...

深海底 に世界一の火山を発見

by user

on
Category: Documents
42

views

Report

Comments

Transcript

深海底 に世界一の火山を発見
特集日本をおそった巨大噴火
深海底に世界一の火山を発見
佐野貴司 さの たかし
国立科学博物館地学研究部
ヒューストン大学地球惑星科学部
ウイリアム・セイガー William W. Sager
日本から約 1500 km 東方沖の太平洋に「シ
ャツキー海台」と呼ばれる巨大海台が存在する
(図 1)。この海台内の高まりの
1 つである「タム
山塊」は単一の火山としては世界最大であると提
厚い溶岩台地が海上に
頭を出していた?
2009 年 秋,統 合 国 際 深 海 掘 削 計 画(IODP)324
唱された 。これは深海掘削と地殻構造探査とい
航海はシャツキー海台の 5 地点で掘削を行い
う 2 つの異なった調査方法を融合して議論した
(U1346∼U1350:図 1),溶岩流の採取を試みた3, 4。
1
成果である。
通常,深海底には枕状溶岩という厚さ 1 m に満
たない岩石が分布しているが,シャツキー海台で
巨大海台とは?
頻繁に確認されたのは塊状溶岩とよばれる厚い溶
現在は活動していないものの,過去に大量のマ
岩流であった。塊状溶岩はタム山塊に特に多く見
グマが噴出し,巨大な溶岩流の台地となった場所
られ,U1347 地点では 1 枚の厚さが 23 m 以上に
が地球上にはいくつか存在する。インドのデカン
も達した。この塊状溶岩はデカン高原の溶岩流と
高原は大規模な溶岩台地の代表である。一方,海
類似しており,大量のマグマが一気に噴出して長
底にはデカン高原よりも大きな火山が存在し,巨
距離流れたものであると推定した3, 4。
大海台とよばれている。パプアニューギニア北東
掘削による大きな成果の 1 つは噴火が浅海∼
沖の太平洋に分布するオントンジャワ海台は地球
地表で起きていたことがわかったことである。溶
上で最大の溶岩台地であり,面積は日本の 5 倍
岩中に溶け込んだ水と二酸化炭素の濃度をもとに,
の約 190 万 km2 にも及ぶ。
噴火水深は 1000 m よりも浅いことが示唆され
シャツキー海台は面積が約 46 万 km の巨大海
た5。さらに U1349 地点では陸上噴火を示す地層
台であり,主にタム,オリ,シルショフという 3
が発見された3, 4。火山噴出物の直上を覆う堆積物
つの山塊から構成されている(図 1)。南端のタム
中の底生有孔虫の解析から見積もった深度も浅海
山塊が最も古くて約 1 億 4500 万年前に活動し,
であった3, 4。現在,シャツキー海台の大部分は水
オリ,シルショフ山塊と北に行くほど新しい火山
深 3000 m 以上の深海底に存在するが,形成時は
であると推定されている 。各山塊は数百万年以
日本のような火山列島を形成し,海上に頭を出し
内に活動を終了したと考えられている。
ていたのであろう。
2
2
地球深部の地層が見えてきた
深海掘削は海底下の地層を直接手にとって観察
The largest single volcano on Earth beneath the sea
Takashi SANO and William W. SAGER
0074
KAGAKU
Jan. 2014 Vol.84 No.1
や分析をすることができるという利点があるが,
表層部の情報しか得られないという難点がある。
経度(東経)
160
156
M1
日本
40
M7
M14
M17
5
0
M1
M
M 14
1
M
21 7
M
25
M11
30°
M13
シャツキー
海台
150°
シルショフ山塊
M12
U1346
M13
160°
M
15
16
M
17
10
M
M
8
M1
M
U1348
14
A
11
M
M
M
34
19
9
M1
18
20
15
2
17
M
M
M2
1
20
オリンポス火山
(基底部)
M
M
M2
14
17
15
8
M
M
M
2
3
M1
M
30
1213
M2
M2
12
16
B
1
15
M
U1347
M2
M
M
タム山塊
0
M2
32
M8
11
17
6
M1
16
M16
7
M1
M
緯度︵北緯︶
M
オリ山塊
U1349
U1350
36
M12
10
M2
M11
M
M
M8
M10
M9
40°
M8
17
21 M
38
200 km
M1
0
M1
164
図 1―シャツキー海台
(太線の 5000 m 等深線で囲まれた地域)
濃灰色領域は 4000 m よりも浅い地域。白丸は深海掘削により火山岩が採取された地点(1213,U1346∼U1350)。
薄灰色線
(M8∼M23:約 1 億 3000 万∼1 億 5000 万年前に相当)は地磁気縞模様2。海台を横断する黒の太線は地
殻構造探査が行われた測線。比較のために火星・オリンポス火山の基底部のサイズを右下に示した。左上にシャツ
キー海台と日本との位置関係を示した。文献
(1)
の図 1 を簡略化。
IODP324 航海で最も厚く溶岩流層を採取できた
りから構成され,堆積物を挟んで上下の他の溶岩
U1350 地点でもその総厚は 200 m に達しなかっ
流ユニットと境界をなす地層単位である。堆積物
た。このため,音波を用いた海洋底の地殻構造探
と溶岩流とは物性が大きく異なるため,地殻構造
査 が 重 要 と な っ て く る。2010∼2011 年 の R/V
探査により地層境界が検出できたのであろう。
Marcuc G. Langseth 航海(MGL1004 と MGL 1206)では
シャツキー海台で地殻構造探査を行い,海台の厚
タム山塊は単一の盾状火山?
さが 30 km にも達することがわかった6。さらに
これまでのシャツキー海台における地殻構造探
音波を用いて海底下の溶岩流部分を見てみると詳
査はタム山塊に集中している(図 1)。地殻構造探
細な地層が見えてきた(図 2)。掘削で得られた地
査で得られた地層を調べたところ,タム山塊の山
質情報と付き合わせたところ,この地層の境界は
頂付近には幅 3∼5 km,深さ 55∼170 m 程の陥
溶岩流ユニット境界に一致するという結論になっ
没地形が確認された1。これはハワイの盾状火山
た。溶岩流ユニットとは複数の溶岩流の積み重な
の中央部に存在するカルデラ地形に類似する。し
深海底に世界一の火山を発見
科学
0075
ハワイ
マウナロア山
阿蘇山
富士山
南
北
北西
西南西
南西
U1347
シャツキー海台
タム山塊
海底面 堆積物
東
1000 m
西
東南東
50 km
溶岩流最上部
厚さ
30 km
図 2―タム山塊の断面図
(図 1 の A―B 測線の断面)
溶岩流層中の実線は地層境界を示す。矢印で示した場所は U1347 の掘削地点。文献(1)の図 3b を簡略化。
比較のため富士山,阿蘇山,マウナロア山の断面図を上部に示した。幅と高さの縮尺はすべての火山で同じ。
かし,ハワイの山頂カルデラから 2∼3 方向への
びるリフトゾーンがタム山塊には確認できない。
である火星のオリンポス火山に肩を並べている
(図 1)。
リフトゾーンとは山腹の割れ目に沿ってマグマが
巨大海台調査の意義
噴出した火口列であり,マグマは山頂カルデラだ
けから流出したわけではないことを示している。
これまでに巨大海台の構造や形成過程はほとん
また,ハワイ島は 5 つの盾状火山から構成され
どわかっていなかった。この理由は巨大海台が深
ており,カルデラ火口は 1 カ所ではない。一方,
海底に存在し,その上部には 1000 m を超える厚
タム山塊の地層をみると,多くの溶岩流は山頂付
い堆積物が覆っており,限られた特殊な方法でし
近からあらゆる方向に流下し,1 つの広大な盾状
か調査ができなかったからである。今回,深海掘
火山を形成したように見える。もしそうならば,
削と地殻構造探査という 2 種類の調査がほぼ同
タム山塊は単一の火山として世界最大ということ
時期に行われたため,新事実が一気にわかってき
になる。この山体の形は極端に起伏が緩やかであ
た。今後も同様の調査を巨大海台で行うことがで
り,ハワイのマウナロア火山よりも緩やかという
きれば,さらに新しい発見につながるであろう。
特徴をもつ(図 2)。
さらに,掘削により採取したいくつものタム山
塊の溶岩の化学分析を行ったところ,組成はほぼ
均一であった7。この事実はタム山塊が 1 つの盾
状火山であるという主張を支持する。タム山塊の
面積は約 31 万 km2 と広大であり,日本の面積(約
38 万 km2)にも匹敵する。そのサイズは日本最大の
成層火山である富士山や大規模カルデラをもつ阿
蘇火山と比べても桁違いに大きい(図 2)。地球最
大 の 活 火 山,マ ウ ナ ロ ア も,そ の 面 積 は 5200
km2 程と遠く及ばない。そして太陽系最大の火山
0076
KAGAKU
Jan. 2014 Vol.84 No.1
文献
1―W. W. Sager et al.: Nat. Geosci., 6, 976
(2013)
2―M. Nakanishi et al.: J. Geophys. Res., 104, 7359
(1999)
3―W. W. Sager et al.: IODP Exp. Rep., 324
(2010)
4―W.W. Sager et al.: EOS Trans., AGU, 92
(5)
, 37
(2011)
5―K. Shimizu et al.: Earth Planet. Sci. Lett., 383, 37
(2013)
6―J . Korenaga & W . W . Sager : J . Geophys . Res ., 117, JB
009248
(2012)
7―T. Sano et al.: Geochem. Geophys. Geosyst., 13, Q08010
(2012)
Fly UP