...

コマツNTCの事業

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

コマツNTCの事業
事業説明会 2014年9月16日
コマツNTCの事業
2014年9月16日
コマツNTC(株)代表取締役会長
上垣 雅裕
1
コマツにおける産機事業とコマツNTC(2014年3月31日現在)
コマツ売上構成
売上:19,536億円
産業機械他売上構成
売上:2,039億円
コマツNTC売上構成
売上:730億円
国内子会社
レーザ
5%
その他
特機
建設機械・車両
89.6%
産業機械他
コマツNTC
ギガフォトン
海外現法
ワイヤソー
8%
コマツ産機
研削盤
9%
コマツNTCの変遷
1940
1950
1950
福野鋼板工業
1960
1970
2000
マシニング
センター
8%
2010
(株)トヤマキカイ
2008年~
1984年~
1951~
国内
1990
トランスファーマシン
48%
1963年~
(株)
1938~
大日本
兵器
(株)
1980
12%
クランクシャフトミラー
10%
10.4%
KELK
2
コマツ
NTC(株)
(株)日平トヤマ
1945年~
日平産業(株)
1963年~
中国:
1994年~2010年
(株)小松製作所
コマツ工機(株)
建設機械用工作機械の製造開始
(産機事業本部)
1984年~
工作機械販売・サービス拠点
NTC AMERICA Corp.
1992年~
工作機械販売・サービス拠点
NIPPEI TOYAMA EUROPE GmbH
1996~
工作機械製造・販売拠点
億達日平機床有限公司
2004年~
工作機械販売・サービス拠点
タイ:
工作機械販売・サービス拠点
インド:
工作機械販売・サービス拠点
中国:
ワイヤソーの部品製造・販売・サービス拠点
アメリカ:
欧州:
中国:
海外
日平富山国際貿易(上海)有限公司
2005年~
NIPPEI TOYAMA(THAILAND)Co.,LTD
2008年~
NIPPEI TOYAMA INDIA PRIVETE.,LTD
2008年~
日平富山(常州)光電設備有限公司
コマツ NTC 製品概要
3
TECHNOLOGY &
RELIABILITY
コマツNTCの製品は自動車生産における様々な工程でお客様に貢献しております
3
コマツNTCの収益状況
4
製品別売上・営業利益率
日平トヤマ
コマツNTC
コマツ工機を合併
市場動向
工作機械市場
5
ワイヤソー市場
◆太陽電池の長期予測
◆世界自動車 パワートレイン別需要予測
環境対応政策の場合
成り行きではガソリン車
のピークは2040年頃
小型エンジン
燃料電池車
電気自動車
プラグイン
ハイブリッド
燃費向上
ガソリン車
ハイブリッド
2,000
環境対応車の増加→エンジンの小型化、HV化、EV化
⇒パワートレイン(エンジン・駆動部)関連設備の投資増加
日本
欧州
北米
日米欧→新興国に生産はシフト
世界で年平均5%増加。但し、伸率は減少
⇒自動車関連設備投資は堅調
2020
2030
2040
2050
◆短期予測(パネル導入量)
2011年の設備過剰投資により、
その後3年間設備需要低迷したが、
2014年になりバランス是正
導入発電量(GW)
新興国
210 GW
出展:Technology Roadmaps Solar photovoltaic energy, IEA May 2010
出典:IHS Automotive 2014/6/30
対前年伸び率
2,019 GW
1,000
0
2010
出展:IEA「Energy Technology Perspective 2012」
☆コスト低減が進めば
長期的に成長市場
☆老朽更新も
見込める
872 GW
35 GW
◆自動車の地域別需要予測
3,155 GW
3,000
累積太陽光発電設置容量(GW)
電動化加速
(前提条件)
発電コスト≦14円/KWh
EPIA2017(Max.)予測
EPIA2017(Ave.)予測
EPIA2017(MIN.)予測
5~10GW/年の伸び
ワイヤソー台数換算
:700~1400台/年
コマツNTCの課題
事業
①既存事業での
成長
②構造改革
6
工作機械事業
ワイヤソー事業
標準化(モジュール化)、受注~出荷リードタイムの短縮
部品・サービス事業の拡大
中国・アジア、北米市場での事業強化
構造改革:SVC(原価)改善、CC(固定費)改善、販売価格・SVM管理の強化、OVC(クレーム)改善
調達・生産システム改革
イノベーション
による成長
環境・ICT・経済性・安全をキーワードに世界をリードするダントツ製品の開発・導入
①商品開発・
差別化
②事業領域拡大
次世代パワーラインへの対応機開発
(省エネ、コンパクト)
次世代機の開発
(顧客生産コストの大幅改善技術織込み)
核となる技術・商品の適用拡大、サプライチェーンでの事業拡大
ICT活用による顧客の生産性向上提案・予防保全
新市場の開拓
リードタイム短縮活動
専用部(客先仕様部)は都度設
計対応であり、リードタイム、
品質、コストを改善する上で大
きな足かせとなっている
専用部のモジュール化
7
モジュール化
①設計工数
:△70%
まずは機種統一し、
モデルチェンジの
タイミングで
モジュール化を図る
(モジュール化対象部)
2014.1よりスタート
治具部のMD化
が次の課題
⇒CAM活用
⑤開発への人員シフト
②設計リードタイム
:5か月⇒2.5か月
③品質向上
④コスト低減
事前評価検証によ ・事前C/Dによる
る設計品質向上
SVC低減
・設計費の低減
モジュール化によるTF・MC設計人員の削減予想
注)モジュール化は生産
システム改革の重点項目
生産支援ニーズに向けた開発
8
-機械を売るだけのビジネスからの脱却-
工作機械メーカが生産にどこまで入り込めるか、メーカ・ユーザ双方の視点で検証し、新しいビジネスモデル
の構築を目指すとともに、コマツグループの生産革新に貢献する
【エンジン開発・生産フロー】
エンジン開発
設備検討
【生産支援サービスに向けた技術開発】
生産準備
生産
実機検証
応用
工程管理データ 技術
要素
技術
稼働データ
○現状NTCの領域
工程
設計
設備
手配
設備
製作
NTC開発
キー技術
○生産支援の領域
オペレー
タ
刃具交
換
保全
品質管
理
生産管
理
【日系自動車メーカのFTLのLCC】
百万円
生産管理費
2,500
2,000
工程改
善
商品
開発
生産支援
技術
・加工工程管理
・マシン予防保全
・工程改善
ネットワーク
プラットフォーム
適応制御
・新コントローラ ・工具、加工技術
・監視技術 ・解析技術
“NTC単独では困難”
【コマツ関連部署との連携による生産支援技術の開発】
“先端技術”
【研究開発部門】
【生産技術部】
生開セ
小山エンジン
研究本部
“ユーザの視点”
工具(管理)費
1,500
1,000
500
0
【試算条件】
マシン台数:10台、サイクルタイム:3min(5000台/月)
使用年月:10年、チャージ:5,000円/h
・省エネ
・高速化
・刃具監視
・マシン保守
・加工技術
【NTC】
“機械メーカ”
・コントローラ
・適応制御
・解析技術
・ネットワーク
プラットフォーム
共通化
9
ご清聴ありがとうございました。
Fly UP