Comments
Description
Transcript
説教黙想を求めて ∼ 第一の黙想について
2008年説教合宿「説教黙想を求めて∼第一の黙想について」 2008年7月1日千葉キリスト教会後藤弘 1.はじめに 開 会 礼 拝 で 説 教 し た よ う に 、 私 ど も は イ エ ス ・ キ リ ス ト を 目 標 と し て い る 「 途 上 の 人 」 で あ り ま す。 そ れ は 、 私 が こ れ か ら 分 か ち 合 お う と 思 っ て い る 黙 想 に つ い て も 言 え る こ と で す。 今 、 意 識 的 に 黙 想 、 特 に 説 教 黙 想 を 求 め 、 探 し 、 そ の 扉 が 開 か れ る よ う に 叩 い て い る 「 途 上 の 人 」 で あ り ま す。 こ こ に 集 ま っ て お ら れ る の は 、 同 労 者 で あ り 、 特 に 同 じ 教 団 で 主 に 仕 え る よ う に 召 さ れ た 者 た ち で す。 私 ど も は 、 毎 週 、 説 教 の 言 葉 を 獲 得 し よ う と 、 神 か ら 受 け る 試 練 の 中 で 格 闘 し て い ま す。 そ の 説 教 作 成 の 過 程 で 、 そ れ ぞ れ の や り 方 で 、 当 然 、 黙 想 を し て い る と 思 い ま す。 ひ と つ の 言 い 方 を す れ ば 黙 想 の プ ロ た ち が 集 ま って い る の で す。 そ れ な ら 、 な ぜ 、 あ えて 、 こ こ で 説 教 黙 想 に つ い て 発 表 す る の か 。 私 が 黙 想 の 達 人 ? だ か ら で し ょ う か 。 い い え 、 先 ほ ど も 申 し た よ う に 、 私 は 「 途 上 の 人 」 で あ り ま す。 し か し 、 自 分 で も 不 思 議 な の で す が 、 説 教 塾 と い う 共 同 の 説 教 研 錐 の 学 び に 導 か れ 、 そ こ で 今 現 在 、 黙 想 の 修 練 を 体 験 し て お り ま す。 日 本 で は こ の よ う l こ 本 格 的 に 説 教 黙 想 を 共 同 で 研 鍛 を して い る の は 他 に は な い と 思 わ れ ま す。 そ れ も 、 2 0 以 上 の 教 派 の 牧 師 た ち が 参 加 し て い ま す。 こ の 貴 重 な 体 験 を 分 か ち 合 い 、 皆 さ ん の 黙 想 の 修 練 の ヒ ン ト に な れ ぱ と 願 っての こ と な の で す。 今 回 、 私 が こ こ で 黙 想 に つ いて 発 表 して い る の は 「 学 ぶ に は 教 える の が 最 善 の 道 で あ る 」 と い う 言 葉 に 支 え ら れ て い ま す。 加 藤 常 昭 先 生 も そ の こ と を 良 く 話 さ れ る し 、 少 し ず つ 読 ん で い る プ ッ シ ュ に よ る カ ール ・ バ ル ト の 伝 記 に も 、 バ ル ト が 改 革 派 の 神 学 を 講 義 す る 時 に 語 っ た こ と が 記 さ れて い ま し た 。 で す か ら 、 私 の こ の 発 表 は 、 私 の 完 成 さ れ た 黙 想 論 で は な く 、 こう や っ て 学 んで い ま す と い う 報 告 と して 聴 い て い た だ い て 、 ど ん ど ん 、 質 問 を して い た だ い て 、 そ れ こそ 共 同 の 学 び に な る こ と を 願 っ て い ま す。 また、今回は非常にエキサイティングなのですが、この発表の後、加藤常昭先生が説教トレーニング セ ミ ナ ーで 語 ら れ た 4 0 分 ほ どの 第 一 の 黙 想 の 手 引 き を 聴 いて、 み ん な で 第 一 の 黙 想 を や って み よ う と 、 体 験 し て み よ う と 思 っ て い ま す。 そ し て 、 第 一 の 黙 想 を 終 え た ら 、 第 一 の 黙 想 で 与 え ら れ た も の を 持 ち 寄 っ て 語 り 合 い な が ら 共 同 の 黙 想 を 深 め ま す。 さ ら に エ キ サ イ テ ィ ン グ な こ と に 、 そ の 第 一 の 黙 想 と 共 同 の 黙 想 だ け で 説 教 を し て み よ う と 言 う の で す。 ま る で ボ ー レ ン 教 授 の 説 教 演 習 の よ う で す。 時 間 的 に 2 、 3 人 の 先 生 に し て い た だ く こ と に な る と 思 い ま す。 そ し て 、 そ れ ら を ふ ま え て 最 後 に 一 時 間 ほ ど 語 り合うのです。 私 の こ の 「 黙 想 に つ い て 」 に 与 え ら れ て い る 時 間 は 4 5 分 で す。 加 藤 常 昭 先 生 は 第 一 の 黙 想 の 手 引 き でこんなふうに言われました。「あまり第一の黙想について理論的な説明をするよりも、説教の準備と い う の は 要 す る に 理 屈 聴 いて た っ て し ょ う が な い んで、 実 際 に 体 験 す る っ て こ と が 最 も 重 要 な こ と で す か ら 、 そ れ を 早 速 と に か くや って み て、 そ して、 や って み た と こ ろで、 方 法 的 に も 聞 き た い こ と が あ っ た ら 聞 く と い う こ と に し た い と 思 っ て お り ま す。 1 3 6 」 し か し 、 そ れ で も 、 必 要 な 手 引 き を 丁 寧 に 話 し て く だ さ い ま す。 後 で 、 そ の 第 一 の 黙 想 の 手 引 き を 聴 き ま す が 、 そ の 前 に 、 第 一 の 黙 想 に つ い て お 話 し を さ せ て い た だ き ま す。 そ れ は 、 共 同 で の 学 び で す か ら 、 黙 想 に つ い て あ る 程 度 、 共 通 の 理 解 を し て い な い と 良 い 実 に な ら な い と 思 う か ら で す。 特 に 、 今 回 の 黙 想 の 学 び は 、 私 が 体 験 し て い る 、 説 教 塾 で 加 藤 常 昭 先 生 が 指 導 し て い る 黙 想 に つ い て 、 私 が 報 告 し 、 み ん な で 体 験 し よ う と し て い る か ら で す。 そ れ ぞ れ の 黙 聊 の 理 解 、 体 得 して い る 黙 想 と い う も の が あ る と 思 い ま す が 、 今 回 の 学 び と 体 験 が 、 よ り 深 い 黙 想 へ の 手 引 き と な る こ と を 願 っ て い ま す。 な お 、 与 え ら れ た 時 間 を 考 慮 し 、 資 料 集 な る も の を 別 に 用 意 し ま し た の で 、 説 明 し て お き ま す。 1 ① 資 料 1 は 、 ト レ ーニ ン グセ ミ ナ ーで 加 藤 常 昭 先 生 が 、 実 際 に 語 ら れ た 第 一 の 黙 想 の 手 引 き を 、 録 音 か ら 書 き 起 こ し た も の で す。 日 本 の 初 の も の な の で と て も 貴 重 か と 思 わ れ ま す。 こ こ か ら 引 用 して い る も の は 「 ペ ー ジ 数 一 行 数 」 で 文 末 に 記 さ れて い ま す。 ②資料2は、先日刊行されたばかりの『説ll!1(男!!想集成I)(加藤常昭編訳教文館)の加藤常昭 先 生 が 第 一 の 黙 想 に つ い て 記 し た と こ ろ か ら 抜 粋 し た も の で す。 引 用 は 「 資 2 0 番 号 」 で 記 しました。 ③資料3は、『黙想と祈りの手引き』(加藤常昭キリスト新聞社)の第2部「黙想の勧め」を 要 約 し た も の で す。 こ れ は 、 日 本 基 督 教 団 が 毎 年 夏 に 行 っ て い る 青 年 修 養 会 で 語 ら れ た も の を 本 に し た も の で す。 加 藤 常 昭 先 生 が 目 指 し て い る 黙 想 の 基 本 的 な こ と が 分 か り や す く 語 ら れています。 ④ 資 料 4 は 、 私 と 加 藤 常 昭 先 生 と の 出 会 い を 書 い た も の で す。 私 に と っ て 加 藤 常 昭 先 生 と の 出 会 い は 神 さ ま か ら の 賜 物 と 思 っ て お り ま す。 こ の 出 会 い が あ る か ら 、 同 盟 教 団 外 の 教 師 で あ る 加 藤 常 昭 先 生 か ら 学 ん で い る の で す。 日 本 同 盟 基 督 教 団 に も 、 説 教 塾 の よ う な 継 続 的 な 共 同 の 説 教 研 鎖 の 揚 が 与 え ら れ る こ と を 願 っ て い ま す。 し か し 、 す で に 朝 岡 勝 先 生 の と こ ろ で 行 わ れ て い る 第 ニ スイ ス 信 仰 告 白 を 読 む 会 に そ の 芽 が 現 れ て い る と 思 っ て い ま す し 、 そ して 、 こ の 合 宿 に も そ の 流 れ に あ る の で は な いで し ょ う か 。 2 . 私 が 説 教 塾 の 説 教 ト レ ーニ ン グセ ミ ナ ー ( 以 下 セ ミ ナ ー ) で 体 験 して き た こ と 皆 さ ん は 、 黙 想 を ど う 理 解 して い るで し ょ う か 。 お そ ら く 、 私 ど も に と って は デ ボー シ ョ ン と い う 言 葉 の ほ う が 身 近 か も し ま せ ん 。 そ の 違 い を 語 り 合 っ て も 面 白 い か も 知 れ ま せ が 、 と り あ え ず、 こ こ で は 黙 想 と 呼 ぶ こ と に し ま す。 私 た ち 牧 師 に と っ て 、 黙 想 は 信 仰 生 活 の 根 幹 と い う だ け で は な く て 、 そ の 使 命 で あ る み 言 葉 を 説 き 明 か す た め の 説 教 の 言 葉 を 受 け 取 る と こ ろ で も あ り ま す。 セ ミ ナ ー は 開 会 礼 拝 の 後 、 す ぐ 第 一 の 黙 想 に 入 り ま す。 加 藤 常 昭 先 生 が 第 一 の 黙 想 の 手 引 き を 話 し て く だ さ い ま す。 説 教 塾 で 学 ぶ の は 牧 師 で す か ら 、 参 加 者 が 黙 想 を あ る 程 度 は 分 か っ て い る と い う 前 提 で 話 さ れ ま す。 で も 、 し ぱ ら く は 、 ど う い う 黙 想 を 求 め ら れ て い る か 分 か り ま せ ん で し た 。 そ し て 、 そ の セ ミ ナ ー に 与 え ら れ て い る 聖 書 の 言 葉 を 朗 読 し て く だ さ い ま す。 そ し て 、 参 加 者 は 個 室 に 入 っ て 第 一 の 黙想をします。 私 も 、 毎 週 、 牧 師 と して 説 老 1 : 準 備 の 過 程 で、 黙 想 を して い ま す か ら 、 黙 想 に 慣 れて い る よ う な 気 が し て い ま し た 。 し か し 、 こ の よ う に 第 一 の 黙 想 と 言 わ れて、 黙 想 を 自 覚 的 に 意 識 的 にや る と 、 な か な か 難 し い の で す。 困 窮 し ち ゃ う んで す。 そ れ で も 、 黙 想 の 報 告 を し な け れ ば な り ま せ ん か ら 、 与 え ら れ た こ と を ど う に か 言 葉 に し て み ま す。 ど う も 乏 し い の で す が 、 た だ み こ と ば を 撫 で た だ け の 浅 い も の で で あ ったり、どの箇所でも言えるような結論であったり、無難にまとめてみせているだけのものでしかない の で す。 仲 間 た ち と 語 り 合 う ま で の 黙 想 が で き な い の で す。 当 然 で す が 、 説 教 が 全 く 見 えて き ま せ ん 。 2、3年前だったでしょうか、私の黙想もだいぶ良くなってきたなと思いながら、第一の黙想の語り 合 いで 発 表 し た 時 、 加 藤 常 昭 先 生 が 「 ま だ ま だ み 言 葉 の 外 に い る ん だ よ な ー 」 と 、 た め 息 を 漏 ら さ れ る ように言われたことがありました。黙想でみ言葉に触れなければならないのに、み言葉の外側を眺めて 満 足 し て い る ん だ と い う の で す。 し か し 、 そ れ は セ ミ ナ ー だ け で は な く 、 い つ も 説 教 の 準 備 で 感 じ て い る こ と で し た 。 ぐ っ と 、 み 言 葉 の 深 み に 入 れ な い んで す。 深 み に 入 る 、 こ れ は 、 私 の 説 教 の 課 題 で す。 補 教 師 の こ ろ 、 補 教 師 の ア ドバイ ザーで あ っ た 下 川 友 也 先 生 に 説 教 を み て い た だ い た と き 、 ぐ っ と 深 み に 入 れ ! と 大 き く 書 か れて い ま し た 。 セ ミ ナ ーで は 、 こ の 第 一 の 黙 想 を 語 り 合 い な が ら 、 加 藤 常 昭 先 生 2 が 、 報 告 さ れ た 第 一 の 黙 想 の 問 題 点 や あ い ま い な 点 に 問 い を 重 ね な が ら 、 黙 想 を 深 め て く だ さ い ま す。 こ れ が 共 同 の 黙 想 と な って い ま す。 私 は も と も と 黙 想 は 瞑 想 に 近 い も の が あ る と 思 っ て い ま し た 。 で す か ら 、 説 教 塾 で 学 ぶ 前 、 ディ ボ ー シ ョ ン の 時 、 目 を 閉 じ て イメ ー ジ で 思 い 巡 ら す こ と も 多 く あ り ま し た 。 し か し 、 私 の こ の 黙 想 は 単 な る 連 想 に 過 ぎ ま せ んで し た 。 一昨年春のセミナーでは、出席者がそれぞれの教会で語った説教の説教批評をすることになりました。 説 教 は 録 音 し た テ ープ で も 良 い し 、 原 稿 を 読 ん で も 良 い し 、 ビ デ オ で も 良 い と 言 わ れ ま し た 。 私 は 張 り 切 って ビ デ オ を 持 って い き ま し た 。 前 の 年 ま で、 そ の 修 道 院 の 会 議 室 に は 2 5 イ ン チ ぐ ら い の モニタ ー でビデオを見ることができるようになっていましたから、そのモニターで見るものだと思っていました。 しかし、その年から、会議室に視聴覚機材を置くのをやめ、ビデオを視聴覚室で見るようになっていま し た 。 そ こ は 驚 い た こ と に 1 0 0 人 く ら い 入 れ る 立 派 な 部 屋 で、 教 室 の 黒 板 の 倍 よ り も 大 き い ス ク リ ー ン が 上 か ら 降 り て く る 最 新 の 機 材 で し た 。 か く し て ス ク リ ーン 上 で 特 大 の 私 が 全 国 の 牧 師 た ち の 前 で 説 教 し た の で す。 教 会 で の 説 教 を 姿 勢 を 含 め て 批 評 し て も ら え る 良 い 機 会 だ と も 思 い ま し た が 、 穴 が あ っ た あ ら 入 っ て し ま い た い と も 思 い ま し た 。 上 映 会 ? を 終 えて 集 会 室 に 戻 り 、 加 藤 常 昭 先 生 が し て く だ さ っ た 批 評 は 、 「 目 が 引 っ 込 んで い る 。 連 想 か ら 連 想 に 行 っ て し ま っ て い る 、 説 教 に な ら ん 」 と い う 厳 し い も の で し た 。 で も 、 は っ き り 自 分 の 説 教 の 欠 点 を 指 摘 さ れ た の で、 次 に 目 指 す 方 向 が 見 えて き た の で あ り が た い と 思 い ま し た 。 自 分 で は 、 な か な か 自 分 の 欠 点 を 明 確 に 知 る こ と が で き な い か ら で す。 聴 き 手 に 良 い 言 葉 を 語 る た め に は 、 自 分 が 恥 を か く こ と を 恐 れ て は い け な い と 思 わ さ れ て い ま す。 その後、あるセミナーでは加藤常昭先生が「私どもの黙想は、言葉による黙想だ」と言われ、はっと し ま し た 。 ま た 、 『 説 教 黙 想 集 成 I 』 に は 「 黙 想 と 瞑 想 と は 違 い ま す。 瞑 想 の 〈 瞑 〉 は 目 を つ ぶ る と い う こ と で す。 わ れ わ れ が す る 黙 想 で は 目 を つ ぶ る と い う こ と は あ り ま せ ん 。 む し ろ 目 を 大 き く 見 開 い て 聖 書 を 読 み 続 け ま す。 P 4 1 」 と 記 さ れ て い ま す。 黙 想 に は イメ ー ジ を 大 切 に す る と い う 面 も あ り ま す が 、 何 よ り も 言 葉 を 大 切 に す る の だ と 言 う の で す。 思 っ て も み な か っ た 黙 想 の 姿 で す。 こ れ か ら も さ ら に 、 黙 想 の 深 み を 求 め 続 け た い と 願 っ て い ま す。 3.説教塾がFI指す説教 単 純 に 言 う な ら ば 、 説 教 黙 想 の 目 指 す と こ ろ は 説 教 で す。 で す か ら 、 ど の よ う な 説 教 を 目 指 し て い る の か を 知 ら な け れ ば 、 い く ら 黙 想 に つ いて 具 体 的 に 話 して も 分 か り にくいで し ょ う 。 説 教 に つ いて 語 り 始 め た ら 、 い く ら 時 間 が あ って も 足 り な いで し ょ う 。 今 回 は 、 時 間 的 制 約 が あ り ま す の で、 説 教 塾 で 学 ん で い る と 、 何 度 も 聞 く こ と に な る 植 村 正 久 先 生 の 言 葉 を 紹 介 す る だ け に し ま す。 加 藤 常 昭 先 生 は 、 じ み じ み 、 ずっ と こ の 言 葉 を る よ う に 説 教 して き た ん だ 、 と 、 言 って お ら れ ま し た 。 「今日基督教の伝道を見るに、西洋基督教文学の御蔭に由り、其の霊性上及び倫理上の作用詳細に知 らるるの便あるを以って、蹟いの手続き、信仰発達の順序、霊性上の実験を試みるの方法等に至るまで 畠水練の如き講釈は甚だ盛んなれど、実際はそれほどにも行かざるを嘆息するのみ。此は事情の止むを 得 ざ る も の あ り て 免 れ 難 き 弱 点 な る べ し と 雖 も 、 斯 か る 弊 害 の 存 在 す る こ とを 記 憶 して 用 心 怠 り な き こ と 肝 要 な り 。 特 に 注 意 すぺ き は 説 教 の 調 子 にぞ あ る 。 多 く は 基 督 如 何 に して 人 を 救 う や、 信 仰 は 如 何 に せ ぱ 養 は る る や 等 ( Z ) 順 序 方 法 を 分 解 す る に 止 ま り 、 基 督 自 身 を 紹 介 し 、 其 の 恵 を 真 正 面 よ り 宣 伝 して 人 の 信 仰 を 催 す の 気 合 に 乏 し と 謂 は ざ る べ か ら ず。 宛 ら 庸 医 が 病 人 の 傍 ら に て 病 理 解 剖 の 講 釈 の み 事 と す るに同じ。余輩は説教及び凡ての伝道が今一段直接になりて、切に人を勧め誘ふの分子多からんことを 望む。すなわち人を教へんとするよりも、寧ろ悔改に導かんと試みるものならざるべからず」(『全集』 3 第 5 巻 5 2 4 ペー ジ 以 下 ) 4 。 加 藤 常 昭 先 生 が 提 唱 して い る 説 教 作 成 の 過 程 説 教 を 目 指 し て 黙 想 を 始 め る わ け で す が 、 説 教 塾 窃 妻 本 と し て い る 作 成 過 程 を ご 紹 介 し ま す。 こ れ は 加 藤 常 昭 先 生 が 書 か れ た 『 説 教 黙 想 集 成 I 』 や 『 説 教 論 』 に 詳 し く 記 さ れ て い ま す。 毎 週 の 説 教 作 成 で は、実際にはこの通りには行うことはできません。第一の黙想と第二の黙想が重なることもあるし、釈 義 を し な が ら で も 第 一 の 黙 想 に 戻 る こ と も あ り ま す。 た だ し 、 こ の 過 程 を 心 得 て い る と 、 忙 し く 準 備 し て い て も 、 自 分 が 今 何 を して い る か を 自 覚 し な が ら や る こ と が で き る の で 混 乱 を 避 け る こ と が で き ま す。 こ れ か ら 学 ぶ 第 一 の 黙 想 が 、 あ る い は 第 二 の 黙 想 が 、 説 教 作 成 過 程 の ど こ に 位 置 づ け ら れて い る か が 見 えてきます。 □第一のテキスト聖書の言葉 □ 第 二 の テ キス ト 第 一 の テ キス ト の 聖 書 の 言 葉 を 黙 想 す る 第 一 の 黙 想 か ら 生 ま れ る □ 第 三 の テ キス ト 第 二 の テ キス ト を 基 に 、 原 典 、 注 解 書 な ど に よる 釈 義 か ら 生 ま れ る □ 第 四 の テ キス ト 第 三 の テ キス ト を 、 再 び 黙 想 す る 第 二 の 黙 想 か ら 生 ま れ る 。 こ れ が 説 教 黙 想 の作業。セミナーではドイツの説教黙想を読む1.神学的・牧会的な黙想が深められ説教の言葉 を獲得する作業となる。 □第5のテキスト説教原稿 □第6のテキスト語られた説教 □第7のテキスト聴き手が聴き取ったテキスト 5 。 説 教 塾 の ト レ ーニ ン グセ ミ ナ ー の プ ロ グ ラム 一 日 目 午 後 集 合 開 会 礼 拝 第 一 の 黙 想 二日日 夜共同の黙想第一の黙想の報告を聴き語り合う 一日中、第二の黙想。ドイツの説教黙想を、加藤常昭先生の解説をはさみながら、読み続ける 三日目 午前第二の黙想を書く共同の黙想第二の黙想の報告を聴き語り合う質疑応答 午 後 説 教 作 成 四日目午前説教発表と説教批評閉会礼拝 6。『説教黙想集成I』刊行するにあったての、加藤常昭先生の挨拶の言葉 キ リス ト の 教 会 の 歴 史 が 始 ま って 以 来 、 い つ で も 、 ど こ で も 、 教 会 の あ る と こ ろ 説 教 が 語 ら れて き ま し た 。 そ の 務 め に ひ た す ら 生 き る た め に 数 多 くの 説 教 者 が 召 さ れて き ま し た 。 パ ウ ロ が 神 に 感 謝 して い た よ う に 、 説 教 は 「 人 の 言 葉 と して で は な く 、 神 の 言 葉 と して 受 け 入 れ ら れ 」 ( テ サ ロ ニケ の 信 徒 へ の 手 紙 I 第 2 章 1 3 節 ) 、 「 聖 霊 に よる 喜 び を も って 受 け 入 れ ら れ 」 ( 同 第 1 章 6 節 ) 、 主 イエ ス ・ キ リス ト の 福 音 を 語 り 続 け る も の と して 用 い ら れて き ま し た 。 自 分 が 語 る 言 葉 が 、 福 音 の 真 理 の 言 葉 と な る 。 そ の た め に 自 分 が 召 さ れて い る 。 光 栄 あ る 務 めで す が 、 そ れ は ま た い つ も 説 教 者 た ち に 「 お そ れ と お の の き 」 を 呼 び 起 こ して き ま し た 。 主 の 日 の 礼 拝 で、 ま た 折 り あ る ご と に 説 教 す る た め に 一 所 懸 命 に 準 備 を し 、 言 葉 を 整 えて き ま し た 。 1987年、この務めをよりよくはたすために共同の学びをお志した説教者たちが説教塾を結成しま 1第二の黙想は、ドイツ語の脱教黙想を丁寧に読む。これが脱教塾のセミナーの大切な柱でした。1022 4 した。小さな群れが神の祝福を受けて成長し、20年の歴史を数え、北海道から沖縄まで14の群れが 形成され、それぞれの共同の研修に励むと共に、4日、5日と合宿し、説教を準備し、語るための修練 を重ねてきました。 その学びに いて 大 切 に して き た こ と 、 そ れ は 、 語 ら せ て い た だ く み 言 葉 を 求 めての ひ らす ら な く 黙 想〉でした。個室で祈りつつ、聖書の言葉を聴き取り、語りかけるべき教会の仲間たち、信仰を求める 方たちにも思いを馳せました。この黙想の大きな手助けになってきたのは、第二次世界大戦中にナチと 戦わざるを得なかったドイツ告白教会の説教者たちが新しく道を拓き、戦後も書き綴ってきたく説教黙 想 〉 で し た 、 私 が 翻 訳 し 、 皆 で そ れ を 読 み 解 き 、 必 ず し も 容 易 な 道 で は あ り ま せ んで し た が 、 こ れ な く して 説 教 塾 2 0 年 の 祝 福 さ れ た 歩 み は あ り 得 ま せ んで し た 。 私 た ち は 日 本 語 で 祈 り 、 黙 想 し 、 説 教 し ま す。 し か し 、 ド イ ツ の 地 で 、 同 じ 現 代 に 生 き 、 隣 人 の 現 実 を 直 視 し な が ら 、 信 仰 と 神 学 の すべ て を 注 ぎ 込 む よ う に して 黙 想 を 重 ねて き た か の 地 の 説 教 者 た ち の 言 葉 は 、 私 た ち 4 こ か け がえ の な い も の と な り ま し た 。 そ こ で 読 み 重 ねて き た 黙 想 の 数 々 を な お 多 くの 同 労 の 友 に も 読 んで い た だ き た い と 思 い 立 ち 、 『 説 教 黙 想 集 成 』 三 巻 が 生 ま れ ま し た 。 さ い わ い に 教 文 館 が こ の 大 き な 出 版 を 引 き 受 け て く だ さ い ま し た 。 と て も 感 謝 し て お り ま す。 ひ と り で も 多 く の 方 た ち の 説 教 の 言 葉 を 模 索 す る 手 助 け と な り ま す よ う に 祈 っ て お り ま す。 じ っ く り 読 み 、 味 わ い 、 更 に み 言 葉 の 黙 想 を 重 ね て く だ さ い 。 実 り は 豊 か で あ る と 確 信 し ま す。 7.黙想と説琳黙想 さ て 、 説 教 黙 想 を 全 体 的 に 把 握 し て い た だ け た で し ょ う か 。 こ れ か ら は 、 も っ と 具 体 的 に 考 えて 行 き ます。 黙 想 と 説 教 黙 想 の 違 い は 何 で し ょ う か 。 黙 想 は キ リス ト 者 が 聖 書 の 言 葉 に 根 ざ して 生 き る た め に 必 須 の も の で す。 ボ ーン ヘ ッ フ ァ ー は 、 牧 師 で あ っ て も 説 教 す る 課 題 を 捨 て て 、 た だ 一 人 の キ リ ス ト 者 と し て 黙 想 す る こ とを 大 事 に し ま し た 。 そ れ に 対 し て 、 説 教 黙 想 は 、 説 教 を ゴ ー ル に 見 据 え た 黙 想 で す。 で す か ら 、 説 教 者 が す る 黙 想 と 言 っ て も い い で し ょ う 。 加 藤 常 昭 先 生 は ボ ーン ヘ ッ フ ァ ー の 言 う こ と を 大 切 に し な が ら 、 し か し 、 説 教 者 が 説 教 す る 聖 書 の 言 葉 を 黙 想 す る な ら 、 初 め か ら 説 教 を 目 指 して 黙 想 せ ざ る を 得 な い と 考 えて い ま し 、 説 教 を 目 指 し て 黙 想 す る か ら こ そ 、 聴 き 手 に 届 く 言 葉 が 与 え ら れ る と 確 信 し て い ま す。 説 教 作 成 の 過 程 で 言 え ば 、 第 一 の 黙 想 と 第 二 の 黙 想 に 代 表 さ れ ま す が 、 し か し 、 釈 義 して い る 時 も 説 教 を 書 いて い る と き も 黙 想 し て い ま す。 最 近 、 私 は 、 説 教 を し て い る 時 も 黙 想 が 続 い て い る と 考 え て い ま す。 そ れ だ け で な く 、 ル タ ー が 言 う 神 の 試 練 と い う こ と か ら 考 える と 、 私 ど も は 説 教 者 と して 生 か さ れて い ま す か ら 、 生 活 の すべ て 、 も っ と 、 強 く 言 う な ら 存 在 に お い て 黙 想 し 続 け て い る の で は な い で し ょ う か 。 そ して、 説 教 塾 の セ ミ ナ ーで は 、 ナ チ と 戦 っ た 告 白 教 会 か ら 生 ま れ た 、 説 教 黙 想 を 読 む こ とを 第 二 黙 想 と し ま し た 。 告 白 教 会 は 、 み 言 葉 に よ り 強 く 固 着 して 説 教 の 言 葉 を も って 戦 い ま し た 。 し か し 、 牧 師 補 、 私 ど も の で 言 え ば 補 教 師 た ち は 、 そ の 説 教 の 言 葉 を 求 めて 黙 想 して 書 か れ た の が 説 教 黙 想 で し た 。 こ の 説 教 黙 想 は 、 説 教 塾 の 作 成 過 程 で 言 え ば 、 第 一 の 黙 想 と 釈 義 を 踏 ま え た 黙 想 で す。 し か し 、 こ の 説 教黙想がそのまま説教の言葉にはなりません。説教の言葉を求めながら神学的に黙想し、神学的に思索 し た も の で す。 で す か ら 、 初 め て 読 む も の に と っ て は 「 難 し い 」 と 思 っ て し ま う よ う な 黙 想 に な っ て い ま す。 し か し 、 味 わ っ て い く と 、 厳 し い 戦 い の 中 か 生 ま れ た 深 い 黙 想 は 激 し く 心 を 揺 さ ぶ り ま す。 ボ ー ン ヘ ッフ ァ ー 1 ま 、 説 教 の た め の 文 章 は 賛 成 で き な い と 言 っ て い た よ う で す が 、 説 教 黙 想 の 原 稿 は 出 して く れ た よ う で す。 こ の 説 教 黙 想 が 、 説 教 塾 の 柱 で あ り 、 目 指 す と こ ろ で す。 自 分 た ち が 書 け れ ぱ い い の 5 で す が 、 今 は 、 ド イ ツ の 説 教 黙 想 を 読 む こ と を 大 事 に し て い ま す。 日 本 基 督 教 団 出 版 部 か ら 刊 行 さ れ て い る ア レ イセ イ ヤ は 、 こ の ド イ ツ の 説 教 黙 想 を 手 本 と して い ま す。 8 。 基 本 的 な 黙 想 に つ いて で は 、 説 教 黙 想 の 第 一 段 階 で あ る 第 一 の 黙 想 に 入 る 前 に 、 キ リ ス ト 者 に 求 め ら れて い る 黙 想 に つ いて、 少 し だ け ま と め て お き ま す。 加 藤 常 昭 先 生 が 目 指 し て い る 基 本 的 な 黙 想 は ど う い う も の か 。 そ れ は 、 加 藤 常 昭 先 生 ご 自 身 が 書 か れ た 『 黙 想 と 祈 り の 手 引 き 』 を 教 科 書 と す る こ と が で き るで し ょ う 。 こ れ は 、 日本1!iSi督教団の青年修養会で語られたものをまとめたものです。ですから、これは説教を語るという課 題 意 識 を 持 っ た 説 教 黙 想 で は な く 、 キ リ ス ト 者 の 基 本 的 な 黙 想 に つ い て 記 さ れ て い ま す。 ま ず、 こ れ を 抑 えて お く こ と が 必 要 で し ょ う 。 ( 資 料 3 参 照 ) 大 胆 な 冒 険 で す が 、 こ の 本 か ら 黙 想 は 次 の よ う に ま と め る こ と が で き るで し ょ う 。 ①黙想と祈りは、召された者の存在と生活の根を養う。 ②黙租というのは何よりも黙って神の言葉を聴くこと。 ③黙想はみ言葉との対話であるが、さまざまなものとも豊かな対話ができる。 ④ 日 本 の プ ロ テス タ ン ト 教 会 は 黙 想 を 学 んで こ な か っ た 。 ⑤黙想には修練が必要だ。 9 . 説 教 黙 想 に つ いて や っ と 、 説 教 黙 想 に 入 り ま す。 ひ と く ち に 説 教 黙 想 と 言 っ て も 、 多 く の 面 を 持 っ て い ま す し 、 黙 想 は 絶 え ず 動 い て い ま す。 ま た 、 体 験 し な が ら 体 得 し て い く 面 も あ り ま す の で 、 言 葉 で 説 明 す る こ と に 困 難 を 覚 え ま す が 、 そ の 難 し さ を 踏 ま えつ つ 『 説 教 黙 想 集 成 I 』 に 加 藤 常 昭 先 生 が 記 さ れ た こ と 、 ト レ ー ニ ン グ セ ミ ナ ー で 加 藤 常 昭 先 生 が 第 一 の 黙 想 の 手 引 き と し て 語 ら れ た こ と か ら 探 っ て い き ま す。 ま ず、 こ こ で は 、 黙 想 と も 重 な り ま す が 、 説 教 黙 想 に つ い て 大 き く 捉 えて み ま す。 ① 黙 想 は カ ト リ ッ ク 教 会 が 古 く か ら 修 道 院 で 大 切 に して き ま し た 。 し か し 、 実 は 、 プ ロ テス タ ン ト 教 会 も 、 最 初 か ら 黙 想 を 大 切 に して き ま し た 。 教 会 改 革 者 マル ティ ン ・ ル タ ー が 黙 想 を と て も 重 ん じ て い た の で す。 2 ま た 、 ナ チ と 戦 っ た ボ ーンヘッフ ァ ー も 黙 想 を 非 常 に 大 切 に し ま し た 。 8 ② 黙 想 は 、 瞑 想 と も 重 な る よ う に 考 え ら れ 、 イメ ー ジ 的 で あ り 気 分 的 で あ る よ う な 誤 解 が あ る か も し れ ま ま せ ん 。 し か し 、 黙 想 は そ れ だ け で は な く 、 思 索 の 作 業 で も あ り ま す。 4 2 ル タ ー は 、 神 学 を 学 ぶ こ と は 〈 祈 り 〉 〈 黙 想 〉 〈 試 練 〉 に よ って 成 り 立 つ と 言 い ま し た 。 み 言 葉 そ の も の が も た らす 試 練 の な か に あ っ て 祈 り と 黙 想 を 学 ぶ こ と で あ る と 教 え た の で す。 資 2 ④ 3 ディ ー ト リ ッ ヒ ・ ボーンヘッフ ァ ー の 説 i 欧 j t 教 育 に お いて、 黙 想 に つ いて 集 中 して 語 って お り ま す。 こ こ で 重 ん じ ら れ る の は 、 聖 書 の 言 葉 と の 最 初 の 出 会 いで す。 そ れ も 、 自 分 が ひ と り の 信 仰 者 と して 知 る 出 会 いで す。 そ の 国 の 言 葉 の 聖 書 を 読 む 。 そ れ を 〈 神 の 言 葉 〉 と して 聴 く 。 し か も そ れ に つ い て の 解 脱 書 を 読 む よ り も 何 よ り も 、 璽 書 そ の も の を 胱 む こ と を 求 め ら れ る 。 聖 書 の 言 葉 だ け を 読 み 、 そ れだけに耳を傾ける。資2② ボ ーン ヘ ッフ アー の も と で 黙 想 を や っ て い た 人 た ち は 、 あ そ こ の 研 修 所 の 連 中 は 歯 磨 き し な が ら も 黙 想 さ せ ら れて る と 言 わ れ た そ う で す。 こ れ 悪 ロ な んで す。 し か し 、 そ の 研 修 所 で 育 て ら れ た 人 た ち は ボ ーン ヘ ッフ ァ ー に 最 後 ま で 感 謝 して い た の は 、 他 の 何 を 捨 て て もあそこで黙想、み言葉の黙想を学んだということが宝だ。531 4 黙 想 と い う の は 、 メ ディ テ ー シ ョ ン で す け れ ど も 、 別 の 言 葉 で い う と 言 う と 、 や は り か な り 丁 寧 な 思 索 の 作 業 で も あ る んで す ね 。 シ ン キ ン グ と い う こ と で も あ る んで す ね 。 も の を 考 え る と き に 、 黙 想 で も そ う で す け れ ど も 言 葉 で す る んで す ね 。 わ れ わ れ の 場 合 に は 。 6 ③ 黙 想 は 神 学 の 基 本 的 な 作 業 で も あ り ま す。 5 ④黙想は、み言葉に始まり、み言葉に戻ってくる。6 10.第一の黙想の重要性 次 に 、 説 教 黙 想 に つ い て 具 体 的 に 考 え 始 め ま す。 ト レ ー ニ ン グ セ ミ ナ ー で は 、 か な ら ず、 用 意 さ れ た 聖 書 の 言 葉 の 第 一 の 黙 想 か ら 始 ま り ま す。 い よ い よ 説 教 黙 想 の 第 一 ス テ ッ プ で す。 第 一 の 黙 想 は 、 神 の 言 葉 と 人 と の 出 会 い の 時 で す。 こ こ か ら 説 教 の 言 葉 を 獲 得 す る 戦 い が 始 ま り ま す。 7 こ の 出 会 い で 与 え ら れ た も の が 説 軟 の 最 後 ま で 貫 か れ 、 聴 き 手 の こ こ ろ に も 響 き 渡 り ま す。 こ の 第 一 の 黙 想 で の 出 会 い が き ち ん と で き れ ば 、 そ れ だ け で も 説 教 が 語 れ る の で す。 で す か ら 、 第 一 の 黙 想 が 説 教 に お い て と て も 重 要 なのです。8 1 1 . 第 一 の 黙 想 の 二 つ の 急 所 第一の黙想には二つの急所があります9.一つは、み言葉を新しく聴くこと。もう一つは、み言葉を聴 き 手 の た め に 聴 く こ と 。 こ の 二 つ で す。 次 に 、 こ の 二 つ を 詳 し く 見 て い き ま す。 12.第一の黙想の急所その1「み言葉を新しく聴く」 ①聖書の言葉だけと向き合う。読むのではなく耳を傾けて黙想するlo。 結 局 、 言 葉 に 戻 っ て こ な け れ ば な ら な い 。 脱 教 と い う 言 葉 に 凝 縮 し て く る 。 み 言 葉 を 与 え ら れ な け れ ば い け な い の で 、 絶 えず、 言 葉 を 捉 えて い く と い う ふ う に し な け れ ば な ら な い 。 で す か ら 、 黙 想 し て い る と き に 黙 想 そ の も の を 言 葉 に 変 えて み る と い う こ と も 大 事 な 作 業 な ん で す。 1 1 2 1 5 神 学 を 学 ぶ と い う こ と は 神 の 言 葉 を 自 分 の 言 葉 と して 語 れ る よ う に な る 。 そ れ が 神 学 の 基 本 で す ね 。 そ の た め に 大 事 な こ と は 黙 想 だ と 言 っ て る んで す。 4 2 6 神 学 す る と い う こ と は メ デ ィ タ ー チ オ 。 そ の 場 合 、 は っ き り し て い る こ と は 必 ず 聖 書 の 言 葉 を 思 い 巡 ら す ん で す。 1 1 3 8 7 説 教 は 、 語 ら ざ る を 得 な い 神 の 言 葉 を 語 る こ と で す。 内 的 な 促 し が あ っ て こ そ 初 め て 語 る よ う に な る 言 葉 で す。 与 え ら れ た 聖 書 か ら の 内 的 な 必 然 性 が あ っ て こ そ 生 ま れ る 言 葉 で す。 し か も 、 説 教 者 自 身 の 言 葉 で す。 そ の 限 り 、 自 由 な 言 葉 で す。 自 分 の 言 葉 に な り き っ て い な け れ ば 自 由 に 語 る こ と は で き な い 。 こ の 自 分 の 言 葉 探 し 見 出 し 、 獲 得 す る 戦 い が こ こ か ら 始 ま っ て い ま す。 お よ そ 真 理 を 語 る 言 葉 は 、 い ず こ に お いて も そ の よ う な も の で あ る と 思 い ま す が 、 特 に 説 教 に お いて、 そ の よ う な 特 質 が 際 立 っ て くる の で す。 も ち ろ ん 、 ま だ 最 初 の 段 階 で す が 、 こ こ で 既 に そ の こ と が 真 剣 に 問 わ れ ま す。 私 の 理 解 で は 、 そ の こ と が き ち ん と で き れ ば 、 ほ ぼ 脱 教 は 語 れ る よ う に な り ま す。 こ の 最 初 の 黙 想 、 第 一 の 黙 想 だ け で、 以 下 の 手 続 き は 簡 略 して も 説 教 は で き ま す。 こ こ にそ れ ほ ど の 急 所 が あ る の で す。 資2⑧ 8 説 教 の 準 備 で 一 番 大 事 な 第 一 の 黙 想 と い う の に 入 り ま す。 1 2 5 9 一 方 で 自 分 に と って む し ろ 新 し い 言 葉 と して 聖 書 の 言 葉 を 、 新 し い 神 の 言 葉 と して 聴 き 取 って も ら い た い 。 そ して、 も う ひ と っ は 自 分の聴き手のためのみ言葉を聴き始めていただきたい。73 1 0 第 一 の 黙 想 と は 、 こ の 聖 書 の 言 葉 を 説 く 時 、 聖 書 だ け、 他 に 参 考 書 使 っ ち ゃ い け ま せ ん 。 こ の 聖 書 の 言 葉 を よ く 読 む と い う か 、 も っ と 正 確 に 言 う と 聖 書 の 言 葉 に 耳 を 傾 け て 、 そ して 、 黙 想 す る 。 7 3 7 第 一 の 黙 想 と い う の は 、 い っ さ い の 他 の こ と が 前 提 に な っ て い な い と こ ろ で 、 今 度 説 教 を す る 、 脱 くべ き み こ と ぱ と 向 か い 合 う 時 間 で す。 こ の 黙 想 と い う の が 、 私 の 知 る 限 り 、 ヨ ー ロ ッ パ の 説 教 形 成 の 歴 史 に お い て 非 常 に 重 要 で あ っ た と 思 い ま す。 原 典 も 読 ま な い 。 注 解 書 も 調 べ な い 。 他 の 文 献 も 読 ま な い 。 聖 書 の 言 葉 だ け 。 わ れ わ れ が 礼 拝 で 説 教 す る み 言 葉 。 つ ま り 信 徒 が 読 んで い る み 言 葉 を み こ と ぱ と し て 聴 く と い う こ と で す。 1 0 9 7 ② 大 切 な の は 受 け 身 の 姿 勢 。 聖 書 の 言 葉 が 神 の 言 葉 と して 語 り か け て くる の を 待 つ 1 1 . ③ そ の た め に 、 聖 書 の 言 葉 を 音 読 す る 。 一 度 だ け で な く 何 度 も 声 に 出 して 読 む 1 2 . す る と 、 み 言 葉 が 立 ち 上 が り 、 向 こう か ら 語 り か け てくる 。 外 か ら 新 し く 聞 こ えてくる 。 そ こ に は 驚 き す ら あ る 1 8 . 13.第一の黙想の急所その2「み言葉を聴き手のために聴く」 ① こ の 聖 書 の 言 葉 が 聴 き 手 に ど う 聴 こ える か を 問 い な が ら 黙 想 す る 。 説 教 者 ( Z : ) 存 在 と 言 葉 が 通 路 と な って聖書の言葉が聴き手に届いていくからである14. ② だ か ら 、 通 常 、 釈 義 の 後 に な さ れ る 聴 き 手 の へ の 適 用 と 呼 ぱ れて い る も の は 、 第 一 の 黙 想 か ら 始 ま 1 1 こ こ で 特 に 重 ん じ ら れ る の は 、 受 け 身 の 姿 勢 で す。 何 か を 読 み 取 ろ う と い う こ と よ り も 、 聖 書 の 言 葉 が 語 り か ける の を 待 つ こ と で す。 当 然 祈 り が 求 め ら れ ま す。 ・ ・ ・ 内 的 な 確 信 と 祈 り な く して こ の 黙 想 は 生 ま れて き ま せ ん 。 私 自 身 は 沈 黙 して 待 つ 。 聖 書 の 言 葉 が く 神 の 言 葉 〉 と して 語 り か け る の を 待 ち ま す。 聖 書 の 言 葉 の な か に み 言 葉 が 見 えて く る の を 待 つ の で す。 資 2 ③ こ の 黙 想 に 求 め ら れ る の は 確 か に 受 け 身 の 姿 勢 で す。 そ れ に 徹 す る の で す。 そ れ は 自 分 が 語 る こ と を や め る こ と で す。 働 く の を や め る こ と で す。 自 分 が 、 こ の テ キス ト を ど の よ う に 解 釈 して 見 せ る か と 、 自 分 の 腕 を ふ る う こ と を 期 す る こ と を や め る こ と で す。 資 2 ⑤ 1 2 ル タ ー が も う ひ と つ 強 鯛 し た の は 音 読 し ろ 。 声 に 出 して 読 む 。 ひ と つ 背 景 に あ る の は 、 聖 書 の 言 葉 は 耳 で 聴 く も ん だ と い う 考 えで す ね 。 自 分 で 自 分 の 耳 に あ る い は こ こ ろ に 聴 か せ る と い う こ と を し な さ い 、 と 。 こ の 耳 で 聴 く と い う こ と は 向 こ う か ら 聞 こ えて く る 声 と して 聴 く 。 こ の 向 こう か ら と い う の は 外 か ら と い う こ と で す け れ ど も 、 聖 書 の こ と ぱ が 外 か ら の 言 葉 と して 自 分 に 語 り か け る の を 聴 く 。 そ の 修 練 を す る と い う の が 、 脱 教 の 全 体 の 成 り 立 ち に お い て と っ て も 大 事 な んで す。 ク リ ス チ ャ ン ・ メ ラ ー 教 授 が 外 か ら の 言 葉 を 聴 く こ と が 脱 教 準 備 に お い て 決 定 的 な 意 味 を 持 っ と い う こ と を 言 わ れ る んで す ね 。 そ の 最 初 が 、 朗 読 して 自 分 に 語 り 聞 か せ る 。 説 教 は 外からの言葉、あるいは神からの言葉と言ってももちろんいいわけですし、それから、上からの言葉とも言いますけれども、ルターは 「 外 か ら の 言 葉 」 を 使 っ た んで す ね 。 1 3 3 4 1 3 声 に 出 す と い う こ と は 何 を 意 味 して い る か と い う と 、 声 に 出 し た 時 にそ の 聖 書 の 言 葉 が 立 ち 上 が っ て、 向 こう か ら 語 り か け て くる 。 別 の 言 葉 で 言 う と 、 聖 書 が 自 分 の 良 く 分 か っ て い る な じ み の 言 葉 で は な く て 、 異 化 作 用 と 言 い ま して 、 異 な っ た も の に な る 。 積 極 的 に 言ったら聖書の言葉が自分にとって新しい言葉になる。もっと強く言いますというと、聖書の言葉に衝撃を受けると言ってもいいし、 聖書の言葉に驚きを覚える。429 脱 教 者 が 聖 書 の 言 葉 に 驚 い て い な い と 、 脱 教 つ ま ら な い んで すよ 。 自 分 の 良 く 知 っ て い る 聖 書 の 話 を や っ て み せ る と い う よ う な 牧 師 の 脱 教 は つ ま ん な い んで す。 5 3 1 4 ずっ と あ な た の た め に み 言 葉 を 問 い 統 け た と い う と こ ろ か ら 生 ま れ た 説 教 で あ れ ば 、 そ れ はそ の 脱 教 は 聴 き 手 に 届 く 。 そ う い う こ と も 第 一 の 黙 想 の 中 で 、 当 然 な さ れ な け れ ば い け な い こ と な んで す。 6 3 9 聴 き 手 が い つ も そ こ で 捉 え ら れ て い る 。 牧 者 と して 、 魂 へ の 配 慮 に 生 き て い る 人 間 と して 、 自 分 の 脱 教 を 聴 い て い る 求 道 者 、 あ る い は さ ま ざ ま な 聴 き 手 の た め に 、 み 言 葉 を 聴 い て い る 。 と て も 具 体 的 な こ と で す。 教 会 の 仲 間 の 中 で 、 今 、 求 道 者 の 中 で こ う い う こ と で 苦 し んで い る 、 悩 んで い る 。 そ の 人 に こ の み 言 葉 が ど う い う 響 き を 立 て る だ ろ う か 、 と い う こ と を 語 り 始 め る 。 も う そ れ で 小 さ な 脱 教 み た い に な る 。 脱 教 の た め の 黙 想 が で き る んで す ね 。 そ う い う こ と を 念 頭 に お い て 、 こ の 現 実 の 中 で 、 聖 書 の 言 葉 を 聴 き 取 る と い う こ と して い た だ け る と い い と 思 う んで す。 1 3 6 第 一 の 黙 想 で も 、 第 二 の 黙 想 で も 、 特 にそ こ に こ こ ろ 集 め た い こ と で す け れ ど も 、 自 分 の 脱 教 の 聴 き 手 を ど う い う ふう に 自 分 が 理 解 し 、 そ して 、 そ の 聴 き 手 に ふ さ わ し い 言 葉 を 、 い か に 自 分 が 見 出 す か っ て い う こ と が 、 そ こ に 重 な っ て く る 。 わ れ わ れ は 脱 教 で 牧 会 す る と い う の が と て も 大 事 。 牧 会 の 基 本 と い う の が 脱 教 で す か ら 。 ( 黙 想 で ) 教 会 員 と 自 分 と が 対 話 を して い る 、 そ う い う と こ ろで み 言 葉 が 聴 こ えて く る 。 そ う す る と 、 そ の い つ も 自 分 が 牧 師 と して 向 か い 合 っ て い る 人 た ち に 聴 こ えて き た み 言 莱 を 、 ど う 語 っ た ら 良 い か と い う こ と を 考 え る 。 こ れ は 第 一 の 黙 想 の 最 初 か ら 問 わ れ る こ と だ と い う ふ う に 思 い ま す。 1 4 2 5 8 っていなければならない15. 14.第一の黙想の実際 さ て 、 黙 想 を 具 体 的 に 行 う 上 で の 、 気 を つ け た い ポ イ ン ト が い く つ か あ り ま す。 そ れ を 学 ん で い き ま しょう。 ①しなやかな集中が求められる警 ② 集 中 と と も に リ ラ ッ ク ス す る 。 ぼ お ー と 集 中 す る 充 実 し た 空 白 が 訪 れ る 。 そ こ で、 神 に 見 出 さ れ る 経験をする17. ③聖書の言葉を一回読んだだけで分かったと思うな18. ④ 聖 書 の 言 葉 を こう 料 理 して 説 教 し よ う と い う 思 い を 捨 て ろ 1 9 . そ れ は 、 自 分 の 神 学 、 自 分 の 経 験 で まとめないこと2o。 ⑤ 黙 想 は 、 み 言 葉 を こ こ ろ の 手 で 触 れて い く よ う な も の だ 2 1 . 1 5 釈 筏 も し ま し た 、 説 教 の 語 る メ ッ セ ー ジ も は っ き り して き ま し た 、 さ て、 こ れ を 自 分 の 聴 き 手 に ど う や って 適 用 す る か と い う 、 つ ま り ア プ リ ケ ー シ ョ ン の 問 題 が 後 か ら 出 て き ち ゃ だ め だ 、 と い う こ と で す。 こ れ は た い て い 失 敗 し ま す。 最 初 か ら ア プ リ カ チ オ 、 ア プ リ ケ ー シ ョ ン が 起 こ って い な い と い け な い わ け で、 「 エク ス プ リ カ チ オイ ン ア プ リ カ チ オ 」 と い う 言 葉 が よ く 用 い ら れ る 。 適 用 の 中 で エク ス プ リ ケ ー シ ョ ン が 起 こ る 。 あ る い は エク ス プ リ ケ ー シ ョ ン の 中 に す で に ア プ リ ケ ー シ ョ ン が 起 こ って い る 。 こ れ は 今 こ こ に お い て 神 の 言 葉 を 聴 く た め に 非 常 に 大 切 な こ と で す。 そ し て 、 こ れ が 案 外 難 し い んで す ね 。 1 2 3 4 1 6 し か し 、 そ れ は ま た 集 中 の 時 で も あ り ま す。 説 教 準 備 の 諸 段 階 に お いて 何 よ り も 求 め ら れ る こ と が 、 こ の 集 中 ( コ ン セ ン ト レ ー シ ョ ン ) で あ る こ と は 明 ら か で す。 集 中 の な い と こ ろ に よ い 脱 教 は 生 ま れ な い 。 そ の 集 中 が 始 ま る の が ま ず こ こ で す。 そ れ は 硬 直 す る よ う な 緊 張 で は な い 。 硬 直 す る と 聴 くべ き 言 葉 ま で 聴 こ えて こ な く な り ま す。 他 者 を 受 け 入 れ る し な や か さ が 求 め ら れ ま す。 緊 張 に 満 ち た も の で あ る と 共 に 、 や わ ら か な こ こ ろ で あ る こ と が 求 め ら れ る の で す。 資 2 ⑤ 1 7 ま た 、 こ の 受 動 性 に は 、 ほ ん と う は 努 力 して 集 中 し な け れ ぱ な ら な い の だ と う い こ と を も 忘 れ る ほ ど の リ ラ ッ ク ス し た 態 度 も 不 可 欠 で す。 ( 加 藤 常 昭 日 く 、 ポ オ ー と 集 中 す る ) わ れ を 忘 れ る ほ ど に 、 み 言 葉 の 働 き に 身 を 任 せ る と き ( ! ! 後 藤 注 ) 、 自 分 が 空 白 に な る こ と が 自 然 に 求 め ら れ る 。 ( 加 藤 常 昭 日 く 、 充 実 し た 空 白 ) そ こ で 与 え ら れ る 真 理 は 、 自 分 が 集 中 的 に 黙 想 して 、 つ い に 発 見 し た も の と い う よ り も 、 全 く 受 け 身 で い る と こ ろ で 、 思 い も か け ず に 与 え ら れ る も の で す。 聖 書 の 言 葉 が 、 い わ ぱ 透 明 に な っ て 真 理 を 開 示 す る の で す。 私 の 体 験 で 言 え ば 、 こ の 自 己 空 白 化 は 、 集 注 す る 努 力 と は 別 の も の で は な く 、 む し ろ 、 同 時 に 起 こ る も の で す。 私 ど も が み 言 葉 の な か で 心 理 を 探 し 求 め る の は 、 自 分 が 見 出 さ れ る た め で あ る と い う 言 葉 が あ り ま す ( カ ー ル ・ バ ル ト ) 。 ま さ に そ の 通 り で す。 資 2 ⑥ 18ルターは何と っ て い る か と い う と 、 聖 書 の 言 紫 を 音 読 す る こ と 。 し か も 一 回 だ け で な く と 言 っ て い る んで す。 一 回 聖 書 を 読 む と 、 あ あ 、 こ の 聖 書 は 私 は 知 っ て る と 考 え る 。 そ れ が くせ も の だ と 言 っ て い る 。 一 回 読 んで 分 か っ て る と い う こ と じ ゃ な く て 、 何 度 も 声 に 出 して、 声 に 出 して 自 分 に 聴 か せる 。 4 2 2 1 9 わ れ わ れ の 聴 き 手 の ち ょ っ と 先 ん じ て み 言 葉 の 前 に 立 っ て 、 そ して 、 み 言 葉 の 風 を 受 け る 。 だ か ら 声 に 出 して 読 み な さ い 。 自 分 の 声 を よ く 聴 い た ら い い 。 無 前 提 な んで す ね 。 こ の 聖 書 の 言 葉 を こ う や っ て 料 理 し て や ろ う と い う こ と が 前 提 に 立 っ て い た ら 、 そ れ を 捨 て なきやいけない。511 20われわれ牧師も、案外、それやってるんですよ。自分の神学、自分の;経験。何でもそれで片付ける。これも、また説教が退屈になる。 ほら、また先生同じ話し始めちゃってということになっちゃう。520 2 1 私 は 黙 想 と い う の は 、 み 言 葉 に 手 で 触 れて い く 、 こ こ ろ の 手 で 触 れて い く よ う な も の だ 。 み 言 葉 の 感 触 を 味 わ って 欲 し い 。 目 で 触 っていく、そうするといろんなことを感じる。なめらかなこともあるし、ざらざらと感じるものもあるし、ここで立ち止まっちゃいさ えす る 。 そ う い う と き に 必 ず そ こ に 何 か あ る ん だ か ら 、 そ れ は い っ た い な ぜ 起 こ っ た か と い う こ と を 問 う て み て も ら い た い 。 す る と 、 ず い ぷ ん そ こ で 発 見 が あ る と い う こ と を 言 う んで す。 7 6 9 ⑥黙想で与えられたものを言葉にすることが大事だ22. ⑦ 自 分 の 全 存 在 ・ 全 生 活 を 投 げ 込 む よ う に して み 言 葉 を 聴 く 2 8 15.私なりの第一の黙想の取り組み 私 は 、 こ の ま ま で は い か ん と 、 何 と か 、 こ の 第 一 の 黙 想 の 壁 を 打 開 して 深 み に 入 り た い と 願 って い ま す。 加 藤 常 昭 先 生 の 指 導 に お い て 、 繰 り 返 し ひ た す ら み こ と ぱ を 聴 く ん だ 、 と い う こ と を 耳 た こ の よ う に 聞 か さ れ ま す。 そ こ で 、 い ろ い ろ 工 夫 を し ま す。 最 近 、 私 は セ ミ ナ ー で 、 第 一 の 黙 想 に 入 る 時 の 加 藤 常昭先生の聖書朗読を録音し、第一の黙想で与えられる1時間半の最初の30分をひたすら聴き統ける こ と を し て い ま す。 そ し て 、 次 に 、 自 分 で 何 度 も 朗 読 す る こ と を し ま す。 た だ ひ た す ら 受 身 で 聴 く こ と に 身 を 置 こ う と す る の で す。 し か し 、 そ れ で も 、 な か な か 聞 こ えて こ な い 。 修 練 の 真 っ 只 中 で す。 も う 一 つ の 取 り 組 み と し て 、 私 は 、 昨 年 の 7 月 か ら 月 2 回 行 わ れ る 朗 読 教 室 に 通 っ て お り ま す。 皆 さ ん に お 話 しす る の は お 恥 ず か し い 限 り で す が 、 話 す の が 苦 手 で あ る こ と 、 ま た 、 東 北 な ま り か ら 抜 け ら れ な い こ と も あ っ て 行 く こ と に し ま し た 。 し か し 、 一 番 の 目 的 は 、 聖 書 朗 読 の た め な んで す。 昨 年 夏 の ト レ ーニ ン グセ ミ ナ ー の 第 一 の 黙 想 の 語 り 合 いで、 女 性 牧 師 が 加 藤 常 昭 先 生 の 聖 書 朗 読 を 聴 いて み こ と ぱ が 分 か っ た と 話 し た ん で す。 そ れ に 対 し て 、 加 藤 常 昭 先 生 は 、 そ れ は と て も 嬉 し い 発 言 だ と 喜 ん で お ら れ ま し た 。 な ぜ な ら 、 加 藤 常 昭 先 生 は 、 聖 書 朗 読 を と て も 大 事 に して お ら れ る 。 聖 書 朗 読 で 聖 書 の こ と ば が 聞 き 手 に 分 か る よ う で な け れ ば な ら な い 、 と 、 よ く お っ し や っ て い ま す。 で す か ら 、 ト レ ー ニ ン グ セ ミ ナ ー の 最 終 日 に 、 何 人 か の 牧 師 が 聖 書 朗 読 を して か ら 説 教 を 発 表 す る の で す が 、 聖 書 朗 読 が 良 く な い と 、 そ こ か ら 指 導 が 始 ま り ま す。 ト レ ー ニ ン グ セ ミ ナ ー で は 、 そ の よ う 朗 読 指 導 が 何 度 も あ り ま し た の で、 私 も 朗 読 の 勉 強 を し な い と 思 わ さ れ 朗 読 教 室 に 通 う よ う に な り ま し た 。 も う 一 年 に な り ま す が 、 朗読も、実は奥が深く、なかなか上達しませんが、朗読するのが好きになりました。以前は、黙想の時、 一 、 二 度 朗 読 す る と 止 めて し ま い 、 黙 読 に 移 る こ と が 多 か っ た の で す が 、 今 は 、 何 度 、 朗 読 して も 飽 き な い よ う に な っ て き ま し た 。 ル タ ー が 言 う よ う に 何 度 も 何 度 も 繰 り 返 し て 朗 読 し て い る と 、 聴 こ えて く る も の が あ る よ う な 気 が して い ま す。 以 前 よ り も 、 み こ と ば が 立 体 的 に 聞 こ え 始 め た の か も し れ ま せ ん 。 私 は 聖 書 の 言 葉 も 触 る ん だ と 。 耳 で 触 り 、 目 で 触 る 。 そ う す る と 立 体 化 して く る んで す。 ご つ ご つ して き た り 、 な め ら か だ っ た り 。 そ して 、 ずっ と 時 間 と 共 に 動 い て き ま す か ら 。 こ の み 言 葉 の 感 触 と い う の は と っ て も 大 事 で す。 7 3 1 2 2 伝 道 者 に と って、 思 っ た こ とを 言 葉 に で き る こ と は 、 非 常 に 大 事 な こ と 。 ト レ ーニ ン グ し な け れ ば な ら な い 。 自 分 の 思 っ た こ と 考 え た こ と を 、 半 分 も 言 え な か っ た じ や 言 い 訳 に な ら な い んで す。 言 葉 に な ら な け れ ば 意 味 が な い んで す。 わ れ わ れ の 場 合 。 そ う い う こ と を 考 え た 時 に 、 黙 想 を して 、 そ れ を ど う や っ て 自 分 の 言 葉 に す る か 、 こ れ が こ の セ ミ ナ ー に お い て 、 と っ て も 重 要 な ト レ ー ニ ン グ に な る んで す。 そ う い う た め の 黙 想 を して 欲 し い んで す。 9 3 メモをすると、自分の考え、黙想カs整理されるということが起こる。823 2 3 バ ル ト が 面 白 い こ とを 言 って んで、 わ れ わ れ の 生 活 の 歴 史 あ る い は 出 来 事 、 そ れ らすべ て が 聖 書 を 読 む と こ ろ 1 こ 凝 縮 して 現 れてくる んで す ね 。 そ こ に 自 分 自 身 も 生 活 の 全 体 を 投 げ 込 む よ う に して み 言 葉 を 聴 く 。 し か も そ こ で と っ て も 面 白 い こ と を 言 っ て い る んで す け ど 、 わ れ わ れ は 結 局 そ こ で、 聖 書 の 言 葉 を 尋 ねて、 脱 教 の 言 葉 を 見 つ け て い く 。 何 か 大 事 な こ と を 見 つ けよ う と す わ け で す け れ ど も 、 バ ル ト は 自 分 が 見 出 さ れ る た め に 見 出 そ う と 努 力 す る と い う こ と を 言 っ て い る んで す。 こ れ は と っ て も 重 要 な こ と で 見 出 さ れ る と い う の は 、 外 か ら の も の に よ っ て 見 出 さ れ る わ け で 。 た だ 何 か を 自 分 で 探 して 発 見 して 、 そ れ で 脱 教 で き る と い う こ と で は な く て 、 そ の 根 源 的 な と こ ろ で は 、 自 分 が 見 つ け 出 さ れ る と い う 経 験 を も う 一 度 す る と い う こ と で す。 1 4 1 7 1 0 ま た 、 今 回 、 こ の 第 一 の 黙 想 を ま と め た こ と に よ って、 教 理 の 学 び や 釈 義 の 作 業 が 、 も ち ろ ん の こ と で す が 、 大 切 で あ る こ と が 、 よ り 見 えて き ま し た 。 セ ミ ナ ー に 参 加 し た あ る 年 配 の 牧 師 が 、 加 藤 常 昭 先 生 が 釈 義 を 本 当 に 楽 し そ う に して い る の を 見 て、 驚 い た と 言 わ れ た 。 自 分 は こ れ ま で、 釈 義 は 説 教 の た め に し な け れ ば な ら な い 作 業 だ か ら や っ て い た だ け で 、 砂 を 噛 む よ う な 思 い だ っ た そ う で す。 私 も 良 く 分 か り ま す。 し か し 、 黙 想 が 身 に っ く と 、 釈 義 も 楽 し く な る の か も し れ ま せ ん 。 最 後 に こ の 言 葉 を 引 用 し て 説 明 を 終 わ り に し た い と 思 い ま す。 「 ボ ー ン ヘ ッ フ ァ ー の も と で 黙 想 を や っ て い た 人 た ち は 、 あ そ こ の 研 修 所 の 連 中 は 歯 磨 き し な が ら も 黙 想 さ せ ら れ て る と 言 わ れ た そ う で す。 こ れ 悪 ロ な ん で す。 し か し 、 そ の 研 修 所 で 育 て ら れ た 人 た ち は ポ ーン ヘ ッ フ ァ ー に 最 後 ま で 感 謝 し て い たのは、他の何を捨ててもあそこで黙想、み言葉の黙想を学んだということが宝だ。531」研修所 で 学 ん で い た の は 、 聴 き 手 を 愛 し 、 ナ チ と 説 教 で 戦 お う と し て い る 牧 師 た ち で す。 明 日 の 朝 の 洗 面 の 時 間 が 楽 し み で す。 そ れ は と も か く と し て 、 私 た ち も 「 他 の 何 よ り も 黙 想 を 学 ん だ こ と が 宝 だ 」 と 言 え る よ う に 共 同 の 研 饌 を 続 け た い と 願 わ さ れ ま す。 16.実践!第一の黙想 で は 、 実 際 に 第 一 の 黙 想 を や って み ま し ょ う 。 お そ ら く 、 こ こ で は 、 質 問 に お 答 えす る 時 間 は な いで し ょ う 。 で も そ の 問 い は 大 事 で す の で 、 ま ず、 第 一 の 黙 想 の 中 で 答 え を 求 め て み て く だ さ い 。 午 後 の 共 同 の 黙 想 の と き に 、 そ の 問 い も 含 め て 語 り 合 え れ ば と 思 っ て い ま す。 み な さ ん に 、 第 一 の 黙 想 で 与 え ら れ た こ とを 報 告 して い た だ き ま す の で、 メ モ が 必 要 な 方 は 記 録 して く だ さ い 。 メ モ が な く て も き ち ん と 報 告 で き る 方 は メ モ し な く て も か ま い ま せ ん 。 説 教 者 と して、 黙 想 を 言 葉 に す る こ と は と て も 大 事 な の で 、 ト レ ー ニ ン グ の た め に 言 葉 に す る こ と を お 勧 め し ま す。 黙 想 の ひ と つ の 修 練 で も あ り ま す。 で は 、 加 藤 常 昭 先 生 に 音 声 で 登 場 し て い た だ い て 、 第 一 の 黙 想 へ 導 い て い た だ き ま す。 17.共同の黙想 第 一 の 黙 想 を 終 え た 後 、 食 事 を 終 えて か ら 、 み ん な で 第 一 の 黙 想 で 与 え ら れ た こ と を 報 告 し な が ら 、 語 り 合 い ま す 9 4 . 共 同 の 黙 想 で は 指 導 者 の 力 量 が と て も 重 要 で す。 「 途 上 の 人 」 で あ る 私 に は 務 ま り ま せ ん の で 、 皆 さ ん と い っ し ょ に 黙 想 を 深 め た い と 思 い ま す。 も ち ろ ん 、 発 表 者 と し て 司 会 は さ せ て い た だ きます。 18.説教作成 共 同 の 黙 想 の 後 、 時 間 の 都 合 上 3 0 分 し か 時 間 が 取 れ な い の で す が 、 み ん な で 説 教 を 作 成 し ま す。 完 全 原 稿 を 書 く こ と は 出 来 な い と 思 い ま す が 、 そ れ ぞ れ の や り 方 で 説 教 で き る よ う に 準 備 してく だ さ い 。 19.説教発表 時 間 に な る ま で 、 説 教 を 発 表 し て い た だ き ま す。 エ キ サ イ テ ィ ン グ な 経 験 に な る と 思 い ま す。 2 4 黙 想 して 与 え ら れ た も の を こ こ に 持 ち 寄 って 語 り 合 う 。 そ して、 そ こ に 生 じ る の は 共 同 の 黙 想 と 言 って、 ド イ ツ の 大 学 で も 、 こ れ は と て も 大 事 に し て い て 、 ボ ー レ ン 先 生 は こ れ が 説 教 学 の 演 習 の ほ と ん ど の 内 容 に な り ま す け れ ど も 、 共 同 の 黙 想 を し ま す。 1 0 1 6 1 1