...

20141023-081957 [19775KB pdfファイル]

by user

on
Category: Documents
56

views

Report

Comments

Transcript

20141023-081957 [19775KB pdfファイル]
奈良市教育委員会
はじめに
奈良には、本当にすばらしいものがあります。そのことを、この本を手にしたすべての
みなさんに知っていただきたいと思い、心をこめて、この本を作りました。
1998年(平成10年)に、東大寺・興福寺・春日大社・春日山原始林・元興寺・薬師寺・
唐招提寺・平城宮跡の8つの資産が「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されまし
た。これらの資産全体で物語っている奈良の歴史や文化が、まとめて評価されたのです。
世界遺産は、人類の宝物として保護し、受け継いでいかなければならないものです。
奈良には、これら8つの資産だけでなく、残していきたい文化財や自然の風景、伝統文
化がたくさんあります。みなさんの住む町にも必ずあるでしょう。そこにはそれらを今日
まで守り伝えてきた人々の努力や願いがあります。
みなさんの住む町にある、みなさんにとって残したいものを探してみましょう。そし
て、自分の住む町を、奈良を、大好きになってください。
この本は3つの内容から構成されています。
1 「奈良には本当にすばらしいものがある」
2 「古都奈良の8つの資産の紹介」
3 「やってみよう世界遺産学習」
学校での勉強だけでなく、夏休みの課題学習として取り組んだり、休日に家の方と一緒
に取り組んだりしてみましょう。
目 次
世界遺産とは …………………………………… 2
古都奈良の文化財 ……………………………… 3
奈良には本当にすばらしいものがある ……… 4
調べてみよう古都奈良の文化財 ……………… 14
やってみよう世界遺産学習 …………………… 32
日本の世界遺産
……………………………… 70
1
はんらん
ぼうし
1960年代にエジプトで、ナイル川の氾濫の防止、
さ ばく
りょく ち か
砂漠の緑地化、水力発電などの目的で、アスワンハイ
ダムを建設する計画が作られました。ところが、ダム
しんでん
い せき
が完成すると、アブ・シンベル神殿等のヌビア遺跡が
しず
ダムの底に沈んでしまうことになります。そこでユネ
すいぼつ い せききゅうさい
スコ(国連教育科学文化機関)がヌビア水没遺跡救済
えんじょ
キャンペーンを行い、60カ国の援助を得て、ヌビア
【アブ・シンベル神殿】
すいぼつ
遺跡の多くを水没から救うことができました。
ぶん か ざい
し ぜんかんきょう
文化財や自然環境はその国のものというのがそれまでの考え方でしたが、この出来事を
すぐ
こっきょう
こ
じんるい
きっかけに、優れた文化財や自然環境は国境を越えた人類すべての宝物であるという考え
き ちょう
方が広がりました。そこでユネスコは、世界中の特に優れて貴重な文化財や自然環境を人
類共通の宝物として登録し、次の世代に伝えていこうとして、1972年の総会で「世界の文
せ かい い さんじょうやく
化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)を作りました。
か めい
2011年(平成23年)7月現在、世界中で187カ国がこの条約に加盟しています。日本は
1992年(平成4年)に加わりました。
あわ
世界遺産には、文化遺産と自然遺産の2つがあります。また、両方の要素を併せ持って
ふくごう い さ ん
いるものを複合遺産と呼んでいます。登録された世界遺産は936件、文化遺産725件、自
然遺産183件、複合遺産28件です。(2011年7月現在)
【ヴェルサイユの宮殿と庭園】
(フランス)
【カナディアン・ロッキー
山脈自然公園群】
(カナダ)
【万里の長城】
(中国)
【タージ・マハル】
(インド)
【マチュ・ピチュの歴史保護区】
(ペルー)
【メンフィスとその墓地遺跡】
(エジプト)
2
1998年(平成10年)12月5日、京都市で開かれた第22回世界遺産委員会において、奈
とうだい じ
こうふく じ
かす が たいしゃ
かす が やまげん し りん
がんごう じ
やく し じ
とうしょうだい じ
へいじょう
良市にある東大寺、興福寺、春日大社、春日山原始林、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城
きゅうせき
めいしょう
宮跡の8つの文化財が、「古都奈良の文化財」という名称で世界遺産に登録されました。
登録するには、世界遺産にふさわしい価値があるかどうかを判断するために、次の6つ
き じゅん
の基準があります。このうちの1つ以上の基準を満たさなければなりません。
そう ぞう りょく
すぐ
①人間の天才的創 造 力 が生み出した優れた作品。
②芸術や技術の発展をもたらした重要な文化交流を示すもの。
きわ
しょう こ
③ある文化や文明の極めて貴重な証拠。
④人類の歴史の上で重要な時代を物語る優れた実例。
そんぞく
あや
⑤ある文化の伝統的集落などの代表例で、存続が危ういもの。
ふ へんてき
ことがら
みっせつ
⑥普遍的な意義のある事柄と密接な関連があるもの。
「古都奈良の文化財」は、このうち②③④⑥の4つの価値が認められました。その理由
は次のとおりです。
はってん
②中国や朝鮮との交流によって、日本の文化が大きく発展したことを示しています。
③古代の日本の首都に開花した文化を伝えるきわめて貴重な証拠です。
き
そ
④日本の国家や文化の基礎が整った時代である奈良時代の様子を伝えています。
しんこう
く
⑥神道や仏教など、日本人の信仰と密接な関係があり、年中行事などを通じて市民の暮
らしの中に生き続けています。
かく し さん
平城駅
登録にあたっては、各資産が
こ べつ
個別に評価されたのではなく、
大和
西大寺駅
平城宮跡
8資産全体で物語っている奈良
東大寺
の歴史や文化の特質が評価され
たのです。8つの資産は奈良の
新大宮駅
春日大社
興福寺
尼ヶ辻駅
春日山原始林
J R奈良駅
まち全体を代表しています。そ
元興寺
とう
の中には、国宝27棟、重要文
近鉄
奈良駅
唐招提寺
けんぞうぶつ
化財52棟の建造物が含まれて
います。
西の京駅
京終駅
薬師寺
【古都奈良の世界遺産の地図】
3
東大寺の大仏
みなさん、東大寺の「大仏さま」は
知っていますね。世界中からたくさん
の観光客が、「大仏さま」を訪れてい
ます。
る しゃ な
大仏さまの本当の名前は「盧舎那
ぶつ
仏」といい、座高は現在約15メートル
しょう む てんのう
です。奈良時代に聖武天皇の願いに
かいげん く よう
よって造られ、752年に開眼供養が営
まれました。銅で造った上に金がぬら
ちが
こんじき
れていましたので、今と違って金色の
大仏さまでした。当時の記録には、大
仏さまを造るのに、のべ260万人の
人々が協力したと書かれています。
大仏さまをよく見てみましょう。顔
の色と体の色が少し違うことに気がつ
くはずです。実は、大仏さまの顔と体
は、造られた時代が違うのです。
【大 仏】
では、大仏さまの歴史をたどっていきましょう。
(1)大仏をつくる
みことのり
743年に聖武天皇が大仏造立の詔を発せられました。その
中に、次の言葉が見られます。
どうしょくことごと
ほっ
「動植咸く栄えんことを欲す。」
聖武天皇は、人間だけではなく、動物や植物も含めて共に
そ
とみ
栄えることを願っていたのです。詔には、「夫れ、天下の富
たも
われ
いきおい
たも
われ
とみ
いきお
いた
がた
を有つは朕なり。天下の勢を有つは朕なり。この富と勢いと
もち
とうと
ぞう
ことなり
やす
を以て、この尊き像を造らむ。事成り易くし、心至り難し」
ししょうのみ え
とあり、聖武天皇は、自分の富や権力で大仏さまをつくるの
【四聖御影】
(南北朝時代)
はたやすいが、それでは大仏さまに心がこもらないだけでな
東大寺の造営に
力を尽くした人々
く、人々の心がかえってはなれてしまうと考えていたことが
中央に聖武天皇、菩堤遷那、
良弁僧正、行基菩薩
わかります。
4
奈良には本当にすばらしいものがある
も
さら
ひとえだ
ひとにぎり
ひじ
も
こころ
詔には「如し更に人有りて、一枝の草、一 把 の土を持ちて、像を助け造らむと 情 に
ほしいまま
ゆる
」ともあって、聖武天皇は、その呼びかけに応じて一緒に造りた
願はば、 恣 に聴せ。
い、手伝いたいという人々の小さな力と思いを集めて、大仏さまを造ろうとしたのです。
みんしゅう
ぎょうき
この詔が出されたあと、橋を造ったり、治水工事を行ったりして民衆にしたわれていた行基
かいげん
も協力し、大仏造りに参加しました。こうして752年に大仏さまは完成し、4月9日に開眼
く よう
ぶつぞう
たましい
ぎしき
供養が行われました。開眼供養というのは、仏像に魂を入れる儀式のことです。開眼の筆を
そう
ぼだいせんな
とったのは、大安寺に滞在していたインド僧の菩提僊那でした。筆には青いひもが結び付けら
ぼだいせんな
れており、聖武天皇をはじめとする、たくさんの人がそのひもをにぎり、菩提僊那とともに大仏
さまに目を書き入れました。このときの大きな筆と青いひもは、今も正倉院に伝わっています。
しんにょしんのう
(2)真如親王による大仏の修理
ところが平安時代の 855年、大仏さまの頭が落ちてしまい
たんとう
へいぜいてんのう
ました。その修理を担当したのが平城天皇の息子であった
真如親王です。真如親王は、国の財力で大仏さまを修理した
のでは、広く世の人を救うと いう仏の教えにそむくことになっ
えん
てしまう、できるだけたくさんの人々が大仏さまと縁を結ぶ
ことで、幸せになってほしいと考えました。そこで、
し
いちもん
ぜに
いちごう
ろん
「天下の人を令て、一文の銭、一合の米を論ぜず、力の多少
もっ
え
にしたがい、以て加え進むることを得せしめん」
と述べ、自分の力に応じた寄付をしてくれるよう呼びかけま
した。みんなの小さな力と思いを集めて大仏さまを修理しよ
【真如親王】
つ
うとしたのです。聖武天皇の思いが受け継がれていることが
わかります。
みんなの努力が実り、大仏さまは修理され、861年に 2 度目の開眼供養が行われました。
ちょうげんしょうにん
だいぶつふっこう
(3) 重 源 上 人 による大仏復興
しかし、平安時代の終わりごろ、戦いのために大仏さまが焼かれてしまいます。当時、
げん じ
へい し
ご しらかわ ほうおう
おう じ
新しい勢力として武士が登場し、源氏と平氏に分かれて争っていました。後白河法皇の皇子
もちひとおう
だ とう
おう
以仁王が、平氏打倒に立ち上がり、源氏がこれに応じました。興福寺も源氏の側についた
たいらのきよもり
しげひら
そうだいしょう
ぐんぜい
ので、 平 清 盛 は子の重衡を総大将として奈良に大軍をさしむけました。平氏の軍勢と興
そうへい
福寺・東大寺の僧兵は奈良坂で争いましたが、民家につけられた火がまたたくまに燃え広
だいぶつでん
がりました。大仏殿には兵火を逃れようとした人々が 1000 人以上かくれていましたが、
と
大仏さまが溶け、大仏殿が焼けくずれた際にいっしょに焼け死んだと『平家物語』に書か
れています。
5
と
ふっこう
まか
ちょうげんしょうにん
溶けてしまった大仏さまの復興を任されたのが、 重 源 上 人
でした。重源上人はすでに 60 歳を越えていましたが、同じ思い
き
ふ
の人たちと協力し、全国から寄付を集めました。
かんじんちょう
しゃく ふ すんてつ
いちぼくはんせん
「 尺 布寸鉄といえども、一木半銭とい
そのときの勧 進 帳 に、
えども」という言葉があります。尺布寸鉄とは布きれや鉄くぎ
です。一木半銭とは、木ぎれやわずかなお金です。みんなの小
ふっこう
さな力を集めて大仏さまを復興しようとしたのです。ここにも
聖武天皇の思いが受け継がれていることがわかります。
【重源上人】
こうして 1185年に3度目の開眼供養が行われました。
むずか
ち ん な けい
大仏さまの復興は、当時の日本の技術だけでは 難 しかったので、重源上人は陳和卿など、
そう
ちゅうぞう
いしく
だいぶつよう
宋(中国)の 鋳 造 技術者や石工の協力を求めました。また宋から大仏様という新しい建て
な
におうぞう
方を取り入れて大仏殿を建てたばかりでなく、86 歳で亡くなるまでに、仁王像で有名な南
大門を建てるなど、東大寺の復興に一生をささげました。重源上人が建てた大仏殿は、後
の時代に焼けてしまい今はもうありませんが、南大門は残っています。南大門の北側に大
し
し
きな石の獅子があります。その獅子は、中国人の石工が造ったものです。
こうけいしょうにん
(4)公慶 上 人 による復興
ぶ しょう
まつながひさひで
た もんやま
約 400年後、戦国時代の武将であった松永久秀が多聞山(今の若草中学校のあるところ)
み よし
あしかがしょうぐん
に城をきずきました。久秀は三好氏と結んで力をのばし、足利 将 軍 を殺すなどしましたが、
や しゅう
やがて三好氏と対立するようになりました。そして1567年、松永軍の夜襲により、三好勢
えんじょう
が陣をはる大仏殿は再び 炎 上し、大仏さまもくずれおちてしまいました。
ふっこう
戦国時代では、大仏さまの復興もままならず、体の部分はなんとか復興できたものの、
どうばん
は
重い頭をのせることができず、木で作った軽い頭部に銅板を貼っただけで、大仏殿もあり
ませんでした。戦国時代の終わりから江戸時代中ごろまでの 約140年間、大仏さまは雨ざ
らしだったのです。
「ならのならのだいぶつさんは てんぴにやけて…」
このわらべうたを一度は耳にしたことがあるでしょう。遊んだこと
がある人も多いはずです。
か
し
「天日」つまり、太陽です。このわ
歌詞の中にある「てんぴ」は、
らべうたは、この頃に歌われるようになったのかもしれませんね。
6
奈良には本当にすばらしいものがある
こうけいしょうにん
13歳で東大寺の僧になった公慶上人は、雨ざらしになってい
しゅうふく
さいけん
た大仏さまに胸を痛め、その修復と大仏殿の再建を心にちかいま
ばく ふ
した。そして37歳になり、幕府に大仏復興を願い出ました。
ぶっしん
いちぶつ
「天下の仏心を集めて一仏となす」
公慶上人もまた、小さな力を求めて全国をまわりました。大仏
さまができあがるまでは横になって寝ないと心に決めており、7
年間本当に横になることはなかったと伝えられています。こうし
かぎ
【公慶上人】
けっしゅう
て、限りない人々の思いを結集させて大仏さまを復興し、1692
年に4回目の大仏開眼供養を行いました。一ヶ月間行われた大仏開眼供養には、全国か
ら20万人を超える人たちがおとずれました。
いっしんいっ そう
きしゃ
次は大仏殿です。このときも公慶上人は、「一針一草の喜捨」をとなえ、全国をまわ
り、寄付を集めました。やはり聖武天皇の思いを受け継いでいることがわかります。苦
ささ
だい こうりょう
労したのは材木を集めることでした。特に、大仏殿の屋根を支える大虹梁のために使う
じょう ぶ
大きな木がなかなか見つかりませんでした。まっすぐで、丈夫で、しかも長さが24メー
トル以上の木が必要だったのです。ようやく宮崎県の山中にふさわしい松が2本見つか
りました。それを海まで運び出すのに5ヶ月かかり、さらに船で鹿児島湾から瀬戸内海
へ、そして淀川・木津川をさかのぼって、木津まで運びました。木津からは1000人を
超える奈良町の人たちがひいて、東大寺まで運びました。
だいぶつでんこうりょうこ び ず
め ど
【大 仏 殿 虹梁 木曳き図】
こうして、大仏殿再建の目途がたったのは、大仏開眼供養から13年後のことでした。
あと一息で完成でしたが、公慶上人は58歳で亡くなりました。過労死と言われています。
はす
大仏さまをよく見てみましょう。大仏さまの足もとや蓮の花の形をした台座のあたり
こし
かまくら じ だい
は奈良時代のものです。腰のあたりは鎌倉時代に重源上人が復興したときのものです。
むね
そして胸や両手は戦国時代、顔は江戸時代に公慶上人が復興したものです。こんなふう
に大仏さまには、様々な時代のたくさんの人々の思いが込められているのです。
では、なぜたくさんの人々の小さな力を求めたのでしょうか。一人一人のできること
と
は小さいけれど、その小さな力と思いをあつめることで、大きなことも成し遂げられる
ことを大仏様は教えてくれています。
7
唐 僧
とう
はく
鑑 真
がんじん
唐(中国)ですでに名声を博していた鑑真
は、なぜその充実した日々を捨て、遠い日本
に命をかけてまで来ようとしたのでしょうか。
みなさんも考えてみてください。
奈良時代、勝手に僧になる人も多く、守ら
かいりつ
やぶ
なければならない戒律を破る僧もいました。
かい
正式な僧になるためには、戒をさずかる
ぎしき
し
必要がありますが、その儀式には 10 人の師
が必要でした。ところが、当時の日本には
し かく
正しい戒をさずける資格のある僧がいませ
んでした。そこで、唐からその資格のある
こうそう
ようえい
ふ
高僧を招くために、興福寺の僧の栄叡と普
しょう
けん とう し せん
照が遣唐使船で唐にむかいました。
大変な苦労のすえ、二人は日本を出て9年
ようしゅう
だいみょう じ
目に、揚州の大明寺で鑑真と出会いました。
そのとき鑑真は 55 歳でした。鑑真は、戒
こう ざ
律の講座を 130 回も開いたほか、貧しい人
きゅうさい
や病人の救済などにも力を注いでいました。
【鑑真和上坐像】
鑑真にはたくさんの弟子がいましたので、二人は弟子の誰かに日本へ行って、正しい仏教
を広めてもらうよう頼みました。
鑑真は弟子たちにむかって、
おんごく
ようせい
こた
「誰かこの遠国の要請に応えて日本国に
行って法を伝える者あらんや。」
たず
と、尋ねましたが、
「日本はとても遠く、海を渡るのに百度
に一度も行き着くことがないと聞いてい
ます。」
と、行こうとする者がありませんでした。
そのとき鑑真は、
なん
しんめい
お
「仏教のためなり。何ぞ身命を惜しむこ
しょじん
われすなわ
とあらんや。諸人行かずんば我即ち行く
とうせいでん え まき
【東征伝絵巻】
のみ。」
とうだいわじょうとうせいでん
と、自らが日本に行くと言いました。 『唐大和上東征伝』より
8
奈良には本当にすばらしいものがある
かいぞく
と
鑑真たちは船を造り、日本へむかう準備をしていましたが、海賊とまちがえられて捕ら
うたが
きょか
ゆる
えられました。まもなくその 疑 いは晴れましたが、当時は許可なく外国へ出ることは許さ
れていませんでしたので、船は取り上げられてしまいました。
その年の 12 月、鑑真たちは船を買い、技術者なども含めて 185人を乗せて船出しまし
あ
なんぱ
たが、海が荒れて、難破してしまいました。
ようえい
それにもくじけずに日本にむかう準備をしていましたが、「栄叡が鑑真を日本に連れ出
つうほう
と
そうとしている」と通報されました。栄叡は捕らえられて、病気になってしまいました。
その翌年も鑑真たちは日本へむかう準備をしていましたが、日本に着く前に鑑真が死ん
でしまうことを心配した弟子が通報し、止められてしまいました。
ぼうふう う
かいなんとう
5回目、鑑真たちは日本を目指して船出しましたが、暴風雨ではるか南の海南島まで流
ようえい
ようしゅう
されてしまいました。そして 揚 州 にもどる途中に栄叡が死んでしまいました。
と
6回目は、遣唐使の帰りの船に乗り、日本をめざしました。鑑真はそれまでに5度の渡
こう
航に失敗し、すでに 36 人の弟子を失っていました。また、鑑真自身も目を病みながらも、
日本行きをあきらめず、決意してから 12 年目の 753年、ついに鹿児島にたどりつきまし
た。このとき鑑真は 66 歳になっていました。
鑑真には24人が同行していました。日本にたどりついた鑑真一行は、さっそく、大仏
かいだん
かい
殿の前に戒壇をつくり、聖武天皇など400人以上に戒をさずけました。その後、その戒壇
かいだんいん
の土を移して、東大寺戒壇院がつくられました。
5年を東大寺ですごした後、鑑真は、各地から集まった僧が戒律を学べるように、唐招
提寺を開きました。そして76歳で亡くなりました。
がんじん わ じょうざ ぞう
有名な鑑真和上坐像は、鑑真の死が近づいたのを知った弟子たちが生前に造りはじめた
まつ お ば しょう
はい
ものです。江戸時代に唐招提寺を訪れた松尾芭蕉は、この像を拝し、
おん
しずくぬぐ
「若葉して御目の雫拭はばや」
よ
と詠んでいます。
鑑真像の閉じられた目に、にじ
んでいるように感じられる涙を、
若葉でぬぐって差し上げたいとい
う意味です。また、この像が置か
み えい どう
れた御影堂のふすま絵は、現代日
きょ しょうひがしやま かい い
本画の巨匠 東山魁夷が鑑真の心を
なぐさ
慰めて差し上げたいとの思いで、
さいげつ
10年を超える歳月をかけて描き
あげたものです。
【御影堂のふすま絵】
9
シルクロード文化の到達点 正倉院
【正倉院正倉】
正倉院に納められた奈良時代の品々
きさき
こうみょう こうごう
756 年に聖武天皇が亡くなられ、お 后 の光明皇后は聖武天皇が大切にしていた品々を
けんじょう
すべて大仏に 献 上 しました。それらが手元にあると聖武天皇のことを思い出して悲しく
ほうのう
めいふく
いの
なるので、天皇が最も大切に思っていた大仏に奉納し、あわせて天皇の冥福を祈ったので
こ っ か ちんぽうちょう
す。このときの奉納品は『国家 珍 宝 帳 』にくわしく記されています。
だいぶつかいげん く よう
ほうのうひん
また、752年の大仏開眼供養で使われた品々や貴族たちからの奉納品、さらに東大寺の
ぶつ ぐ
しゃきょうしょ
もんじょ
仏具や写 経 所 などの役所の文書など、9000点以上の奈良時代の品々が、正倉院に納めら
れています。それらは、日本のものだけでなく、シルクロードを通ってアジア各地から
ふく
伝えられた品々も含まれています。およそ1250年前の楽器や衣服、文房具、食器、文書、
ほ かん
武器等の様々な宝物が、大切に保管され、当時のままの姿でこれほど多数伝えられている
のは、世界でも正倉院だけです。
うおがた
左の写真は「魚型」といって、奈良時代の貴
族のアクセサリーのひとつですが、大仏開眼供
養に際して、奉納されたものだと思われます。
ところで、魚型のような高度なガラス製品
は、当時の日本の技術では作ることができませ
んでしたので、外国からもたらされたものと考
えられます。
では、どのようにして、日本に伝えられたの
【魚型】
でしょうか。
10
奈良には本当にすばらしいものがある
遣唐使
唐の進んだ文化や学問、技術を取り入れるため
に、7世紀から9世紀にかけて17回にわたって
は けん
遣唐使が派遣されました。遣唐使は少ないときで
100人前後、多い時には500から600人という大集
そうなん
団が4隻の船で唐をめざしましたが、遭難し、た
【東征伝絵巻】
どりつかなかったことも多かったのです。
唐の都、長安(今の西安)には、シルクロードを通ってやってきた、ペルシア人やソグ
ド人(中央アジアに住んでいた人々)がたくさん住み、ペルシア文化が流行していまし
た。遣唐使は中国の天子に天皇からの贈り物を届けましたので、天子からも天皇に宝物が
届けられ、その品々のなかには、アジア大陸各地の特産品も含まれていました。
正倉院に納め
はく
られている白
る り の わん
瑠璃 椀 も、ペル
シアから伝わっ
てきたと考えら
シルクロード
シルクロードとは、アジアと
れています。
はく る り の わん
【ペルシア地方で見つかったカットグラス】
(テヘラン博物館)
【白 瑠璃 椀 】(正倉院)
コンスタンチノープル
シルクロード
アレクサンドリア
ヨーロッパ、北アフリカを結ぶ
東西交通路のことです。
きぬ
中国の絹(シルク)が中央ア
ジアの国々やイラン、ローマに
とりひき
まで運ばれ、取引されました。
8世紀の東西交易路
また、仏教、キリスト教など
は、シルクロードを通って中国へ伝えられました。
身近なものの中にも、シルクロードを通って日本にまで伝わったと考えられるもの
があります。次の4つのものもそう考えられています。何と読むのでしょう。
胡瓜( ) 胡桃( )
胡椒( ) 胡麻( )
11
奈良の鹿と人のかかわり
【奈良公園の鹿】
しか
とうぼく
しゅりょう
奈良には古来より鹿が住んでおり、平安時代の始めには、すでに春日山の倒木と狩猟を禁
うじ がみ
止した記録があります。春日大社を氏神とする藤原氏の間で、鹿を神の使いとする考えが広
がり、11 から 12 世紀には、春日の神様が白い鹿に乗って鹿島
(茨城県)
からやってこられ
しんろく
たと信じられたので、奈良の鹿は神鹿として大切にされてきました。
中世、興福寺が奈良を
さ ん か たいぼん
支配していたころには、
「三ヶ大犯」といって、子どもと神鹿、興福寺の僧を殺すことは、最も
重い罪とされていたほどです。
ぜつめつ
絶滅があやぶまれた時期もありましたが、1957 年には「奈良のシカ」として天然記念物
せいそく
に指定され、頭数を回復してきました。現在は約 1100 頭の鹿が、奈良公園一帯に生息して
います。
鹿のような大型の野生動物が、都市の近くで人間と共生していることはめずらしいこと
あいご かい
であり、奈良らしい風景となっています。現在は、
「奈良の鹿愛護会」
が、鹿を守る活動を展開
しています。
年代
で き ご と
ろく えん
1873年
しゅうよう
県が鹿園を建設し、
700 頭以上を収 容 するが、
げきげん
えさ不十分で 38 頭に激減。その後、開放する。
しょくりょうなん
みつりょう
1946年
戦後の 食 糧 難 で密 猟 が多発し、79 頭に減少。
1947年
奈良の鹿愛護会設立。
1957年
天然記念物に指定される。
【鹿寄せ】
12
奈良には本当にすばらしいものがある
鹿の角きり
毎年、秋に奈良公園の角きり場で行われる鹿の角きり
の行事は、江戸時代の初めから伝えられている伝統行事
です。オスジカの角で人がけがをしたり、鹿どうしが突
き合ってけがをしたりするのを防ぐために始められた
と伝えられています。
わ
こう し
奈良の町には大木を半分に割った木で作った格子のつ
しか
な ら ごう し
いている家があります。これは、「奈良格子」とか「鹿
ごう し
じょう ぶ
【鹿の角きり】
格子」と呼ばれていて、鹿の角から家を守るために丈夫
な格子をつけたとも言われています。
【江戸時代の鹿の角きり】
【奈良格子】
今も残る鹿垣
奈良の鹿は神鹿として大切にされてきました
あ
が、田畑を荒らすこともたびたびありました。そ
しかがき
こで付近の人々は、鹿から田畑を守るために鹿垣
どべい
かわら
ししがき
を造りました。高さ2メートルの土塀に、瓦をのせ
たものもあったようです。春日山原始林のあたり
あと
ろくやおん
には、今も鹿垣の跡が残っています。
【鹿野園町あたりの鹿垣】
鹿のためにできること
このように大切にされ、親しまれてきた奈良公
園の鹿ですが、最近は観光客の捨てた弁当がらな
な
どを食べてしまい、病気で亡くなる鹿があとをた
ちません。また、交通事故でも、毎年 100頭近く
が死んでいます。
奈良の鹿のために、私たちができることはない
あいごかい し え ん
でしょうか。
【奈良の鹿愛護会支援ロゴシール】
13
東
大
寺
1980年の「昭和大
修理」を終えての
らっ けいだいほうよう
落慶大法要の様子。
奈良時代の大仏開
眼会では、どんな式
典が行われたんだろ
う。
【東大寺大仏殿(金堂)
】
るしゃなぶつ
ほんぞん
あんち
“奈良の大仏さま”で知られる大仏(盧舎那仏)を本尊として安置するのが、世界最大級の
だいぶつでん
しんこう
木造建築物として有名な大仏殿(金堂)です。奈良時代に仏教を深く信仰した聖武天皇が、き
さいがい
こ っ か あんたい
きんや災害などの社会不安がなくなるように、また国家安泰を願って、国の総力をあげて東大
寺をつくりました。
平安時代末の 1180年と戦国時代の 1567年に、戦乱によって大仏と大仏殿は焼けましたが、
さいこう
そのたびに再興されました。現在の大仏の顔と大仏殿は江戸時代に再興されたものです。
こうみょうこうごう
く よう
東大寺は、聖武天皇と光明皇后の間に生まれ、一歳足らずで亡くなった皇太子を供養する
きんしょうさん じ
ろうべんそうじょう
ために建てられた金鐘山寺が始まりです。
金鐘山寺は指導的立場にあった良弁僧正によ
け ごんきょう
こん しゅ せん じ
こんこうみょう じ
り、
『華厳経』
研究の中心地となり、大和の国分寺として金光明寺に、その後東大寺と名前
をかえました。
奈良時代の大仏殿は高さと奥行きは
ま ぐち
今とほぼ同じですが、間口は広く、
今以上に大きな建物でした。
かいろう
また、回廊の外に東西2つの七重塔
があり、その高さは100メートル近く
ど だん
もあったようです。今もその土壇が
【奈良時代の東大寺(模型)
】
(大仏殿内)
残されています。
14
調べてみよう古都奈良の文化財
南大門金剛力士像
こんごう り き し ぞ う
かまくら じ だい
南大門の金剛 力士像は、鎌倉時代
うんけい
ぶっし
に運慶をリーダーとする仏師たち
によって造られた像です。
あぎょうぞう
うんぎょうぞう
西側が阿形像、東側が吽形像で
ちが
す。違いがわかりますか。こんな大
きな像がわずか 69 日間で造られた
おどろ
と記されています。驚きですね。
【吽形像】
【阿形像】
しゅ に え
お水取り(修二会)
二月堂で毎年行われているお水取りの行事
じつちゅうかしょう
は、良弁僧正の弟子の実忠和尚により752年
に始められ、1260年間以上一度もとぎれるこ
となく続いている行事です。平安時代末の
う
平氏の焼き討ちの際にも、また江戸時代の
ふ たい
しょうしつ
ぎょうほう
二月堂焼失の際にも、
「不退の行法」として続
けられました。1260年以上とぎれることなく
【十一面観音悔過】
いっぱん
続いている 行事は、世界でお水取りだけです。
たいまつ
れんぎょうしゅう
ぜったい
一般には大きな松明が有名ですが、二月堂の中では練行衆とよばれる11名の僧が、絶対
ひぶつ
だれ
かんのん
け か
秘仏(誰も見ることができない仏像)である十一面観音の前で悔過(おわびをすること)を行っ
ています。昔の人は、よくないことが起こるのは人間が悪いことをするからだと考えていまし
れんぎょうしゅう
しょうみょう
た。そこで練 行 衆が人々に代わり、声明(節のついたお経)を唱えたり、板に体をたたきつけ
いの
あらぎょう
たりするなどの荒行を行って観音におわびをし、あわせてみんなの幸せを祈り続けているのです。
たいまつ
でんとう
ちょうたつ
お水取りに欠かせない松明の竹は、京都山城地方などから竹送りの伝統で調達されてきま
まだけ
かいどう ぞ
した。竹林から切り出した真竹を、街道沿いに置いておき、通りがかりの人たちが少しずつ
奈良へ運んでいました。
新しい伝統 なら燈花会
とう か え
なら燈花会は、1999 年(平成 11 年)に始
ふうぶつ し
められ、奈良の夏の風物詩としてすっかり定着
しました。
NPO
(非営利団体)が中心となり、
ろうそくへの点火や後片付けなど、すべてボラ
ンティアの手で行われています。
一人一人の小さな力を集め、期間中は毎日 2
とも
万本以上のろうそくが燈されています。
【なら燈花会】
15
興 福 寺
【興福寺】
やましな
うじでら
やま
興福寺は京都の山科 に藤原氏の氏寺として建てられた山
しなでら
うまやさかでら
階寺が始まりです。のちに飛鳥に移されて厩 坂 寺 となり、
へいじょうきょうせん と
ふじわらの ふ ひ と
平城京遷都の時に藤原不比等によって奈良に移され、名を興
福寺と改めました。
しょうむ てん のう
不比等による中金堂建設のほか、聖武天皇による東金堂、
こうみょうこうごう
ごじゅうのとう
さいこんどう
だい き
ぼ
ぞうえい
光明皇后による五重塔や西金堂の建設など、大規模な造営が
あ し ゅ ら ぞう
は ち ぶ しゅうぞう
じゅう だ い で し
行われました。有名な阿修羅像などの八部 衆 像 や 十 大弟子
ぞう
く だ らけい と ら い じ ん
しそん
ぶっし
せいさく
像は、百済系渡来人の子孫の仏師によって制作され、西金堂
あんち
に安置されていました。
ご ぶ じょうぞう
はんえい
は ち ぶ しゅうぞう
平安時代には、興福寺は、藤原氏一族の繁栄とともに多く
【五部 浄 像 (八部 衆 像 のうち)
】
(奈良時代)
りょうち
おおぜい
そうへい
したが
の領地をもち、大勢の僧兵を従えるなど、
大きな勢力を持つようになりました。
う
平安時代末の平氏による焼き討ちですべ
しょうしつ
ての建物を 焼 失 したほか、何回もの火災
ふっこう
にあいましたが、そのたびに復興されまし
うんけい
た。特に鎌倉時代の復興期には、運慶らに
より、すばらしい仏像が数多くつくられ、
今に伝えられています。
がらん は い ち ず
【奈良時代の伽藍配置図】 出典:
『興福寺のすべて』
16
調べてみよう古都奈良の文化財
かまくら ばく ふ
みなもとのよりとも
鎌倉幕府を開いた源 頼 朝は国ごと
しゅご
しゅご
に守護を置きましたが、大和には守護を
置かず、興福寺がまかされたかたちにな
りました。
奈良の町は、社寺に仕える職人の町と
かっちゅう
して発展しました。墨、筆、刀、甲冑、
な らざらし
奈良晒などの伝統産業、能・狂言などの
伝統文化は、興福寺との関係から発展
していきました。奈良の伝統産業・伝統
りゅうとう き ぞう
【 竜燈鬼像】
(鎌倉時代)
【金剛力士像】
(鎌倉時代)
文化につい て調べてみましょう。
阿修羅像に見る文化交流
あしゅら
阿修羅は、ペルシアのゾロアス
ター教では、大地にめぐみを与え
る太陽の神、最高神としてあがめ
られていました。しかしインドに
伝わると、バラモン教(後のヒンドゥー教)におい
たいしゃくてん
せんとうしん
ては、常にインドラ(帝 釈 天 )と戦う悪の戦闘神
とされるようになりました。さらに、仏教に取り入
しゃか
し ゅ ご しん
れられると、釈迦の教えにふれて仏教の守護神とも
なりました。
このように受け入れる側の文化によって、とらえ
られ方が変わっていくことを教えられます。
再建される中金堂
【阿修羅像】
(奈良時代)
ちゅうこんどう
さいけん
興福寺では、中金堂の再建に取り組んでいます。奈良時代には金堂が3つあり、中金堂は
しょうしつ
さいけん
く
その中心になるものでした。焼失と再建を繰り返した中金堂は、1819年に奈良町の人々の
きしん
かりどう
あかどう
寄進で仮堂として再建され、赤堂と呼
ばれて親しまれてきましたが、これを
もど
奈良時代の姿に戻すために取り組んで
います。
再建される中金堂は、東西約37メー
トル、南北23メートル、高さ20メート
へいじょうきゅうせき
だいごく
ルで、平城宮跡に復元された第一次大極
でん
ひってき
殿にも匹敵する大きさです。
【赤堂と呼ばれていた仮金堂】(2000年解体)
17
春 日 大 社
み かさやま
御蓋山は、古くから
しんこう
神の山として信仰され
ていました。その後、
さんろく
ふじわら し
うじ
その山麓に藤原氏の氏
がみ
しゃでん
神として四つの社殿が
しゅ
つくられ、平城京を守
ご
護するための祭りも行
われ、春日大社として
現在にいたっています。
768 年に社殿が設け
ぞうたい
られて以来、造替や修
理が行われていますが、
平安時代の美しい姿を
よく表しており、国宝
【春日大社本殿】
に指定されています。
き ぞく
かす がもうで
春日大社へは、藤原氏はもとより、天皇家や貴族の春日詣がさかんになりました。平安時代末以降
ごじゅうのとう
しんぶつしゅうごう
とう
は神仏習合によって、興福寺とひとつのものとなりました。当時は二つの五重塔もつくられ、その塔
あと
しき ち ない
しょみん
跡が奈良国立博物館の敷地内に残っています。やがて、春日信仰はひろく庶民まで広がりました。
まんとうろう
つりとうろう
さんどう
いしどうろう
ほうのう
「万灯籠」で知られるたくさんの釣灯籠や参道の石灯籠は、奈良だけでなく、全国各地から奉納さ
れており、その信仰の広がりを物語っています。
【南門に続く石灯籠】
【釣灯籠】
昔から、春日の鹿と灯籠の数を数えた者は、
長者になれるという言い伝えがあったんだよ。
18
調べてみよう古都奈良の文化財
春日若宮おん祭
毎年12月17日に行われる「春日若宮おん祭」は、平安
かん ぱくふじわらのただ みち
時代末の1136年に、関白藤原忠通が農作物の豊作を願っ
て始め、880年以上、一度もとぎれることなく続けられ
ている若宮神社のお祭りです。
わかみやしん
たびしょ
うつ
せんこう
ぎ
午前0時に若宮神をお旅所へお遷しする遷幸の儀から始
まります。正午からは、若宮神に芸能を奉納する人たち
わた
などによる「お渡り式」が行われます。平安時代から江
しょうぞく
戸時代までのさまざまな装束を着て、お旅所に向けて行
列します。たくさんの市民も行列に参加しています。
【若宮神社】
ようごう
一の鳥居をくぐった南側に、「影向の松」がありま
のう ぶ たい
す。この「影向の松」は、全国の能舞台に描かれてい
る松のモデルと言われています。
その後、お旅所では若宮神に楽しんでいただくため
たびしょさい
かぐら
さるがく
に、お旅所祭が行われ、神楽や猿楽などの数々の日本
こ て んげいのう
えん
む けいぶん
の古典芸能が演じられます。猿楽はユネスコの無形文
か い さん
のうがく
化遺産に登録された能楽の元になったものです。
わかみやほんでん
お旅所祭は深夜まで行われ、若宮神に若宮本殿へお帰
かんこう
ぎ
こ しき
【お旅所祭での神楽】
のっと
りいただく還幸の儀まで古式に則り行われます。
【お渡り式】
【松の下式での猿楽】
南都楽所
が がく
ぶ とう
雅楽は、奈良時代に古代東アジアの音楽や舞踏が
日本に伝わり、社寺の伝統行事とともに今に伝えら
れたものです。
なん と がくそ
が がく
ほ ぞん
でんしょう
南都楽所は春日大社を中心に、雅楽の保存・伝承
を行っています。アジアのもとの国々では、その伝
が がく
き ちょう
統が失われていることもあり、雅楽は貴重な文化
遺産です。
らんりょうおう
【南都楽所による雅楽(舞楽「蘭陵王」)
】
19
春 日 山 原 始 林
みかさやま
【 御蓋山(手前)と春日山(奥)
】
じゅもく
おお
山焼きで有名な若草山の南側にある樹木に覆われた小さ
み かさやま
おく
い山が御蓋山、そしてその奥にあるのが春日山です。
この二つの山にまたがって、1000年以上も人手の加えられ
ていない原始林がひろがっています。これが「春日山原始
林」です。春日山と御蓋山は、古代から神の山としてあが
けんとう し
められてきました。
たとえば 717年に、
御蓋山の南で遣唐使
こうかい
いの
しょく に ほん ぎ
が航海の安全を祈って神をまつっています(
『続日本紀』
)
。
けんとう し
とう
あ べ の なか ま ろ
このときの遣唐使には、唐で亡くなった阿倍仲麻呂がいま
よ
す。仲麻呂がこの御蓋山にかかる月をなつかしんで詠んだ
歌が、百人一首に残されています。
あま
はら
天の原ふりさけみれば春日なる
い
みかさの山に出でし月かも
しゅりょう
じゅもく
ばっさい
841年から狩猟と樹木の伐採が禁じられてきたため、手
かす が しかまん だ
ら
【春日鹿曼荼羅】
かすがしゃ
仏さまの姿をした春日社の
しか
神々を背中にのせた大きな鹿の
せい
向こうに、御蓋山と春日山が聖
えが
なる山として描かれています。
しんこう
厚く守られてきました。その後も春日社へのあつい信仰に
ささ
ぶん か てきけいかん
支えられ、春日社と一体のものとして、文化的景観が形づ
くられてきました。
20
調べてみよう古都奈良の文化財
【若草山から春日山を望む】
だんたいせい
うっそうとした原始林は、暖帯性のカシやシイ
じょうりょくこうようじゅ
などの常緑広葉樹、フジやカギカズラなどのつる
性植物、ウラジロやイワヒメワラビなどのシダ植
おんたいせい
かんたいせい
こんせい
物に、温帯性や寒帯性の植物が混生し、800 種類
じゅもく
【佐保川の水源であるうぐいすの滝】
もの樹木が生育しています。点在する春日杉は、
じゅれい
みきまわ
直径 1m以上、樹齢 250 から 400 年のものが多く、最大の大杉は直径 2.8m、幹周り 8.8m、
樹齢 1000 年以上といわれています。原始林の中には鹿が自由に入って植物を食べるため、
鹿が食べない植物が多くなっています。
し がい ち
市街地にある駅から、30 分も歩けば行けるところに、こうした原始林が残されてきたこ
とくべつてんねん き ねんぶつ
とは、きわめてまれなことで、1955 年には国の特別天然記念物に指定されています。 春日
山原始林には、モリアオガエルやルーミスシジミ(天然記念物)など
き ちょう
せいそく
かんきょう
の貴重な動物が生息しています。しかし、近年、環境の悪化などに
より、
ルーミスシジミは、ほとんど見られなくなりました。
自然を守る
【ルーミスシジミ】
春日山原始林(奈良公園)の自然を守るため
ほ あんいん
に保安員の人が働いています。車、オートバイ、
徒歩の 3 つのグループに分かれてパトロールを
しています。
およ
夏の暑さや冬の寒さの中、10kmに及ぶ道の
りを何時間もかけてパトロールするのはとても
こま
大変です。パトロールをしていて一番困ること
は、たばこやゴミのポイ捨てだということです。
【パトロールの様子】
21
元
興
ごくらくどう
寺
ぜんしつ
【元興寺の極楽堂(右)と禅室(左)】
そがのうまこ
ほう こうじ
元興寺は、蘇我馬子が飛鳥に建てたわが国最古の寺院、法興寺(飛鳥寺)を平城京に移したも
けいだいち
さるさわいけ
のです。奈良時代には、元興寺の境内地は、猿沢池の南から、南北5町、東西3町にわたってお
り、現在のならまちの中心部は元興寺の境内地だったのです。
元興寺には、多数の建物がありましたが、たび重なる火災で焼失し、その跡には一般の民家が
建ち、今のならまちが形づくられました。1859年の火災で焼失するまで、奈良時代に建てられた
ごじゅうのとう
五重塔もありました。今のならまちに五重塔がある様子を想像してみてください。
智光曼荼羅と極楽堂
ち こう
しんこう
じょう ど まん だ ら
ち
奈良時代の元興寺の僧、智光があつく信仰した浄土曼荼羅(智
こう まん だ ら
ごくらくどう
ごくらくじょう
光曼荼羅)が極楽堂に伝えられています。中世になると極楽浄
ど
みんしゅう
土を願う民衆の信仰の
広がりとともに、智光
おさ
曼荼羅を収めた極楽堂
の堂内は浄土と考えら
れるようになり、多く
の信仰を集めました。
また、極楽への導き
じ ぞう ぼ さつ
手である地蔵菩薩への
信仰につながったよう
です。
【極楽堂内部】
【江戸時代まであった元興寺五重塔の図】
22
調べてみよう古都奈良の文化財
飛鳥時代の瓦
五重小塔(国宝)
ぶっしゃ り
しゃ か
ほね
塔は仏舎利(釈迦の骨)を
あん ち
安置し、おまつりするための
た そう けんちくぶつ
ものです。外観は多層建築物
こうぞう
ですが、内部は構造を支える
ぶ ざい
ための部材が組まれており、
人が上がっていけるような空
間はありません。
【禅室と極楽堂の屋根】
元興寺には、全高 5.5 メー
ごじゅうしょうとう
トルの五重小塔があります。
元興寺の極楽堂と禅室には、
【五重小塔】
内部は実際の塔と同様に組み
一部に法興寺から移された古
も けい
かわら
ぎょう き
ぶ
上げられており、小さくても模型ではないと言われて
い瓦を使っており、行基葺き
います。奈良時代の建造物で国宝に指定されています。
という葺き方をしています。
ふ
元興寺とならまち
今のならまちには、元興寺にまつわる町名が残っています。
いま み か ど
たかみかど
しもみかど
今御門町・高御門町・下御門町 … 元興寺の門があったところと言われています。
きたむろ
ちゅういん
北室町・中 院 町
… 元興寺の僧坊があったところと言われています。
がらん
中新屋町・西新屋町・芝新屋町 … 元興寺の中心伽藍 がありましたが、火災などでなくな
った後に、新しく家が建ったところと言われています。
みなさんの住む町の町名
明治時代のはじめ、元興寺の禅室が小学校
ゆらい
の由来を調べてみよう。発
校舎として使用されていました。それが後に
見があるかもしれないね。
奈良市立飛鳥小学校となりました。
元興寺と鬼の話
おに
かいりき
そう
昔、元興寺には時々鬼が出た。そこで怪力の僧が、鬼退治を
つ
がね
することになった。僧は鬼があらわれるのを釣り鐘の中にかく
れて待ち、出てきた鬼と取っ組み合いになった。しかしなかな
か勝負がつかず、夜明けになり、鬼は逃げ出した。僧は後を追
ったが、見失ってしまった。
ふ しん
逃げ場がないのに鬼が消えてしまい、不審に思ったところか
ふ しん が づ し
ら、そのあたりを不審ヶ辻子と呼ぶようになり、今も町名とし
【元興寺
(がごぜ)
と呼ばれる妖怪】
「画図百鬼夜行」
(鳥山石燕)
て残っています。
23
薬
師
寺
【大池から見た薬師寺】
てん むてんのう
こうごう
じ とうてんのう
じんしん
な
天武天皇と皇后(のちの持統天皇)は壬申の乱でも行動を共にするなど、非常に仲が良く、亡
てんのうりょう
くなってからも同じ天皇陵にまつられています。その天武天皇が皇后の病気回復を願って藤原
こんりゅう
京に建立したのが薬師寺の始まりです。皇后の病気は回復しましたが、寺が完成する前に天武
もとやく し じ
天皇が亡くなり、持統天皇がそのあとを引き継いで 698 年に薬師寺(本薬師寺)を完成させまし
へいじょうきょうせん と
うつ
た。そして平城京遷都にともない、藤原京から現在の地に移されたのが今の薬師寺です。
やく し さんぞんぞう
ぶつぞうちょうこく
だい ざ
金堂内の薬師三尊像(国宝)は、奈良時代の仏像彫刻の頂点のひとつとされています。台座に
ぶ どうからくさもんよう
れん げ もんよう
に目を移すと、最上段にギリシャの葡萄唐草文様、その下にはペルシアの蓮華文様が見えます。
りきしん
えが
中央に描かれているのがインドから伝わったとされる力神です。さらにその下段には、中国の
し じんず
せいりゅう
しゅじゃく
びゃっこ
げんぶ
四神図(東:青龍、南:朱雀、西:白虎、北:玄武)が描かれており、東西文化交流がうかがえます。
す ざく
【玄武】
【力神】
【薬師三尊像台座】
【朱雀】
【青龍】
【白虎】
24
調べてみよう古都奈良の文化財
【花会式の薬師如来像】
はな え し き
花会式
(修二会)
やく し にょらい
薬師寺の花会式は、薬師如来におわびをし
いの
てみんなの幸せを祈る行事です。平安時代に
ほりかわてんのう
こうごう
堀河天皇の皇后が病気快復のお礼に造花をお
そな
供えし、現在のような姿になりました。
【薬師三尊像】
百万巻写経勧進
た か だ こういん
金堂再建を決意した高田好胤さんは、多くの人
はんにゃしんぎょう
しゃきょう
おさ
に『般若心経』を写経してもらい、納めてもらっ
ひゃくまんかんしゃきょうかん
のうきょうりょう
た納経料で金堂を再建するという「百万巻写経勧
じん
進」に取り組みました。
「金堂再建というのは、
単に立派な建物をつくるということではないので
す。できるだけ多くの人々が参加することによっ
ほとけごころ
て、多くの人々が仏心に触れて幸せになってもら
うことに意味があるのです。
」
こうして、1976 年に金堂が再建され、続けて
かいろう
ふっこう
西塔、中門、回廊が復興されました。高田好胤さ
な
んが亡くなった後も写経勧進は続けられ、2003
年には大講堂が復興されています。
【境内で話す故高田好胤さん】
とう
塔
講堂
ぶっしゃ り
しゃ か
ほね
… 仏舎利 (釈迦の骨)をおまつりする建物
金堂 … 仏像をおまつりする建物
講堂 … 仏教を研究するための建物
金堂
日本で最初に建てられた法興寺の中心は塔でしたが、次第に金
西塔
東塔
中門
かいろう
堂を中心とした寺が増えていきました。薬師寺では塔が回廊の中
にありますが、少し後に建てられた東大寺や大安寺では、塔は回
南大門
が らんはい ち
廊の外になっています。他の寺の伽藍配置を調べてみましょう。
【薬師寺の伽藍配置図】
25
唐
招
提
寺
【唐招提寺金堂】
とうしょうだい じ
こうそう
がんじん
かいりつ
唐招提寺は、唐(中国)から招いた高僧、鑑真によって、僧が守るべき規則である戒律
しょうだい
を学び修行する寺として759年に開かれました。「 招 提」とは四方から僧が集まる場と
こうどう
いう意味です。学びの場である講堂が最初に建てられたことからも、唐招提寺の性格が
うかがえます。鑑真はここで多くの僧に戒律を教えようとしたのです。この講堂は、平
ひがしちょう しゅうでん
かいちく
ゆい
城宮にあった東 朝 集殿を移して寺院用に改築したもので、平城宮の建物として現在唯
いつ
き ちょう
一残る貴重な建築物です。ほどなくして建てられた金堂は、奈良時代の金堂として残っ
ごじゅうのとう
ているただ一つの例です。平安時代には五重塔も建てられましたが、江戸時代の終わり
らくらい
に落雷のため焼失しました。
平成大修理
し び
【奈良時代の鴟尾】
じ しん
2000年(平成12年)から、地震
とうかい
による倒壊を防ぐために全面的な解
体修理が行われ、2009年(平成21
年)に完成しました。その時に奈良
時代の鴟尾も降ろされました。
【講堂】
26
調べてみよう古都奈良の文化財
ノミもシラミも仏に
し ゃ か にょらいぞう
かまくら じ だい
唐招提寺の釈迦 如来像 は鎌倉時代に造られたもの
ぞうない
おさ
で、像内 にはたくさんの文書が納められています。
しゅじょう
そのひとつには、「必ず必ず、これらの 衆 生 より始
いっさい みなみな
めて、一切 衆生、皆々、仏となさせ給え」とあり、
その次に多数の名前が並んでいますが、人の名前に
交じり、クモ、ノミ、シラミ、ムカデ、ミミズ、カ
エル、トンボ、カなどの名前も書かれています。
みんながいやがるノミやシラミ、ムカデやカも仏
になってほしい…その意味するところを考えてみて
ください。
【釈迦如来像】
うちわまき
ぼんもう え
5 月 19 日に梵網会という行事が行われ、
こ ろう
ハート型のうちわが鼓楼からまかれます。
ふっこう
かくじょうしょうにん
鎌倉時代に唐招提寺を復興した覚盛上人が
か
蚊にさされているのを見た弟子が、その
蚊をたたこうとしたときに、覚盛上人は
「生き物を殺してはならない。
」
と、止めました。
な
覚盛上人が亡くなられたときに、
はら
「せめてうちわで蚊を払って差し上げよう。
」
ほっ け じ
【うちわまき】
【ハート型のうちわ】
に そう
の行事の始まりです。
戒壇
かいりつ
さず
そな
と、法華寺の尼僧がうちわを供えたのが、こ
かいだん
戒律を授ける特別の場所が戒壇
か こう がん
です。唐招提寺の戒壇は花崗岩の
三重の石段でできています。
1978 年に白いストゥーパがそ
きず
の上に築かれました。
【戒壇】
27
平 城 宮 跡
【空から見た平城宮跡】
西隆寺
卍
卍
一条南大路 西大寺
二条大路
三条大路
四条大路
した。平城宮跡は、東西 約 1.3 キロメートル、南
北約1キロメートル、約120ヘクタールの広さが
卍元興寺
あります。
卍紀寺
東七坊大路
五徳池
710年に藤原京から、平城京へと都が移されま
卍興福寺
東六坊大路
羅城門
佐伯院
大安寺
卍
東四坊大路
卍
唐招提寺
卍薬師寺
東三坊大路
東市
東二坊大路
九条大路
藤原仲麻呂邸
東一坊大路
八条大路
朱雀門 長屋王邸
西一坊大路
西市
西二坊大路
七条大路
卍
菅原寺
西三坊大路
西四坊大路
六条大路
平城宮 卍法華寺
東五坊大路
五条大路
東大寺卍
一条北大路
ぎ しき
と
だいごく
平城宮には、国の政治や儀式を執り行う大極
でん
ちょうどういん
てんのう
だいり
殿・朝 堂 院 、天皇のすまいである内裏、行政機
し せつ
関であるさまざまな役所、庭園などの施設があり
0
【平城京条坊図】
1km
ました。
平城京
平城京の広さは、南北約4.8キロメートル、東
げ きょう
西約5.8キロメートル、東に外京と呼ばれる張
り出し部分がありました。奈良時代の約70年間
都がおかれ、10万人ほどの人口であったと言われ
ています。
おおじ
東西、南北ともに約 530メートルごとに大路が
こう じ
ご ばん
通り、その間に3本の小路が通るという碁盤の
す ざくもん
【復元された第一次大極殿】
目のようなつくりになっています。朱雀門から平
28
調べてみよう古都奈良の文化財
げんかん
ら じょうもん
はば
城京の玄関にあたる羅 城 門 まで、幅約 75メートル、長さ約 3.7 キロメートルの朱雀大路が、ま
かっそう ろ
っすぐに伸びていました。関西国際空港の滑走路とほぼ同じです。運動場に朱雀大路を書いてみ
︻
﹁長屋親王宮鮑大贄十編﹂
と書かれた木簡︼
ましょう。その大きさがわかると思います。
なが や しんのうのみやあわびおおにえじっぺん
初めての木簡の発見
「タクサン(琢さん)!ナンカ字イ カイタルデ」
たかのり
寺田崇憲氏の声に私はふりむいた。昭和36年1月24日午後2時ごろ、
どろみず
もくへん
ちらつく小雪が消えるバケツの泥水、崇憲氏の手にした木片には、たしか
に文字が見えた。平城宮跡、奈良市佐紀中町における第5次調査現場のこ
みがく
とである。(田中琢「木簡第1号発見のころ」『木簡研究』1979年)
もっかん
しょうへん
ふだ
木簡とは、うすくて細長い木の小片に墨で文字を書いた札のことです。
奈良時代の役人は、木簡をメモのかわりにしたり、荷物につけたりしていま
けず
した。そして新しく何かを書くときには、表面をうすく削って、何度も利用
することもありました。木簡は平城宮跡だけでなく、奈良市内や日本各地の
なが や おう け もっかん
発掘調査で出土しています。特に有名なのが「長屋王家木簡」で、3 万 5 千点
あまりが出土しました。
平城京から発見された木簡は、1300 年前に日常的に使われていた現物で
す。そこから奈良時代の人々の生活がわかります。木簡はまるで奈良時
こ
代の人々からの時代を超えた手紙のようですね。
平城宮跡の保存につくした人々
ひがしささぼこちょう
たな だ か じゅうろう
東笹鉾町で植木業を営んでいた棚田嘉十郎は、平城宮跡に強い関心を
みぞ べ ぶん し ろう
しざい
もち、佐紀町の溝辺文四郎などとともに、私財を投じたり募金活動など
あと ち
を通じたりして跡地を買い取るなど平城宮跡の保存運動につくしました。
平城宮跡がある佐紀の人々をはじめとして多くの人々の理解と協力に
しゅさい
へいじょうてん
よって保存運動は少しずつ進展し、1910 年には奈良県が主催した平城奠
と
せいだい
都 1200 年祭が盛大に行われました。その後、棚田と溝辺は道半ばにし
な
て亡くなりましたが、1922 年、今までの努力が実って平城宮跡は史跡に
指定されました。それ以降は国が中心となって保存しています。
へいじょうせん と
【棚田嘉十郎の像】
だいごくでん
ふくげん
平城遷都1300年にあたる2010年(平成22年)に、大極殿が復元さ
れました。大極殿は、政治の中心となる建物です。平城宮には大極殿
ふくげん
が2回建てられましたが、復元されたのは最初に造られた第一次大極殿
おく ゆ
です。大きさは、正面44メートル、奥行き19.5メートル、高さ29.0メー
ちゃく ざ
【高御座】
たか み くら
トルあり、天皇が着座する高御座があります。
29
無形文化遺産:題目立
かみ ふ かわちょう
だい
奈良市上深川町に伝わる題
もくたて
目立が、2009 年にユネスコ
む けいぶん か い さん
の無形文化遺産に選ばれまし
た。題目立は、毎年 10 月 12
や はしらじんじゃ
ほう
日に上深川町の八柱神社で奉
のう
みんぞくげいのう
納される民俗芸能です。題目
立がいつごろ始まったかはよ
くわかっていませんが、江戸
時代の初め頃にはすでに行わ
れており、現在まで上深川町
つ
の人たちにより受け継がれて
きました。
題目立は、源平合戦を題材
にした物語を語る芸能です。
【題目立】
しょ さ
神様に奉納することを目的としたもので、音楽も所作もほとんどありません。現在、3 曲が伝え
じゅうよう む けいみんぞくぶん か ざい
られています。題目立は、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。
な ら ず ひ こ
な ら づ ひこ
じんじゃ
奈良市には、他にも伝統的な芸能が数多く受け継がれています。奈良豆比古(平城津彦)神社
おきなまい
い しょう
の翁舞も、中世の能面や衣装が伝わり、古くから奈良阪の人たちによって受け継がれている国の
重要無形民俗文化財です。毎年 10 月 8 日に奉納されてい
さいもん
ます。また、田原地区に伝わる祭文は、明治の末から語られ、
と だ
一時は途絶えましたが、地域の人たちの努力で 1982 年に
ふっかつ
復活されました。皆さんのまわりに受け継がれている伝統
的な芸能や行事を見つけ、参加してみましょう。
ユネスコの無形文化遺産条約とは
無形文化遺産は長い時間をかけて世代から世
代 へ と 受 け 継 が れ て き た「生 き た 遺 産」で す。
ほ ご
ユネスコの「無形文化遺産の保護に関する条約」
ぶ よう
えんげき
さいれい
は伝統的な音楽、舞踊、演劇、工芸技術、祭礼
等の無形文化遺産を保護することを目的として
います。世界で 229 件が無形文化遺産に登録さ
だいもく たて
のうがく
にんぎょう
れており、日本からは題目立の他に能楽、人形
じょう る り
か ぶ き
とうろく
浄瑠璃、歌舞伎など 18 件が登録されています。
(2010 年 11 月現在)
30
【奈良豆比古神社の翁舞】
【田原の祭文】
調べてみよう古都奈良の文化財
日本最古のイスラム陶器
︻イスラム陶器と一緒に見つかった﹁神護景雲二年︵七六八年︶三月五日﹂と書かれた木簡︼
●
調査地
【出土したイスラム陶器】
2009 年 7 月に奈良市西大寺新田町の西大寺
とう き
きゅうけいだい
つぼ
は へん
旧境内で、イスラム陶器の壺の破片が見つかり
ました。8 世紀ころに西アジアにあったイスラ
ていこく
【イスラム陶器が出土した
西大寺旧境内の遺跡】
ちょう
ム帝国(アッバース朝)で作られた高さ 50 センチ以上の壺です。こうし
りく ろ
た壺は、商品の容器として割れないように、陸路ではなく、海のシルクロー
かい ろ
ドとも呼ばれている海路で大量に運ばれたと考えられます。
出土したイスラム陶器は、壺の内外面に青緑色の
ゆうやく
ほどこ
釉薬が厚く施された美しい壺ですが、当時の西アジ
アでは普通に使われていた生活用品です。アラビア
やペルシアなどのイスラム商人が、壺の中にインド
さ とう
の砂糖や西アジアのデーツ(ナツメヤシの実)、シナモンなど
けんとう し
【出土したイスラム陶器
の復元イメージ】
の産物を入れて中国に運び、遣唐使かあるいは中国や朝鮮の
商人によって平城京まで運ば
れたと考えられます。
コンスタンチノープル
かい ろ
8 世紀後半に海路を用いた
シルクロード
活発な東西交流が行われ、こ
アレクサンドリア
こうえき
のような国際的な海上の交易
ろ
路がすでに日本にも達してい
は へん
たことを、この壺の破片は物
語っています。
8世紀の東西交易路
31
発 見 ! い い も の い っ ぱ い 奈 良 の 町
「古都奈良の文化財」について学習して、奈良の町にはいいものが本
当にいっぱいあることが分かったよ。
もっと調べてみたくなったよ。
【東大寺】
【興福寺】
【春日大社】
【春日山原始林】
ひみつを選んで調べよう!グループで活動するとたくさんの事が発見
できそうだね。 ほかのグループと協力して色々な方法で発信しよう。
調べた世界遺産
発見したこと
調べたひみつ
32
なるほど、まだまだたくさんいいも
のがありそうだね。調べてみたいもの
を右から選んでその番号を に書
いてね。いくつでもいいよ。そして
に調べたい理由も書いてね。
【元興寺】
【薬師寺】
【唐招提寺】
【平城宮跡】
ほかのグループと
協力して、たくさんの
人に発見したひみつ
を紹介しよう!
33
私たちの(世界遺産・校区)を発信しよう
<写真とナレーションを組み合わせて、ミニストーリーを作ろう>
毎年、多くの観光客や修学旅行生が奈良を訪れます。東大寺や興福寺、春日大社などの
みやげ
世界遺産をめぐり、ならまちや三条通りといった古い町並みや商店街を歩いては、お土産
を買って帰るそうです。
それを聞いたみずきさんは、
「奈良のことをもっと知ってほしい。
」と考えました。喜ん
しょうかい
でもらえる世界遺産の紹介をしたい、自分たちでガイドブックを作りたい・・・クラスの
みんなで話し合い、
「フォトストーリー 3」というフリーソフトを使って、写真とナレーショ
つづ
ンで綴るお話 ( ミニストーリー ) の数々をのせたガイドブックを届けることにしました。
奈良の世界遺産を紹介しよう!!
② 写真が決まったら、次はナレー
① 私のグループは東大寺を
ションをつけたらいいのね。
担当するわ。
私は、お寺で聞かせていただい
まず写真を選んだらい
たあのお話を入れたいわ。
いのね。どの写真を選ぼ
うかな?
③
すいこう
書けたら文章の推敲をして、読む練
習。そして気持ちをこめて録音ね。音
楽をつけるとまたいい感じになるわ。
アップやルーズの工夫をす
るといっそう効果的だね。
ぼくは、東大寺を紹介
(1)
一度作ってみましょう
① 奈 良 公 園 を 歩 く と、
しか
野生の鹿に会えます。そ
の数は約 1100 頭。春日
大社の神様の使いとし
て、昔から大切にされて
きました。
② 東 大 寺 南 大 門 で す。
こんごうり き し ぞ う
したいと思います。
けいだい
③ 広い境内には、多く
両側に金剛力士像を見る
の 建 物 が た っ て い ま す。
ことができますが、その
中 で も 大 仏 殿 は、別 格。
だいぶつでん
いし く
北側に中国の石工が造っ
し し
た獅子がありますよ。
34
お参りの人が絶えません。
やってみよう世界遺産学習
もくぞう けん
④ 世界最大級の木造建
ちく
築です。今までに二回焼
ちょうげんしょう
け落ちましたが、重源上
にん
こうけいしょうにん
ふっ
人や公慶上人によって復
こう
興されました。
⑤ 顔と体の色が違いま
す。それは造られた時代
が違うからです。
その時代の人々が小さ
な力と願いを集めて造り
ました。
⑥ 北へ 500 メートルの
ねむ
ところに、公慶上人が眠
ご こうい ん
る五劫院があります。今
も大仏殿を見守っている
のですね。
(2)
みんなの校区はどうかな?
奈良の世界遺産をミニストーリーで紹介したように、今度は自分たちの校区を紹介しま
しょう。
紹介したいもの
私たちの校区にも、紹介
たん
を探しに、校区を探
したいことがいっぱい・・・
けん
検しよう。
☆色々な視点から、校区を見直してみましょう。
みなさんが住む地域も、
大切な奈良の町。
○ こんなお店があります。
○ 古くから守られてきた伝統工芸です。
○ 昔から伝わるお祭りです。
いくつものミニストーリーが
できそうですね。
○ 古い町並みが残っています。
○ 特産品として有名です。
(3)
ミニストーリーを発信しよう
世界遺産と校区のミニスト ーリーを組み合わせると、オリジナルのガイドブックができあ
ちいき
しせつ
とど
がります。修学旅行生や、交流している学校、地域の施設などに届けて、奈良のよさを知っ
てもらいたいですね。お互いに発信し合うと、他の地域のよさも教えてもらえますね。
35
未来に残したい
「美しい
なん と はっ けい
有数の観光地として多くの人が訪 れる奈良 には 、 『 南 都 八 景 』 と よ ば れ て い た
み かさやま
【春日野の鹿】
【三笠山の雪】
かね
なんえんどう
【南円堂の藤】
【東大寺の鐘】
未来に残したい今の「美しい奈良」の風景とは、どんな風景でしょうか。
今ではもう見られ
ないものもあるね。
いろいろな人にアンケートをとって選んでみましょう。
あなたが未来に残したい
「美しい奈良」の風景を教
えてください。
『・・・の○○』と答えて
ください。
わたしたちが選んだ現代の新「南都八景」
○
○
○
○
○
○
○
○
36
やってみよう世界遺産学習
奈良」
の風景を見つけよう
たず
美しい風景がありました。その場所を訪ねてみましょう。
【轟橋の旅人】
ほたる
【佐保川の蛍】
とどろきばし くも い ざか
せき ひ
轟橋と雲井坂は、今は石碑が残るだけです。江戸時代の八
景に選ばれた風景は、なぜなくなってしまったんだろう。
さるさわいけ
【雲井坂の雨】
【猿沢池の月】
あなたの身近な校区にも、未来に残したい「美しい奈良」があります。それを守って、
残すためには、どんなことをすればいいのでしょうか?みんなで話し合ってみましょう。
あなたが未来に残したい
「美しい奈良」の風景を写真にとって
はっておきましょう。
【
の
37
】
す ざくもんまえ
奈良時代、朱雀門前の二条大路は、様々な祭りや政
ぶ たい
治の舞台でした。
うたがき
右の図は、734年2月1日に行われた「歌垣」の想像
しょう む てんのう
図です。聖武天皇をはじめ、男女240名ほどの人々が
参加し、都の人々も自由に見ることができました。右
き ぞく
そうりょ
の絵の中にも、貴族、僧侶、役人、兵士、外国からの
しせつ
えが
使節、農民が描かれています。
へいじょうせん と
2010年には平城遷都1300年祭が行われ、多くの人
でにぎわいました。
【平城遷都1300年祭でにぎわう朱雀門前】
変わらないもの・変わらない風景
1 3 0 0 年前と比べて、変わったもの、
変わらないものは何だろう?
変わったもの・変わった風景
38
やってみよう世界遺産学習
「たくさんの人でにぎわう朱雀門前」
【歌垣の想像図】
(出典:平城宮跡資料館展示品)
なぜ、変わってしまったんだろう。 奈良のまちにある残したいもの・残したい風景
1300年後にも、変わら
ずに残していきたいもの、
そのために自分たちにもで
きることを考えよう。
自分の校区にある残したいもの・残したい風景
39
世界の観光スポット〜 世界遺産のあるまち 奈良
〜
いろいろな国の旅行パンフレットを見ると、東大寺をはじめとする奈良の観光地のこ
しょうかい
とがたくさん紹介されています。
【東大寺大仏殿】
おとず
へい
奈良には世界遺産があり、多くの観光客が訪れます。2010 年の観光客数は、平
じょうせん と
かい さい
城遷都 1300 年祭が開催されたため例年より多い約 1,842 万人で、そのうち約 63
万人は外国からの観光客でした。
ハローイングリッシュで力試し!
英語でインタビュー
(小学校)
「一緒に写真を撮りましょう。
」
① すみません。
Excuse me.
② 私たちは、小学生です。
We are elementary school students.
③ 質問してもいいでしょうか。 May I ask you some questions?
④ あなたのお名前は?
What’
s your name?
⑤ どこから来られましたか?
Where are you from?
⑥ 奈良は初めてですか?
Is this your first visit to Nara?
⑦ 奈良はどうですか?
Do you like Nara?
⑧ 一緒に写真を撮ってもいいですか?
⑨ ありがとうございました。
A photo with us, OK?
Thank you.
準備物
□ インタビューをお願いしますという内容が英文で書かれた用紙
□ インタビューの返事を書くための用紙
□ カメラ
□ 筆記用具
□ 世界白地図(出身地を書き込みましょう)
(プレゼントに折り紙で折った作品などを用意すると喜ばれます)
40
やってみよう世界遺産学習
英語でインタビュー
(中学校)
(⑦までは、小学校と同じです。もちろん②は中学生にかえましょう。)
⑧ あなたは奈良のどんなところが好きですか?
What do you like best about Nara?
⑨ 奈良に来て、何か困ったことはありませんか?
Have you had any problems during your stay in Nara?
⑩ あなたの国のすばらしいところを教えてください。
What are some good things about your country?
⑪ 一緒に写真を撮ってもいいですか? Can I take a photo with you?
⑫ ありがとうございました。 Thank you.
⑬ 楽しい旅行を続けてくださいね。 Have a nice trip.
奈良を紹介してみよう(中学校)
奈良について、外国の方に英語で紹介しましょう。
東大寺の紹介
①これは、東大寺です。
This is Todaiji Temple.
②東大寺は、世界遺産です。
Todaiji Temple is a World Heritage Site.
③東大寺は聖武天皇によって752年に
Todaiji Temple was built by Emperor
建てられました。
Shomu in 752.
④東大寺大仏殿は、世界で一番大きな木
Daibutsuden of Todaiji Temple is the
の建物です。
biggest wooden building in the world.
⑤大仏様が、この建物の中にいます。
The Big statue of Buddha is in this building.
⑥それは、約15メートルの高さがあり
It is about 15 meters tall.
ます。
⑦聖武天皇は、全ての人々、動物や植物
Emperor Shomu built it with best wishes
の幸せを願って、それを作りました。
to all the people, animals and plants.
上の英文を参考にして、もっと奈良のことを紹介しましょう。
考えてみよう
☆奈良のすばらしさを伝え、これからもっと
すばらしい町にするためには、どうしたら
よいのでしょうか。
調べてみよう
☆奈良公園でインタビューした外国の方から教
えていただいた、それぞれの国の大切な文化
や自然、
世界遺産について調べてみましよう。
41
江戸時代の奈良観光
右の絵図は、1900年(明治33年)に作ら
れた「奈良名所まわりすごろく」です。
さるさわいけ
ふ
きぬかけやなぎ
じゅうさんがね
おお
猿沢池を振り出しに、衣掛柳→十三鐘→大
とり い
しんろく
鳥居→遊園→神鹿→二ノ鳥居→春日若宮→春
み かさやま
た むけやまはちまんぐう
日南門→春日大社→三笠山→手向山八幡宮→
だいぶつでん
三月堂→二月堂→東大寺大鐘→大仏→大仏殿
ていこくはくぶつかん
→南大門→正倉院→帝国博物館→八重桜→金
が らん
堂→北円堂→南円堂→興福寺伽藍で上がりに
なっています。
『奈良名所廻雙六』
出典:『奈良大仏前絵図屋筒井家刻成絵図集成』
ちゅうこんどう
帝国博物館が奈良国立博物館に名前が変わったことと、興福寺金堂(中金堂)が現在再建中で
あることをのぞけば、明治33年ごろの奈良の名所を現在も見ることができます。
さらに時代をさかのぼり、江戸時代の奈良観光は体験できるのでしょうか。
ほうれき
こう か
1758年(宝暦8年)に書かれ、1848年(弘化5年)に筆写された『奈良名所子供案内』
きんせい な ら ち し
(奈良大学図書館蔵)という書物があります。「奈良大学大学院近世奈良地誌研究グループ」
が研究し、解説書を作成しています。『奈良名所子供案内』は、子どもが旅人に奈良の名所を
案内してまわる設定で、話し言葉で書かれているめずらしい案内記です。また、この書物が筆
写されたのと同じ頃に作成された絵地図に『ならめい志ょえづ』があります。これを手に、
『奈良名所子供案内』にしたがって、江戸時代の奈良観光に出発しましょう。
タイムトラベルに出発!
もうす
どうしゃたち
「 申 、道者達せんべい買ふてなげさんせゝ、道者、
ぜに
やい子ども銭くれべい、春日案内し申せ、あいゝ私が
これ
おしへませう、まづ是が猿沢のいけ、明神の御鏡の池
み よ
でござります、くもらぬ御代のためしやら、夏の土用
のゑんてんにも、うき草一本はへもせす、水もにごら
こい
ふな
ずすむ魚の、鯉と鮒とでござります。せんべ買ふてな
げさんせ(続く)」
江戸時代にも猿沢池には、鯉や鮒がおり、観光客は
せんべいを投げ与えていたようです。ここでは、猿沢
うね め じんじゃ
うね め
池近くの采女神社と衣掛柳を、采女の伝説と共に紹介
しています。
おお み どう
さんさく いし こ づ
その次に大御堂 の三作石子詰め伝説を紹介し、春日
大社に向かいます。
42
【猿沢池と興福寺五重塔】
やってみよう世界遺産学習
春日大社で江戸時代の名所を見つけよう
『奈良名所子供案内』には、次の名所が順番に出てきます。春日大社を歩いて、探してみましよう。
おおとり い
よう ごう
お たびしょ
□影 向の松
□大鳥居
ぜんしゅ
くるま や
□善趣の橋 □車舎
あか どう じ いし
はらえ ど じんじゃ
□ 祓戸神社
ふしょうのはし
□赤童子石
ま だ
□御旅所
かみがき
せいりゅうのたき
えのもとしゃ
□かたらいの橋 □青龍瀧
ご くうしょ
□榎本社 □御供所
ちゃくとうでん
□紀伊社
ふな ど
□古郷 の橋
ほんじゃ
□ 着到殿
き い しゃ
□三 十 八 社
ふるさと
□率 川
□剣先 道
さんじゅうはちしゃ
□若宮 神社
いさ かわ
□鹿 道
けんさきみち
□神垣の森
わかみや じんじゃ
□布 生 橋
ろく どう
□馬 出しの橋
やしろ
□本社
なか ま みち
□仲間道
あん ご
□船戸 の 社
みず や しゃ
□安居 の屋 □水谷社
これはすべて春日大社の境内にあったものです。今もあるのは、いくつでしょうか。
しゃ か
東大寺で江戸時代の名所を見つけよう
釈迦も今ハぞつとする、大きな仏てござりま
ご ざ
す、御せいの高サ八十六丈、立て御座らハ、
『奈良名所子供案内』は東大寺に向かいます。
堂の立やうが御ざりますまい、あれでさへ御
□ 手 向山 八幡宮
た むけやま はちまんぐう
あまつゆ
ものが入ませう、初メハ雨露にぬれて御ざり
□二月堂
これ ほど
ました、今是程に成りましたも、大仏の後光
はくだい
ほう か
ご き しん な さい
ろうべんすぎ
じや、箔代の奉加に、ちつと御寄進被成ませ、
そ
ほか
其のくどく外へハ参りません(続く)
かんじんじょ
きよむ
たき
□ 清る瀧
わか さ
□若狭 の井戸 □四月堂
おおがね
□良弁杉 □大鐘
□南大門
まい
□三月堂
み えいどう
□御影堂
□東南院
りゅうしょういん
□大仏
よし き がわ
□ 吉城 川
しょうそういん
□勧進所 □ 龍 松 院 □正倉院
しんごんいん
□ 真言院
かいだんいん
□戒壇院
次は興福寺へ向かいますが、途中に3ヶ所見つけましょう。
□ みどり(みどりい)池
とどろき
くも い ざか
□雲 井坂
とどろきばし
□ 轟橋
これ に
南の方の板橋を、 轟 の橋と申します。是ニも歌がござります。歌に
うちわた
こま
打渡る人目もたへすゆく駒の
ふミこそならへ
【轟橋の石碑】
とヽろきのはし
興福寺で江戸時代の名所を見つけよう
かんぜんいん
ちゅう いん
□観禅院 □ 中 院
□一乗院
じきどう
□へっついどの □食堂
□北円堂
とうこんどう
□東金堂
ごじゅうのとう
□五重塔
そうぼう
1717年に金堂・講堂・僧房・西金堂・南円堂・中門・
南大門が焼失し、この案内記が書かれた頃はありませんで
した。その後、南円堂は再建されました。
【北円堂】
江戸時代の奈良の観光名所は、いくつ残っていましたか。また、なくなってしまったものは、な
ぜなくなったのでしょうか。現在ある古都奈良の文化財は、これからも残っていてほしいものです。
残すためには、残らなかったものがなぜ残らなかったのか、その理由を考えることが重要です。古
都奈良の文化財を残し、未来に伝えるために、私たちがしなければならないことを考えましょう。
また、校区にあるすばらしい文化遺産や自然景観を未来に残していくために、しなければならな
いことを考え、実行しましょう。
43
奈良公園がシカのふんでうまってしまわないのはなぜ?
奈良公園を歩いていると、
たくさんのシカのふんがあります。
これらのシカのふんは、
どうなっているのでしょうか。
奈良公園には、約1100頭ものシカがいます。シカは、1頭
あたり1日に750gのふんをします。奈良公園全体で1日にシカ
のふんがどれだけ出るのか計算してみましょう。
1日では、
750(g)×1100(頭) =
これが、1年になると
kg×365(日)=
【奈良公園のシカ】
えっ!
そんなにたくさん?
奈良公園にふんの山
ができるじゃない。
kg
g→
kg →
t
ぱい
シカのふんは、どう
なっちゃうの?
これは、学校の25mプール約1杯分になります。
奈良公園には、シカのふ
かた づ
んを片付けてくれる「ふん
シカ(消費者)
虫」とよばれている生き物
しょくもつれん さ
がいます。ふん虫は、動物
【ルリセンチコガネ】
のふんをえさとして食べる
生き物の一つです。みなさんは、左の写真のよう
食物連鎖
ルリセンチコガネ
(消費者・分解者)
シバ(生産者)
こんちゅう
な昆虫を奈良公園で見たことはありませんか。こ
さいきん
細菌・菌類
( 分解者)
の昆虫は、主に奈良公園付近でしか見られないめ
ずらしい昆虫で、ルリセンチコガネといいます。
かんたん
奈良公園のしばふをじっくりと観察すれば、簡単に見つけることができます。ルリセンチ
コガネはシカのふんを食べ、さらに細かなふんをします。この細かなふんが、奈良公園の
しばふの栄養分となっているのです。また、みなさんは、下の絵のような生き物をどう思
ぶんかい
やくわり
いますか。実は、これらの生き物は、ふんや動物の死がいを分解してくれる大切な役割を
もっています。
このように、奈良公園に生きる生き物は、すべて大切
な役割をもって生きています。これまで、大切に守られ
てきた世界遺産を次の世代に伝えていくために、世界
かんきょう
遺産とともに、このすばらしい環境を守っていくこと
が大切です。
奈良公園の自然を守るために自分のできることを書い
てみましょう。
114
44
やってみよう世界遺産学習
奈良公園の植物とシカ
奈良公園のシカがシバを食べている光景をよく見かけるで
しばか
こう か
しょう。このシカによる芝刈り効果は絶大です。
わか ば
シカは冬から春にかけては、木の芽や若葉を好んで食べま
す。これは、木の芽やわか葉はやわらかく、枝や葉になるため
の養分がいっぱいつまっているからです。この時期には、写真
のように、シカが前足を上げて後ろ足だけで立ち上がって葉を
食べている光景が見られます。
奈良公園の平たん部に生育する木の下枝は、1.8〜1.9mの高さでそろっています。これ
は、シカが立ち上がって木の葉を食べることができる高さであり、少しはなれたところ
から見ると、その様子がよくわかります。この高さのことを、ディアライン(deer line)と
呼んでいます。ただ、例外もあります。アセビ、ナギは1.8mより低いところでも葉をし
げらせています。アセビ(馬酔木)は、馬が食べたら酒によったようになるといわれるよう
ゆうどくせいぶん
か と
せんこう
さっ
に、葉にアセボトキシンという有毒成分がふくまれています。ナギは、蚊取り線香や殺
ちゅうざい
虫剤として使われたといわれています。どちらもシカたちには有毒であるので、これら
の葉を食べることはありません。イヌワラビも毒があるので、シカは食べません。
ディアライン
ディアラインをさがして
みましょう。ディアラインの
下は、見通しがよくなってい
ます。
シカの好物
シバだけ食べて、イ
ヌワラビは食べずに残
しています。
シバ、ススキ、シダ(一部)
、コケ(一部)
、
どんぐり(イチイガシ、アラカシ、ウラジロガシなど)
シカの好まない木
シカの好まない下草
ナンキンハゼ、イヌガシ、カゴノキ、ナギ、レンゲツツジ、アセビなど
ウラジロ、ベニシダ、イヌワラビ、ヨウシュヤマゴボウ、ナンバンギセル、
マムシグサ、ウラシマソウなど
45
つづらやま
ひょうこう
若草山(九折山)は標高 342mで、3 つの
み かさやま
山が重なっていることから三笠山とも呼ばれ
とうだい じ さんかいしい し
ず
ています。正倉院宝物「東大寺山堺四至図」
(756 年)では、若草山は木がしげる山とし
えが
とくちょうてき
て描かれています。現在は、シバが特徴的な
山ですが、いつごろ山全体がシバにおおわれ
るようになったかは分かっていません。
【若草山】
シバの緑が美しい若草山ですが、この若草山のシバは
げんしょう
ここ数年、減少してきました。シバが減少した理由は、
若草山にススキを守るさくが設置されたことで、若草山
に生息しているシカが同じ場所のシバを食べたことと、
山頂付近の地面が観光客にふみかためられたため、シバ
がかれたことなどが考えられています。
うぐいすづか こ ふん
山頂には鶯塚古墳がありますが、特にその付近の地面
はくずれ、シバが少なくなり、地はだが見えています。
【土のうでおおわれていた山頂】
奈良公園一帯の自然環境の変化
2010年には、若草山の山頂で、イノシシが地面をほ
りかえしたあとが発見されました。これまで、若草山
しゅつぼつ
にイノシシが出没したことはなかったそうです。
また、春日山原始林では、原始林になかった中国原
産の植物であるナンキンハゼが増えてきています。この
ように、奈良公園一帯では生態系が変化してきている
【イノシシにほりかえされた地面】
ことが分かります。このままでは、春日山原始林や若
い じ
草山の自然を、これから先も同じように維持することができなくなってしまいます。
若草山のシバ
に ほん
若草山のシバは、ノシバ(日本
しば
芝の一種)と呼ばれる日本固有の
シバです。ノシバは、もともと日
本全土に自生していましたが、現
ほ
【ノシバの花と穂】
【ノシバの種】
在、都市化などにより、自生しているノシバはほとんど見かけることがなくなりました。
46
やってみよう世界遺産学習
シバの再生
【シカとシバの関係】
さいせい
この日本固有の若草山のノシバを再生する活動を京都
の高校生が始めました。ノシバは5月頃に花が咲き、や
さいしゅ
がて種ができます。7月に若草山のノシバの種を採取し、発芽させましたが、種はかた
いっしょ
から
い殻におおわれているため発芽しませんでした。若草山では、シカがシバの葉と一緒に
と
種も食べます。シカに食べられた種は、胃液により、かたい殻が溶け、発芽しやすい状
ふん
たん
態となり糞とともに地面に落ちます。やがてこの種が発芽し、若草山に新しいシバが誕
じょう
生するのです。
このように、奈良公園のシバとシカは、何百年もの間、深くつながり合い、共生し合っ
ていることが分かります。
【発芽実験】
若草山から採取したノシバの種を、シカの胃液の代わりに
さんせい
酸性の溶液を使い、種の殻をやわらかくさせてから発芽させ
のう ど
ました。溶液に種をひたす時間、温度、濃度(こさ)等の条
件を変え実験を重ねることで発芽率を向上させることができ
木酢液を使い種のからを
やわらかくしている。
ました。
まい
2009 年は、1キログラムの種から、120枚の芝生マット
を育てることができました。
【芝生マットの移植】
きゅうみん
シバは気温が下がると休眠するため、2009 年10月に育成
した芝生マットを山頂に移植しました。移植したシバが、観
100つぶの種の発芽
光客により再び地面がふみかためられ、かれることを防ぐた
くだ
かわら
めに、地面に細かく砕いた瓦をしきつめました。2010年には、
あさ
しば ふ
麻のシートを芝生マットの下にしきつめました。麻のシート
はしょうげきをやわらげることができるとともに、水をたく
わえることにもつながります。
2009年10月
若草山のノシバを再生する活動は、今後も続けられる予定
です。
一度くずれた自然の生態系をもとにもどすことは大変なこ
とです。何百年も続いてきた奈良公園一帯の自然の生態系を
これからも守り続けることが大切です。
2010年10月
47
かんたん
川の水を調べるには、いろいろな方法があります。ここでは簡単にできる水質調査につ
しょうかい
いて 紹 介します。
川の水を調べるかんたんな方法
①
とう し ど
①
色、におい、にごり(透視度)で調べる。
②
川にすんでいる生き物で調べる。
③
薬品で調べてみる。
水の色、におい、にごり(透視度)で
で調べる。
※注意
必ず大人の人といっしょに川へ行きましょう。
とうめい ど
① いろいろな場所の水をペットボトルに入れて、水の色、におい、にごり(透明度)を比
べてみましょう。
○
川の水をとるときに、まわりのようす(家が多い、畑や田んぼが多い、山の中など)
もいっしょに記録しておきましょう。
② ペットボトルに、同じ量の水を入れてフタをし、同じ時間ふってみましょう。
○
あわのようすで水のよごれぐあいがわかります。
きれいな水
あわがたたない
少しよごれている水
あわがたつ
ペットボトルの深さが足りないとき
よごれている水
あわがたって長く残る
は、いくつかつないで、つなぎ目をビ
ニルテープでしっかり止めるとよい。
ペットボトルで透視度計を作る
はば
とてもすんでいる
白線の幅
1mm
黒線の幅
0.5mm
100cm
すんでいる
50cm
にごっている
15cm
とてもにごっている
5cm
牛乳パックのような水に強い紙に
ひょうしきばん
ここを 0cmにして、
高さを測る。
二重十字を書いて標 識 版 をつくり
フタの中に入れます。
はかる水をペットボトルの透視度計に入れ、少しずつ水をぬき、透視度計の底にかいた標識
版の二重十字が見えたときの水の高さ〈cm〉を読みます。それがその水の透視度になります。
48
やってみよう世界遺産学習
② 川にすんでいる生き物で調べる。
せいぶつ し ひょう
水中や川辺の生き物の種類や数を調べること(生物指標 )で、川のよごれぐあいがわかり
ます。近くの川にすむ生き物を調べて、川の水質を調べてみましょう。
※ 注意 川に入るときは、くつをはき、必ず大人の人といっしょに行きましょう。
③ 薬品を使って調べる。
か がくてきさん そ ようきゅうりょう
パックテストを使って、COD(化学的酸素要求量)を測定することで、川の水質を調べ
ることができます。
※ 注意 川に入るときは、くつをはき、必ず大人の人といっしょに行きましょう。
大変よごれている
きれい
COD(化学的酸素要求量)
CODは、薬品を使って水の中の酸素の使われる量を調べます。CODは、海や湖の
よごれを調べるときに用いられ、魚の種類にもよりますが、魚のすめる河川のCOD値
は、5ppm以下とされています。
49
かんきょう
ホタルは、環 境 のバロメー
大仏ホタル?
ターといわれています。きれ
ゲンジボタルなら知っ
てるけど・・・・・
いな水や自然豊かな場所でな
せいそく
いと生息できません。
よし き がわ
はく だ がわ
戦前、奈良公園の吉城川、白蛇川など4本
せいそく
りゅういき
の川の流域には数多くのホタルが生息し、特
だいぶつでん
に、大仏殿付近のゲンジボタルは「大仏ホタ
はい
ル」と呼ばれていました。 戦後になり生活廃
すい
くじょ
のうやくさん ぷ
らんかく
水や松食い虫を駆除する農薬散布、乱獲等で
げんしょう
ホタルが減少しはじめ、1950年ごろからホ
すがた
タルがほとんど姿を消してしまいました。
よご
川の水の汚れとホタルにはどんな関係があるのだろう?調べてみよう!
ぜつめつ
き
き
し ぜんかんきょう ほ ご だんたい
ホタル絶滅の危機を感じた東大寺が自然環境保護団体などの協力を得て、ホタ
ふっかつ
けいだい
せいそく
ルの復活を計画し、1991年、境内に生息するホタルを守るためのえさになるカ
ワニナを放流したり、境内周辺の農
薬散布をひかえたり、近くの民家や売
はいすい
店からでる排水で川を汚さないように
するために下水道工事を進める働きか
けを県や市にする活動を始めたりしま
した。このホタルを守る活動は、現在
ほたる
も続き、「大仏蛍を守る会」として活
ちゅうじゅん
6月中旬ごろ、東大寺の北側で見られる大仏ホタル
動を続けています。
私たちはホタルを通して、奈良公園の自然環境が豊かであることを知ることができます。
50
やってみよう世界遺産学習
きょじゅ
きょぼく
■ 奈良公園の巨樹 ・巨木ウォークラリー ■
☆ 興福寺→春日参道→春日大社→飛火野コース
①クロマツ
幹周(幹の周囲の長さ)
樹高(木の高さ)
②イチイガシ
興福寺の国宝館北側
一の鳥居を
くぐって東側
幹周:350cm
樹高:20.5m
幹周:350cm
樹高:20.8m
かめ
樹皮は、亀のこう
らのような割れ目が
葉の先の方の半分に
入っています。
興福寺周辺に、多
のこぎりの歯のような
く見られます。
ギザギザがあります。
【イチイガシ】
【クロマツ】
ろくえんせき ひ まえ
③ムクロジ
春日参道 博物館南
幹周:437cm
樹高:16.2m
④スダジイ 春日参道→鹿苑石碑前
幹周:540cm
樹高:20.1m
2本のムクロジが
あります。1本は、
くうどう
幹の中が空洞で、中
から竹が生えていま
す。もう1本には、
ムササビがいるとい
う穴があいていま
【ムクロジ】
【スダジイ】
どんぐりのなかまです。ほかのどん
す。 ムクロジの実はサポニンという成分が
ふく
含まれていて、昔は、せんたく石けんとし
ぐりとは違い、実はかくと (どんぐりの
て使われていたそうです。
ぼうし) におおわれています。
⑤ナギ
春日参道と鹿苑の間
幹周:235cm
樹高:18.5m
ナギは、シカが食べない植物の 1 つです。葉の
ようみゃく
すじ
葉脈が平行な筋(平行脈)になっています。
【ナギ】
51
⑧イチョウ
春日大社手水所
⑨イブキ
水谷神社
幹周:655cm
樹高:12.25m
奈良公園
には、巨木
といわれる
イチョウが
たくさんあ
【イブキ】
ります。
イブキでは大変めずらしい巨木です。枝を切っ
てあるため、今の高さは 12mです。
【イチョウ】
⑦ケヤキ
幹周:486cm
樹高:16.0m
春日大社駐車場南
奈良市の木
「イチイガシ」
ぼん ち
葉は細長く左右
ひ たいしょう
ふち
非対称で縁は、ギ
ザギザしています。
【ケヤキ】
エビフライ???
これは、
まつぼっくりです。くわしいことは、
「奈良公園でフィールドワーク!」のページ
を見てください。
【まつぼっくり】
⑥イチイガシ
幹周:335cm
しかあい ご かい
「奈良の鹿愛護会」
の建物の奥
樹高:22.0m
古来より奈良盆地やその周辺
にはイチイガシがよく生育し、
イチイガシ林を形成していたと
考えられています。
今も春日大社境内には巨樹が
こ
多く、幹周り3mを超える30本
以上が「春日大社境内のイチイ
ガシ巨樹群」として市の天然記
念物に指定されています。
⑥のイチイガシのそばにもた
くさんのイチイガシの巨樹が見
られます。
⑬クスノキ
飛火野
幹周:483cm
樹高:26m
(真ん中の木)
イチイガシは、カシ
のなかでとりわけ大き
く生長するといわれ、
けいだい
神社の境内などによく
見られます。
【クスノキ】
【イチイガシ】
52
3本のクスノキ
が、同じ場所に生
えて一本の木のよ
うに見えます。
やってみよう世界遺産学習
⑩クスノキ
幹周:1146cm
じゅんりん
天然記念物 ナギの純林
春日大社やその奥には
ナギ純林があります。
ナギは南方の植物で、
一ヵ所にまとまって生え
ているところは日本でこ
こしかありません。春日
神社境内ナギ樹林は、
1923 年に国の天然記念
せきひ
物に指定されました。 【ナギ純林の石碑】
春日大社若宮社前
樹高:24.0m
奈良市内一の
巨樹、推定樹齢
1700年といわ
れています。
【クスノキ】
ひと休み(シカの食べない草や木)
ささやきの小道には、
⑪イチイガシ 金龍神社
参道入り口
イワヒメシダやアセビ
がたくさん生えていま
す。でも、よく見てくだ
さい。シカが食べること
こ の イ チ イ
のできる高さなのに、
ガシは、1981
シダやアセビの葉は
年に奈良市指
食べられていません。
定文化財に
なぜなのでしょうか???
なっています。
【ささやきの小道の植物】
実は、これらの草や木の葉は、シカが食べないものなのです。
くわしいことは、
「奈良公園の植物とシカ」P45を見てくださ
【イチイガシ】
い。
なんたん
⑫クスノキ
幹周:350cm
樹高:20.8m
飛火野の南端
「アレロパシー」って知ってる?
アセビ ( 馬酔木 ) は、馬が食べたら酒
よ
に酔ったようになるといわれるように、
かみなり
ゆうどくせいぶん
昔、雷が落ち
くうどう
て、空洞ができた
といわれていま
す。
木の幹にできた
空洞を「ウロ」と
呼びます。
枝葉にアセボトキシンという有毒成分
が含まれています。
ナギやアセビなどの周りには他の植
物 は あ ま り 生 え て い ま せ ん。こ れ は、
アレロパシー効果(他感作用)といって、
どく そ
おさ
毒素を出して他植物の発芽や生長を抑
えているからです。
【クスノキ】
53
■ 木の名前の調べ方 ■
ウォークラリーのコースをつくるために、木の名前を調べてみましょう。
と
ず かん
木の名前を調べるには、デジカメなどで写真を撮り、図書館の図鑑やインターネット
などで調べる方法があります。
次のことに気をつけて、写してみましょう。
①
②
③
④
⑤
葉(表とうら)の写真。
何まいかの葉がどのようについているかがわかるようにとる。
幹のもよう。
全体の写真。
花や実がついていたら、その写真。
■ 木の葉の図鑑をつくろう ■
木の葉の図鑑をつくって、自然観察に出かけると、木
の名前がわかって楽しいですよ。しおりにも使えます。
ここでは、 電子レンジとラミネートパウチシートを使
しょうかい
った木の葉の図鑑の作り方を紹介 します。
① 図鑑に使いたい木の葉をとる。
【木の葉のしおり】
② 下の図のように、ティッシュペーパー
で、葉をはさみ、ダンボール紙ではさん
で輪ゴムで止める。
③ 電子レンジで、45 秒から 2 分ぐらい
加熱し、葉の水分をとる。
ダンボール紙
④ 台紙とかんそうさせた葉をラミネート
パウチシートにはさんで、ラミネートする。
葉のうら側も観察できるようにする
ためには、台紙を小さくしてもよい。
つくった標本をたくさん集めると、
木の葉の図鑑をつくることができる。
木の葉
ティッシュペーパー
54
やってみよう世界遺産学習
たいさく
おんだん か
さく
奈良県では、
具体的な対策をまとめた行動計画
「ならストップ温暖化アクションプラン」
を策
てい
さくげん
よし の すぎ
定しましたが、温暖化の原因である二酸化炭素の削減に親しみやすい新単位として、吉野杉
きゅうしゅう
1本あたりの C O2 の吸収量を
「な〜ら」
とする、
奈良独自の単位を設定しました。
いち
1な〜ら・・・・住宅の柱が一本取れるような吉野杉が、1年間に吸収する二酸化炭素の量
な〜らの計算方法
① 基準とする吉野杉は、10.5cm 角 3mの柱が取れるもの。胸高直径 20cm、
樹高 19m、40 年生。
3
② 枝・葉・根も含めた材積は、0.4533m
ようせきみつ ど
へんかん
3
③ 材積を重量に変換する。容積密度を 0.315 として、0.4533m×0.315=
0.14278t
④ 総重量に含まれる炭素量を求める。立木全体に含まれる炭素量は、
総重量の 1/2 なので、0.14278t×1/2=0.0714t→71.4kg
⑤ 炭素量を二酸化炭素量に変換する。
Cの原子量は 12、CO 2 の分子量は 44(12+16×2=44)
71.4kgC×44/12=261.8kg-CO 2
⑥ 以上より 261.8kg-CO 2 を一本の吉野杉が 40 年間で吸収したことになる。
⑦ 一年あたりの平均でみると、261.8kg-CO 2÷40 年=6.55kg-CO 2 / 年
⑧ 1な〜ら=6.55kg-CO 2 / 年
県民目標である CO2排出量10%削減は、一世帯当たりでは285kg-CO2/年になり
ます。これを「な〜ら」にすると45な〜らとなります。
見ないテレビを消す
2な〜ら(年間 700円お得)
ごみを分別する
16な〜ら
歯みがきは水を止める
5な〜ら(年間 3100 円お得)
けいこうとう
5な〜ら(年間 1850 円お得)
電球型蛍光灯にする
レジぶくろをもらわない 5な〜ら(年間 750 円お得)
木材の容積密度
おおむ
概ね…0.45
詳しいことは、
「エコなら」のホームページを見てください。 針葉樹…0.37
エコなら http://www.eco.pref.nara.jp/stop/plan.html 広葉樹…0.49
☆ 奈良公園の巨木の中から1本を選んで、巨木が1年間に吸収する二酸化炭素の吸収量
を「な〜ら」をつかって計算し、あらわしてみましょう。
55
奈良公園でどんぐりを探そう!
日本には、19種類のどんぐりがあります。奈良公園にはそのうちの18種類のどんぐり
の木があるそうです。一カ所に、これだけ多くの種類のどんぐりの木がある場所は少な
く、このことからも奈良公園が自然ゆたかな場所であることが分かります。どんぐりの実
は、奈良公園のシカやリス、ムササビなどの動物のえさにもなっています。 どんぐりが実
らく ようじゅ
じょりょくじゅ
こうよう
る木には落葉樹と常緑樹があります。落葉樹は、秋になると紅葉し、冬に葉が落ちる木の
ことです。常緑樹は、一年中、緑の葉がしげっている木のことです。実のでき方にもちが
いがあり、春に花が咲き、秋にどんぐりになる木と2年かけてどんぐりの実が成長する木
があります。
どんぐりの形やかくと(どんぐりのぼうし)のもようや葉の形などから木の名前を調べる
ことができます。この本で、奈良公園で見つけたどんぐりの種類を調べてみましょう。
コナラ
うろこもよう
落葉樹
クヌギ
落葉樹
【クヌギ】
【コナラ】
アラカシ
常緑樹
シラカシ
しまもよう
常緑樹
しまもよう
【シラカシ】
【アラカシ】
ウバメガシ
常緑樹
うろこもよう
マテバシイ
【ウバメガシ】
常緑樹
うろこもよう
【マテバシイ】
56
やってみよう世界遺産学習
スダジイ
常緑樹
葉の裏は茶色
シリブカガシ
おしりがくぼんでいる
【シリブカガシ】
【スダジイ】
ツクバネガシ
常緑樹
葉のつきかたが、
はねつき
常緑樹 の羽根ににていることか
イチイガシ
上から見ると
星形のもよう
常緑樹
らこの名前がつきました。
葉の裏は白い毛がはえている
【ツクバネガシ】
【イチイガシ】
奈良公園で
発見!
これは、シリブカガシのどん
ぐりで、動物が食べたあとです。
このように奈良公園のどんぐり
は、いろいろな動物のえさと
なっています。
これは何かな?
知っていましたか?
ホルンの音色でシカを呼び寄せる「シカ寄せ」はシカにえさとしてどんぐりを与えています。
奈良公園に落ちているどんぐりのほとんどは、リスやシカなどの動物が食べてしまいます。
しぶ み せいぶん
どんぐりには、タンニンやサポニンという渋味成分がふくまれていています。スダジイな
ど、シイ類のどんぐりはタンニンの成分が少なく、いってそのまま食べることができます
じょうもん じ
が、カシやナラのなかまは、タンニンが多いので、あくぬきをする必要があります。縄文時
だい
代の人々は、これらのどんぐりを主食としていたようです。
57
奈良公園でフィールドワーク!
せいそく
奈良公園に生息しているめずらしい生き物
ぜつめつすんぜんしゅ
モリアオガエルは、奈良県の絶滅寸前種で、一日の
ほとんどを木の上ですごす、めずらしいカエルです。
池にはり出した木の枝にたまごを産み、たまごからか
えったオタマジャクシは、真下の池に落下します。 春日山原始林や吉城園でも見ることができます。
【吉城園のモリアオガエルとたまご】
動物のふんを主食にするフンコロガシです。春日山に
すむものは、美しく「るり色 」にかがやいています。シ
ぶんかい
カのふんを分解し森の土を豊かにしてくれています。
【ルリセンチコガネ】
とうだい じ だいぶつでん
東大寺大仏殿の付近では、6 月中旬頃にホタルを見るこ
とができます。このホタルは、ゲンジボタルという種類の
ホタルで、
「大仏ホタル」と呼ばれています。ホタルが暗
い場所で光るのは、交尾のためオスとメスがめぐり合うよ
うにする合図です。お互いの相手を確認するために、ホタ
ルの種類により光の点滅するリズムが異なっています。
【大仏ホタル】
ち そくいん
知足院付近にシリブカガシの木があり、ムラサキ
ツバメが生息しています。よう虫はマテバシイやシ
びんかん
リブカガシの葉を食べます。人の気配に敏感なので、
なかなか見ることができません。
【ムラサキツバメ】
58
やってみよう世界遺産学習
エビフライの形をしたまつぼっくり
奈良公園にはシカ以外にも、タヌキ、イ
ノシシ、リス、ムササビなどがいます。
リスが、どんぐりを食べることは、よく
知られていますが、野生のリスは、木の実、
木の芽や草、虫などを食べています。リス
やムササビは、まつぼっくりのまわりだけ
を食べ、かたいしんは残します。食べ残し
たまつぼっくりは写真のようにエビフライ
【リスやムササビが食べたまつぼっくり】
のような形になっています。奈良公園には
リスやムササビが食べ残した、まつぼっくりが落ちています。エビフライの形を
したまつぼっくりが落ちている近くには、リスやムササビがいるので発見しやす
くなります。
奈良公園でエビフライの形をしたまつぼっくりを探してみましょう。
石にきざまれた北斗七星!
おくやま
奈良の奥山、高円山ドライブウェイの高
円山の近くから、小道を5分ほどのぼってい
じ ごくだにせっくつぶつ
くと、「地獄谷石窟仏」があります。石窟
ぶつぞう
の正面には3体の仏像がきざまれており、右
みょうけん ぼ さつ
かべに、妙見菩薩の像があります。
ほく と
この妙見菩薩の右かたのところに、北斗
しち せい
七星がくっきりときざまれています。しか
ほく
に じゅうせい
も二重星もえがかれているのです。
【地獄谷石窟仏】
ほっきょくせい
妙見菩薩は北極星を神格化したもので、
北極星が他の星と違って動かないため、
しんこう
北の方向を常に示す星として信仰される
ようになったのです。
北極星や北斗七星をはじめとする星へ
こ ふん
の信仰は、古代の古墳にも見られます。
【妙見菩薩 肩の部分】
59
さんらん
に まい がい
ニッポンバラタナゴ(体長4〜6㎝)は、二枚貝のドブガイのなかまに産卵するめずらし
ぜつめつ
き
ぐ
にし に ほんぜんいき
せいそく
い魚で、絶滅が危惧されています。昭和初期までは西日本全域で生息していましたが、
しんにゅう
か せん
現在は、外来生物の侵入や河川の開発、水質の悪化により、大阪府、香川県、岡山県、
九州の一部などでしか生息が確認されていません。
かんてい
このニッポンバラタナゴが、2005年に奈良公園の池で発見されました。DNA鑑定
い でん し がくてきしゅほう
じゅんすい
(遺伝子学的手法)で、もともと奈良の地に生息していた純粋な「奈良県産ニッポンバ
かくにん
し
ラタナゴ」であることが確認されました。ニッポンバラタナゴの発見から奈良公園の自
ぜんかん きょう
けいかん
然環境がこれまで守られてきたことが分かります。また、景観を守るために数年に一
ぬ
のぞ
度、池の水を抜き、池の底のへどろを取り除いていましたが、それが水質を良くすると
ともに、えさとなるプランクトンやニッポンバラタナゴが卵を産みつけるドブガイの増
加によい影響があったことも分かりました。
【ニッポンバラタナゴ】
メス(手前)は産卵
ニッポンバラタナゴ(オス)
はんしょく き
オスは繁殖期にあざやかなバラ色になります。この
管を出して、ドブガイ
ことから、バラタナゴと名前がつけられています。
に卵を産みます。
ニッポンバラタナゴとドブガイ
とヨシノボリのつながり
ニッポンバラタナゴが卵を産むドブガイ
のなかまは、生まれてからしばらくは、池
ニッポンバラタナゴ
ニッポンバラタ
ナゴはドブガイ
に卵を産みます。
にすむヨシノボリ(ハゼのなかま)のひれ
き せい
す
に寄生して過ごします。ヨシノボリがいな
ヨシノボリ
くなるとドブガイが育たなくなり、ニッポ
ンバラタナゴが卵を生むことができなくな
ります。
ドブガイ
このように、
「ニッポンバラタナゴ、ドブ
ガイ、ヨシノボリ」は、お互い深くつなが
60
ドブガイの赤ちゃんはヨ
シノボリに寄生します。
やってみよう世界遺産学習
ほ ご
り合っています。ニッポンバラタナゴを保護するには、このような生き物どうしの関係
を考える必要があります。
【ドブガイのえらの中の細長い黄色
い部分がニッポンバラタナゴの卵】
き せい
【ドブガイの赤ちゃんが 寄生 する
ヨシノボリのなかま 】
きん き だいがくのうがく ぶ
奈良市立鼓阪小学校では、近畿大学農学部と協力して
校内にビオトープを造り、ニッポンバラタナゴを保護し
ています。これから先も、この奈良公園にニッポンバラ
タナゴが生息できるよう、環境を守り続けていくことが
大切です。
皆さんのまわりにも、さまざまな生き物がいます。生
き物どうしのつながりを調べてみましょう。そして、生
【鼓阪小学校でのビオトープ造り】
き物が生息できるような環境を守るために自分たちがで
きることを話し合ってみましょう。
ニッポンバラタナゴとタイリクバラタナゴ
バラタナゴのなかまは、ニッポンバラタナゴとタイリクバラタナゴ(外来種)があ
ま
ります。タイリクバラタナゴの原産地はアジア大陸東部で、日本には他の魚に混じっ
こ
て入ってきたり、ペットとして持ち込まれたりしました。
とくちょう
ふち
タイリクバラタナゴの 特 徴 は腹びれの前の縁が白くなること、ニッポンバラタナ
そくせんりん
ゴにはない側線鱗があることですが、完全に見分けることは不可能で、DNA鑑定に
より見分けるしかありません。
に ほん ざいらい
こうざつ
この外来種のタイリクバラタナゴが日本在来のニッポンバラタナゴと交雑しなが
じゅんすい
ら増えています。そのため 純 粋 のニッポンバラタナゴは非常に少なく、保護する必
くわ
要があり、生息地の詳しい場所はほとんどが非公開となっています。
ち いき
ニッポンバラタナゴだけでなく、もともとその地域に生息する生き物を守るために
はな
ぜったい
も、ペットショップなどで売っている生き物を自然に放すことは絶対にしてはいけま
せん。
61
へん しゅう
万葉集は、7世紀後半から8世紀後半にかけて 編 集 された日本で一番古い和歌集です。
さき もり
天皇から防人(兵士)までさまざまな人がうたった歌を、4500 首余りも集めています。
おさ
万葉集に収められている自然や恋心、家族愛などをテーマにした歌からは、当時の人々の
か ひ
感情がそのまま伝わってきます。奈良市には、その万葉集の歌碑がたくさんあります。
さあ、みなさん、万葉集の歌を見つけに出かけませんか。
あをによし奈良の都に
た
天あ
ま な
の び
白し
ら け
く
る
雲
あ
飽 見も
か れ
む ど
か
も
今
盛
り
な
り
1【奈良市庁舎前庭】
この歌のような、
[577・577]のリ
せ ど う か
ズムの歌を「旋頭歌」
と言います。
見
ら
く
し
よ
し
も
咲
にに く
ほおう 花
ふ の
が
ご
と
く
奈
良
の
都
は
あ
をお
に
よ
し
39【西九条 緑地】
知
ら
ず
と
も
よ
し
我わ 知
れ ら
し ず
知 と
れ も
ら
ば
知
ら
え
ず
と
も
よ
し
奈
良
の
明
日
香
を
あ 明あ 故ふ
る
さ
をお 日す 郷と
か
香
に は の
よ あ
し れ
ど
人 白しら
に 玉たま
知 は
ら
え
ず
31【元興寺】
き
奈良市には、50 基以上の万葉歌碑が建
てられています。
写真の下の番号は、奈良市 HP「万葉ゆ
かりの地をたずねて 〜万葉歌碑めぐり〜」
けんさく
の歌碑番号です。検索してみましょう。
指 咲 秋
か 折 き の
七な
な き り た 野
か
る に
草く
さ 数ぞ
花
の ふう
を
花 れ
ば
藤ふじ を
ば
袴かま み
な
朝 へ
顔 し
の ま
花 た
奈良時代の人たちも、私たちと同じように秋の七草を見て、楽しんでいました。
19【春日大社境内】
20【春日大社境内】
62
な
で
し
こ
の
花
尾おば
花な 萩はぎ
葛くず の
花ばな 花
やってみよう世界遺産学習
歌碑は、作者ゆかりの地や歌われた
場所などに建てられています。歌碑を
忘
れ
か
ね
つ
も
読みながら 1300年前を想像してみて
ください。奈良時代の人々の息づかい
が聞こえてきます。
河か
佐
わ
かか 原ら 保
に 川
はわ
ず
づ 鳴 の
と く 清
き
二 千ち
ど
つ 鳥り
1300 年前の人々の思いが残ってい
る地に今住んでいるって、すてきなこ
とですね。
萌も さ
え わ
出い ら
づず び
の
な る
り 春
に に
け
る
か
も
17【佐保川小学校南側】
石いわ
走ばし
る
垂たる
水み
の
上
の
まんようびと
ふだん
万葉人は、普段の生活の中からほとば
けしき
しる思いや美しい景色、四季の移り変わ
りの感動などを、たくさんの歌にしまし
た。それが「万葉集」として今に伝わり、
その中のいくつかは歌碑となっていま
とど
す。歌碑は、万葉人の思いを未来に届け
る「記念碑」なのかもしれませんね。
27【田原西陵前】
みなさんの身近なところに、
未来に残したい『美しい奈良』
や未来に伝えたい『思い』は
ありませんか。その『美しい奈
良』や『思い』を、万葉人のよ
うに歌にしてみましょう。
36・37 ページで見つけた「新
南都八景」の風景を、歌にする
のもいいでしょう。
作った歌は、右の「歌碑」の
中に書いてみましょう。
63
いぬぼう
みなさん、
『いろはかるた』や『犬棒かるた』
『百人一首』で遊んだことはありませんか。
そこで、奈良を歌ったかるたを自分たちで作ってみましょう。
奈良は、1300 年以上も昔から多くの人々に愛され、『万葉集』にのせられている歌を
よ
始めとして、たくさんの短歌や俳句に詠まれてきました。奈良にゆかりのある短歌や俳
そうさく
句を使って、創作「奈良かるた」作りにチャレンジしてみましょう。
ま ちが
創作「奈良かるた」で遊べば、もっと“ 奈良大好きっ子 ”になること、間違いなし!
取り札
取り札
読み札
読み札
私は、百人一首のようにしたわ。
ぼくは、かるたのよう
しも
取り札は下の句を、読み札には私が
にして作ったよ。
なか ま ろ
えが
絵を描いたことが分かるように、自分
じょうけい
仲麻呂は、こんな 情 景
じゅうにひとえ
が十 二 単 を着たようにしたけど、奈良
を想像したのかなあ。
時代の服とはちがうみたいね。
あべ の なか ま ろ
阿倍仲麻呂については、20ページに説明があります。
64
やってみよう世界遺産学習
よ
奈良を詠んでいる短歌 〜
〜
せ こ
いくばく
 わが背子と 二人見ませば 幾許か
わたしは、
うれ
この降る雪の 嬉しからまし
短歌で作って
こうみょうこうごう
☞ 調べてみたら、光 明 皇后の歌も『万葉集』にあったよ。
みるわ。
 ゆく秋の やまとの国の 薬師寺の
塔の上なる ひとひらの 雲
さ
さ
き のぶつな
や く し じ とうとう
☞ 佐々木信綱という歌人の歌で、薬師寺東塔の近くに歌碑
もあるんだって。
(お)
(え)
 お ほ てらの まろきはしらの つきかげを つちにふみつつ ものをこそおも へ
(お)
(お)
 お ほ らかに もろてのゆびを ひらかせて お ほ きほとけは あまたらしたり
あいずやいち
とうしょうだいじ
☞ どちらも会津八一という人の歌ね。一つ目は唐招提寺を、二つ目は大仏さんを歌っ
ているわ。この人の歌碑は、奈良市内に10か所以上もあるわよ。
〜
奈良を詠んでいる俳句 〜
すずめ
 大仏の 鼻で鳴くなり 雀の子
ぼくは、
 大仏の 鼻から出たる つばめかな
俳句で探して
こばやしいっ さ
☞ こんな楽しい俳句、見つけたよ。小林一茶という俳人だよ。
きく
みたよ。
か

菊の香や 奈良には古き 仏たち

水取りや 籠もりの僧の 沓の音
こ
そう
くつ
ま つ お ばしょう
く
ひ
☞ 松尾芭蕉という人の句なんだ。二つ目の句は、東大寺に句碑も
建っているんだって。
よし。ぼくは、これにする!
だれ
しか
「赤信号 鹿は渡るや 奈良のまち」
何それ。誰が作っ
た俳句なの?
ぼくが考えたんだ。奈良には、
どうしょくことごと
ほっ
「 動 植 咸 く栄えんことを欲す」
しょうむ てんのう
という聖武天皇の願いが生きている
と思うんだ。
“未来に残したい奈良”や“奈良らしい風景や行事”
を詠みこんで、自分が作った短歌や俳句を「かるた」
にするのもいいですね。
しだい
アイデア次第で、楽しい創作「奈良かるた」が作れるよ。
65
世界遺産を守ろう
○世界遺産はどのようにして守られているのか調べてみましょう。
火災から守る
観光開発から守る
【大仏殿の消防訓練】
◆調べたこと
【パーク&ライドの表示】
都市開発から守る
︻奈良の心を守る﹁なら燈花会﹂︼
【大和北道路建設予定ルート】
66
やってみよう世界遺産学習
都市開発から守る
遺産
616.9ha
緩衝地帯(バッファゾーン)
1962.5ha
歴史的環境調整区域(ハーモニーゾーン) 539.0ha
平城宮跡
興福寺
唐招提寺
元興寺
東大寺
春日大社 春日山原始林
薬師寺
平城京
0 0.5 1.0
2.0
3.0
5.0km
【バッファゾーンとハーモニーゾーンの設定】
戦争被害から守る
いろいろな方
法で守られてい
るのね
【東大寺法華堂へ疎開先からもどされる仏像】
○私たちは、奈良のまちをどのように守っていけばよいのでしょうか。
67
こんなにある危機遺産
○世界には多くの世界遺産がありますが、そのいくつかが危機遺産になっています。
【チャン・チャン遺跡地帯】(ペルー)
【コルディエラの棚田】(フィリピン)
他にも
じょうへき
・エルサレム旧市街と城壁
(イスラエル)
・ガランパ国立公園
(コンゴ民主共和国)
・バムとその文化的景観
(イラン)
・コソヴォの中世建築群
(セルビア)
など
けいこく
【バーミヤン渓谷の文化的景観と
こう こ い せきぐん
考古遺跡群】(アフガニスタン)
どうして危
機遺産になっ
たのかしら?
調べた世界遺産
(理由)
68
やってみよう世界遺産学習
危機遺産を脱した世界遺産
○ 世界遺産には、一度危機遺産に登録されましたが、その後、危機遺産を脱したも
のがあります。なぜ、危機を脱することができたのか調べてみましょう。
【アンコール遺跡】
(カンボジア)
【ケルン大聖堂】
(ドイツ)
イエロー
ストーンでは
オオカミを放
したそうだよ
【イエローストーン】
(アメリカ)
どうやって
どうやって
危機遺産を脱
したのか な?
調べた世界遺産
(理由)
69
2011年(平成 23 年)現在、日本には文化遺産 12 件、自然遺産4件、計 16 件が世界遺産
として登録されています。そのうち奈良県には文化遺産が3件あります。3件もの世界遺産
があるのは、奈良県だけです。
ほうりゅう じ
①法隆寺地域の仏教建造物群
②古都奈良の文化財
れいじょう
さんけいみち
③紀伊山地の霊 場と参詣道
1. 法隆寺地域の仏教建造物群(1993年12月)
2. 姫路城(1993年12月)
原爆ドーム
文化遺産
かくへい き
3. 古都京都の文化財(1994年12月)
ご か やま
核兵器 の恐ろしさを伝え
る建物(旧広島産業
しょうれいかん
奨 励 館 )です。世界平和の
うった
大切さを 訴 えています。
がっしょうづく
4. 白川郷・五箇山の合掌造り集落(1995年12月)
5. 原爆ドーム(1996年12月)
いつくしま
6. 厳島神社(1996年12月)
7. 古都奈良の文化財(1998年12月)
8. 日光の社寺(1999年12月)
りゅうきゅう
9. 琉球王国のグスク及び関連遺産群(2000年12月)
れい じょう
さん けい みち
10. 紀伊山地の霊場と参詣道(2004年7月)
11. 石見銀山遺跡とその文化的景観(2007年7月)
ぶっこく ど じょう ど
12. 平泉‒仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群‒
(2011年6月)
自然遺産
厳島神社
海上に建つ美しい神社で
す。海上交通の守り神とし
はん
うやま
て、多くの人々に 敬 われ繁
えい
栄してきました。
しら かみ
1.
2.
3.
4.
白神山地(1993年12月)
屋久島(1993年12月)
しれ とこ
知床(2005年7月)
お がさ わらしょとう
小笠原諸島(2011年6月)
屋久島
じゅ れい
樹 齢 1000 年 を 超
えるヤクスギのほか、
あ ねっ たい
あ かん たい
亜熱帯から亜寒帯ま
での植物が分布して
います。
琉球王国のグスク
及び関連遺産群
15 世紀から 19 世
はんえい
りゅう
紀にかけて繁栄した琉
きゅう
し せきぐん
球王国の史跡群です。
70
知床
海から高山までそろ
しれとこ
白川郷・五箇山の
合掌造り集落
ごうせつ ち たい
きび
かんきょう
った知床の多様な環境
のもと、シマフクロウ
き しょう
など、世界的に希少な
せい そく
生物が多く生息してい
ます。
し ぜん かん
豪雪 地帯の厳 しい自然環
境と伝統的な生活様式から
ち いき
生まれた、他の地域では見
どくとく
られない独特なものです。
きょう
日光の社寺
石見銀山遺跡と
その文化的景観
16 世紀、世界で流通し
いわ み
た銀の約 3 分の 1 が石見
さんしゅつ
銀山で 産 出 されたもの
だったそうです。
とく がわ いえ やす
まつ
とうしょうぐう
徳川家康を祀る東照宮
で有名です。江戸時代初
けん ちく そうしょく
めの建築装飾の優れたも
のを集め、高い芸術性を
もっています。
白神山地
青森県と秋田県にまた
がる、日本最大のブナの
原生林におおわれた山地
です。約 500 種類の植物
き ちょう
が分布し、貴重な動物も
せいそく
多数生息しています。
平泉 —仏国土(浄土)を表す
建築・庭園及び考古学的遺跡群−
ちゅうそん じ
もう つう じ
中尊寺や毛越寺などの庭
きんけい ざん
園、金鶏山は、仏教における
浄土の世界を黄金の建物や美
しい庭などで表しています。
古都京都の文化財
京都に都があった
1200 年間の歴史と文
化を代表している17
の社寺や城などです。
紀伊山地の霊場と
参詣道
おおみね
吉野・大峯、熊野三山、
さんがくれいじょう
高野山の三つの山岳霊場
いた
さんけい みち
とそこに至る参詣道から
なり、日本の宗教・文化
の発展と交流に大きな影
響を及ぼしました。
姫路城
いけ だ てるまさ
1610 年に池田輝政が
法隆寺地域の仏教建造物群
完 成 さ せ ました。白い
立した世界最古の木造建
じょうへき
小笠原諸島
自然豊かな父島・母島
しゅうへんかい
列島などの陸地と周辺海
いき
域には、独自に進化した
貝や植物などの固有種が
多く見られます。
しょうとく たい し
607 年に聖徳太子が建
しらさぎじょう
城壁が美しく「白鷺城」 造物です。また世界的な
とも呼ばれています。
仏教文化の宝庫です。
71
1.写真著作権所有者
入江泰吉/奈良市写真美術館
矢野建彦/奈良市観光協会
奈良市観光協会
久保美智代
上田喜彦
奈良国立博物館
奈良市
今仲進
奈良文化財研究所
早川和子/奈良文化財研究所
宮内庁正倉院事務所
日本ユネスコ協会連盟
長門船の歴史館
奈良の鹿愛護会
飛鳥園/興福寺
奈良新聞社
福井忠敬
奈良大学総合研究所
姫路市
桑原英文/春日大社
元興寺文化財研究所
田渕五十生
森本弘一
丹敦
東栄堂
奈良県文化財保存事務所/唐招提寺
ひがし北海道観光事業開発協議会
2.表紙写真
元興寺
東大寺
薬師寺
春日大社
青龍
白虎
Education for
Sustainable Development
奈良大好き世界遺産学習
春日山
原始林
唐招提寺
興福寺
朱雀門
玄武
朱雀
3.この本は、次のところから写真及び資料を提供していただきました。
東大寺
興福寺
春日大社
元興寺
薬師寺
唐招提寺
奈良文化財研究所
元興寺文化財研究所
奈良国立博物館
宮内庁正倉院事務所
日本ユネスコ協会
奈良の鹿愛護会
東栄堂
長門船の歴史館
奈良新聞社
奈良公園管理事務所
姫路市
矢野建彦
久保美智代
田渕五十生
森本弘一
福井忠敬
今仲進
丹敦
ひがし北海道観光事業開発協議会
青森県新幹線交流推進課
72
奈良大学総合研究所
奈良県文化財保存事務所
奈良市写真美術館
奈良市観光協会
奈良市文化財課
奈良市観光戦略課
近畿中国森林管理局奈良森林管理事務所
近畿大学農学部 森宗智彦
同 野口亮太
大阪府水生生物センター
京都府立桂高等学校
上辺修一
環境省
【監修】
【編集】
新しい世界遺産学習構築のための検討委員会
( 2 0 0 8 年)
世界遺産学習資料作成委員会
( 2 0 0 8 年)
奈良教育大学
奈良市立椿井小学校
河合摩香
奈良市立済美小学校
大西浩明
田渕五十生
奈良国立博物館
西山厚
なら・観光ボランティアガイドの会 上田益世
奈良文化財研究所
高瀬要一
奈良教育大学
華厳宗大本山東大寺
勝谷征彦
奈良市立都跡小学校
菊山清美
森本弘一
森本公穣
奈良市教育委員会
中室雄俊
本車田達郎
奈良市立六条小学校
森井祐幸
奈良市立西大寺北小学校 西口美佐子
(前)
奈良市立若草中学校
坂本征美
奈良市立春日中学校
関東利幸
(前)
奈良市立済美小学校
山岡莊平
奈良市立若草中学校
的場宏純
西崎卓哉
奈良市立三笠中学校
深澤吉隆
奈良市立平城西中学校
水上雅裕
奈良市教育委員会文化財課
天理大学
上田喜彦
奈良市教育委員会
毛利康人
中澤静男
(各委員会の所属は2008年当時のものです。
)
奈良大好き世界遺産学習
初版発行 2008年(平成20年)8月
改訂版 2012年(平成24年)7月
発行
奈良市教育委員会
奈良市二条大路南一丁目1番1号
監修
新しい世界遺産学習構築のための検討委員会
編集
世界遺産学習資料作成委員会
印刷・製本
植原美術印刷株式会社
この本は「古都奈良の文化財」の世界遺産登録 10 周年を
記念して作成しました。
73
奈良市立
小学校
奈良市立
中学校
名前
24
Fly UP