...

4 不特定物債権の特定の時期 (1) 持参債務 3(484 条後段) (2) 取立

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

4 不特定物債権の特定の時期 (1) 持参債務 3(484 条後段) (2) 取立
���������������
�������������������������������
�� ����������������������
������������������������������(��)������� 第1章 債権総説
���������������
15
(2) 売買のような双務契約にあっては,特定により,その物の滅失による
��������
危険が債権者たる買主に移転する★ 1(534 条 2 項)。すなわち,特定後に,
�������������������������������
��
��������������������������
売主の責めに帰することができない事由により,
その物が滅失した場合,
★1
危険負担については第 5
編第 3 章へ。
売主の履行義務は消滅するが,買主の代金支払義務は存続する。
�����������
����������������
(3)
債務者は,特定した物を引き渡すまで善管注意義務を負う(400 条)。
��������������������
(4) 特約なき限り,特定と同時に目的物の所有権が債権者に移転する★ 2
������� ���������������������
所有権の移転時期
★2
(176 条の判例解釈)。
特定物売買において,特
��������
約のない場合は,契約締
��������
������� �
結時に所有権が移転しま
す(最判昭 33.6.20 等)
。
������
����������
4
���
� �
� �����
��
第
4
編
不特定物債権の特定の時期
★3
不特定物債権の特定が生ずるのは,①物の給付をするのに必要な行為を完
持参債務
給付の目的物たる物又
了した時,又は,②債権者の同意を得たうえで給付すべき物を指定した時で
�� 2� �
ある(401 条 2 項)。
は金銭を債務者が債権
者の住所又は営業所に
持参して引渡しをしな
①は引渡しに必要なことすべてを債務者の側でなした場合を意味し,債務
ければならない債務を
いいます。
の発生原因の解釈によって個別的に判断されることになる。
★4
一般的には,債務の履行場所との関係で次のように解されている。
取立債務
債権者が債務者の住所
(1) 持参債務★ 3(484 条後段)
又は営業所において目
的物たる物又は金銭を
目的物を債権者の住所において提供した時に特定を生ずる(現実の提供
取り立てて履行を受け
で特定)。
なければならない債務
持参債務とは,たとえば,家具屋で机を購入して自宅に届けてもらうよ
をいいます。
うな場合で机を自宅まで持参して提供した時に特定する。
(2) 取立債務★ 4
★5
債務者が目的物を分離し,引渡しの準備を整えて債権者に通知した時に
特定を生ずる★ 5。
取立債務とは,たとえ
ば肉屋に電話で牛肉1キロ
を注文し,後で取りに行く
といったような場合です。
引き渡すべき物を分離しない場合には,口頭の提供★ 6 とはなりえても
特定は生じないと解されている(最判昭 30.10.18)。なぜなら,特定によ
肉屋が牛肉を1キロ切り分
けて(分離)包装し(準備)
,
客に電話で「用意ができた
り所有権移転の効果が生じるが,そのためには給付物が外形上分離され,
からいつでもどうぞ」と言っ
他の物と区別しうる状態にある必要があるからである。
た(通知)ときに特定します。
(3) 第三地において引き渡すべき債務(送付債務)
売主が,好意で第三地において引き渡す場合には,発送の時をもって特
★6
口頭の提供は,弁済
の 提 供 の 方 法 の 一 つで
定を生ずる。第三地における履行が債務者たる売主の義務のときは,持参
す。弁済の提供について
債務と同じである。
は,
第 4 編第 6 章第 2 節へ。
司法書士試験 ブレークスルー 民法Ⅲ [債権]
Fly UP