Comments
Description
Transcript
防災分野におけるICTの活用 −−円滑で確実な情報の伝達に向けて
情報の共有化 災害対策ソリューションへの取り組み システム構築 実地検証 特 集 防災分野におけるICTの活用 −−円滑で確実な情報の伝達に向けて た な か NTT西日本が注力してきた,トレンドに対応したシステムの構築,防災を まさあき 田仲 正明 キーワードにした国へのアプローチ,確実な情報の伝達,の3つの新たな取 NTT西日本 り組みを紹介します. 防災ビジネスにおけるNTT西日本 の取り組みスタンス 昨年の防災特集において,NTT西 トフォームを構築するという働きかけ (1) を行っています . 直近の取り組み 共有化・ポータル化が1つのトレンド となっています. ところが,ここに1つの落とし穴が 存在します.“有益な”情報を“迅速 日本の防災ビジネスへの取り組みスタ 前述のような基本スタンスを踏まえ, に”収集するためには,多岐にわたる ンスを紹介しましたが,まず簡単に振 昨年の防災特集以降NTT西日本では, 情報源からの情報を集約する複雑な仕 り返ってみます. そもそも西日本は,台風や暴風雨, 高潮などの自然災害が多く発生するエ 「時代のトレンドに対応したシステムの 組 みが必 要 となります. またただ情 構築」「防災情報システム構築・運用 報が集まってくるだけでは情報の氾濫 ノウハウを生かした国へのアプローチ」 を招いてしまって,意思決定どころで リアであることに加え,近い将来に大 「情報の確実な伝達を実現する仕組み はなくなってしまいます.つまり,防災 地震が発生することも懸念されており, の検討・検証」について取り組んでき 情報の共有化(プラットフォーム化)・ 各自治体で防災・減災の取り組みを ました. ポータル化は,単に複数のシステムを 年々強化しています.そこでNTT西日 本では,近年の災害時に散見される防 トレンドに対応したシステム構築 つなぐだけでは実 現 できない のが実 態であり,ここにNTT西日本が競合と 災システム運用上の課題を分析し,そ 1995年の阪神・淡路大震災は,西 の課題を解決するため,①確実に情報 日本エリアの各府県において防災シス を収集するための基盤整備,②情報活 テムを導入する契機となりました.こ 用・伝達の仕組みづくり,③人材の育 の防災業務のシステム化により,さま NTT西日本は,防災に関連する情 成(マインド醸成)の3つの観点から, ざまな情報(雨量や河川の水量,危険 報を必要とする利用者の視点から情報 お客さまの実情に合わせた最適なシス 個所の現状や災害発生時の被害状況 の流れに関するコンサルティングを行 テムの提案を行っています. など)がリアルタイムで把握できるよ い,必要な情報だけを確実に収集する そのうえで,行政の災害対応(公 うになりました.つまり,災害対応に ための仕組みを構築するノウハウを有 助)のみならず,住民自らが自らの生 必要な情報を,ぬけ・もれ・落ちなく しています.このノウハウを基にお客 命・財産を守り(自助),さらには家 迅速に収集することで最適な意思決定 さまと話し合い,情報流通の定義を定 族,近隣住民や親族を助け合う(共 を支援し,しかも,その意思決定内容 め,システム上でいかに情報を扱うか 助)という視点に立ち,機能ごとに整 を確実に伝達することが可能になると の技術的課題の解決方法を検討して 備されたシステムを連携させ,平常時 いうのが,システム導入のメリットと います. から横断的に情報が流通できるプラッ いわれ,庁内・庁外問わず防災情報の わたり合える鍵が存在します. (1) コンサルティングを通じた情報 流通の仕組みの構築 最近の事例においては,共有データ NTT技術ジャーナル 2006.9 13 災害対策ソリューションへの取り組み ベースサーバとX M L ( e X t e n s i b l e NTTグループの防災ビジネス展開の足 Markup Language) を用 いること 掛かりを築いています. で,既設システムとの情報連携の改修 費用の圧縮を実現しつつ,将来の拡張 にも対応できる仕組みを構築しました. 入っていません. そこでNTT西日本では,誰のため にどのような情報が必要か,そのため 国へのアプローチ に,どこから情報を入手し,どのよう 防災情報,特に災害時に必要とな に流通させるかといった,国・都道府 また気象に関する情報などは,自治 る情報を流通させるためには,その情 県・市町村相互のデータ連携のあり方 体独自で収集しているデータも含め民 報が,誰でも,どこからでも入手可能 について取りまとめを行いました.そ 間気象会社にいったん集約し,専門家 となるよう,さまざまなシステムをつな して,その結果を基に,(財)全国地域 の見地から高度な予測や解析を行っ ぎ,そのうえで情報が相互にやり取り 情報化推進協会のアプリケーション委 た結果だけを自治体が入手して住民に できるように,データの標準化を推進 員会防災ワーキングにおいて,国や各 公開する仕組みを構築することで,最 する必要があります.しかし,この課 自治体,住民すべてにわたって防災力 適な意思決定や迅速な行動に必要な, 題の解決には,国の関与が必要となっ 向上につながる情報流通全体の最適 高度な情報の提供を実現するといっ てきます. 化の仕組みづくりに向けた提案を行っ た最先端のトレンドを生み出していま す(図1). (2) 防災情報ポータルの高機能化 この点について,昨今の大規模な自 ています. この取 り組 みは, 現 在 検 討 中 の 然災害の経験を通じ,内閣府ではすで に防災情報共有プラットフォーム構築 e-Japan重点計画−2006(案)では, 情報流通の仕組みを検討する一方 の取り組みを開始しています.しかし 「世界に誇れる安全で安心な社会」の で,NTT西日本は情報をタイムリに, ながら,このプラットフォームは,現 項目の具体的施策のトップに「総合的 しかも分かりやすく住民に伝えるため 時点においては国の中での情報収集・ なシステムとしての防災情報基盤整 の防災情報ポータルの高度化にも注力 活用を前提としたもので,地方の各自 備の推進」として掲げられています. しています.単に同じ情報を多くの人 治体と情報を共有することは視野に この中では,防災情報共有プラット に広く伝えるだけではなく,情報利用 者の属性や居住地域に応じて,必要な 情報だけを選択して提供する仕組みや, ●専門家による分かりやすいコンテンツの提供 ●XMLによるデータの一元化を実現 ●今後の拡張にも柔軟に対応 いかにして“危機・危険度”を伝える かといったビジュアルデータマイニング の考え方を取り入れた画面デザインの 検討,情報収集の自動化など各種課 題にも,積極的に取り組んでいます (図2,3) . このような取り組みや実績を通じて, システム導入地域(自治体)の防災力 ・防災関連システム ・関係機関など 気象情報 各種情報 拡 張 に も 対 応 実際に構築したシステムを,他府県で の防災システム導入検討時の要件ヒア リングの雛形として活用することで, 14 NTT技術ジャーナル 2006.9 中継サーバ 気象会社 加工サーバ 向上に貢献し,防災ビジネス分野での NTT西日本の評判を上げると同時に, ・コンテンツ作成 ・グラフ生成 住民 WWWサーバ 共有 データベースサーバ 防災XML 図1 最先端の仕組みの構築 関係者 WWWサーバ 特 集 常に最先端でビジネスモデルを構築 過去事例との比較(19XX年台風YY号・警戒水位を超えた時点での一致) ≪現在の状況 過去の災害の選択 災害を選択 19XX年台風YY号 ます. 地域を選択 ○○市△△地区 0 時 10 間 20 雨 30 量 40 (mm) 50 60 3.0 2.5 水 位 2.0 (m) 1.5 し得 るポジションを維 持 し続 けてい 現在 情報の確実な伝達に向けて NTT西日本では,国と連携し今後 警戒雨量 のプラットフォームの基盤づくりを進 めていく一方で,独自の考え方に基づ 次の一致ポイント き,ICTでいかに危機感を醸成するこ 危険水位 とができるかを最重要テーマに掲げ, 警戒水位 システム開発や実地検証を計画してい ます. 1.0 そもそも,防災(減災)分野への 8:00 10:00 12:00 14:00 16:00 18:00 20:00 22:00 24:00 2:00 4:00 6:00 8:00 7/16 7/17 図2 ビジュアルデータマイニングの例 ICTの導入に関して否定的な意見は多 数存在します.いくらシステム化を進 めたからといって,予兆期や災害時に Webサイトを見る人の数は限られてい るという意見が主流で,このような声 を反映してか,昔ながらのサイレン等 アプリケーション サーバ 都道府県 データベース サーバ の設置数を増やしている自治体も存在 防災 ポータル 復旧時に 送信 しているほどです.しかしながらサイレ ンは,雨が降ったら聞き取りにくく, 費用や設置場所の関係ですべての地域 共有フォルダ 市町村等 をカバーすることができないといった弱 7.13豪雨災害 過去事例との比較(19××年台風YY号・警戒水位を超えた時点での一致) ≪現在の状況 過去の災害の選択 災害を選択 19××年台風YY号 送信済みフォルダ 被害状況 地域を選択 ○○市△△地区 0 時 10 間 20 雨 30 量 40 (mm) 50 60 3.0 2.5 水 位 2.0 (m) 1.5 次の一致ポイント 危険水位 警戒水位 1.0 8:00 10:00 12:00 14:00 16:00 18:00 20:00 22:00 24:00 2:00 4:00 6:00 8:00 7/16 7/17 未送信フォルダ 点もあり,決定的な対策とはいえない 現在 警戒雨量 被害状況 のが現状です. このような現状に対し,Webサイト ・県のAPサーバ,市の共有フォルダ両方に情報を送信 ・ネットワークの切断等で県へ送信できなかった場合, 未送信フォルダに格納し,回線復旧後に自動で送信 での情報公開以外のICTの活用を積極 クライアント 的に検討し,情報を多くの人に確実に 伝達する仕組みの実現に取り組んでい 図3 情報の自動収集イメージ ます.2005年度は,研究所の「避難 行動につなげる情報制御・提供技術」 という考え方を,NTT東日本,NTT フォームの拡張を行っていくと同時に, 府県,市町村への展開を図るとしてい データ,NTTアドバンステクノロジと このプラットフォームとの連携を可能 ます. 共同で「防災情報システム」に組み込 とする防災アプリケーションを,2008 このような流れの中で,前述の推進 み,システム化を行いました.このシ 年までに仕様化,2010年までに都道 協会で主査を務めるNTT西日本は, ステムでは,携帯電話へのメールの送 NTT技術ジャーナル 2006.9 15 災害対策ソリューションへの取り組み 無事ですか? 大雨時の心得は… 実地検証用メール 配信システム ①防災啓発情報 ③安否確認 メールを確認しました 家族含めて全員無事です ②各種連絡事項や 防災無線と同様の情報 災害対策本部 何回もメールが来ると 不安になるなぁ ④避難勧告・指示 自治体 10:20 ○○地区にて 避難勧告が発令され ました 私は参加できません :平常時の利用を想定した実験 5月20日に○○ 公園にて… NTT東西主幹部分 :災害時の利用を想定した実験 図4 システム有効性確認検証イメージ 信の仕方で,半鐘の役目を実現させよ 要か,緊急時にはどのような機器(シ うというものです.しかしながら研究 ステム)の操作であれば容認されるか 成果だけでは不十分ですので,このシ など,さまざまな課題の解決に向けて ステムの効果を評価するための実地検 実践を重ねていく予定です. 証を,NTT東日本,NTTデータ各社 と協 同 して実 施 しているところです (図4) . 今後の展開 NTT西日本では,さまざまな切り口 この検証については,すでに報道発 で新たなチャレンジを行いながら,西 表を行っているのでご存知の方もある 日本エリアにおけるNTTグループの かもしれませんが,この検証の趣旨に 「安心・安全」の伝道師として知識と 賛同していただいた自治体(東西エリ 経験(実績)をもとに営業活動を展開 ア各1)と共同で,どのようなメール し,災害が多く,常に脅威と戦ってい の送信の仕方が一番危機感を感じたか る自治体の災害対応力向上に,少し をアンケートにより把握し,前述の防 でもお役に立てるよう努力し続けてい 災情報共有システムのメール配信回 きたいと思っています. 数・間隔などの最適値を決定しようと ■参考文献 するものです. (1) 今井:“防災分野におけるITの活用──NTT 西日本の取り組み,”NTT技術ジャーナル, Vol.17,No.9,pp.22-25,2005. さらに,どのような情報を誰(どの ような属性の人)に配信することが重 16 NTT技術ジャーナル 2006.9 田仲 正明 防災の分野において,ICTは不要,あるい は実用的でないと思われる方々がたくさん いらっしゃいます.NTT西日本では,ICTが 防災に貢献できる仕組みを考えていきます. ◆問い合わせ先 NTT西日本 ソリューション営業本部 ソリューションビジネス部 e-ガバメント推進室防災チーム TEL 06-4803-3572 FAX 06-6225-4426 E-mail [email protected]