...

戦後日本の家族と私化

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

戦後日本の家族と私化
荒 川:戦 後 日本 の家 族 と私 化
177
戦 後 日本 の 家 族 と私 化
荒
川
茂
則*
TheFamilyandPrivatizationinPostwarJapanSociety
ShigenoriARAKAwA
は
じ
め
に
有史 以 来 、 家 族 はそ れ を と りま く社 会環 境 や 時 代 の推 移 の な か で 、 そ の形 態 や 関係 構 造 や 生
活 の 内 容 を 不 断 に変 化 させ て きた が 、今 日の 家 族 変 動 や新 しい 家 族 像 に関 す る諸 論 議 の な か で
は 、 と りわ け 次 の よ うな 見 解 が一 定 の説 得 力 を もつ よ うに思 わ れ る。 「す な わ ち、 農 業 社 会 に
適 して い た大 家 族 、 工 業 社 会 に適 合 して い た核 家族 に か わ っ て 、 これ か らの サ ー ビス経 済 社 会
に適 応 す る家 族 は 、 個 人 を核 と して ゆ るや か に結 び つ く家 族 に な りつ つ あ る」1)あ るい は また 、
「集 団 の 中 の個 人 か ら、 個 人 そ の もの が社 会 生 活 の 単 位 と して 浮 か び上 が って きた 過 程 が、 家
族 の 変 動 とみ る こ とが で き るわ け で あ る。 家 族 生 活 は個 人 に と っ て選 択 され る ライ フ ・ス タ イ
ル の 一 つ と い うこ と に な る。」2)
こ う した 見 解 は、 こ れ ま で近 代 社 会 の 普 遍 的 な価 値 観 とみ な され て き た核 家 族 の理 念 が もは
や制 度 と して は 解 体 化 す る状 況 に あ り、 家 族 をめ ぐる人 々 の 意 識 や 行 動 が多 様 化 し始 め て い る
現 在 の 欧 米 の 一 部 の 先 進 国 の実 態 を ふ ま え る と同 時 に 、 これ らの 欧 米 諸 国 とは 家 族 の歴 史 的 背
景 や伝 統 的 な様 相 を か な り異 にす る我 が 国 に お い て も、 新 しい タイ プ の産 業 構 造 が 出現 した こ
とや人 々 が新 しい 生活 価 値 観 を追 求 し始 め た こ とな どが 、 人 々 の家 族 観 念 や ひ いて はそ の生 き
方 や人 生 観 に影 響 を及 ぼ して きて お り、 そ れ に よ って 日本 人 の家 族 関 係 や 家族 生 活 の あ り方 が
現 実 に も変 化 し始 め て い る とい う認 識 を根 拠 と して 主 張 され て い る もの で あ ろ う。3)そして 、
この よ うな見 解 や認 識 は 、共 同 性 と して の 家 族 か ら私 と して の 個 人 が析 出 され る事 態 を捉 え た
もの で あ り、 これ は社 会 学 の 言葉 で い うな ら ば私 化(Privatization)と
い う概 念 に よ って適 切
に 表 現 され る現 象 の ひ と つ と思 わ れ る。
本稿 で は 、 家 族 の 変 化 を私 化 現 象 の進 行 とい う現 代 日本 社 会 の基 本 的 趨 勢 の 一 側 面 と して み
る観 点 か ら、我 が 国 の 家 族 の 戦 後 に お け る動 向 を 視 野 に お き、 今 日に い た る まで に形 成 され て
きた そ の基 本 的 性格 を ふ ま え なが ら、 近 年 に実 施 され た い くつ か の家 族 に 関 す る社 会 調 査 の結
果 を デ ー タと して取 りあ げ 、 そ の 分 析 に も とず き、 日本 の 家 族 の現 在 とそ の 将 来 像 に つ い て 若
干 の 考 察 を試 み る こ とに した い 。
1.戦
A.ト
後 家 族 の マ イホ ー ム 主 義 と私 化
フ ラー は 、 そ の 著 書 「第3の 波 」 の な かで 工 業 社 会 に 適 合 的 な家 族 と さ れ る核 家 族 に
つ い て 、 「夫 が収 入 を得 、妻 が 家 事 を こな し、何 人 か の幼 い子 供 を か か え る家 庭 」のと い うよ う
平成2年9月29日
受理*社
会 学 部 社 会学 科
178
奈
良
大 学
紀 要
第19号
に そ の特 徴 を描 写 して い るが 、 日本 に お い て こ の よ うな 家 族 が 本 格 的 に増 加 し始 め るの は戦 後
の ことで あ り、高 度経 済成 長 の 時 代 が 始 ま る昭 和30年 代 に お いて で あ る。 この 時 期 に は 、急 激
な速 度 で進 展 す る産 業 化 の 結 果 と して 農 業 人 口が大 幅 に 減 少 し、 第2次
、 第3次 産 業 人 口が膨
大 化 した。 同時 に産 業 化 は 急 速 な 都 市 化 の進 行 を と もな い 、 地 方 の農 村 部 か ら大 都 市 圏 へ の大
規 模 で集 中 的 な 人 口の 移 動 を 生 じさせ た。 この産 業 化 は 日本 社 会 の 「企 業 社 会 化 」 を もた ら し
た の で あ り、産 業 人 口構 成 の 転 換 は 日本 社 会 の 「被雇 用 者 社 会 化 」 を 意 味 して い た。 そ して 、
この時 期 に都 市 に 流 入 し急 増 した 被 雇 用 者 層 が新 た に 形 成 して い た 家 族 が 典 型 的 な 日本 の 戦 後
家 族 で あ り、 そ の 多 くは トフ ラー の い う意 味 で の核 家 族 で あ っ た 。 これ らの 戦 後 家 族 は 、 そ の
集 団 と して の 性 格 にお いて 日本 の伝 統 的 な農 村 家 族 と は異 質 で あ った だ け で は な く、 従 来 の 都
市 家族 と も多 くの 点 で 異 な る新 しい タ イ プ の 家 族 で あ っ た の で あ り、5)こう した新 しい 家 族 の
特 徴 が 拡 散 化 し、 日本 家 族 の あ い だで 一 般 化 して い く過 程 が戦 後 の あ る時 期 に い た る まで の 日
本 の 家 族 変 動 の ひ とつ の側 面 で あ っ た とい え る よ うに思 わ れ る。
と ころ で 、 高 度 経 済 成 長 に先 立 つ 敗 戦 後 の約10年 間 は 、 伝 統 的 な 制 度 や 価 値 観 が崩 壊 し、
「そ れ が 大 衆 の レベ ル で の欲 望 解 放 へ とつ な が っ て い く時 期 で あ る」。6)この 解 放 され た私 的 欲
望 、 も し くは 「欲 望 と して の 『私 』 の解 放 」7)は、 国 民 生 活 の レベ ル に お い て 日本 人 の 行 動 を
最 初 は 「貧 しさ か らの脱 出 」 、 や が て 朝 鮮 特 需 に よ る 日本 経 済 の 復 興 を へ て 高 度 成 長 期 に 向 か
う と今 度 は 「豊 か さの追 求 」 とい う方 向で 動 機 づ け た 。 家 族 生 活 の面 で は 、 「豊 か で 明 るい家
庭 」 とい う新 しい 家族 の 生 活 像 が ひ と つの 理 想 とな った 。 言 い換 え れ ば 、 戦 後 家 族 は 「豊 か で
明 るい家 庭 」 とい う家 族像 に家 族 とい う集 団 の共 同 性 を方 向づ け る価 値 を 見 い 出 して い った の
で あ る。 は っ き りと意 識 され て い るい な い に か か わ らず 、 こ う した 家 庭 生 活 を実 現 す る こ とが
戦 前 の 「家 」制 度 の下 で 望 ま しい もの と され た権 威 主 義 的 な家 族 像 に か か わ る新 しい 戦 後 家 族
の 生活 目標 で あ っ た。 そ の 具 体 的 な 内容 は 当初 は 外 国 文 化 の強 い 影 響 の 下 で イ メー ジ され 、 例
えば 「戦 後 、 急 速 に入 り込 ん だ ア メ リカ文 化 は 、 一 九 四 九 年 か ら 『朝 日新 聞 』 に連 載 され た漫
画 『プ ロ ソ デ ィ』 に代 表 さ れ る よ うに 、 な に よ りも豊 か な物 質 文 化 を家 庭 生 活 に も ち こん だ の
で あ る」8)とい わ れ る よ うに 、 マ ス メ デ ィ ア を通 して 日本 人 の 目に 触 れ た ア メ リカ の 中 産 階 級
家 族 の物 質 的 に豊 か で文 化 的 な生 活 様 式 や 自 由で 友 愛 的 な 家族 関 係 がそ の モ デ ル と さ れ た が、
日本 経 済 の拡 大 に と もな う消 費文 化 の 水 準 の 向上 と と もに 物 質 生 活 の面 で は そ の 達 成 目標 は 、
例 えば1950年 代 の後 半 に3種 の神 器 と よば れ た 家 庭 電 化 製 品i類(掃 除 機 、 洗 濯 機 、 電 気 冷 蔵 庫)
の購 入 か ら70年 代 は じめ の3C(ク
ー ラー、 カ ラー テ レビ、 カ ー)の 獲 得 とい うよ うに絶 え ず
グ レー ド ・ア ップ し、 エ ス カ レー トして い っ た。 い ず れ にせ よ、 戦 前 の 「家 」 制 度 の下 で は 、
超 世 代 的 に存 続 す る 「家 」 と い う公 的 な性 格 を 帯 び た 疑 制 の実 在 に大 きな価 値 が お か れ 、 そ の
通 時的 な持 続 性 の 追 求 を め ぐって 、家 族 の集 団 と して の共 同性 が組 織 化 さ れて い た の に対 して 、
この 共 同 性 が 「豊 かで 明 る い家 庭 生 活 」 の構 築 とい っ た家 族 員 の欲 求 の 充 足 願 望 を集 約 す る私
的 な 目標 をめ ぐっ て再 組 織 化 され た と ころ に 戦 後 家 族 の基 本 的 な 性 格 が あ り、 この 家 族 の 個 別
的 な 目標 の実 現 を め ざ して 「夫 が収 入 を 得 、 妻 が 家 事 を こな す 」 とい う性 別 役 割 分担 の理 念 を
軸 と しな が ら、 夫 婦 が 中心 とな って 、 家 族 員 の 凝 集 性 が作 り出 され て い く とい う家 族 生 活 の姿
に戦 後 家 族 の原 像 とな った イ メー ジを み る こ と が で き る よ うに思 わ れ る。 そ して 、 こ の よ うな
戦 後 家 族 の私 生 活 中心 主 義 的 な価 値 観 は0般 に 「マ イ ホー ム主 義 」 と よば れ て い る も ので あ る。
高 度 経 済 成 長 期 に お け る 日本 人 の 家 族 生 活 の価 値 観 や ラ イ フ ス タイ ル と して の マ イ ホ ー ム主
義 に は 多 様 な側 面 が あ り、 さ ま ざ ま な 角 度 か ら問 題 に さ れ 論 じ られ て い る が 、 多 くの 場 合 、
「マ イ ホー ム主 義 は 社 会 的 連 帯 を欠 い た私 生 活 へ の 逃 避 、 社 会 へ の 無 関心 の 反 面 と して の私 生
活 尊 重 と して 、 否定 的 な含 意 に お い て語 られ て きた 」。9)こう した マ イ ホー ム主 義 批 判 の基 調 は 、
荒 川:戦 後 日本 の家 族 と私化
179
マ イ ホー ム主 義 は 「社 会 の 官僚 制 化 、 組 織 化 、機 械 化 が 急 速 にす す ん」 だ大 衆 社 会 状 況 下 で の
家 族 観 で あ り、 こ う した状 況 の 下 で の 個 人 の ライ フ ス タイ ル と して 、 社 会 に対 す る主体 性 を喪
失 し、 職 場 な ど の公 的 な 場 に お い て は 「疎 外 され た 人 間 の 逃 避 の場 と して の 暗 い側 面 」1。)を
も
つ とい う もの で あ る が、 他 方 で は 「マ イ ホー ム主 義 は 、家 族 主 義 の 伝 統 を うけ つ い で お り、 基
本 的 な点 で 家 族 主 義 と共 通 して い るが 、 高 度 経 済 成 長 下 の 『豊 か な 社 会 』 に照 応 した新 しい 特
徴 」11)を
も ち 、 戦 後 の企 業 社 会 の な か で 「文 字 ど う りに マ イ ホ ー ム や 耐 久 消 費 財 を め ぐっ て 家
族 集 団 を結 集 し、 よ り上 位 の 集 団 で あ る企 業 に対 して は夫 が家 族 集 団 の 代 表 者 と して奉 仕 す る
構 成 」12)に
な って お り、 この よ うな か た ち で 高 度 経 済 成 長 を 前 提 と し、 か つ そ れ を社 会 構 造 の
基 底 的 な生 活 意識 の 次 元 で 支 えた 心 理 的 要 因 で あ る こ と か ら、 「基 本 的 に は 資 本 の 論 理 に よ っ
て 枠 づ け られ た 『近 代 』 的 家 族 主 義 の イ デ オ ロ ギ ー 」13)で
あ る と い った 見 解 も根 強 く主 張 さ れ
て い る。
しか しな が ら、 「豊 か な 明 る い家 庭 」 と い う戦 後 家 族 が め ざ した マ イ ホー ム主 義 の 生活 像 は 、
旧民 法 下 の 「家 」 制 度 の も とで 日本 の 家 族 が少 な く と も タテ マ エ と して は信 奉 した 権威 主 義 的
で 因 習 的 で 拘 束 的 な家 族 関 係 の理 念 や 価 値 観 と は異 質 な価 値 意 識 の表 現 で あ る こ と も強 調 して
お か ね ば な らな い 。 小 浜 逸 朗 は 、 「マ イ ・ホ ー ム主 義 、核 家 族 、 ニ ュ ー フ ァ ミ ィ リー な ど、 時
代 の変 遷 に つ れ 家 族 を表 す 流 行 語 は そ れ ぞ れ の ニ ュア ソス を 表 現 して き た が 、 これ らの 言葉 か
ら共 通 して抽 出 で き るの は 、 戦 後 家 族 史 を一 貫 して 流 れ る家 族 の 共 同 性 そ の もの の社 会 秩 序 か
らの 自立 の 過 程 で あ る」14)と
書 い て い る。 マ イ ホ ー ム主 義 は 、 天 皇 を 頂 点 と した 国家 主 義 的 イ
デ オ ロ ギ ー の秩二
序 に つ な が る 「家 」 制 度 や伝 統 的 な共 同体 の絆 か ら解 放 され た人 々 の私 的欲 求
充 足 志 向 の表 出化 で あ り、 家 族 と い う集 団 を充 足 の 単 位 とす るそ の ひ とつ の 形 態 で あ る。 マイ
ホ ー ム主 義 は 、 この よ うな 意 味 で 集 団 と して の 家族 の 共 同 性 の私 化 で あ った と い え る だ ろ う。
と こ ろで 、 社 会 学 で い う私 化 とは 、 社 会 の制 度 化 され た 領 域 で合 理 化 や 官僚 制 化 が 進 む に つ
れ 、 人 々 が こ う した領 域 か ら主 観 的 に距 離 を お くよ うに な り、 家 族 な ど の私 的 な領 域 に 自己 の
生 き る こ と の 意 味 や 生 きが い や ア イ デ ソ テ ィテ ィの 基 盤 を 見 い 出す よ う に な る 現 象 を い うが 、
15)こう した私 化 の 現 象 は
、社 会 の 公 的 な領 域 と私 的 な領 域 の 分 離 、 も し くは 前 者 か らの後 者 の
析 出 とい う近 代 化 の 過 程 を歴 史 的 な 前 提 とす る。 丸 山真 夫 は近 代 化 を共 同体 か らの個 人 析 出 の
過 程 と して 捉 え 、 そ の パ ター ソの ひ と つ と して私 化 を位 置 付 け て い る が 、16)近
年 の歴 史 社 会 学
等 の研 究 は 、近 代 化 に よ って 共 同体 か ら析 出 され 解 放 され た もの は 個 人 で は な く、家 族 で あ っ
た と い う事 実 を 明 ら か に した 。17)そ
れ に よ っ て成 立 した前 近 代 の家 族 と は 区 別 さ れ る近 代 の家
族(す
な わ ち近 代 家 族)は
、 次 の よ うな特 徴 を もつ と され る。18)
(1)家
族 領 域 と公 共領 域 の 分 離
(2)家
族成員相互 の強い情緒的関係
(3)「
男 は外 、 女 は 内」 とい う性 別 分 業
(4)子
ど も中 心 主 義
(5)家
族 の 集 団 性 の強 化
この よ うな近 代 家 族 の 特 徴 は トラ フー の 描 い た 工 業社 会 に適 合 的 な核 家 族 の 特 徴 と符合 す る。
近 代 化 は産 業 化 の 前 提 で あ る と と もに 、 そ の 所 産 で もあ り、 両 者 は 表 裏 の関 係 に あ る歴 史 の 動
向で あ る が 、 明 治 の初 期 に遅 れ て 出発 した産 業 国 家 で あ る我 が 国 で は 、 近 代 化 の多 くの要 素 は
国 家 の意 図的 な 介入 に よ って 極 め て 変 則 的 な形 態 を と っ た。 と りわ け 家 族 が そ の顕 著 な例 で あ
る。 旧民 法 が法 的 規 範 と した 「家 」 制 度 は 、 欧 米 諸 国 に範 を と っ た近 代 家 族 の 理 念 と伝 統 的 な
日本 家 族 の論 理 を混 在 させ た我 が 国 に独 特 の 「近 代 」 家 族 イ デ オ ロギ ー に 立 脚 した 家 族 制 度 で
あ った 。 しか し、 戦 後 の諸 改革 と価 値 変 動 は 日本 の近 代 化 を変 則 的 な もの に して い た 諸 要 因 を
180
奈
良 大
学 紀
要
第19号
急 速 に解 体 させ て い った 。 民 法 改 正 に よ る 「家 」 制 度 の廃 止 もそ の一 環 で あ る。 た だ し、 「家 」
制 度 の廃 止 と と も に 、 た だ ち に 欧 米 型 の 核 家 族 理 念 を原 理 とす る新 しい 家 族 規 範 体 系 が実 際 の
家 族 生 活 の な か で 確 立 され た の で は な く、 戦 後 も伝 統 的 な要 素 が 広 く残 存 し、 日本 人 の家 族 意
識 は紆 余 曲折 す る が 、 や が て 家族 を と りま く社 会 状 況 が 変 化 す るな か で 、 古 い価 値 観 や伝 統 的
な意 識 は 徐 々 に な し崩 し的 に 解体 化 して い っ た とい え るで あ ろ う。
「豊 か で 明 る い家 庭 」 を め ざ した マ イ ホ ー ム 主 義 は 、 急 激 に進 行 す る都 市 化 や大 衆 消 費社 会
化 を背 景 と した 日本 に お け る本 格 的 な近 代 家 族 の 登 場 を 意 味 して い る。 戦 前 の家 族 主 義 との 連
続 性 が指 摘 さ れ るの は 、既 に 「家 」 が 国家 意志 に よ って 規 制 され た一 種 の変 則 的 な近 代 家族 で
あ った こ とを 物 語 っ て い る。 家 族 形 態 や 所 帯 規 模 の 点 で 欧 米 で は1、2世紀 の 時 間 を要 した 家 族
変 動 が 日本 で は わ ず か2、30年 の間 に成 就 した こ とが 注 目され るべ き事 実 と され て い るが 、 同 時
に この短 期 間 の あ い だ に 家族 の 内 的 性格 の近 代 化 が終 了 した と い う事 実 も注 目に値 す るだ ろ う。
マ イ ホ ー ム主 義 とは 、 伝 統 的 な 「家 」 意 識 か ら近 代 的 な家 族 意 識 が析 出 し、 共 同 体 か ら家 族
が 解 放 さ れ て行 く過 程 を領 導 した価 値 観 の ひ と つ の表 現 形 態 で あ り、社 会 現 象 と して は個 人 で
は な く家 族 を 単 位 とす る私 化 の現 象 で あ った と い え る だ ろ う。 そ して 、 この 私 化 した家 族 が め
ざ した 「豊 か で 明 る い家 庭 」 とい う生 活 目標 が 高 度 経 済 成 長 の結 果 と して 、 少 な くと も物 質 的
な面 に お い て は 一 定 の程 度 ま で達 成 され た こ と が 、今 日新 た に顕 著 化 しつ つ あ る家 族 の変 化 の
い わ ば原 点 と な っ て い る よ うに 思 わ れ る。
こ う した 戦 後 の現 代 家 族 像 に揺 ら ぎが 生 じ始 め るの は 、 高 度経 済 成 長 の終 焉 期 に あ た る昭 和
40年 代 後 半 で あ ろ う。 この時 期 は 前 述 した よ うに 、 「3種 の神 器 」 や 「3C」
の獲 得 な ど物 質
的 な面 で のマ イ ホ ー ム主 義 の 目標 が ほ ぼ達 成 され 「豊 か な 家 庭 」 が よ うや く実 現 した か の よ う
に思 わ れ た時 期 で あ る と と もに 、 社 会 的 背 景 と して 、 若 い世 代 を 中 心 に戦 後 の価 値 観 が 再 び 大
き く動 揺 し多 様 化 し始 め た 時 期 で あ る。 ま た 、 オ イ ル シ ョ ックを 境 と して高 度 成 長 が 低 成長 に
転 じ、従 来 の企 業 社 会 の あ り方 に変 化 の 兆 しが み え始 め る時 代 で あ る。 そ して 、 この 時期 以 降 、
日本 の産 業 化 は高 度 工 業 社 会 か ら脱 工 業 社 会 や 情 報 化 社 会 とい わ れ る段 階 へ と移 行 して い く。
現 代 家 族 の 今 日の 変 化 は 、 実 現 さ れ た 「豊 か な生 活 」 を所 与 の 現 実 と した う えで 、 さ ま ざ ま
な 社 会 の新 しい 動 向 や 状 況 的 変 化 に触 発 され な が ら発 現 して きた家 族 を め ぐる個 人 の 意 識 や 行
動 様 式 の 変 容 に ほ か な ら な い と い え る だ ろ う。 例 え ば 、 「 『高 齢 化 』 とい う人 口学 的変 化 と
『男 女 平 等 』 とい う文 化 的 変 化 」 に現 代 家 族 の変 動 の 基 調 を み る見 解 が あ る。19)こ
の後 者 に つ
い て は 、 フ ェ ミニ ズ ムの 立 場 の研 究 者 達 が 主 張 す る よ うに本 来 、 近 代 家 族 は 性 別 役 割 分 業 と い
う女 性 の 抑 圧 と社 会 的 疎 外 の源 泉 とな る契 機 を 内在 させ て い る。 極 め て 短 期 間 の間 に近 代 家 族
の形 成 が な され た 我 が 国 で は 、 この 近 代 家 族 の ネ ガ テ ィ ブな面 は 容 易 に は 人 々 に よ っ て気 づ か
れ る こ とが な か っ た。 と くに マ イ ホー ム主 義 の 「幻 想 」 が 人 々 を 捉 え、 「豊 で 明 る い家 庭 」 と
い う達 成 目標 が人 々 の念 頭 を 支配 して い る時 期 に は 、 この女 性 の 抑 圧 と疎 外 の源 泉 は女 性=妻
た ち に よ って もか か る もの と して は 意 識 され な か っ た。⑳)妻た ち は こ の 家族 目標 を 実 現 す るた
め に パ ー ト労 働 を は じめ とす る さ ま ざ ま な形 態 で 就 労 し、 主 婦 と の二 重 役 割 を疑 い を もつ こ と
な く果 し続 け て い た 。 しか し、 「豊 か さ」 の獲 得 は 、 家 族 目標 の 一 半 を成 就 す る と と も に、 こ
の 目標 に 対 す る反 省 的 自覚 を もた ら した。 例 えば 、 「豊 か な家 庭 」 は そ れ だ け で 同 時 に 「明 る
い 家庭 」 で もあ った の だ ろ うか。 人 々 の幸 福 の要 件 とな る か け が えの ない 人 間 的 価値 とは何 か。
この よ うな反 省 と疑 問 の な か か ら フ ェ ミニ ズ ム の思 想 と実 践 が女 性 の 間 で一 定 の 支 持 を集 め 、
そ う した観 点 か ら夫 婦 や 家 族 の 関係 の 見 直 しが な され 始 めて い る。 ま た そ の 一 方 で は 、 新 しい
個 人 の生 き方 と して い わ ゆ る シ ソ グル ズの 生 活 を提 唱 す る人 々 が現 れ て きて お り、 前 述 の よ う
に 家 族 は 決 して 普 遍 的 で 必 然 的 な 人 間 生 活 の 形 式 で は な く、 ひ と つ の選 択 され るべ き ライ フ ス
181
荒 川:戦 後 日本 の家 族 と私 化
タ イ ル だ と い う論 議 もな され て い る。 こ う した 主 張 の根 底 に あ る家 族 観 は、 家 族 を一 個 の集 団
と してみ る の で は な く、 家族 を構 成 す る諸 個 人 の 関 係 の集 積 と して み る家 族 観 で は な い だ ろ う
か 。 も し、 そ うだ とす るな らば 、 家 族 の共 同 性 は 今 ま た新 た な 転 換 の 時 期 を迎 え よ う と して い
る こと に な る。 そ して 、 こ う した 家 族 観 は 各 自が そ れ 自身 の社 会 的 な ネ ッ トワー クや生 活 の リ
ソー ス を もち 、経 済 的 に も、 日常 生 活 的 に も 自立 した生 活 者 と して 生 き うる個 人 像 を前 提 と し
て い る。 現 在 、 この よ うな考 え方 が少 な く と も一 部 の 人 々 の 間 で 説 得 力 の あ る もの と して受 け
入 れ られ 始 め て い る こ との背 景 に は 、 サ ー ビス経 済 と い う新 しい 経 済 社 会 の現 出 や高 度 情 報 化
社 会 に お け る新 しい生 活 イ メー ジ の広 が り とい った 現 実 が あ る よ うに思 われ る。
これ らの こ とは家 族 を め ぐる私 化 の現 象 が新 しい 段 階 を迎 え て い る こ と を示 唆 して い る。 そ
れ は 集 団 と して の家 族 の私 化 か ら、 家 族 の 内 部 の 家 族 関 係 の 変 化 を意 味 す る私 化 へ の移 行 で あ
り、 家 族 成 員 の個 人 化 とい う方 向 を と っ た家 族 の 新 しい私 化 傾 向 で あ る。 本 稿 で は 、次 に 、近
年 に実 施 され た い くつ か の調 査 デ ー タ か ら、現 代 家 族 の この よ うな 動 向 を さ ぐ り、 さ らに そ の
今 後 の変 化 の方 向 に つ い て 若 干 の 考 察 を行 っ て い くこ と に し よ う。
II.現 代 日本 人 の 家族 観 と 家 族 意 識
高 度 経 済 成 長 は、 日本 人 の 生活 に物 質 的 な 「=豊
か さ」 を もた ら した が 、 こ の こと は 日本 人 の
家 族 観 や 家 族 意 識 に ど の よ うな影 響 を与 え た で あ ろ うか。 昭 和58年 に 生 命 保 険 文 化 セ ソ ター が
実 施 した 全 国 の核 家 族 所 帯 の夫 婦3000組 を対 象 とす る調 査 で は 、 「あ な た は 、 家 族 と は ど の よ
うな もの と考 えて い ます か」 とい う質 問 を お こな って い る◎ そ の 回 答 結 果 を夫 と妻 の そ れ ぞ れ
に つ い て 年齢 及 び学 歴 と ク ロ ス集 計 した もの が 次 の2つ
力 を合わせて豊 かな家庭 を
図1
築 い て い くもの
の 図 で あ る。
自分 自身 が大 き く
子 供 を作 り
離 芝く
釜 る誘
育てるものVOl
i.ケ1
㊧
全体
17.3
,..
〈年齢>
穂
安 らぎの場 を1岬
/家庭 を築 くもの!
25^34
N=423[
44.2
35∼44歳
N=670
44.0
45∼54歳
N=676
26.5
26.9
〔18・7回
54.3
〕15・5'回
コ
55歳 ∼
N=195
提 供 す る も の0.9
17・コ4、7〔
嗣
,一
情 あふれダ
4・424'3〕3・1
3.1
・1 .3
22.0
7
2.1
の
リ ロ
54.419.5.119.51.5
9
織[==一=五;:1
膏一951[===亙=コ
± 亙ゴ 亡
互
ゴ}2・3
N=6149・2・6・4」4.9126・2」3・1
大
卒41
.5116.016.4128.52.515.1N=393
生 命 保 険 文 化 セ ソ ター 編 「核 家 族 そ の 意 識 と実 態 」
よ り引 用
奈
182
良
大 学
純
一
紀 要
力 を合 わせて豊 かな生活 を
図2
第19号
農驚
築 い て い くもの
力
鱗..作
育 て るもの2.0(%)
'体嚢鶴1鵬i
愛情 あふれ た1
<年 齢>
嶽
り ど恕
助 けて くれ る もの
…。.1
家 庭 を築 くもの∫
25∼34歳
Ns77
42.5
26.61.61.5
5.2
22.5
o.s
35∼44歳
N=778
17.714.1
47.8
25.72.6111.4
・
.0.1
45∼54歳
N=684
23.71.810.9
13.03.9
56.6
歴
学
く
卒 6
=
53
2.412
.31.720.73.7
59.0
0.3
=
12 大 ↓
卒 07
中 N 高 N 短 N 高N
∫0:2
.51.3
18.815.1
47.1
0.g26
卒 64 卒 0
専謡
O.fi
4.9
25.0
43.3
1.823
.21.2
1.3
15.02.5
42.5
.5
36.3
0.02
=
卒 3
9
大N
o.0
31.2
25.8
14.0
.91.1
1.126
生 命保 険文 化 セ ソ ター編 「核 家 族 そ の 意 識 と実 態 」
よ り引用
これ をみ る と、 どの 年 齢 層 で も 「力 を 合 わ せ て 豊 か な生 活 を 築 い て い く もの」 とす る回 答 が
多 数 を 占 め るが 、 男 女 と も44歳 以 下 の 年 齢 層 で は、 そ の数 値 は 目立 っ て低 下 し、 か わ って 「休
息 、 安 ら ぎの場 を提 供 す る もの 」 や 「愛 情 あ ふ れ た家 庭 を きず く もの」(妻
の場 合)と い った
回 答 が増 え る傾 向 が認 め られ る。 数 値 が変 化 す る境 目に あた る45歳 とい う年 齢 層 は 、 日本 人 の
平 均 初 婚 年 齢 か ら考 え る と、 お おむ ね昭 和30年 代 の後 半 か ら40年 代 の初 期 に か け て の 高 度 経 済
成 長 の 中頃 に あた る時期 に結 婚 した 人 々 で あ ると推 定 で きる。 前 述 の よ うに マ イ ホ ー ム主 義 は、
「=豊
か で 明 るい 家 庭 」 の 実 現 を家 族 の 目標 に か か げ た が 、高 度 成 長 の 中 期 以 降 に結 婚 した若 い
世 代 に と って 「=豊
か な生 活 」 は もは や 理 想 で は な く、 結 婚 の 当初 か ら既 に実 現 され て い る所 与
の 現 実 で あ り、 そ れ を達 成 す る こ と よ り も現 状 と して維 持 す る こ と が生 活 の 目標 とな る。 そ れ
に と もな って 、 家 庭 生 活 の主 た る関 心 も経 済 的 物 質 的 な 面 か ら情 緒 的 欲 求 の充 足 機 能 を 家 庭 に
求 め る 「明 るい家 庭 」 の側 面 へ とそ の比 重 を移 行 させ て い った も の とみ られ る。 こ う した 傾 向
は学 歴 との 関連 で は 高 学 歴 に な る ほ ど 強 く現 れ て い るが 、 こ の こ と も 日本 人 の 家 族 観 が今 後 さ
らに どの よ うな 方 向 で 推 移 して い くか を 示 唆 して い る も の と い え よ う。
この 生 命 保 険 文 化 セ ソ ター の調 査 は 、 そ の 調 査 結 果 の 分 析 か ら 「家 族 の構 成 員 の意 識 が 、 と
み に 『個 人 化 』 の方 向 に進 ん で い る と と もに 、 夫 婦 の役 割 分 担 の 平 等 意 識 が表 面 化 す る兆候 を
示 して い る」21)と
結 論 づ け て い る。 この うち、 家 事 や 育 児 な ど家 族 生 活 の役 割 分担 に つ い て は 、
NHK世
論 調 査 部 の 「日本 人 の 意 識 」 調 査 を は じめ とす る各 種 の 調 査 が 男女 平 等 意識 の 拡 大 を
報 告 して い る。 ま た 、女 性 が 職 業 を もつ こ とに対 す る理 解 度 や 許 容 性 が 高 ま って い る こ とや 今
日の 若 い 世 代 を 中 心 に 「男 は 仕 事 、 女 は 家庭 」 とい う固 定 的 な性 役 割 観 念 が 変 化 す る兆 しが み
183
荒 川:戦 後 日本 の家 族 と私 化
え始 め て い る こ とな ど、 「男女 平 等 と い う文 化 的変 化 」 は 我 が国 に お い て も現 在 、 徐 々 に で は
あれ 着 実 に進 み つ つ あ る もの と推 定 で きる。
表1家
庭 の役 割 分 担
甲:台 所 の手 伝 い や子 供 の お も りは 、一 家 の 主 人 で あ る。男 子 のす る こ とで は な い
乙:夫 婦 は互 い に助 け合 う もの だ か ら、 夫 が台 所 の 手 伝 いや 子 供 の お も りを す る
の は 、 当然 だ
`73年`78年`83年
甲 に賛 成38.0%33.1%28.1%
乙 に 賛 成53.2%59.6%67.4%
NHK世
表2女
論 調 査 部 編 「現 代 日本 人 の 意 識 構 造 」 第2版
性の職業
結婚 した 女 性 が 職 業 を もち続 け る こ と につ いて は 、 ど うお 考 えで し ょ うか。
`73年`78年`83年
1.結
婚 した ら、 家 庭 を守 る こ
35.2%30.1%28.6%
とに 専 念 した ほ うが よ い
2.結
婚 して も子 供 がで きる ま
42.0%40.5%39.8%
で は 、 職 業 を も って い た ほ
うが よい
3.結
婚 して 子 供 が 生 まれ て も、
20.3%27.1%29.3%
で き るだ け職 業 を も ち続 け
た ほ うが よい
NHK世
表3性
論 調 査 部 編 「現 代 日本 人 の 意識 構i造」 第2版
別役割 分業
「男 は仕 事 、女 は 家 庭 」 とい う考 え方 に 賛成 だ
そ う思 う
32.7%
そ うは思 は な い
63.4%
3.9%
わ か らな い
100.0%
計
東 京 都 「若 い世 代 の 生 活 意 識 に関 す る世 論 調 査 」(59.5)
(18歳 か ら29歳 まで の 男 女 を対 象)
た だ し、 そ の他 方 で は 、 今 日の 欧 米 諸 国 で は ひ とつ の 風 潮 と して広 く受 容 され は じめ て い る
シ ソ グ ル ズ、DINKSな
どの 無 子 家 族 、 無 届 け婚 、 未 婚 の 母(シ
ソ グル ・マ ザ ー)等
に対 し
て は 否 定 的 な 意 見 が世 論 と して は一 般 的 で あ り、 ま た離 婚 ・再 婚 に つ い て は 今 後 増 加 す るだ ろ
うと い う意 見 が多 い が 、子 供 の い る場 合 の 離 婚 に は反 対 す る傾 向 が強 くみ られ 、実 際 の 離 婚 率
も欧 米 諸 国 に比 べ ると低 い 水 準 に と ど ま って お り、 ア メ リカで 最 近 注 目を あ び て い る ス ッテ プ
フ ァ ミ ィ リーや 系 列 結 婚 の よ うな 家 族 や 結 婚 の形 態 が 今後 我 が 国 で 大 量 現 象 と して 出 現 す る こ
と は あ りえ な い と思 わ れ る。
184
奈
表4シ
良 大 学
ソ グル ズの 生 き方
紀
要
第19号
表5無
子家庭
「子 供 を 生 まな い 結 婚 」 に は
(人 の 暮 し方 と して)「 一 生 独 身 で
暮 らす 」 こ と に は
3.6%
賛
ど ち ら か と言 え ば賛 成
4.8%
ど ち らか と言 え ば賛 成
3.5%
ど ち らか と言 え ば反 対
21.4%
ど ち らか と言 え ぱ反 対
19.9%
反 対
一 概 に言 え な い
45.8%
反 対
一概 に言 えない
53.6%
賛
成
20.2%
4.1%
わ か らな い
わか らない
100.0%
計
表6無
成
届 け婚
計
表7未
「戸 籍 を入 れ な い 同居 」 に は
2.4%
16.4%
4.2%
100.0%
婚の母
「未婚 の 母 」 に は
1.4%
賛
どち らか と言 え ば 賛 成
3.2%
ど ち らか と言 え ぱ賛 成
1.6%
ど ち らか と言 えば 反 対
17.5%
ど ち らか と言 え ば反 対
15.4%
反 対
一概 に言えない
63.3%
反 対
一 概 に言 え な い
69.8%
賛
成
10.9%
3.7%
わ か らな い
わ か らな い
100.0%
計
図3
成
計
1.2%
8.2%
3.8%
100.0%
離 婚 ・再 婚 が 当 た り前 に な るか
国民全体
NHK放
送 世 論 調 査 所 編 「80年代 と 日本 人 」
よ り引用
表8子
供 の い る場 合 の離 婚
世 間 で は子 供 の こ とを考 え る と(夫 婦 が)別 れ た い と思 っ て も別 れ られ な い と い
う人 が い ます 。 あ な た は この考 え方 に
賛
27.4%
成
ど ち らか と言 え ば賛 成
26.4%
ど ち らか と言 え ば反 対
12.8%
反 対
一概 に言 え な い
11.8%
15.6%
わ か らな い
100.0%
計
(表2か
6.1%
ら表6は
内 閣 総理 大 臣 官 房 広 報 室
「家 族 ・家 庭 に 関 す る世論 調 査 」(61.3)よ
り作 成)
荒 川:戦 後 日本 の家 族 と私 化
185
家 族 関 係 の 「個 人 化 」 に つ い て は 、 生 命 保 険 文 化 セ ソ ター の調 査 は 、 「家 族 とい う集 団 の 中
で 行 動 規 範 を 自己 に求 め るか 否 か 」 と い う個 人 志 向 に 関 す る5つ の質 問 と 「行 動 単位 と して 自
己 を優 先 させ るか 否 か」 とい う個 人 行 動 に関 す る5つ の 質 問 の 計10個 の質 問 群 に よっ て この 点
を重 点 的 に調 査 して い る。 図4と 図5が そ の 回答 結 果 で あ る。(こ れ らの 図 で は夫 婦 の 回 答 の
.__.致
度 が考 慮 され て い る
。)
図4
個 人 行 動 に関 す る質 問(組 合 せデ ー タ)(N=1960)
VO/
疲 れ て いて も,休 日に は 家 庭 サ ー ビス を
すべ きだ
25.6
27.9
年 末 の 大 掃 除 の 際 に,自 分 の部 屋 の部 分
だけ 正 月 にゆ っ く りや る とい う こ とは 避
け るべ きだ
54.6
夕食は・多少遅くなつても・家族全員が[===81
正脚
家族 と欄
16.5
28.9
.6===二=座
そ ろ って か ら始 め るべ きだ
家 族 で 旅 行 す る際 は,単 独行 動 を と る べ
きで な い
46.5
コ
[====78.4===コ18.03.6
●●
◎
こすべきだ…[===93.75.11.2
生 命 保 険 文 化 セ ソ ター編 「核 家族 そ の 意識 と実 態 」
よ り引用
図5
個 人 志 向 に 関 す る質 問(組 合 せ デ ー タ)(N=1960)
VOl
不 幸 な 結 婚 な ら ば,離
婚 す べ き だ ・・
5fi.3
狭 い家 で も,自 分 だ け の 場 所 を 確保 す べ
きだ
46.6
場 合 によ って は,家 族 に対 して秘 密 を も っ
て もか まわ な い
34.9
家 族 を多 少 犠牲 に して も,自 分 が納 得 し15
た 生 き方 を す るべ きだ
家 族 全 員 で 決 め た こと で も,自 分 が納 得
して い な け れ ば,従 う必 要 は な い … … …
21.4
.6
成
27.0
26.4
32.0
27.7
33.1
56.7
59.1
13.9127.0
賛
22.3
対 立 ・不 明
反
対
生命 保 険 文化 セ ソ ター編 「核 家 族 そ の意 識 と実 態 」
よ り引 用
この 結 果 に つ い て 、 個 人 行 動 で は 「個 人 行 動 をみ と め る か ど うか に対 して は 、全 体 的 に 否 定
的 な意 見 が 強 く家 族 で何 か を行 う際 に は個 人 単位 の 行 動 は 避 け、 あ くまで 家 族 一 緒 に行 動 す べ
きだ とい う意 見 の方 が 多 か った 」 が 、 個 人 志 向 に つ い て は 「家 庭 生 活 を犠 牲 に しな い範 囲 で の
個 人 志 向 に対 して は 夫 婦 と も認 め る方 が 多 か った 」認)とい う コ メ ソ トが付 され て い る。 こ の こ
とは総 理 府 の 国 民 生 活 調 査 やNHK等
の 調 査 に み られ る よ うに 、 日本 人 が 「日頃 の生 活 で充 実
感 を感 じ」 た り、 「生 きて い る喜 び を感 じる」 の は 「家族 団 らん の と き」 で あ り、 ま た 「幸 福
の条 件 」 と して 「家 族 の ま と ま り」 が重 視 され 、 「家 族 こそ最 後 の よ りど こ ろ だ」 と考 え る家
族 主 義 や マ イ ホ ー ム主 義 的 な家 族 意 識 が い ぜ ん と して根 強 い な か で 、 家族 員 の つ なが りや ま と
ま りを損 な わ な い範 囲 で 家 族 内 部 で の個 人 の プ ラ イ バ シ ー の重 視 や プ ライ ベ ー トな生 活 の確 保
を求 め る傾 向 が生 じて い る こ と を示 唆 して い る。 と くに家 族 内で の夫 婦 の プ ライ バ シー に関 す
る意 識 つ いて は 、朝 日新 聞 社 が 昭 和63年12月 に実 施 した 全 国 世 論 調 査 に よ って もそ の 現 状 の 一
端 が捉 え られ て い る。
奈
186
良 大
学
生 き て い る 喜 び
図6
を 感
紀
要
第19号
「家庭 こ そ が,最 後 の よ りど こ ろ だ」
図7
じ る と き
VO/
100
家族 団 らん の と き53%
go
好 きな こ と に
80
熱 中 して い る と き47
70
まわ りの 人 か ら信 頼
され て い る と き44
子 ど もの成 長
を み る と き42
\./女
友 人 と うち とけ て 語
り合 って い る と き41
53.8NHK「
Y62025303540455055
∼
∼
∼
日本 人 の 道 徳 感 覚 」調 査
NHK放
送 世 論 調 査 所 編 「80年代 と 日本 人 」
よ り引用
表9夫
∼
60
∼
∼
∼
∼
∼
∼
め られた とき35
複 数 回答
上位6位 ま
でをあげた
70
仕事 の成果が認
昭 和63年12月 調 査
NHK世
論 調 査 編 「現 代 の 家 族 像 一 家 庭
は最 後 の よ りど こ ろ か よ り引 用
婦 の プ ライ バ シ ー
「夫 婦 は一 心 同体 の 方 が よ い と 思 い ます か 。 そ れ と も、 夫 婦 とい え ど も互 い に干
渉 しな い部 分 が あ るべ き だ と思 い ます か 。 」
干 渉 しな い 部 分 が あ る べ きだ
一 心 同体 の 方 が よ い
そ の他 ・答 え な い
60%
36%
40
朝 日新 聞社 世 論 調 査(63.12)
この よ うな個 人 化 の 傾 向 を学 歴 と ラ イ フ ス テ ー ジ とい う観 点 に ポ イ ソ トを お い て分 析 した も
の が次 の2つ の 図 で あ る◎
荒 川:戦 後 日本 の家 族 と私 化
〈高学 歴〉
夫の個 人志 向
図8
187
●
●
個室
秘密
一
●
生き
●
●
●
夕
嗣
●
月
〈1
i
10
lIi>
●
一5-10●
定0
5
大掃 除
●
旅行
︿低 ラ イ フ ス テ ー ジ ﹀
︿高 ラ イ フ ス テ ー ジ ﹀
家 庭 サ ー ビス
5一
(注)線
で囲 って あ る意 見 は
個 人 志 向 を認 め る意 見,
10一
それ以外 は個人行動を
認 める意見
生 命 保 険 文 化 セ ソ ター編 「核
よ り引用
\/
〈
低学歴〉
〈高学歴〉
爪
妻 の個 人志 向
図9
剛
'個 室
・離 婚
●
家庭 サ
胴
●
夕食
ビス
・旅 行
・正 月
●
〈
r
11>
冒
●
大掃除
一
一
W
〈
低学歴〉
生 命 保 険 文 化 セ ソ ター 編)核
よ り引 用
︿低 ラ イ フ ス テ ー ジ ﹀
︿高 ラ イ フ ス テ ー ジ ﹀
生 き方
●
●
秘密
奈
188
良 大
学 紀
要
第19号
男女 と も個 人 化 の 傾 向 は 学 歴 の 高 さ と相 関 す る半 面 、 ラ イ フ ス テ ー ジに つ い て は 男 性 は全 体
に低 い ライ フ ステ ー ジで 個 人 化 傾 向 が あ らわ れ るの に 対 して 、 女 性 で は 一部 の 項 目に つ い て は
高 い ライ フス テ ー ジ と相 関 の み られ る こ とが 注 目され る。 これ は い わ ゆ る女 性 の ラ イ フ サ イ ク
ル 第3期 に お け る意 識 の 変 化 と い う問題 と関 連 す る現 象 と解 釈 さ れ る よ うに 思 わ れ る。
また この 調 査 で は 、 個 人 志 向 に 関 す る質 問 群 か ら 「場 合 に よ っ て は 、 家 族 に秘 密 を持 って も
か まわ な い 」 とい う質 問 を と りあ げ る こ と、 これ を肯 定 す る意 見 は 「休 息 、 安 ら ぎの場 を提 供
す る もの 」 とい う家 族 観 と相 関 し、 これ を否 定 す る意 見 は 「力 を 合 わ せ て 豊 か な家 庭 を 築 い て
行 くもの 」 とい う家 族 観 と相 関 す る傾 向 が認 め られ て お り、家 族 意識 の 変 遷 に つ い て示 唆 す る
事 実 と して 興 味 深 い 。23)
III.家 族 関 係 の 個 人 化
都 市 社 会 学 者 の高 橋 勇 悦 は 、現 代 の 都 市 化 社 会 に お け る生 活 様 式 の ひ と つ の傾 向 と して 「生
活 の個 人 化 」 を あ げ て い る。 そ れ は 、 「人 び とが そ れ ぞ れ個 人 単 位 に別 べ つ の生 活 を も ち、 あ
る い は行 動 す る こ と」 で あ り、 「そ れ ぞ れ の生 活 に お い て 、 そ れ ぞ れ の 関心 を 追 求 す る」 よ う
な社 会 生 活 の形 態 で あ るが 、 さ ら に高 橋 は 「家 族 とい う きわ め て 基 礎 的 な集 団 の歴 史 的 な機 能
が低 下 した こ と」 に と もな って 、 人 々 が 「家 族 の一 員 と して 生 活 す る条 件 は 弱 くな って 、 人 び
と が個 人 単 位 に生 活 す る条 件 が 広 が っ て きた」 とい う よ うに都 市 化 社 会 の家 族 生 活 を 分 析 して
い る。24)こ
う した 「生 活 の 個 人 化 」 は 都 市 化 社 会 に お け る個 人 や 家 族 の 生 活 の 一 般 的 な 傾 向 と
して の私 化現 象 の進 行 に 着 目 した もの とい え るだ ろ う。
大 阪市 立 大 学 社 会 学研 究 室 が昭 和63年7月
に 大 阪 市 内 で 実 施 した都 市 住 民 の 私 化 意 識 の現 状
を テ ー マ と した市 民 意識 調 査 で は、 この よ うな都 市 の 家 族 生 活 に お け る 「生 活 の 個 人 化 」 を問
う もの と して 、次 の2つ の 質 問 を設 定 した。25)
[1]余
暇 の 過 ご し方 に つ い て 、 次 の よ うな2つ
の 意 見 が あ り ま す 。 あ な た の お 考 え はA・B
の ど ち らに 近 い で す か。 近 い方 を お 答 え下 さ い。
A:で
き るだ け 家 族 そ ろ っ て過 ごす こ とが 望 ま しい。
B:で
き るだ け、 ひ と りひ と りの 関 心 や 趣 味 に あわ せ て 、別 々 に過 ごす こと が望 ま しい。
1.Aに
[II]予
近 い2.Bに
近 い3.わ
か ら ない
定 外 の 収 入 が あ っ た と き、 そ れ を あ な た は、 家 族 の た め に 使 い ます か。 そ れ と も、
自分 の た め に使 い ます か。
1.家
族 の た め に 使 う2.自
分 の た め に 使 う3.わ
か らな い
これ らの 質 問 に対 して は次 の よ うな 回 答 結 果 が得 られ た 。
族 のために使 う
63.5%
近 い24.3%
2.自
分 のために使 う
25.9%
か ら な い4.6%
3.わ
か ら な い.
10.6%
[1]1.Aに
近 い71.4%
2.Bに
3.わ
[II]1.家
2つ の 質 問 と も個 人 化 の 傾 向 に関 して は ほ ぼ 同 様 の数 値 が あ ら わ れ て い る。[II]の
「わ か らな い]と
質 問で
した もの の 数 値 が数 ポ イ ソ ト高 く出 て お り、 そ の分 家 族 中心 主 義 の 回 答 の 数
値 が 低 くな って い るが 、 この こ と は 高 度 経 済 成 長 を 経 た今 日で は一 般 に家 庭 生 活 の 物 質 的 な
「豊 か さ」 が実 現 され て お り、 こ う した な か で マ イ ホー ム主 義 的 な関 心 の焦 点 が経 済 生 活 の面
よ り も家 族 の 情緒 的 交 流 を重 視 す る方 向 に 移 行 しつ つ あ る こ と を示 す もの と も解 釈 で き る が、
荒川:戦 後 日本 の 家族 と私 化
189
この数 値 は単 に そ の使 途 を 明確 に特 定 化 せ ず に 「貯 蓄 す る」 こ と を考 えた もの が こ う答 えた こ
と の結 果 と も解 釈 で き る。 も し、 後 者 の推 測 が 正 しい と す るな らば 、 これ は 将 来 の 必 要 や 不 測
の事 態 を考 え て の行 動 とみ る こ と もで き、個 人 本 位 主 義 よ り も家 族 中 心 主 義 に 近 い 意 識 の あ ら
わ れ を示 す も の と して 受 け取 る こ と がで き る よ う に も思 わ れ る。 な お 、 「余 暇 の過 ご し方 」 に
つ いて は 、 先 にみ た生 命 保 険文 化 セ ソタ ー の調 査 で も同 様 の数 値 が調 査 結果 の な か に あ らわ れ
て い る。
別 々 の部 屋 で
各 自好 き な
こと をす る
余暇の過ご し方
図10
1
夕食 後 の
過 ご し方
N=2319
19.2
53.9
16.0
9.1
VO/
1.
1
休 日の
楽 しみ 方
N=2319
52.0
家族0緒
9.0
31.4
夫婦で
楽 しむ
に楽 しむ
7.6
各 自楽 しむ
不明
生 命 保 険 文 化 セ ンタ ー編 「核 家 族 そ の意 識 と実 態 」
よ り引 用
こ う した 家 族 意 識 の 動 態 を さ らに 分 析 す る た め 、調 査 対 象 者 の個 人 属 性 と の関 連 をみ て み よ
う。 こ こで は 性 別 、 年 齢 、 職 業 、学 歴 、 婚 姻 状 況(結 婚 して い る か ど うか)と い う5つ の デ モ
グ ラフ ィ クな 要 因群 を と りあ げ 、 そ れ ら を説 明 変 数 と して 数 量 化2類 に よ る分 析 を行 って み た 。
次 の表10が そ の分 析 結 果 の ま と め で あ る。
余 暇 の 過 ご し 方
表10
説 明 変 数
レ
ソ
ジ
偏 相関係 数
臨 時 収 入 の使 い方
レ
ソ
ジ
偏 相 関係 数
(1)婚
姻 状 況
36.11398
0,372
5.43774
0,229
(2)学
歴
6.09843
0,130
1.32590
11.・
(3)性
別
10.93512
0,163
1.33269
0,073
(4)年
齢
11.49269
0,110
2.81265
0,095
(5)職
業
11.12682
0,095
3.75995
0,090
固 有 値
0.22844
0.08392
奈
190
これ を み る と固 有 値(相
良 大
関 比)は
学 紀
要
第19号
「予 定 外 の収 入 の使 い 方 」 で 相 対 的 に 高 くな っ て お り、
「余 暇 の過 ご し方 」 に 比 較 す る と、 消 費行 動 で こ う した個 人 の 属 性 的 変 数 に よ る規 定 性 が よ り
大 きい こ とが示 され て い る◎ レ ソ ジ と偏 相 関 係 数 が 最 も 高 い の は 、2つ の 質 問 と も婚 姻 状 況 で
あ り、 「未婚 で あ るか 、 既 婚 で あ るか」 の違 い に よ る家 族 内 役 割 位 置 の 相 違 が家 族 本位 の 行 動
を と るか 、個 人 本位 に 行 動 す る か を決 定 す る大 き な要 因 で あ る こ と が看 取 さ れ る。 ク ロ ス集 計
の 数値 を み る と、 こ う した婚 姻 状 況 に よ る規 定 性 は 「予 定 外 の 収 入 の使 い方 」 で よ り顕 著 に あ
らわ れ て お り、 未 婚 者 の 行 動 は経 済 生活 の 面 で は個 人 化 して い る が、 情 緒 生 活 の面 で は 比較 的
マ イ ホー ム主 義 的 で あ る こ とが示 唆 され て い る。
衷11余
暇 の過 ご し方 と婚 姻 状 況
家 族 中 心
個 人 本 位
わ か らない
計
既
婚
367
(71.2)
95
(19.5)
16
(3.4)
478
(loo.o>
未
婚
50
(48.1)
46
(44.2)
8
(7.7)
104
(100.0)
x2'=34.646(P<.05)
x2値
C%)
表12臨
時収 入 の使 い方 と婚 姻 状 況
個 人 本 位
わ か らな い
計
家 族 中 心
既
婚
347
(72.2)
83
(17.3)
50
(10.3)
479
(100.0)
未
婚
25
(24.6)
67
(64.4)
12
(11.5)
104
(100.0)
x2値
x2二=104.947(P<.05)
C%)
年 齢 に つ い て は 、 調 査 対 象 者 の な か で 最 も若 い年 齢 層 で あ る20歳 代 と そ の他 の年 齢 層 との 間
に明 確 な 格 差 がみ られ 、2つ
の 質 問 と も20歳 代 の もの に 個 人 本 位 の 回答 を した もの の比 率 が 高
くあ らわ れ て い る。 た だ し、年 齢 は 婚 姻 状 況 と強 く相 関 す る と考 え られ 、20歳 代 で は他 の 年齢
層 よ りも未 婚 者 の 比 率 が高 い もの と推測 され る。 したが って 、20歳 代 の 高 い 個 人本 位 の数 値 は 、
家 族 意 識 に お け る私 化 傾 向 の世 代 的 な 特 徴 を あ らわす もの で は な く、 む しろ 回 答者 の 家 族 内 役
割 位 置 の 関 数 で あ る側 面 が大 きい もの と考 え られ る。 ま た 、 「余 暇 の過 ご し方 」 に つ い て は 、
30歳 代 で 「家 族 そ ろ って 過 ごす こ とが 望 ま しい 」 とす る家族 中 心 主 義 の傾 向 が顕 著 に み られ る
が、 こ の よ うな30歳 代 の特 徴 は 、 後 にみ られ る よ うに この 年 齢 層 の既 婚 者 の子 供 の年 齢 に よ っ
て 影 響 さ れ て い る もの と推 察 され る。 同 じ 「余 暇 の過 ご し方 」 で は50歳 代 で個 人 本位 の 数 値 が
若 干 高 ま るが 、 これ は この 年 齢 層 の 女 性 の 回答 傾 向(家 族 中心65.2%一
映 した もの と考 え られ る。
個 人 本位33.3%)を
反
荒 川:戦 後 日本 の 家族 と私 化
表13余
191
暇 の過 ご し方 と年 齢
家
族
個 人 本 位
わ か らな い
計
20歳
代
51
(58.6)
30
(34.5)
6
(6.9)
87
(100.0)
30歳
代
83
(80.6)
16
(15.5)
4
(3.9)
103
(100.0)
40歳
代
111
(73.0)
34
(22.4)
7
(4.6)
152
(100.0)
50歳
代
93
(68.9)
(28.4)
4
(3.0)
135
(loo.o)
60歳
代
62
(73.8)
18
(12.4)
4
(4.8)
84
(100.0)
70歳
以 上
36
(69.2)
13
(25.0)
3
(5.8)
52
(ioo.o)
x2=13.882(n.s)
x2値
表14臨
」O
C%)
時収 入 の使 い 方 と年齢
家 族 中 心
20歳
代
30
(34.1)
30歳
代
40歳
個 人 本 位
わ か らな い
計
(54.6)
10
(11.4)
(ioo.o>
72
(70.6)
22
(21.6)
8
(7.$)
102
(100.0)
代
94
(62.3)
(22.6)
23
(15.2)
151
(100.0)
50歳
代
97
(71.3)
27
(19.9)
12
(7.7)
136
(100.0)
60歳
代
63
(75.0)
16
(19.1)
5
(13.2)
84
(loo.o>
70歳
以 上
34
(64.1)
12
(22.6)
7
(13.2)
53
(100.0)
x2値
Q
.)`t
Q
x2=18.307(P<.05)
(%)
職 業 との 関 連 を み る と、 事 務 ・技 術 的 職 業 に つ い て い る もの で 「予 定 外 の収 入 」 を 「自分 の
た め に使 う」 と回 答 した もの が 多 く、 ま た技 能 ・熟 練 労働 者 や 労 務 従 事 者 に も この よ うな個 人
本 位 の 回答 が 多 い 。 他 方 、 この 数 値 が 低 い の は 自営 業 者 で あ り、 主 婦 ・無 職 も これ と ほ ぼ 同 じ
数 値 を示 して い る。 事 務 ・技 術 的 職 業 や 技 能 ・熟 練 労 働 者 に は 企 業 の 被 雇 用 者 が 多 く、 比 較 的
奈
192
良 大 学
紀
要
第19号
安 定 した 定 期 収 入 が得 られ る立 場 に あ る こ とか ら、 臨 時 の 収 入 は 自分 自身 の た め の 個 人 的 な 支
出 に 費 や す 余 裕 が あ る もの と も考 え られ るが 、 自営 業 者 層 には 「余 暇 の過 ご し方 」 で も家 族 本
位 の 回 答 をす る もの が よ り多 く、 ホ ワイ トカ ラー な どの 被 雇 用 者 に個 人 化 の傾 向 が 相 対 的 に 強
くみ られ る の に 対 し、 自営 業 者 や主 婦 な ど職 業 や 労働 の 場 が 家 庭 と重 な り合 う もの には 家 族 中
心 主 義 が よ り強 くあ ら われ る とい う対 照 が認 め られ る よ うで あ る。
表15余
暇 の 過 ご し方 と職 業
経 営 ・管 理
専 門 的 職 業
自
営
業
事 務 ・技 術 的
職
業
技 能 ・熟 練
労
働
者
労務 従 事 者
サ
ー
従
ビ
ス
事
無 職
者
・主 婦
計
家 族 中 心
個 人 本 位
わ か らな い
20
(62.5)
61
(74.4)
10
(31.3)
2
(6.3)
4
(4.9)
32
(100.0)
82
(100.0)
8
(7.o>
1
(1.2)
114
(100.0)
74
(64.9)
62
(72.9)
31
(70.5)
40
(71.4)
141
(74.2)
17
(20.7)
32
(28.1)
22
(25.9)
10
(22.7)
14
(25.0)
43
(22.6)
3
(6.8)
2
(3.6)
6
(3.2)
85
(100.0)
44
(100.0)
56
(loo.o)
190
(100.0)
x2=9.361(n.$)
x2値
C%)
表16臨
時収 入 の使 い方 と職 業
経 営 ・管 理
専 門 的 職 業
自
営
業
事 務 ・技 術
的
職
業
技 能 ・熟 練
労
働
者
労 務 従事 者
サ
ー
従
ビ
事
無 職
x2値
ス
者
・主 婦
計
家 族 中 心
個 人 本 位
わか らない
20
(62.5)
62
(76.5)
56
(49.1)
49
(57.7)
29
(63.0)
9
(28.1)
2
(9.4)
7
(s.s)
32
(100.0)
81
(100.0)
16
(14.0)
10
(11.8)
114
(100.0)
85
(100.0)
3
(6.5)
5
(8.9)
46
(100.0)
56
(100.0)
190
(loo.o>
36
(64.3)
134
(70.5)
12
(14.8)
42
(36.8)
26
(30.6)
14
(30.4)
15
(26.8)
37
(19.5)
19
(lo.o)
x2=24.440(p<.05)
(%〉
193
荒川:戦 後 日本 の家 族 と私 化
性 別 で は 、 「余 暇 の 過 ご し方 」 で 男 性 よ りも女 性 に個 人 化 の 傾 向 が よ り強 くあ らわ れ て い る
こ とが 目を ひ くが 、 これ は女 性 の有 職 者 の 数 値 を反 映 した もの と考 え られ(家 族 中心64.4%一
個 人 本 位31.0%)、
主 婦 層 で は こ う した 個 人 化 傾 向 は と くに 強 くみ られ な い。(家 族 中 心73.4
%一 個 人 本位24.7%)反
対 に、 「予 定 外 の 収 入 の使 い方 」 に つ い て は 、 男 性 に個 人 本位 の 傾 向
が 強 く、 男 女 の 間 には っ き りと した 差 異 が認 め られ る。
表17余
暇 の過 ご し方 と性 別
家 族 中 心
個 人 本 位
わ か らな い
計
男
207
(73.8)
60
(21.4)
14
(5.0)
281
(loo.o)
女
229
(69.0}
89
(26.8)
14
(4.2)
332
(100.0)
x2=2.598(n.s)
x2値
表18臨
時 収 入 の使 い方 と性 別
(%)
家 族 中 心
個 人 本 位
わか らない
男
161
(57.3)
go
(32.0)
30
(10.7)
281
(loo.o)
女
229
(68.8)
69
(ZO.7>
35
(10.5)
333
(100.0)
計
x2=10.687(p<.05)
x2値
C%〉
学歴 を み る と、 「予 定 外 の収 入 の使 い 方 」 に つ い て は高 学 歴 者 に 個 人 化 傾 向 が強 くみ られ る
が 、 「余 暇 の過 ご し方 」 に は こ うい った 学 歴 と の関 連 は み られ な い 。 た だ し、 後 者 の質 問 で も
家族 中心 主 義 の 回 答 は 高 学 歴 者 で 若 干 減 少 す る。 「予定 外 の 収 入 の使 い方 」 に み られ る傾 向 は 、
学 歴 と職 業 の種 類 や 職 業 上 の地 位 の 高 低 お よ び それ らに と もな う定 期 的 な収 入 の多 寡 と の相 関
性 を反 映 した もの と解 釈 で きる だ ろ う。
表19余
暇 の過 ご し方 と学 歴
家 族 中 心
個 人 本 位
わ か らない
計
中
卒
151
(71.2)
52
(24.5)
9
(4.3)
281
(loo.o)
高
卒
188
(72.9)
62
(24.0)
8
(3.1)
258
(100.0)
大
卒
89
(65.9)
35
{25.9)
11
(8.2)
135
(100.0)
x2値
x2=5.727{n.s)
C%)
194
奈
表20臨
良 大
学 紀
要
第19号
時 収 入 の使 い方 と学 歴
家 族 中 心
個 人 本 位
わか らない
計
中
卒
150
(70.i>
46
(21.5)
18
(8.4)
214
(100.0)
高
卒
169
(65.5)
58
(22.5)
31
(12.0)
258
(100.0)
大
卒
67
(50.0)
51
(38.1)
16
(11.9)
134
boo.o)
x2=9.488(p<.05)
x2値
C%〉
以上 の個 人 属 性 に加 え て 、調 査 対 象者 の家 族 属 性 で あ る 「学 校 に通 って い る子 ど も との 同 居 」
を み る と、2つ の 質 問 と も同 居 して い る子 供 が 「い る」 もの で は 家 族 中心 主 義 が よ り強 くな り
([1]76.1%、[II]69.6%)、
1%[II]69.6%)。
「い な い」 もの で は 個 人 本 位 の 回 答 が 増 加 す る([1]27.
と くに 注 目さ れ る こ とは 、 「余 暇 の 過 ご し方 」 で 同居 す る子 供 の 年 齢 と
相 関 が み られ る こ とで あ り、 最 も幼 い 「小 学 生 の 子 ど も と同 居 して い る」 もの で は 、 家 族 中心
の 回 答 が84.1%を
占 め 、 個 人 本 位 の 回 答 は13.1%に
と ど ま る。 そ して、 同居 して い る子 供 の年
齢 が 高 くな る に つ れ て 、 家 族 中 心 主 義 は減 少 し、 個 人 本 位 の 回 答 が 増 え て い く。 こ の よ うな
「余 暇 の 過 ご し方 」 と子 供 の年 齢 と の 関係 は生 命 保 険文 化 セ ソ タ ー の調 査 に よ って も確 認 され
て い る(図11参
照)が 、 こ の こ と は 、前 に み た よ うに30歳 代 で 家 族 中心 主 義 の 傾 向 が 最 も強 く
あ らわ れ 、40歳 代 か ら50歳 代 に か け て個 人 本位 の 回 答 が 増 加 し、60歳 代 で再 び 家 族 中 心 主 義 に
傾 斜 した 後 、70歳 以 上 の 年 齢 層 で個 人 化 の傾 向 が再 度 強 ま る と い う加 齢 現 象 との 相 関 と い う事
実 と相 即 して い る と い え よ う。(自 分 の 子供 の 年 齢 の 変 化 、 お よ び孫 の誕 生 とそ の 年 齢 の変 化
が要 因 に な る と考 え られ る)こ れ に対 し、 「予 定 外 の 収 入 の使 い方 」 で は この よ うな 同居 す る
子 供 の年 齢 と の関 連 は 明確 で は な い 。
荒川:戦 後 日本 の 家族 と私 化
ラ イ7ス テー ジ別
図11
0
20
195
休 日の 過 ご し方
40
60
100
%
80
〈末子年 齢>
0歳
N=87
1∼3歳
N=369
4∼5歳
N=190
90.5
家族 一 緒 に
楽 しむ
6∼11歳
N=554
12∼14歳
N=257
夫婦だけで
楽 しむ
15∼17歳
N=225
56.・紳
楽 しむ
18∼20歳
N=214
21∼25歳
N=208
26∼30歳
・・
27.930.8
生 命 保 険 文 化 セ ソ ター 編 「核 家 族 そ の 意 識 と実 態 」
よ り引 用
以 上 の よ うに、 家 族 関係 の 個 人 化 と個 人 の属 性 と の関 連 性 に つ い て は 、第 一 に 未婚 と既婚 の
区 別 が 大 き な要 因 性 を もつ こ とに 加 えて 、 「余 暇 の 過 ご し方 」 は個 人 の ライ フサ イ クル 的 要 因
との 関 連 性 が 大 き く、 他 方 「予 定 外 の 収 入 の使 い方 」 は 職 業 や学 歴 な ど の社 会 階 層 的要 因 と よ
り大 き く関連 す る もの と み る こ とが で き る よ うで あ る。
以上 、検 討 して きた よ うに大 阪市 立 大 学 の 調 査 か らは 、 家 族 中 心 主 義 す な わ ち マ イ ホ ー ム主
義 が 日本 人 の 家族 意 識 の な か で は い ま だ に 大 き な存 在 性 を も って お り、 生 活 の個 人 化 は そ れ ほ
どの広 が りを もつ に い た って い な い こ とが 示 され た。 そ して 、 個 人 化 が 顕 著 にみ られ る の は若
い未 婚 の世 代 に お い て で あ り、 これ は ライ フサ イ ク ル の ス テ ー ジの 移 行 に と も な って 家 族 中心
主 義 に転 じて い くの が 一 般 的 な傾 向で あ る もの と推 定 さ れ る。 しか し、 先 に み た 生 命 保 険 文 化
セ ソタ ー の調 査 が 明 らか に して い る よ うに 、家 族 の 集 団 的 な ま とま り とは抵 触 しな い 範 囲 や 形
態 で 個 人 の 私 性 の 自立 と拡 大 を 求 め る志 向性 が め ば えて きて い る こ と も事 実 で あ る。 今 後 も当
面 は 若 い 世 代 の個 人 化 志 向 が ライ フ ステ ー ジ の移 行 に と も な って 家 族 中心 主 義 に転 じて い くと
い う従 来 の傾 向 に変 化 は み られ な い と推 測 され る が 、 半 面 で 私 化 の進 行 と い う今 日の価 値 意識
の 変 動 は 家族 中 心 主 義 や マ イ ホ ー ム主 義 そ れ 自体 の 性格 や 内 容 を変 化 させ て い く もの と思 わ れ
る。 そ れ が結 果 す るの は い わ ば個 人化 され た 家 族 中心 主 義 で あ り、 私 化 現 象 の浸 透 に よ っ て次
第 に変 質 して い く家族 の 共 同 性 の あ り方 で あ る。26)
奈
196
良 大
N.む
学
紀
要
第19号
すび に か え て
我 々 は 、現 代 家 族 の直 面 す る変 化 を家 族 の 共 同 性 を め ぐ る私 化 現 象 の進 行 と して捉 え て きた。
この現 代 の家 族 の変 化 は マ イ ホー ム主 義 と い う家 族 意 識 の あ り様 を そ の変 化 の原 点 と して い る。
マ イ ホ ー ム主 義 は 、 これ まで ジ ャー ナ リズ ム の分 野 にお い て も、 ア カデ ミズ ム の世 界 に お い て
も、 主 にそ の 否定 的 な側 面 を強 調 され 、 批 判 的 な視 点 か ら論 じられ る こ とが 多 か った。 しか し、
マ イ ホ ー ム主 義 は少 な くと も60年 代 初 期 の高 度 経 済 成 長 の離 陸期 には 、 戦 前 の 「家 」 制 度 の 家
族 意 識 や 古 い共 同体 意識 の 規 制 か ら解 放 され た 家 族 の 共 同 性 の活 性 化 され た姿 を シ ソ ボ リ ック
に表 現 す る言 葉 で もあ った 。 それ は集 団 と して の 家 族 の私 化 で あ り、 我 が 国 に お け る近 代 家 族
の い くぶ ん特 殊 な形 態 を と っ た本 格 的 な成 立 を 意 味 す る もの で あ っ た と い え るだ ろ う。 芹 沢 俊
介 の文 学 的 な 表現 を 借 りる と、 「移 動 の 時代 」 にお け る 「家 族 の エ ロス」 の 表 出 で あ っ た。 や
が て 、戦 後 史 の な か で 高 度 成 長 が頂 点 に達 しそ の 終 焉 期 を 迎 え る と、 家 族 は 「定 着 の 時 代 」 に
入 り、 「家族 の エ ロ ス」 は 衰 退 化 す る傾 向 を 示 し始 め る。 我 々 の 観 点 か え って 言 い 換 えれ ば 、
マ イ ホー ム主 義 は 経 済 発 展 の結 果 「豊 か で 明 るい 家 庭 」 とい うそ の 目標 の一 半 が 実 現 さ れ る こ
とに よ って 、 明確 な 向 か うべ きそ の方 向 を 見 失 って い くの で あ る。 この こ とは 家 族 の凝 集 性 の
契 機 で あ った 共 同 性 に一
一種 の 「揺 ら ぎ」 が 生 じ始 め た こ と を意 味 す る。 この 時 期 以 降 、 さま ざ
まな 家 族 問 題 の輩 出 が新 た な社 会 問題 と して 注 目を あ び る よ うに な り、個 人 主 義 化 の波 の な か
で 戦 後 家 族 の ア ノ ミー的 な様 相 が 強調 され 、 家 族 は崩 壊 に 向 か うの で は な い か と い う危 機 感 が
現 代 家族 につ いて 語 る際 の基 調 の ひ とつ とな り、 今 日に い た っ て い る。27)
しか し、 本 稿 で み た よ うに 、 家 族 に 関 す る近 年 の調 査 は、 現 在 に お い て も マ イ ホ ー ム主 義 が
日本 人 の 家 族 意 識 の な か で大 きな 比 重 を 占 め続 け て い る こ とを示 して い る。 た だ し、 そ の一 方
に お いて 性 別 役 割 意 識 の変 化 に よ る男 女 の平 等 化 や 自立 化 した個 人 生 活 の 提 唱 の広 が り、 あ る
い は ま た家 族 の 内部 で の個 人 の 私 性 の 自立 と拡 大 の 希 求 な ど家族 をめ ぐる現 実 の変 化 は 着 実 に
進 み つ つ あ る。 そ して 、 こ う した 変 化 の基 調 を な す 個 人 化 の傾 向 は 、 私 化 の 現 象 が集 団 と して
の家 族 の 次元 か らそ の 内 部 の 家 族 関 係 の次 元 へ と浸 透 し始 め た こ と を示 唆 して い る。 そ れ は 家
族 の共 同 性 か らの個 人 の 析 出 化 に ほ か な らな い が 、 そ の結 果 マ イ ホ ー ム主 義 は過 去 の 家 族 主 義
との連 続 性 とい う特 殊 日本 的 な要 素 を払 拭 され 、 真 に近 代 的 な 家 族 の理 念 と して再 生 して い く
の だ ろ うか 、 それ と も現 在 の家 族 の 私 化 は家 族 の共 同性 の 解体 化 を含 意 して お り、 今後 マ イ ホー
ム主 義 は これ まで に な い 新 しい個 人 の生 き方 に 日本 人 の私 生 活 を領 導 す る価 値 理 念 と して の 地
位 を譲 り渡 して い くの だ ろ うか。 この よ うな 問 題 に答 え る こ と は、 い ま家 族 の 現 在 と将 来 に つ
い て考 え 語 ろ うとす る も の に つ きつ け られ た ひ と つ の 本 質 的 な課 題 で あ る よ うに 思 わ れ る。
注
1)菅
原 真理 子 「
新 ・家族 の 時 代 」P9中
2)目
黒 依 子 「個 人 化 す る家 族 」PN勤
3)欧
米 に お け る近 年 の 家 族 事 情 に つ い て は 、 我 妻 洋 「家 族 の崩 壊 」
4)A・
央 公 論 社1987年
草 書 房1987年
トフ ラー 徳 岡 孝 夫 監 訳 「第3の 波 」P281中
文 藝 春秋 社1985年 等 を 参 照 。
央 公 論 社1982年
5)芹
沢 俊 介 「家 族 の 戦 後 史 」P18芹
6)犬
田充 「大 衆 消 費 社 会 の 終 焉 」P25中
沢 俊 介 他 『家 族 の現 在 』
大 和 書 房1986年
7)石
川 晃 弘 ・梅 澤 正 ・高 橋 結 勇 悦 ・宮 沢 喬 「み せ か け の 中流 階級 」Pl75有
8)桜
井 陽 子 ・桜 井 厚 「幻 想 す る家 族 」P86弘
央 公 論 社1977年
文 堂1987年
斐 閣1982年
荒 川:戦 後 日本 の家 族 と私 化
9)金
屋平 三 「混 迷 の 中 の 家族 」P114金
197
屋 平 三 編 『現 代 社 会 学』 法 律 文 化 社1988年
10)井 上 忠 司 「 『家』 とい う風 景」P53日
本放 送 協 会1988年
11)山 手 茂 「マ イ ホ ー ム 主 義 の形 成 と展 開 」P199青
山道 夫 他 編 『講 座 家 族8家 族 観 の 系 譜 』 弘 文 堂
1974年
12)桜 井 陽子 ・桜 井 厚
前 掲 書P160
13)布 結 晶子 ・玉 水 俊 哲 編 著 「現 代 の家 族 」79青
14)小 浜 逸 朗 「可 能 性 と して の家 族 」P56大
木書 店1982年
和 書 房1988年
15)社 会 学 に お け る私 化 の概 念 に つ いて は 、片 桐 雅 隆 「レ リバ ソス と社 会 的 世 界一 私 化 現 象 とA・ シ ュ ッ
ツの社 会 理 論 に つ いて 」 人 文 研 究 第30巻 第11分 冊 大 阪 市 立 大 学 文 学 部1978年
、森 田 洋 司 「い じめ と家
族 関 係 一 『傍 観 者 』 心 理 と私 化 現 象 」 亀 ロ憲 治 編 集 『現 代 の エ ス プ リ家族 の風 景』 至 文 堂1990年 な どを
参照。
16)丸 山真 夫 「個 人 析 出 の さ ま ざ ま な パ タ ー ソ」M・B・
ジ ャ ソセ ソ編 『日本 に お け る近 代 化 の 問 題 』 岩
波 書 店1968年
17)桜 井 陽 子 ・桜 井 厚
前 掲 書P31
18)落 合 恵 美 子 「〈近 代 家 族 〉の 誕 生 と終 焉 」P78『
19)目 黒 衣 子
20)ボ
現 代 思 想 家 族 の メ タ フ ァー』 青 土社1985年
前 掲 書P65
ー ゲル の観 察 した 日本 の 新 中 間 階 級 の主 婦 の姿 が そ の典 型 で あ ろ う。E・F・
ボ ー ゲ ル 佐 々 木 徹郎
訳 編 「日本 の新 中 間 階 級 サ ラ リーマ ソ と そ の家 族 」 誠 信 書 房1968年
21)生 命 保 険 文 化 セ ソ ター 編 「核 家 族 そ の意 識 と実 態 」P3日
本 放 送 出版 協 会1986年
22)同 上P61∼P62
23)同 上P125
24)高 橋 勇 悦 「都 市 化 社 会 の生 活 様 式 」P47学
文 社1984
25)こ の 調 査 は 、 大 阪 市 に居 住 す る20歳 以 上 の男 女 の な か か ら確 立 比 例 抽 出法 に よ って抽 出 され た1000人
を対 象 と して 昭 和63年7月15日
26)例
か ら7月17日
の期 間 に実 施 さ れ 、調 査 票 の 回収 率 は61.9%で
あ った 。
え ば、 神 原 文 子 は こ う した 「家 族 と個 人 と の今 日的 な 関係 に み られ る特 徴 」 を 「家族 との 関 わ りに
おけ る個 人 の 主 体 化 」 と して 捉 えて い る。 神 原 文 子 「 《地 位 ク ラス ター》 と 《成 員 シス テ ム》 一 家族 研
究 か ら の問 題 提 起 」P19『
ソ シオ ロ ジ』 第34巻 第2号
社 会 学 研 究 会1989年
27)湯 沢 雍 彦 「日本 の 家 族 問 題 の社 会 学 」
青 井 和 夫 監 修 湯 沢 雍 彦 編 集 『家 族 問題 の 社 会 学 』 サ イ エ ソ
ス社1981年
参
上 野 千 鶴 子 編 「主 婦 論 争 を読 む 」III勤
考
文
献
草 書 房1982年
上 野 千 鶴 子 「女 とい う快 楽 」動 草 書 房1986年
江 原 由美 子 「フ ェ ミニ ズ ム と権 力 作用 」i動草 書 房1988年
江 原 由 美 子 「フ ェ ミニ ズ ム理 論 へ の招 待 」 『別 冊 宝 島 わ か りた い あ な た の た め の フ ェニ ズ ム入 門 』JICC
出 版 局1988年
君 塚 大 学 「家 族 、 そ の 自明 性 の喪 失 」 『生 活 科 学 論 叢 』 第15号 松 蔭 女 子 大 学 ・松 蔭 女 子 短 期 大 学1983年
熊 谷 開 作 「日本 の 近 代 化 と 『家』 制 度 」 法 律 文 化社1989年
現 代 思 想Vo1.1.13-6「
特 集 家 族 の メ タ フ ァー 」 青 土 社1985年
高 度 成 長 を考 え る会編 「家族 の 生活 の物 語 」 日本 エ デ ィ ター ス クー ル 出 版 部1985年
佐 和 隆 光 「高 度 成 長 『理 念』 と政 策 の 同 時代 史 」 日本 放送 出 版 協 会1984年
奈
198
良 大
学 紀
要
第19号
芹 沢 俊 介 「家族 の現 象論 」 筑 摩 書 房1981年
芹沢俊介 「
漂 流へ
芹沢 俊 介 家族 論 集」 春 秋 社1987年
外 木 典 夫 編 著 「現 代 日本 の共 同体2家
城 西 大 学 国 際 文 化 教 育 セ ソ ター/水
・家族 」 学 陽 書 房1973年
田宗 子 編 「女 性 と家 族 の 変 容 ポ ス ト・フ ァ ミ リー に 向 け て」 学 陽 書 房
1990年
森 岡清 美 「日常 生 活 の 私 秘 化 」 社 会 学 評 論34(2・16)1983年
1吉 田昇 ・神 田道 子 編 「現 代 日本 の主 婦 」 日本 放 送 出版 協 会1975年
Summary
Inthispaper,weunderstandJapanesepostwarfamilies'changeasaprocessofprivatization.
Thisprocesshasbeenaccompaniedwiththeformofconsiousnesscalled"MYHOME-SYUGI"
Sofar,theword"MYHOME-SYUGI"hasbeenusedinanegativesense.Butwecanseeit
fromapositivepointofview.ItwastheformoftheconsiousnessthatJapanesepeoplehadin
theprocessofliberationfromtherestrictionof"IE-SEIDO"andthisprocesscanbeseenas
theformationof"modernfamily"inJapanAtthesametime,itwasthesubjectiveexpression
oftheprivatizationwhichJapanesefamilyhasexperiencedasagroup.NowadaysJapanese
familybeginstoenterthenextstageofprivatization.Itisprivatizationoftherelationships
amongindividualsbelongingtoafamily.wesuspectitisaradicalchangeofthenatureof
familyinJapanwhichisawayofhumanlife.
Fly UP