州では、女
性識字率が国内最低である。教育におけるジェンダー格差は、北部および中部州で特に
顕著であり、例えばソファラ州では、男性の識字率 80.3%に対し、女性の識字率は 33.7%
となっている。
20
貧困プロファイル モザンビーク
中部のザンベジア州の貧困者比率は 45%と他州との比較で低い方であるが、乳幼児死
亡率を除く社会指標は悪い傾向がある。特に安全な水へのアクセスにおいては、13.7%
と国内で最低の数値である。
北部のカーボ・デルガード、ナンプラ、ニアサ州は、他州に比べ乳幼児死亡率が高く、
専門家による妊産婦の介助出産率は非常に低い数値である。乳幼児死亡率は全国数値で
ある「1,000 人あたり 124 人」を上回った 140∼177 人、専門家による介助出産は 30%
∼50%である。妊産婦への保健・医療サービスが著しく遅れており、重点地域としての
対応が必要である。
図 1-6
州別主要社会指標と貧困者比率(2003 年)
女性識字率(%)
女
性
の
識
字
率
82.0
マプト市
安全な水へのアクセス(%)
安
全
な
水
へ
ア
ク
セ
ス
南部
80.0
70.3
マプト
70.0
66.2
マプト市
南部
60.0
47.7
ソファラ
50.0
60.0
55.3
ガザ
50.2
ガザ
47.1
マニカ
54.1
イニャンバネ
41.6
テテ
中部
40.0
41.6
カーボ・デルガード
39.9
マニカ
40.0
33.7
ソファラ
37.5
北部
20.0
24.1
ナンプラ
16.6
ニアサ
30.0
40.0
50.0
13.7
ザンベジア
15.5
カーボ・デルガード
10.0
北部
60.0
70.0
80.0
30.0
90.0
40.0
50.0
60.0
乳幼児死亡率(人/1,000 人)
175.0
164.0
ナンプラ
177.0
カーボ・デルガード
140.0
ニアサ
128.0
マニカ
125.0
テテ
125.0
80.0
90.0
専門家による介助出産(%)
専
門
家
に
よ
る
介
助
出
産
北部
149.0
ソファラ
150.0
70.0
貧困者比率
貧困者比率
乳
幼
児
死
亡
率
35.7
30.0
27.1
テテ
20.0
31.6
イニャンバネ
30.2
ニアサ
中部
19.9
ザンベジア
48.9
マプト
45.3
ナンプラ
90.0
85.2
マプト
89.3
マプト市
80.0
南部
70.0
124.0
中部
60.6
ガザ
60.0
100.0
92.0
ガザ
89.0
ザンベジア
55.8
マニカ
91.0
イニャンバネ
51.0
ソファラ
50.0
中部
47.0
ニアサ
49.0
イニャンバネ
46.8
テテ
47.7
75.0
南部
61.0
マプト
37.2
ザンベジア
40.0
51.0
マプト市
38.1
ナンプラ
北部
31.5
カーボ・デルガード
50.0
30.0
30.0
40.0
50.0
60.0
70.0
80.0
90.0
貧困者比率
30.0
40.0
50.0
60.0
70.0
80.0
貧困者比率
(出所) INE, (2005), p35, Quadro 3.3、p121, Quadro 8.2 および INE, (2004), p60, Quadro 6.3 より作成。
(注) 安全な水へのアクセスとは、水道あるいは保護された水源の水のアクセスとした。また、参照線は全国の数値。
21
90.0
貧困プロファイル モザンビーク
こうした地域的に社会、経済指標に格差が生じている要因の1つとして、過去の内戦時
代の影響があげられる。中部および、北部州については、内戦の影響でインフラへのダ
メージが大きく、相対的にインフラの整備が遅れている。また、地雷が集中していた地
域は開発のプロセスにおいて遅れが生じた面があったとみられる。比較的地雷が集中し
ていたカーボ・デルガード、ナンプラ、ザンベジア州は、社会指標が悪い州である。同
様にイニャンバネ州も地雷が集中していた地域で、女性識字率は他州より良いが、乳幼
児死亡率は比較的高く、貧困者比率は国内で最も高い。
農業セクターのパフォーマンスは直接的に貧困指標と関連しており、今後とも貧困削減
にとって重要な支援対象であるといえる。ただし、モザンビークは各地域それぞれに自
然災害の被害が多いにもかかわらず、貧困層は農業以外に生活の糧がないという厳しい
状況にある。従ってこのような状況を改善するためには、長期的視点から各地の非農業
セクターにおける貧困削減に貢献するような雇用増大や所得の改善が必要である。同時
に社会開発やインフラ整備の課題は州によって多様であり、それらを総合的に分析する
ことが不可欠である。社会開発、インフラ整備の遅れの要因には、各地の様々な社会的
背景が関連することもあり、州以下の郡あるいはコミュニティレベルのよりきめ細かい
分析も必要となる(地域別の貧困層の状況は囲み 1.2 を参照)。このことは州間の格差
よりも州内、都市・農村内の不平等度がより深刻である(「1.1.3 不平等指標」で既述)
分析結果からも裏付けられる。地域によって様々な要因が複雑に絡んでいるため、対象
地域別に貧困を生み出す経路を十分把握した上で、貧困削減支援の具体的アプローチ方
法を定めることが重要である。
(囲み 1.2)各地域の貧困状況の例
南部:イニャンバネ州フンハロウロ郡の例
モザンビーク南東部に位置するイニャンバネ州は、全人口約 130 万人、うち 80%以上が貧困層である。東部
の沿岸部は、国内で最も観光開発が進んでいる地域である。逆に西部は国内で最も孤立しており、人口密度が非
常に低い。イニャンバネ州の西部の 2 郡の町、フンハロウロ(Funhalouro)とマボテ(Mabote)を結んでいる約
100km の道路は週 2 回のトラックによる輸送サービスがあるのみである。
フンハロウロ郡のフンハロウロ(郡の中心)とシソンゲ(Xixongue)の二つの町が州内で他の町から最も離れ
た貧困地域である。これらの地域では、公共セクターがほとんどなく、フォーマルセクターでの雇用がない。大
多数は自給農家であり、主な収入源は出稼ぎで、男性は賃金労働者として主に南アフリカか国内で働いている。
国内ではベイラ(Beira)、マシシェ(Maxixe)、マプト(Maputo)、チモイオ(Chimoio)へ出稼ぎにいくことが多
い。
南アフリカへの出稼ぎ者は Majonjon と呼ばれ、彼らの家は平均的な自給農家よりも住宅の材質がよく、車、
太陽光発電機、ラジオなどがあるので区別できる。出稼ぎ労働が主流の地域は、そうでない地域よりも女性世帯
主の割合が非常に多い。夫は年に 2,3 回しか家に戻らず、仕送りを受け取っていない家庭も多い。また、南アフ
リカでの出稼ぎが危険な職種であることや、HIV/AIDS の感染機会が多いことから、未亡人比率も高い。賃金労
働の収入は現金ではなく、消費財や建設材料などで持ち込まれるため、貨幣の流通ほとんどなく、物々交換によ
る取引が多い。最貧層は自分の土地で生産した食料のみに依存している。ここでは、Chiteco と呼ばれるコミュ
ニティのメンバーによる耕作準備手伝いなどの相互扶助制度があり、生活を支えあっている。また、農業の他に
は伝統的な飲み物の生産や薪を集めて販売するなどして収入を得ている。若者が学校に行かない理由として、彼
らには家畜の世話があることや学校が遠くにあることをあげている。
シソンゲは未亡人が多いが、フンハロウロでは一夫多妻制が多い。一夫多妻制の妻は、一夫一婦制の妻よりも、
現金をコントロールできるという。一夫多妻制は、伝統的なセイフティネットシステムであり、男性は兄弟の死
亡時にその妻と結婚することを強いられることが多い。
(De Vletter, 2001 年より)
22
貧困プロファイル モザンビーク
中部:ソファラ州ドンド郡チピンデの例
ソファラ州は人口約 155 万人、貧困者比率は 2003 年 32%とモザンビークで最も低い州である。しかし農村の
貧困状況は他州と大きくは変わらない。ソファラ州の州都があるベイラ(Beira)郡と隣接するドンド(Dondo)郡は
ベイラ郡に次いで人口密度が高い(65 人/km2)。ドンド郡の約 30%の人々がマファンビッセ(Mafambisse)行
政ポストに住む。マファンビッセは、プンゲ川(Pungué)の川下に位置し、サトウキビのプランテーションと製
糖工場(Açucareira de Moçambique)があり、最も重要な商用作物生産地である。降雨量は 12 月∼3 月の夏に多
く、州内の降水量は年間平均 800∼1,400mm であるが、ドンド郡はちょうどその中間の 1,246mm/年である。
プンゲ川の近くにコミュニティのチピンデ(Chipinde)は、2000∼2001 年の洪水の被害を受けたところである
が、多くの世帯が非常に貧しく、ほとんど資産をもたず、平均現金収入は 1 ヶ月 3 ドル∼70 ドル程度である。
また、内戦以前はあまり人が住んでいなかったが、過去 11 年間、内戦による国内難民の人々が定住した土地で
ある。彼らの出身地はソファラ州の他地域、ザンベジア、インニャンバネ、マニカ、テテなど隣接する州である。
自分たちの出身地の言語以外に現地の共通語であるチセナ語(Chisena)を話す。大多数は内戦中にベイラ市や
ドンド市などに住んでいたが、生計を立てるのが困難であった。地方政府がこれらの人々の生計向上支援として
プンゲ川の近くにある肥沃な土地へ定住することを推進したのである。内戦開始当初、チピンデは戦いの前線と
なり、全住民は避難を余儀なくされた。1992 年の和平以降、地元の人々がチピンデに戻ると同時に他の内戦難
民のチピンデへの定住が始まった。
割り当てられた農地は小規模で、人々は 2∼3 ヶ所の異なる場所に土地を分散所有し、異なる作物を栽培して
いる。主に自給農業であり、米を中心にその他キャッサバ、メイズ、トマト、さつまいもなどを生産している。
また、プラゲ川、池、小川などで魚を捕って暮らしている。定期的に洪水となったり、降雨量が急激に減少した
りすることで耕作に影響があった場合、人々は代替的な生活手段がほとんどない。家畜はあまり飼われていない
が、ヤギは結婚資金や病院の入院費用の代わりに、鶏やアヒルは加工品や学校の教材を買うために現金に代わる
ものとなっている。ほとんどの世帯は、木の枝、草、土で粗雑に建てた家(下の写真参照)に住んでおり、各戸は
お互いに 15∼100 メートルほど離れている。
基本的に父系社会であるが、内戦後は女性世帯主が多くなり、事実上未亡人や未婚の娘へ遺産相続がなされて
いる。チピンデでは、お互い隣人のことをあまりよく知らず、社会的な結束があまりない。チピンデに土地を所
有するベイラ市やドンド市の住民が農耕シーズンのみ耕作を行うために一時的に居住する場合もある。以上のよ
うな環境から、住民同士の不信感がある。様々な出身の人々がいるため、10 の宗教団体があり、小規模コミュ
ニティにしては数が多い。
またチピンデは公共サービス、輸送、インフラがなく、地理的に孤立している。ベイラなどへ向かう EN6 高
速道路とつながる、南西部から北東部へと走る一車線道路があるが、整備があまりなされておらず、雨が降ると
すぐに通行不可能になる。チピンデの住民は徒歩か自転車に乗って EN6 まで行き、そこから公共輸送を利用す
る。
(Thompson, (2004)より)
(右の写真はチピンデの貧困層の家)
北部:ナンプラ州ムフプラ郡の例
ナンプラ州の 2003 年の人口は約 348 万人で 53.6%が貧困人口である。人口の約 10%が首都に住み、マクア
(Makwa)族が人口の約 9 割を占める。人口の約 39%はイスラム教、約 27%がカトリック教となっている。
ナンプラ州の州都ナンプラ市から 80km 離れた位置にあるムフプラ(Murrupula)郡は、人口約 10 万人が住み、
人口密度は 39 人/km2 とほぼ州平均と同じである。ムフプラの商業活動は、全てインフォーマルな市場を通じて
行われる。郡の中心部においても、それ以外のところでも正式な許可を得た店はほとんどない。加工食品、日用
品はナンプラから来た個人取引業者による販売が全てである。市場では約 50 人の取引業者が基礎食料品、古着、
肉、魚などを販売している。交通および情報手段の問題があり、ほとんどの人々は農産物の売買にこうしたイン
フォーマルな取引業者に頼らざるをえず、業者の方に力がある。ムフプラ郡の道路ネットワークの不備は、病院、
学校などの社会サービスへのアクセスと市場などの経済サービスのアクセスへの両面から制約となっている。ム
フプラには国道があり、ナンプラ市やザンベジア州へとつながっているが、幅が狭くて、維持管理状況がよくな
いため交通事故の原因となっている。ムフプラのチンガ(Chinga)、ネヘシウエ(Nehessiue)の人々は、どの道
路ネットワークからも 5∼10km 離れており、多くの道路は自転車かバイクでしか通れない。
ムフプラ郡の人々は全般的に貧しく、所得水準が低い。自給農業技術に依存しているため、農業生産は伸びな
い。また、教育、医療サービスへのアクセスがよくないため、貧しい人々がさらに健康状態を悪化させる原因と
もなっている。コミュニティでは伝統的な相互扶助の制度があるが、最貧層の人々はこうした制度からも除外さ
れがちである。女性世帯主の家庭は、教育レベルが低く、子供を学校に行かせるための資金があまりない。また、
病気になってもヘルスポストへ行く前にまずは伝統医療に頼っている。
(Tveden, et.al, (2006)より)
23
貧困プロファイル モザンビーク
1.3.3. 国レベルの貧困の要因
モザンビークでは 1975 年のポルトガルからの独立後に長い内戦が続き、1992 年によう
やく和平が合意された。ポルトガル植民地時代は経済・社会インフラへの投資が進まず、
さらに内戦によって経済・社会インフラが破壊された。その結果、多くの人々は住む場
所を失い、国内難民となって貧困に陥り、人的資源の開発が大きく後退し、その後の国
の発展に様々な影響を及ぼしている。内戦の終結時直後の 1995 年のモザンビークの 1
人あたり GDP は 80US ドルと世界で最も低く、
購買力平価
(PPP:Purchasing Power Parity)
で調整した価格においても世界で 13 番目の貧困国であった。その後の経済成長で 2005
年には 1 人あたり GDP は 335US ドルまで上昇したが、一方、まだ人口の半数以上が貧
困層である。
1997 年の IAF に基づく分析で貧困の要因として挙げられていたのは、
「1990 年代初めの
低成長、経済活動人口の教育レベルの低さ(特に女性)、高い従属率、家族農業の低生
産性、農業セクターその他の雇用機会不足、農村部のインフラの未整備」であった。2003
年の IAF の結果、貧困層の状況として、「貧困層は主に農業に依存しているが他のセク
ターからの収入も得られるようになっていること、成人は教育がほとんど受けていない
が、子供たちの世代は 1997 年当時よりも学校に行くようになったこと、しかしまだ多
くの人々が安全な水へのアクセスがなく、耐久性のない非常に簡素な住居で暮らしてい
ること」を述べている。1997 年当時と比較すると全体的に貧困状況の改善が認められ
るが、さらに貧困削減を推進し、地域的に格差がみられる保健・教育など社会的側面の
改善に努めていく必要がある。
1990 年代は、モザンビークの貧困の要因として、植民地時代や内戦の負の遺産による
構造的問題が強調されていた。これらの要因は現在においても特に高齢者、障害者、未
亡人の貧困の背景として指摘されている。近年はこれに加え、南部アフリカ地域経済、
社会公正、経済的不平等、ジェンダー格差、HIV/AIDS、自然災害、地域的な脆弱性、
そしてガバナンスといった、より広い視点から貧困問題がとらえられている。
国レベルの貧困分析では、貧困の動態的側面についての視点が重要であることから、以
下では主な要因のみを取り上げ、慢性的貧困と一時的貧困の二つの側面から述べる。
(1)
慢性的貧困の主な要因
都市部:インフォーマルセクターでの労働
モザンビークの貧困問題は主に農村の問題ととらえられることが多いが、
「1.1.2(2)都
市・農村の貧困状況」で述べたように、近年は都市部の人口が増えており、都市貧困も
深刻化している。マプト市においては、貧困者比率が 1997 年から 2003 年にかけて 5.8
ポイント増加している(囲み 1.1 参照)。この増加の背景には、この間におけるマプト
市とその近郊の都市化の進捗がある。2000∼2005 年のモザンビークの都市人口増加率
は、世界で都市化率が高いサブ・サハラアフリカ諸国全体の年率 3.61%を上回る 4.33%
であった32。農村人口の都市部への移動や自然人口成長率の上昇により都市人口が急増
しているにもかかわらず、公共インフラやサービスの供給が追いつかず、貧困層がその
負のインパクトを受ける傾向にある。都市貧困層をターゲットとした政策的配慮の不足
により、公共サービスの恩恵を十分に受けることができず、貧困層は都市中心部の不法
32
United Nation World Urbanization Prospects: The 2005 Revision Population Database. ウェプページ
http://esa.un.org/unup/index.asp?panel=1(2007 年 8 月現在)
24
貧困プロファイル モザンビーク
居住者となるか、または、都市周辺に住環境が整備されていないスラムを形成して暮ら
している。
また、都市では人口の急増に対して十分な雇用機会を提供できておらず、正規の雇用の
数は限られている。ほとんどの貧困層は不安定なインフォーマルセクターでの経済活動
に従事することになるが、特に都市部の女性貧困層の場合はその傾向が強い。2004 年
の INE の調査によると33、モザンビーク全労働人口約 1,019 万人のうち、75.2%がイン
フォーマルセクターの活動に従事しているとの結果がでているう。さらにこれを表
1-20 にて性別にみると、女性が約 52%を占め、男性の約 48%よりやや多い。業種別で
は国内都市全体では農業が約 69%と最も多く、次に商業・観光業とその他サービス業
を合わせて約 24%、産業・建設業は約 7%となっている。ただし、マプト市においては
商業・観光業やその他のサービス業で約 75%と最も多く、次に産業と建設業となって
いる。年令別でみると、35 歳未満が全体の約 57%を占めており、若年層に多い傾向が
みられる。インフォーマルセクターの経済活動形態は都市部では約 7 割が事業主、残り
の 3 割が従業員である。
表 1-20 インフォーマルセクターの特徴(注 1)
全国
都市
マプト市
性別
男性
47.7
48.1
48.8
女性
52.3
51.9
51.2
90.9
68.9
10.9
産業別(注 2)
農業
製造業・建設業
2.0
6.9
13.8
商業・観光業
5.1
18.4
49.4
その他サービス業
1.9
5.9
25.9
7-14 歳
6.6
n.a.
0.6
15-34 歳
50.5
n.a.
50.1
35-54 歳
29.3
n.a.
37.4
55 歳以上
13.6
n.a.
11.9
年令
形態(農業以外)
事業主
73.2
70.6
n.a.
従業員
26.8
29.4
n.a.
(出所) INE, (2006b), P80, Quadro 4.14b、p88,Quadro 4.2.7.b、p90 Quadro 4.2.10、
p100, Quadro 4.4.1.b より作成。
(注 1) 調査時点で過去 7 年以上インフォーマルセクターに従事している人々を対象。
(注 2) 主要なインフォーマルセクター活動の業種。
インフォーマルセクターの労働者は正規の自営業あるいは雇用でないため、労働法の適
用外にあり、収入が不安定で低い上34、労働者としての社会的保障が受けられない。イ
ンフォーマル企業は正式な事業登録をしていないため、融資や社会保障サービスへのア
クセスに制約がある。インフォーマルセクターの経済活動は、国全体の労働者人口の割
33
INE, (2006b)
34
INE, (2006b) の平均時間給と平均労働時間の統計から仮に計算すると、都市部では 14.6 メティカル、6.1
時間となっているので、一日あたりは 89.06 メティカルとなり、1 ヶ月 25 日働くとすると、89.06 メテ
ィカル×25 日=約 2,230 メティカルの月収となる。都市部での食料貧困ラインは月収約 6,000 メティカ
ル∼12,000 メティカルとなっているため、非常に低いことが推察される。
25
貧困プロファイル モザンビーク
合からみても大きな規模になっており、特に貧困層の若者や女性に配慮した安定的な雇
用の機会の拡大のために、例えば事業経営知識や職業訓練などの支援が考えられる。
農村部:農業生産性の低さ、経済・社会インフラの未整備
農村貧困層は小規模農家、あるいは農業労働者として生計を営んでおり、農業形態は主
食を中心とした作物を栽培し、主に天水耕作である。WB, (2007a) によると、1996 年か
ら 2003 年の間、食用作物の多様化、タバコや綿などの大規模生産、農産品加工が進ん
だことが農村の貧困削減に貢献したとしているが、一方でモザンビークの小規模農家の
土地の生産性は世界で最も低いとしている。2003 年までの小規模農家の作物収入の増
加は主に農地拡大によるものであり、既存の農地の生産性は既に限界に達しているとい
う。単位収穫量を増大しつつ、付加価値の高い作物生産をすることが作物収入の増大に
つながる。農村の貧困削減には、農村貧困層向けの農業技術サービス支援等が今後重要
となる。
同時に農産物の市場、生産などの情報、融資などのへのアクセスの向上も不可欠である。
情報伝達手段や物流手段となる交通および通信インフラの著しい未発達は、各集落の地
理的な孤立を招き経済発展の足枷となっている。WB (2007a)では、小規模パネルデータ
調査から、多くの低所得農家は、商用作物生産や単位収穫量向上のための技術を適用し
ようとせず、市場へのアクセスに制約があると指摘している。遠隔地にある農村は融資
や情報へのアクセスも限られている。また、農村の女性は農業セクターの主要労働力で
あるが、教育レベルや農村社会の構造的な面(現金収入は男性がコントロールするなど)
から、村内でもサービスのアクセスにおいて不利な立場におかれている可能性があり、
十分な検証が必要である。
農業以外の経済活動の活発化、例えば農産物加工業等や非農業経済活動の拡大は、貧困
層にとって収入源の多様化と収入増につながりうる。ただし、WB (2007a)によれば、非
農業活動への多様化は、平均収入は高くなるが、中には日雇いなどの収入が低い未熟練
労働に従事せざるを得ない場合があり、新たな貧困を生むリスクもあるとしている。地
域の経済状況や労働市場構造を分析して、どのような産業を推進することが適当か、ど
のような人材の育成を進めていくことが貧困層に最も裨益するか等、さらに検討が必要
である。
農村部のインフラの整備には、経済社会の総合的なアプローチにより実施することが肝
要である。例えば、全天候型道路へのアクセス向上が隣接する経済圏との物流促進と雇
用機会増加のきっかけとなったり、教育・保健サービスへのアクセス向上にもつながっ
たりするケースがある。これまでの分析で、世帯レベルでは世帯主の教育レベルの向上
が貧困緩和に貢献する重要な要素の一つであること(「1.3.1.世帯レベルでの貧困の要
因」)
、また、地域レベルでは、社会指標の地域的格差の大きさと貧困者比率とは必ずし
も関連がないことを示した(「1.3.2 地域レベルの貧困の要因」)
。また、農村コミュニテ
ィレベルにおいて経済および社会インフラへのアクセスと貧困削減との関連を回帰分
析したところ、経済インフラ、あるいは、社会インフラへのアクセス向上について個別
では貧困削減との関連性で有意な結果が得られなかったが、経済インフラへのアクセス
向上と女性の成人識字率改善も加えて貧困削減との相関をみると、有意な正の相関があ
るという結果が出ている35。これは、経済インフラの改善を通じて貧困削減の成果を得
35
Datt, et. al., (2000) より。経済インフラについては、村が銀行、市場、農業・家畜の技術支援普及サービ
ス普及センター、郵便局、公衆電話、舗装あるいは未舗装道路のアクセスがあるかどうか、社会インフ
ラについては、村に保健サービスのインフラがあるか(医者、看護士の存在、ヘルスセンター、あるい
は衛生局などがあるかどうか)としていた。
26
貧困プロファイル モザンビーク
るには、貧困層の一定の基礎教育レベルが必要であるということを示している。
(2)
一時的貧困の主な要因、脆弱性
農村部:自然災害の影響
モザンビークは、旱魃や洪水によって食糧供給に制約を受けることが多く、自然災害に
対して非常に脆弱である。1982∼84 年の旱魃と飢餓は数百万にも上る農村の人々の生
活に影響を与え、それら多くの農民は、すでに深刻な食糧不足であったマプト市、その
他都市部に押し寄せることとなった。1991∼1992 の旱魃では、約 3 百万人の農民が被
害を受け、2001 年の旱魃では、マプト、ガザ、イニャンバネ各州でメイズや豆の生産
が減少した。また、2001 年にはザンベジ川で洪水があり、中部のザンベジア、ソファ
ラ、マニカ、テテ各州で合わせて 77,000ha の農地が損害を被った。こうした洪水等の
自然災害による被害は農村部の貧困層にとって一時的貧困の大きな要因となっており、
長期化すると慢性的な貧困要因ともなる。
モザンビークは、人口の 8 割以上が農業に従事しており、自給農業が主であるため、自
然災害の影響は食糧安全保障に直接影響する。また、食糧供給が不安定になると栄養不
足となり、貧困状況を悪化させる要因になる。不安定な食糧供給は中南部に最もみられ
ている。2002 年時点では、中南部では全人口の約 3%にあたる約 59 万人が食糧面での
支援を必要としていた36。最近は北部においても慢性的栄養不足の子供の数が上昇して
おり、2004 年の UNICEF のデータではカーボ・デルガードが最も深刻で、次にニアサ
州であった。
表 1-21 州別の自然環境状況
食糧生産
洪水と旱魃への
脆弱性
水供給
の制約
水質問題
イニャンバネ
△
△
△
△
カーボ・デルガード
△
△
△
ガザ
✕
✕
✕
ザンベジア
△
△
△
ソファラ
✕
✕
✕
✕
テテ
✕
✕
✕
✕
ナンプラ
✕
✕
✕
✕
ニアサ
△
マニカ
✕
✕
✕
✕
マプト
△
△
△
△
州
✕
△
(出所) UNEP, International Institute for Sustainable Development (IISD), (2005), p2, ”Ecosystem
Service and Constituents of Well-being: Degree of Threat by Region” の表より。
(注) △:州内で地域的に脅威となっている、✕:州内で脅威となっている地域を直ちに最
優先すべき状況である
36
Mozambique Vulnerability Assessment Committee, SADC FANR Vulnerability Assessment Committee 2002 年
27
貧困プロファイル モザンビーク
食糧生産、洪水と旱魃への脆弱性、水供給や水質の問題を抱えている各州の状況は表
1-21 のとおりである。中南部に限らず、モザンビーク 10 州のうち、7 州は洪水あるい
は旱魃に脆弱な地域を抱えている。他にも水の問題や水質に問題を抱える州は多く、食
糧生産に影響を及ぼしている。特にガザ、ソファラ、テテ、ナンプラ、マニカ州につい
てはすべての項目について危機的状況であり、また、人口が多いナンプラやザンベジア
は特に優先して対策が必要である。これらの環境の変化の主要な要因は、森林伐採など
植生の変化と豪雨によるもので、こうした現象が土壌の栄養分を流出させ、農業生産に
大きな影響を与えている。豪雨の発生は地域的相違がかなりあるが、山岳部と沿岸部に
リスクが高い地域を生み出している。沿岸部では、塩害による土地の劣化、侵食による
湿地帯やマングローブ林の損失で、農業や漁業などの生産活動が脅かされ、食糧供給へ
の影響がでてくるとみられている。
HIV/AIDS
HIV/AIDS の問題は、モザンビークにとっては貧困との関連でますます重要になってき
ている。
モザンビーク保健省によると、15 歳から 49 歳の感染者の割合が 2001 年の 11.0%
から 2004 年には 16.2%へと増加しており、HIV/AIDS の問題は労働市場に大きな影響を
与えている。地域的にみると、南部が 18.1%、北部 9.3%、中部 20.4%となっている。
全国で感染者は増加傾向にあり、特に中部において感染者比率が高く、北部においても
感染率が急速に上昇している。州別にみると、ソファラ州が 26.5%と最も高く、次にマ
プト州 20.7%、ガザ州 19.9%、マニカ州 19.7%となっている。
国連食糧農業機関(FAO:Food and Agriculture Organization of the United Nations)の予測
では、1985∼2020 年の間にモザンビークは農業労働人口の 20%を HIV/AIDS の感染に
よって失い、15 歳∼49 歳の労働人口が最も影響を受け、平均余命も短くなるとみられ
ている。2002 年の UNFPA の数値では、感染者の性別でみると 57%が女性であり、特
に 20∼24 歳の女性の感染率が高いという。このような女性の感染率の高さは、母子感
染のリスクにもつながっている。さらに農村・都市間、HIV/AIDS 感染率の高い隣国と
の間での人口移動は、HIV/AIDS の感染拡大の要因にもなっている。
労働年令人口の感染による死亡は、世帯にとって重大な損失であるだけでなく、「未亡
人」や孤児を生み、貧困リスクをさらに拡大する。特に貧困層の女性に HIV/AIDS 予防
知識が低いことは感染リスクを高め、その子供への貧困の連鎖を生むことになる。また、
農村では伝統的な作物と種子管理の知識があるが、そうした農業の知識の伝承が
HIV/AIDS 感染者の発生や死亡等により、途絶えることになり、ひいては耕作地の減少
や植え付け作物の種類の減少等につながっていくことが指摘されている37。HIV/AIDS
の問題は直接的にも間接的にも貧困を悪化させる要因となっている。
37
Dominguez, et.al., (2002)
28
貧困プロファイル モザンビーク
第2章
2.1.
モザンビーク政府の取組みと成果
貧困削減に向けた政策的枠組
2.1.1. 政治・経済概況
1964∼1974 年のポルトガルからの独立戦争を経て 1975 年 6 月に独立を果たすと、モザ
ンビーク解放戦線(FRELIMO:Frente de Libertação de Moçambique)による社会主義国
家建設を目指した政治が行われた。しかし、すぐに反政府組織と政府軍による内戦が勃
発、加えて社会主義国家の基盤としての集団農場化政策に失敗し、モザンビーク政府は
社会主義路線の修正を余儀なくされた。因って 1984 年 3 月には国際通貨基金(IMF:
International Monetary Fund)および世界銀行(WB:World Bank)に加盟した。
その後、政府は 1987 年に経済復興計画(PRE:Programa de Reabilitação Económica)、1990
年には社会経済復興計画(PRES:Programa de Reabilitação Económica e Social)を策定し、
IMF および WB の支援の下、経済自由化、規制緩和、民営化を含む構造調整プログラム
を実施した。また、1992 年 10 月にイタリアの仲介の下ローマにて包括的和平協定が締
結され、長年続いた内戦が終結した。1994 年 10 月に大統領選挙および議会選挙が行わ
れ、シサノ大統領が選出されるとともに、FRELIMO が与党として勝利し、民主化プロ
セスの第一歩が踏み出された。
こうしたことを背景に、1990 年代には多額の援助資金とメガ・プロジェクト38などへの
外国直接投資が流入したことから、1990 年以降好調な経済成長を達成している。1992
年と 1995 年には旱魃のため、2000 年には洪水被害により農業が深刻な打撃を受け一時
的に成長率が落ち込んだものの、その後は現在まで順調な経済成長を見せ、1997 年か
ら 2006 年の 10 年間には平均経済成長率は 8.6%であった(表 2-1)。また、インフレに
関しても、1990 年代前半のインフレ率は 40∼60%と高かったが、構造調整による安定
化政策が効果を上げ、1990 年代後半に入ると一桁台に収束した。しかし、急激な経済
成長はまた同時に国内の流動性不足をもたらした。これを補うために IMF との合意に
基づき信用拡大を行ったことから、2000 年に入ってインフレ率が 10%台に上昇してい
る。
経常収支は赤字が続いているが、高成長による GDP の拡大を受け、経常赤字の対 GDP
比は、1992 年の 22%から 2006 年は 10%に縮小している。
38
アルミ精錬の MOZAL I は 2000 年に、MOZAL II は 2004 年に完了しており、投資総額は 20 億ドルに上
る。この他、SASOL ガスパイプラインプロジェクトや Cahora Bassa 水力発電プロジェクトへの大型投
資が行われている。(IMF, (2005c)より)
29
貧困プロファイル モザンビーク
表 2-1
経済指標
GDP(2000 年価格、
10 億メティカル)
1992
1995
2000
2003
2004
2005
2006
33,762.15
39,855,24
58,354.58
71,411.58
77,053.10
82,832.08
89,318.98
96,943.23
-8.6
3.3
1.9
8.2
7.9
7.5
7.8
8.5
2,298,308
2,519,294
32,98,546
3,872,995
4,100,441
4,330,110
4,559,280
4,837,203
14.875
53.306
100.00
127.35
144.485
162.74
173.209
196.14
実質 GDP 成長率(%)
1 人当たり GDP
(2000 年価格、メティカル)
マクロ経済指標の推移(1992∼2006 年)
インフレ指数(2000 年=100)
インフレ率(%)
経常収支対 GDP 比(%)
為替レート(メティカル)
2002
38.8
54.4
12.7
16.8
13.5
12.6
6.4
13.2
-22.6
-21.8
-18.2
-19.3
-15.1
-8.6
-11.0
-10.4
2.9514
10.890
17.1405
23.854
23.857
18.899
24.183
25.97
(出所) IMF ウェブサイト、“World Economic Outlook Database April 2007” および”International Financial Statistics”
(http://www.imf.org/ 2007 年 5 月現在)より作成
(注1) インフレ指数およびインフレ率および経常収支の 2006 年の数値は推定値。それ以外の指標については、2005
年および 2006 年の数値は推定値。
(注2) インフレ指数は消費者物価指数。
(注3) 為替レートは対米ドルの期中平均。
モザンビークの経済構造を見ると(表 2-2)
、労働人口の 77%を吸収する農業セクター39
の GDP に占めるシェアは 1996 年時点で 30%を超えていたが、2005 年には 20%を下回
る水準となっている。一方、サービス・セクターは、対 GDP 最大のシェアを占めてお
り、そのシェアは年々増加し、2005 年には 54%に達している。なお、サービス・セク
ターのうち最も大きな割合を占めているのは商業であり、GDP シェアの 20%台を維持
している。また、運輸・通信の伸びは著しく、GDP シェアは 1996 年 8.6%から 2005 年
16.4%とほぼ倍となっている。
工業セクターの GDP シェアも増加傾向にあり、1996∼2005 年の 10 年間で 10 ポイント
増加し、2005 年時点では 26%と農業セクターを上回っている。
表 2-2
セクター別 GDP シェア(1996-2005 年)
(単位:%)
農業・牧畜・林業
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
30.5
30.2
27.2
25.5
21.1
20.2
20.8
20.6
20.0
18.6
漁業
4.0
3.9
3.0
2.5
2.4
1.9
1.5
1.5
1.2
1.2
工業
16.0
17.4
21.5
22.2
24.0
25.3
24.0
25.5
26.7
26.0
鉱業
0.2
0.3
0.3
0.1
0.3
0.3
0.3
0.3
0.9
0.9
製造業
8.7
9.6
10.9
11.5
12.0
13.6
12.0
12.6
13.5
12.8
電力・水
0.5
0.8
2.0
2.8
3.0
3.2
3.8
4.4
5.3
5.9
建設
6.6
6.7
8.3
7.7
8.7
8.2
7.9
8.1
7.0
6.4
サービス
49.7
49.0
48.1
49.0
52.0
53.2
54.2
52.5
52.1
54.1
商業
23.2
22.5
21.5
21.2
20.6
21.9
24.0
21.7
21.3
21.2
8.6
8.9
9.2
9.5
10.4
10.8
11.3
12.5
13.9
16.4
運輸・通信
輸入権・金融仲介
GDP
-0.2
-0.6
0.2
0.8
0.5
-0.6
-0.6
-0.1
0.1
0.2
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
(出所)INE ウェブサイト(http://www.ine.gov.mz/
39
2007 年 5 月現在)より作成
INE, (2006a)
30
貧困プロファイル モザンビーク
主要セクター別の GDP 成長率を見ると、モザンビーク経済の高成長を牽引しているの
は、鉱業、製造業、電力・水、運輸・通信セクターであることが分かる(表 2-3)
。
表 2-3
主要セクター別 GDP 成長率(1997-2005 年)
(単位:%)
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
農業・牧畜・林業
9.5
9.5
6.5
-13.1
10.6
12.1
9.4
9.7
2005
1.5
漁業
2.1
-11.0
-2.1
4.8
0.6
1.1
6.0
-3.8
3.6
鉱業
21.1
20.6
-6.5
59.6
10.8
28.7
24.8
153.7
11.1
製造業
31.8
14.4
14.7
15.1
34.7
8.7
15.4
10.2
8.5
11.9
電力・水
37.9
279.0
78.3
-8.3
9.9
10.4
-7.0
8.1
建設
18.1
26.2
3.4
13.0
6.7
10.8
6.9
-11.8
3.8
商業
7.8
11.9
2.5
3.3
18.3
4.7
-0.1
5.1
5.3
17.3
4.8
9.0
2.6
6.9
8.4
14.6
17.1
15.0
運輸・通信
(出所) INE ウェブサイト(http://www.ine.gov.mz/
2007 年 5 月現在)より作成
2.1.2. 開発計画と貧困削減戦略
(1)
国家開発計画
モザンビークにおける「国家開発計画(Programa de Governo)
」は、和平締結後の 1995
年に初めて策定され、現在までに 3 次に亘る 5 カ年計画が策定されている(表 2-4)
。
表 2-4
第 1 次 5 カ年計画
(1995-1999)
政府 5 カ年計画の概要
第 2 次 5 カ年計画
(2002-2004)
‹ 和平の維持
‹ 絶対貧困の水準の低減
‹ 貧困撲滅
‹ 迅速で持続的な経済開発
‹ 農村開発、教育、保健・医療の
促進
‹ 地域格差の縮小
‹ 和平、国家統一、司法、民主化、
愛国心の強化
第 3 次 5 カ年計画
(2005-2009)
‹ 迅速かつ持続的、包括的な経済成
長の促進を通じた、絶対貧困の水
準の低減
‹ 地域的不均衡の縮小のための、農
村地域に重点をおいた、経済社会
開発
‹ 国家統一、和平、司法、民主化、
愛国心の強化
‹ 労働文化、勤勉、誠実、熱意の
価値の向上と育成
‹ 汚職、官僚主義、犯罪との戦い
‹ 主権および国際協調の強化
(出所) República de Moçambique, (2005), “Proposta de Programa do Governo para 2005-2009”等、各種資料より調査団作成
現在まで 5 カ年計画の中では一貫して、「貧困撲滅」、
「地域間格差の縮小」、
「和平の維
持」を開発課題として「教育」
、
「保健」、
「農業」、
「農村開発」、
「インフラの整備」を重
点セクター挙げている。
「第 2 次 5 カ年計画(2000-2004)」からは、ガバナンスや政府
部門の能力構築、地方分権化にも焦点が当てられ、「第 3 次 5 カ年計画(2005-2009)
」
では、加えて経済、金融、貿易政策が重点政策として挙げられている。
31
貧困プロファイル モザンビーク
(2)
貧困削減戦略
第 1 次 5 カ年計画策定と同時に政府は 1995 年に「貧困削減戦略(Strategy for Poverty
Reduction in Mozambique)」を策定し40、貧困削減のために、i)農村における生活環境の
改善、ii)人的資本への投資、iii)社会セーフティネットの向上、iv)人口政策の策定、
v)貧困分析およびモニタリングに関する国の能力向上に取り組むこととした。
その後政府が実施する初の包括的な家計調査(1997 年)の結果を受け、1999 年 4 月に
新たに「貧困削減実施のためのガイドライン(Action Guidelines for Eradication of Absolute
Poverty)
」が制定された。
(a) PARPA
政府は、1999 年 12 月から包括的な貧困削減戦略策定に着手し、ドナー41にオープンに
した形での議論の結果、2001 年 4 月に「絶対貧困削減のための行動計画(PARPA : Plano
de Ação para Redução da Pobleza Absoluta)
(2001∼2005)」
(PARPA II と区別するため以下
PARPA I と表記する。
)を策定した。PARPA I においては、貧困との戦いには迅速かつ広
い範囲での経済成長を通じた中長期的な取り組みが重要であるとの認識に基づき、「教
育」「保健」「農業と地方開発」「基礎インフラ」「良いガバナンス」「マクロ経済および
金融行政」の分野を重点セクターとして掲げている(表 2-5)
。また PARPA I では、貧
困比率を 1997 年の 70%から、2010 年には 50%までに削減することを全体目標として
いる。さらに 2001 年 6 月には第 1 次 5 カ年計画の実施進捗状況が分析されており、長
期的な国家開発の理念とガイドラインを示すものとして「行動計画 2025(Agenda 2025)
」
が公表され、
「貧困との戦い/貧困撲滅」の重要性も掲げられている。
(b) PARPA II
2006 年には PARPA I に引き続き、2003 年の家計調査の結果も受けて PARPA II
(2006-2009)が策定された。PARPA II は PARPA I を基本的に踏襲しているが、
「第 3
次 5 カ年計画(2005-2009)
」に整合する形で策定されたもので、より農村開発を中心と
した改革を目指す内容になっている。PARPA II では「資源の再配分による貧困削減」を
目的として掲げ、マクロ経済の安定と貧困削減に重点が置かれ、具体的には、「ガバナ
ンス」、
「人的資本」
、
「経済開発」の 3 つの課題を中心としている。同時にセクター横断
的な課題として、
「ジェンダー」
、
「HIV/AIDS」、
「環境」、
「食料・栄養の保障」
、
「科学技
術」、
「地方(農村)開発」、
「自然災害」、
「地雷除去」を挙げ、これらの課題に重点を置
いて取り組むことを明示している。
(PARPA I と PARPA II の概要は表 2-5 に示す。
)
また、PARPA II においては、セクター別資本支出の目標値を掲げている(表 2-6)。一
般・技術教育および保健・HIV/AIDS への配分はともに 18∼19%前後であり、最も大き
なシェアを占めている。次いで、12∼13%台の配分が道路・高速道路に対して行われて
いる。PARPA I との比較では、道路と水に対する配分が増加している。なお、PARPA の
重点分野である「教育」「保健」「道路」「水」「農業」等に対する支出配分は PARPA I
および II の双方において 65%以上とされている。
40
1990 年には社会経済復興計画(PRES)への貧困層の参加拡大に焦点を当てた政策枠組文書(PFP:Policy
Framework Paper)が策定されており、これが、貧困削減戦略策定の第一歩であったともいわれる。
41
ドナーとの関係においては、新たに拡大 HIPC イニシアティブ(Enhanced HIPC Initiative)のもとで、世
銀/IMF による「貧困削減・成長ファシリティー」(Poverty Reduction and Growth Facility)を含むドナー
からの新たな財政支援を受けるため、2002 年 2 月に、2000∼2004 年を対象とした暫定貧困削減戦略文
書(I-PRSP:Interim Poverty Reduction Strategy)が策定された。
32
貧困プロファイル モザンビーク
表 2-5
国家貧困者比率
(現状/目標)
年経済成長率
(実績 / 目標)
強調された方針
重点分野と目的
PARPA I と PARPA II の概要
PARPA I (2001-2005)
69.4% (1997) / 60% (2005)
50% (2010)
N.A. (1997) / 8% (2001-2005)
PARPA II (2006-2009)
54.1% (2003) / 45% (2009)
7.8% (2002-2005) / 7.0% (2006-2009)
貧困削減のための良いガバナンス
6 つの重点セクター
① 教育:万人への教育、学校の質と
効率性の向上
② 保健:女性による保健サービスへ
のアクセス向上および質の向上
③ 基礎的インフラ:より良い道路また
は新たな道路の建設による州間の
アクセス改善、エネルギーへの
アクセス改善、持続可能な上水・
下水サービスの提供
④ 農業と地方開発:生産性および収
入の向上
⑤ 良いガバナンス:地上分権化の導
入、政府組織の効率性向上、汚職
の低減
⑥ マクロ経済および金融行政:マクロ
経済の安定化、政府予算の透明性
向上、金融危機のリスク軽減、地
方におけるマイクロ企業の育成
モニタリングと
評価
モニタリング報告書
- 四半期報告書
- 年次報告書(4 月)(年毎の達成状
況の評価と目的の再確認)
- 年次インパクト報告書(6 月)家計
へのインパクト調査
参加
当期間の途中(2003 年 4 月)に、
貧困監視(PO: Poverty Observatory)
会合が開始された。
地方分権化を通じた貧困削減と経済成長
3 本柱
① ガバナンス
- 国家の一体性、平和、正義、民主主義
の確保
- 汚職、過剰な官僚主義、犯罪との戦い
- 国に利益をもたらす国際協力の強化
- 調和の取れた国の開発
② 人的資源
- 教育、保健サービス、上水、および
十分な保健衛生へのアクセスの機会
増大および質の向上
- 人々の自尊心の向上、文化の重要性へ
の啓発
- 若者に対する潜在能力、創造性、起業
可能性等についての啓発、社会参加の
促進
③ 経済発展
- 地方開発の促進
- 全国的なビジネス団体の育成
- 投資環境の改善
モニタリング報告書
- 政府・ドナーによる共同モニタリング
会合(Joint Review)、年次中間共同モニタ
リング会合(Mid-Year Review)による
報告書
- 国家経済社会計画(PES)の年次収支報告
書
- 州ごとの PES の年次収支報告書
- 国家予算実施に係る年次報告書
評価報告書
- インパクト評価レポート(RAI)、PAPPA
見直しの 1 年前に実施、家計調査(IAF)
(5 年毎実施)、QUIBB(2 年毎実施)、DHS
(5 年毎実施)等
PARPA II の準備段階から PO 会合が実施さ
れ、市民社会のインプットが PARPA II に反
映された。2006 年からは、州レベルでの PO
が実施されている。
(出所)WB, (2007a), p232 および Republic of Mozambique, (2006), p167 等より作成
33
貧困プロファイル モザンビーク
表 2-6
PARPA II のセクター別資本支出配分(2006-2010)
(単位:%)
中央政府
一般・技術教育
2006
2007
2008
2009
9.9
11.6
9.8
10.3
2010
8.6
18.9
18.0
19.0
19.8
21.2
高等教育・技術
3.1
3.4
3.8
3.8
3.9
保健・HIV/ AIDS
19.0
18.1
18.1
18.0
18.3
道路・高速道路
13.9
12.5
13.4
13.8
13.6
水
5.3
5.3
5.9
5.8
5.5
法律構造
8.1
7.6
7.4
7.3
7.3
農業、農村開発(工業、商業、天然資源、観光)
7.2
7.6
7.6
7.3
7.2
16.0
15.0
14.7
14.2
14.1
44,216
46,467
48,019
50,752
52,837
その他
合計(百万コント)
(出所) Republic of Mozambique, (2006), p51, Table 17 より作成
(注 1) 中央政府には、大統領府、法律、大使館、防衛、統計、選挙が含まれる。
(注 2) 2006 年の数値には、選挙関連で 3500 万ドル、センサス関連で 3,000 万ドルの予算外の推定金額が含まれる。
(注 3) モザンビークの通貨は「メティカル」であるが、インフレで桁数が多いため下 3 桁を切り捨てた「コント」を
用いて表示している。
(3)
国家開発計画および国家予算策定の枠組み
国家の開発政策および予算の策定の枠組みは図 2-1 に示すように、政府 5 ヵ年計画や
PARPA に基づき、3∼5 年の中期計画としてセクターと州レベルの開発計画、および 5
ヵ年の中期財政枠組み(CFMP:Cenário Fiscal de Médio Prazo)が作成されている。また、
それらの中期計画の年次計画として、経済社会計画(PES:Plano Económico Social)と
国家予算(OE:Orçamento do Estado)が作成される。
図 2-1
計画・予算策定の枠組み
政府 5 カ年計画
中期戦略
・ 目的・目標の統合
・ モニタリング・プロセスの調整
絶対的貧困削減のための
行動計画(PARPA)(5 年)
年間実施計画
経済社会計画(PES)
・ 資源の重点的配分
・ セクター政策・戦略との調和化
セクター別・州別戦略計画
(5 年および 3 年)
セクターの目的・目標の統合
政策行動と目的に
合致した予算策定
・ セクター政策・戦略の統合
・ 資源の分類とセクター間の配分
中期財政枠組み
(CFMP)
(5 年)
政府予算(OE)
(出所)Republic of Mozambique, (2006), p5, Figure 1 より作成
34
貧困プロファイル モザンビーク
2.1.3. セクター戦略
(1)
農業
農業セクターは表 2-7 のとおり、近年 GDP シェアは年々低下しているものの、人口の
7 割以上、労働人口の 8 割近くを雇用している。貧困者比率の高い地方において農業は
主要な産業であることから、農業セクターの問題へ対応することが極めて重要であり、
PARPA I および II においても農業セクターは重点分野として取り上げられ、表 2-8 に示
すように、農業の生産性向上のための様々な取り組みが行われている。
表 2-7
セクター毎の GDP、労働者人口、貧困者比率の変化
GDP に占める割合 (%)
GDP
農業
工業
サービス(民間)
サービス(公共)
合計
労働者人口
農業(注 1)
工業
サービス(民間)
サービス(公共)
合計
平均生産性(注 2)
農業(注 1)
工業
サービス(民間)
サービス(公共)
全体
貧困者比率(Poverty Headcount)
農業(注 1)
工業
サービス(民間)
サービス(公共)
全体
(出所)
(注 1)
(注 2)
1996
34.4
16.0
40.9
8.7
100.0
2003
27.3
26.9
37.2
8.6
100.0
全労働者に占める割合 (%)
1997
89.7
3.4
5.0
1.8
100.0
2003
81.7
3.1
12.3
2.9
100.0
平均生産性 (%)
1997
1.5
18.2
31.6
19.3
4.0
2003
2.1
54.1
20.2
19.8
6.5
貧困者比率 (%)
1997
72.6
65.4
54.6
56.0
69.2
2003
58.2
54.0
44.4
32.9
54.1
WB, (2007a), p94, Table 3.8 より作成
自給農業も含む。
平均生産性=労働人口一人当たり GDP
35
年成長率
(1996−2003)
9.0
5.4
17.4
7.5
8.8
年成長率
(1996−2003)
-0.8
- 0.6
17.1
8.7
8.7
年成長率
(1996−2003)
5.6
19.9
-7.2
0.4
8.4
年成長率
(1996−2003)
-3.6
-3.1
-3.4
-8.5
-4.0
貧困プロファイル モザンビーク
表 2-8
PARPA における農業セクターによる貧困削減の取り組み
PARPA II
PARPA I
‹ 自営農による改良された技術の適用
‹ 様々な地域、生態環境に適用できる農業技術の開発
‹ 土地 1 単位当たりの収益の増加
‹ 農業技術の広報・普及
‹ 食料生産の増加
‹ 家畜・植物に関する保健衛生キャンペーンの実施
‹ 商業作物の生産増加
‹ 獣医学サービスの提供の向上
‹ 畜産家による改良された技術の適用
‹ 植物原料の配布と利用可能な中間財に関する見本市の開催
‹ 畜産の年平均生産額の増加
‹ 改良種子の伝播プログラムの実施
‹ 木材、薪、木炭、エコ・ツーリズム
の年平均収入額の増加
‹ カシューナッツの生産性向上
(パイロットプロジェクト)
‹ 漁業インフラおよび取水システムの建設・改修
‹ 食料・栄養不足に関する危険の防止・管理プログラムの実施
‹ 市場機会に関する情報提供サービスの促進
‹ 貯蔵能力の向上と収穫後損失の削減
‹ 競争市場に向けた品質基準、衛生、検疫規則の枠組みの構築
‹ 農産品加工産業の拡大
‹ 農業信用の代替的手段の創出(リスク資本、収穫保険、保証基金、
農業信用ラインなど)
‹ 生産者組織の支援・訓練
(出所) Republic of Mozambique, (2001) 等、各種資料より作成
農業セクターの重要性については、ドナー側も十分認識している。1990 年代中頃には、
農業および天然資源の分野の全公共支出のうち約 90%をドナーが支援し、プロジェク
ト数も 350 と多数に上り、農業公共投資のプールファンド化、プログラム化等も開始さ
れた。その後 1999 年に、これらの多様な活動が調整され始め、農業農村開発省
(MADER:Ministry of Agriculture and Rural Development)42の組織能力の強化を目的に、
道路、運輸等のインフラや金融制度等の関連セクターも含む包括的なプログラム「国家
農業開発プログラム(PROAGRI:Programa Nacional de Desenvolvimento Agricultura)」が
策定された。
第 1 次プログラムである PRPAGRI (I) は 1999∼2005 年43を対象とし、2 億 1,800 万ドル
の公共投資が行われた。現在は、第 2 次プログラム PROAGRI (II)(2005∼09 年)が実
施されている。なお、PROAGRI は「農業セクター公共支出プログラム(Agriculture Sector
Public Expenditure Program)」とも呼ばれており、セクター・ワイド・アプローチ(SWAps:
Sector Wide Approach)44によるドナーの支援が行われている。PROAGRI の内容および
目的は表 2-9 のとおり。
42
2005 年 4 月に農業省(MINAG:Ministry of Agriculture)が創設されている。
43
当初 2003 年までの予定であったが資金消化能力の不足等によるプロジェクトの遅延から 2005 年末まで
延長された。
44
特定のセクターに関し、ドナーと被援助国が協力して、当該国の全体の開発政策や PRSP と整合性の取
れたセクター全体を網羅する開発計画および公共支出計画を策定し、各ドナーはそれぞれの援助方針と
の調和を図りつつ、策定されたセクター開発計画を基に協調して支援を行うもの。
36
貧困プロファイル モザンビーク
表 2-9
PROAGRI の概要
介入分野
目的
‹ 農業省の組織改革・近代化
‹ 農業セクターの開発、農業ビジネスの統合によってよりよい環境を整
備するために、農業・地方開発省の近代化を実施すること。特に、セ
クター政策の策定、規制、実施のための活動に重点をおく。
‹ 農業、畜産、森林および野生生物支
援のための公共サービス支援のた
めの能力強化・増強
‹ 自然資源の消失を防ぎつつ、農業、家畜、森林および野生生物の生産
性を向上し、農村家計の所得の向上を図ること。
‹ 天然資源、農業、森林、野生生物、 ‹ 自然資源への人間のアクセスを、現在および未来の経済、社会、事前
水の持続性のあるマネージメント
環境的利益を損なわずに持続可能性の高い方法で行うこと。
(出所) Ministério da Agricultura, (2007) より作成
具体的な活動としては、PROAGRI (I) において、①農業・畜産の生産性の向上および農
村世帯の現金収入の向上、②地方分権化とエンパワーメント、③土地、投入財および市
場へのアクセスに関する小規模農民の権利およびニーズにより配慮した政策、プログラ
ムおよび活動、④市場に直接関る農業政策の枠組み(投入財および生産品市場の改善、
価格および市場に関する情報システムの制度化)
、⑤ジェンダーの観点に配慮した政策、
プログラムおよび活動(改良された技術への女性のアクセスの拡大)、⑥社会的、環境
的持続可能性に配慮した政策、プログラムおよび活動(計画段階での関連調査の結果の
組入れ)等が行われた。
PROAGRI (I) のコンポーネントは、組織能力強化、家畜生産、農業普及、農業生産、森
林および野生生物、土地管理、研究、灌漑等である。コンポーネント毎の支出実績は表
2-10 および図 2-2 のとおりであり、プログラムは主に、農業地方開発省およびその傘
下の州・郡政府の農業部門の組織能力強化におかれていた。全体として予算に対し 75%
の執行率であったが、組織能力強化および農業生産の分野の支出実績は、計画の 2 倍以
上と突出したものとなっている。
表 2-10 PRPAGRI (I) コンポーネント別支出計画および実績
コンポーネント
組織能力強化
家畜生産
合計支出
(計画)
(計画)(b)
割合
(千 US ドル)
(%)
合計支出
(1999-2005)
(実績)(a)
割合
(千 US ドル)
(%)
差異(c)
(b)-(a)
66,422.46
43
30,006.00
15
-36,416.46
4,390.20
3
16,600.00
8
12,209.80
農業普及
7,679.50
5
20,410.00
10
12,730.50
農業生産
40,721.46
27
14,440.00
7
-26,281.46
5,763.36
4
39,930.00
20
34,166.64
25,143.76
森林および野生生物
土地管理
7,026.24
5
32,170.00
16
研究
18,041.47
12
25,130.00
12
7,088.53
灌漑
2,655.38
2
23,520.00
12
20864.62
合計
152,700.06
100
202,206.00
100
49,505.94
(出所) Ministério da Agricultura, (2007)より作成
37
貧困プロファイル モザンビーク
図 2-2
PROAGRI (I) コンポーネント支出計画および実績
コンポーネント
組織能力強化
家畜生産
農業普及
農業生産
森林および野生生物
土地管理
計画
実績(1999年-2005年)
研究
灌漑
0
10,000
20,000
30,000
40,000
50,000
60,000
70,000
金額(1,000USD)
(出所) Ministério da Agricultura, (2007)より作成
現在実施中の PROAGRI (II) においては、農業地方開発省の組織能力の強化だけでなく、
農業、インフラ、金融サービス、保健教育等を総合的に向上させることが重視されてい
る。さらに、官僚組織の簡素化45も試みられ、セクターを越えた調整や、地方分権化の
下での政策策定や実施に重点が置かれており、地方行政府による現場レベルでの具体的
な農業サービスの提供、および地方行政府の計画・管理部門の強化が期待されている。
また、貧困削減・食料保障(栄養改善)について農業省は重要な役割を担っている。1998
年に「食糧安全・栄養戦略(NFSNS:National Food Security and Nutirion Strategy)46」が
策定され、農村開発と食糧保障確保のための基本的方針とされた。具体的な取り組みと
しては以下の 4 点が掲げられ、貧困削減への貢献が期待されている。
❑ 農業、林業、畜産の生産性の向上と、天然資源の持続的管理の向上
❑ 農民の土地利用権の確保
❑ 農業・畜産品のマーケティングの促進、および余剰産品のマーケティングおよび
市場へのアクセスの円滑化
❑ 農民の自然災害等への脆弱性および慢性的食料不安の低減
2000 年には「食糧保障と栄養のための行動計画(Action Plan for Food Security and
Nutrition)」が策定され、その事務局(SETSAN:Estratégia de Segurança Alimentar e
Nutricional)が農業省に置かれた。事務局の役割としては、保健省等の関係機関や FAO、
WFP、UNICEF 等の国際機関、米国47、英国、アイルランド、スペイン等のドナーおよ
び、Save the Children(英国)や CARE 等の NGO との調整を行うこととされた。
45
農業地方開発省の地方開発の役割が企画開発省に移行された。
46
1996 年の世界食糧サミットを受け設置された。
47
USAID の飢饉早期警告システムネットワーク(FEWSNET:Farmine Early Warning System Network)
38
貧困プロファイル モザンビーク
また、モザンビーク政府は 1990 年代から社会的弱者を抱える世帯に対する食料補助金
支援を行っており、現在は社会保障省の傘下の国家社会福祉機関48が助成を行っている。
1999∼2004 年の実績(件数)では、2002 年がピークで 8 万件を超える世帯への支援が
行われた。対象者の属性で見ると、貧困老人世帯への支援件数が最も多く、全体の 8∼
9 割を占めている。栄養不良児への支援件数は、1999 年には 3,000 件を超えていたが、
その後減少しており、2004 年 12 月現在では 109 件となっている(表 2-11)
。
表 2-11 食料補助金支援を受けた世帯数(1999 年 6 月-2004 年 12 月)
(単位:件数)
1999
2000
2001
2002
2003
2004
6月
12 月
6月
12 月
6月
12 月
6月
12 月
年間
6月
12 月
世帯数合計
38,656
39,051
40,558
48,324
57,467
66,625
73,394
85,353
80,177
68,316
67,643
栄養不良児
3,220
2,218
2,199
2,001
2,542
1,095
1,249
886
545
273
109
低体重妊婦
貧困老人
障害者
女性世帯主
一時的受益者
1,546
1,533
236
263
173
1,306
114
96
42
3
3
31,312
31,486
32,956
39,695
46,979
54,624
61,244
68,883
70,488
58,723
61,262
772
2,566
2,911
3,481
3,708
4,121
4,502
5,401
5,076
4,284
4,407
2,705
2,781
1,929
1,838
2,582
2,809
2,360
2,145
1,822
1,316
1,277
-
-
327
1,046
1,483
2,670
3,925
8,302
2,244
3,717
585
(出所) IMF, (2005c), p.57, Table 18 より作成
(注1) 栄養不良児の対象は 5 歳まで。
(注2) 低体重妊婦は、妊娠期間と比較して体重が下回っている場合。
(注3) 貧困老人は、生計の手段を持たない一人暮らしの老人あるいは賃金労働のできる家族がいない世帯の老人。
(注4) 障害者の対象は、18 歳以上の重度障害者で、貧困状態にあり、収入を得られない場合。
(注5) 女性世帯主の対象は、子供が 5 人以上、かつ慢性疾患の病人を抱えている世帯。
(注6) 2003 年については年間のデータ。
(2)
水
水資源は、農業生産を含む経済活動、衛生環境の確保など、質の伴った生活を営むため
に必要不可欠である。またモザンビークにおいては、しばしば旱魃あるいは洪水といっ
た自然災害が発生し、経済的・社会的な損害をもたらしており、洪水制御を含む水資源
管理が貧困削減のために重要である。
そのため、モザンビーク政府は 1995 年に水セクターに関する基本政策である「国家水
政策(NWP:National Water Policy)」を策定している。国家水政策では「包括的な水資
源管理」
、
「基本的水・衛生サービスの拡充」、
「水の経済的価値」が基本方針とされてい
る。同政策の特徴として、水供給および衛生サービスの実施において低所得者層をター
ゲットとすること、計画および実施段階に受益者の参加を促すこと、水料金回収による
持続的な水運営を行うこと、地方分権化を進めつつ政府・民間のパートナーシップを推
進すること、河川を共有している近隣諸国と持続的な水資源管理および環境保全に関す
る政策調整を行うことが挙げられる。
具体的なプログラムとしては、1998 年から「全国給水計画(First National Water
Development Project」
(1997-1999)
、1999 年から「第二次全国給水計画」
(1999-2005)を
実施しており、特に都市の水供給に関しては、マプト、ベイラ、キリマネ、ナンプラ、
ペンバの 5 つの大都市において給水施設投資基金(FIPAG:Fundo de Investimento do
Património do Sector de Águas)が設立され、民間セクターの参入による効率的で独立採
48
National Institute for Social Welfare Ministry of Social Action
39
貧困プロファイル モザンビーク
算の採れた水サービスの提供が期待されている。一方、地方における給水、下水サービ
スに関しては、政府は地方分権化に対応し、市町村レベルで実施する方針を掲げている。
これらを受けて、PARPA I においては、2005 年までの水供給の普及率の目標として、農
村では 40%、都市では 50%を掲げ、
「水資源管理」および「水・衛生サービス供給」の
2 つの分野における取り組みを表 2-12 のように示している。
表 2-12 PARPA I における水プログラムの概要
分野
目的
水資源管理
• 既存インフラの適切な維持管理および
中小規模のダムの新設による水の持続
可能な利用の促進
• 環境的にバランスの取れた、流域管理
および島嶼、沿岸部の水資源利用に関
する計画策定枠組みの導入
• 水文・気象ネットワークの改修と洪水予報管理事務所の設置
• 洪水・旱魃の負の影響を抑制する貯水スキームを通じた
水運管理の促進(フィージビリティ調査の実施)
• 国際水運管理についての地域協定に関する監督および
遵守の保証
取組み
水・衛生サー
ビス供給
• 都市・農村部における飲料水供給およ
び衛生サービスの拡充
• 水・衛生サービスの供給コストの削減
• 水供給システムの改修および供給ロスの低減による都市部お
よび都市周辺部の住民に対する水供給の普及率を 50%に引
上げる
• 2004 年までに農村人口の 40%、600 万人に水供給の普及率
を引上げる。また、地方レベルにおけるインフラ管理を保証す
る(ザンベジア、ナンプラ、ニサ州における水供給プログラムの
実施)。
• 水供給と同レベルの普及率に達するよう、トイレ改良プログラム
を強化する。
(出所) Republic of Mozambique, (2001)より作成
PARPA I の期間終了までの実際の達成度を 2004 年までの農村給水プログラムの実施状
況(表 2-13)により確認すると、国全体では普及率が 43.2%と目標値を上回ったが、
農村部における普及率は目標が達成されなかった。また、ザンベジア州、ナンプラ州、
ニアサ州における水普及率の向上に重点が置かれていたにもかかわらず、ザンベジア州
およびナンプラ州においては、2004 年時点でそれぞれ 25.6%、20.6%と、全国レベルを
はるかに下回った水準に止まり、最も普及率の高いマプト州の 98.6%とは著しい格差が
生じている。
表 2-13 農村給水プログラムの実施状況(2001-04)
2001
水源
2002
普及率
(%)
水源
2003
普及率
(%)
計画
水源
2004
普及率
(%)
計画
水源
普及率
(%)
ニアサ
118
40.7
126
44.2
135
211
60.0
225
147
60.0
カーボ・デルガード
163
48.0
94
48.3
90
59
53.8
114
74
51.2
20.6
ナンプラ
ザンベジア
テテ
マニカ
62
15.1
107
16.6
210
74
17.1
215
92
103
20.4
272
22.7
399
229
22.8
395
37
25.6
74
47.3
126
47.2
125
103
42.4
122
92
48.2
59
48.3
33
45.2
53
45
52.8
60
11
49.1
ソファラ
144
53.2
107
57.2
45
84
69.0
55
86
69.0
イニャンバネ
150
24.1
169
28.7
275
299
37.6
255
240
66.0
ガザ
145
65.3
30
64.5
36
36
67.1
65
14
59.2
マプト
153
65.8
38
58.8
32
64
63.0
35
85
98.6
1,171
35.0
1,102
36.3
1,400
1,204
39.4
1,541
878
43.2
合計
(出所)IMF (2004), p88 および IMF (2005e) , p66 より作成
40
貧困プロファイル モザンビーク
都市給水については、都市部および都市周辺部における普及率を 50%とすることが目
標とされていたが、マプトなど 15 都市部49における 2004 年の普及率は 36.8%と目標を
下回るものであった。
衛生施設については、2004 年までに水供給と同水準の普及率に引上げることが目指さ
れたが、2004 年時点で衛生サービスへのアクセスのある人口の割合は 35%にとどまっ
ており、水供給に比して普及率は低い水準にある。特に、農村については、2004 年時
点で 2 万 7000 ヶ所の改善されたトイレの設置が計画されていたが、実施率は 36%で、
9,287 ヶ所の設置にとどまった。地域間格差も大きく、2003 年時点の都市別のトイレ建
設実施状況と普及率を見ると、最も普及率が高いシャイ・シャイ(Xai-Xai)では 95.7%
に達しているが、マトラ(Matola)やアンゴシェ(Angoche)ではそれぞれ 2.3%、7.8%
と普及率に非常に大きな格差が見られる。
これを受けて、PARPA II においては、以下の方策が掲げられている。特に 2009 年まで
の水供給普及率に関しては、農村部、都市部ともに 53%を目標に掲げている。
表 2-14 PARPA II における水プログラムの概要
国家水政策の具体的方針
具体的目標指標
‹ 州の水計画等立案能力の強化および適切、持続可能なサービ
ス提供のための能力強化
‹ 農村における飲料水へのアクセス人口の割
合を 2009 年までに 53%にする。
(2005 年、
41%)
‹ 本セクターに関与する人々の能力強化
‹ 地方分権化の強化(特に郡レベルでの質の高い人材確保)
‹ 郡レベル・コミュニティレベルの上水・衛生施設の持続可能
性の確保
‹ 事業インパクトを最大化のために上水・衛生施設の一体型の
事業の促進
‹ 水、保健、衛生教育の実施
‹ 水利用料金の徴収によるコストリカバリーの達成
‹ 水・衛生サービスに関するモニタリング・評価のために国お
よび郡レベルでのデータベースの整備、情報システムの向上
‹ 都市部における飲料水へのアクセス人口の
割合を 2009 年までに 53%にする。
(2005 年、
37%)
‹ 都市部における衛生サービスへのアクセス
人口の割合を 2009 年までに 40%にする。
(2005 年 38%)
‹ 農村部における衛生サービスへのアクセス
人口の割合を 2009 年までに 37%にする。
(2005 年 35%)
‹ 農業および地域開発に必要な水の確保
(出所) Republic of Mozambique, (2001)より作成
(3)
道路
モザンビークの道路の総延長は、道路庁(ANE:Administração Nacional de Estradas)に
よると、約 29,341km である50。植民地時代にモザンビークの港と、マラウィ、ジンバ
ブエなどの内陸国を結ぶための道路網が整備されたが、モザンビーク内の北部と南部を
結ぶ道路網については十分整備されてこなかった。また 17 年間続いた内戦により多く
の道路が破壊され、または十分な維持管理が行われないままに放置されたものも多い。
内戦が終了した 1992 年には全体のうち良好な状態の道路は 10%程に過ぎず、全体の 3
分の 1 以上が劣悪な状態であった。現在の道路状況については、全体の 25%が良好、
49
Pemba、Lichiga、Nampula、Nacala、Quelimane、Tete、Chimoio、Dondo、Beira、Inhambane、Maxixe、
Xai-Xai、Chokwé、Maputo、Matola
50
第 1 級道路が全体の 20%、第 2 級道路が全体の 16%、第 3 級道路および地方道が 64%を占めている。
道路全体のうち、アスファルト舗装 5,324Km、砂利道 7,578Km、土砂道 16,439Km である。
(出所)AfDB,
(2006b)
41
貧困プロファイル モザンビーク
32%が可、43%が劣悪で洪水時には通行不可能とされる51。
政府は「道路は農産物の市場や、学校、保健等の基礎的社会インフラへのアクセスを可
能にし、域内外の貿易を促進し、モザンビーク国内の食糧保障を確保するためにも重要
である」と認識しており、PARPA の中でも貧困削減に貢献する主要な手段として位置
付けている。政府は道路プログラムとして、
「道路・沿岸輸送プログラム(ROCS:Road
and Costal Shipping Project)
(1991-2002 年)
」を 2 つのフェーズに分けて実施した52。1998
年以降、道路セクター戦略(RSS: Road Sector Strategy)を作成した。また、1999 年には、
従来 MOPH の国家道路橋梁局(DNEP: National Directorate of Roads and Bridges)に代わり、
主要道路ネットワークを管轄する ANE を設置し、道路の維持管理のための資金を確保
し維持管理を実施するための道路基金(Road Fund)を設置する等の組織、制度改革を
行ってきた。
2001 年には、ROCS に続き 10 年間の「道路・橋梁維持管理プログラム(RBMMP: Roads
and Bridges Management and Maintenance Program)(2002-2011 年)」が開始された。本プ
ログラムは「ROAD 3(2002-2011)」とも称され、第1フェーズ(2002-2006 年)
、第 2
フェーズ(2007-2011 年)の 2 段階に分け実施されている。
2006 年 6 月には、RSS(2007-2011 年)が策定された。その主要な方針は PARPA と合
致しており、以下のとおりである。
❑ 市場の拡大、特に農業市場の拡大に貢献する
❑ 経済的に最も大きな潜在力(特に、農業、林業、畜産)のある郡への道路による
アクセスを確保する
❑ 特に、最も人口密度が高く、かつ貧困人口が集中している地域に対し、優先順位
を高くする
❑ 主な地域間の道路アクセスを構築し、主な回廊を整備する
❑ 道路建設・改修プログラム、特に、州レベルおよび地方レベルにおいて、優先順
位を決定する制度を改善する
❑ 道路の建設、改修、維持の質を向上する
なお、RSS で優先順位がつけられた道路事業は、モザンビークの南北を結ぶ道路網であ
り、国道 1 号線(マプト∼ペンバ)
、国道 14 号線(リシンガ∼ペンバ)
、国道 13 号線(リ
シンガ∼クワンバ)
、国道 103 号線(クワンバ∼ナムペボ)である。また第 3 級道路の
リハビリやザンベジ川、ロブマ川、メルリ川、ルゲラ川、グイジャ川、モアンバ川の橋
梁建設にも優先順位がおかれている。
現在はその他にも、舗装道路マネージメントプログラム(PRMP: Paved Road Management
Program)、第 3 級道路、コミュニティ道路を対象とした地方道路投資プログラム(RRIP:
Regional Roads Investment Program)等が実施中である。また、2007 年 2 月に、道路セク
タープログラム(PRISE: Programa Integrado do Sector de Estradas 2007-2009)が策定され、
その中で SWAps の採用やコモンファンドの設置が掲げられている。
51
舗装道については、良好 57%、可 20%、劣悪 23%、未舗装道については、良好 21%、可 30%、劣悪 49%
とされる。
52
実績としては、第 1、第 2、第 3 級の道路の修復(3,800km)、鉄橋の建設(3km)、道路の大規模な修復・
維持管理(2,000km)、1999 年以降道路の毎年定期的な小規模の修復・維持管理(14,000km)が実施され
た。
42
貧困プロファイル モザンビーク
モザンビークにおいては、地域における貧困削減のための雇用創出効果をねらった、労
働集約型の道路事業が、ANE により実施されている。これは、1981 年から、多数のド
ナー53の資金援助および国際労働機関(ILO:International Labor Organization)からの技
術支援を受け、
「支線道路プログラム」
(FRP:Feeder Roads Programme)として実施さ
れてきたものである。プログラムでは、第 3 級道路および地域道路の改修・維持を通じ
た、農村の市場、社会サービスへのアクセスの改善、中央政府の管理体制強化、地方分
権化の促進と地方政府の能力強化、民間コントラクターおよびコンサルタントの道路建
設・マネージメント能力強化、労働集約型道路事業導入による雇用創出等の課題に対応
してきた。具体的には、2002 年までに 6,000Km の道路が開通し、800 万人日分の雇用
が創出され、約 4,800 週のトレーニングが実施された54。
現在も ANE はこの方針を踏襲しており、同時に雇用する住民の 25%は女性とするとい
うジェンダー配慮を行っている55。
(4)
教育
モザンビークにおいては、内戦時代に特に農村部の学校などが破壊されたため、教育イ
ンフラの不足や就学率の低下、教員の質の低下が見られた。内戦終了後、経済成長と貧
困削減を促進するための人材育成の必要性から、1995 年に策定された国家開発計画で
は、教育セクターの強化に高い優先順位がおかれた。
同時に、政府は 1995 年に「国家教育方針(National Education Policy)
」を策定し「すべ
ての人に対する質の高い教育」を目標として掲げ、インフラネットワークの拡大、およ
び効率的な教育サービスの提供を通じての初等教育(EP1 および EP2)56の強化を中心
に行うこととした。続いて、1998 年に策定された「教育セクター戦略計画(ESSP:
Education Sector Strategic Plan)
(1999∼2003 年)
」においても「モザンビーク全域におけ
る基礎教育へのアクセスの拡大」、「教育サービスの質の向上」、「教育サービスを効率
的・持続的に提供するための教育関係機関および行政システムの強化」を目的として掲
げ、引き続き全国民の初等教育修了に重点が置かれた。なお、ESSP に対してはドナー57
が SWAps に基づいた支援を行っている。
PARPA I においては、
教育セクターの目的は表 2-15 に示す 10 項目から整理されている。
53
54
デンマーク、英国、アイルランド、ドイツ、ノルウェー、スウェーデン、UNCDF(United Nations Capital
Development Fund)、UNDP、USAID、WFP
UNDP, (2002)
55
女性の多くは、建設工事の監督、トラクターの運転手、安全誘導のための仕事をしている。
56
モザンビークの初等教育は 7 年間あり、第 1 学年からの第 5 学年の初等教育第 1 レベル(EP1)と第 6、
7 学年の 2 年間の初等教育第 2 レベル(EP2)に分かれる。
57
スウェーデン、アイルランド、オランダ、WB がセクタープログラムに参加している。
43
貧困プロファイル モザンビーク
表 2-15 PARPA I における教育セクターの目的
項目
目的
初等教育
•
•
万人に対する学校教育の提供
教授法の質および効率性の改善
識字・成人教育
•
•
高い非識字率(特に農村における非識字率)の低減
初等教育サブシステムへの児童・青年層のアクセスの向上
一般中等教育
•
労働市場、教員養成、高等教育拡大のニーズに対応するため一般中等教育へのアクセスの
大幅な拡充
サブシステムの質・効率性の向上
技術・職業教育
•
•
•
•
技術・職業訓練へのアクセスの大幅な拡大
教育水準の引上げ
市場のニーズへの対応
民間セクターおよびその他関係者との必要なパートナーシップのもと、商業、農業、工業
に関する専門的な訓練の提供
教員養成
•
プログラム拡充のニーズへの対応、教授法の質の向上のための、より多くかつ質の高い教
員養成のための投資の継続、女性教員の割合の増加
倫理研修および教育
制度によるサービス
の質の向上
•
•
•
教育制度における倫理的価値の強化促進
教育機関におけるサービスおよび規律の精神の尊重の回復、義務付け
学校およびシステム全体における汚職減少のための監督強化
高等教育
•
•
•
•
高等教育へのアクセスの拡大
履修過程の水準の引上げ
マプト以外の地域からの市民への高等教育機会の拡大
高等教育機関の数および規模の拡大の可能性の拡大および利用可能な機関の増加
専門教育
•
•
質の高い労働力の供給の向上を通じた、すべての地域における投資および効用創出の拡大
の円滑化
市民に対する雇用機会拡大
•
障害のある児童および能力のある児童に対する特殊教育を受ける機会の提供
•
特殊教育
教 育 セ ク タ ー に よ る • 国家 HIV/ AIDS プログラムによる取組みにおいて、教育セクターにおける対応策の実施
HIV/AIDS との闘い
(出所) Republic of Mozambique, (2001)より作成
ESSP の実施期間における成果としては、1999 年から 2003 年の間の初等教育の就学率
の向上が挙げられる。
「第 2 次教育セクター戦略計画(ESSP II)(2005-2009 年)
」によ
58
れば、EP1 に関しては 36%増加し、EP2 については 89%増加している 。就学率が向上
したことには、学校の新設または修復がなされ、そして教員が増加したことがあるが、
同時に貧困家庭に対する学校関連諸経費が減額されたことも背景にある。
また、教育の地域間格差の問題も指摘されている。表 2-16 は政府教育歳出の地域別配
分を示したものである。マプト市は、全国の人口の 6.1%を抱えるに過ぎないが、全体
の教育支出の 32.2%が割り当てられており、これは、マプト市の中等教育への就学率の
高さを反映しているためと見られる。マプト市を除く南部については、人口比よりわず
かに多い配分を得ているが、南部より人口の多い中部及び北部については、それぞれ
26.2%、18.8%と低くなっており、政府の教育歳出に不平等な分配が見られる。
表 2-16 教育支出の地域別配分
(単位:%)
北部
南部
(マプト除く)
中部
マプト市
合計
人口分布(世帯)
32.5
42.6
18.8
6.1
100.0
政府教育歳出
18.8
26.2
22.7
32.2
100.0
(出所) WB, (2003a), p58, Table 18 より作成
58
Republic of Moçambique, (2005), “Review of the Economic and Social Plan of 2004”
44
貧困プロファイル モザンビーク
これらを受けて、2004 年 10 月に策定された ESSP II においては、ESSP I と同じ目標を
掲げながら、
「教育へのアクセスの拡大」、
「教育の質の向上」を新たな目標としている。
また、ESSP II では PARPA に掲げられている目標である、経済成長と社会開発を支援し
MDGs との整合性に配慮し、「絶対貧困の削減」、「公平とジェンダーの平等の確保」、
「HIV/AIDS の拡大防止およびその影響の軽減」についても目的として掲げている。さ
らに、労働市場のニーズに応える職業訓練にも重点を置いている。
2006 年 5 月に策定された PARPA II にも、これらの計画が反映されており、
「万人への質
の伴った教育、特に初等教育に重点を置く」ことが目標とされ、すべての教育機会にお
ける女子や孤児の参加の向上が重視され、特に農村における男女、青年、障害者の非識
字率の改善を目指すとしている。2009 年までに達成する具体的な数値目標は以下のと
おりである。
❑ 初等教育純就学率(EP1・EP2 全体)
:93%
(2005 年実績、83%)
❑ 6 歳の女子の小学校 1 年生への純就学率
:80%
(2005 年実績、56%)
❑ 女子の後期初等教育(EP2)修了率
:50%
(2005 年実績、28%)
❑ 非識字率
:43%
(2004 年実績、53%)
2006 年 6 月には、PARPA II の行動目標に沿って、従来の教育セクター戦略の見直しが
行われ、
「教育文化戦略計画(PEEC:Education and Culture Strategic Plan(2006-2011 年)」
が策定されている。これは、従来の計画よりも、さらに教育の質の改善が重視され地域
およびジェンダーにおける教育の格差是正を目指したものになっている。
(5)
保健
保健セクターは、政府 5 カ年計画においても、教育とならび国家の開発において重要な
分野として認識されている。特に、国民の福祉の向上に直接的かつ短期的に貢献し、ま
た、長期的には経済成長と貧困削減を加速させるための人的資本の育成と保護に貢献す
るという観点から、保健セクターの重要性は非常に高くおかれている。
保健セクターにおける取り組みは、1996 年に WB の支援を受けて「保健セクター回復
プログラム(1996-2000)
(HSRP:Health Sector Recovery Program)」が策定され、これを
中心として複数のドナーによる SWAps が開始された。本プログラムは「健康における
不平等の改善と貧困層への対応の強化」を掲げ、「保健サービスへのアクセスおよび質
の向上」
、
「保健サービスの運営管理体制の向上」、
「保健サービス従事者の質と能力の向
上」、
「援助協調の推進」等を行うとしている。
また同年には、
「技術協力のためのプール制協定(PATA:Pooling Arrangement for Technical
59
Assistance)」 と薬剤輸入・医療器材のためのプール制定が結ばれ、保健セクターにお
ける最初のコモンファンドが設置された。さらに、1998 年には「セクター調整委員会
(CCS:Sector Coordination Committee)」が保健省企画技術局に設置され、SWAps のた
めの調整を行うことになった。2000 年にはドナーがモザンビーク政府と一体となって
事業を実施するための行動規範に関する協定(Kaya Kwanga 協定)が締結された60。
59
コモンファンドの管理は保健省、運営は UNDP、資金提供はオランダ、ノルウェー、スイス政府によっ
て行われた。
60
通常、SWAps では、プログラム・プロジェクトを実施する際の資本支出への支援を行うが、モザンビ
ークの保健セクターへの財政支援では、人件費を含め医療・保健機関の運営費などの経常支出もカバー
していることが特筆される。
45
貧困プロファイル モザンビーク
2001 年には PARPA と整合する形で、初の保健セクター政策として「保健セクター戦略
計画(PESS:Plano Estratégico Sector Saúde)(2001-2005(201061))」がドナー協調の下
で策定され、すべての国民の保健サービスへのアクセスの改善による国民の健康増進が
目的として掲げられた。
PARPA I において、保健セクターは人的資源の開発、特に貧困削減のために重要である
とされており、保健セクターの目的は表 2-17 に示す 6 項目から整理されている。特に、
プライマリー・ヘルス・ケア(PHC:Primary Helath Care)が保健セクター戦略の軸と
なっており、出産適齢期の女性、子供、農村住民、絶対貧困層など高リスクを持つ人々
のニーズに配慮した取組みが掲げられている。また、HIV/AIDS に関しては、2000 年に
「国家 HIV/AIDS 対策戦略計画(2000∼2002 年)」
が策定され、
それに伴い国家 HIV/AIDS
審議会(NAC:National AIDS Council)が設置され、積極的な対応が採られている62。
表 2-17 PARPA I における保健セクターの目的
小項目
PHC
感染症対策
HIV/AIDS
対策
目的
•
女性の保健医療
•
女性の質の高い保健医療へのアクセスの向上
•
子供の保健医療
•
子供の保健医療の改善と予防接種を通じた主な感染症の予防
•
青年の保健医療
•
学校保健活動を通じた青年の健康および保健に関する知識の向上
•
栄養
•
•
他の機関とのパートナーシップの下での食料・栄養安全保障の向上
幼児および出産適齢期の女性の微量栄養素欠乏症の低減
•
マラリア
•
弱者層のマラリアによる死亡の低減
•
結核
•
結核による有病率、死亡率、感染率の低減
•
ハンセン病
•
2005 年までにハンセン病の有病率を 1 万人当たり 1 人未満に低減
•
•
•
HIV 感染の防止
HIV/AIDS 感染者の支援
AIDS の影響の軽減
•
•
重要かつ質の高い予防法を実施する(231 万人を対象)
プライバシーを厳守し、自発的検査を受けることの出来るセンター
およびデイケア・ユニットのマプトを含む 6 ヶ所における設置
性感染症および HIV/AIDS に関する教育・情報キャンペーンの実施
(390 万人対象)
450 万人の HIV 陽性者へのコンドーム配布
•
•
•
ネットワークの拡充を通
じて保健医療サービスへ
のアクセスの向上
•
•
PHC ユニットに対する人口比率をユニット当たり 1 万人に低減
PHC ユニットの直接管轄区域を 8Km へ、間接管轄区域を 100km
へ向上
•
ヘルスユニットの医療設
備の整備、資金調達を通じ
た提供するプライマリー
サービスの質の向上
•
利用可能な病床を 1,000 人当たり1床とする。特に、ニーズの大き
い地域(ザンベジア、ナンプラ、カーボ・デルガード)においては、
出産適齢期の女性 1,000 人当たり 1 床とする
人材育成
•
•
•
保健医療サービスの拡充・改善のための主要な人材の訓練
第 1 次レベル、第 2 次レベルのヘルスユニットにおける医療スタッフのバランスの確保
住民 1,000 人当たり 1 人の保健スタッフの指標の 1/1,000 への向上。PHC ユニットに関して、100%
質の高い人材の配置。
保健セクタ
ー管理
•
PHC における情報、計画、財務管理に重点をおいた計画策定・管理方法の改善
保健ネット
ワーク
(出所)Republic of Mozambique, (2001)
61
当初から 2005 年に見直しを行う予定で 2010 年までのプラントとされた。実際に 2005 年 7 月、8 月に
見直しが行われた。
62
その後、「第 2 次国家 HIV/AIDS 対策戦略計画(2005∼2009 年)が策定されている。
46
貧困プロファイル モザンビーク
PARPA I の実施期間における保健セクターの成果としては、妊産婦死亡率、子供の死亡
率の分野での改善が見られる。しかし、徒歩 30 分以内にヘルスユニットへアクセスで
きる人の数は、2004 年でも 36%と進展がなかった。また、医師・医療従事者一人あた
りの住民の数や、政府による一人あたりの保健支出 に関しては、北部に薄く、南部、
中部に対して厚い傾向があり、格差が見られる63。
このような状況のなか、
SWAps による保健セクターへの支援は進み、2003 年 11 月には、
保健セクター支援基金(PROSAUDE: Projet de soutien du fonds commun du ministère de la
Santé du Mozambique)が設立された。2004 年には、州コモンファンド、薬剤のための
コモンファンドも保健省の管轄下におかれる等の見直しが行われた。また、世界エイ
ズ・結核・マラリア対策基金(GFATM: Global Fund to Fight AIDS, TB and Malaria)も
PROSAUDE を通じて実施されるようになる等、SWAps を中心としたドナー連携がさら
に進められた。
2006 年に策定された PARPA II においても、引き続き保健セクターは重視されており、
「貧困層や脆弱な立場に置かれた人々に対する優先的な保健サービスの提供を行う」と
している。同時に「保健サービスの質の向上」にも重点を置くとしている。2009 年ま
での達成目標値として、具体的には以下が掲げられている。
❑ 乳幼児死亡率
:140 人/1,000 人(2003 年実績、178 人/1,000 人)
❑ 妊産婦死亡率
:340 人/10 万人(2003 年実績、408 人/10 万人)
❑ 5 歳以下の子供のマラリア感染率 :44 人/1 万人(2001 年実績、55 人/1 万人)
❑ ヘルスユニットへの徒歩 30 分以内にアクセスできる人口の割合
:45%(2005 年実績、36%)
2.1.4. 財政的枠組と実績
(1)
財政的枠組64
2.1.2(3)
「国家開発計画および国家予算策定の枠組み」で述べたように、中期的枠組み
である「中期財政枠組(CFMP)」が財政枠組みの中心にある。CFMP は「政府 5 ヵ年計
画」および PARPA の財政的裏づけとして、対象の 5 年間について 3 年ごとのローリン
グプランとして策定される。CFMP では、国内財源および援助資金を含めた投資上限を
定めており、これに基づいて「3 ヵ年の公共投資計画(PIP:Public Investment Plan)」が
作成される。
さらに、年間財政計画は、年間実施計画である経済社会計画(PES)や、上記の CFMP
と PIP に基づいて国家予算(OE: Orcamento do Estado)として策定される。
現在の PARPA II においては、公共財政管理に関して、CFMP および OE は PARPA II と
整合性がとれた形で策定されることが目標として掲げられており、予算策定・執行・監
査の向上に向けた取り組みが行われている。近年は、政府予算と執行資金の流れを一元
的に明確に管理するために、国家財政管理システム(SISTAFE:State Financial and
Administrative System)導入のための取り組みも行われている。
63
WB, (2007a)
64
モザンビークの会計年度は、1 月から 12 月まで。
47
貧困プロファイル モザンビーク
財政状況
(2)
表 2-18 において、政府の財政状況を見ると、経常収支および総合収支ともに一貫して
赤字となっている。1999 年および 2000 年の経常赤字は、それぞれ 1,240 億メティカル、
1,510 億メティカルであったが、2001 年以降急増しており、2004 年には 2 兆 1,680 億メ
ティカルに達している。総合収支の赤字額は、1999 年 6 兆 8,280 億メティカルから 2001
年 15 兆 2,110 億メティカルと 2 倍以上に拡大し、以後、高水準で推移している。経常
赤字が増加した要因としては、政府部門の給与等の人件費・管理費が増加していること
が挙げられ、総合収支の赤字では資本支出の拡大によるところが大きい。なお、これら
財政赤字補填の資金源については、1999 年時点では、9 割近くが贈与により賄われてい
たが年々その比率は低下しており、借入れの比率が高まっている。2004 年では、38%
が贈与、26%が対外借入、10%が国内借入となっている。さらに、対外借入の対 GDP
比は、1999 年には 1.8%であったが、2002 年には 6%を超える水準となった。その後、
金額では増加しているものの GDP との比率では低下しており、2004 年は 3.1%の水準
となっている65。
表 2-18 政府歳出入の推移(1999-2004 年)
(単位:10 億メティカル)
1999
2000
2001
2002
2003
2004
歳入合計
6,207
7,535
9,469
12,057
14,714
16,838
税収
5,733
6,862
8,400
10,629
13,629
15,598
867
1,034
1,519
2,116
3,236
3,548
物品・サービス税
3,638
4,314
5,169
6,404
7,799
9,416
国際貿易税
1,046
1,279
1,477
1,851
2,229
3,284
その他税収
183
235
235
258
366
350
474
672
1,070
1,428
1,085
1,241
12,814
15,558
24,579
29,031
30,184
32,607
6,331
7,686
10,345
13,468
16,341
19,006
人件費(給与等)
2,995
3,817
4,946
6,206
7,734
9,195
物品・サービス
1,943
2,198
2,779
3,186
3,813
4,727
公的債務利払い
324
109
477
1,274
1,318
1,321
1,084
1,679
2,207
2,825
3,250
3,763
-15
-117
-64
-23
226
0
-124
-151
-876
-1,411
-1,627
-2,168
6,001
6,060
11,808
12,149
13,362
12,543
482
1,812
2,426
3,414
481
1,058
-221
43
-101
208
-458
-310
-6,828
-7980
-15,211
-16,765
-15,928
-16,078
所得税
非税収
歳出合計および貸付
経常歳出
財政移転
前年度分支出
経常収支
資本支出
貸付
余剰・不足
総合収支(贈与除く)
(出所) IMF, (2005c), p59, Table 20 より作成
(注) 前年度支出分は、モザンビークの予算手続き上認められている、3 ヶ月間の猶予期間(翌予算年度の 1∼3 月)
に発生する支出。
政府歳出の対 GDP 比を見ると、経常支出は 12∼14%の範囲で推移しているが、資本支
出は 2001 年の 15.4%をピークに低下傾向にあり、2004 年には 10%を切る水準となって
いる(表 2-19)
。
65
(出所)IMF, (2005c)
48
貧困プロファイル モザンビーク
表 2-19 政府歳出の対 GDP 比の推移(1999-2004 年)
(単位:%)
1999
2000
2001
2002
2003
2004
経常支出
12.3
13.2
13.5
13.9
14.4
13.8
資本支出
11.6
10.4
15.4
12.5
11.7
9.1
(出所) IMF, (2005c), p61, Table 21 より作成
さらに、資本支出の資金源に関しては、表 2-20 の通り贈与が 2002 年をピークに減少し
ているのに対し、借款および国内資金調達は増加傾向にある。また、2002 年以降直接
投資が資金源として加わっている。
表 2-20 資本支出の資金源
(単位:10 億メティカル)
1999
2000
2001
2002
2003
2004
贈与(プロジェクト)
2,710
2,509
6,052
6,226
5,511
3,085
借款(プロジェクト)
1,765
2,046
3,140
3,167
3,662
4,074
国内資金調達
1,306
2,418
2,160
2,635
2,780
3,564
特別プログラム
-
-
597
100
0
1,197
直接投資
-
-
-
364
496
623
5,782
6,973
11,949
12,492
12,449
12,543
合計
(出所) IMF, (2005c), p59, Table 20 より作成
(3)
貧困削減への公共支出
公共投資額については、1999 年∼2004 年にかけて一貫して増加傾向にあり、2004 年に
は、30 兆メティカルを超えている(表 2-21)
。
貧困削減への公共支出状況を確認するために、PARPA 重点分野別の公共投資配分を見
る。PARPA においては、全公共投資のうち 65%を PARPA に定められる重点分野へ配分
することを目標として掲げているが、2000 年以降は全て 60%以上となっており、その
うち 4 年間については目標の 65%に到達している(表 2-22)
。中でも、最も配分が多い
のは教育であり、1999 年∼2006 年の平均で 20%のシェアを保っている。次いで多いの
が、インフラセクター(16%)、保健セクター(12%)である。保健セクターへの配分
は、2001 年に 9.7%と 10%を切る水準となったが、基本的に 10%を超える水準で推移
している。農村貧困削減に直接的な効果が期待される農業・農村開発については、平均
3∼5%前後の配分が行われている。
表 2-21 政府公共投資支出の実績(1999-2004 年)
(単位:10 億メティカル)
公共投資額(A)
重点分野への公共投資額(B)
(B) / (A) (%)
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
12,491
14,493
22,517
23,456
28,385
30,228
32,815
45,430
6,895
10,794
13,774
15,323
18,183
19,034
21,756
29,575
55.2
74.5
61.2
65.3
63.9
63.3
66.3
65.1
(出所) IMF, (2005c), p56, Table 17、2005 年、2006 年については IMF, (2007b) ,P40 より作成
(注1) 公共投資額は、銀行構造調整費用、利子等を除く。
(注 2) 2003、2004、2005 年は推計値、2006 年数値は予測値。
49
貧困プロファイル モザンビーク
表 2-22 PARPA における公共投資支出全体に占める重点分野別支出の割合
(単位:%)
1999
教育
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
14.4
21.7
21.6
18.0
20.2
20.7
20.4
19.9
11.3
18.8
17.2
15.4
17.0
17.6
17.8
16.8
3.1
2.9
4.4
2.6
3.2
3.1
2.6
3.1
12.0
14.1
9.7
13.4
10.9
11.4
13.1
15.8
保健一般
12.0
14.1
9.2
12.6
10.6
10.9
12.1
14.3
HIV/AIDS
0.0
0.0
0.5
0.8
0.3
0.5
1.0
1.4
11.9
17.2
16.2
16.5
13.8
13.7
17.2
15.7
-
-
8.4
7.9
11.0
10.5
12.4
9.8
初等・中等教育、技術教育
高等教育
保健
インフラ
道路
水・公共事業
農業・農村開発
ガバナンス・治安・司法制度
その他重点セクター
(注 2)
重点分野への支出合計
公共投資支出全体合計(注 1)
-
-
7.8
8.5
2.8
3.2
4.8
5.9
4.7
6.9
3.1
5.3
4.9
4.4
4.8
3.5
7.9
8.6
7.2
8.1
9.4
9.5
8.8
9.2
4.4
6.1
3.3
4.1
4.0
3.7
3.2
1.5
55.2
74.5
61.2
65.3
63.9
63.3
67.5
65.6
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
(出所) 1999 年から 2004 年までは IMF, (2005c), P56, Table 17 より作成。2005 年、2006 年については、WB, (2007a)
より作成。
(注1) 公共投資額合計には、銀行構造調整費用、利子等を除く。
(注 2) その他重点セクターには、社会活動、雇用、鉱物資源およびエネルギーが含まれる。
2.2.
貧困削減の取り組みに向けた政府のキャパシティ
2.2.1. 貧困削減戦略の実施体制
PARPA は、企画開発省(MPD: Ministério da Planificação e Devenvolvimento)66が関係省
庁やドナーおよび市民社会と協議を行い、コンセンサスを得て策定されている67。
PARPA の実施状況のモニタリングは、PARPA II において「実績評価枠組み68 (PAF:
Performance Assessment Framework)」として整備されている。PAF は、毎年69更新され、
政府と一般財政支援を実施しているドナーを中心に協議が行われ見直しが行われてい
る。現在まで、PAF は PARPA のモニタリングの枠組みとして関係者の間で一定の評価
を得ているが、掲載される指標が限定されているため、モニタリングにおいて重要な視
点が抜け落ちてしまうこと、指標の達成の可否にばかり目が行き、未達成の原因分析ま
で行われていないこと、裨益者の具体的な生活環境の改善を測る指標に変更すべきこと、
等の問題が指摘されている。
66
PARPA I の策定時(2001 年)は、企画財務省(Ministry of Planning and Finance)。
67
PARPA の国家文書としての位置づけに関しては、PARPAI は議会の承認を受けてはおらず、政府 5 ヵ年
計画等に比べ、国家文書としての位置づけが低かった。PARPA II において初めて国会での了承を得た。
国家 5 カ年計画と PARPA はその類似性から 2009 年以降の統合が図られる予定である
68
実際の PAF は一般財政支援を行うドナーグループのホームページでダウンロード可能である。
http://www.pap.org.mz/performance%20assesment%20fr.htm
69
4 月、5 月に行われる「年次レビュー」の後 4 ヶ月以内に更新されることになっている。
50
貧困プロファイル モザンビーク
PARPA 実施・モニタリングの年間スケジュールは、表 2-23 に示す。
表 2-23 PARPA 実行・モニタリングのための年間スケジュール
■
■
■
■
4、5 月:年次レビュー(Annual review)
政府の PES に沿った前年度の会計年度の実績に関する評価を行い、次年度への課題を抽出す
るもの。この実績の評価は次年度のドナーのコミットメントへの基礎情報となる。この会合後
4 週間以内にドナーのコミットメントが提示され、8 月 31 日までにそれらが確定される。
6 月:フォローアップミーティング
8 月、9 月:半期レビュー(Mid year review)
次年度の PAF における評価指標とその目標値の設定のための協議を行う。さらに、PARPA に
基づき、次年度の政府の計画、MTFF, PES の冒頭情報、予算および PAF についてもレビュー
を行う。
12 月:フォローアップミーティング
(出所) PAPs ウェブサイト
また、上述の会合と同じタイミングで、合同予算ワーキンググループが開催され、予算
執行およびドナーの貸付実行スケジュールに関する協議が行われている。また、2003
年以降は、4∼5 月の「年次レビュー」会合にあわせて、市民社会の参加のもと貧困監
視会合(PO 会合)も開催されている。
これら全体会合の下部組織として、2007 年 7 月現在、30 のセクター別ワーキンググル
ープおよびエコノミストワーキングループが組成され、政府省庁の主導または参加の上、
ドナーと共同で定期的に会合が開催されている他(第 3 章、表 3-5 参照)、PAF モニタ
リング会合が毎月開催されている。
2.2.2. ガバナンス向上のための取り組み
(1)
公共セクター改革(Programa da Reforma do Sector Publico)
モザンビーク政府は、1999 年より新たな公務員規定の策定、行政手続法の整備、公共
部門の役割の規定、公共機関の再構築などを柱にした公共サービス発展のための包括的
な計画策定を進め、公共セクター改革の長期的方針を示す「公共セクター改革全体戦略
(Estratégia Global da Reforma do Sector Publico)2001-2011」を策定した。同戦略では、
質が高くモティベーションの高い人材を確保し、絶対的貧困撲滅と、国民生活の質の向
上、持続可能な開発のためにより質の高い公共サービスを提供する、という目標を掲げ
た。さらに同戦略の具体的実施計画として、
「公共セクター改革プログラム(Programa da
Reforma do Sector Publico)」
(第 1 フェーズ:2001∼2005 年、第 2 フェーズ:2006∼2011
年)が策定された。第 2 フェーズでは適切にモニタリングを行うため、達成すべき成果
目標と指標が示された。
しかし現在までのガバナンス分野における進捗は、PARPA の他の重点分野と比較する
と遅れているといわれている。特に、政府公共セクターの説明責任および透明性の確保、
法による支配、汚職の防止の分野においては、さらに改革が必要といわれている。貧困
削減策の実施促進のためにも、これらのガバナンスの向上が重要であり、PARPA II では
以下の具体的な改革が進められている。
❑ 地方分権化
❑ 司法システムの改革
❑ 新土地法など貧困層の人権を保障するための法の整備、利用促進
51
貧困プロファイル モザンビーク
(2)
地方分権化と地方政府
モザンビークにおける行政は、1975 年まではポルトガルの植民地支配、1990 年までは
社会主義体制を経験し、1992 年の内戦終了後は民主主義体制が採用され、現在は地方
分権化が進められているという歴史を辿る。現在の地方分権化は、都市部における自治
と農村部70における中央政府から地方政府(州政府および郡政府)へ権限委譲という 2
つの流れがある。具体的には、都市部における自治に関しては、1997 年に自治都市法
が制定され全国に合計 33 の自治都市・町村71が制定され、地方都市および町村への権限
および予算の委譲が開始された。一方、農村部における中央政府から地方政府への権限
委譲については、2001 年に作成された PARPA においても、セクター横断的な連携を深
めるために重視され、地方政府の権限に関する法律の整備、郡レベルにおける参加型の
開発計画策定システムの構築、地方政府の能力強化を実施が掲げられた。また、2003
年には地方政府法(LOLE: Lei dos Órğas Locais do Estado、Law 8/2003)が制定され、州
政府と郡政府による地方自治体制が整備された72。また同法により、モザンビークにお
ける開発の基本的な行政単位が郡であることが定められ、郡の開発計画および予算が国
家開発計画および予算の基になるとされた。また、郡政府によって開発計画が策定され
るが、同計画の実施・モニタリングのために郡審議会(District Concultive Councils)が
開催され、地域住民が直接行政に参加するシステムが構築された。
PARPA II においても、引き続き地方分権化は行財政改革の大きな柱の一つとして位置
づけられ、郡政府を中心とした開発を進めていくために、郡政府の能力強化、人材強化
の必要性が唱えられている。そして、中央政府は 2006 年に地方イニシアティブ投資予
算(Local Iniciative Investment Budget)を創設し、全国の 128 の郡政府すべてに対して、
毎年 7 百万メティカル(30 万ドル)の財源移譲を開始した。
これまで行われてきた地方分権化については、自治都市・町村や地方政府の中央政府財
源に対する依存度が高いため、自治の度合いについて疑問視されている。また、郡審議
会が設置されたことで郡政府の自治に関しては順調に進捗しているが、郡審議会が地域
のニーズを吸い上げるものとしてまだ十分に機能するには至っていないとの指摘があ
る。今後、地域住民の参加を促し、郡を中心に地域のニーズに沿った開発計画の策定・
実施が行われていくことが期待される。
(3)
司法・公安改革・法整備
PARPA においては、
「民間セクターのニーズに対応するための法システムの整備」
、
「契
約遵守のための監視強化」、
「刑法、刑事訴訟法の改革」、
「裁判の透明性の向上および所
要時間の短縮」、
「公的秩序の遵守、犯罪件数の軽減、犯罪を訴追するための警察能力の
強化」、
「刑務所サービスの効率化」等の法および司法システムの強化が、市民と国家の
繁栄を確保するうえで必要であると謳われている。
特に、土地が政府に帰属するモザンビークにおいては、土地の利用権を認めることが、
農民や貧困層の生活を確保し、農業の生産性を向上させるために重要であることから、
土地に関する法律の整備が行われ、1997 年には土地法(Land Law)が制定された。し
かし、それに則った土地の登録がまだ十分に進んでおらず、土地法の執行を促進する必
要がある。
70
全国民の 70%が居住し、全体の土地面積の約 90%の地域に該当する。
71
23 の都市と 10 の町村が選定された。
72
両政府のトップは中央政府から指名される。
52
貧困プロファイル モザンビーク
さらに、ジェンダーへの配慮という観点からは、男性に比べ確保されていなかった女性
の権利を守るための家族法(Family Law)が 2005 年に制定されている。
2.3.
2.3.1.
貧困削減の成果
MDGs の達成状況
本項では、MDGs の達成状況をモザンビーク政府(企画開発省)が国連機関の協力のも
とに作成した「ミレニアム開発目標報告書(Report on the Millennium Development Goals
2005)」
(以下「MDGs 報告書」
)をもとに確認する。MDGs 報告書においては MDGs の
73
8 つの項目 ごとに 2015 年までに達成すべき目標値の達成見込みについて分析が行われ
ており、政府の関与の度合いについての評価も行われている。2005 年の評価でみたモ
ザンビークにおける 2015 年までの MDGs 指標の達成見込みは表 2-24 のとおりである。
達成の可能性が低いもの
達成見込みのあるもの
‹ 「貧困撲滅」
‹ 「初等教育の完全普及」
‹ 「子供の死亡率」
‹ 「ジェンダー平等、女性へのエンパワメント」
‹ 「妊産婦の健康状態の改善」
‹ 「HIV/AIDS の蔓延防止」
‹ 「マラリアなどの疾病の蔓延防止」
‹ 「持続可能な環境作り」
なお MDGs の達成状況については、WB でも Millennium Development Goals Country
Table74として取りまとめているため75、以下でも適宜引用する。
(1)
貧困削減と飢餓の撲滅(目標 1)
貧困撲滅については、第 1 章でもみたように貧困指標のすべてにおいて改善が見られ、
2015 年までの達成目標は「達成可能性あり」とされている。特に「貧困ライン以下の
人口比率」は 1997 年 69.4%から 2003 年 54.1%と約 15 ポイント減少し76、PARPA I で示
された 2005 年の目標値 60%はすでに達成されている。また、2015 年までに目標値の
44%を達成することはこれまでの進捗度合いから判断し可能であると見られている。貧
困層間での格差を示す「貧困ギャップ比率」についても同期間に約 9 ポイントの減少が
達成されている。しかし、不平等度についてみると、低所得者層の消費水準が相対的に
低下していることから経済的格差は拡大傾向にある。
「最貧困層(下位 20%層)の消費
シェア」は同期間に 1997 年の 6.5%から 2003 年では 6.1%へと低下しているものの、富
裕層(最上位 20%)の消費シェアは 50%以上に達している。
73
MDGs の目標 8「グローバルな開発パートナーシップ」については、データ不足で判断がなされていない。
74
データの出所は、WB の World Development Indicators Database(2007 年 4 月現在)である。
75
WB の最新のカントリーパートナーシップ戦略(CPS:Country Partnership Strategy)(2007 年 7 月)にお
いても、達成状況の確認、および達成の見込みを予測している。
76
WB の MDGs 指標である国際貧困ライン「1 日 1 ドル未満で暮らす貧困者比率」は、国の貧困ラインよ
りも低いが、1995 年 37.9%から 2000 年 36.2%と低下しており、最貧困層の貧困者比率の減少は小さい。
53
貧困プロファイル モザンビーク
これら貧困削減の進捗は、安定したマクロ経済と政治を背景に、特に貧困層が従事する
農業、製造業、運輸・通信分野おける成長が要因であったとされている。今後も成長の
成果をいかに貧困削減に結び付けていくかが課題となる。
「飢餓の撲滅」に対する政府の関与は適正に行われているといえる。しかし、「5 歳未
満児に占める低体重児の割合」については減少しておらず、目標達成は「可能性が低い」
とされている。飢餓に関する指標については、相変わらず地域間格差が大きく、全体と
して農村における課題が多い状況にある。今後は特に深刻な状況にある地域での適切な
取り組みが必要である。
(2)
初等教育の完全普及、ジェンダー格差(目標 2∼3)
目標 2「初等教育の完全普及」については、MDGs 報告書では政府の関与は適正である
が、2003 年の初等教育純就学率および修了率の実績値は、それぞれ 69.4%と 38.7%で
あり、相当な人材および資金を投入しない限り、2015 年に目標値である 100%を「達成
する可能性は低い」としている。特に、2002 年に 1 年生に入学した児童のうち、5 年生
に進級するのはわずか 37%であり、EP2 の最終学年である 7 年生に進級するのは 15%
であると報告されている。また、留年率などの内部効率性や教育の質に関する指標につ
いても、改善は限定的であるとしている。このことは WB の評価でも同様で、EP1 にお
ける純就学率の改善が著しかったことを高く評価しているが、目標達成には政府の継続
的な教育改革への努力が必要であると指摘している。
MDGs 報告書では、教育分野については SWAps によるドナーの支援を受けたプログラ
ムが実施されており、政府の関与の度合いについては適正との評価がなされている。し
かし、教育支出の地域間格差77や、EP1 に対する教育支出の所得階層間での配分状況は、
貧困層(下位 20%層)が 14%しか享受できていない点78から見ても、政府の一層の改善
努力が必要とされる。
目標 3「ジェンダーの平等」に関する指標は、徐々にではあるが改善に向かっている。
しかし政府の取り組みはまだ弱く、
「達成可能性は低い」と見られている。
初等・中等教育における男女比については、特に EP1 において改善している。また、
初等教育におけるジェンダー格差の改善に伴って、識字に関する男女比も改善が見られ、
「識字成年女子の成年男子に対する割合(15 歳∼24 歳)
」は、1997 年の 0.62 から 2003
年には 0.83 に上昇した。ただし、1 章 1.2.3 項「教育」で検証したように、まだ地域格
差があるので、地域に応じた対応策を考えて行くことが重要である。
「非農業セクターに就業している女性の割合」は、女性の就労機会の拡大を示す指標と
なっているが、1997 年には 4.0%であった数値が、2003 年には 10.1%へと大きく改善し
た。しかし、男性の同比率が 30.7%であるのに比べると女性の比率はまだ低い。この要
因として女性の教育機会の少なさおよび教育水準の低さが挙げられている。
意思決定に関するジェンダー指標の一つとして「国会に占める女性議員の割合」がある
が、1997 年の 28%から 2003 年の 35.6%へ改善しており、中央政府レベルにおいては女
性の意思決定への参加が拡大しているといえる。しかし、地方レベルにおける女性の参
加についてはまだまだ遅れているのが実情である。
77
第 2 章、2.3(3)参照
78
Heltberg, R., Simler, K., and Trap, F., (2001), Figure 7, Figure 6 参照。
54
貧困プロファイル モザンビーク
表 2-24 MDGs 達成目標・達成状況・達成見込み(2005 年時点)
指標
1997
(実績)
2003
(実績)
2005(注 6)
(実績)
目標値
(2015 年)
69.4
29.3
6.5
54.1
20.5
6.1
n.a.
n.a.
n.a.
44.0
n.a.
n.a.
26.0
23.7
23.7
17.0
目標 1-1 貧困撲滅
国の貧困ライン以下の人口比率(%)
貧困ギャップ比率(%)
最貧困層(最下位 20%)の消費シェア(%)
目標 1-2 飢餓撲滅
5 歳未満児に占める低体重児の割合(%)
2015 年の 政府の関
達成見込み 与度合い
可能性
有り
強い
可能性
低い
適正
目標 2:初等教育の完全普及
44.0
69.4
79
100.0
初等教育純就学率(%)
可能性
22.0
38.7
42
100.0
適正
初等教育修了率(%)
低い
52.1
58.2
n.a.
n.a.
識字率(15-24 歳)(%)
目標 3:ジェンダーの平等、女性のエンパワメントの達成
28.0
35.6
35
n.a.
国会にしめる女性議員の割合(%)(注 1)
弱いが
0.71
0.83
n.a.
1.00
EP1 における男子に対する女子の割合
可能性
改善して
0.62
0.83
n.a.
n.a.
低い
識字青年女子の青年男子に対する割合(15-24 歳)
いる
4.0
10.1
n.a.
n.a.
非農業セクターに就業している女性の割合(%)
目標 4:子供の死亡率の削減
57.5
76.7
77
95.0
はしかの予防接種率(1 歳児)%
可能性
147
124
100
57
適正
乳児死亡率(1,000 出生当たり)
有り
219
178
145
108
5 歳未満児死亡率(1,000 人当たり)
目標 5:妊産婦の健康の改善
44.2
47.7
48
n.a.
熟練の保健スタッフによる介助を受けた出産の割合(15-49 歳)(%)
可能性
適正
n.a.
408
n.a.
250
有り
妊産婦死亡率(推定、10 万出生当たり)
目標 6-1:HIV/AIDS の蔓延防止
n.a.
12.9
10.7
n.a.
妊娠女性の HIV 感染率(15-24 歳)(%)
可能性
0.8
1.1
n.a.
n.a.
適正
避妊具使用におけるコンドームの使用率(%)
低い
0.89
0.90
n.a.
n.a
学校に通学している HIV 孤児の非孤児に対する割合(10-14 歳)
目標 6-2:マラリアおよびその他感染症の蔓延防止
7.0
n.a.
n.a.
3.5
マラリアの感染・死亡率(%)
弱いが
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
マラリア危険地域住民のマラリア対策使用の割合(%)
可能性
改善して
9.7
11.0
n.a.
6.0
有り
結核の感染・死亡率
いる
71
77
49
80
DOTS の下で発見され治療された結核患者の割合(%) (注 2)
目標 7:持続可能な環境作り
37.1
35.7
43
70.0
よりよい水へのアクセス(%)
41.1
44.8
32
60.0
よりよい衛生設備へのアクセス(%)
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
保障された所有権・居住権へのアクセス(%)
弱いが
n.a.
n.a.
0.1
n.a.
CO2 排出量(1 人当たりメートルトン)
可能性
改善して
(注 3)
21.0
n.a.
25.0
n.a.
低い
森林面積(%)
いる
n.a.
12.6
n.a.
n.a.
保護地域の割合
2.8
n.a.
2.6
n.a.
エネルギー使用(1 キロワット当たりドル)
n.a. 80%以下
n.a.
n.a.
固形燃料を利用している人口の割合(%)
目標 8:グローバルな開発パートナーシップの構築
29.5
25.2
n.a.
n.a.
純 ODA 比率(対 GNI、%)
n.a.
4,300
n.a.
n.a.
HIPC イニシアティブにおける債務削減額 (百万ドル)(注 4)
17.8
3.9
4.2
n.a.
輸出に対する債務返済率(%)(注 5)
データ
0.2
4.6
n.a.
n.a.
適正
固定電話加入率(1,000 人当たり)
不足
4.2
14.0
n.a.
n.a.
携帯電話加入率(1,000 人当たり)
1.9
4.5
n.a.
n.a.
パソコン保有率(1,000 人当たり)
0.1
2.8
7
n.a.
インターネット利用率(1,000 人当たり)
(出所) 1997 年、2003 年は The Government of Mozambique, (2005), p11、14、21、25、29、33、36、43 より作成、2005 年は
WB ウェブサイト Milenium Development Goals Country Tables (http://worldbank.org/ 2007 年 5 月現在)より作成
(注1) 国会に占める女性議員の割合の 2003 年の数値は、2005 年の数値。
(注2) WB のデータでは、1995 年 52%、2000 年 44%となっている。
(注3) 森林面積の数値は 2000 年の数値。
(注4) HIPC イニシアティブにおける債務返済額は 2005 年現在
(注5) 輸出に対する債務返済率には、財・サービスの輸出が含まれる。
(注6) 表中の斜字体の数値は、当該年に近い入手可能なデータに基づいて算出されている。
55
貧困プロファイル モザンビーク
ジェンダー格差の改善に向けての阻害要因としては、i)女子の教育に対する価値観が
低い、ii)女子に対する家事労働・季節労働の負担が重く、特に HIV/AIDS による影響
でさらに悪化している、iii)低年齢での結婚や持参金など伝統的な価値観と現代教育と
の間にギャップがある、iv)授業料は無料だが、その他教材等の教育関連支出費の負担
が大きい、v)学校までの距離が遠く安全面での問題がある79、vi)雇用機会が大きい分
野(情報・通信やエンジニアリングなど)に女性を対象とした職業訓練・技術教育の機
会が制限されている、vii)特に政府部門において男女雇用均等などの政策が欠如してお
り、女性のエンパワメントに向けた制度的支援が不十分である、ことが挙げられている。
(3)
保健サービス(目標 4∼6)
目標 4「子どもの死亡率の削減」と目標 5「妊産婦の健康の改善」に関する指標では、
政府の関与が適正で「達成可能性あり」としている。
「乳児死亡率」は 1997 年 1,000 出生当たり 147 人から 2003 年 124 人へと低下し、
「5 歳
未満児死亡率」も同期間に 219 人から 178 人へと減少した。これは、PARPA I で掲げた
2005 年の達成目標である乳児死亡率 130 人、5 歳未満児死亡率 190 人を既に達成したこ
とを示している。しかし、乳児死亡率 57 人、5 歳未満児死亡率 108 人という 2015 年の
目標の達成には一層の努力が必要とみられる。
子供の死亡の主な原因としては、マラリア、急性呼吸器系感染症、栄養不良、はしか、
HIV/AIDS の母子感染が挙げられる。これらの要因に対する改善策は、PARPA および
PESS80に盛り込まれている、予防接種、保健・衛生知識の普及、衛生環境の改善等の対
策、積極的な政府の取り組みが期待される。さらに、これらのサービスへアクセスがあ
る人の割合には地域格差の問題がある。例えば、2003 年時点の予防接種率は都市部で
90%を越えているのに対し、農村部では 70%にとどまっている。また、マラリアの防
止のために蚊帳の普及が実施されているが、普及が遅れ 2003 年時点では、5 歳未満児
のうち蚊帳の中で睡眠をとっているのは 10%に過ぎないといわれており、この分野で
の改善が必要である。また、ベネフィット・インシデンス分析81をもとに政府による保
健支出に関する所得階層間での分布状況をみると、貧困層よりも非貧困層がより多くの
便益を受けていることが分かる。
目標 5「妊産婦の健康の改善」を示す指標としての「妊産婦死亡率」は、1990 年代初め
の 10 万出生当たり 1,000 人から 2003 年には 408 人と大幅に低下している82。妊産婦死
亡率改善の要因としては、家族計画や産前ケアなどの保健サービスへのアクセスの改善
が挙げられており、
「熟練の保健スタッフによる介助を受けた出産の割合」は、1997 年
44.2%から 2003 年 47.7%へと改善している。これは、モザンビーク政府による「国家
妊産婦死亡削減戦略(National Strategy for Maternal Motarlity Reduction)」の実施を通じ
た取組みの成果によるものであり、2015 年に妊産婦死亡率を 250 人に削減するという
MDGs 報告書も「達成の見込みがある」としている。
79
MDGs 報告書では、男性教師や男子生徒からの性的いやがらせの問題が指摘されている。また、後期初
等教育、中等教育、高等教育と進むにつれ、自宅からの距離が遠くなるものの、女子生徒用の寮などの
施設が整備されておらず、進学を難しくしている。
80
第 2 章 2.1.3 参照
Heltberg, R., Simler, K., and Trap,F., (2001), Figure 7
81
82
WB のデータによれば、2000 年の妊産婦死亡率は 10 万出生当たり 1,000 人としており、開きがあり、
出所を確認する必要がある。
56
貧困プロファイル モザンビーク
妊産婦の死亡原因に関しては、75%は依然として出産時の大量出血、子宮破裂、子癇痙
攣発作、敗血症などの直接的な要因によるものであり、25%はマラリア、HIV/AIDS や
貧血などによる間接的な原因によるものである。保健スタッフによる介助を受けた出産
の割合は改善しているものの、まだ妊産婦の半数以上が適切な介助なしで出産を強いら
れている状況が続いている。
「HIV/AIDS の蔓延防止」については、HIV/AIDS がモザンビークの開発を阻害する最
も深刻な問題であるとしながらも、MDGs 報告書では「達成可能性が低い」とみられて
いる。成人(15∼49 歳)の HIV 感染率に関しては、WB の評価では 1998 年 8.2%から
2004 年 16.2%に拡大している。2003 年時点の統計では、国民のおよそ 8%に相当する
約 150 万人が HIV 感染者あるいは AIDS 患者であり、そのうち 58%は女性で、妊産婦
(15∼24 歳)の HIV 感染率は 12.9%であった。感染の主な要因は性交渉であり、コン
ドームの使用が最も有効な感染防止法であるが、使用率はわずか 1.1%である。
特に、HIV 感染の広がりは、社会的弱者を急増させており、特に HIV/AIDS で親を亡く
す子どもが急増している。2003 年現在、HIV/AIDS 孤児は推定で 22 万 5,000 人に上って
いる。国家統計局(INE:Instituto Nacional de Estatística)によると、HIV/AIDS 孤児は
2005 年に 325,805 人であったが、5年後の 2010 年には 62 万 6,000 人とほぼ2倍に上る
ものと予測されている。
「マラリア」については、農村部における感染が深刻で、推定では病院に来院する外来
患者のうちの 40%、小児科では 60%がマラリアに感染しているといわれている。特に、
5 歳未満児の感染率は 40∼90%と推定され、毎年 36,000 人程度の子どもがマラリアに
よって死亡しており、これは 5 歳未満児の死亡数の 30%に相当する。
「マラリアおよびその他感染症の蔓延防止」について、政府の関与は弱いが改善しつつ
あり「達成可能性あり」とされている83。MDGs 報告書では、2003 年のマラリアの感染
率は不明であるが、
「結核の感染・死亡率」は 1997 年 9.7%から 2003 年 11%に上昇し
ている。
「DOTS84の下で発見され治療された結核患者の割合」は、MDGs 報告書では 1997
年 71%から 2003 年 77%と改善している。一方 WB のデータでは 1995 年 52%から 2005
年 49%に悪化している。モザンビーク政府は、2003 年に「結核戦略計画(Tuberculosis
Strategic Plan in 2003)
(2003∼08 年)
」を策定し、2004 年には DOTS 拡大計画を承認し、
結核対策を強化している。
補足すると、モザンビーク政府が発表しているマラリアなどの感染症についてのデータ
は国際機関のデータと傾向が異なるので留意が必要である。WB のデータを見ると、結
核の発症率は増加傾向にある。1990 年には 10 万人当たり 167 人であったが、2005 年に
は 447 人とおよそ 2.7 倍に増加している。
(4)
インフラサービスへのアクセス他(目標 7∼8)
目標 7「持続可能な環境作り」に関する指標全般に関しては、「達成可能性が低い」と
されている。
「よりよい水へのアクセス」、
「よりよい衛生設備へのアクセス」、
「保障された所有権・
居住権へのアクセス」
、の 3 つの指標は、国民の生活環境・水準に直接関係するもので
83
WB の評価では、「達成可能性が低い」としている。
84
DOTS とは、Directly Observed Treatment Short course の略で結核対策の一つ。直視監視下短期化学療法と
呼ばれ、医療従事者が患者の服薬を確認し、確実に治療を行うこと。
57
貧困プロファイル モザンビーク
ある。水へのアクセスについては、1997 年 37.1%から 2003 年 35.7%と悪化している。
また、MDGs 報告書では、2015 年までに水へのアクセスについては全国で 70%、衛生
については 60%とすることを目標としているが、達成の可能性は低いと見ている。
衛生設備へのアクセスについては、MDGs 報告書では 1997 年の 41.1%から 2003 年には
44.8%へ改善している。都市部においては 75%から 72%へと悪化しているが、農村部
では同期間に 29%から 33%と改善している。しかし、未だ都市・農村格差は大きい。
例えば、マプト市・州では衛生施設へのアクセスが 90%以上に達しているが、最も低
いザンベジア州では 19.2%である。
通信・IT 関連の指標については、改善傾向にあるものの、低い水準にとどまっている。
MDGs 報告書でも、2003 年時点で、
「インターネット利用率」および「パソコン保有率」
は、それぞれ 2.8%および 4.5%であり、普及は遅れている85。また、WB データによれ
ば、電話の加入率は、1990 年 1,000 人当たり 4 人から 2005 年 40 人に増加している。そ
の内訳をみると 2003 年時点で固定電話加入率 4.6 人、携帯電話加入率 14.0 人であり、
携帯電話の急速な普及により電話の加入率が増加している。
2.3.2. 経済成長と貧困の関連
1997 年と 2003 年の家計調査結果によると、モザンビークにおいて 1997∼2003 年の間
に貧困者比率は 69.1%から 54.1%と大きく低下しているが、経済成長と貧困削減の関係
についていえば経済成長の貧困削減への効果は大きかったものの、所得層間の分配は不
平等であったという結果がでている(表 2-25)。貧困削減に寄与する成長率は、貧困層
の消費平均成長率により求められるが、1997∼2003 年の貧困層の消費成長率は 3.9%で
あり、平均成長率(4.6%)および成長率中央値(4.1%)よりも低く、経済的不平等は
悪化したことが示されている。
表 2-25 消費の伸び率と貧困削減に寄与する成長率(Pro-Poor Growth)
(単位:%)
成長率
(1997 年∼2003 年)
年平均
成長率
消費平均成長率
30.9
4.6
4.1
消費成長率中央値(メディアン)
27.4
階層別消費平均成長率
27.2
4.1
貧困層の消費平均成長率(貧困削減に寄与する成長率)(注)
25.7
3.9
(出所) Fox, et,al., (2005), p16,Table 9
(注) 貧困者比率を 69.1%、2002 年時点の貧困ラインを 1 日当たり 11,240 メティカルと推定。
PARPA II においては、今後の経済成長率と貧困者比率の低下に関するシミュレーション
を行っている。経済成長率が 2%の場合、2009 年には貧困者比率は 47.23%に低下し、5%
の場合には 36.43%に低下すると予測している。さらに、貧困層への経済成長の便益の
分配を加味し、貧困層にとって分配の割合が改善された場合86には、経済成長率 5%の
場合、2009 年には、貧困者比率は 34.13%とさらに低下すると分析している。他方、貧
85
コンピュータやインターネットの普及はマプト市やその他主要都市に集中しており、通信・情報に関す
る地域間格差は非常に大きい。
86
貧困層の消費が非貧困層よりも 25%多い場合。
58
貧困プロファイル モザンビーク
困層にとって分配の割合が減少すると、深刻な場合87には経済成長率が 5%であっても
貧困者比率は 46.59%となり、経済成長が 2%の場合とあまり変わらない水準となると
している。貧困削減のために、一定の経済成長率が必要であるとともに、貧困層にとっ
ての分配状況を改善することの重要性が示されている。
また、WB88では、1997∼2003 年の間の地域別の「貧困者比率の変化」を「平均消費額
の変化(すなわち、経済成長の変化)
」と「不平等の変化(すなわち、分配の変化)
」の
側面に要因分解し、各要因のみの変化による「貧困者比率の変化」を分析している(表
2-25)。その変化を都市・農村別、地域(北部、中部、南部)別、セクター別にみると
以下のとおりである。
表 2-26 要因別の貧困者比率の変化(1996/97-2002/03)
(単位:%)
貧困者比率の変化
全国
-15.1
都市・農村別
都市貧困
-10.1
農村貧困
-15.8
平均消費額の変化(注 2)
-16.9
不平等の変化(注 3)
その他
(統計誤差)
1.3
0.5
-11.3
2.0
-0.8
-15.7
-0.6
0.5
-2.3
地域別
北部
-10.5
-11.7
3.4
都市部
-40.5
-33.1
-11.4
4.0
農村部
-5.1
-6.3
4.2
-3.0
-1.7
中部
-28.2
-28.7
2.2
都市部
-20.3
-25.3
2.3
2.8
農村部
-29.2
-29.0
2.3
-2.5
0.7
-2.2
2.9
0.04
南部
都市部
7.1
-1.2
8.6
-0.4
農村部
-3.2
-2.8
-0.9
0.5
農業
-14.4
-13.0
-0.7
-0.7
工業
-8.9
-19.3
6.9
3.5
セクター別
(注 1)
-9.2
-11.2
-0.8
2.7
サービス 2(注 1)
-19.9
-22.6
0.8
1.9
サービス 1
(出所) Fox, et,al., (2005), p17,Table 10
(注 1) サービス 1 は、貿易、運輸、サービス。サービス 2 は、保健、教育、行政。
(注 2) 分配の偏りは想定せず、全体の消費額の増減、すなわち、経済成長の変化から計算した貧困者比率の変化を示
している。
(注 3) 分配(不平等度)の変化による貧困者比率の変化を示している。すなわち、プラスの場合は、貧困層により少
ない分配であり、貧困者比率を押し上げて悪化させていることを示し、マイナスの場合は、貧困層により多い
分配であり、貧困者比率を押し下げて改善させていることを示している。
87
88
非貧困層の消費の伸びが貧困層よりも 3 倍である場合。
Fox, et,al., (2005)
59
貧困プロファイル モザンビーク
❑ 都市・農村部別:
国全体の貧困者比率は「平均消費額の変化」では 16.9%低下したが、「不平等の
変化」と「その他」の要因により、それぞれ貧困者比率をプラス 1.3%、0.5%と
押し上げている。都市の貧困者比率は「不平等の変化」により、2.0%押し上げら
れた。農村の貧困者比率は、「平均消費額の変化」によって 15.7%低下し、都市
の 11.7%の低下よりも大きく、さらに分配の改善による貧困削減の効果もあり、
0.6%低下した。
❑ 地域(北部、中部、南部)別:
• 中部は最も大きく貧困者比率が低下した。地域全体および中部域内の都市・農
村部のいずれにおいても、貧困者比率は「平均消費額の変化」によりマイナス
25∼29%と大きく低下した。他方、
「不平等の変化」が 2.2∼2.3%増加した。
• 南部の貧困者比率は、農村部で 3.2%低下したが、都市部では 7.1%上昇した。
農村貧困者比率の低下は「平均消費額の変化」により 2.8%、
「不平等の変化」
により、0.9%低下した。一方、都市部貧困者比率の上昇は、「不平等の変化」
によりプラス 8.6%にもなったことが要因である。
• 北部は、地域全体の貧困者比率は 10.5%低下したが、域内の都市・農村の貧困
削減の進展状況には大きな差異が見られる。都市貧困者比率は、「平均消費額
の変化」により 33.1%と大きく減少し、さらに、
「不平等の変化」で 11.4%減
少し、結果として 40.5%と大きく低下した。他方、農村貧困者比率は、「平均
消費額の変化」で 6.3%減少したが、
「不平等の変化」から 4.2%上昇し、5.1%
の低下に留まった。
❑ セクター別:
貧困者比率の低下が最も大きかったのは、保健、教育、行政を含む「サービス・
セクター2」で、
「平均消費額の変化」による貧困削減効果が 22.6%であった。次
に「農業セクター」の貧困者比率の低下が大きかったが、その内訳を見ると、貧
困者比率は「平均消費額の変化」により 13.0%低下し、さらに「不平等の変化」
により 0.7%低下した。工業セクターの貧困者比率は「平均消費額の変化」で
19.39%の低下があったが、
「不平等」の悪化により 6.9%上昇し、全体として貧困
者比率は 8.9%減少した。
上記の分析によれば、貧困者比率の変化に与える「平均消費額の変化」と「不平等の
変化」の影響は、農村・都市間、地域、セクター毎で異なるとされている。したがっ
て、貧困者比率の削減のためには、各地域やセクター別で貧困削減に影響を与えてい
る要因をさらに詳細に分析し、経済成長による貧困削減効果が減殺されないような対
策を講じる必要がある。
60
貧困プロファイル モザンビーク
第3章
3.1.
貧困削減に向けたパートナーシップ
援助機関による取組み
3.1.1. ドナーの援助動向
ポルトガルからの独立後、社会主義体制をとっていたモザンビークはソ連からの支援を
中心に受けていたが、1984 年 3 月の世界銀行・国際通貨基金グループへの加盟後は、
北欧諸国や米国等からの援助を受けるようになった。1985∼1987 年には旱魃に見舞わ
れたためにドナーからの食糧援助が増加した。1990 年代に入ると、それら緊急援助や
食糧援助が激減する一方で、IMF の国際収支支援(BOP:Balance of Payment 支援)を
通じた構造調整融資が開始され、1992 年の内戦終結以降は平和構築を目的としたドナ
ーの援助が増大した。
こうした背景の中、モザンビークにおいては 1990 年以降ドナー調整が活発に行われて
きた。特に 1990 年代後半には、複数のドナーの協調の下、一般財政支援(GBS:General
Budget Support)や、セクター・ワイド・アプローチ(SWAps:Sector Wide Approaches)
が採用され、保健、教育、農業セクター向けコモンファンドによる支援等も開始された。
2000 年以降、一般財政支援参加ドナーの数および金額は拡大傾向が続いている。ドナ
ーの援助モダリティーとしても、一般財政支援の割合を増やすドナーが増えている。例
えば、2004 年の実績値で比較すると、ベルギー、イタリア、オランダ、スイス、英国
の 5 カ国および欧州委員会(EC:European Commission)は 30%以上を一般財政支援援
助に当てている。一方、ポルトガルとフランスは、プロジェクトを中心とした支援を行
っている89。
次にモザンビークの ODA 純受取額については、経済協力開発機構(OCED: Organization
for Economic Cooperation and Development)の開発援助委員会(DAC: Development
Assistance Committee)の援助統計によると、1980 年代半ばには 3 億ドル前後で推移し
ていたが、1990 年代には 10 億ドル前後へと増大し、2002 年には 22 億ドルとピークに
達した。その後、2003 年には 10 億ドルに減少するが、2004 年、2005 年は 12 億ドル台
で推移している(表 3-1)。
また、ODA 純受取額の対 GNI 比は、内戦時代は極めて高く、ピーク時の 92 年には 87%
に達していたが、その後 90 年代は 30%以下に減少し、2002 年に一旦 56%に上昇する
ものの、その後は 20%台で推移している。モザンビークは未だにアフリカ諸国の中で
も、海外援助への依存度が極めて高い状況にあり90、国家予算に占める援助依存度の割
合も高く、2004 年 32%、2005 年 30.8%に達している91。なお、ODA 純受取額の内訳に
関しては無償資金が多く、同額に占める DAC 諸国からの比率は 2005 年では約 59.94%
となっている。
次に 1990 年以降のドナーの ODA 供与額の動向を表 3-2 に示す。近年、世銀(国際開
89
ポルトガルは援助全体の 90%、フランスは援助全体の 70%をプロジェクトに充当している(2004 年)。
90
ODA 純受取額の対 GNI 比は、2004 年の数値では、サブ・サハラアフリカ平均では、5.3%であるが、同
値が高い順に、ブルンジ(54.6%)、リベリア(53.6%)、シエラレオネ(34.3%)、マダガスカル(28.8%)
等であり、モザンビークは第 10 番目となっている。
OECD, (2006)
91
61
貧困プロファイル モザンビーク
発協会 IDA:International Development Association、以下 WB(IDA))の支援が際立って
いる。日本の ODA 純金額に占める割合は、約 2%∼4%程度である。
表 3-1
ODA 純受取額の推移
(単位:百万ドル)
ODA 純受取額合計
合計
金額
無償
有償
1997
948.11
680.13
267.98
1998
1,040.21
824.44
215.77
1999
804.83
1,467.13
2000
876.06
901.67
DAC 諸国
国際機関
純受取額合計
に対する割合
(%)
純受取額合計
に対する割合
(%)
合計
金額
無償
29.46
621.59
584.82
36.77
65.56
327.71
34.56
23.40
712.65
713.87
-1.22
68.51
329.61
31.69
-662.30
21.31
593.20
701.05
-107.85
73.71
213.20
26.49
-25.61
24.70
623.53
791.32
-167.79
71.17
252.55
28.83
22.20
対 GNI 比
(%)
有償
金額
2001
931.11
828.92
102.19
27.44
720.21
730.19
-9.98
77.35
206.66
2002
2,200.71
2,023.84
176.87
56.16
1,660.99
1,720.08
-59.09
75.48
537.41
24.42
2003
1,036.74
839.67
197.07
22.60
697.06
698.17
-1.11
67.24
336.79
32.49
2004
1,245.82
1,050.07
195.75
22.36
731.25
733.77
-2.52
58.70
510.73
41.00
2005
1,285.90
999.17
286.73
20.78
770.82
781.15
-10.33
59.94
513.25
39.91
2006
9.45
9.45
0.00
-
-
-
-
-
9.45
100.00
(出所) OECD ウェブサイト
(http://www.oecd.org/ 2007 年 5 月現在)
の International Development Statistics Online Database
から Destination of Official Development Assistance and Official Aid - Disbursements を用いて作成
(注 1) ODA 純受取合計額の対 GNI 比は、上記ホームページから Preference Section: Total Net ODA/OA (DAC2c) を参照
(注 2) 年は暦年ベース
(注 3) マイナスは返済が受取額(Disbursement)を上回っているもの
表 3-2
ODA 純受取額、ドナー別援助動向(上位 17 ドナー)
(単位:百万 USD)
1990-94 年累計
1995-99 年累計
2000-04 年累計
1
イタリア
689.66
WB(IDA)
2
スウェーデン
513.58
ポルトガル
400.29
米国
3
WB(IDA)
EC
389.54
フランス
553.84
4
EC
458.46
イタリア
369.06
EC
541.14
5
ポルトガル
456.58
USA
353.04
イタリア
514.71
6
ドイツ
450.53
ドイツ
329.39
英国
7
フランス
380.58
フランス
266.88
ドイツ
396.38
8
米国
英国
257.44
オランダ
302.18
500.2
358
1,425.90
WB(IDA)
835.47
612.4
445.8
9
ノルウェー
325.51
スウェーデン
252.78
デンマーク
282.15
10
WFP
276.66
ノルウェー
244.91
ポルトガル
279.59
11
オランダ
265.88
オランダ
235.15
AfDF
273.69
12
英国
217.25
デンマーク
221.51
スウェーデン
258.66
13
IMF
161.17
日本
219.21
ノルウェー
224.67
14
デンマーク
151.88
AfDF
218.36
日本
15
カナダ
139.24
スイス
111.66
アイルランド
152.05
16
日本
138.61
IMF
81.29
スペイン
141.54
17
AfDF
137.27
69.71
スイス
-
二国間援助合計
-
多国間ドナー合計
1,860.16
多国間ドナー合計
2,343.32
多国間ドナー合計
1,957.81
-
合計
6,331.17
合計
5,944.83
合計
6,800.44
4,471.01
スペイン
二国間援助合計
3,601.51
(出所) OECD, (2006) より作成
(注)
IMF は SAF/ESAF/PRGF の支援のこと。
62
二国間援助合計
180.8
118.57
4,842.63
貧困プロファイル モザンビーク
表 3-3
主要ドナーのセクター別援助配分(1997∼2006 年)
(単位:%)
英国 米国 ノルウェー スウェーデン オランダ デンマーク
社会インフラ
ドイツ
WB
カナダ アイルランド
(IDA)
EC
AfDB
UNDP UNICEF
26
38
49
28
38
32
18
71
57
35
16
56
68
100
教育
3
0
1
7
13
12
12
49
14
9
0
5
5
10
保健
8
5
27
0
7
4
0
6
18
0
5
2
0
30
人口プログラム
5
26
4
3
2
2
1
4
9
4
0
0
2
7
水・衛生
1
0
0
0
8
0
1
4
2
9
5
13
1
13
政府・市民社会
9
6
15
15
8
12
3
8
13
13
5
32
51
5
その他
0
1
3
2
0
3
0
1
2
0
0
3
8
34
経済インフラ
0
5
4
18
25
1
26
19
2
6
32
21
35
8
運輸・貯蔵
2
0
2
15
1
3
6
0
6
26
15
17
6
0
通信
0
0
0
0
0
2
2
0
0
1
1
0
0
0
エネルギー
0
0
15
9
0
20
8
0
0
3
4
8
0
0
銀行・金融
2
0
0
0
0
0
2
1
0
1
0
10
1
0
ビジネス・その他
1
4
1
0
0
0
1
0
0
2
0
0
1
0
3
9
7
2
5
17
1
13
8
7
6
8
6
0
農・林・水産
3
6
6
2
5
17
1
13
8
4
1
7
6
0
工・鉱・建設
0
1
2
1
0
0
0
0
0
3
4
2
0
0
貿易政策・規制
0
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
観光
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
16
3
5
8
10
8
3
1
5
4
1
18
0
物資援助・一般プログラム
32
22
14
37
33
13
9
3
16
20
51
0
0
0
債務関係
30
7
6
0
2
0
43
2
1
1
0
0
0
0
4
3
3
2
12
0
2
2
1
0
2
0
0
0
生産セクター
マルチセクター
緊急援助・復興
ドナーの運営費
合計
0
0
0
0
0
2
0
3
10
0
0
0
0
0
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
(出所) OECD ウェブサイト (http://www.oecd.org/ 2007 年 5 月現在)の Creditor Reporting System Online より、CRS/Aid
Activities - Aggregated by sectors : 1997-2006 を用いて作成
(注 1) 金額は全て Commitment ベース。
(注 2) 小数点以下四捨五入の関係で、合計が 100%の値を前後する場合もある。
(注 3) 項目のセクター分類は OECD によるもの。
「政府・市民社会」
:行政・立案能力の強化、グッド・ガバナンスの
促進、市民社会強化を含む。
「運輸・貯蔵」
:道路、鉄道、水道、港湾、倉庫など貯蔵設備を含む。
「物資援助・
一般プログラム」:一般財政支援、食糧援助を含む。「債務関係」:債務免除、債務の株式化、買戻し、債務返
済繰り延べ、借換えなど、債務に関する全ての行為
また、最新の傾向について 2004∼2005 年平均で見ると、対モザンビーク ODA(総計)
供与のトップ 10 ドナーは、WB(IDA)、EC、米国、アフリカ開発基金(AfDB:African
Development Fund)、スウェーデン、英国、デンマーク、ノルウェー、オランダ、アイ
ルランドの順になっている92。
次に、各ドナーのセクター別の援助傾向(1997∼2006 年)を概観すると以下のような
傾向が見られる(表 3-3)。
❑ 「物資援助・一般プログラム」に最多の割合を投入している国は、英国、スウェ
ーデン、EC であり、それぞれ全投入援助額の 32%、37%、51%を投入している。
92
OECD ウェブサイト http://www.oecd.org/dataoecd/23/7/1882362.gif(2007 年 5 月現在)
63
貧困プロファイル モザンビーク
❑ 「社会インフラ」を中心に支援を行っているドナーの特徴を見ると、カナダは教
育を中心とし、アイルランドは保健、教育、政府・市民社会支援に同程度の割合
を配分し、ノルウェーは保健を中心に政府・市民社会に対する支援も行い、米国
は人口プログラムを中心とした支援を行っている。
❑ 「経済インフラ」に全投入額の約 2 割以上を投入しているドナーは、AfDB
(35%)
、
WB(IDA)
(32%)
、デンマーク(26%)
、スウェーデン(25%)
、EC(21%)で、
次いでドイツ(19%)、ノルウェー(18%)である。
「経済インフラ」の内訳では、
「運輸・貯蔵」へ支援を行っているドナーは、WB(IDA)
(26%)、AfDB(17%)
、
EC(15%)、スウェーデン(15%)で、「エネルギー」へ支援を行っているのは、
デンマーク(20%)
、ノルウェー(15%)となっている。
❑ 「生産セクター」に関しては、全体の援助の 1 割以上の支援を行っているのは、
デンマーク(17%)
、カナダ(13%)である。
3.1.2. モザンビークにおける援助協調の現状
(1)
ドナー協調の背景
2003 年の「ローマ調和化宣言」
、2005 年の「パリ援助効果向上宣言」等で国際的な貧困
削減のための援助協調の必要性が打ち出されたが、モザンビークにおいては、この国際
的な潮流に先立ち援助協調が行われてきたことが特徴的である。具体的には、1980 年
代の内戦下の時代から、食糧援助の分野では同じような援助理念を掲げた北欧諸国、カ
ナダ、オランダ、スイス等の国々の間で連携が行われ、教育の分野ではスウェーデンが、
保健の分野ではスイスがリーダーシップをとりドナー協調が行われてきた。
2000 年になると、BOP 支援国93と政府の間で「マクロ財政支援のための協同ドナープロ
グラム(JP:Joint Donor Program Macro-Financial Support)
」の合意書が締結されたこと
により、より多くのセクターかつ複数のドナーを巻き込んだ形でのドナー協調が公式に
開始された。2001 年には、WB(IDA)を中心とした財政支援の実施においても、モザ
ンビーク政府の作成する貧困削減戦略である「絶対的貧困削減のための行動計画
(PARPA:Plano de Acção para Redução da Pobleza Absoluta)」と援助の調和化の必要性が
唱えられたことから、PARPA 実施支援を巡ってドナー協調が活発化した。
2004 年には政府とドナー94との間でさらに新たな合意書が締結され、ドナーが PARPA
に沿った形で援助の実施・モニタリングを行い同国の貧困削減に貢献していく体制が確
立された。この結果ドナー側においても、PARPA の進捗モニタリングのための実績評
価枠組み(PAF: Performance Assessment Framework)95(第 2 章「2.2.1 貧困削減戦略の実
施体制」参照)を使用することが約束された。また、同合意書において、PAF が経済社
会計画(PES:Plano Económico Social)の付属書として毎年議会に報告されることが定
93
1998 年頃から、BOP 支援国である、デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、スイスを中心に、援助
協調ための会合が開かれ、1999 年には英国が参加し、共通の条件による統一スキームによる一般財政
支援の必要性が唱えられていた。
94
2001 年には、ベルギー、EC、アイルランド、オランダが、2002 年には、フランスが参加し、参加国は
10 カ国に拡大した。2004 年 4 月には、さらに、フィンランド、世銀(正確には 2003 年に参加している)、
ドイツ、イタリア、ポルトガルの 5 つのドナーが加わり 15 カ国に拡大した。
95
PARPA に基づくセクター別 3 年間の行動計画およびその進捗をモニタリングするフレームワークのこと。
64
貧困プロファイル モザンビーク
められ、PAF のモニタリングシートとしての位置づけが定まった。同時に、ドナー側も
政府に対してドナーの実績を報告すること等が約束された。このようにドナー協調の体
制が整い、モザンビーク政府の PARPA の実施が各ドナーの支援と一体となった形でモ
ニタリングされるという枠組みが出来上がった。
一般財政支援については、参加ドナーは徐々に拡大し96、2007 年には 19 ドナー97となっ
ている。このドナーグループは、現在、プログラム援助パートナー(PAPs: Program Aid
Partners)、またはグループ 19(G-19)と称されている。
表 3-4 は一般財政支援による貸付金額を示したものである。一般財政支援に参加するド
ナーの数の増加とともに、支援金額も増大している。2000 年には約 3 千万ドルであっ
たのが、2004 年には 8 倍近い約 2 億 39 百万ドルに達している。ODA 全体に占める一
般財政支援の割合に関しても年々増加しており、2004 年には ODA 全体の 18%強を占
めるようになっている。同様に、モザンビークの政府の歳出全体に占める一般財政支援
の割合も増加しており、全体の 16%を占めるようになっている。
表 3-4
ドナー別、一般財政支援援助の貸付実行金額
(単位:百万ドル)
2000
貸付実行実績
2002
(G10)
0
2001
(G9)
0
2003
(G11)
0
2004
(G15)
3.65
プレッジ
2005
(G17)
2.62
ベルギー
0
カナダ
0
0
0
0
0
2.00
デンマーク
EC
フィンランド
0
8.50
9.6
8.8
0
10.00
0
0
23.00
0
35.0
0
71
3.2
70.00
4.8
56.86
5.14
フランス
0
0
1.3
3.2
3.75
3.96
ドイツ
0
0
0
0
4.2
4.51
アイルランド
0
3.44
5.4
イタリア
0
-
0
オランダ
6.4
15.30
ノルウェー
8.8
9.30
ポルトガル
0
0
スペイン
0
スウェーデン
0
スイス
6.6
7.15
7.84
0
3.78
8.14
12.3
17.8
22.5
23.42
7.8
10.5
9.41
10.85
0
0
1.50
1.50
0
0
0
0
3.60
9.38
10.6
11.7
13.86
17.60
0
4.85
4.5
5.3
7.41
7.70
英国
14.75
14.40
14.2
15.6
27.40
56.56
世銀
0
0
0
0
60.00
60.00
合計
29.5
88.17
100.70
153.70
239.41
282.31
ODA 全受取額に占める一般
財政支援援助の割合(%)
2.69
8.88
4.32
14.07
18.57
-
8.51
12.64
16.30
-
2.73
7.70
中央政府歳出に占める一般
財政支援援助の割合(%)
(出所) OCED, (2006), p19, p196 より調査団作成
(注) 一般財政支援の内容は、世銀以外は無償資金協力による
96
2005 年には、カナダ、スペインの 2 カ国が参加し、2006 年 2 月以降 AfDB が、そして、2007 年の 4 月
以降オーストリアが一般財政支援に参加し、2007 年 4 月までに参加ドナーは 19 となった。
97
AfDB、ベルギー、カナダ、デンマーク、EC、 フィンランド、フランス、ドイツ、アイルランド、イタ
リア、オランダ、ノルウェー、ポルトガル、スペイン、スウェーデン、スイス、英国、世銀、オースト
リアの 19 の二国間ドナーおよび国際機関。
65
貧困プロファイル モザンビーク
(2)
PAPs を中心としたドナー協調の枠組み
プログラム援助パートナー(PAPs)は、一般財政支援に参加するドナーにより構成され
ているが、ドナー協調のために以下のような対話の機会が設けられている。
会議の種類
内容
開催頻度
大使級会合
(HoMs: Head of Missions)
政策討議
四半期ごと
援助部門責任者級会合
(HoCs: Head of Cooperation)
PARPA 戦略、年間計画策定のための会合
毎月
Troika plus98会合
(HoCs の支援会合)
主要会合における意思決定の円滑化のための
準備会合
2 週間毎
Economist Working Group
(EWG)
ドナーのエコノミストによる、PARPA の進捗
状況に関する分析
2 週間毎
(出所)PAP ホームページ(http://www.pap.org.mz/pap_structure.htm)
さらに上記に加え、第 2 章 2.2.1.で述べた「PARPA の実行・モニタリングのための年間
スケジュール」に沿い、年次合同レビュー(Annual Joint Review)等の会合がモザンビ
ーク政府の参加のもと開催されている。その他、モザンビーク政府と共同で、PAF の進
捗モニタリングを行うために、PAF コーディネーショングループによる会議が毎月開催
されている。加えて表 3-5 に示すセクターワーキンググループをモザンビーク政府とと
もに開催し、セクターレベルでの協調が図られている。なお、このセクターワーキング
グループは PAPs の参加ドナーのみに限られているのではなく、PAPs へ参加していない
日本や米国なども参加している。
また、このような援助協調は Web を活用しても行われており、EC の資金協力の下で、
ODA-Moz という主要ドナーの援助情報に関するデータベース99が構築され、一般に公
開されている。ここにはドナーのプロジェクト情報等が掲載されており、ドナー協調の
具体的なツールとして利用できるようになっている。
98
当年度およびその前後の PAP Group の議長と世銀と EC
99
ODA-Moz ウェブサイト http://www.odamoz.org.mz/reports/indexsub.asp(2007 年 8 月現在)
66
貧困プロファイル モザンビーク
表 3-5
テーマ ワーキング・グループ
マクロ経済成長・
安定化
PARPA II のセクターワーキング・グループ
議長
企画開発省(政策研
究・分析局長)
マクロ経済運営と貧困
貧困分析・モニタリン 企画開発省
(国家計画局)
グシステム
参加ドナー(カッコ内参加ドナー数)
モザンビーク政府
Can, Irl, SDC, WB (4)
企画開発省(政策研究・分析局
長)財務省、モザンビーク銀行
B, Can., DK, Irl, J, N, S, SF, UK, EC,
UNICEF, UNDP, WB (12)
企画開発省(国家計画局および
政策研究・分析局長) INE
エコノミスト・ワーキ
ンググループ
NL sin.04/2006, S out, N economists of G19 + observers (22)
in
N.A.
予算分析
財務省(予算局長)
予算局長、公的会計長、国庫庁
税制改革
B/N since 02/06 (IMF
B, DK, I, N, S, UK, EC, IMF (8)
out)
財務省
Can, D, F, J, SF, ADB, EC, UNDP, WB (9)
財務省(金融監査局長) D, Irl, N, NL, S, SF, SDC, EC, WB (9)
国家財政改革事務局
国家財政管理システ
ム(SISTAFE)
N.A.
B, DK, N, UK, EC, IMF ( 5)
N.A.
ガバナンスプラット
フォーム
SDC since 04/2006
D, Irl, NL, UK, SDC, USA, EC, UNDP, WB
(9)
N.A.
公共セクター改革
Irl since 08/2006 (N out)
DK, Irl, N, NL, S, SDC, UK, UNDP, WB (9)
公共セクター改革事務局
地方分権
WB since 01/2007,
UNDP out, NL in from
05/2007
UN Habitat/DK since
12/2006 (DK/D out)
A, D, DK, I, Irl, NL, N, P, S, SDC, UK, USA,
EC, UNDP, WB (15)
必要に応じ国家行政省また公
共セクター改革事務局が参加
A, DK, E, SDC, USA, EC, UN Habitat, WB
(9)
国家行政省、環境省、
公共事業省
法・司法調整審議会
調達改革
監査
ガバナンス
自治都市改革
法律・司法制度改革
EC since 04/2006 / DK
(NL in, EC/NL out)
電子化
金融セクター
モザンビーク銀行
マイクロファイナンス
企画開発省 (地方開発
局)(将来)
産業貿易省、経済団体
連合
N.A.
民間セクター
経済開発
農業(PROAGRI)
- 財務計画
- 地域開発
- 研究
- 農業サービス
道路セクター
エネルギー
保健
人的資本
教育
水
農業省(管理業務局、
経済局)
農業省(計画局長)
農業研究所(所長)
農業省(経済局)
Dir. Fundo estradas
B, Can, D, E, F, I, J, NL, P, S (10)
DK, E, I, NL, P, EC, UNICEF, UNDP, WB (9)
bilaterals + EC + UNDP
D, S, UK, ADB, IMF, WB (6)
N.A.
Can, D, DK, E, F, S, SDC, USA, ADB, EC,
IFAD, IFC, UNDP (13)
企画開発省 (地方開発局)
D, DK, F, I, J, N, P, SDC, UK, USA, EC, IFC,
IMF, UNDP, Unido, WB (16)
A, Can, DK, I, Irl, J, P, S, SF, USA, ADB,EC,
FAO, IFAD, WB (15)
Can, SF, EC (3)
産業貿易省
Can, SF, EC, WB (4)
DK, USA, EC, FAO, IFAD, WB (6)
DK, Irl, S, ADB, EC, FAO, IFAD (7)
分野横断的
課題
D, DK, I, Irl, J, N, NL, S, UK, USA, ADB,
EC, IDB, OPEC, WB (15)
エネルギー省(計画局) DK, F, N, S, AfDB, WB (6)
保健省
Can., D, DK, E, F, Fl. I, Irl, J, N, NL, SDC,
SF, UK, USA, EC, Global funds, Unaids,
Unfpa, UNICEF, WB, WHO (22)
教育省
Can, D, DK, Irl, J, NL, S, SF, UK, ADB, EC,
FAO, UNICEF, UNESCO, WB, WFP (16)
公共事業省/国家水道
A, Can, F, I, Irl, J, NL, P, S, SDC, UK, USA,
ADB, EC, UNICEF, WB (16)
局、計画管理事務所
N.A.
Can, N, NL, UNDP, Unfpa, FAO (6)
N.A.
DK, D, F, USA, WB (5)
ジェンダー
環境
HIV/AIDS(パートナー 国家エイズ撲滅審議
フォーラム)
会(CNSC:
Conselho nacional de
combate ao HIV/Sida)
財務省
法廷管理局・保険監督局
A, Br, Can, D, DK, E, F, Irl, I, J, N, NL, P, S,
SF, SDC, USA, UK, ADB, FAO, Global fund,
Unaids, UNDP, UNESCO, Unfpa, UNICEF,
WB, WFP (28)
モザンビーク銀行、国家社会
保障局、保険監督局、開発企
画庁等
N.A.
農業省(管理業務局、経済局)
農業省、国家農業普及局(経済
局)
農業研究所
農業省(経済局)
道路庁
エネルギー省(計画局)
保健省
教育省
公共事業省/国家水道局、計画
管理事務所
N.A.
N.A.
国家エイズ撲滅審議会
(出所) PAP Programme AID Partnership ウェブサイト http://www.pap.org.mz/paf.htm(2007 年 8 月現在), WB, (2007b)より作成
(注) A: Austria, B: Belgium, Br: Brazil, Can: Canada, D: Germany, DK: Denmark, E: Spain, EC: European Commission, F:
France, I: Italy, Irl: Ireland, J: Japan, N: Norway, NL: Netherlands, P: Portugal, S: Sweeden, SDC: Swedish Development
Cooperation, SF: Finland, UK: United Kingdom, USA: United States of America, ADB: African Development Bank,
WB: World Bank
67
貧困プロファイル モザンビーク
(3)
PAPs 以外のドナーを含めた援助協調の状況
日本および米国、国連機関、オーストラリア、アイスランドなどは一般財政支援を行っ
ていないことから、PAPs のメンバーにはなっていない。しかし、セクターワーキング
グループ、エコノミストワーキンググループ、PARPA 年次会合等の関係する会合には
参加またはオブザーバーとして参加している。このように、モザンビークにおけるドナ
ー全体としての援助協調は、PAPs を中心とした援助協調の枠組みを尊重する形で行わ
れている。
例えば、米国は「一般財政支援への参加が必ずしも自国の関心事、すなわち、ビジネス
の競争力の強化、民間セクターの開発、地方分権化、保健に影響を及ぼすものではない」
との判断から一般財政支援への参加は行っていない100が、セクターワーキンググループ
へは参加しており、特に民間セクターの育成の分野においては重要な役割を担っている。
日本は、大使館の開設(2000 年)や JICA 事務所の開設(2003 年)が他国より遅かった
こともあり、援助協調への参加の体制が整ったのは最近のことである。現時点では、一
般財政支援への参加予定はないが、援助実績のある分野に関するセクターワーキンググ
ループへの参加を適宜行っている。
上述の PAPs を中心としたドナー協調とは別に、WB(IDA)と国連開発計画(UNDP:
United Nations Development Programme)が中心となって、開発パートナーグループ
(DPG:Development Partner Group)会合を毎月開催している。これは、ドナー間の情
報共有を図るために開催されているが、その場で PAPs を含むすべてのドナーの援助の
進捗状況についての報告が行われている。DPG 会合については、PAPs を中心とした会
合と重複しておりあまり有用でないとの見方もあるが、WB/UN グループは、当会合
が一般財政支援に関係なく実施されているため、中立性が高く有益であると見ており、
一部のドナーも、当会合は援助進捗の概要を掴むのに良い機会であると評価している。
WB/UN グループは、今後は、南アフリカ、インド、中国、ブラジル等のドナーも巻
き込んでいきたいと考えている101。
(4)
セクター別援助動向
セクター別のドナーの活動状況は表 3-6 のとおり。
モザンビークにおいては、セクター毎に SWAps が取られコモンファンドが設置されて
きた(表 3-7)。しかし近年では、多くのドナーが一般財政支援にも参加していること
から、コモンファンドへの資金の拠出を止め一般財政支援へ一本化を図るドナーも出て
きている。なお、水セクターに関しては、政府との協調に関しさらなる改善が必要であ
ると見られており、新たな形でのコモンファンドが形成される動きもある。
100
OECD, (2006)
101
2007 年 7 月現地調査によるヒヤリング。
68
貧困プロファイル モザンビーク
表 3-6
ドナー
G19
ガバナ
ンス
AfDB
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
社会
正義
市民
参加
✓
オーストラリア
オーストリア
ベルギー
カナダ
デンマーク
EC
フィンランド
フランス
ドイツ
イタリア
日本
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
オランダ
ノルウェー
ポルトガル
スペイン
スウェーデン
スイス
英国
国連
米国
✓
WB
✓
✓
保健
水・
衛生
食糧
保障
✓
✓
インフラ
民間
農業
セクター
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
HIV/
AIDS
✓
✓
✓
✓
✓
✓
環境
✓
✓
アイスランド
アイルランド
教育
✓
✓
✓
✓
セクター援助動向
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
(出所)WB, (2007b)
表 3-7
セクター
セクター別 主要コモンファンドの設置状況
プログラム名(設置年)
セクター財政支援/コモンファンド
農業
国家農業開発プログラム
(PROAGRI)(1999 年)
デンマーク、EC、アイルランド、オランダ、スウェーデン、
英国、米国、WB(IDA)、イタリア
保健
薬剤輸入・医療器材のためのプール
基金(1997 年)
スイス、その他 7 カ国
州のためのプール基金(1999 年)
スイス、その他 5 カ国
保健セクター支援基金
(PROSAUDE)(2003 年)
デンマーク、EC、フィンランド、ドイツ、アイルランド、
オランダ、スイス、英国、カナダ、フランス、UNFPA、
世界エイズ・結核・マラリア対策基金
HIV/AIDS
エイズ対策のための基金
(2006 年)
カナダ、デンマーク、アイルランド、スウェーデン、英国、
世界エイズ・結核・マラリア対策基金、WB(IDA)
教育
教育支援基金(FASE:
AfDB、FAO、UNESCO、UNICEF、UNEPA、イスラム銀行、
Fundo de Apoio ao Sector da Educação) オーストリア、カナダ、デンマーク、EC、フィンランド、
フランス、ドイツ、アイルランド、イタリア、日本、オランダ、
(2001 年 ESSP、2006 年 ESSP II)
ポルトガル、スペイン、英国、米国
水
水セクターのため基金(ASAS)
(2002 年)
オランダ、その他
道路
道路セクター支援プログラム
(PRISE: Programa Integrado do
Sector de Estradas)(2007 年)
WB、英国、スウェーデン、AfDB
(出所)調査団作成、2007 年 8 月時点
69
貧困プロファイル モザンビーク
3.1.3. 市民社会の貧困モニタリングへの参加
2003 年 4 月に、企画開発省国家企画予算局(DNPO:Direcção Nacional do Plano e
Orçamento)を事務局とし、UNDP の支援の下で102市民社会を巻き込んで PARPA のモニ
タリングを行うための貧困監視(PO:Poverty Observatory)会合が初めて開催された103。
PO の目的は「PARPA の進捗に関するデータ収集および分析、調査、研究、会合、セミ
ナーの実施、データベースの整備、ベストプラクティスの取りまとめおよび広報活動等
を通じた PARPA の進捗のモニタリング・評価」とされている。
第 1 回の PO 会合の開催から 2007 年まで合計 6 回の国家レベルでの PO 会合が開催され
ている。基本的に毎年 1 度開催されてきたが、PARPA II の作成準備中である 2005 年に
は 2 回開催された。さらに、2005 年以降 PO は、国レベルのみでなく州レベルまでに拡
大し、州レベルでの PO(PPO: Provincial Poverty Observatory)会合がほとんどの州にお
いて開催されている。
PO 会合に参加する市民社会の代表は、当初の会合において、全体で 20 の議席を割り当
てられたため(当初参加団体は表 3-8 のとおり)
、その議席数にちなんで、現在も G-20
(Group 20)と称されている。G-20 は、NGO の他、民間セクター、労働者、地域レベ
ルでの組合・協会を含む市民組織の緩いネットワークであり、現在は 200 近い団体が参
加している。G-20 の弱点として、多数の労働者を抱えるインフォーマルセクターの代
表が入っていないこと、現在の代表者は都市中流階級のエリートで必ずしも貧困層を代
表していない等の指摘がある104。また、G-20 の参加者からは、G-20 の参加者が増大し
たため、G-20 の統一見解をまとめることが容易でなくなっているとの指摘がある105。
G-20 の活動に関しては、
「貧困年次報告書」
(RAP: Relatório Annualda Pobreza)を 2004
年(初版)より発行し、政府の貧困削減への取組みとその進捗状況を取りまとめている。
2005 年版の RAP は 2006 年 5 月に発行された。2006 年版の RAP は、2007 年 4 月の国家
レベルでの PO 会合において発表される等、レポートの存在感が高まっている。州レベ
ルでの RAP についても、いくつかの PO にて作成され、国家レベルでの RAP に反映さ
れている。G-20 は、貧困層を含んだ市民社会を忠実に反映したレポートにする努力を
行っており、特に 2004 年の RAP では 1 万人の住民に対する参加型の貧困家計調査を実
施し、その結果を公表した。さらに、PARPA II の策定過程においては、市民社会の代表
としての意見を反映させる努力をしており、貧困層の定義となる指標として、より質的
な指標を含めるよう提言し、その提言の一部 PARPA II に反映させることに成功した。
また、2005 年以降、G-20 が政府の年次会合(Joint Review)にオブザーバーではあるが
招待され、市民社会の PARPA モニタリング体制への参加が徐々に整えられつつある。
しかし、PO の実態や中身については「PO はイベント的に実施されているだけである」
、
「PO の 1 回の開催日数は 1 日に過ぎず、会合の内容も PARPA の年次会合の実施事項に
ついての確認にとどまり、浅い内容のものである」、「PARPA のモニタリングの結果を
受けたアクションプランの策定が期待されるが、それを実施するレベルに至っていな
102
当初、約 150 万 USD の資金を提供し、PO の設立および、PO 事務局の能力強化の支援を行った。その
後も PO の組織能力の強化の支援を行っている。
103
PO 会合は、開催時期の定義されていない意見具申審議会(Opinion Council)とし、DNPO のアドバイ
ザリーグループとして位置づけられた。
104
WB, (2007a)
105
2007 年 7 月の現地調査によるヒヤリング
70
貧困プロファイル モザンビーク
い。
」との批判もある106。今後、PO の開催に関する法規の制定、フィードバックシステ
ムの確立等が期待されている。
表 3-8
G-20 の構成
組織
参加割当議席数
キリスト教、イスラム教団体
4
労働組合・連合(OTM CONSLIMO)
2
民間セクター(含む、労働者連合)
、
モザンビーク経済団体連合(CTA: Confederation of Mozambican Economic Associations)
3
ネットワーク(土地、女性、農民、債務グループ)
、2 NGO Forum (LINK、TEIA)
6
地域グループ、CBO、コミュニティ基金(FDC:Fundação para Comunidade)
、
農村互助組織(ORAM:Organização Rural de Ajuda Mutua )
4
Cruzerio do Sul (Research Institute)
1
(出所) CMI, (2005) より作成
(注) G-20 の設立当初の構成。現在参加メンバーは拡大している。
3.1.4. 多国間援助機関
モザンビークにおいては、ドナーの多くがモザンビーク政府の PARPA に沿った事業や
プログラムを実施しているが、ドナーによって支援の重点分野や重点活動地域に特徴が
見られる。各ドナーについて、支援の特徴をまとめると以下のとおりである。
(1)
世界銀行
WB(IDA)は、1984 年以降モザンビークに対して支援を行っている。1980 年代は国家
再建のための復興および構造調整や、経済改革を中心とした支援、1990 年∼1995 年は
公共支出管理、財政支援、貧困削減等の包括的支援、1995 年∼2000 年は経済成長、農
業や人間開発を中心とした支援を実施してきた。2000 年以降は、モザンビーク政府の
作成する PARPA に沿い、経済成長促進、ガバナンスの強化等を中心とした支援を実施
している。2004 年以降は一般財政支援を行うドナーグループの一員として、PARPA の
掲げる目的およびプログラムのもとで、他ドナーと協調した支援を行っている。
2006 年 8 月までの WB(IDA)貸付実績は、合計 10 億 1,186 万ドルに上り、このうち全
体の約半分の金額がインフラ整備に向けられている。次いで、公的セクターおよび地方
分権化への支援(23%)
、人的開発(16%)
、農業地方開発(8%)
、民間セクター・鉱業
セクター(2%)となっている。また、現在までの対モザンビークの世銀債務救済額は
23 億 6,100 万ドル107に及んでいる。
WB(IDA)の対モザンビーク支援の主要重点分野は、最新の「国別支援戦略 2008-2011
(CAS:Country Assistance Strategy 2008-2011)
」によれば、以下のとおりである(事業
詳細は別添 4 のリスト参照)。
❑ 説明責任の向上と市民参加(中央政府、地方政府、自治都市レベルにおける予算
計画の向上、政府の信託システムの向上)
106
SDC and WB, (2007)
107
13 億 6 百万ドルが Multilateral Debt Relief Initiative(MDRI)、10 億 55 百万ドルが Highly Indebted Poor
Country(HIPC)イニシアティブによるもの。
71
貧困プロファイル モザンビーク
❑ 社会サービスへの公平なアクセス(HIV/AIDS に関する情報およびケアへのアク
セスの向上、保健サービスの質の向上、技術教育、職業訓練教育の質の向上、上
水へのアクセス向上、電力へのアクセス)
❑ 経済成長(投資環境の整備、経済成長力の強化)
(2)
欧州委員会(EC)
EC108は早くからドナー協調に参加し、政策対話、特に貧困削減、公共支出管理、徴税
等の分野において重要な役割を担ってきた。EC による支援は、欧州開発基金(EDF:
European Development Fund)を通じて行われているが、無償資金協力においては、モザ
ンビーク最大のドナーとなっている。また、EC の支援の特徴は、運輸インフラ109と農
業地域開発分野において、最大の無償資金協力を行っていることである。
第 9 次の EDF(2002 年契約締結、2 億 2,400 万ユーロ)においては、民主化および市民
社会支援に留意し、モザンビーク政府の貧困削減戦略への支援を行うとし、協力の重点
分野として、以下を掲げている(事業詳細は別添 4 のリスト参照)。
(カッコ内は供与資
金額の配分)
❑ 運輸インフラ
(20∼35%)
❑ マクロ経済支援
(45∼55%)
❑ 食料安全保障・農業
( 0∼15%)
❑ その他プログラム(保健、HIV/AIDS、ガバナンス、NGO 等) (10∼15%)
(3)
アフリカ開発銀行(AfDB)
AfDB は、対モザンビークの援助実績(2004 年 2005 年平均、ODA 総計額)において、
WB(IDA)、EC に次ぐ第 3 番目に多額の援助を行っている。また、2006 年 2 月以降は、
PAPs のメンバー国として一般財政支援も行っている。また、AfDB はセクター別支援に
関して、経済インフラに対する支出の割合が高くなっている。
現在の対モザンビーク支援の重点分野は、2006 年 4 月に策定された「対モザンビーク
戦略 2006-09(CSP: Country Strategy Paper2006-09)」の中で以下の 2 点とし、同国政府と
の政策対話、ドナー連携を通じて実施していくとしている。
❑ 財政支援を通じたガバナンスの向上
❑ インフラの整備
貧困削減に関しては、地域間経済協力や地域統合を積極的に支援する方針の下、地域間
運輸回廊(Regional Transport Corridors)の整備や、基礎的社会経済インフラのリハビリ・
維持管理等を通じて、インフラの不足を解消し、持続的な経済成長の促進を通じて対応
する方針を採っている。
国際協力銀行(JBIC)との間では「モンテプエス∼リシンガ間道路事業」について、2007
年 3 月に協調融資による借款契約を締結している(3.1.5.(5)
「日本」の項参照)
。
108
13 の EU メンバー国がマプトに駐在している。
109
米国とスウェーデンが EC に次ぐ。
72
貧困プロファイル モザンビーク
(4)
国連開発計画(UNDP: United Nations Development Programme)
3.1.2.「モザンビークにおける援助協調の現状」で見てきた様に、UNDP はドナー協調・
市民社会の政策対話への参加において重要な役割を果たしてきており、特に PO におい
ては、市民社会とドナー等の幅広い関係者(ステークホルダー)の関与の度合いを高め
るための支援を行ってきている。これは、表 3-3 のとおり、UNDP のセクター援助実績
額(1997∼2006 年)に占める「政府・市民社会に関する支援」の割合の高さ(51%)
にも現れている。
UNDP は「対モザンビーク戦略フレームワーク(DAF:Development Assistance Framework
2007-2009)
」において、前期の戦略に引き続いて「地方分権化および地方政府の能力強
化」、
「市民社会の強化」
、
「セクター共通課題への取組みの促進」、
「UNDP の支援の効率
性および効果の向上」に留意して取組むとし、援助の重点分野として以下を掲げている
(事業詳細は別添 4 のリスト参照)
。
❑ HIV/ AIDS プログラム
❑ ミレニアム開発目標(MDGs:Millennium Development Goals)の達成
❑ 州政府、郡政府、市政府の能力強化
(5)
国連児童基金(UNICEF: United Nations Children’s Fund)
2007-2009 年の国別プログラムの中で、UNICEF は、子供の健康状態の格差を是正する
という理念の下、以下の重点分野を掲げている。
❑ 子供の保健・栄養
乳幼児死亡率、子供の栄養状態の改善を目的とし、子供の予防接種率の向上、
HIV に感染した妊婦への母子感染防止のための治療、子供への HIV/AIDS 治療等
を行っている。
❑ 水、衛生
きれいな水へのアクセスの向上、上水・衛生施設の維持管理能力の向上、下痢や
コレラなどの伝染病の発生率の低下を目的とし、地方政府の能力強化、小学校に
おける上水・衛生サービスの利用率の向上、児童への衛生教育等を実施している。
❑ 基礎教育
初等教育の質の向上を目的とし、就学率および初等教育修了率の向上、HIV/AIDS
教育を実施している。
❑ 子供の保護
子供を暴力や搾取、虐待から保護することを目的としている。
いずれの分野においても、国家の政策、計画の策定段階において、子供(特に女子や孤
児)、母親、妊婦の保健、栄養状態の改善を重視するよう政策提言を行うとしている。
また、サービスデリバリーの強化と地域住民への啓発活動の強化への支援を行い、特に、
モザンビークにおける HIV 感染率の高さに鑑み、感染または感染の危険のある子供や
女性への配慮を行うとしている(事業詳細は別添 4 のリスト参照)
。
73
貧困プロファイル モザンビーク
3.1.5. 二国間援助機関
(1)
米国
USAID は、1992 年のモザンビークの内戦終結・民主化への移行後に支援を開始した。
USAID はモザンビークが潜在的に高い経済成長の可能性を有しており、さらにモザン
ビークの経済基盤の整備・経済成長が、近隣内陸国の国際市場へのアクセスの向上、南
部アフリカ地域の発展にとって重要であるとの認識を持ち、モザンビークへの支援を重
視している。
現在、USAID は、
「対モザンビーク支援戦略(2004-2010 年)」の中で、次の 4 点を重点
支援分野として援助を行っている。
❑ 女性と子供の健康状態の改善
❑ 民主化と地方政府のガバナンスの向上
❑ 地方農民の所得の向上
❑ 輸出の増加
貧困削減に関連する支援としては、「女性と子供の健康状態の改善」の分野において、
出産時の妊産婦および乳児死亡率の低下、健康、栄養状況の改善等の保健行政サービス
の向上、およびこれらの基本的な行政サービスへの地方の貧困層のアクセスの確保を目
指している。また、地方の農民を対象として、農産物市場の拡大、農村企業の起業、農
産物の多様化等の「地方農村の所得の向上」のための支援を行っている。
一方で、USAID は経済成長を通じた貧困削減にも積極的に取り組んでおり、モザンビ
ーク製品の国際市場における競争力強化、国内におけるビジネスコスト低減による投資
促進、観光促進、衣類や園芸等への支援を行っている。
その他、2003 年にブッシュ大統領が打ち出した「エイズ対策のための緊急計画イニシ
アティブ」において、モザンビークも 15 カ国の重点対象国のうちのひとつとして、HIV
感染拡大防止のための支援を実施している(事業詳細は別添 4 のリスト参照)
。
また、モザンビークは 2004 年 1 月に米国政府によって設立されたミレニアム挑戦公社
(MCC: Millennium Challenge Corporation)の支援対象国と指定され、5 年間で 6 億 5 千
万ドルのプログラムが提案されている110。その中でモザンビークの北部州(カーボ・デ
ルガード、ナンプラ州、ザンベジア州)における貧困削減、家計所得の向上、雇用の創
出、慢性的栄養失調の向上等、経済成長への阻害要因を除去することを目指し、主に水
セクターと道路セクターにおけるプログラムを実施する予定である。
(2)
スウェーデン
スウェーデン国際開発協力庁(Sida:Swedish International Development Cooperation
Agency)は、1975 年から対モザンビーク支援を開始した。内戦終結後は、貧困削減を
支援の目的として掲げ、次の 3 分野を重点とした支援を行っている(事業詳細は別添 4
のリスト参照)
。
110
2007 年 5 月現在
74
貧困プロファイル モザンビーク
❑ 民主化および民主主義社会の発展
❑ 持続可能な経済成長
❑ 社会と人々の発展
Sida は 1997 年より最貧困州のひとつであるニアサ州を支援の重点地域とし、モザンビ
ーク政府と援助実施協定を結び、民間セクターや NGO 等の複数の開発主体に対して包
括的な支援(PROANI : Programa Avante Niassa)を行っている111。また、多数のスウェ
ーデンの NGO112を通じた援助を実施し、他ドナーと連携し113若年層の性とリプロダク
ティブヘルスに重点をおいたプログラムを支援していることが特徴として挙げられる。
(3)
英国
国際開発省(DfID:Department for International Development)は、モザンビークにおけ
る最大のドナーのひとつである。英国は貧困削減を援助の究極の目的として掲げ、全援
助供与金額の 64%(2005 年/2006 年)を一般財政支援に投じ、同支援を通じた貧困削減
を目指している。その他、保健、教育、インフラストラクチャー、HIV/AIDS の分野に
おいて支援プログラムを実施する他、公共財政管理、徴税の分野で同国政府との政策対
話を行うなど、ガバナンスの面での支援も行っている。
その他、貧困監視会合(PO 会合)に市民社会の代表として参加する G-20 の能力強化の
ための技術協力を実施する等、モザンビークの NGO の能力強化のための活動を実施し
ている。
(4)
ドイツ
ド イ ツ は 、 ド イ ツ 技 術 協 力 公 社 ( GTZ : Deutsche Gesellschaft für Technische
Zusammenarbeit ) に よ る 技 術 協 力 、 ド イ ツ 復 興 金 融 公 庫 ( KfW : Kreditanstalt für
Wiederaufbau)による無償および有償資金協力を 1985 年から開始した。当初より、食糧
支援、紛争後の国家再構築支援、貧困削減等の支援を行ってきた。近年は、以下の 3 つ
を重点支援分野としている(事業詳細は別添 4 のリスト参照)。
❑ 教育(政府の教育計画に沿った基礎教育および職業訓練教育の向上)
❑ 農村開発(水へのアクセス、HIV 感染拡大の阻止、社会インフラの改善)
❑ 経済改革と市場経済の発展(同国中央銀行に対するマクロ経済政策に関する助言、
零細・中小企業の金融市場へのアクセス強化、マニカ、ソファラ、イニャンバネ
州における分野・地域別民間企業連合の育成)
特に貧困削減に関しては、2001 年 4 月「貧困削減のための 2015 年行動計画(Program of
Action 2015 for Poverty Reduction)
」114を閣議了承し、モザンビークをはじめ、貧困削減
に積極的に取り組んでいる国に対して支援を強化する方針を打ち出している。
111
ノルウェーとの役割分担を行い、ノルウェーはカーボ・デルガードを中心に支援を行っている。
112
Diakonia、Forum Syd、the Swedish Corporative Centre、the Pentecostal Mission’s Development Cooperation、
the Church of Sweden、Swedish Mission Council 等が活動している。ニアサ州において NGO の 4 団体を
通じて、エイズの感染拡大防止のための支援を行っている。
113
UNFPA を通じ、National Aids Council に対して他ドナーと連携し支援を行っている。
114
モザンビークの他、ボリビア、ベトナム、イエメンなどが対象国となっている。
75
貧困プロファイル モザンビーク
(5)
日本
近年まで日本は、モザンビークに対し、無償資金協力および技術協力を中心にした援助
を実施してきた。2004 年までの援助累計実績は、無償資金協力 714 億 74 百万円、技術
協力 56 億 14 百万円であった。2004 年の我が国の二国間 ODA 供与実績では、同国はア
フリカ地域の国の中で、上位から第 9 番目に多額の援助の受取国であった115。
現在、以下の分野を支援の重点分野とし、モザンビーク支援を行っている116。
❑ 社会セクター(基礎的ニーズ(BHN:Basic Human Needs)、基礎インフラ)
❑ 農業・農村開発
❑ 人的資源開発
❑ その他(自然災害対策・埋設地雷対策等)
2003 年にはマプトに JICA 事務所を設置するなど、近年はモザンビーク支援を強化して
いる(事業詳細は別添 4 のリスト参照)。円借款による協力は、モザンビークの債務状
況が改善し117、AfDB とともに「アフリカ民間セクター開発のための共同イニシアティ
ブ(EPSA:Enhanced Private Sector Assistance for Africa)」(2005 年 6 月)に基づき、初
の円借款事業「モンテプエス−リシンガ間道路事業」を 2007 年 3 月に締結した。今後
も EPSA スキームを通じた支援が検討されている。
今後、対モザンビーク国別援助戦略が正式に策定される予定であるが、PARPAII に沿っ
た支援を行い、特に PARPA II の 3 本柱のうちの「経済発展」に重点を置き、
「地方開発・
経済振興」を最重点課題とした支援を行う予定である118。
3.2.
NGO と住民組織
3.2.1. NGO と住民組織の法的枠組み・活動概況
ポルトガルの植民時代におけるモザンビークの市民組織はスポーツ・文化団体がほとん
どであった。その後の社会主義体制下においては、市民組織は政府や与党により設立さ
れた青年団体や女性団体等が中心であった。モザンビークにおいて、真に民意を反映す
る初の市民組織は、1989 年に設立された「家族保護協会(AMODEFA:Associação
Moçambicana para a Defesa daFamília)」といわれる119。その後は、内戦終了とともに、国
115
116
117
118
119
多い順に、ガーナ(115.42 百万ドル)、ケニア(70.89 百万ドル)、タンザニア(52.52 百万ドル)、セネ
ガル(50.42 百万ドル)、コンゴ民主共和国(48.47 百万ドル)、エチオピア(33.33 百万ドル)、マダガ
スカル(27.95 百万ドル)、アンゴラ(25.47 百万ドル)であり、モザンビーク(19.41 百万ドル)は次
いで 9 番目に多い。
(出所)外務省「政府開発援助国別データブック 2005」
(出所)同上
モザンビークが拡大重債務貧困国イニシアティブ(Enhanced HIPC Initiative: Enhanced Heavily Indebted
Poor Countries Initiative)の対象国であることから、円借款は供与されてこなかった。
2007 年 7 月現地調査ヒアリング
SDC, (2007), p25
76
貧困プロファイル モザンビーク
内で活動する NGO の数は増加した120。
このような NGO の数の増加とともに、NGO は政府のパートナーとして認識されるよう
になり、NGO は PARPA II において「国家の役割を補完するもの」として認識され、
「絶
対的貧困の削減のためのパートナー」として重要視されている。
NGO や住民組織(CBO:Community Based Organization121)等の市民組織の概要について、
INE が 2004 年に実施した調査によれば、2003 年には約 5,000 の市民組織が存在してい
た。そのうちの 91.9%が、農村部における農業組合、家畜組合、熟練工組合等の組合・
協会で、残りの約 8%がモザンビークのローカル NGO(3.1%)、国際 NGO(3.9%)、そ
の他(0.7%)であった。また、活動の目的に関しては、市民組織の約 53%が宗教的目
的を掲げ、25%が政治的目的を掲げており、残りの 25%が地域福祉や農業等の生産性
の向上を目的として掲げている(表 3-9)
。
表 3-9
市民組織(NGO・住民組織)の概要
(単位:%)
活動の地域
NGO の割合
農村地域における農業組合、家畜組合、熟練工組合等の組合
91.9
財団
0.4
ローカル NGO
3.1
国際 NGO
3.9
その他
0.7
合計
100
(出所) WB, (2007a), p237 より作成
さらに、これら市民組織の活動範囲に関しては、表 3-10 に示すとおり、全体の 75%以
上が地域コミュニティレベルまたは、郡レベルでの活動を行っている。国レベルまたは
国際的活動を行っている団体は 7%以下で、全体として地域レベルでの活動を行ってい
る団体が多数を占める。
表 3-10 NGO の活動範囲
(単位:%)
活動の地域
NGO の割合
地域コミュニティレベル
42.4
郡レベルで
33.5
都市やその近郊
6.6
1つの州レベル
6.7
複数の州
4
国家レベル
5.7
国際的活動
1.1
合計
100
(出所) WB, (2007a), p237 より作成
120
121
NGO の正式な数については外務省や内務省も数を把握しておらず正式な数は公表されていない。ある
報告によれば、最近 20 年間の NGO の数を見ると、国際 NGO は 1980 年 7 団体→1985 年 70 団体→1990
年 180 団体へと、ローカル NGO は 1984 年 4 団体→1996 年 200 団体に増加したといわれる。
CBO は、地域のニーズに応じて組成されるもので、通常コミュニティレベルでの活動を行っている。
また、その活動範囲、登録義務等を定める法的枠組みは存在しない。
77
貧困プロファイル モザンビーク
NGO の活動に関しては、活動分野ごとに分類したデータや、NGO の規模を示すデータ
はないが、NGO の活動は概ね「貧困削減」
、
「HIV/AIDS」、
「ジェンダー(性差の平等)」
、
「社会サービスの提供」、「民主化支援および汚職撲滅」、「政府に対するロビー活動」、
「市民社会の強化」等である。
国際 NGO については、
「国家の復興および開発のために政府の補完的役割を果たす」
としてその役割の重要性が認められており、外務協力省(Ministry of Foreign Affairs and
Cooperation)への登録が法律(Decree 55/98)により義務付けられている122。さらに、
国際 NGO は、
モザンビークの国内パートナーの能力強化のための活動を行うとともに、
彼らの実施する活動の持続可能性を高めなければならないとされている123。具体的には、
国際 NGO はローカル NGO に対して、政策提言における支援(国家レベルでの政策提
言に関する能力強化)または、サービスデリバリーにおける支援(サービスデリバリー
に関する能力強化)を行い、ローカル NGO の能力強化に取り組んでいる。
一方、ローカル NGO についてはそのような義務付けはないが、多くの NGO がドナー
からの資金調達を容易にするため、司法省(Ministry of Justice)へ登録を行っている。
農村における農業組合、畜産組合、漁協組合、女性団体等の組合や協会の組成について
は、包括するような法律はなく、それぞれの分野で組成の規則が存在している。
ローカル NGO や住民組織を含む市民組織のキャパシティーについて能力の不足が指摘
されており、以下の点からの能力強化が必要と見られている。
❑ 複合的な課題への対処に重要な調整・連携能力の強化
❑ NGO のネットワーク力の強化
❑ 市民社会・政府・民間との関係の強化
❑ NGO 活動の持続性および地元資金調達率の向上
多くのドナーも、貧困削減へ向けた事業の実施主体としての NGO の能力強化が必要で
あるとし、NGO の能力強化支援事業を実施している。例えば UNDP は、成熟した市民
社会の存在が同国の貧困削減戦略の実施およびその実施プロセスにおいて必要不可欠
であることに鑑み、2007 年に NGO のマッピング調査を企画・準備している。
3.2.2. NGO ネットワーク
現在、モザンビークの NGO 全体を取りまとめるような NGO 連合団体は存在しないが、
複数の全国的な NGO ネットワークや、地域毎、あるいは農業、環境、女性と開発等の
セクター毎の NGO のネットワークが存在している。G-20124にも所属しているような代
表的な NGO ネットワークを表 3-11 に紹介する。なお、表中の NGO であるコミュニテ
ィ基金(FDC)に G-20 の事務局が置かれている。
122
2 年ごとに更新する必要がある。
123
Human Right Watch ウェブサイト http://hrw.org/backgrounder/africa/zimbabwe/2004/12/6.htm(2007 年 8 月
現在)
124
本章 3.1.3「市民社会の貧困モニタリングへの参加」参照
78
貧困プロファイル モザンビーク
表 3-11 代表的な NGO ネットワーク
代表的な NGO ネットワーク
日本語名
活動分野
KULIMA
(Organismo para o Desemvolvimento socio-Economico
Integrado Mozambique)
開発と経済統合のための会
農業地域開発
GMD
(Grupo Moçambicano da Dívida (Mozambican Debt Group)
モザンビーク債務関係グルー 債務削減に関するアドボ
プ
カシー
ASA
(Associação da Sociedade Aberta)
開かれた社会を目指す会
政府の説明責任に関する
アドボカシー
FM
(Fórum Mulher)
女性のための協力組織
ジェンダーの平等
FT
(Fórum Terra)
土地の権利の確保のための会 土地法
合
SOCREMO
(Sociedade de Crédito de Moçambique, S.A.R.L.)
モザンビークのための信用協 マイクロクレジット
会
FOG-Pemba
(Forum das Organizações não-Governamentais de Pemba)
ペンバ NGO 連絡協議会
NGO 連携、戦略策定
RD: Rede de Criança
(Moçambique)
子供のための会
子供の人権、支援
LINK-FORUM
(Link-forum de ONGs)
NGO 連合会
NGO 連携、戦略策定
FDC
(Fundação para o Desenvolvimento da Comunidade)
地域開発基金
NGO への資金供与、
能力強化
ORAM
(Associação Rural de Ajuda Mútua)
農村互助組織
農村開発
ABIODES
(Associação para Agricultura Biológica Biodiversidade e
Desenvolvimento Sustentável)
農業、生物多様性、持続可能 環境
な開発のため会
RENSIA
(Rede Nacional Contra o SIDA)
HIV/AIDS 防止ネットワーク
HIV/AIDS
ARAM
(Associação Rural de Ajuda Mútua (Mozambique)
農村相互支援協会
農村開発
MULEDIE
(Associação Mulher Lei Desenvolvimento)
女性の人権のための協会
ジェンダー
VIDA
(Voluntariado Internacional para o Desenvolvimento Africano)
アフリカ開発のためのボラン 開発全般
ティア組織
(出所) SDC and WB, (2007), p25 より作成
モザンビークにおいて、最も包括的な NGO ダイレクトリーを出しているのは、LINKFORUM であり、FAO の支援を受け、ジェンダー配慮、生物多様性、農業および地域
開発の分野での NGO のリストを作成している125。
125
また、Directory of Development Organizations の以下のウェブサイトからも開発に関わる団体
(含む NGO)
の連絡先等の基本的情報が入手可能である。http://www.nonprofitexpert.com/countries/mozambique.htm
(2007 年 8 月現在)
79
貧困プロファイル モザンビーク
3.3.
民間セクター
3.3.1. 公共サービスの民間委託
水分野においては 1995 年の国家水政策を受けて、都市部(マプト、ベイラ、キリマネ、
ナンプラ、ペンバ)の給水に関しては、上水のアクセスの拡大およびより低価格で水の
提供を目的とした民間事業者への事業委託が行われている。民間事業者は水料金の徴収
を行い、コストリカバーリベースでの事業を実施している。
3.3.2. 民間セクターの貧困削減への取り組み
モザンビークにおいては、2000 年代に入り直接投資が急増し、2000∼2004 年の平均で
は、アフリカにおいて南アフリカ共和国、アンゴラに次ぐ第 3 位の直接投資受入れ国と
なっている126。投資先の分野は、金融、運輸、通信、建設、観光、産業等多岐に亘るが、
最も顕著な投資先は、産業用のメガ・プロジェクトで、例えば過去最大の投資事業であ
るモザールアルミニウム精錬所127や、南アフリカ共和国へのガスパイプライン事業128が
挙げられる。モザンビークへの投資の魅力は、安価な電力、天然資源(エネルギー、鉱
物資源)の存在、内戦後経済が開放されたことによるマーケットの将来性等が挙げられ
ている。投資国としては、南アフリカが突出しており、次に、英国、米国、ジンバブエ、
ポルトガルと続いている。
メガ・プロジェクトの果たした役割は、モザンビークの経済成長を牽引し、地元経済の
活性化により貧困削減に貢献したことである。例えば、モザールアルミニウム精錬所129
は、建設中に地元サプライヤー、コントラクターを活用し、地元住民を約 1,200 人雇用し
たことで地域に貧困削減の効果をもたらしたと認識されている。また、同企業は関連企業
の技術力向上のための訓練や地域住民に対する直接的な貧困削減を、企業の社会的責任
(CSR: Corporate Social Responsibility)活動の一環として行っており、直接的な貧困削減
にも貢献している(以下の囲み 3.1 参照)
。
126
EIU, (2007), “Country Profile 2007”
127
オーストラリア系アフリカ企業である BHP-Billiton が、マプト市郊外にアルミニウム精錬所の操業を
2001 年より開始した。これによりモザンビークは世界のアルミニウムの最大生産国のひとつになった。
同精錬所の株主は、BHP-Billiton (47%)
、三菱商事(25%)、南アフリカ産業開発公社(24%)および
政府(4%)となっている。
128
イニャンバネ州における、Pande、Temane と南アフリカ共和国を結ぶガスパイプラインの建設は、南ア
フリカ共和国企業 Sasol によって 2000 年に着工され、2004 年の初頭に完成した(120 億 US ドル)。Sasol
およびその他国際エネルギー会社は、南アフリカ共和国への輸出や国内産業の利用のために、その他
ガス田(gas reserves)開発のための投資も行っている。
129
フェーズ1事業(事業予算:11.8 億ドル)は 1998 年 1 月に着工され 2000 年 6 月には運転開始された。
フェーズ 2 事業(事業予算:8 億 6 千万ドル)は、2001 年 6 月に着工され、2003 年 8 月に完成した。
80
貧困プロファイル モザンビーク
(囲み 3.1)モザールアルミニウム精錬所による社会貢献活動の事例
活動の分野
事業概要
マラリア防止プログ
ラム
蚊帳製作のためのトレーニングを実施し、ミシン、殺虫剤、蚊帳等を配
布した。マラリア防止のための啓発活動も実施した。
HIV/AIDS プログラム
2001∼2003 年に約 20 万人の住民(ボアネ、マトラ、マプト)を対象に
HIV/AIDS に関する啓発活動を実施した。
保健事業
公衆保健・妊婦のため 近隣 10km 以内にある政府の診療所(18,000 人の住民が利用)に、医師
の診療所(ベルルアネ) 派遣、診療機器の整備を行い、地域住民をスタッフとして雇用した。産
婦人病棟も設置した。
事業の社会環境影響のモニタリングのために地域住民と月次会合等を
開催している。
環境事業
地域事業
社会経済
事業
コミュニティの
移転
事業実施に伴い 80 家族の移転が必要とされたが、住民移転専門家を雇
用し、移転住民の生活の向上の伴う住民移転計画を実施した。
コミュニティ支援基
金 (MCDT: Mozal
Community
Development Trust)
2000 年 8 月に地域住民の生活の質の向上を目標としコミュニティ支援
基金を設立した。年間予算は 2 百万ドル(その後増加)
。現在までに、
200 以上のプロジェクを行い小学校、中学校、病院を建設してきた。現
在までの事業費は 1,000 万ドル以上に上る。
教育プロジェクト
近隣に約百万ドルの支援を行い、ネルソンマンデラ中等学校を建設し、
現在1,800 人の生徒が通っている(収容予定人数 2,400 人)近隣の小学
校の新設、7 つの教室を新設、教員宿舎やスポーツ施設を建設した。そ
の他 12 の小学校において、教室の新設、運動場、上水施設、電気設備
等の設置等の大規模回収を行った。
その他
コミュニティシアター、交通安全、スポーツ、文化、リクリエーション
活動が行われている。
職業訓練・インフラの
整備
政府労働省とともに、電気機械工および土木建設者の技術訓練のための
訓練センターを運営している。その他、従業員のための住宅建設、地域
の経済活動促進のための道路、橋梁、上水、電気、電話等の設備整備を
実施している。
中小企業支援・女性の
起業支援
中小企業支援を行っている。その他、ジェンダーの配慮から、女性を対
象とした起業支援等も行っている(養鶏訓練、鶏と設備の提供、カーペ
ット製造訓練)
。
農業支援
住民移転の対象となった農民を対象に農場生産性向上支援を実施して
いる。
(出所)BHP Billiton, (2005) より調査団作成
その他中小規模の民間投資に関しては、中小企業育成を阻む財政政策や煩雑な行政手続
き等の問題点が指摘されており、さらなる投資環境の改善が必要である。モザンビーク
の民間セクターの発展のために、現在、アメリカ、ドイツ等複数のドナーが、民間セク
ター育成に関連する政策や法律等の環境整備、技術開発等に対する支援を行っている。
また、スウェーデンは、ニアサ州において、林業、農業、貿易およびエコ・ツーリズム
における民間セクターへの支援を行っているが、パイロットフェーズ(2000-2002 年)
を経て、2003 年より本格フェーズを開始している。
81
Fly UP