Comments
Description
Transcript
子どもの音楽文化
子 どもの音楽文化 岡本 純 │1 貴大 宮内 一樹 滑り 杉谷 祐貴 渡辺 章裕 1「 子 どもの音楽文化」 とは何か 。子 ども文化 とは ? → 子 どもたちによつて 習得 される 創 り出 され る 分有 され伝承 されてい るもの 子 ども文化 の代表的なものが・ … 子 ど も の伝 承 遊 び !! 伝承遊びには、音楽的表現 がいつぱい ↓ か ごめか ごめ お手 玉 花 一匁 縄跳 び じゃんけん 等・ さ らに 。・ 。 か くれ ん ぼや 鬼 ごつ こに も歌 が あ つ た 「鬼 ごっ こす る も の この 指 と― まれ 」 「鬼 さん こ ち ら、手 の 鳴 る方 へ 」 「○ ○ ちゃん遊 び ま しょ」 「カ ラ ス が 鳴 くか らか ― えろ 」等 … ☆ 伝 承遊 び は、遊 び の 開始 か ら終 わ りまで歌 を伴 ってい た 。 しか し・ ・ 。現代 社 会 にお い て は必ず し も存続 して い る とは言 い 難 い 。 TVや DVD、 ゲ ー ム の 充実 わ らべ うた よ りもア ニ メ ソング ↓ 曲 の ダ ウ ン ロー ド… 資① 外 での遊びが減 った 2「 子 どもの音楽文化」 の意義 (1)音 楽表現 を学ぶ動機 が子 どもの側 にあること 遊びが 「伝承 され る」 → 子 どもた ちが大人 に教 え られ るわけで もないの に、 いつの 間 にか伝 わってい る。 (自 発 的 ) (2)子 どもたちが新 しい歌 を生み出す わ らべ うた にには唯 一 の正 しい歌詞や旋 律 は存在 しない。 同 じ歌 で も地域 に よって 歌詞 が 異 な り、そ の地域 の子 どもたち独 自の歌 となる。 例 :「 お寺 の和 尚 さんがカボチ ャの種 をま きま した 。・・ 」 FI しか し、子 どもに とっ て意 義 の あ る 「子 どもの音楽文化」 は 、現代社会 にお い ては 、極 め て衰退 してい る。 3「 子 どもの音楽文化」伝承 の構 造 異年齢集 団 れ ○受験戦争 みそ つかす r●, ○お けい こ 岬′ ガ, / ○遊び場 が減少 ′ / / ′ 同 じ動 き で リ ちもA/め コマ回 し ` なゎ / 6い ズム を共有 ‐ ・ ・ ・ ・ ・ 場 `び ,・ ''・ 丈 統 √ ′ 7 ︲ 親子、おばあちゃん わ らべ うた ・ 彰 http://― .geocities.co.ip ノ Bookend― Akiko/6920/col u.… ☆ 私 た ち の身体 は他者 と同調す る仕組 みがある(あ くび、 も らい泣 き の伝染) ☆観 察学習 (見 て真 似 る)は 、身体 が他者 と リズム を共有す る仕組 み を もつ ことに よつて可能 P2 意 思 を超 えて (思 わず )体 が リズ ム に乗 つ て しま う。 4現 代社会 と 「子 どもの音楽文化」 (1)学 校教育 教材 の選択や歌 の 開始 の権 限は常 に教師 の側 にある。 │ ψ ズムの の リ 共有は否定 されることになる。 どもたち 子 自発的な 教師の リズムに乗 ることを強要・・・ ピアノや指揮 ☆ この よ うな教師 と子 どもの 間 での リズムの合 わせ方 は、本来 の リズム共有 と異 な る。 http:〃 acra V ip/stafF/diarv kamadaノdiarv.coi?no=121 音楽 の授 業 :楽 譜 に よ つて 唯 一正 しい旋 律や 歌詞 が 教授 され 、楽譜通 りに歌 うこ とを訓練 され る。 子 どもがその とき どき の心 情 に合 った歌詞や旋 律 を生み 出す こ とは少 な くな っ た。 音楽 と遊び行為 の分化 学校教育 ・・・ 縄 の跳 び方 は体育 の授業、歌は音楽 の授業 歌 に合 わせ て縄 を回 して跳 ぶ とい うよ うな、体 の動 きの リズム と音声 の リズム が一 体 と な った活動 は含 まれ ていない。 (2)メ 預② デ ィア ・ 音楽機器 の発達 に よ り、 一 人で音楽 を聴 く人が増 えた ↓ 本来そ の場 を共有す る他者 の身体 との同調 を楽 しむ 活動 であるはず の音楽活動 が個別化 例 ・・・ 遊 びが盛 :「 花 一 匁」 り上 が る とテ ンポが速 ま り、音 高は不安定 にな ることが多 い 身体 が相 互 に影 響 し合 つ て い る 機器 か ら流れ る音楽 は、一 方向的で機械 が刻 む リズム に身 体 を服従 (3)消 費文化 「浅 い 」消費・ ・・ 音楽 を聴 くこ とは一 時的 に空 腹 を満 たす ス ナ ック菓子 の よ うな もの (今 の若者 ) 音楽 は 「浅 い 」消費 の対象 番組放映期 間 中は流行す るが、それ は一 時的であ りいつ まで も歌 い続 け られた り年少 の子 どもたちに歌 い継 がれ る こ とはほ とん どない。 音楽 は情報 として消 費 され るもの となっていて 、 か つ て の わ らべ 歌 に見 られ た よ うな創 P3 造性 を見 出す ことは困難。 5「 子 どもの音楽文化」 の再生はいか に して可能 か 。身体が リズム を共有す る よ うな コ ミュ ニ ケー シ ョンを、大人社会 が 取戻 し、それ を子 ど もが見て参加 す る場 を作 る こ と ・ 徳 島 の 「阿波踊 り」 例 :青 森 の 「ねぶ た」 │ ヤ 祭 りには歌や踊 り、鳴 り物 が含 まれてお り、身体 の リズム共有が明白に現前化す る文化 の一 つ 踊 りや 歌 に よって大人 が リズム を共有す るこ とを楽 しむ もので ある と同時 に 、それ に子 どもが誘 われ 、大人 の リズム に乗 りなが ら周辺 の子 どもも、参加 してい くよ うにな る。 。子 どもた ちが リズム共有 に よって集 団 を形成 してい けるよ うな環境 を構成す る こ と 周辺的 (周 りの子 ども)な 参加 を生み 出す状況 を創 り出す こ とが必要 最初 は・・・ プ レイ リー ダー が数人 の子 どもたち と手遊び に よつて共 有 V 他 の子 どもたちが歌 に誘 われ て見 に来 る (周 辺的な参加 ) V 見て いた子 どもたちが唱和 し始 め、次第 に身 体 の動 きを共有 して手 を動 か し始 める。 周辺 的な参加 か ら全体的 な参加 にな った ら、プ レイ リー ダー は抜 ける 大人 か ら相対的 に 自立 して子 どもた ちが リズム を生み 出 し共 有 してい く ことこそ 「子 どもの音楽文化」 の萌芽 大人 の役割一 子 どもと共 に リズム を共有 しつつ 、幼少期 の遊び を懐 か しむ こ と http://kitchen… blendenseesaa.net/article/11915113.…