...

中欧から現代を考える - 大阪大学大学院文学研究科・文学部

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

中欧から現代を考える - 大阪大学大学院文学研究科・文学部
2010/12/13
現代教養科目「現代文化を読み解く」:
「グローバリズムと哲学的思考」
第9回
「中欧から現代を考える」
2000/12/08
浜渦辰二
(文学研究科・臨床哲学)
ドイツ語が母語ならドイツ人か
• 例えば、夏目漱石(1867-1916)は、日本で生まれ育ち、
日本語を母語とし、日本民族に出自を持つ、日本の文学
者である
• では、例えば、『変身』や『城』の著者フランツ・カフカ
(1883-1924)はどうか?
• カフカは、ドイツ語で書いたのでドイツ文学に分類された
りするが、ドイツで生まれ育ったわけでも、ドイツ民族の
出自でもない
• 他にも、同時代の文学者リルケ、哲学者フッサール、精
神科医フロイトについても同様
• 彼らはみな、ドイツ語が母語ではあるが、オーストリア帝
国(1806-1867)ないしオーストリア・ハンガリー二重帝国
(1867-1918)に生まれた「中欧」人
「中欧」って何?
自己紹介
• 文学研究科・臨床哲学/倫理学
• ふだんは「臨床」や「現場」というミクロな視点に重心を
置いているが(例えば)、
• 今日は「世界」と「歴史」というマクロな視点に立って考え
てみたい
• もともと、「20世紀の扉を開いた哲学」である「現象学」の
創始者フッサールの研究が出発点
• なかでも「間主観性(intersubjectivity)」という問題から、
自己・他者、コミュニケーション、学際性・間文化性、正
義とケア、ケアとビジネスといった問題を考察してきた
• 今日は、フッサールの登場した時代背景である「中欧」
から現代のグローバリゼーションの問題を考えたい
フッサールの場合
• ライプチッヒ大学・ベルリン大学で学び、ハレ大学、
ゲッティンゲン大学、フライブルク大学(すべて当時ド
イツ帝国)で教壇に立ち、フライブルクで死去した
• しかし、もともとオーストリア帝国モラヴィアで生まれ、
ウィーン郊外およびオルモウツのギムナジウムで学び、
ウィーン大学で博士号をとり、ウィーン大学のブレン
ターノのもとで哲学に目覚めた(フッサール関係地図)
• 最晩年にウィーン、プラハで講演をしている
• やはり、他の「ドイツ哲学者」たちとは違って、出身は
「中欧」人だったと言えよう
「神聖ローマ帝国」って何?
• 地理的な概念としての「Central-Europe」
• 文化的な概念としての「Mitteleuropa」
• 古代ローマ帝国(BC27-AD395)
• 歴史的な概念としては「神聖ローマ帝国」
(962-1806)に重なる
• ゲルマン人中心のフランク王国(800)成立
– 古代ローマ帝国が西ローマ帝国と東ローマ帝国に分裂(395)
– 西ローマ帝国はゲルマン民族の大移動により滅亡(476) 、東ローマ帝
国はオスマン・トルコ帝国により滅亡(1453)
– フランク王国が西フランク、中フランク王国、東フランク王国(それぞれ、
フランス、イタリア、ドイツの原型)に分裂(843)
• 東フランク王国から神聖ローマ帝国(962-1806)が成立
– 神聖ローマ帝国の時代( 12~14世紀)に、ドイツ東方植民(ドイツの辺
境伯、騎士団、修道院などが行ったスラヴ人居住地などへの植民)やド
イツ騎士団・ハンザ同盟のバルト海進出が盛んに行われる
– ナポレオンにより神聖ローマ帝国解散へ(1806)
1
2010/12/13
神聖ローマ帝国崩壊後
「中欧」の消滅と復活
• 「プロイセン王国」(1701-1871)と「オーストリア帝国」(1806-1867)
の主導権争い
• 普墺(プロイセン対オーストリア)戦争(1866)でプロイセンが勝ち、
プロイセン主導による「ドイツ帝国」(1871-1918)の成立
• 弱体化したオーストリアは、ハンガリーとの「アウスグライヒ(妥
協)」によって「オーストリア=ハンガリー二重帝国(ハプスブルク帝
国とも)」(1867-1918)となる
• ともに、第一次大戦で敗戦し、大戦後(1918年)に崩壊(ワイマー
ル共和国、オーストリア共和国、チェコスロバキア共和国、ハンガ
リー王国、セルビア・クロアチア・スロヴェニア王国に解体、一部
ルーマニア、ポーランド、ロシアに分割)
• そこから、「小“中欧”」(旧「オーストリア帝国」のみ)と、 「大“中
欧”」(旧「ドイツ帝国」も含む)という二つの考え方がある
• 第二次大戦後、アメリカ合衆国を盟主とする資本主義・
自由主義陣営と、ソビエト連邦を盟主とする共産主義・
社会主義陣営とが対立する「東西冷戦」の時代となり、
東西の境界に「鉄のカーテン」が下ろされた(1946-1989)
(分断されたドイツ)
• それとともに、数世紀にわたってドイツ人が住みつき、故
国同様、先祖代々住みなれた土地(ポーランド、チェコ、
ロシア)から、1200万人以上のドイツ人が追放された
• そのとき、東欧と西欧の間の「中欧」が消滅した
• それから43年後、ソ連のペレストロイカ、東欧民主革命、
東西ドイツ統一、ソ連の崩壊という、東欧革命(19891991)によって、「中欧」が復活してきた
「中欧」の復活
「中欧」の特徴
• すでに1970年代から一部の知識人や反体制派の間で西でも
東でもない「中欧」という空間が注目を浴びていた。
• 例えばミラン・クンデラ(チェコ出身の作家)は1984年のエッセ
イ「誘拐された西欧―あるいは中央ヨーロッパの悲劇」におい
て「最小限の空間における最大限の多様性」である「中欧」と、
「最大限の空間に最小限の多様性」であるロシア/ソ連とを対
照させ、共産党体制が「中欧」とされる地域にとって異質なも
のであることを指摘した。
• 東欧革命の後にポーランド、ハンガリー、チェコ、スロバキア、
スロベニア、クロアチアなど「東欧」と呼ばれていた国々は揃っ
て「自分たちは『東欧』ではなく、『中欧』であると主張し始めた。
以降それらの国々の主張に従って彼らを旧共産圏で、ヨーロッ
パの東側にあったことから単純に「東欧」と呼ぶのをやめ、「中
欧」と呼ぶ試みがはじめられている。
「中欧」とドイツ人
• イギリスにとってもともと「ヨーロッパ」というのは大陸の人々
を指す言葉。イギリスは最近まで七つの海を支配する植民
帝国(大英帝国)であり、その関心はもっぱら世界に向けてき
た海洋国家(イギリス艦隊)。現在でも米国と緊密な関係をも
つ大西洋国家。
• フランスは「ヨーロッパ」ではあるが、かつてはイギリスと植民
地争いをし、いまでも関心はアフリカ・中東に向かい、最大の
地中海国家。
• スペインにしても、ラテン・アメリカへの旧植民帝国として、そ
の歴史的・文化的関係はヨーロッパ外のほうが強い。
• 結局、ヨーロッパに深く根を下ろし、ヨーロッパの中央部に位
置して、スラブ世界と接してきたのは、ドイツであった。スラブ
世界(ポーランド、チェコ、ロシアなど)のラテン世界との接触
はドイツ人を通して行われてきた。
• 多様なものがお互いに交錯し、影響し合い、融
け合いながら生きてきた
• 西欧のドイツ的なものとフランス的なものは融け
合うことがない
• だが、中欧では、ゲルマン的、スラブ的、ハンガ
リー的、ユダヤ的、ラテン的なものが、互いに排
除し合うことなく共生してきた
• 世紀末ハプスブルク帝国のさまざまな都市
(ウィーン、プラハ、ブダペスト、トリエステ、クラコ
フ、ザグレブ、リュブリャナ、等々)の繁栄
「中欧」とユダヤ人
• ハプスブルク帝国とユダヤ人との関係も、古くにさかのぼる
• すでにローマ時代から、ウクライナとルーマニアの国境付近
にはユダヤ人商人がいたが、12~15世紀にかけてヨーロッ
パ各地のユダヤ人達がこの地に流入してきて移住を許された
• 1849年の教育改革でユダヤ人は大学教育を受ける権利が
認められ、1867年の12月憲法によってユダヤ人に社会的
進出のチャンスが与えられ、国内を自由に移動し、どこへでも
定住することができ、土地を所有し、企業を興すことも認めら
れた
• これまで禁止されていた職業につくこともできるようになり、大
学教授、医者、法律専門家、官吏への道も開かれた
• ロシアで1870年代からポグロムというユダヤ人迫害が激しく
なったのと対照的
2
2010/12/13
「中欧」のハプスブルク帝国
民族独立の代償
• 640年間、異民族と異文化に対して寛容だった
• 帝国とはいえ、植民帝国ではなく、政略結婚によって領土拡
大を図った(「戦いは他のものにまかせよ、汝幸せなオースト
リアよ、婚姻を結べ」)
• ドイツ人、ハンガリー人、チェコ人、スロヴァキア人、ポーランド
人、ウクライナ人、クロアチア人、スロヴェニア人、イタリア人、
フランス人、スペイン人、そしてユダヤ人といった多くの諸民
族をうちに抱えながら、数世紀にわたって破綻を免れてきた
• 超国家的・超民族的な理念が存在していた
• 多民族の共存の上に、経済的・歴史的・文化的な共同体を形
成してきた
• 類のない多彩で豊かな世紀末文化は、このような文化共同体
の存在なくしてありえなかった
• ハプスブルク帝国崩壊は、諸民族の独立をも
たらしたが、その後のナチスの台頭、ソ連に
衛星国家化ははたして最善の選択肢だった
のか
• 同じように、ソビエト連邦の崩壊、ユーゴスラ
ビアの崩壊も、諸民族の独立をもたらしたが、
諸民族が入り混じって共存してきたという特
殊性を無視する形でのナショナリズムは、不
幸な結果をもたらしたのではないか
欧州連合
グローバリゼーション
• 「欧州共通の家」(ゴルバチョフ)、「欧州連邦」(ミッテラン)
• 「欧州共同体(EC)」(1992)から「欧州連合(EU)」(2009)へ
• 欧州連合の標語: In varietate concordia(ラテン語: 多様性に
おける統一)
• 欧州連合の歌: 交響曲第9番第4楽章『歓喜の歌』(Alle
Menschen werden Brüder)
• 公用語:23言語
• 約5億人の人口を有する欧州連合においても文化や言語の
多様性は尊重されるべきものとして扱われている。
• とくに言語においては、欧州連合では市民に対して母語のほ
かに2つの言語を習得する機会をもうけるなどの積極的な活
動を行っており、また欧州連合の関連機関では文書やウェブ
サイトを複数の言語で作成している。
• 今日の話は、「中欧」に焦点を当ててきた
• 「中欧」にこそ、「欧州連合」の原型があったのではないか
• 「グローバリゼーション」となると、欧州だけにとどまらず、アジア・
アフリカ・オセアニアといった地域も含めた地球規模の話ににな
る
• 「世界の一体化」とも言えるが、それは、経済的不平等を生み出
しながらも互いに結びつきが深くなることを意味し、切り離すこと
がいよいよ難しくなる傾向や様態をあらわしており、「同一化」や
「平準化」は含意していない。
• したがって、英語帝国主義やアメリカナイゼーション(コーラとマク
ドナルドと市場原理の蔓延)とははっきり区別されねばならない
• 「グローバリゼーション」の未来を考えるにあたって、「中欧」と「欧
州連合」の辿った歴史には、多くの学ぶことがあろう
• いま私の関心は「北欧」に向かっているが、それは別の話になる
もう一度、フッサールに
参考文献
• ナチスの影が忍び寄る1935年5月のウィーンで「ヨーロッパ的人
間性の危機における哲学」と題する講演を行った
• フッサールは、ヨーロッパには「何か比類のないもの」があると言
い、それは古代ギリシアに発した「哲学」の精神であるという
• それは民族や国民に制約されない、「民族の多様性」を超えた
「超民族性」を形成する。ヨーロッパという一つの地方でありなが
ら、その一地方的な存在を超えて、世界へと開かれてあること、
そこに彼は「精神的形態としてのヨーロッパ」を見ていた
• そして、没落か再生かという分岐点に立っているヨーロッパが、こ
の「哲学」の精神によって灰塵の中からフェニックスのように蘇る
ことを訴えた
• この講演は、ウィーンの聴衆に一大センセーションを巻き起こした
• それはまさに「中欧」人としてのフッサールを体現するものだった
• 加藤雅彦『中欧の復活~「ベルリンの壁」のあとに」(NHKブックス、
1990年)
• 三浦元博・山崎博康『東欧革命―権力の内側で何が起きたか』
(岩波新書、1992年)
• 林忠行『中欧の分裂と統合~マサリクとチェコスロバキア建国』
(中公新書、1993年)
• 沼野充義監修『読んで旅する世界の歴史と文化 中欧~ポーラ
ンド・チェコ・スロヴァキア・ハンガリー』(新潮社、1996年)
• 『ヨーロッパ・カルチャーガイド16 中欧~ヨーロッパの「ハート」が
熱い』(トラベルジャーナル、1998年)
• ジャック・ル・リデー『中欧論~帝国からEUへ』(白水社、2004年)
• 菊池良生『図説 神聖ローマ帝国』(河出書房新社、2009年)
3
Fly UP