...

Succession of Professional Technology and Bringing

by user

on
Category: Documents
36

views

Report

Comments

Transcript

Succession of Professional Technology and Bringing
シリーズ 未来を担う人づくり
専門技術の伝承と後継者の育成
─日産自動車パワートレイン生産技術本部における森田塾教育体系─
日産自動車 ㈱ 森 田 司
エキスパートリーダーとして専門領域のあるべき姿を描き、個々人の専門性を中長期視点で高め、
継続的な成長に繋がることを目的とし、強い専門家集団を形成するための教育を紹介する。
1.はじめに
(1)会社概要
会社概要を表 1、主要製品を図 1 に示す。
表 1 会社概要
沿革
1933 年
横浜市に自動車製造㈱として設立し、翌年、日産自動
車㈱に社名を変更
1935 年
横浜工場組立 1 号車(ダットサン 14 型)オフライン
日本初の自動車一貫生産工場として稼動開始
1956 年
日本初のエンジン加工用トランスファーマシン設置
1965 年
座間工場完成に伴い、横浜工場はエンジン、サスペン
ションなどユニット生産の専門工場化
1968 年
東京・東銀座に本社機能が移転
1977 年
触媒製造工場が操業開始
1982 年
久里浜工場完成
1986 年
アルミ部品用製造工場が完成
1992 年
世界最大級の 8,000 トン鍛造プレスライン設置
1997 年
エンジン生産累計 3,000 万基達成
日本プラントメンテナンス協会の TPM 特別賞授賞
1998 年
YD 型直噴ディーゼル・エンジンの生産開始
国際規格「ISO9002」(品質保証)、「ISO14001」(環境
マネジメント)の認証取得
新型プリメーラ用 QR 型エンジンの生産開始
高速マシニングセンターを使った FTL(フレキシブル・
トランスファー・ライン)が稼動
新型シーマ用 VK 型エンジンの生産開始
2001 年
新型スカイライン用に日本初のアルミ溶接構造のサス
ペンション・メンバーの生産開始
2002 年
久里浜分工場の生産停止、横浜工場へ生産集約
生産廃棄物のリサイクル率 98.9%達成
2003 年
ゲストホール・エンジン博物館完成
神奈川県地域共生工場表彰を受賞
2004 年
新型ラフェスタ用 MR 型エンジンの生産開始
横浜市より「環境保全活動賞」受賞
2006 年
横浜市より「ヨコハマは G30」行動推進事業者受賞
2007 年
新型 NISSAN GT-R 用 VR 型エンジンの生産開始
ゲストホールの建物と収蔵品が経済産業省より近代化
産業遺産の認定を受ける
図 1 主要製品
当社は 1933 年この横浜の地に創立し、1935 年に当
工場の稼動を開始した。現在の横浜工場はエンジンや
サスペンション・アクスル部品を一貫生産する主力ユ
ニット工場である。
サスペンション・アクスル技術 Gr は開発から生産
準備立ち上げまで一気通貫でものづくりを実施してい
る部署である。軽量化や操縦安定性などのニーズにこ
たえるべく革新的な技術を提供し続けている。
(2)教育の理念
私たちサスペンション・アクスル技術 Gr. は業務領
域の拡大に伴い、一人一人が知識の幅を拡大する必要
があり多能技術員化を目指している。
また、高度専門家を育成するにあたり、バランス感
覚や長期的なビジョン、組織のアウトプットを重んじ
る人づくりに力を入れている。
(3)教育の歴史
いままでは各固有技術の教育を重点におき、人材を
45
図 2 森田塾教育体系
育成してきたが、全体最適で見る人材育成ができな
業務を表わしており、ひとつの専門性だけでなく、全
かった。2006 年エキスパートリーダー制導入にあた
体を見る視点でものを考える必要があり、そこでプロ
り、専門性が高く、商品軸を視点として捉えることが
セスと共に人材を回しながら専門的な知識を拡大して
できる人材育成をタスクとして森田塾を開講するこ
いくことを実施している。
とにした。
講義内容については森田塾の講義についてパート1
2.教育の内容
図 2 に森田塾の教育体系を示す。森田塾では各教育
の内容をサイマル編、プレス編、溶接編、塗装編、圧
入編、加工・組み立て編に分けて講義を行っている。
多能技術員化を目指す理念のもと、どの技術員に対し
ても同様に一貫した教育を行っている。図 3 は Gr. の
から3にかけて講義を受けた受講者の意見を取り入れ
内容を充実させている。
(1)サイマル編
コストの 80%は図面で決まる。製品開発の段階で
コストの源流管理とコストのつくり込みのプロセスが
重要という考えの下、技術家の心構えを重点に講義を
行っている。
① デザインする者はものづくりを知るべし
② コストに挑戦する者はコストを知るべし
図 3 サスペンション・アスクル Gr. の一気通貫体制
46
図 4 生産設計で考えるべき課題
シリーズ 未来を担う人づくり
写真 1 講義風景
写真 3 プレス編の講義風景
(3)溶接編
部品を接合し製品として完成させるのにもっともポ
ピュラーな溶接工法のアーク溶接を中心に、溶接方法、
溶接の種類、溶接機、溶接施工、溶接部の検査方法、
今後の溶接思想などを講義している。ここでも溶接の
みで考えることなく、過剰なプレス品品質にならない
ように配慮し、効率を向上させることを学ぶ。
写真 2 サイマル編の講義風景
③ 納期も大事だがデザインの質が大事であることを
知るべし
④ 生産現場の実態を知るべし
⑤前後工程を知るべし
各工程の考え方を当たり前から本当に必要なのか、
やめられないのか、違う方法はないのかを徹底的に教
写真 4 溶接編の講義風景
えている。現状に満足せず、変わらないと生き残れな
いと言う意識でのどこを攻めるべきかを講義している
(図 4)。
(4)塗装編
製品の防錆のために主にカチオン電着塗装を用いて
(2)プレス編
いる。この電着塗装を中心に塗装の原理、塗料、塗装
部品を作るうえでもっともポピュラーな塑性加工技
工程、前処理、規格、塗装重量の算出、塗装工程の投
術であるプレス成形をその特徴から、基礎、材料、形
資について講義している。
態、種類、圧型構造、工程、品質不具合、型表面処理、
経済性にまでおよび講義を行っている。また、製品は
プレスのみで終わることなく、溶接されて初めて完成
(5)圧入編
サスペンション・アクスル部品で車体に対する防振、
品となることを強調し、プレスと溶接で互いに補完し
操縦安定性の向上に必要不可欠なブッシュ、ボール
あい効率を向上させることをここで学ぶ。また、プレ
ジョイントの締結に使われる圧入についてその機能、
スの新しい技術の紹介やコスト削減の方法についてあ
種類、圧入力と抜け力の関係、締めしろの設定要領、
らゆる事例をビデオと現物にて見せることにより創造
品質不具合事例、これからの圧入機に求められる姿
性を高めることもあわせて行っている。
までを講義している。
47
(6)加工・組み立て編
サスペンション、特にアクスル部品には機械加工が
3.教育受講者の声
用いられる。加工工具の種類、治具仕様、加工工程設
サイマル編受講者 A:製品に対するコストの考え方
計をここで学ぶ。また、どうしたら加工が減るのか、
が良くわかった。原低に対するものの優先順位等、参
減らす工夫を行った事例なども紹介している。組み立
考に出来る部分が多かった。今後のサイマル業務に活
てにおいては部品の種類削減方法や作業性などの生産
かしていきたい。
性についての講義を中心に実施している。
プレス編受講者 B:プレス品のコストの内訳が良く
以上の講義を受けることにより、サスペンション・
わかった。自分は現在溶接に携わっているが、今後の
アクスルの技術を学ぶことができ、仕事を行うにあた
業務に役に立つことが得られた。
り、自分の扱うものをすべて知ることができるように
なっている。
溶接編受講者 C:溶接の仕組み、工程、困りごとが
良くわかった。現在プレス業務を行っているが、参考
にし溶接を助ける業務を行っていきたい。
加工・組み立て編受講者 D:前後工程のことをよく
知ることにより、いままでのあたりまえの世界が当た
り前ではなくなり、発想が広がった。
4.おわりに
森田塾開講から3年が経ち、特定の固有技術だけで
はなく、その前後工程の技術知識をもった技術員も順
調に増えており、商品軸としてすべての知識を持った
ものづくり家集団を構築するために教育を推進してい
写真 5 加工・組み立て編の講義風景 1
る。森田塾は、専門知識はもとより経験談からくるブ
レイクスルーのためのアイデアや現状打破へのヒント
や気付きを与えることと技術員の柔軟な発想力を向上
させることを目的としている。ものづくりは人づくり
であるため、幅広い知識を持った人材が果敢にチャレ
ンジを行い会社に貢献していくことを期待している。
日産自動車 株式会社
パワートレイン生産技術本部 サスペンショングループ
写真 6 加工・組み立て編の講義風景 2
48
〒 220−8623 神奈川県横浜市神奈川区宝町 2 番 地
TEL 045−461−7408 FAX 045−461−6929
http://www.nissan.co.jp/
Fly UP