Comments
Description
Transcript
島 村 抱 月 ﹃ 新 美 辞 学 ﹄ の 検 討 (二)
1 キ ー ワ ー ド を 明 ら か に す る 方 向 を 開 い た こ と 、 等 が 本 稿 が 指 摘 し た 主 要 な 問 題 点 で あ る 。 る 時 代 、 即 ち 自 然 主 義 及 び そ れ 以 後 の 時 代 ︵ 言 文 一 致 と い う 制 度 が 確 立 し た 時 代 ︶ に お け る 日 本 文 学 に お け る 言 語 表 現 の 特 質 し た こ と 、 ま た そ れ に よ っ て ﹁ 美 と 価 値 の 基 準 ﹂ が 、 ﹁ 自 己 ﹂ = 個 人 に 帰 属 ︵ ト ド ロ フ ︶ し 、 ﹁ 文 体 ﹂ が 各 人 に よ っ て 決 定 さ れ 辞 現 象 ﹂ ︶ の 分 析 を 通 し て 、 修 辞 を 最 終 的 に 決 定 す る 規 範 は ﹁ 情 ﹂ に あ る と し 、 ﹁ 詞 藻 ﹂ を 統 括 す る も の と し て ﹁ 文 体 ﹂ を 措 定 即 ち 、 抱 月 が こ こ で 、 日 本 語 文 学 及 び そ の 文 字 表 現 の 基 礎 の 一 つ と な っ た 中 国 語 文 学 の 古 典 を 博 捜 、 在 来 的 な ﹁ 詞 藻 ﹂ ︵ ﹁ 修 問 題 性 に つ い て 検 討 し た 。 を 受 け て 、 ﹁ 詞 藻 ﹂ ︵ ︶ 、 ﹁ 文 体 ﹂ ︵ style 修 辞 現 象 詞 藻 語 彩 想 彩 譬 喩 法 転 義 と 隠 喩 化 成 法 布 置 法 表 出 法 文 体 figure 漢 文 体 ・ 和 文 体 ・ 欧 文 体 言 文 一 致 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) ︶ 等 の 諸 点 か ら 日 本 語 の 文 章 に お け る 修 辞 現 象 の 特 質 の 解 明 を 試 み た こ の 論 の 孕 む 即 し て ﹁ 辞 の 美 な る 所 以 ﹂ を 解 明 、 言 語 表 現 の 理 論 と し て の 体 系 化 を 意 企 し た そ の 基 本 的 構 想 、 定 義 等 に つ い て 検 討 し た 前 稿 本 稿 で は 、 こ の 論 に つ い て 、 西 欧 及 び 中 国 ・ 日 本 に お け る 修 辞 理 論 の 成 果 の 総 括 を 踏 ま え つ つ 、 日 本 語 の 言 語 表 現 の 特 性 に ― ― 310 の 特 質 を 解 明 、 修 辞 学 を 美 学 理 論 の な か に 位 置 づ け て 新 し い 体 系 化 を 図 っ た 論 考 で あ る 。 ﹃ 要 新 美 旨 辞 学 ﹄ ︵ 一 九 〇 二 ︶ は 、 島 村 抱 月 が 、 主 と し て 西 欧 に お け る 修 辞 学 の 成 果 を 継 承 し な が ら 、 日 本 語 に 対 応 し た 言 語 表 現 島 村 抱 月 ﹃ 新 美 辞 学 ﹄ の 検 討 (二) 岩 佐 壮 四 郎 2 島村抱月『新美辞学』の検討(二) 美 辞 学 ﹄ 第 一 編 、 第 二 章 第 三 節 ︶ て ﹁ 素 材 ﹂ ︵ 想 ︶ で も み た よ う に ﹁ 修 辞 過 程 ﹂ を 考 え る 場 合 に 厄 介 な の は 、 ﹁ 修 辞 ﹂ が ま た ﹁ 素 材 ﹂ ︵ ﹃ そ 新 う な 基 本 的 立 場 を 確 認 す る と こ ろ か ら 始 め ら れ る 。 美 が 、 ﹁ 素 材 ﹂ ︵ 思 想 ︶ を ﹁ 技 巧 ﹂ を 用 い て ﹁ 醇 化 ﹂ す る こ と に 第 二 編 ﹁ 第 一 章 ﹂ は 、 ﹁ 吾 人 は 文 章 を 一 の 美 術 と 見 る も の な り ﹂ と い う 冒 頭 の 言 葉 も 示 す よ う に 、 以 上 に み た よ 標 準 的 な ﹁ 話 法 ﹂ と ﹁ 言 述 ﹂ の 方 法 的 確 立 と い う 方 向 を 選 ぶ こ と に な る 在 来 的 な 修 辞 学 と も 袂 を 別 つ の で あ る 。 法 ﹂ の 解 明 を め ざ す 科 学 で あ る と い う 点 に お い て 、 ﹁ 技 術 ﹂ の 伝 授 を 目 的 と し 、 ベ イ ン や A ・ S ・ ヒ ル 等 に よ っ て 関 す る 講 義 と 銘 打 っ た ブ レ ア と 同 様 、 明 確 に ﹁ 文 章 ﹂ に 照 準 を 絞 っ て い る と い う 意 味 で ﹁ 雄 弁 術 ﹂ と 区 別 さ れ 、 ﹁ 理 こ と を め ざ す 学 問 だ と す る と こ ろ に あ っ た 。 そ れ は 、 自 ら の 修 辞 学 研 究 書 を ﹁ 修 辞 ﹂ と ﹁ 華 文 ﹂ ︵ ︵ ス ピ ー チ 、 パ ロ ー ル ︶ の ﹁ 技 術 ﹂ で は な く 、 ﹁ 文 章 ﹂ を 対 象 と し 、 そ れ が ﹁ 美 ﹂ で あ る 理 由 を 理 論 的 に 明 ら か に ︶ す に る Belles Letters に ﹁ 技 巧 ﹂ を 加 え て ﹁ 醇 化 ﹂ す る 作 用 に ほ か な ら な い 。 だ が 、 前 章 第 五 節 第 一 項 、 及 び 第 二 項 よ っ て ﹁ 具 現 ﹂ さ れ る こ と は 、 こ れ ま で も し ば し ば 繰 り 返 し て 述 べ て き た と こ ろ だ が 、 ﹁ 修 辞 ﹂ と は 、 文 章 に お い 先 に も み た よ う に 、 ﹁ 美 辞 学 ﹂ が 、 ﹁ 雄 弁 術 ﹂ に 起 源 す る ﹁ 修 辞 学 ﹂ と 異 な る の は 、 ﹁ 説 得 ﹂ を 目 的 と す る ﹁ 言 論 ﹂ 第 一 項 ﹁ 修 辞 ﹂ ― ― 309 問 で あ る と 定 義 し た 抱 月 は 、 第 二 編 ﹁ 修 辞 論 ﹂ で ﹁ 修 辞 ﹂ と い う 現 象 の 具 体 的 な 分 析 を 試 み る 。 節 す る 場 合 の 単 位 で あ る ﹁ 辞 ﹂ が 、 ﹁ 情 ﹂ の 刺 激 ︵ ﹁ 修 辞 的 現 象 ﹂ ︶ を 通 し て ﹁ 美 ﹂ と な る 過 程 を 理 論 的 に 解 明 す る 学 点 か ら 修 辞 学 を 検 討 、 ﹁ 美 辞 学 ﹂ を ﹁ 思 想 ﹂ を 言 語 に 装 着 し た も の と し て 、 文 章 を ﹁ 情 ﹂ の 表 出 と い う 側 面 か ら 分 ﹃ 新 美 辞 学 ﹄ 第 一 編 で は 、 ﹁ 名 称 ﹂ 、 ﹁ 思 想 ﹂ ﹁ 言 語 ﹂ の 性 質 、 ﹁ 辞 ﹂ と ﹁ 美 ﹂ 、 ﹁ 効 用 ﹂ ︵ 学 問 と 技 術 ︶ 、 歴 史 、 等 の 諸 第 一 節 ﹁ 修 辞 論 ﹂ の 構 成 第 三 章 ﹁ 修 辞 論 ﹂ 3 い う わ け だ 。 ﹁ 修 辞 的 現 象 の 最 低 標 準 、 若 し く は 修 辞 的 現 象 の 零 位 な る 状 態 ﹂ を 仮 定 し 、 そ こ か ら ﹁ 技 巧 ﹂ ︵ 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) を ﹁ 修 辞 の 無 記 ﹂ ︵ ﹁ 零 位 ﹂ ︶ と し て 想 定 す る こ と に よ っ て は じ め て 、 ﹁ 技 巧 ﹂ の ﹁ 階 段 ﹂ を 測 定 す る こ と が で 修 き 辞 る 現 と 以 上 、 そ こ に な ん ら か の ﹁ 技 巧 ﹂ の 意 識 が 作 用 し て い る こ と は 当 然 だ が 、 ﹁ 技 巧 ﹂ の ﹁ 最 低 階 段 ﹂ と い う べ き 水 準 ﹁ 平 叙 文 ﹂ と す れ ば 、 ﹁ 顔 ば せ 花 の 如 し ﹂ は ﹁ 修 飾 文 ﹂ と い う こ と に な る 。 ﹁ 辞 ﹂ ︵ 文 章 ︶ が 言 語 化 さ れ た 思 想 で あ る 後 者 を ﹁ 平 叙 文 ﹂ と す る 。 ﹁ 顔 が 奇 麗 だ ﹂ と い う ﹁ 思 想 ﹂ を 言 語 化 す る に あ た っ て 、 ﹁ 顔 が 奇 麗 だ ﹂ と い う 文 章 を さ れ な け れ ば な ら な い と し た 抱 月 は 、 次 に 、 ﹁ 技 巧 ﹂ の 加 え ら れ た 文 と 、 そ う で な い 文 を 区 別 し 、 前 者 を ﹁ 修 飾 文 ﹂ 、 ﹁ 修 辞 過 程 ﹂ = ﹁ 技 巧 ﹂ を 、 こ の よ う に 、 ﹁ 外 形 ﹂ ︵ 言 語 ︶ に お け る そ れ だ け で な く 、 ﹁ 内 容 ﹂ ︵ 思 想 ︶ の 両 面 か ら 考 察 え ば 、 言 語 上 の 技 巧 を 工 風 す る 前 者 は ﹁ 外 形 的 修 辞 過 程 ﹂ に 属 し 、 後 者 は 内 容 的 な そ れ に 属 す る と い え る 。 い る か ら で あ る 。 両 者 は い ず れ も 、 ﹁ 修 辞 過 程 ﹂ で あ る こ と に か わ り は な い が 、 ﹁ 外 形 ﹂ と ﹁ 内 容 ﹂ と の 区 別 か ら い い て も 変 更 を 加 え ら れ て い る と い わ ざ る を え な い 。 ﹁ 奇 麗 な り ﹂ と ﹁ 花 の 如 し ﹂ は 、 そ れ ぞ れ 別 の 思 想 を 表 現 し て 単 な る 言 語 上 の 技 巧 と い え る 。 し か し 、 こ れ を ﹁ 顔 ば せ 花 の 如 し ﹂ と 言 い 換 え た よ う な 場 合 は 、 思 想 そ の も の に お を 表 現 す る 際 に 、 ﹁ 顔 が ﹂ を ﹁ 顔 ば せ ﹂ に 、 ﹁ 奇 麗 だ ﹂ を ﹁ 奇 麗 な り ﹂ 又 は ﹁ う る は し ﹂ な ど と 言 い 換 え る 場 合 は 、 ― ― 308 ず る 思 想 そ の も の ゝ 修 飾 ﹂ も ﹁ 技 巧 ﹂ に ほ か な ら な い と い う と こ ろ に あ る 。 た と え ば 、 ﹁ 顔 が 奇 麗 だ ﹂ と い う 思 想 撰 択 工 風 ﹂ 、 即 ち 、 ど の よ う な 言 語 を 選 び 、 配 置 す る か は 当 然 な が ら ﹁ 技 巧 ﹂ に 属 す る と し て 、 同 時 に 、 ﹁ 之 れ に 応 と こ ろ で 、 ﹁ 修 辞 過 程 ﹂ の 解 明 に お い て と り わ け 厄 介 な の は 、 思 想 を 言 語 に よ っ て 表 現 す る 場 合 に 、 ﹁ 其 の 言 語 の 区 別 さ れ て い た ︵ ﹁ 緒 論 内 容 と 外 形 ﹂ の 項 ︶ の は 見 て き た 通 り で あ る 。 ﹁ 然 ら ざ る も の ﹂ ︱ ︱ ﹁ 論 理 律 、 因 果 律 ﹂ の ﹁ 現 実 的 発 展 ﹂ に は 関 わ る も の の 、 ﹁ 技 巧 ﹂ に は 関 わ ら な い も の ︱ ︱ と は 辞 ﹂ に 関 わ る の は 、 ﹁ 情 ﹂ に よ る 思 想 の ﹁ 理 想 的 発 展 ﹂ に 関 わ る も の 、 ﹁ 技 巧 に 直 接 の 関 係 を 有 す る 部 分 ﹂ に 限 ら れ 、 発 展 の 経 過 ﹂ と し た と は い え 、 こ の 過 程 す べ て を ﹁ 修 辞 ﹂ の 対 象 と し て 捉 え よ う と し て い た わ け で は な か っ た 。 ﹁ 修 の で あ り 、 ﹁ 想 ﹂ の 発 展 し た も の だ が 、 ﹁ 思 想 の 生 起 し 展 開 し て 遂 に 言 語 に 定 着 せ ら る ゝ に 至 る ま で を 、 す べ て 思 想 の も の に も 関 わ っ て い る と こ ろ に あ る 。 も と も と 抱 月 に よ れ ば ﹁ 辞 ﹂ と は ﹁ 言 語 ﹂ と ﹁ 思 想 ﹂ ︵ 想 ︶ の ﹁ 貼 合 ﹂ し た も 4 島村抱月『新美辞学』の検討(二) 表 現 す る 類 の ﹁ 表 出 法 ﹂ は ﹁ 想 念 ﹂ の ﹁ 態 度 ﹂ と い う 範 疇 に 属 す る こ と に な る 。 と こ ろ を ﹁ 鮮 し 仁 ﹂ と 順 序 を 転 倒 す る ﹁ 布 置 法 ﹂ は ﹁ 想 念 ﹂ の ﹁ 排 列 ﹂ に 、 ﹁ 然 ら ず ﹂ と い う 意 を ﹁ 然 ら ん や ﹂ と 悠 々 ﹂ と い う よ う に 、 ﹁ 雲 を 有 情 物 に 化 す る ﹂ 類 の ﹁ 化 成 法 ﹂ は ﹁ 想 念 ﹂ の ﹁ 変 形 ﹂ と し て 、 ﹁ 仁 鮮 し ﹂ と い う べ き ﹁ 鵞 毛 の 如 く ﹂ と い う ﹁ 想 念 ﹂ を 重 ね た も の で あ り 、 ﹁ 想 念 ﹂ の ﹁ 増 殖 ﹂ と い う カ テ ゴ リ ー に 分 類 で き る 。 ま た 、 ﹁ 雲 と え ば 、 ﹁ 雪 白 し ﹂ と い う べ き と こ ろ を ﹁ 雪 鵞 毛 の 如 し ﹂ と い う よ う な ﹁ 譬 喩 法 ﹂ は 、 ﹁ 白 し ﹂ と い う ﹁ 想 念 ﹂ に ﹁ 内 容 ﹂ 的 に は ﹁ 想 念 の 理 想 的 発 展 ﹂ の 過 程 と し て 、 ﹁ 想 念 ﹂ の ﹁ 増 殖 ﹂ ﹁ 変 形 ﹂ ﹁ 排 列 ﹂ ﹁ 態 度 ﹂ 等 が 含 ま れ る 。 た ﹁ 積 極 的 修 辞 過 程 ﹂ に も ま た 、 ﹁ 内 容 ﹂ と ﹁ 外 形 ﹂ の 区 別 が あ る 。 を ﹁ 知 的 ﹂ と す れ ば 、 後 者 は ﹁ 情 的 ﹂ と い え る 。 完 全 に 理 解 ﹂ さ せ る こ と を 条 件 と し た 上 で 、 ﹁ 之 れ を 円 具 に し て 人 を 感 動 せ し む ﹂ こ と を め ざ す 。 そ れ ゆ え 、 前 者 ― ― 307 お け る 文 体 論 か ら い え ば ﹁ 用 語 の 精 確 用 語 の 純 正 ﹂ を 必 要 条 件 と す る 。 こ れ に 対 し て ﹁ 積 極 的 修 辞 ﹂ は 、 ﹁ 趣 意 を る こ と を 目 的 と し て い る 。 そ れ ゆ え 、 語 法 学 上 か ら い え ば ﹁ 命 題 の 完 備 、 叙 次 の 純 正 ﹂ を 、 ま た 在 来 的 な 修 辞 学 に で き る が 、 前 者 に お い て は 、 言 語 は ﹁ 想 を 善 く 具 現 ﹂ す る と い う よ り も ﹁ 思 想 に 妥 当 ﹂ し 、 ﹁ あ り の ま ゝ に 表 出 ﹂ す さ て 、 ﹁ 平 叙 文 ﹂ と ﹁ 修 飾 文 ﹂ の 区 別 は 、 ﹁ 消 極 的 修 辞 現 象 ﹂ と ﹁ 積 極 的 修 辞 現 象 ﹂ の そ れ と し て 敷 衍 す る こ と が 辞 学 を 構 想 し て い た か も 窺 わ せ る と こ ろ と い え よ う 。 て ﹁ 象 そ い 逸 ︶ の る 脱 を ︵ 分 意 。 ﹂ 析 味 し で よ は う 、 ︶ と 決 あ い し る う て い こ 独 は の 創 ﹁ 観 的 偏 点 と 差 は は ﹂ 、 い と い え し う な て ま い ﹁ で が 修 も 、 辞 な ま ﹂ く た を 標 、 捉 準 ブ え 的 レ た な ア ク 統 や イ 語 ホ ン 法 エ テ ︵ ー ィ ト リ リ ア ー ス ︶ の 以 と 成 後 い 果 の う を 西 規 吸 欧 範 収 修 を し 辞 措 な 学︵ 定 が の︶2 し ら 伝 、 ど 統 そ の に こ よ 基 か う づ ら︵ な い の︶1 修 syntax ﹁ 外 形 ﹂ 的 な も の と し て は 、 ﹁ 言 語 の 表 情 ﹂ を 利 用 す る も の 、 例 え ば 、 慣 用 的 な 情 趣 を 用 い る ﹁ 語 趣 ﹂ や ﹁ 声 音 の deviation 表 情 ﹂ を 借 り る ﹁ 音 声 ﹂ ﹁ 音 調 ﹂ が あ げ ら れ 、 ﹁ 口 調 ﹂ ﹁ 詩 形 ﹂ な ど が こ こ に 含 ま れ る 。 5 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) 修 辞 現 象 ︱ 詞 藻 想 念 の 排 列 ︱ 布 置 法 想 念 の 変 形 ︱ 化 成 法 想 念 の 増 殖 ︱ 譬 喩 法 叙 次 の 順 正 命 題 の 完 備 語 趣 音 調 形 式 的 詩 形 語 勢 的 口 調 ― ― 306 語 句 の 精 確 ︶ 語 句 の 純 正 と 呼 ぶ こ と を 提 案 し 、 次 の よ う に 図 示 し て い る 。 ︶ ・ ﹁ 積 極 ﹂ ︵ active 想 念 の 態 度 ︱ 表 出 法 消 極 的 ︱ ︱ 言 語 の 妥 当 積 極 的 ︱ ︱ 言 語 の 表 情 以 上 の よ う に ﹁ 修 辞 過 程 ﹂ に つ い て 、 ﹁ 消 極 ﹂ ︵ passive 消 極 的 ︱ ︱ 想 念 の 明 晰 積 極 的 ︱ ︱ 想 念 の 発 展 figure of speech 外 形 上 ︱ ︱ 語 彩 内 容 上 ︱ ︱ 想 彩 進 め て き た 抱 月 は 、 更 に 、 ﹁ 消 極 ﹂ ・ ﹁ 積 極 ﹂ を 問 わ ず ﹁ 外 形 ﹂ 的 な も の を 総 称 し て ﹁ 語 彩 ﹂ 、 ﹁ 内 容 ﹂ 的 な も の を ﹁ 想 ︶ と い う 二 項 対 立 を 設 定 し な が ら 考 察 を 第 二 項 詞 藻 ︵ Figure of Speech 彩 ﹂ と し 、 こ れ ら を 一 括 し て ﹁ 詞 藻 ﹂ ︵ ︶ 島村抱月『新美辞学』の検討(二) 文 章 は 達 意 を 以 て 主 と な す と 雖 用 字 粗 ︶ を 論 じ た 半 峰 は 、 次 の よ う に 述 べ て い る 。 ﹁ 華 言 ﹂ ﹁ 擬 詞 ﹂ と い う 訳 語 を 用 い た 逍 遙 に 対 し 、 ﹁ 詞 藻 ﹂ と い う 語 を 宛 て た の は ﹃ 美 辞 学 ﹄ に お け る 高 田 半 峰 で 置 法 ﹂ も 含 ま れ る か ら で あ る 。 義 は 必 ず し も 厳 密 な も の で は な か っ た と い え る 。 修 辞 の 技 法 に は 、 ﹁ 擬 詞 ﹂ ︵ 譬 喩 法 ︶ だ け で な く 、 ﹁ 表 出 法 ﹂ や ﹁ 配 と 思 わ れ る が 、 そ れ を ﹁ 擬 詞 ﹂ と 同 定 し た の は 、 あ き ら か に 意 味 を ﹁ 譬 喩 ﹂ に 限 定 し て し ま う も の で あ り 、 そ の 定 逍 遙 が ﹁ 華 言 ﹂ と い う 語 を 宛 て た の は 、 ﹁ 華 文 ﹂ ︵ Bells Letters に し て 少 し も 詞 藻 の 見 る べ き な き 時 は 文 章 と し て は 毫 も 価 値 な き も の figure な り 必 ず や 意 詞 共 に 勝 れ て 所 謂 文 質 彬 々 た る を 希 ふ べ し 此 篇 論 ず る 所 の 修 飾 な る も の 其 用 多 く 詞 藻 の 辺 に あ り あ る 。 ﹃ 美 辞 学 ﹄ 第 十 章 か ら 第 十 二 章 で ﹁ 修 飾 ﹂ ︵ ︶ に 対 応 す る も の と し て こ れ を 理 解 し て い た か ら か り と も な り 省 略 の 一 方 と も な る も の な り ︵ ﹁ 小 説 の 裨 益 ﹂ ︶ と は ハ な 何 は ぞ だ 曰 し くな く 怒 擬ぞ ら へ こり 詞と ばし の 折 事 も な し り く 擬 ハ 詞 大 と い い に へ 悲 る し も め の る ハ 折 西 に 洋 ハ に 用 て ふ ハ る ﹁ 言 フ 語 ヒ ハ ガ 簡 ル 略 、 に オ て フ 且 、 お ス び ピ た イ ゞ チ し ﹂ く と 華く わ 称 言げ ん し 吐 て く 文 な 章 り の 華 飾 言 ― ― 305 ス ピ も イ と チ も ﹂ と な 、 る 英 術 米 語 の に ﹁ つ 修 い 辞 て 学 は ﹂ 、 に す お で い に て 逍 、 ﹁ 遙 技 も 巧 ﹃ ﹂ 小 ︵ 説 修 神 飾 ︶ 髄 に ﹄ 関 に わ 、 ﹁な る 擬ぞ らタ へ こー 詞と ば ﹂ ム ﹁ と 華く わし 言げ んて ﹂ 用 と い し ら て れ 言 て 及 き し た て ﹁ い フ た ヒ 。 ガ ル 、 オ フ 、 6 べ べ も 更 し し の に 。 。 ゝ 之 想 選 れ 念 択 を の 整 別 選 理 の 択 に 方 整 基 面 理 づ よ に き り 基 て 分 づ 生 類 き ず す て る れ 生 修 ば ず 辞 、 る 的 消 修 現 極 辞 象 積 的 す 極 現 な と 象 は も す ち に な 語 外 は の 形 ち 彩 的 想 色 な の た る 彩 り も 色 。 の た 之 を り れ 総 。 に 称 而 対 し し し て て て 、 之 内 語 れ 容 彩 を 的 と 一 な い 括 る ふ し は べ て 、 く 詞 想 、 藻 彩 語 と と 句 い 称 そ ふ す の 7 ︵ 更 に 、 ﹁ 語 彩 ﹂ ﹁ 想 彩 ﹂ に つ い て 抱 月 は ﹁ 従 来 の 修 辞 書 ﹂ に は な く 、 独 創 に 基 づ く 科 学 的 な も の だ と 自 負 し て い る 。 巧 ﹂ と し て ﹁ 修 飾 ﹂ を 想 定 し て い た こ と は 先 に も み た と こ ろ だ 。 明 晰 に 伝 達 す る た め 語 法 や 用 語 の ﹁ 純 正 ﹂ を 必 要 条 件 と し つ つ も 、 ﹁ 之 れ を 円 具 に し て 人 を 感 動 せ し む ﹂ べ き ﹁ 技 重 要 な 構 成 要 素 と し て こ れ を 規 定 し た 半 峰 の 定 義 を 継 承 し て い る こ と は 明 白 で あ ろ う 。 ま た 抱 月 が ﹁ 想 ﹂ を 正 確 、 ― ― 304 も 、 ﹁ 達 意 ﹂ を 前 提 と し な が ら ﹁ 意 詞 共 に 勝 れ て 、 所 謂 文 質 彬 々 た る ﹂ 文 章 の 実 現 を め ざ す ﹁ 修 飾 ﹂ ︵ ﹁ 修 辞 過 程 ﹂ ︶ の 本 風 ﹂ に と 書 し か て れ 綴 る っ︵ ﹁ た︶4 文 と 話 さ ﹂ れ の る 常 こ 套 の を 書 破 を っ 参 て 照 、 し 例 た 外 だ 的 ろ に う ﹁ こ 極 と め は て 、 体 両 系 者 的 の ﹂ 用 に 語 ﹁ 、 論 文 文 意 は か い ら か 推 に 測 書 さ く れ べ る き が か 、 と 抱 い 月 う の 手 ﹁ ほ 詞 ど 藻 き ﹂ の ︵ 二 は 必 ︱ え ズて 五 も っ ︶ 点ん て三 ザ 綴い ︿ と ル 装 嘉 も ガ 飾 永 ﹁ 如 ス 五 詞 シ ル ︱ 藻 ﹂ ニ 六 ﹂ な と 詞 ﹀ 、 る 藻 い 江 う ヲ 戸 語 定︵ 以 ・ は 義︶3 テ 岡 、 半 を ス 村 峰 屋 下 。 庄 の し 詞 助 造 て 藻 ︶ 語 い た 。 ﹃ 美 辞 学 ﹄ の 執 筆 に あ た っ て 半 峰 が 、 ﹁ 作 文 の 注 意 事 項 ﹂ を 、 随 筆 ハ は 人 ﹁ ノ 詞 血 藻 肉 ﹂ ノ に 如 つ シ い 。 て 文 一 ニ 章 シ を テ 設 詞 け 藻 、 ﹁ ノ 文 乏 章 シ 必 キ ズ ハ 達 、 意 人 ヲ ノ 以 血 テ 肉 主 枯こ そト 痩う ス シ ト テ 雖 、 モ 色 、 栄 亦 で あ っ た と い う わ け で は な い 。 す で に 、 海 保 漁 村 の ﹃ 漁 村 文 話 ﹄ ︵ 一 八 五 ︵ 前 編 第 十 章 ﹁ 修 飾 ︵ Figure ︶ に 基 づ く も の と せ り 。 後 者 の 分 Volitional Contrast ︵ Figure of speech ︶ に 基 づ く も の 、 対 照 Emotional ︵ 力 旧 茲 的 来 に ︵ 多 語 く 彩 は と 詞 想 藻 彩 ︵ と を ︶ 分 情 か 緒 て 的 る ︵ は 、 ︶ 従 と 来 い の ︶ ふ 修 意 名 辞 志 の 書 的 下 に ︵ に 無 此 き 等 所 の な 大 れ ︶ 部 ど 等 分 、 と を 吾 し 総 人 、 括 は 之 或 し れ 、 は を 之 或 以 れ は て を 之 一 を 成 効 層 立 果 科 の の 学 上 上 的 よ よ な り り る 見 分 も て 類 の 、 し と 隣 て 信 接 知 ず 。 Intellectual ︶ に 基 づ く も の 、 類 似 Similarity 類 法 は 心 理 的 に し て 最 も 参 考 と す べ き も の な り 。 Contiguity ﹁ 従 来 の 修 辞 書 ﹂ と い う の は 、 ﹁ 美 辞 論 稿 ﹂ で 逍 遙 が 参 考 に し た バ ス コ ム の ﹃ 修 辞 哲︵ 学︶5 ﹄ の 類 を 指 し て い る と 思 わ 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) ︶ を 論 ず ︵ 第 一 ︶ ﹂ 一 〇 九 頁 ︶ 8 島村抱月『新美辞学』の検討(二) ― ― 303 も っ と も 、 ﹁ 修 辞 ﹂ に お い て 、 ﹁ 言 語 ﹂ ︵ 外 形 ︶ に 関 わ る も の と ﹁ 思 想 ﹂ ︵ 内 容 ︶ に 関 わ る も の を 区 別 す る と い う 観 共 に ﹁ 転 義 ﹂ を 却 け て 、 ﹁ 語 彩 ﹂ と ﹁ 想 彩 ﹂ と い う 二 項 か ら 修 辞 を 説 明 し よ う と し た と こ ろ に も 示 さ れ る 。 組 を 無 視 、 こ の よ う な 区 別 に は あ ま り 意 味 が な い と し て ﹁ 文 彩 ﹂ ︵ と は 異 な っ た 意 味 を 指 し 示 す 語 と し て ﹁ 転 義 ﹂ ︵ ︶ を 措 定 、 両 者 の ︶ 総 の 称 み と を し 問 て 題 ﹁ と 修 す 辞 る ﹂ べ を き 把 だ 握 と す し る た 修 べ 辞 イ︵ 学 ン︶6 の と 枠 来 の 見 地 は 踏 ま え つ つ も 、 ﹁ 文 彩 ﹂ ︵ Figure 態 一 点 は ﹂ ︵ つ の 、 ﹁ 必 語 ず し ﹂ ︵ も 抱 月 ︶ ︶ を の に 、 い か 本 う か 来 よ わ の う る ﹁ に ﹁ 意 、 従 技 味 来 巧 ﹂ の ﹂ と 修 と は 辞 、 別 書 ﹁ の 感 意 に 嘆 味 よ ﹂ ︵ っ ﹁ て 疑 思 無 想 問 視 ﹂ ︶ さ に を れ 表 転 て じ わ い す て た 文 し と ま に う い お ﹁ う ︶ い わ に て 転 け 義 及 符 で ぶ 号 ﹂ ︵ は そ を 譬 な れ 付 喩 い を け ︶ 。 区 た の た 別 り よ と し 、 う え て も な ば い︵ の 、 ﹁ ブ た︶7 ご 語 レ 。 ﹁ と の ア 語 を 形 は 、 Trope ﹁ 比 較 ﹂ ﹁ 対 照 ﹂ す る 場 合 に 比 較 級 を 用 い る 等 の ﹁ 思 想 の 形 態 ﹂ ︵ Figure て の は 形 、 態 の ﹂ ︵ ち に 五 十 嵐 力 も ﹃ ︶ 新 に 文 か 章 か 講 わ 話 る ﹄ ﹁ で 技 言 巧 及 ﹂ す と る︵ ﹁ が︶8 思 、 想 抱 の 月 形 が 態 ﹁ ﹂ 語 ︵ 彩 ﹂ と ﹁ 想 彩 ﹂ の ︶ 二 に 分 及 法 ぶ の ﹁ う 技 ち 巧 に ﹂ ﹁ の 詞 区 藻 別 ﹂ に を つ 把 い figures of thought 握 し よ う と し た と き 、 こ の よ う な ブ レ ア の 観 点 は な ん ら か の 示 唆 を 与 え た か と 思 わ れ る 。 し か し 、 す く な く と も 抱 figures of thought を 基 軸 に ﹁ 修 辞 ﹂ を 考 え よ う と し て い た こ と を 証 す 。 ま た そ こ に 、 ﹁ 吾 人 は 之 れ を 以 て 一 層 科 月 が 独 自 の 構 想 の う ち に ﹁ 修 辞 ﹂ を 考 察 し よ う と し て い た こ と は 、 ﹁ 譬 喩 ﹂ を ﹁ 語 の 形 態 ﹂ の 上 か ら 捉 え た ブ レ ア word ﹁ 情 ﹂ ︶ に は 従 わ ず 、 ﹁ 思 想 ﹂ に 関 わ る ﹁ 想 彩 ﹂ に カ テ ゴ ラ イ ズ し た こ と か ら も 明 ら か で あ ろ う 。 そ れ は 、 彼 が ﹁ 語 ﹂ で は figures of words な く 、 ﹁ 思 想 ﹂ ︵ figures of words 学 的 な る も の と 信 ず ﹂ と 自 負 す る 所 以 も あ る 。 ︶ を 通 常 の 言 語 表 現 と は 異 な っ た も の と し 、 こ れ と は 別 に 、 本 来 の 意 義 る こ と が で き る 。 そ れ は ま た 、 通 常 の 言 語 表 現 か ら 逸 脱 し た 表 現 と し て 修 辞 を 捉 え る と い う ク ィ ン テ ィ リ ア ヌ ス 以 理 学 の 成 果 を 踏 ま え た 経 験 的 実 証 的 方 法 を 導 入 、 ﹁ 成 立 ﹂ の 面 か ら 修 辞 現 象 を 解 明 し よ う と い う 意 欲 を こ こ に は み 的 考 察 に 終 始 し た 在 来 的 な 修 辞 研 究 に あ き た り ず 、 ベ イ ン が そ う で あ る よ う な 、 ﹁ 隣 接 ﹂ ﹁ 類 似 ﹂ ﹁ 対 照 ﹂ と い う 、 心 れ る が 、 カ ン ト 以 来 の 認 識 論 の 枠 組 み の な か で 、 ﹁ 知 力 ﹂ ﹁ 情 緒 ﹂ ﹁ 意 志 ﹂ と い う ﹁ 効 果 ﹂ の 側 面 か ら の 抽 象 的 思 弁 9 俗 文 体 と い う 類 は 、 後 者 に 属 す る 。 ﹁ 主 観 的 文 体 ﹂ と は 作 者 の ﹁ 風 格 ﹂ が ﹁ 修 辞 現 象 ﹂ の 上 に 統 一 的 に 表 現 さ れ た も の で あ り 、 ﹁ 客 観 的 文 体 ﹂ と は 材 料 た る 思 想 と 言 語 と な り 。 的 と 主 観 的 と の 両 面 あ り 。 主 観 的 な る も の は 即 ち 作 文 者 其 の 人 の 風 格 に し て 、 客 観 的 な る も の は 修 辞 的 技 巧 の す と こ ろ 以 外 、 別 な る も の に よ り て 之 れ を 統 率 せ ざ る べ か ら ず 。 吾 人 の 見 る と こ ろ を 以 て す れ ば 、 之 れ に 客 観 随 つ て こ れ に よ り て 雑 多 の 修 辞 的 現 象 を 統 一 す る を ば 得 ざ る な り 。 此 に 於 い て か 文 体 は 各 箇 の 修 辞 的 現 象 が 志 目 的 な き に あ ら ね ど 、 此 は た ゞ 概 念 上 の こ と に し て 、 実 際 は 情 の 内 容 の 異 な る に 従 ひ 、 種 々 別 な る を 免 れ ず 、 ― ― 302 文 体 が 依 り て 他 の 修 辞 的 現 象 を 統 括 す る の 規 範 は 何 な り や 。 個 々 の 修 辞 的 現 象 に は 、 一 様 に 情 を 刺 激 す と い ふ ﹁ 修 辞 的 現 象 ﹂ を 統 一 す る よ り 高 次 の 段 階 と し て ﹁ 文 体 ﹂ を 措 定 す る こ と に な る 。 あ︵ か ﹁ ﹁ る9 、 転 と 譬 。︶ 本 義 こ 第 喩 ︵ ろ 三 来 ﹂ ﹂ の で 項 に 意 、 つ 味 = ブ 文 い で 譬 レ 体 て 用 喩 ア 考 い ︶ の 察 ら の い し れ よ う た て う よ ブ い な う レ る 、 ﹁ に ア か 語 、 が ど の 一 、 う 形 つ 次 か 態 の い が ﹂ ﹁ で 最 ︵ 語 文 終 ﹂ ︵ 体 的 の に 検 判 ︶ 討 断 を に さ 、 と れ 進 る ︶ 本 む の に 来 の は か の は 、 か ﹁ い わ 意 そ う る 味 の ま 文 と こ で 彩 は と も に 別 に な お の 関 く い 意 わ 文 て 味 っ 脈 、 ︵ て ︵ そ 思 い れ 想 る が ︶ が ﹁ に 、 譬 転 ︶ 抱 に 喩 じ 月 お ﹂ て も い で し ま て あ ま た で る う 、 word ﹁ 思 想 の 主 題 ﹂ や ﹁ 言 語 の 特 徴 ﹂ が ﹁ 修 辞 現 象 ﹂ と し て 表 現 さ れ 、 統 一 さ れ た も の と い わ け で あ る 。 た と え ば 、 近 figures of words 松 の 文 体 を ﹁ 富 麗 ﹂ 、 西 鶴 の そ れ を ﹁ 洒 脱 ﹂ と い う よ う な 場 合 は 前 者 に よ る 類 別 で あ り 、 議 論 体 ・ 叙 事 体 ・ 雅 文 体 ・ trope ﹁ 文 体 論 ﹂ は ﹁ 詞 藻 論 ﹂ と 共 に 、 ﹃ 新 美 辞 学 ﹄ の 本 論 で あ る ﹁ 修 辞 論 ﹂ の 中 心 的 部 分 と し て 後 に 詳 述 さ れ る こ と に context な る が 、 こ こ で 抱 月 が ﹁ 文 体 ﹂ を ﹁ 主 観 的 ﹂ ﹁ 客 観 的 ﹂ に 二 分 、 ﹁ 文 体 の 本 意 は 最 も 作 家 の 風 格 を あ ら は す に あ り ﹂ 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) 10 島村抱月『新美辞学』の検討(二) ら な い と す れ ば 、 ﹁ 文 体 ﹂ の 確 立 と は 、 結 局 は ﹁ 風 格 ﹂ の 創 出 の 謂 に ほ か な ら な い こ と に な る 。 ﹁ 文 体 ﹂ が 個 人 、 即 ﹁ 文 体 ﹂ が 各 人 の ﹁ 風 格 ﹂ に 属 し 、 も は や 修 辞 の 伝 統 に 依 拠 す る こ と な く 、 各 人 が ﹁ 文 体 ﹂ を 創 出 し な け れ ば な 体 ﹂ を 確 立 し な け れ ば な ら な い 事 態 が 到 来 し つ つ あ る と い う 自 覚 に 基 づ い て い る 。 り 、 も は や ﹁ レ ト リ ッ ク ﹂ の 伝 統 に 依 存 す る こ と な く 、 各 人 が 、 各 人 の 責 任 に お い て ﹁ レ ト リ ッ ク ﹂ を 選 択 し 、 ﹁ 文 ﹁ 一 言 で い え ば 、 も は や レ ト リ ッ ク の 必 要 ﹂ は な く 、 ﹁ ポ エ ジ ー は レ ト リ ッ ク な し に や っ て い け る ﹂ 時 代 、 と い う よ の 人 の 性 格 の 全 く 独 立 特 殊 な る を 要 す る と 同 理 ﹂ だ と す る 抱 月 の 理 解 は 、 そ の よ う な 時 代 、 ト ド ロ フ の い う よ う に ﹁ 文 体 ﹂ が 、 ﹁ 主 観 的 ﹂ に は ﹁ 作 文 者 其 の 人 の 風 格 ﹂ を 表 わ す も の で あ り 、 ﹁ 文 体 の 全 く 独 立 す べ き も の た る は 、 其 出 充 す 足 こ ﹂ と し ﹂ ﹁ が 今 で や き︵ 各 人 る11 ︶ 時 は 代 個 の 人 到 の 来 イ を ン 意 ス 味 ピ し レ て ー い シ た ョ と ン い か う ら こ 汲 と め に ば は よ 必 く ず 、 し 技 も 巧 自 も 覚 規 的 則 で も あ な る く と 、 は 素 い 晴 え ら な し か い っ 芸 た 術 。 作 品 を 作 り 仕 す る べ き 共 通 の 目 標 を 喪 失 し 、 ﹁ 各 人 が 第 一 に 奉 仕 さ れ る べ き も の ﹂ と な り 、 ﹁ 美 、 芸 術 、 ポ エ ジ ー を 自 己 自 体 で 標 準 文 体 確 立 を ﹁ 知 情 意 ﹂ の ﹁ 三 大 門 ﹂ の ﹁ 合 成 結 果 ﹂ に 求 め た と は い え 、 そ れ が 、 同 時 に 、 ﹁ レ ト リ ッ ク ﹂ が 奉 徴 ﹂ を 統 合 的 に 表 現 し 、 国 民 国 家 の 構 成 員 が 共 有 す る こ と の で き る 標 準 的 な 文 体 の 確 立 な の で あ る 。 だ が 逍 遙 は 、 ― ― 301 方 向 を 模 索 し て い る 。 こ こ に 窺 え る の も 、 同 様 の 使 命 感 で あ る 。 彼 が め ざ し た の も 、 ﹁ 思 想 の 主 題 ﹂ や ﹁ 言 語 の 特 な 逍 俗 け 遙 折 れ は 衷 ば 、 体 な ま と ら た い な 、 ﹁ う い 美 よ と 辞 う い 論 な う 稿 腑 バ ﹂ 分 ス で け コ 、 か ム ﹁ ら の 文 浮 主︵ 章 か ﹂ び 張10 ︶ に は 上 が 同 ﹁ア ン っ 意 了ダ ー スて 解 し タ ン来 、 力デ ィる ﹁ ン 知 情グ エの の 感モ ーは ョ、 文 熱シ ン 近 ﹂ 意ウ ィ と ﹂ル 代 ﹁ と 国 情 い 家 の う を 文 ﹁ 担 ﹂ 知 う の 情 主 特 意 体 質 ﹂ の を の 創 剔 ﹁ 出 出 三 と し 大 い な 門 う が ﹂ 使 ら の 命 、 ﹁ の 新 合 自 し 成 覚 い 結 で 文 果 あ 体 ﹂ ろ の で う 。 ﹃ 小 説 神 髄 ﹄ が ﹁ 文 体 論 ﹂ に 多 く を 割 い て い る こ と な ど は 、 そ れ を 端 的 に 示 す 事 実 と い え る 。 雅 文 体 ・ 俗 文 体 ・ 雅 ん だ 明 治 国 家 に と っ て 、 と り わ け て 緊 急 か つ 不 可 欠 の 課 題 の 一 つ だ っ た こ と は 、 改 め て い う ま で も な い と こ ろ だ 。 標 準 的 文 体 の 創 出 が 、 国 民 国 家 の 形 成 を め ざ し て 諸 制 度 の ﹁ 改 良 ﹂ と ﹁ 再 編 成 ﹂ ︱ ︱ 主 体 的 分 節 化 ︱ ︱ に 取 り 組 よ り て 文 体 を 異 に す る は 、 猶 ほ 其 の 面 の 如 し ﹂ と し て い る と こ ろ は 、 こ の 論 の 一 つ の 画 期 性 を 示 す も の と い え よ う 。 と し 、 ﹁ 文 体 は 全 く 差 別 的 個 性 的 の も の に し て 、 百 人 の 作 家 に は 百 様 の 文 体 あ る べ く 、 事 実 に 於 い て も 、 甲 乙 、 人 に 11 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) の 情 を 刺 激 す べ き か ﹂ と い う ﹁ 修 辞 の 最 高 標 準 ﹂ を め ざ す ﹁ 技 巧 ﹂ だ と い う の が 、 両 者 の 主 要 な 相 違 点 で あ る 。 表 出 す る こ と を 目 的 と す る の に 対 し 、 後 者 は 前 者 を 必 要 条 件 と し な が ら も 、 ﹁ 如 何 に せ ば 其 の 思 想 が 最 も よ く 読 者 区 別 さ れ る 。 前 者 が ﹁ 修 辞 の 最 低 標 準 ﹂ と し て 、 ﹁ 言 語 の 妥 当 な ら ん こ と を 期 す る ﹂ も の で あ り ﹁ 思 想 ﹂ を 完 全 に で は ﹁ 想 彩 ﹂ が 俎 上 に あ げ ら れ る 。 ﹁ 語 彩 ﹂ は 、 ﹁ 想 彩 ﹂ と 同 じ く 、 更 に ﹁ 消 極 的 ﹂ な も の と ﹁ 積 極 的 ﹂ な そ れ と に 展 ﹂ か ら す る そ れ で あ る ﹁ 想 彩 ﹂ か ら 成 る が 、 ﹁ 第 一 節 ﹂ か ら ﹁ 第 三 節 ﹂ で は ﹁ 語 彩 ﹂ が 、 ﹁ 第 四 節 ﹂ 以 下 ﹁ 第 七 節 ﹂ が 論 じ ら れ る 。 先 に も み た よ う に 、 ﹁ 詞 藻 ﹂ は ﹁ 言 語 の 適 用 ﹂ に 基 づ く 修 辞 法 で あ る ﹁ 語 彩 ﹂ と 、 ﹁ 想 念 自 か ら の 発 ﹁ 第 一 章 ﹂ は 、 ﹁ 修 辞 論 ﹂ 全 体 の 構 想 を 提 示 し た 、 ﹁ 総 論 ﹂ に あ た る 部 分 だ が 、 ﹁ 第 二 章 ﹂ で は 各 論 の う ち ﹁ 詞 藻 ﹂ 第 一 項 語 彩 総 論 第 二 節 詞 藻 論 ― ― 300 し て 構 想 さ れ た 筈 で あ る 。 ﹁ 詞 藻 論 ﹂ と ﹁ 文 体 論 ﹂ を 二 つ の 柱 と す る ﹃ 新 美 辞 学 ﹄ は 、 上 記 の よ う な 問 題 の い ず れ に も 説 明 を 与 え る 理 論 と 時 に 、 標 準 的 な 文 体 の 確 立 と い う 課 題 と 結 び つ い て い た 。 味 で は 、 抱 月 の ﹁ 文 体 ﹂ 観 は 、 新 し い 地 平 を 開 く 画 期 性 を 内 包 し て い た と い え る だ ろ う 。 し か し 、 こ の 認 識 は 、 同 ず 、 ﹁ 知 情 意 ﹂ を 兼 ね 備 え た ﹁ 人 格 ﹂ そ の も の に 対 す る 批 判 と し て の 批 評 と い う 領 域 の 誕 生 も 示 し て い た 。 そ の 意 に 捉 え た も の だ っ た と み る こ と が で き る だ ろ う 。 そ れ は ま た 、 単 な る ﹁ 見 巧 者 ﹂ に よ る ﹁ 技 巧 ﹂ の 品 隲 に と ど ま ら ﹁ 文 体 ﹂ が 、 ﹁ 主 観 的 ﹂ に は ﹁ 作 文 者 其 の 人 の 風 格 ﹂ に 帰 属 す る と い う 抱 月 の 規 定 は 、 そ の よ う な 事 態 の 到 来 を 視 界 の 確 立 と 等 置 さ れ 、 文 章 修 業 が さ な が ら 人 格 修 業 で あ る か の よ う な 風 景 が 出 現 す る の は 、 そ れ ほ ど 遠 い 時 で は な い 。 ち 個 性 の 確 立 を 意 味 し 、 そ れ ゆ え 、 言 語 表 現 の 努 力 が ﹁ 知 情 意 ﹂ ︵ 真 善 美 ︶ の ﹁ 三 大 門 ﹂ を 統 合 し た ﹁ 人 格 ﹂ = 個 性 12 島村抱月『新美辞学』の検討(二) obsolete words nical terms ︶ ︵ newly coined words 等 を ︶ 斥 や け ﹁ る 濫 べ 造 き 語 だ ﹂ ︵ と い う 見 解 を 示 し て ︶ い ﹁ た 他 か 国 ら 語 で ﹂ ︵ あ︵ る12 ︶ 。 先 に も ︶ み ﹁ た 方 よ 言 う︵ ﹂ ︵ に13 ︶ 、 D ・ J ・ ヒ ︶ ル ﹁ の 科 ﹃ 語 修 ﹂ ︵ 辞 の foreign words provincialisms tech- 抱 月 も 参 照 し た 英 語 圏 の 修 辞 学 者 、 と り わ け 、 D ・ J ・ ヒ ル の 影 響 を 見 る こ と が で き る 。 ヒ ル も ま た 、 ﹁ 古 語 ﹂ が 、 ﹁ 他 国 語 ﹂ や ﹁ 濫 造 語 ﹂ ﹁ 科 語 ﹂ の 混 入 を 取 り 除 い た と こ ろ に ﹁ 純 正 ﹂ な ﹁ 標 準 語 ﹂ を 模 索 す る と い う 観 点 に は 、 当 時 支 配 的 だ っ た ﹁ 改 良 ﹂ の 言 説 に 平 仄 を 合 わ せ た も の で あ っ た の は こ と あ た ら し く い う ま で も な い と こ ろ だ ろ う ﹁ 標 準 ﹂ 的 で ﹁ 純 正 ﹂ ﹁ 精 確 ﹂ な ﹁ 国 語 ﹂ を 確 立 し な け れ ば な ら な い と い う 主 張 が 、 基 本 的 に 逍 遙 の 、 と い う よ り 精 確 の 意 義 を 盡 し が た き ﹂ 語 が 、 ﹁ 国 語 ﹂ の ﹁ 不 精 確 ﹂ を 結 果 す る と す る の で あ る 。 例 が 示 す よ う な ﹁ 同 音 異 義 語 ﹂ 、 更 に は 、 和 文 脈 の な か に し ば し ば 用 い ら れ る ﹁ も の す ﹂ の 類 の 、 ﹁ 往 々 茫 漠 と し て ら れ る ﹁ 同 意 反 復 ﹂ ︵ 同 義 語 ︶ や 、 も と も と は ﹁ 即 ﹂ と い う 漢 字 に 相 当 す る ﹁ や が て ﹂ が 、 後 に は ﹁ 間 ﹂ を 意 味 す る こ れ ら が ﹁ 文 の 精 確 を 損 す る の 条 件 ﹂ と な る と し て い る 。 ﹁ 正 と は 義 の 謂 な り 邪 と は 不 義 の 謂 な り ﹂ と い う 文 に 見 ま た 、 ﹁ 語 句 の 精 確 ﹂ に 関 し て は 、 ﹁ 異 辞 同 義 ﹂ ﹁ 同 辞 異 義 ﹂ ﹁ 曖 昧 ﹂ の 語 句 に つ い て 、 そ れ ぞ れ 例 文 を 挙 げ な が ら 、 し ま う 条 件 と な る と す る 。 ― ― 299 ﹁ 誤 用 語 ﹂ 、 が そ れ ぞ れ 混 入 す る こ と は 、 ﹁ 国 民 の 活 用 語 ﹂ と し て の ﹁ 標 準 ﹂ か ら 逸 脱 し 、 国 語 を ﹁ 不 純 正 ﹂ に し て が 誤 謬 の 上 よ り 一 語 を 他 義 に 転 用 し て 慣 用 と な れ る 者 、 而 も 其 の 転 訛 が 未 だ 標 準 語 と し て 是 認 せ ら れ ざ る ﹂ 類 の 語 ︶ ︵ 8 ︶ 来 た れ る 句 を 外 に し て 新 代 の 作 文 家 が 恣 に 語 句 文 を 変 化 し 創 始 す る ﹂ 類 の 語 ︶ ︵ 7 ︶ し こ と な き 語 句 ﹂ ︶ ︵ 4 ︶ ︵ 2 ︶ ﹁ 方 言 ﹁ ﹂ 科 ︵ 3 語 ︶ ﹁ ﹂ ︵ ﹁ 俚 特 語 殊 ﹂ ︵ の 学 問 技 芸 に の み 用 ひ ら る ゝ 専 門 語 ﹂ ︶ ︵ 5 ﹁ ︶ ﹁ 訛 古 語 語 ﹂ ︵ ﹁ ﹂ ︵ 一 地 方 若 し く は 一 階 級 の 人 々 ﹁ 他 国 語 ﹂ 、 6 ︶ ﹁ 濫 造 語 ﹂ ︵ ﹁ 昔 よ り 在 り ﹁ 語 句 の 純 正 ﹂ に つ い て 抱 月 は 、 ま ず 言 語 一 般 と い う よ り は 、 ﹁ 国 語 ﹂ と し て ﹁ 純 正 ﹂ で あ る こ と を 求 め 、 ︵ ﹁ 俚 俗 卑 賎 の 際 に の み 用 ひ ら れ て 、 嘗 て 名 家 の 文 ま た は 上 中 流 の 識 者 社 会 に 行 は 1 れ ︶ ﹁ 語 句 の 精 確 ﹂ を 指 標 に 詳 細 に 検 討 が 加 え ら れ る 。 ﹁ 第 二 章 ﹂ で は 、 ﹁ 語 彩 ﹂ に つ い て 以 上 の よ う な ﹁ 第 一 章 ﹂ の 定 義 を 踏 ま え な が ら 、 具 体 的 に 、 ﹁ 語 句 の 純 正 ﹂ と 第 二 項 語 彩 各 論 ︱ そ の 一 消 極 的 語 彩 ﹁ 詞 藻 論 ﹂ 13 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) 通 ・ 通 信 体 系 の 整 備 と 相 ま っ て 、 ﹁ 中 央 ﹂ ︵ 中 心 ︶ か ら ﹁ 地 方 ﹂ ︵ 周 辺 ︶ へ の 情 報 の 伝 達 は 格 段 に 迅 速 か つ 精 度 を 増 し 年 を め の 経 た 、 験 時 初 す 、 等 る 実 教 過 質 育 程 的 に で に お 、 そ け 後 の る 述 ﹁ ﹁ す 言 国 る 文 語 よ 一 科 う 致 ﹂ に ﹂ の ﹁ 論 制︵ 標 は 準 完 定16 ︶ と 語 成 あ ﹂ し い の て ま 制︵ い っ 定15 ︶た て と と 、 パ い 国 ラ っ 民 レ て 国 ル い 家 に い の 成 だ 言 立 ろ 説 し う 装 た 。 ﹁ 置 ﹁ 日 と 言 清 し 文 ﹂ て 一 ﹁ す 致 日 ぐ ﹂ 露 れ と ﹂ た い と 機 う い 能 制 う を 度 二 発 は つ 揮 、 の し︵ 一 対 九 外 た17 ︶ 。 〇 戦 交 〇 争 か し ﹁ 外 国 語 ﹂ や ﹁ 古 語 ﹂ 、 ﹁ 方 言 ﹂ な ど の ﹁ 混 入 ﹂ を 排 除 し た 彼 方 に ﹁ 純 正 ﹂ で ﹁ 精 確 ﹂ な ﹁ 国 語 ﹂ の 在 り 方 を 求 ― ― 298 進 頼 す が る 可 道 能 に な 手 領 を 域 貸 と し し た て と 時 も 空 述 間 べ 的 て に い︵ 枠 づ る14 ︶ 。 け こ る の こ 段 と 階 に で ほ は か 、 な 抱 ら 月 な は い ま ﹂ だ と ﹁ し 言 、 文 こ 一 う 致 し ﹂ た の 言 方 説 向 が に 結 踏 果 み 的 切 に っ ﹁ て 言 は 文 い 一 な 致 い ﹂ 。 を し 促 で あ る 。 亀 井 は ま た 、 ﹁ ヒ ル の よ う に 言 語 の 親 密 性 を 守 る こ と は 、 自 分 た ち の 現 存 す る 世 界 を 、 言 語 的 に 理 解 と 信 性 ﹂ に ﹁ 国 語 ﹂ の ﹁ 標 準 ﹂ 化 の 針 路 を 定 め た D ・ J ・ ヒ ル の よ う な 言 説 は お お き な 説 得 力 を 持 っ て い た と い え る 筈 国 語 を 重 視 、 そ の 機 能 的 純 化 を 力 説 し た A ・ S ・ ヒ ル と 共 に 、 自 国 語 の ﹁ 親 密 性 ﹂ ︵ ︶ 、 即 ち ﹁ 家 族 的 一 体 日 本 語 の 確 立 を 緊 急 の 課 題 と し て い た 当 時 の ﹁ 国 語 ﹂ を め ぐ る 言 説 の 状 況 に お い て 、 情 報 伝 達 の ツ ー ル と し て の 自 い る 。 国 民 国 家 と し て 、 情 報 伝 達 の 機 能 性 と い う 側 面 か ら も 、 ﹁ 国 民 ﹂ 意 識 の 編 成 ・ 育 成 と い う 側 面 か ら も 標 準 的 語 な ど 、 時 間 的 ・ 空 間 的 に 異 質 な も の を ﹁ 未 開 ﹂ ︵ ︶ の 領 域 に 押 し 込 め る よ う に 機 能 し た こ と を 指 摘 し て 科 学 ﹄ を 検 討 し た 亀 井 秀 雄 は 、 修 辞 論 が ﹁ 国 語 ﹂ と し て の 言 語 の ﹁ 親 密 性 ﹂ ︵ familiarity を っ た 構 た も 成 の の し で と て あ︵ な り い る18 ︶ た 。 、 文 し 国 化 か 民 的 し 国 多 、 家 様 そ の 性 れ 構 を が 成 喪 同 員 失 時 と し に し て 、 ﹁ て い 方 の く 言 帰 方 ﹂ 属 向 を 意 を 排 識 選 除 は ぶ し 、 ﹁ こ て 純 と 一 正 を 元 ﹂ 意 的 な 味 な ﹁ し 価 国 て 値 語 い︵ 観 ﹂ た19 ︶の を こ も 通 と と し 、 に て ま ﹁ 改 た 均 め 、 質 て も 化 再 と ﹂ 編 も し 成 と て さ は 日 れ 漢 本 る 字 語 こ と の と い 実 に う 質 な Barbarism ﹁ 他 国 語 ﹂ を 取 り 入 れ る こ と に よ っ て 成 立 し た 日 本 語 に 固 有 の 多 義 性 等 に つ い て は 、 抱 月 が 思 考 の 埒 外 に お い て い familiarity た こ と は 、 後 年 の 近 代 劇 運 動 の 性 格 を 検 討 し て い く う え で も 、 留 意 し て お く べ き と こ ろ と い わ な け れ ば な ら な い 。 ︶ を 強 調 し て 、 外 国 語 や 古 14 島村抱月『新美辞学』の検討(二) う と す る こ う し た 捉 え 方 は 、 後 に 日 本 の 語 法 学 に お い て 支 配 的 に な る 構 成 主 義 的 方 法 と 対 立 す る 観 点 を 内 包 す る も ﹁ 修 辞 ﹂ を 考 察 し よ う と し て い た こ と を 示 し て い る 。 ﹁ 修 辞 ﹂ を 、 対 象 の 主 体 的 な 言 語 的 把 握 の 過 程 と し て 分 節 し よ を 滑 稽 の 例 と し て 挙 げ て い る の は 、 こ こ で は 文 脈 と い う 術 語 は 用 い て い な い も の の 、 ま さ し く そ れ を 念 頭 に お い て と し 、 ﹁ 高 貴 の 背 景 を 要 す る 場 合 に 卑 賎 の 背 景 を 用 ひ 、 男 性 の 語 趣 を 要 す る 場 合 に 女 性 の 語 趣 を 用 ふ る の 類 ﹂ な ど に ほ か な ら な い 。 ﹁ 一 切 の 情 趣 は 、 其 の 背 景 が 與 ふ る 効 果 に よ り て 、 文 壇 的 、 社 会 的 、 滑 稽 的 の 三 と す る を 得 べ し ﹂ 一 つ の ﹁ 語 句 ﹂ が ﹁ 一 団 の 情 塊 ﹂ を 生 じ さ せ る と は 、 ﹁ 語 趣 ﹂ が 文 脈 ︵ context の で も あ っ た こ と は 、 こ れ ま た 留 意 し て お い て い い こ と と い え る だ ろ う 。 ︶ に よ り 、 左 右 さ れ る と い う こ と ﹁ 語 句 ﹂ を 適 切 に 選 ば な け れ ば な ら な い と い う の が 趣 旨 で あ る 。 め に ほ か な ら な い 。 従 っ て 、 ﹁ 技 巧 ﹂ と し て こ れ ら を 用 い る 場 合 は 、 ﹁ 言 語 が 有 す る 本 来 の 極 致 ﹂ を 判 断 し た う え で ﹁ 方 言 ﹂ が ﹁ 其 の 地 方 、 ま た は 粗 樸 の 人 、 田 舎 漢 な ど い ふ 背 景 を 伴 ひ て 、 ︵ 中 略 ︶ 其 の 思 想 を 装 飾 ﹂ す る の は そ の た れ に 対 す る 嘆 称 の 感 、 其 の 他 種 々 附 属 の 感 が 雑 然 踏 至 し て 、 こ ゝ に 其 の 語 を 焼 点 と せ る 一 団 の 情 塊 ﹂ を 生 じ さ せ 、 し て の 機 能 を 担 っ て い る 。 ﹁ 科 語 を 用 ふ る と き は 、 其 の 語 の 背 景 に 専 門 家 ま た 専 門 の 智 識 な ど い ふ 聯 想 を 生 じ 、 之 ― ― 297 害 す る も の と し て 却 け ら れ た ﹁ 俚 言 ﹂ や ﹁ 方 言 ﹂ 、 ﹁ 科 語 ﹂ も 、 一 つ の 言 語 シ ス テ ム の な か で は 、 ﹁ 純 正 ﹂ な 言 語 と 沢 ﹂ と は 、 そ の 語 の 喚 起 す る 文 化 や 社 会 に 固 有 の 価 値 観 や そ れ に 裏 付 け ら れ た 感 情 な の だ 。 ﹁ 国 語 ﹂ の ﹁ 純 正 ﹂ を は そ れ ぞ れ に 、 ﹁ 其 の 語 の 歴 史 す な は ち 用 例 ﹂ 、 つ ま り は 文 化 的 ・ 社 会 的 、 あ る い は 階 級 的 背 景 を 随 伴 し て い る 。 ﹁ 色 こ の う ち ﹁ 語 趣 ﹂ と は 、 ﹁ 其 の 語 の 歴 史 す な は ち 用 例 が 生 ぜ し 色 沢 ﹂ と も い う べ き も の で あ る 。 も と も と 、 ﹁ 語 句 ﹂ ︵ 一 ︶ 語 趣 足 ﹂ を め ざ す ﹁ 積 極 的 語 彩 ﹂ は 、 ﹁ 語 趣 ﹂ と ﹁ 音 調 ﹂ の 両 面 か ら 検 討 の 俎 上 に あ げ ら れ る 。 ﹁ 消 極 的 語 彩 ﹂ が 語 句 の ﹁ 純 正 ﹂ と ﹁ 精 確 ﹂ を 指 標 と し て 考 察 さ れ た の に 対 し 、 ﹁ 言 語 の 適 用 ﹂ に よ っ て ﹁ 情 の 補 第 三 項 語 彩 各 論 ︱ そ の 二 積 極 的 語 彩 15 ﹁ 洗 練 ﹂ し て 、 意 識 的 に 厳 密 な 規 則 の も と に 形 式 化 し た も の で あ り 、 そ の 構 成 要 素 は ﹁ 特 殊 的 形 式 音 ﹂ と い え る 。 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) と こ ろ は な い 。 そ の 意 味 で は 、 ﹁ 律 格 ﹂ は ﹁ 凡 ゆ る 文 辞 ﹂ に 遍 在 す る ﹁ 一 般 的 形 式 音 ﹂ か ら 構 成 さ れ る ﹁ 口 調 ﹂ を こ と を め ざ す と い う 点 で は 、 こ れ ら の 形 式 を 規 制 す る 原 理 は ﹁ 句 読 法 ﹂ や ﹁ 押 韻 法 ﹂ ﹁ 畳 音 法 ﹂ 等 と な ん ら 異 な る の 、 ﹁ 一 定 の 間 隔 ﹂ に よ る ﹁ 反 覆 ﹂ に よ っ て 、 ﹁ 造 句 法 ﹂ が ﹁ 音 数 ﹂ を 基 準 に 、 い ず れ も 一 定 の ﹁ 調 子 ﹂ を 獲 得 す る 仄 法 ﹂ ﹁ 韻 脚 法 ﹂ ﹁ 造 句 法 ﹂ と し て 括 ら れ る 。 ﹁ 平 仄 法 ﹂ が ﹁ 抑 揚 ﹂ ﹁ 長 短 ﹂ に 依 拠 し 、 ﹁ 韻 脚 法 ﹂ が 、 ﹁ 近 似 せ る 音 ﹂ 似 ﹂ ︶ ︵ 三 ︶ ﹁ 音 数 ﹂ 等 、 ﹁ 語 音 ﹂ の 性 質 を 音 楽 的 に 利 用 す る こ と に よ っ て 形 成 さ れ た 修 飾 技 法 で あ り 、 そ れ ぞ れ ﹁ 平 ︵ ト ー ン ︶ を 創 出 す る 形 式 で あ る の に 対 し 、 ﹁ 律 格 ﹂ は 、 ︵ ﹁ 口 調 ﹂ が 、 ﹁ 句 読 法 ﹂ ︵ パ ン ク チ ュ エ ー シ ョ ン ︶ ﹁ 押 韻 一 ﹂ ︵ ︶ ﹁ ラ 音 イ ム 度 ︶ ﹁ ﹂ ﹁ 畳 音 長 音 ﹂ ﹂ ︵ ︵ ﹁ 抑 揚 ﹂ ﹁ 長 短 ﹂ ︶ ︵ 二 ︶ ﹁ 音 位 ﹂ ︵ 音 の ﹁ 近 リ フ レ イ ン ︶ 等 に よ っ て 一 定 の ﹁ 調 子 ﹂ あ る 語 句 を 反 復 重 畳 ﹂ す る こ と に よ る 聴 覚 的 表 現 で あ る ﹁ 畳 音 法 ﹂ 等 に 類 別 さ れ る 。 間 隔 毎 に 響 き 合 ﹂ わ せ る こ と に よ っ て 文 章 の 音 楽 的 情 趣 の 構 成 を め ざ す ﹁ 押 韻 法 ﹂ 、 ︵ ﹁ 形 式 的 音 調 ﹂ の う ち 、 ﹁ 口 調 ﹂ は 、 ︵ な か に 位 置 付 け た も の と い え る 。 一 ︶ ﹁ 句 の 長 短 ﹂ を 基 準 に 文 章 を 修 飾 す る ﹁ 句 読 三 法 ︶ ﹁ ﹂ 、 同 ︵ 一 二 ︶ 若 ﹁ し 類 く 似 は の 類 音 似 を の 或 音 る ― ― 296 要 す る に 今 日 で は 、 ﹁ オ ノ マ ト ペ ア ﹂ と し て 括 ら れ る ﹁ 擬 声 語 ﹂ や ﹁ 擬 音 語 ﹂ 、 ﹁ 音 便 形 ﹂ な ど を 独 自 の 修 辞 体 系 の 思 想 を 一 層 切 な ら し む る ﹂ ﹁ 模 声 語 ﹂ や 、 ﹁ 音 趣 ﹂ に よ っ て ﹁ 思 想 ﹂ の 表 現 を 補 助 す る 類 の も の や 、 音 便 な ど を 指 す 。 ﹁ 語 勢 的 音 調 ﹂ は 、 ﹁ 自 然 の 声 ま た は 形 を 語 音 に て 模 せ る も の が 固 定 し て 言 語 と な れ る を 利 用 し 、 其 の 語 音 に よ り の ﹁ 情 趣 ﹂ に 関 わ る ﹁ 形 式 的 音 調 ﹂ に 大 別 さ れ る が 、 後 者 は 更 に 、 ﹁ 口 調 ﹂ 及 び ﹁ 律 格 ﹂ に 類 別 さ れ る 。 ﹁ 音 調 ﹂ は 、 語 の 意 義 ︵ 内 容 ︶ に 対 応 し て ﹁ 情 趣 ﹂ を 方 向 づ け る ﹁ 語 勢 的 音 調 ﹂ と ﹁ 形 式 美 ﹂ の 原 理 に よ っ て 文 章 を ﹁ 音 調 ﹂ と い う こ と が で き る 。 素 を ﹁ 語 趣 ﹂ と す れ ば 、 そ の 言 語 に 特 有 の ﹁ 音 ﹂ 、 即 ち 聴 覚 的 な ﹁ 表 情 ﹂ に よ っ て 文 章 の ﹁ 情 趣 ﹂ を 規 定 す る 要 素 ﹁ 其 の 語 の 歴 史 す な は ち 用 例 が 生 ぜ し 色 沢 ﹂ と で も い う べ き も の と し て 、 文 章 の 性 格 を 方 向 づ け る ﹁ 語 句 ﹂ の 要 ︵ 二 ︶ 音 調 16 島村抱月『新美辞学』の検討(二) は 模 索 さ れ る べ き だ が 、 必 ず そ れ を ﹁ 一 律 に 帰 せ し む る 工 風 ﹂ は な さ れ な け れ ば な ら な い に も か か わ ら ず 、 外 山 は と し て 一 切 の 韻 律 を 排 す る 外 山 の 主 張 に は 、 ﹁ 変 化 の 統 一 ﹂ と い う 観 点 が 欠 落 し て い る と 批 判 す る 。 ﹁ 変 化 あ る 体 形 ﹂ 七 五 ・ 五 七 調 だ け が 新 体 詩 の 唯 一 の ﹁ 形 ﹂ で な い と い う 主 張 に は 同 意 し つ つ も 、 ﹁ 散 漫 無 規 律 を 以 て 規 律 と な さ ん ﹂ 九 五 ・ 一 〇 、 ﹁ 帝 国 文 学 ﹂ ︶ べ き で あ り 、 ﹁ 一 定 頑 固 の 標 準 ﹂ に よ っ て 制 約 す る べ き で は な い と 主 張 し た こ と に 対 す る 反 論 で あ る 抱 月 の 批 判 は 多 岐 ︵ に ﹁ 我 わ 邦 た 将 っ 来 て の い 詩 る︵ 形 が21 ︶と 、 外 ま 山 ず 博 外 士 山 の に 新 対 体 し 詩 て ﹂ は 一 、 八 の 発 達 ﹂ は 、 ﹁ 思 想 発 表 の 手 段 に 於 て も 亦 不 断 の 変 遷 ﹂ を 伴 う も の で あ る か ら 、 詩 歌 の 形 式 も 内 容 に 応 じ て 変 化 す 自 解 、 刊 行 さ れ た 翌 月 に ﹁ 帝 国 文 学 ﹂ 誌 上 で こ れ に 触 れ た 樗 牛 ︵ 林 斧 太 ︶ が こ の 観 点 を 受 け て 、 ﹁ 文 化 の 進 歩 と 人 心 し く は 口 演 体 の 新 体 詩 ﹂ は 、 ﹁ 予 の 思 想 予 の 感 情 を 感 情 的 に 語 ら む 為 ﹂ に 試 み た ﹁ 句 調 ﹂ の 自 由 化 の 成 果 で あ る と な い か ら 、 そ れ に ふ さ わ し い ﹁ 種 々 の 変 化 あ る 体 形 ﹂ を 用 い る べ き で あ る と し 、 こ の 詩 集 に 収 め ら れ た ﹁ 朗 読 体 若 調 は 流 麗 で は あ る が 、 ﹁ 種 々 の 変 化 あ る 思 想 及 び 情 緒 は 到 底 斯 る 一 定 窮 屈 な る 体 形 を 以 て ﹂ は 表 出 す る こ と は で き 阪 正 臣 と の 共 著 で 十 三 年 ぶ り に 刊 行 し た ﹃ 新 體 詩 歌 集 ﹄ ︵ ﹁ 新 体 詩 の 形 に 就 い て ﹂ は 、 外 山 正 一 が ﹃ 新 體 詩 抄 初 編 一 ﹄ ︵ 八 九 五 ・ 九 、 大 日 本 図 書 株 式 会 社 ︶ の 序 文 で 、 七 五 ・ 五 七 一 八 八 二 ・ 八 、 丸 屋 善 七 刊 ︶ 以 来 、 中 村 秋 香 、 上 田 万 年 、 ― ― 295 詩 ぐ ﹂ っ 論 て を 、 書 高 い 山 て 樗 い︵ 牛 る20 ︶と 。 議 論 を 応 酬 、 ﹁ 新 体 詩 の 形 に 就 い て ﹂ ︵ 一 八 九 五 ・ 一 一 ∼ 一 二 、 ﹁ 早 稲 田 文 学 ﹂ ︶ な ど 一 連 の ﹁ 新 体 抱 月 は 、 こ の 論 を 構 想 し は じ め て ま も な い 一 八 九 五 年 頃 か ら 、 ﹁ 新 体 詩 ﹂ の ﹁ 想 ﹂ ︵ ﹁ 内 容 ﹂ ︶ と ﹁ 形 ﹂ ︵ 形 式 ︶ を め に そ の ﹁ 根 底 を 托 せ り ﹂ と し て い る と こ ろ で あ ろ う 。 に 分 析 、 ﹁ 平 仄 法 ﹂ や ﹁ 韻 脚 法 ﹂ は ﹁ 支 那 と 西 洋 ﹂ の 詩 に の み み ら れ る 技 法 で あ り 、 日 本 の 詩 歌 は ﹁ 音 数 上 の 律 格 ﹂ 行 の 和 歌 か ら 俗 曲 、 民 謡 の 類 ま で 渉 猟 、 引 用 し て ﹁ 音 度 ﹂ ﹁ 音 長 ﹂ ﹁ 音 位 ﹂ ﹁ 音 数 ﹂ の 観 点 か ら そ の ﹁ 構 造 ﹂ を 詳 細 李 白 、 杜 甫 等 の 唐 詩 や ﹃ 文 心 彫 龍 ﹄ ﹃ 滄 浪 詩 話 ﹄ な ど の 修 辞 書 は じ め 、 ミ ル ト ン の ﹃ 失 楽 園 ﹄ な ど の 西 洋 の 韻 文 、 西 を ﹁ 特 殊 的 形 式 音 ﹂ と し て 修 辞 体 系 の な か に 位 置 づ け 、 そ れ を 構 成 す る ﹁ 平 仄 法 ﹂ ﹁ 韻 脚 法 ﹂ ﹁ 造 句 法 ﹂ に つ い て 、 抱 月 に よ る ﹁ 形 式 的 音 調 ﹂ の 定 義 は 以 上 の よ う な も の だ が 、 こ こ で 注 目 し て お か な け れ ば な ら な い の は 、 ﹁ 律 格 ﹂ 17 に あ っ た の は 明 白 で あ ろ う 。 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) 所 に ﹁ 且 夫 泰 西 之 詩 。 随 世 而 変 。 故 今 之 詩 。 用 今 之 語 。 ﹂ と 楽 天 的 に 謳 い あ げ た ﹃ 新 体 詩 抄 序 ﹄ の そ れ の 延 長 線 上 十 数 年 の 時 間 を 経 過 し た と は い え 、 外 山 や 樗 牛 の 主 張 が 、 井 上 哲 次 郎 が か つ て 、 ス ペ ン サ ー 流 の 進 化 思 想 を 拠 り の の に も 限 の 定 と さ い れ っ る て わ い け い で か は ら な だ く 。 、 そ そ れ れ は が 、 詩 七 で 五 あ 調 る の 限 よ り う あ に ら 音 ゆ 数 る 律 詩 に に よ み っ い て だ 規 さ 定 れ さ な れ け た れ 韻 ば 律 な や ら 、 ﹁ な 平 い 仄 の ﹂ で ﹁ あ︵ 押 韻 る22 ︶ 。 ﹂ の 類 の も も の と し て 、 ﹁ 声 格 ﹂ と 共 に 言 語 の 美 的 表 現 の 前 提 条 件 で あ り 、 ﹁ 内 容 ﹂ と ﹁ 形 式 ﹂ の 区 分 か ら い え ば 、 ﹁ 形 式 ﹂ そ い 。 な ぜ な ら 、 ﹁ 律 格 ﹂ と は ﹁ 音 を 組 み 合 は す る 上 に 一 定 の 規 律 を 立 て 、 以 て 全 章 の 種 々 音 を 一 律 に 帰 納 せ し む る ﹂ ま で も な い 。 だ が 、 抱 月 に よ れ ば 、 そ れ が 樗 牛 の い う よ う に 、 ﹁ 律 格 ﹂ そ の も の の 廃 絶 と 結 び つ く こ と は あ り え な ﹁ 外 形 が 内 容 の 自 然 の 、 又 必 然 の 発 表 ﹂ で あ る 以 上 、 ﹁ 新 体 詩 ﹂ が そ れ に ふ さ わ し い ﹁ 形 式 ﹂ を 要 求 す る の は い う 律 格 を 難 ず る は 形 の 予 定 を 悪 む が 故 に し て 、 形 の 予 定 を 悪 む は 形 に 一 定 普 遍 の 所 な き を 信 ず れ ば な り 声 格 は 即 ち 、 内 容 の 殊 相 の 面 に 応 ず る の 形 式 な り 。 律 格 は 即 ち そ の 通 相 の 面 に 応 ず る の 形 式 な り 。 ︵ 中 略 ︶ 夫 れ ― ― 294 百 種 一 様 の 性 を も 有 し た ら ば 、 之 れ を 表 す る の 形 式 も 百 の 殊 相 と 一 の 通 相 と を 備 ふ べ き の 理 な ら ず や 。 言 語 、 外 形 が 内 容 の 自 然 の 、 又 必 然 の 発 表 な る べ き は 言 ふ ま で も な し 。 た ゞ 、 百 の 内 容 も し 百 の 殊 相 を 有 す る と 共 に の 結 案 に 終 れ る ﹂ 所 以 を 説 く 。 対 し て は 、 こ こ で ﹁ 形 式 と 内 容 ﹂ 関 係 を 整 理 し な が ら そ の 論 の ﹁ 無 造 作 ﹂ を 衝 き 、 ﹁ 形 式 と い ふ 語 を 濫 用 し て 誤 謬 外 山 説 を 継 承 、 ﹁ 形 式 は 内 容 の 必 然 自 然 の 発 表 ﹂ で あ る と い う 命 題 を 根 拠 に ﹁ 全 称 的 に 律 語 を 否 定 ﹂ し た 樗 牛 に 文 学 ﹂ と 揶 揄 し て い た ︵ 一 八 九 五 ・ 三 ﹃ 早 稲 田 文 学 ﹄ ︶ ︱ ︱ に な っ て い る と い う の が 、 批 判 の 大 要 で あ る 。 の で あ り 、 結 果 と し て そ の 詩 形 は ﹁ 散 文 ﹂ と な ん ら 区 別 の で き な い も の ︱ ︱ す で に 抱 月 は 外 山 の 朗 読 体 の 詩 を ﹁ 鵺 ﹁ 我 が 律 語 の 範 域 に 於 て は 変 化 と 統 一 と 到 底 併 行 し 得 ざ る も の と 断 定 ﹂ し 、 ﹁ 変 化 の た め に 統 一 を 犠 牲 ﹂ に し て い る 島村抱月『新美辞学』の検討(二) い を 設 定 し な け れ ば な ら な か っ た 筈 な の だ 。 の 立 論 の 前 提 か ら す れ ば 、 抱 月 も い う よ う に 、 樗 牛 は ﹁ 新 体 詩 ﹂ に ふ さ わ し い ﹁ 形 式 ﹂ と は な に か 、 と い う 風 に 問 の 飛 躍 に 向 け ら れ て い た と い え る 。 ﹁ 新 体 詩 ﹂ に お け る ﹁ 律 ﹂ を ﹁ 形 式 ﹂ と ﹁ 内 容 ﹂ の 関 係 か ら 考 え よ う と す る そ 討 し 、 説 明 す る こ と な し に 、 一 挙 に ﹁ 律 格 ﹂ そ の も の の ﹁ 全 称 的 ﹂ な 否 定 に ま で い き つ く そ の 思 考 の 不 徹 底 と 論 理 ﹁ 新 体 詩 ﹂ の ﹁ 形 式 ﹂ に つ い て 、 ま た 、 ﹁ 律 格 ﹂ を 否 定 し な が ら ﹁ 新 体 詩 ﹂ の ﹁ 形 式 と 内 容 ﹂ に つ い て も 徹 底 的 に 検 定 す る な ど と い う こ と が あ り う る 筈 も な か っ た 。 抱 月 の 批 判 は 、 ﹁ 内 容 ﹂ が ﹁ 形 式 ﹂ に 規 定 さ れ る と い い な が ら 、 批 判 し た わ け で は な い 。 ﹁ 形 式 は 内 容 の 必 然 自 然 の 発 表 ﹂ と す る 以 上 、 む ろ ん 樗 牛 に し て も 、 ﹁ 形 式 ﹂ そ の も の を 否 タ イ ト ル も 示 唆 す る よ う に ﹁ 新 体 詩 の 形 に 就 い て ﹂ で 、 抱 月 は そ う し た 樗 牛 の ﹁ 進 化 ﹂ イ デ オ ロ ギ ー そ の も の を る の も 、 こ う し た ﹁ 進 化 ﹂ イ デ オ ロ ギ ー に 根 ざ し た 現 状 認 識 だ っ た と い っ て い い 。 果 て て い る と 慨 嘆 し た 上 田 万 年 の 言 説 を 念 頭 に し 、 ﹁ 律 格 ﹂ そ の も の の 廃 絶 ま で い い た て る 樗 牛 の 主 張 を 支 え て い が に 清 ︱ ﹁ 戦 ︱ 叙 争 七 事 の 五 詩 勝 調 の 利 の 時 は ﹁ 代 、 律 ﹂ 建 格 は 国 ﹂ ﹁ の を 終︵ 事 否 焉25 業 定 ﹂︶ を し し ﹁ た 、 叙 外 ﹁ 事 山 抒 ﹂ や 情 す 、 ﹂ る 日 の 条 本 方 件 語 向 の が に 整 、 向 備 国 か を 語 い 意 で つ 味 あ つ し り あ て な る い が の た ら が の 、 近 に 今 代 も や 詩 か ﹁ を か 支 め わ 那 ぐ ら 語 る ず 支 言 、 那 説 こ 文 と の 詠 実 提 の 作 唱 つ︵ の と 現 は ま26 ︶ ﹂ 実 う と だ ら 成 っ は り た ら ― ― 293 18 ﹃ ﹁ か 最 勝 進 日 新 樗 っ︵ 初 利 化 清 体 い に に ﹂ 戦 詩 く 牛 た24 ︶ が 。 創 よ し 争 抄 ら 作 っ て に ﹄ か こ し て い 勝 を の の 、 実 た 利 刊 温 時 国 現 。 し 行 度 期 民 さ 彼 た し 差 ﹁ 国 れ ら 日 た は 何 家 た が 本 編 あ 故 の し そ は 者 れ に 発 、 れ 、 の 、 叙 展 そ を 新 一 い 事 と の ﹁ 帰 人 ず 詩 パ 戦 叙 朝 で れ は ラ 争 事 者 あ も 出 レ を 詩 と る 欧 ざ ル 勝 ﹂ し 外 化 る に 利 と て 山 主 乎 ﹁ に し 土 に 義 ﹂ ︵ 進 導 て を と 者 一 化 い 謳 踏 っ と 八 ﹂ て い ん て し 九 を い あ だ 、 て 七 遂 く げ 国 ﹁ ﹁ ・ げ 過 よ 民 進 国 六 た 程 う 国 化 民 、 ﹁ ﹁ で と 家 ﹂ 太 軍 の し と が 国 陽 歌 国 た し ﹁ 家 ﹂ ︶ ﹂ 民 国 て 西 の な の の 民 呱 欧 叙 ど 貢 士 国 々 化 事 で 献 気 家 の ﹂ 詩 ﹁ も の の 声 と ﹂ 叙 さ 高 建 を 取 を 事 さ 揚 国 あ り 創︵ 23 詩 や と と げ あ 出︶ ﹂ か い い て え す の な う う ま ず る 創 も 面 夢 も 同 と 作 の か は な 義 い を と ら 、 い で う 呼 い い ﹁ 時 あ 課 び う え 日 期 っ 題 か わ ば 清 か た を け け 、 戦 ら と 共 ︱ で 外 争 確 す 有 ︱ は 山 ﹂ か れ し 日 て な が の に ば 、 19 タ ー 即 ち 思 想 上 の 節 奏 ﹂ の 創 出 を 提 唱 し て エ ー ル を お く る ︵ ﹁ 口 語 詩 問 題 ﹂ 一 九 〇 八 ・ 十 一 ・ 二 〇 ∼ 二 一 、 ﹁ 讀 賣 新 聞 ﹂ ︶ 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) 代 の 詩 に 要 求 さ れ る の は 、 ﹁ 吾 人 の 生 理 的 心 理 的 状 態 ﹂ に 根 ざ し た ﹁ 自 然 の 律 格 、 節 奏 ﹂ で あ る と し 、 ﹁ ソ ー ト ミ ー し て は な ら な い 。 数 年 後 、 教 え 子 の 服 部 嘉 香 や 人 見 東 明 、 加 藤 介 春 ら に よ る 口 語 詩 推 進 の 動 き に 対 し て 抱 月 は 、 現 も の で も あ っ た 。 と 同 時 に 、 そ れ が 、 の ち の 口 語 自 由 詩 に お け る ﹁ 形 式 ﹂ の 問 題 を 視 界 に 収 め て い た こ と も 見 落 と 代 詩 に お け る ﹁ 形 式 ﹂ と ﹁ 内 容 ﹂ を め ぐ る 議 論 に 、 す く な く と も 抱 月 に と っ て は 、 こ の 時 点 で 一 つ の 決 着 を つ け る る 。 ﹁ 形 式 的 音 調 ﹂ の 構 成 単 位 と す る と い う ﹃ 新 美 辞 学 ﹄ に お け る ﹁ 律 格 ﹂ の 位 置 付 け は 、 そ の 意 味 で は 、 日 本 近 論 、 ﹁ 律 語 ﹂ を 詩 に と っ て 不 可 欠 の ﹁ 形 式 ﹂ で あ る と し た と き 、 こ の 難 問 に 対 す る 解 答 の 一 つ は 提 出 さ れ た と い え 月 が ﹁ 形 式 は 内 容 の 必 然 自 然 の 発 表 ﹂ と い う テ ー ゼ か ら 一 挙 に ﹁ 律 語 ﹂ ︵ ﹁ 律 格 ﹂ ︶ そ の も の さ え も 否 定 し た 樗 牛 に 反 六 四 号 ︶ よ る ﹁ 醇 の 化 を ﹂ ︶ 例 に 外 あ と る す と れ し ば た 、 大 誰 西 も 祝 こ が の 解 難 決 問 の に 方 満 向 足 を な 示 答 唆 案 し を た 提 ︵ ﹁ 出 香 す 川 る 景 こ 樹 と 翁 の の で 歌 き 論 た ︵ 其 者 一 は ︶ い ﹂ 、 な 一 か 八 っ 九 た 二 と ・ い 八 ﹁ っ 國 て 民 い︵ 之 い27 ︶友 。 ﹂ 抱 一 な り ﹂ と 要 約 し な が ら 、 ﹁ 調 べ ﹂ と は ﹁ 歌 に 抒 べ ら る ゝ 事 相 ﹂ と ﹁ 其 音 声 と の 調 和 ﹂ 、 即 ち 、 主 体 的 言 語 化 ︵ 言 語 に お な じ 阿 と い ひ 耶 と い ふ も 、 喜 び の 声 は よ ろ こ び 、 悲 の 声 は か な し み と 、 他 の 耳 に も わ か る 、 を 姑 く 調 べ と は 云 ふ ― ― 292 者 に あ ら ず し て 調 ぶ る 者 也 。 ﹂ と し 、 ﹁ 今 こ こ に 調 と 云 ふ は 、 世 に ま う け て 整 ふ る 調 に あ ら ず 、 お の ず か ら 出 く る 声 、 し 、 香 川 景 樹 が ﹁ ﹃ 新 学 ︵ に い ま な び ︶ 異 見 ﹄ 一 八 一 三 ︿ 文 化 一 〇 ﹀ 、 松 柏 堂 ︶ も と よ り 、 わ ず か に 、 ﹁ 詩 の 形 は 言 語 の 節 奏 と 名 け る も の に あ る ﹂ ︵ ﹁ 詩 歌 論 ︵ 其 五 ︶ ﹂ 一 八 九 二 ・ 一 二 、 ﹁ 青 年 文 学 ﹂ ︶ で 展 開 し た ﹁ 調 べ ﹂ 観 を 、 ﹁ 歌 は 理 は る と え 、 そ れ が 詩 に と っ て 不 可 欠 の 形 式 で あ る こ と に つ い て な ん ら の 説 明 を 与 え る こ と な く 投 げ 出 し て し ま っ た 美 妙 は が 散 文 で す ﹂ と し て 、 こ の 上 な く 明 快 に ﹁ 韻 文 ﹂ を ﹁ 散 文 ﹂ と 区 別 す る 指 標 を ﹁ 節 奏 ﹂ ︵ ﹁ 律 格 ﹂ ︶ に 求 め た と は い 奏 に 拠 る 語 及 び 句 、 及 び 節 奏 に 拠 る 句 で 出 来 た 文 が 韻 文 で 、 節 奏 に 拠 ら ぬ 語 及 び 句 、 及 節 奏 に 拠 ら ぬ 句 で 出 来 た 文 対 立 を 設 定 し て ﹁ 詩 ﹂ と は な に か と い う 問 い を 提 出 し て 以 来 、 多 く の 論 者 を 悩 ま し て き た 難 問 の 一 つ だ っ た 。 ﹁ 節 り わ け 山 田 美 妙 が ﹁ 日 本 韻 文 論 ﹂ ︵ ﹁ 國 民 之 友 ﹂ 一 八 九 〇 ・ 一 〇 ∼ 一 八 九 一 ・ 一 、 未 完 ︶ で ﹁ 韻 文 ﹂ ﹁ 散 文 ﹂ と い う 二 項 も と も と ﹁ 律 格 ﹂ を 詩 の ﹁ 形 式 ﹂ の 上 か ら ど の よ う に 位 置 付 け る か と い う 問 題 は 、 ﹃ 新 体 詩 抄 ﹄ の 試 み 以 来 、 と 20 島村抱月『新美辞学』の検討(二) 前 記 山 田 美 妙 の ﹁ 日 本 韻 文 論 ﹂ の 連 載 で あ ろ う 。 こ こ で 美 妙 が ﹁ 詩 ﹂ の 本 質 を ﹁ 節 奏 ﹂ ︵ ﹁ 律 格 ﹂ ︶ に あ り と し な が ら 企 て た ﹃ 新 体 詩 抄 ﹄ 以 来 、 さ ま ざ ま の 試 み が 敢 行 さ れ る な か で 、 こ の 問 い が 追 求 さ れ る 契 機 と な っ た の は 、 や は り 、 排 除 し よ う と し た 日 本 の 詩 歌 は 、 そ も そ も ど の よ う な ﹁ 律 格 ﹂ を 特 質 と し て い る の か 。 西 欧 近 代 詩 の 詩 形 の 移 入 を だ が 、 果 し て 七 五 調 の ﹁ 律 格 ﹂ は 、 ﹁ 進 化 ﹂ し う る も の な の か 。 と い う よ り 、 彼 ら が ﹁ 一 定 頑 固 の 標 準 ﹂ と し て う︵ っ る30 ︶て ﹂ 提 詩 示 の さ 形 れ 態 る な ﹁ の 音 で 調 あ ﹂ る が 。 ﹁ 形 式 ﹂ の 機 能 を 担 う 詩 、 い わ ば ﹁ 朗 読 さ れ る こ と で 初 め て 正 し い 姿 ︵ 内 容 ︶ を 伝 達 し せ︵ 道 た29 を ︶ と 切 こ り ろ 開 も く 示 、 ﹁ す 予 よ う の に 思 想 、 ﹁ 予 七 の 五 感 ﹂ 情 調 を と 感 い 情 う 的 ﹁ ﹂ 窮 に 屈 語 ﹂ る な こ 詩 と 形 の を で 乗 き り る 超 新 え し る い 、 ﹁ よ 形 り 式 ﹁ ﹂ 進 だ 化 っ ﹂ た し 。 た 彼 詩 が と 実 は 際 、 ﹁ に 朗 口 読 演 ﹂ し に て よ み 由 も あ る 。 外 山 に よ れ ば 、 ﹃ 新 体 詩 歌 集 ﹄ に 収 め た ﹁ 朗 演 体 若 し く は 口 演 体 新 体 詩 ﹂ こ そ 、 そ う し た ﹁ 進 化 ﹂ へ の こ い に う 外 、 山 よ が り ﹃ ﹁ 新 進 体 化 詩 ﹂ 歌 し 集 た ﹄ ﹁ と 形 い 式 う ﹂ を 、 ﹁ ︿ め 書 ざ く さ ﹀ な こ け と れ が ば ︿ な 読 ら む な = い 朗 。 読 ま す た る 、 ﹀ そ と の セ 道 ッ 筋 ト は に 具 な 体 っ 的 た に テ 示 ク さ ス︵ れ る ト28 ︶ ﹂ 必 を 要 刊 も 行 あ し り た 、 理 そ 屈 ﹂ な ﹁ 形 式 ﹂ は 恥 ず べ き も の 、 ﹁ 改 良 ﹂ さ れ 、 ﹁ 進 化 ﹂ す べ き も の で あ り 、 当 然 な が ら 、 日 本 の 詩 歌 は 、 西 欧 詩 と ― ― 291 で あ る 。 ﹁ 進 化 ﹂ = 西 欧 化 と い う 彼 ら の 奉 じ た 図 式 か ら す れ ば 、 七 五 調 と い う ﹁ 一 定 頑 固 の 標 準 ﹂ に 制 約 さ れ た ﹁ 窮 当 然 で あ っ た と い え る 。 み て き た よ う に 、 外 山 と 樗 牛 が 共 に 主 張 し た の は 、 七 五 調 と い う ﹁ 律 格 ﹂ か ら の ﹁ 進 化 ﹂ と こ ろ で 、 こ う し た ﹁ 律 格 ﹂ に つ い て の 考 察 が 、 ﹁ 音 数 律 ﹂ の 検 討 に 抱 月 の 眼 を 向 け さ せ る こ と に も な っ た の は わ な け れ ば な ら な い の で あ る 。 芸 術 的 に 確 立 し て い く か と い う 方 向 に 設 定 さ れ な け れ ば な ら な い こ と は 、 抱 月 に と っ て は 自 明 の こ と で あ っ た と い さ れ た 在 来 的 な ﹁ ラ ン グ エ ー ジ 、 ミ ー タ ー ﹂ ︵ ﹁ 言 語 的 律 格 ﹂ ︶ の 制 約 と 対 決 し な が ら 、 ﹁ 思 想 的 律 格 ﹂ を ど の よ う に ﹁ 形 式 ﹂ の 問 題 は 原 理 的 に は す で に 解 決 が 与 え ら れ て い た と い っ て い い 。 口 語 詩 の 課 題 が 、 音 数 律 等 に よ っ て 規 定 可 欠 な も の で あ り 、 と り わ け 詩 に お い て は 意 識 的 に 追 求 さ れ な け れ ば な ら な い と 位 置 付 け た と き 、 口 語 詩 に お け る が 、 ﹁ 律 格 ﹂ に つ い て 、 そ れ が ﹁ 声 格 ﹂ と 共 に ﹁ 声 調 ﹂ ︵ ﹁ 形 式 ﹂ ︶ の 不 可 欠 の 構 成 要 素 と し て あ ら ゆ る 言 語 表 現 に 不 21 短○ 批 判 ﹂ 、 し も ま て と た い も と 、 ﹁ た ﹁ 強○ と 和 弱○ は 歌 ﹂ い に を え 宗 特 、 教 質 桂 な と 園 し す 派 ﹂ る の ︵ 一 ﹁ 歌 八 人 英 八 吉 と 七 利 し ・ 独 て 四 逸 の 、 ﹁ の 修 六 詩 練 合 ﹂ を 雑 を 積 誌 基 ん ﹂ 礎 で 七 に き 六 形 た 号 成 大 ︶ さ 西 で れ の 、 た 眼 尖 ﹁ に 鋭 西 、 ﹁ 的 洋 竝 な の 甸 内 韻 の 容 文 詩 論 ﹂ に を の 於 展 ﹁ て 開 節 は し 調 ﹂ て ﹂ 発 伝 を 音 統 そ の 的 の 力 な ま の 和 ま ﹁ 歌 日 長○ を 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) ︵ ﹁ 詩 歌 論 一 斑 ﹂ 、 一 八 九 〇 ・ 十 二 、 ﹁ 日 本 評 論 ﹂ ︶ を つ く る こ と は 出 来 ざ る 乎 こ は 尚 ほ 公 開 の 問 題 な り 此 問 題 の 解 釈 は 頗 る 我 韻 文 の 面 目 に 関 係 の あ る こ と な ら ん 何ど 易 所こ か ま ら で ん も と 語 思 声 は の る 数○ 然 な し ら そ ざ れ る と 可 て か も ら 韻 ず 文 只 構 だ 造 語 の 声 基 の 礎 長○ と 短○ な 若 し く 得 は ん 強○ こ 弱○ と を 覚 用 束 ひ な て し 幾 其 分 基 か 礎 節 は 調 ︵ の 我 基 国 礎 語 た の る 性 語 質 声 を の 考 数○ ふ に れ ば 彩あ や ︶ 様 な る も の 殆 ど な し と 云 ひ て 可 な る 程 な り ︵ 中 略 ︶ 語 声 の 強 弱 よ り も 寧 ろ そ の 長 短 の 方 我 国 の 韻 文 に は 適 用 し 独 或 逸 は の 直 語 に と 之 異 れ な に り 答 て へ 発 て 音 出 の 来 力 得 の る 強 と 弱 云 に ふ 極 者 く も 差 あ 等 ら の ん 少 然 な し きこ こ 語と ばは に 容 て 易 彼 に の 信 英 を 語 置 な き ど 難 に し 所 何 謂 と る な ﹁ れ ア ば ク 我 セ 国 ン の ト 言 ﹂ 語 と は 全 英 く 吉 同 利 強○ る 詩 弱○ 乎 歌 若 是 を く れ し は 論 て 長○ を 詩 短○ 待 歌 に た た よ ず ら り し し て て む 形 其 る づ 所 所 く 謂 は る る 其 こ 文 言 と 字 語 は ︵ の 出 即 節 来 ちシ 調 ざ 語ラブ に ル る 声 ︶ あ 乎 の る 是 数○ な れ に ら 少 あ ば し る 我 く こ 国 西 と の 洋 明 韻 の な 文 韻 り は 文 ︵ 如 に 中 何 接 略 な し ︶ る た 我 節 る 国 調 者 の を が 韻 以 必 文 て ず は 構 浮 語 造 ぶ 声 し る の た 問 数○ る 題 の も に 外 の て に な ― ― 290 連 載 開 始 ま も な く 、 大 西 祝 は 次 の よ う に 述 べ て い る 。 お の ず と 日 本 語 に よ る 詩 に お け る 韻 律 構 造 そ の も の に 関 心 を 向 け さ せ る こ と に も な っ た の で あ る 。 ﹁ 日 本 韻 文 論 ﹂ の と も 、 美 妙 も 音 数 律 を 無 視 し た わ け で は な い が ︱ ︱ を 骨 子 と し 、 さ ま ざ ま の 議 論 を 惹 き 起 こ し た そ の 主 張 は ま た 、 パ 韻 定 を 型 ﹁ 詩 語 と 音 同 ﹂ ︵ 質 ﹁ の 音 問 度 題 ﹂ 、 を ア 設 ク 定 セ ﹂ ン し ト ﹁ ︶ す の く ﹁ な 強 く 弱 と ﹂ も に 日 よ 本 っ の て 近 十 代 二 詩 種 の 類 基 に 礎 分 を 類 、 、 西 日 欧 本 と 語 お の な 音 じ 韻 位 の 置 分 ﹂ 析 に を お 通 く し こ︵ て と31 ︶﹁ ︱ ヨ ︱ ー も ロ っ ッ も 、 ﹁ 節 奏 ﹂ そ の も の に つ い て 十 分 な 説 明 を 与 え る こ と が で き な か っ た こ と は す で に 触 れ た 通 り だ が 、 日 本 語 の 音 22 島村抱月『新美辞学』の検討(二) は な く 、 大 西 に 従 っ て 実 は 自 在 な 表 現 を 可 能 に す る 条 件 と し て 捉 え る べ き な の だ と す る と こ ろ に 、 抱 月 の ﹁ 律 格 ﹂ と い う 日 本 詩 歌 の ﹁ 律 格 ﹂ は 、 樗 牛 = 外 山 の よ う に 、 言 語 表 現 を 拘 束 す る ﹁ 一 定 頑 固 の 標 準 ﹂ と し て 捉 え る べ き で の 言 語 共 同 体 ︵ 国 語 ︶ の な か で 自 然 の ﹁ 感 情 ﹂ と し て ﹁ 萌 芽 ﹂ し 、 こ れ を ﹁ 醇 化 ﹂ し た ﹁ 形 式 ﹂ で あ り 、 ﹁ 七 五 音 ﹂ ﹁ 平 仄 ﹂ ﹁ 五 七 音 ﹂ 等 の ﹁ 律 格 ﹂ は 、 ﹁ 美 的 感 情 の 自 然 の 発 露 に つ き て 、 之 れ を 彫 琢 し た る 形 式 ﹂ 、 つ ま り は そ れ ぞ れ う ﹁ 形 式 ﹂ の 枠 組 み の な か で 表 現 の 可 能 性 を 模 索 し た 大 西 の 所 説 を 踏 ま え た も の で あ っ た と い え る だ ろ う 。 ﹁ 韻 脚 ﹂ 抱 月 の ﹁ 新 体 詩 の 形 に 就 い て ﹂ は 、 こ の 共 通 認 識 を 前 提 に 、 ﹁ 音 数 律 ﹂ に 制 約 さ れ た 日 本 語 に よ る ﹁ 律 格 ﹂ と い 通 の 了 解 事 項 と な っ て い た と い っ て い い 。 格 ﹂ が 音 数 律 に 基 本 的 に 制 約 さ れ て い る と い う 認 識 は 、 大 西 が ﹁ 国 詩 の 形 式 に 就 い て ﹂ を 書 い た 時 点 で は 、 ほ ぼ 共 表 現 の 自 由 を 追 求 す る と こ ろ に 、 ﹁ 新 詩 人 ﹂ に よ る 新 し い 詩 の 表 現 の 可 能 性 を 求 め て い る 。 日 本 の 詩 歌 に お け る ﹁ 律 す る と こ ろ に 、 即 ち 、 音 数 律 を ﹁ 我 国 語 の 性 質 ﹂ の 規 定 す る 絶 対 的 制 約 と 見 做 し た う え で 、 ﹁ 詩 想 ﹂ の 主 体 的 言 語 点 検 し な が ら 、 ﹁ 五 と 七 と が 主 本 の 律 呂 ﹂ で あ る こ と を 確 認 、 ﹁ 五 七 な ら ぬ 句 を も 挿 ﹂ み な が ら 、 そ れ を ﹁ 交 錯 運 用 ﹂ 来 節 ﹂ 等 の 俗 謡 に ま で 取 材 の 範 囲 を 拡 げ な が ら 五 七 以 外 の ﹁ 律 呂 ﹂ の 可 能 性 を 模 索 し た 伊 藤 武 一 郎 ら に よ る 探 求 を ― ― 289 米 の 詩 と の 比 較 か ら 日 本 韻 文 の ﹁ ミ ー タ ー ﹂ の 特 質 を 論 じ た 米 山 保 三 郎 、 短 歌 、 俳 句 は も と よ り 、 ﹁ 都 々 一 節 ﹂ ﹁ 潮 集 ﹄ の 所 収 の 歌 か ら 抽 出 し た 三 二 種 の 文 字 の ﹁ 配 列 ﹂ ﹁ 組 み 合 せ ﹂ を 和 歌 の 形 式 と し た 芳 賀 矢 一 は じ め 、 中 国 や 欧 は こ こ で 、 心 理 学 の 立 場 か ら 一 ・ 二 ・ 三 文 字 に 分 解 し て 一 定 の 法 則 性 を 導 き 出 そ う と し た 元 良 勇 次 郎 や 、 ﹃ 新 古 今 類 の ﹁ 声 の 数 を 更 に 分 析 し て 今 一 層 根 本 の 律 呂 を 発 見 ﹂ し よ う と い う 試 み が 企 て ら れ る こ と に な る の で あ る 。 大 西 礎 を な す 音 数 律 に 関 心 を 向 け さ せ る こ と に も な っ た 。 五 音 を 一 二 二 、 一 一 三 、 三 二 等 に 、 七 音 を 四 三 、 三 四 、 五 二 、 定 し て い る 。 美 妙 の 問 題 提 起 は 、 新 体 詩 人 や そ の 周 辺 の 人 々 だ け で な く 、 よ り 広 範 に ﹁ 我 国 語 の 性 質 ﹂ と 、 そ の 基 三 ・ 一 〇 ∼ 一 一 ﹁ 早 稲 田 文 学 ﹂ 四 九 ︱ 五 〇 号 ︶ 本 語 に 適 用 し よ う と す る 試 み が ﹁ 覚 束 ﹂ ︵ な 即 い ち も 語シラ の 声ブル と ︶ し の て 数○ 映 ﹂ っ に た あ の る は と 当 し 然 た で 大 あ 西 ろ は う 。 、 ﹁ 国 詩 の 形 式 に 就 い て ﹂ ︵ ﹁ 我 国 の 韻 文 ﹂ の 特 質 を ﹁ 其 所 謂 る 文 字 で は 更 に 、 ﹁ 五 と 七 と の 声 の 数 が 我 国 詩 の 唯 一 の 根 本 律 呂 ﹂ で あ る 一 と 八 断 九 23 は い が 叙 る ︶ 零 う 作 文 と 抱 と 位 べ 用 ﹂ ︶ し 月 第 い う 規 範 を 措 定 し 、 そ こ か ら の ﹁ 逸 脱 ﹂ ︵ deviation な る 状 態 ﹂ を 仮 定 し 、 そ こ か ら ﹁ 技 巧 ﹂ ︵ 修 辞 現 象 ︶ ︶ あ る い は ﹁ 偏 差 ﹂ と し て ﹁ 修 辞 ﹂ を 捉 え た ク イ ン テ ィ リ を 分 析 し よ う と い う こ の 観 点 に 、 標 準 的 な 統 語 法 ︵ syn- ア ヌ ス 以 後 の 西 欧 修 辞 学 の 伝 統 を 踏 ま え な が ら 、 ﹁ 科 学 的 ﹂ に 言 語 美 を 解 明 し よ う と い う 意 図 を 認 め る こ と が で き tax た の も 先 述 の 通 り で あ る 。 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) き 水 準 を ﹁ 修 辞 の 無 記 ﹂ ︵ ﹁ 零 位 ﹂ ︶ と し て 想 定 す る こ と が 不 可 避 だ か ら だ 。 ﹁ 修 辞 的 現 象 の 最 低 標 準 、 若 し く し て い る こ と は 当 然 だ が 、 ﹁ 技 巧 ﹂ の ﹁ 階 段 ﹂ あ る い は 性 質 を 測 定 、 分 析 す る に は 、 ﹁ 技 巧 ﹂ の ﹁ 最 低 階 段 ﹂ と に 区 別 し て い た 。 む ろ ん 、 ﹁ 辞 ﹂ ︵ 文 章 ︶ が 言 語 化 さ れ た 思 想 で あ る 以 上 、 そ こ に な ん ら か の ﹁ 技 巧 ﹂ の 意 識 、 ﹁ 想 を 善 く 具 現 す る ﹂ べ く ﹁ 技 巧 ﹂ の 加 え ら れ た 文 は 、 先 に も み た よ う に 、 ﹁ 修 辞 ﹂ を 、 文 章 に お い て ﹁ 素 材 ﹂ ︵ ︵ ﹁ 修 飾 文 想 ﹂ ︶ ︶ と 、 ﹁ 思 想 に 妥 当 ﹂ す る こ と を め ざ す 文 を ﹁ 技 巧 ﹂ に よ っ て ﹁ 醇 化 ﹂ す る 作 用 ︵ ﹁ で 平 あ 四 項 想 彩 総 論 で も あ っ た こ と は 、 ﹃ 新 美 辞 学 ﹄ の 歴 史 的 な 意 義 の 一 つ を 語 る も の と い え る 。 ― ― 288 だ が 、 ﹁ 音 数 上 の 律 格 ﹂ に そ の ﹁ 根 底 を 托 せ り ﹂ と い う 断 定 が 、 み て き た よ う な 探 求 の 成 果 を 踏 ま え て い た も の の 上 は ﹂ 、 の 三 解 十 明 年 を ほ 待 ど た 後 な の け こ れ と ば で な あ︵ ら る32 ︶な ︱ い ︱ か 。 ら だ ︱ ︱ 日 本 語 の リ ズ ム に 、 ﹁ 等 時 拍 音 形 式 ﹂ と い う ﹁ 答 案 ﹂ が 与 え ら れ る れ が ﹁ 五 音 七 音 ﹂ と い う ﹁ 音 数 律 ﹂ に 支 配 さ れ て い る こ と の 根 本 に お け る 説 明 に は 、 ﹁ 其 国 語 の 性 質 ﹂ の ﹁ 語 法 学 抱 月 が ﹁ 未 了 ﹂ と し た の は 当 然 だ っ た 。 日 本 の 詩 歌 が 、 ﹁ 其 国 語 の 性 質 ﹂ に 基 本 的 に 制 約 さ れ る も の で あ る 以 上 、 そ 本 の 五 音 七 音 に 関 し て は な ほ 研 究 す べ き 節 多 し ﹂ と し 、 こ れ に 関 す る 根 本 的 な ﹁ 答 案 ﹂ は ﹁ 未 了 ﹂ だ と し て い る 。 殊 的 形 式 音 ﹂ に 位 置 づ け た 抱 月 は 、 日 本 の 詩 歌 が ﹁ 音 数 上 の 律 格 ﹂ に そ の ﹁ 根 底 を 托 せ り ﹂ と 断 定 し た う え で 、 ﹁ 日 ﹁ 詞 藻 論 ﹂ 第 六 項 で ﹁ 律 格 ﹂ を 、 ﹁ 一 般 的 形 式 音 ﹂ ︵ ﹁ 口 調 ﹂ ︶ を 意 識 的 に 技 巧 化 ︵ ﹁ 彫 琢 ﹂ ︶ し た ﹁ 形 式 ﹂ と し て ﹁ 特 論 の 基 本 的 骨 格 が あ っ た と い っ て い い 。 24 島村抱月『新美辞学』の検討(二) 前 者 を 後 者 か ら 区 別 す る 指 標 を ﹁ 修 辞 の 最 低 標 準 ﹂ た る ﹁ 用 語 の 精 確 用 語 の 純 正 ﹂ に お い て い た こ と と 対 応 し て い 思 想 が 最 も よ く 読 者 の 情 を 刺 激 す る か ﹂ と い う 課 題 の も と に ﹁ 修 辞 の 最 高 標 準 ﹂ を め ざ す ﹁ 積 極 的 語 彩 ﹂ に 区 別 、 り 、 同 様 の 立 論 の 経 路 か ら 、 ﹁ 語 彩 ﹂ を 、 ﹁ 言 語 の 妥 当 ﹂ な ら ん こ と を 期 す る ﹁ 消 極 的 語 彩 ﹂ と 、 ﹁ 如 何 に せ ば 其 の ﹁ 零 位 ﹂ を 、 ﹁ 思 想 ﹂ の 正 確 な 表 出 に お き 、 そ こ か ら の 偏 差 と し て ﹁ 修 辞 ﹂ の 性 質 を 解 明 し よ う と し て い た か ら で あ ﹁ 消 極 的 想 彩 ﹂ の 指 標 と し て ﹁ 命 題 の 完 備 ﹂ と ﹁ 叙 次 の 純 正 ﹂ を 挙 げ た の は 、 い う ま で も な く 、 ﹁ 修 辞 ﹂ ︵ 技 巧 ︶ の と い ふ 。 ま た 主 部 は 必 ず 先 に し て 、 従 部 は 必 ず 後 た り 。 之 れ を 叙 次 の 純 正 と い ふ 。 ︵ 中 い 取 消 略 ふ し 極 ︶ も て 的 主 ︵ 、 想 部 中 其 彩 の は 従 略 ︶ 最 之 部 の 関 係 に よ る 。 ︵ 中 略 ︶ 此 の 二 部 完 備 せ ざ れ ば 全 き 思 想 と は い ふ べ か ら ず 。 之 れ を 命 題 の 完 備 主 と す る と こ ろ は 判 断 式 に あ り 所 謂 命 題 の 方 式 是 れ な り 。 形 式 的 論 理 が 命 題 を 定 む る の 順 序 は も 理 知 を 満 足 せ し め 易 き 形 式 的 論 理 の 要 求 に 従 ひ 、 思 想 の 按 排 を 修 理 す る な り 。 形 式 的 論 理 と れ を 両 項 に 分 か ち て 論 ず る を 得 べ し 。 蓋 し 消 極 的 想 彩 の 原 理 は 、 思 想 の 論 理 的 発 展 の 一 部 を 援 ― ― 287 ﹁ 消 極 的 想 彩 ﹂ に つ い て 、 抱 月 は 次 の よ う に 定 義 し て い る 。 第 五 項 想 彩 各 論 ︱ そ の 一 消 極 的 想 彩 な 説 明 が 試 み ら れ る 。 ﹁ 第 四 章 第 四 節 、 想 彩 ﹂ で は こ の 定 義 を 踏 ま え な が ら 、 ﹁ 語 彩 ﹂ と 同 様 ﹁ 消 極 的 ﹂ と ﹁ 積 極 的 ﹂ に 二 分 、 更 に 詳 細 ﹁ 詞 藻 ﹂ ︵ figure of speech る 。 ﹁ 用 語 の 精 確 用 語 の 純 正 ﹂ と 共 に 、 文 章 の 論 理 的 整 合 性 と ﹁ 語 法 上 ﹂ の ﹁ 叙 次 の 純 正 ﹂ は 必 要 条 件 で あ り 、 こ ︶ は こ れ ら 両 者 か ら 構 成 さ れ る も の と し て い た 。 ﹁ 思 こ 想 の ﹂ ︵ 観 内 点 容 か ︶ ら に ﹁ 関 修 わ 辞 る 現 ﹁ 象 内 ﹂ 容 の 的 解 修 明 辞 に 過 あ 程 た ﹂ っ に た 区 抱 別 月 、 は 前 、 者 ﹁ を 修 総 辞 称 ﹂ し を て ﹁ ﹁ 言 語 語 彩 ﹂ ︵ ﹂ 外 、 後 形 ︶ 者 に を 関 ﹁ わ 想 る 彩 ﹁ ﹂ 外 と 形 呼 的 ぶ 修 こ 辞 と 過 を 程 提 ﹂ 案 と 、 25 と い う 言 辞 を ﹁ 哀 し む べ し 其 の 言 ﹂ と 転 倒 す る こ と に よ り 、 思 想 を 強 調 す る よ う な 表 現 技 法 は そ の 一 例 で あ る 。 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) ﹁ 布 置 法 ﹂ は ﹁ 想 念 の 組 み 合 は せ に よ り て 之 れ を 結 體 せ し め ん と す ﹂ る よ う な 修 辞 法 で あ り 、 ﹁ 其 の 言 哀 し む べ し ﹂ す こ と に よ っ て ﹁ 無 生 物 に 関 す る 想 念 ﹂ を 形 容 す る 類 が こ れ に あ た る 。 い う 表 現 の よ う に 、 本 来 な ら ﹁ 風 、 物 を 鳴 ら す ﹂ と い う べ き だ が 、 ﹁ さ な が ら 生 あ る も の ゝ 暴 れ 狂 ふ が 如 く 言 ひ 出 ﹂ ﹁ 化 成 法 ﹂ は 、 ﹁ 想 念 の 変 形 に よ り て 其 が を 理 想 的 発 展 を 遂 ぐ る の 用 を な す ﹂ 態 の 修 辞 の 方 法 を 指 す 。 ﹁ 風 叫 ぶ ﹂ と ざ る 限 り 、 活 動 の 盛 大 な る に 従 い ま す 暢 達 し て 快 活 の 感 を 伴 ふ も の ﹂ だ か ら で あ る 。 ら を 通 し て 得 ら れ る の は ﹁ 心 的 活 動 の 範 囲 を 拡 張 し 得 た る の 快 感 ﹂ と い え る 。 ﹁ す べ て 吾 人 の 心 は 或 る 程 度 を 超 え ﹁ 其 の 滴 下 す る こ と の 繁 き 点 ﹂ に お い て 結 び つ け ら れ る と こ ろ か ら は 、 ﹁ 発 見 ﹂ の 快 感 が 生 ま れ る 。 そ れ ゆ え 、 こ れ が ﹁ 恰 適 ﹂ と 感 じ ら れ る 場 合 に は 、 心 理 的 ﹁ 快 感 ﹂ が 生 じ 、 ﹁ 涙 ﹂ と ﹁ 雨 ﹂ と い う 、 ﹁ 本 来 全 く 懸 絶 ﹂ し た も の が 、 情 趣 を 付 け 加 え ら れ る こ と に よ り 、 よ り 鮮 明 に 印 象 づ け ら れ る こ と に な る 。 と 同 時 に 、 ﹁ 涙 の 繁 き と 雨 の 繁 き ﹂ と ﹁ 涙 雨 の 如 し ﹂ と い う 表 現 を 例 に と れ ば 、 ﹁ 涙 下 る ﹂ と い う 思 想 は 、 そ れ を ﹁ 潜 漣 と し て ﹂ 滴 り 落 ち る 雨 の も た ら す に し て 、 之 れ に よ り て 原 想 念 の 情 を 豊 富 に し 、 種 々 の 面 よ り 之 れ を 結 體 せ し め ん と す る の 修 辞 法 ﹂ と 定 義 さ れ る 。 ― ― 286 ﹁ 譬 喩 法 ﹂ は 、 ﹁ 想 念 が 斯 く の 如 き 発 展 を な す に あ た り 、 必 要 な る 限 り 同 一 情 趣 の 下 に 新 想 念 を 付 加 し 来 た る の 謂 明 を 加 え て い る 。 こ れ ら に つ い て 定 義 、 第 七 節 以 下 で こ れ ら 四 グ ル ー プ に つ い て 具 体 的 な 表 現 技 法 を 例 示 し な が ら 、 詳 細 な 分 析 と 説 の 四 種 に 分 類 、 そ れ ぞ れ ︵ 1 ︶ ﹁ 譬 喩 法 ﹂ ︵ 2 ︶ み ら れ る ﹁ 積 極 的 想 彩 ﹂ 即 ち ﹁ 想 念 の 理 想 的 発 展 ﹂ ︵ ﹁ 化 成 法 ﹁ 想 ﹂ ︵ 彩 3 ﹂ ︶ ︶ ﹁ 布 置 法 ﹂ ︵ 4 ︶ ﹁ 表 出 法 ﹂ と し て い た が 、 第 六 節 で は の 方 法 を 、 ﹁ 想 念 ﹂ の ﹁ 増 殖 ﹂ ﹁ 変 形 ﹂ ﹁ 排 列 ﹂ ﹁ 態 度 ﹂ す で に 抱 月 は ﹁ 第 二 編 、 第 一 章 第 二 節 ﹂ に お い て 、 思 想 の 表 出 を 、 統 整 的 理 念 の も と に 意 識 的 に 追 求 す べ く 試 第 六 項 想 彩 各 論 ︱ そ の 二 積 極 的 想 彩 の 条 件 を 備 え た 文 が ﹁ 平 叙 文 ﹂ に ほ か な ら な い 。 そ の 意 味 で は 、 ﹁ 平 叙 文 ﹂ は ﹁ 修 辞 ﹂ の 出 発 点 な の で あ る 。 26 島村抱月『新美辞学』の検討(二) Synecdoche ﹁ シ ネ ク ド キ ー ﹂ ︵ 譬 喩 法 に 分 類 さ れ る の は ︵ ︶ 1 ︵ 4 ︶ ︶ 直 喩 法 ﹁ シ ミ リ ー ﹂ ︵ Simile Metonymy 換 喩 法 ﹁ メ ト ニ ミ ー ﹂ ︵ ︶ ︵ 2 ︶ 隠 ︶ 喩 ︵ 5 法 ︶ ﹁ メ タ フ オ ル ﹂ ︵ Metaphor Allegory 諷 喩 法 ﹁ ア レ ゴ リ ー ﹂ ︵ ︶ ︵ 3 ︶ ︶ 提 ︵ 喩 6 ︶ 法 第 一 項 譬 喩 法 第 三 節 積 極 的 想 彩 ・ 各 論 ﹁ 知 的 能 力 や 心 理 的 プ ロ セ ス ﹂ か ら 説 明 す る 方 向 に 道 を 開 く 画 期 性 を 持 っ て い た と い え る 。 は い え な か っ た 高 田 半 峰 の ﹃ 美 辞 学 ﹄ を 始 め と す る 修 辞 理 論 の 探 求 の 水 準 を 大 き く 超 え 、 言 語 表 現 を 表 現 主 体 の 響 学 を 的 受 修 け 辞 て 理 ﹁ク 論 の 明リ ア 方 晰ネ ス ﹂ 向 と に ﹁ 、 精 独 確 自 ﹂ の を 理 強 論 調 の し 構 た 築 と を は 企 い て え た 、 と ﹁ い 感 う 覚 こ 的 と 印 が 象 で 性 き ﹂ る に だ つ ろ い う て 。 は そ 必 の ず 意 し 味 も で 十 は 分 、 な や 考 は 察 り を ベ 加 イ え ン た の と 影 象 用 る ベ 性 途 方 イ の 的 向 ン 分 な に に 類 分 進 よ に 類 ん っ 関 法 で て ︵ し を 行 ﹁ 描 て 廃 っ︵ 修 写 も し た34 ︶辞 法 、 、 と 学 ︶ ﹁ 明ク リし ﹂ に 素ド ア ネて は 晰 ラ ス 基 っ い 、 、 イ シ づ 気 ンる ﹁ 簡 プ な く リ 。 修 辞 テ 分 い 潔シ ィベ 類 、プ 、イ イ ﹂ に ﹂ 平レ 印ン プン イ お を 明ン レ ッ が け 対 な 象シ ヴ﹁ る 置︵ 、エ 性ネ ス従 典レ し35 、ピ 前 ﹁ ︶ ガ 知 絵ク て 雅ン チの ト 的 修 な 画ャ レ修 ス 能 辞 、 ク辞 力 理 あ 性ネ ス学 論 る な に や の い ど お 心 心 は 、 け 理 理 華フ ロ感 る 的 デ プ 学 麗リ ド覚 ク 描ス リロ 化 な 的 プ ョセ を な 印 写シ ン 図 ど 象 、ナ ス っ の 性 語レ イを た 、 を りシ ョ重 視 と 文 重 、ン エ ﹂ す 体 ん 説ク ス ポし れ 的 ず ジ シ 、 ば 規 る 明ョ ン 、 範 分 、オ 修 辞 抱 に 類 弁ラ ト 理 月 よ に 舌リ ー 論 は る 再 こ 分 編 な を ど 心 う 類 成 し ﹂ ﹂ の 理 た に し 形 学 心 ﹁ 、 式 化 す 理 対 印 的 、 象 の 提 示 の 仕 方 ― ― 285 ら 奇 認 ﹄ 識 の 論 快 的 感 に と 意 美 味 の づ︵ 快 感 け33 ︶ 、 ﹁ と 心 の 理 関 的 係 法 ﹂ 則 な ﹂ ど か 示 ら す ﹁ よ 修 う 辞 な 現 連 象 合 ﹂ 心 を 理 説 学 明 の し 知 よ 識 う を と 基 し 礎 た に ベ 、 イ 人 ン 間 の の 影 行 響 動 で を あ ﹁ ろ 感 う 覚 。 ﹂ 亀 を 井 重 秀 視 雄 し は な 、 が ﹁ 心 理 的 快 感 ﹂ を 強 調 し つ つ ﹁ 修 辞 ﹂ の 形 態 を 類 別 す る こ う し た 分 類 か ら 顕 著 に 看 て 取 る こ と が で き る の は 、 ﹁ ﹃ 新 し て ﹁ 注 意 ﹂ を 惹 き 、 ﹁ 情 を 刺 激 す る こ と 強 く ﹂ し て 思 想 を 印 象 付 け よ う と す る よ う な 、 表 現 の 態 度 を い う 。 る は 虧 く る な り ﹂ と 、 ﹁ 命 題 の 完 備 ﹂ ﹁ 叙 次 の 純 正 ﹂ を 意 識 的 に 逸 脱 し た ﹁ 尋 常 な ら ざ る ﹂ 方 法 で 表 現 す る こ と を 通 ﹁ 表 出 法 ﹂ は ﹁ 想 念 表 出 の 態 度 に 基 づ く ﹂ も の ﹁ 満 つ れ ば 却 り て 虧 く る の 恐 れ あ り ﹂ と い う べ き と こ ろ を 、 ﹁ 満 つ 27 parable は 説 話 の 一 形 態 で あ り 、 修 ︶ 志 を 知 ら ん や ﹂ と か ﹁ 鳩 を 以 て 大 鵬 を 咲 ふ ﹂ と い う よ う な 成 句 が 示 す よ う に 、 必 ず し も 一 物 を 他 物 に 比 喩 す る こ と の 事 物 の ﹁ 本 義 ﹂ を ﹁ 情 ﹂ に 応 じ て 他 物 に 擬 え る 表 現 と し て 括 る こ と が で き る が 、 こ れ に 対 し 、 ﹁ 燕 雀 何 ぞ 鴻 鵠 の る の に 対 し 、 後 者 が ﹁ 種 類 ﹂ ︵ 質 ︶ に 基 づ い て い る と こ ろ が 異 な っ て い る と す る の で あ る 。 上 記 は い ず れ も 、 一 つ を 以 て 本 名 に 換 ふ る ﹂ も の と 定 義 で き る 。 両 者 共 に 一 部 を も っ て 全 体 を 代 表 す る が 、 前 者 が ﹁ 分 量 ﹂ ︵ 量 ︶ に 関 わ に よ っ て 全 体 を 代 表 さ せ る 技 法 で あ る の に 対 し 、 換 喩 は 、 ﹁ 種 類 の 相 違 相 関 ﹂ に 由 来 す る 表 現 方 法 で あ り 、 ﹁ 随 伴 物 別 称 と さ れ る 例 に み ら れ る 表 現 技 法 を 換 喩 法 と い う 。 提 喩 が 全 体 と 部 分 ︵ ﹁ 全 と 分 ﹂ ︶ の 関 係 に お い て 、 部 分 ︵ 個 別 ︶ 物 を 、 逆 に ﹁ 八 犬 伝 氏 ﹂ が 馬 琴 を 指 す よ う に 書 名 で 著 者 を 示 し 、 本 来 は 色 彩 の 名 称 で あ る ﹁ 丹 青 ﹂ な る 語 が 絵 画 の 称 す る よ う に 、 ﹁ 特 種 を 以 て 総 名 ﹂ を 指 示 す る 類 の 比 喩 を い う 。 こ れ に 対 し ﹃ 孟 子 ﹄ ﹃ 近 松 ﹄ 等 、 著 者 名 に よ っ て 書 提 喩 法 は 、 ﹁ 米 薪 ﹂ と い う 普 通 名 詞 で ﹁ 日 用 活 計 の 料 ﹂ を 、 小 野 小 町 や 楊 貴 妃 と い う よ う な 固 有 名 詞 で 美 人 を 総 ― ― 284 目 的 は 共 有 す る も の の 、 隠 喩 は 直 喩 よ り 更 に 凝 縮 、 緊 迫 し た 想 念 の 表 現 を 可 能 に す る と い う の が 抱 月 の 説 明 で あ る 。 て 、 隠 喩 に よ る 表 現 は 格 段 に ﹁ 緊 紮 ︵ き ん さ つ ︶ ﹂ な も の に な っ て い る 。 比 較 を 通 し て ﹁ 想 念 の 増 殖 ﹂ を 図 る と い う 害 す る の 念 を ふ く ん だ る 女 ﹂ と い う 直 喩 と 同 義 だ が 、 意 味 の 明 瞭 と 引 き 換 え に ﹁ 文 勢 弛 む ﹂ 傾 き の あ る 直 喩 に 比 べ じ 一 に 言 ひ 做 す ﹂ と こ ろ に 後 者 の 特 質 が あ る と す る 。 ﹁ 心 に 剣 を ふ く ん だ る 女 ﹂ と い う 隠 喩 は 、 ﹁ 心 に 剣 の 如 く 人 を し 并 べ 掲 ぐ る ﹂ の に 対 し 、 ﹁ 比 喩 の 比 喩 た る 處 を 埋 没 ﹂ し 、 ﹁ 喩 義 と 本 義 と の 区 別 さ へ 全 く 隠 し て 、 二 事 件 を 打 ち 混 に つ い て は 、 い ず れ も ﹁ 一 事 物 を 他 事 物 に 比 ぶ る ﹂ 点 で は 共 通 し て い る が 、 前 者 が ﹁ 喩 義 と 本 義 と を 明 ら か に 区 別 そ れ ぞ れ に 例 文 を 掲 げ な が ら 分 析 が 試 み ら れ る が 、 こ の う ち 、 ﹁ 修 辞 過 程 中 最 も 有 力 且 つ 普 通 ﹂ な る 直 喩 と 隠 喩 喩 引 法 喩 ︵ 法 10 ﹁ ︶ ア 類 リ 喩 ュ 法 ー の ジ 十 ョ 種 ン 類 ﹂ の ︵ 修 辞 技 法 ︶ ︵ で 7 あ ︶ る 声 。 喩 法 ﹁ オ ノ マ ト ピ ー ア ﹂ ︵ Onomatopoeia ﹁ 詳 し く は 寓 意 物 語 ﹂ 、 も し く は な く 、 一 つ の 説 話 的 表 現 を 通 し て ﹁ 意 味 あ る 事 柄 を 影 の 如 く 寓 せ し む る ﹂ 態 の 比 喩 表 現 を 諷 喩 法 と い う 。 鳥 に 託 し Allusion ︶ て ﹁ 小 人 が 君 子 の 心 を 得 知 ら ざ る 由 ﹂ を 語 る こ れ ら の 成 句 は ﹁ 寓 言 ﹂ ︵ fable fable と も 訳 す こ と が で き る が 、 両 者 は 厳 密 に は 区 別 さ れ な け れ ば な ら な い 。 ﹁ 寓 言 ﹂ ︵ 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) ︶ ︵ 8 ︶ 字 喩 法 ﹁ 字 形 ﹂ ︵ 9 ︶ 詞 28 島村抱月『新美辞学』の検討(二) ︵ 国 会 ︶ 喩 が 、 表 意 文 字 に よ る 表 記 シ ス テ ム で あ る 中 国 や 、 表 意 文 字 と 表 音 文 字 を 混 淆 し た 表 記 体 系 を 用 い て い る 日 本 の 文 い ふ 字 を 分 析 す れ ば き み と ぼ く と の 差 し 向 か ひ ﹂ と い う 俚 歌 に 用 い ら れ る 類 の そ れ が 字 喩 法 と い う こ と に な る 。 字 を 形 容 し て ﹁ 瑟 々 錚 々 ﹂ と い い 、 雷 の 響 く 様 子 を ﹁ お ど ろ し く ﹂ と 表 す 類 の 表 現 技 法 が 声 喩 法 で あ り 、 ﹁ 松 と 声 喩 法 、 字 喩 法 、 詞 喩 法 は 、 文 字 通 り 、 そ れ ぞ れ ﹁ 事 物 の 音 ﹂ ﹁ 字 形 ﹂ ﹁ 詞 ﹂ に 基 づ い た 比 喩 表 現 で あ る 。 琴 の 音 に お い て な の で あ る 。 れ 西 の 欧 文 で 化 は の 新 性 旧 格 の を 聖 語 書 っ や て ギ も リ い シ る ア 。 文 芭 学 蕉 に の 、 句 日 が 本 織テ クで 物ス トは と 中 し 国 て 文 の 学 光 に 沢 淵 を 源 放 す つ る の も は の 、 が そ 多 う い し が た 、 引 い 用 う の ま 体 で 系 も を な 背 く 景 そ に れ 置 は い そ た れ 時 ぞ ― ― 283 い う 成 語 と 響 き 合 う こ と に よ っ て 、 玲 朧 た る 詩 的 世 界 を 現 出 さ せ る こ と に な る の で あ る 。 引 用 さ れ る 故 事 や 成 語 は 、 傍 の 槿 は 馬 に 食 は れ け り ﹂ と い う 発 句 で 芭 蕉 が 用 い た の も こ の 技 法 だ が 、 俳 句 の 表 層 の 言 葉 は 、 ﹁ 槿 花 一 朝 栄 ﹂ と て 文 を 修 飾 す る よ う な 技 法 は 引 喩 と 定 義 さ れ る 。 成 語 や 故 事 は 、 必 ず し も 明 示 的 に 引 用 さ れ る わ け で は な い 。 ﹁ 路 い 人 ス 辞 ﹁ の 燕 え 武 ペ 理 ン 論 る 雀 士 サ に 。 何 に ー お ぞ ﹁ ︵ い 鴻 假 て 鵠 装 は の ﹂ 諷 志 さ 喩 を せ 法 知 た の ら 馬 な ん 琴 ︶ か や の の に ﹂ ﹃ 詩 含 と ﹃ 八 ま い 犬 仙 れ う 女 伝 る 成 ﹄ 王 も 句 ﹄ 冒 ︵ の は 頭 だ ﹁ な か 諷 ど ら 喩 に で ﹂ み に あ ら 分 る れ 類 。 る ﹁ さ 表 人 れ 現 ︱ 間 る 技 の が 法 未 完 十 、 も ︶ 二 ﹁ 、 や 美 鴻 修 、 徳 鵠 辞 ﹁ を の 理 仁 十 志 論 義 二 ﹂ の 礼 人 の 観 智 の 類 点 忠 武 の か 信 士 成 ら 孝 に 語 す 貞 権 や れ の 化 故 ば 八 せ 事 諷 徳 し を 喩 ﹂ め 引 法 を た 用 と 八 ﹂ し Faerie Queene 1590 96 と い う ︵ 文 字 を 二 つ に 分 け ︶ た 、 語 路 な ど 、 ﹁ = 詞 党 ﹂ 派 そ 的 の の も 人 の 々 の と 性 い 質 う に 語 対 な 応 ど し は て そ 試 の み 一 ら 例 れ で る あ 在 る 来 。 的 ま な た 比 、 章 に 多 く 用 い ら れ る の は 当 然 で あ る が 、 表 音 文 字 に よ る 表 記 体 系 を 用 い る 英 語 に も 見 ら れ な い わ け で は な い 。 Spenser, Edmund 掛 詞 、 枕 詞 、 序 詞 、 地 口 Partial Men 喩 表 現 は 、 詞 喩 法 の 総 称 の も と に 一 括 さ れ る 。 こ の ほ か 、 近 松 の 好 ん だ ﹁ 橋 づ く し 、 碁 づ く し 、 花 づ く し ﹂ 等 、 ﹁ 一 Parliament 事 物 と 類 を 同 じ う す る 事 柄 の み を 選 出 し て 一 段 の 文 を 成 す ﹂ 態 の 比 喩 表 現 と し て 類 喩 法 と 名 付 け る こ と の で き る 技 Puns, Paronomasia 法 も あ る 。 ﹁ さ り と て も 恋 は 曲 者 み な 人 の 、 地 金 を へ ら す 焼 け 釘 は 、 た ゝ き 直 し て 、 意 見 し て 、 焼 き 直 い て も 悪 性 29 加 藤 咄 堂 ︵ ﹃ ︶ ﹁ 風 喩 ﹂ ︵ ︶ ﹁ 相 換 ﹂ ︵ ︶ Metaphor ― ― 282 ︶ ﹁ 暗 比 ﹂ ︵ ︶ ﹁ 寓 章 ﹁ 修 飾 を 論 ず ︵ 第 一 ︶ ﹂ か ら 第 十 二 章 ﹁ ﹁ 修 飾 を 論 ず ︵ 第 三 ︶ ﹂ の 第 一 類 ﹁ 類 似 に 基 づ き た る 修 飾 ﹂ 第 二 類 ﹁ 関 い た 。 た と え ば 半 峰 ﹃ 美 辞 学 ﹄ が 比 喩 に つ い て 論 じ て い る の は ﹁ 修 飾 ﹂ の ﹁ 意 義 ﹂ ﹁ 利 益 ﹂ ﹁ 種 類 ﹂ に 言 及 し た る 比 喩 表 現 に つ い て は 、 こ れ ま で も 高 田 半 峰 や 武 島 羽 衣 を は じ め と す る 修 辞 研 究 書 が そ れ ぞ れ 独 自 の 分 類 を 試 喩 法 ﹂ に 対 す る 説 明 は 以 上 の よ う な も の で あ る 。 直 喩 ︵ ︶ 、 隠 喩 ︵ Metaphor ︶ と し て 括 っ て い る ︶ ﹁ 引 ︶ 語 は ﹂ 、 ︵ ﹃ 新 美 辞 ︶ 学 及 ﹄ び で ﹁ は 第 い 二 ず 類 れ ﹂ も に 、 類 上 別 述 さ の れ よ て う い に る ﹁ ﹁ 譬 易 喩 名 法 ﹂ ﹂ ︵ の も と に ︶ 一 ﹁ 括 相 さ 換 れ ﹂ 、 ︵ よ り 明 快 に ︶ 定 ﹁ 義 写 ︶ 基 づ き た る 修 飾 ﹂ に お い て だ が 、 そ こ で ﹁ 第 一 類 ﹂ に 分 類 さ れ て い る ﹁ 明 比 ﹂ ︵ Simile を い ず れ も ﹁ 転 義 ﹂ ︵ る こ と に な る 。 ま た 、 武 島 又 次 郎 ﹃ 修 辞 学 ﹄ は 第 一 編 ﹁ 躰 裁 ﹂ の 第 三 章 ﹁ 転 義 お よ び 辞 様 ﹂ で 、 ﹁ 直 喩 ﹂ ︵ Synecdoche ︵ ﹃ 修 辞 学 ﹄ 一 八 九 三 ・ 一 、 博 文 ﹂ ﹁ 混 喩 ﹂ ︵ Metonymy を 説 ら 明 は し 、 た 言 羽 葉 衣 の と ﹁ 同 意 様 義 の ﹂ 立 の 場 変 に 化 拠 に っ︵ 関 た36 ︶わ の る に ﹁ 対 転 こ こ で は や は り ﹁ 譬 喩 法 ﹂ の グ ル ー プ に 類 別 さ れ る 。 Simile 応 用 修 辞 法 ﹄ 一 九 〇 六 ・ 一 一 、 上 宮 教 会 出 版 部 ︶ と も と 、 ﹁ 転 義 ﹂ の 修 辞 理 論 に お け る 意 義 は 、 ク ィ ン テ ィ リ ア ヌ ス か ら ホ エ ー ト リ ー に 至 る 西 欧 の 正 統 的 修 辞 Allusion 演 説 文 章 が 一 貫 し て 強 調 す る と こ ろ で あ り 、 明 治 以 後 の 修 辞 学 に お い て も 、 大 和 田 建 樹 Onomatopoeia 文 体 ︶ 館 理 朔 の が ﹁ さ 声 言 係 第 み ら ︶ 論 も 、 隠 れ ﹂ ﹂ に 十 て れ ﹁ 日 酒 、 ︵ ︵ 喩 譬 Allegory 義 ﹂ と 、 ﹁ 順 序 ﹂ の そ れ に 関 わ る ﹁ 辞 様 ﹂ を 区 別 し て ﹁ 躰 裁 ﹂ ︵ Simile し 、 ﹁ ク イ ン チ リ ア ン 及 其 他 古 の 修 辞 家 は 修 飾 と 転 義 と の 区 別 を 立 て 、 言 語 文 字 の 組 立 上 に 関 す る も の を 特 に 修 飾 Trope と 謂 ひ 、 其 意 義 上 に 関 せ る も の を 転 義 と 称 す と 雖 素 と 甚 だ 実 際 に 益 な き 区 別 な る を 以 て 、 余 は こ れ を 採 用 せ ず ﹂ と Synecdoche と み た の が そ の 理 由 で あ る 。 も っ と も 、 近 年 の 言 語 表 現 理 し た 半 峰 は じ め 、 抱 月 、 五 十 嵐 力 ら は こ れ を 却 け た 。 ﹁ ﹃ 転 義 ﹄ は 語 の 意 義 が 他 義 に 転 じ 用 ひ ら る る こ と の 意 に し て 、 Allegory 第 一 節 、 第 二 項 、 ﹁ 参 照 ﹂ ︶ 多 数 の 詞 藻 の 成 立 す る 状 態 を い へ る に 過 ぎ ざ れ ば 、 こ と さ ら に 之 れ を 詞 藻 の 一 種 と す る の 要 な し 。 む し ろ 詞 藻 の 説 Metaphor 明 と 見 る べ き も の な り ﹂ ︵ 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) ︶ な ど 諸 種 の 西 欧 修 辞 学 に み ﹄ 発 端 の 一 節 な ど は そ の 上 乗 の も の と い え る 。 と 色 と の か す が ひ や 、 煮 て も 焼 い て も ま れ ぬ は 鉄 橋 あ ぶ り こ か な 火 箸 ﹂ と い う よ う な 近 松 ・ ﹃ 心 中 刃 は 氷 の 島村抱月『新美辞学』の検討(二) 化 成 法 に は 擬 人 法 頓 呼 法 現 在 法 誇 張 法 情 化 法 が あ る 。 擬 人 法 ︵ ﹁ パ ー ソ ニ フ ィ ケ ー シ ョ ン ﹂ Personification は 、 文 字 通 り ﹁ 情 の 高 ま れ る 結 果 、 非 情 の 物 を も 我 れ と 同 等 な る 有 情 物 の 如 く 言 ひ 做 す の 法 ﹂ で あ る 。 香 川 景 樹 の ︶ 第 二 項 化 成 法 と が で き る 筈 で あ る 。 字 そ れ じ た い の 視 覚 の 美 を 強 調 す る に は ほ ぼ 三 十 年 後 を 待 た な け れ ば な ら な い と は い え ︱ ︱ を こ こ に は 看 て 取 る こ 可 能 性 へ の 新 し い 探 求 ︱ ︱ 谷 崎 潤 一 郎 が ﹃ 文 章 読 本 ﹄ ︵ 一 九 三 四 ・ 一 一 、 中 央 公 論 社 ︶ で 日 本 語 の 表 記 に お け る 、 文 に よ る 表 記 の シ ス テ ム を 創 出 し た 日 本 文 学 の 表 現 の 特 質 へ の 自 覚 と 、 そ れ に 基 づ く そ の 表 現 ︱ ︱ レ ト リ ッ ク ︱ ︱ の を 支 配 す る 漢 字 と い う 表 意 文 字 に よ る 表 記 体 系 や 、 表 意 文 字 と 仮 名 と い う 表 音 文 字 を 混 淆 し な が ら 固 有 の 文 字 言 語 蘇 東 坡 ら 唐 宋 の 詩 文 か ら 、 ﹁ 詞 喩 ﹂ は ﹃ 万 葉 集 ﹄ ﹃ 新 古 今 集 ﹄ 、 ﹁ 類 喩 ﹂ は 近 松 か ら 引 用 し て い る が 、 中 国 文 学 の 表 現 い る と こ ろ に も 、 先 行 の 修 辞 理 論 に 対 し て 抱 月 の 譬 喩 法 の 特 色 は 顕 著 で あ る 。 ﹁ 字 喩 ﹂ は 近 松 や 俚 謡 と 共 に 陸 亀 蒙 、 表 現 の 実 際 に 即 し た 適 用 の 可 能 性 を 探 っ て い る こ と 、 ま た 、 字 喩 法 、 詞 喩 法 、 類 喩 法 等 、 独 自 の 分 類 項 目 を 立 て て ― ― 281 で な く 、 三 馬 焉 馬 の 黄 表 紙 洒 落 本 に 至 る 日 本 文 学 の 作 品 に 文 例 を 求 め 、 西 欧 修 辞 学 に 出 自 す る 譬 喩 の 理 論 の 日 本 語 30 る さ 第 よ 像 け 論 ﹁ 。 ら 二 り を で が 転 に 項 も 悦 は 指 義 ﹁ 、 ﹁ 幾 ば な 摘 ﹂ 転 参 層 し い す を 義 照 か む の る ﹁ る は よ ﹂ ﹂ ︶ 強 詞 を が く ﹂ 、 ﹁ う︵ 藻 技 証 且 だ 本 な37 ︶ ﹂ 法 つ け 来 ﹁ し の の 美 で の 転 な な て ﹂ な 字 義 い か か た く 義 ﹂ に に る り ﹁ ﹂ に 包 類 と 得 詞 に よ 摂 別 こ る に ﹁ る し す ろ と 新 数 意 て る で こ た 義 味 捉 必 も ろ な ﹂ の え 要 あ に る を 歴 る な ろ ﹁ 力 加 史 と し う 転 と え 的 い と 。 義 美 た 蓄 う し そ の と ﹁ 積 の 観 や 、 ﹁ う 利 を 点 、 添 転 ﹂ 義 語 え の 意 加 を ﹂ 味 彩 で 他 ﹂ 説 ﹂ に 発 ﹁ 、 い す が 先 、 ﹁ 見 想 る 、 ﹃ た 彩 述 ヘ こ 本 機 万 ﹂ し ヴ と 義 能 葉 か た ン を と な 集 ら 通 可 相 ど ﹄ ﹃ 成 り の︵ 能 聯 に 38 源 る 、 論︶ に な つ 氏 ﹁ ベ を し る い 物 詞 イ 視 、 時 て 語 藻 ン 界 そ は 全 ﹄ ﹂ に に の 為 く な の 倣 お ﹁ に 無 ど う っ︵ い 表 記 自 て 出 憶 覚 か ち て39 ︶ ら に 、 い せ を で 、 包 半 た る 容 あ 馬 摂 峰 こ 感 易 っ 琴 し と と 情 な た 京 た 共 ︵ は ら と 伝 と に 第 本 し い だ い こ 一 義 め う け え と 節 の 想 わ 、 31 布 置 法 は 対 偶 法 第 三 項 布 置 ︵ 法 ︶ 、 倒 装 法 、 照 応 法 ・ 転 折 法 ・ 抑 揚 法 に 分 類 さ ︵ ﹁ デ ィ ミ ニ ュ ー チ ー ヴ ﹂ ︶ な ど も ﹁ 想 、 ﹁ 張 喩 ﹂ ︶ や 、 ﹁ 一 語 句 の 意 義 を 其 の ま ゝ 或 る 種 の 添 詞 に よ り て 情 の し 出 す ﹂ 表 現 法 を 現 在 法 ︵ ﹁ ヴ ヰ ジ ョ ン ﹂ ︶ と 呼 び 、 歴 史 的 、 想 像 的 、 予 言 的 の 三 種 に 分 け ら れ る 。 ― ― 280 技 法 が 頓 呼 法 だ が 、 こ れ に 対 し ﹁ 初 雪 や ま づ 厩 か ら 消 え そ む る ﹂ ﹁ 夕 立 や 家 を 回 り て あ ひ る 鳴 く ﹂ 等 の ﹁ 現 在 に 写 過 去 に 起 こ っ た 事 件 や 存 在 し た 事 物 、 あ る い は 未 来 に 生 起 す べ き 事 物 に 呼 か け 、 こ れ に 対 話 風 に 話 し か け る 表 現 法 を 指 す 。 ﹁ げ に 村 雨 の ふ り 来 た つ て 花 を 散 ら し 候 ふ よ 、 あ ら 心 な の 村 雨 や な ﹂ ︵ 謡 曲 ﹁ 熊 野 ﹂ ︶ は そ の 一 例 。 も の を 生 あ る が 如 く 見 立 て ゝ こ れ に 呼 び か け 、 又 は 今 ま で 話 し か け た り し 外 の も の に 話 頭 を 向 け か ふ る ﹂ よ う な 話 頓 呼 法 ︵ ﹁ ア ポ ス ツ ロ フ ヰ ー ﹂ ︶ は ﹁ 平 叙 の 文 勢 頓 に 変 じ て 、 現 に あ ら ざ る も の を 在 る が 如 く 、 生 な き ら ぬ ﹂ ﹁ お 目 に ぶ ら さ が つ た ﹂ な ど ﹁ 人 間 を 却 り て 非 情 化 ﹂ す る ﹁ 擬 物 法 ﹂ も 擬 人 法 の 一 種 と み て い い 。 ﹁ 有 情 ﹂ の 人 の よ う に 呼 び か け る 、 ﹁ プ ロ ソ ポ ピ ア ﹂ ︵ Prosopopoeia ︵ ︵ ﹁ ハ イ パ ー ボ リ ー ﹂ こ れ ら の ほ か 、 ﹁ 疾 く 走 る も の を 韋 駄 天 ﹂ ﹁ 善 く 晴 れ た る 空 を 日 本 晴 ﹂ と い う よ う に 、 ﹁ 事 物 を 其 の 実 際 よ り も 誇 Vision ︶ 、 反 覆 法 張 ﹂ す る 誇 張 法 Hyperbole ︵ ま ゝ に 変 ず る の 法 ﹂ ︱ ︱ ﹁ さ を 鹿 ﹂ ﹁ を ゆ る ぎ ﹂ 等 ︱ ︱ で あ る 情 化 法 Apostrophe ︶ 、 漸 層 法 念 ﹂ を ﹁ 変 形 ﹂ す る こ と に よ り 多 様 な 表 現 を 可 能 に す る ﹁ 化 成 法 ﹂ の な か に 数 え る こ と が で き る 。 Diminutive れ る 。 対 偶 法 は ﹁ 二 事 を 相 対 せ し め て 布 置 す る ﹂ の 法 で 、 ﹁ 熱 す る と き は 火 の 如 く 、 冷 な る と き は 水 の 如 し ﹂ の よ Repetition う に ﹁ 正 反 対 の も の を 対 照 ﹂ す る 場 合 と 、 ﹁ 桜 の 色 に 梅 の 香 ﹂ の よ う に 連 想 に よ る も の に 分 け ら れ る 。 漸 層 法 は 語 Climax 句 や 章 の 配 列 に お い て ﹁ 浅 よ り 深 ﹂ ﹁ 弱 よ り 強 ﹂ ﹁ 低 よ り 高 ﹂ に 感 情 を 高 揚 さ せ る 技 法 で 、 ﹁ 天 の 時 は 地 の 利 に 如 か Antithesis ず 、 地 の 利 は 人 の 和 に 如 か ず ﹂ と い う 語 句 は そ の 一 例 だ が 、 当 然 、 ﹁ 天 も 酔 へ り 山 も 酔 へ り 客 と 我 れ と ま た 酔 へ り ﹂ 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) ︶ と い う 語 法 も 含 ま れ る 。 ま た 、 ﹁ 人 の 子 一 つ 通 ど に み ら れ る 技 巧 だ が 、 こ の ほ か ﹁ ほ と ゝ ぎ す い か に 鬼 神 も た し か に 聞 け ﹂ ︵ 西 山 宗 因 ︶ の よ う に 、 ﹁ 非 情 の 物 ﹂ に ﹁ 人 し れ ず 花 と ふ た り の 春 な る を 待 た せ て も 咲 く 山 桜 か な ﹂ と い う 歌 や 、 西 鶴 の ﹁ 長 持 に 春 か く れ 行 く 衣 が へ ﹂ な 32 島村抱月『新美辞学』の検討(二) 法 ー シ 表 ﹂ ︵ ﹁ ョ 出 ラ ン 法 イ ﹂ に ト は チ ﹁ ー 警 ズ 句 ﹂ 法 ︶ 、 ﹂ ﹁ ︵ ﹁ ︶ 咏 エ 、 嘆 ピ ﹁ 詳 法 グ ラ 略 ﹂ ︵ 法 ﹁ ム ﹂ エ ﹂ が キ あ ス る ク ︶ 。 ラ メ 、 ー ﹁ シ 問 ョ 答 ン 法 ﹂ ﹂ ︵ Litotes Epigram Exclamation 反 語 法 ﹂ ︵ ︶ 、 ﹁ 曲 言 ︶ 、 ﹁ 設 疑 法 ﹂ ︵ ﹁ イ ン タ ー ロ ゲ 第 四 項 表 出 法 講 ー 話 ザ ﹄ ー で ﹄ 指 に 摘 お す︵ け る る42 ︶ と シ こ ー ろ ザ だ ー 。 の 台 詞 が ﹁ 抑 揚 ﹂ と い う レ ト リ ッ ク を 巧 み に 用 い て い る の は 、 後 に 五 十 嵐 力 が ﹃ 新 文 章 い え る 。 毀 誉 褒 貶 の 言 葉 を 自 在 に 織 り 混 ぜ 、 愛 と 憎 し み の 感 情 を 一 挙 に 表 出 す る シ ェ ー ク ス ピ ア ﹃ ジ ュ リ ア ス ・ シ 犬 伝 ﹄ で 頻 繁 に 用 い た ﹁ あ だ し ご と は さ て お き つ ﹂ の よ う な 話 題 転 換 の た め の レ ト リ ッ ク は ﹁ 転 折 ﹂ に 相 当 す る と な ど も ﹁ 草 蛇 線 ﹂ ﹁ 伏 線 ﹂ と 共 に 、 ﹁ 因 ﹂ が ﹁ 果 ﹂ と ﹁ 照 応 ﹂ し て ﹁ 脈 絡 通 徹 ﹂ す る た め の 技 法 で あ り 、 馬 琴 が ﹃ 八 ― ― 279 し が た め に 揚 げ ら る ゝ の 情 一 層 強 き 対 照 の 結 果 を 伴 ふ ﹂ 態 の 表 現 法 を ﹁ 抑 揚 ﹂ と す る 。 ﹃ 小 説 神 髄 ﹄ で い う ﹁ 襯 染 ﹂ り 他 に 移 る 所 に 趣 を 生 ず る な り 。 其 の 情 の 推 移 す る 状 態 に よ り て 或 は 抑 揚 平 均 せ り と の 快 感 を 伴 ひ 、 或 は 抑 へ ら れ ﹁ 文 中 思 想 の 脈 絡 を 一 転 ﹂ す る よ う な 技 法 を ﹁ 転 折 ﹂ 、 ﹁ 同 一 事 物 に 対 し 、 相 反 せ る 両 様 の 情 を 刺 戟 し て 、 其 の 一 よ 技 法 で 、 ﹁ 草 蛇 線 ﹂ ﹁ 伏 線 ﹂ な ど ﹁ 一 段 の 文 中 間 断 を 隔 て ゝ 意 義 の 直 接 な る 脈 絡 を 點 示 ﹂ す る 類 の 手 法 を ﹁ 照 応 ﹂ 、 抑 元 揚 大 法 い は な い る ず 哉 れ ﹂ も と 中 い 国 う 清 語 代 句 の を 唐 ﹁ 彪 大 が な ﹃ る 読 か 書 な 作 乾 文︵ 元 譜40 ︶﹂ ﹄ と に 変 分 形 類 し 、 て 我 文 が 意 国 を で 強 も 調 江 す 戸 る 後 場 期 合 の が ﹃ 後 漁 者 村 で 文 あ 話 る ﹄ 。 で 照 も 応 詳 法 述 ・ す︵ 転 る41 ︶折 修 法 辞 ・ を 強 め る 表 現 技 法 で あ る 。 ﹁ 松 島 や あ ゝ 松 島 や ﹂ と い う 芭 蕉 の 句 に み ら れ る の は 前 者 の 典 型 的 用 法 で あ り 、 ﹁ 乾 現 法 も こ こ に 分 類 さ れ る 。 反 覆 法 や 倒 装 法 は 、 文 字 通 り 、 同 義 の 語 の 反 復 や 、 ﹁ 論 理 的 順 序 ﹂ の 転 倒 を 通 し て 文 意 と い う よ う に ﹁ 層 を 追 ひ て 次 第 に 文 意 を 弱 く 少 な く す る ﹂ 類 の 、 ﹁ ア ン チ ク ラ イ マ ツ ク ス ﹂ ︵ Anti-climax ﹁ ア イ ロ ニ ー ﹂ Dialogue ﹁ ダ イ ア ロ ︶ ー 、 グ ﹁ ﹂ Irony ﹁ 警 句 法 ﹂ は 、 ﹁ 提 灯 に つ り 鐘 ﹂ ﹁ 水 清 け れ ば 魚 住 ま ず ﹂ 等 の ﹁ 語 簡 に し て 意 味 の 深 長 な る も の ﹂ 、 ﹁ 問 答 法 ﹂ は ﹁ 二 Interrogation 人 以 上 の 人 物 を 假 り て 互 に 問 答 応 対 せ し む る ﹂ 類 の 修 辞 法 と さ れ る 。 ︶ と い う 表 33 記 の 特 質 を 視 界 に お い て 試 み ら れ た も の で も あ っ て 、 主 と し て ﹃ 読 書 作 文 譜 ﹄ に 拠 っ た ﹁ 照 応 法 ﹂ ・ ﹁ 転 折 法 ﹂ ・ ﹁ 抑 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) こ う し た 体 系 化 は ま た 、 西 欧 修 辞 理 論 を 吸 収 す る だ け で な く 、 伝 統 的 な 中 国 の 修 辞 理 論 の 蓄 積 や 、 日 本 語 の 文 字 表 し た 表 現 理 論 の 論 理 的 秩 序 の 枠 組 み の な か に ﹁ 積 極 的 想 彩 ﹂ と し て 位 置 づ け る と い う 扱 い 方 に お い て も 貫 徹 さ れ る 。 修 辞 法 と 見 做 す と い う 在 来 的 な 捉 え 方 を 排 し 、 ﹁ 語 彩 ﹂ と ﹁ 想 彩 ﹂ か ら な る 修 辞 体 系 の な か に 整 理 ・ 統 合 し 、 整 合 す と い う 意 図 を 明 瞭 に 看 て 取 る こ と が で き る 。 こ の よ う な 体 系 化 の 意 図 は 、 ﹁ 転 義 ﹂ に つ い て も 、 こ れ を 独 立 し た 語 を 用 い て い る と こ ろ か ら は 、 西 欧 修 辞 理 論 を 吸 収 し な が ら 独 自 の 理 論 体 系 の も と に 、 一 貫 し た 体 系 的 記 述 を め ざ 中 国 の 伝 統 的 な 修 辞 理 論 を 体 系 づ け る タ ー ム か ら 借 り た 用 語 を 廃 し 、 ﹁ 直 喩 法 ﹂ か ら ﹁ 詳 略 法 ﹂ に 至 る 統 一 的 な 術 の に 比 較 す れ ば 、 い か に 詳 細 な 差 別 化 の 試 み で あ っ た か は 明 白 と い え よ う 。 し か も 、 ﹁ 明 比 ﹂ ﹁ 暗 比 ﹂ ﹁ 易 名 ﹂ 等 の 大 別 、 更 に 二 九 種 類 に 細 別 し て 詳 細 に 論 じ て い た 。 半 峰 が 二 十 種 、 大 和 田 建 樹 が 十 三 、 羽 衣 が 二 十 三 種 に 類 別 し た み て き た 通 り 、 抱 月 は こ こ で 、 ﹁ 積 極 的 想 彩 ﹂ と し て の 修 辞 法 を ﹁ 譬 喩 ﹂ ﹁ 化 成 ﹂ ﹁ 布 置 ﹂ ﹁ 表 出 ﹂ の 四 グ ル ー プ に ﹁ 積 極 的 想 彩 ﹂ の 説 明 は 以 上 の よ う な も の で あ る 。 れ る こ と に な る の で あ る 。 ― ― 278 の あ た り 目 に 見 ゆ る も の 皆 涼 し ﹂ と 表 現 す る こ と で ﹁ 細 叙 ﹂ に 代 え る ﹁ 略 言 ﹂ ︵ ﹁ 省 筆 ﹂ ︶ の 類 の 技 法 は 後 者 に 一 括 さ よ う に 現 前 さ せ る 技 法 、 ﹃ 読 書 作 文 譜 ﹄ が ﹁ 賦 陳 ﹂ と い う 概 念 に 分 類 し た 表 現 や 、 逆 に 、 風 景 描 写 に あ た っ て 、 ﹁ こ な り ﹂ と い う 意 を ﹁ 彼 れ 怯 な ら ず ﹂ と 表 現 す る よ う な 、 婉 曲 な 表 現 を 前 者 と し 、 ﹁ 虚 ﹂ を 詳 し く 説 明 し て ﹁ 実 ﹂ の に 表 現 す る よ う な 技 法 を ﹁ 詳 略 法 ﹂ と い う 。 ﹁ 従 ふ べ し ﹂ と い う べ き と こ ろ を ﹁ 違 背 せ ざ る べ し ﹂ と い い 、 ﹁ 彼 れ 勇 せ ざ る の 法 ﹂ を ﹁ 曲 言 法 ﹂ と し 、 ﹁ 想 念 ﹂ の 表 出 に あ た っ て 、 ﹁ こ と さ ら に 詳 密 ﹂ に 描 写 し た り 、 ﹁ こ と さ ら に 疎 略 ﹂ こ の ほ か 、 ﹁ 語 勢 を 緩 和 せ ん た め 、 ま た は 語 勢 を 強 く せ ん た め 、 断 言 す べ き 所 を 断 言 せ ず 、 直 言 す べ き 所 を 直 言 義 と 裡 面 に 潜 め る 意 義 と 異 な る が 如 き 句 法 ﹂ が ﹁ 反 語 法 ﹂ で あ る 。 め 又 は 我 が 情 の 極 め て 激 切 な り し た め 、 語 句 の 間 に 咏 嘆 の 声 を 漏 ら す こ と ﹂ と 定 義 、 ﹁ 文 字 の 上 に あ ら は れ た る 意 ま た 、 ﹁ 設 疑 法 ﹂ は 、 ﹁ わ ざ と 疑 問 を 提 起 し て 答 を 読 者 の 心 に 求 む る ﹂ の 、 ﹁ 咏 嘆 法 ﹂ は 、 ﹁ 文 に 勢 力 あ ら し め ん た 34 島村抱月『新美辞学』の検討(二) の 文 意 ﹁ 章 味 姉 表 で 妹 現 、 編 = そ 、 作 の あ 文 直 る の 接 い 、 の は あ 成 そ る 果 の い の 実 は 一 践︵ 解 つ と 編47 ︶釈 ﹂ = い と 読 え し 解 る て の だ 刊 ﹁ ろ 行 技 う さ 術 。 れ ﹂ 修 た の 辞 ﹃ 側 理 実 面 論 習 に の 新 比 ﹁ 作 重 学 文 を 問 ﹂ ﹄ ︵ お と 一 い 九 た し 一 ﹁ て 〇 作 の ・ 文︵ 体 五 書46 系 、 ﹂︶ 化 早 の を 稲 性 意 田 企 大 格 し も 学 た 出 強 も く 版 の 部 、 ﹃ と ︶ と 新 い 共 文 う に 章 よ 広 講 り く 話 は ﹄ 、 起 一 こ 九 し︵ 〇 た45 ︶五 ﹂ ﹃ 年 新 に 文 五 章 十 講 嵐 話 力 が ﹄ ︵ 著 一 し 九 た 〇 ﹃ 九 文 ・ 一 章 〇 講 、 話 早 ﹄ ︵ 稲 田 大 学 出 版 部 ︶ は 、 ﹃ 新 美 辞 学 ﹄ の 試 行 の 上 に 樹 ち 立 て ら れ た と い う 一 九 〇 五 ・ 六 、 早 稲 田 大 学 出 版 部 ︶ 及 び 、 そ れ を ﹁ 原 材 と し て 新 に 稿 を 密 な 分 析 を 通 し た こ の 論 が 、 日 本 語 に よ る 表 現 の 具 体 的 探 求 の 試 み と し て 後 の 時 代 に 手 渡 し た も の は 少 な く な い 。 あ ま り 顧 み ら れ て い な い こ と 等 は 、 こ の 論 考 の 不 十 分 な 点 と い え る だ ろ う 。 し か し 、 日 本 文 学 の 古 典 に 即 し つ つ 細 と さ れ て い る 例 文 が 、 殆 ど 古 典 か ら 取 材 し た 文 語 文 で あ り 、 当 時 日 常 会 話 に 用 い ら れ て い た 口 語 の 表 現 に つ い て は ん 十 ど 種 無 に 意 分 味 類 な し も た の 比 と 喩 み 表 な 現 さ︵ に し れ44 ︶ 、 て ﹁ も 隠 、 喩 今 ﹂ 日 の の 機 言 能 語 の 表 な 現 か 理 に 論 含 で め は て 、 考 例 え え る ば の 換 が 喩 む と し 提 ろ 喩 一 の 般 区 的 別 で に あ し る て こ も と 、 や 区 、 別 分 自 析 身 の が 対 ほ 象 と わ れ に は 、 ︵ 修 辞 ︶ 分 析 の た め の 仮 説 的 設 定 と し て の 分 類 以 上 の 瑣 末 な 定 義 と み え な い わ け で も な い 。 ま た 、 抱 月 が ﹁ 修 辞 ﹂ 表 現 を 形 容 詞 、 動 詞 、 副 詞 、 助 詞 ・ 助 動 詞 な ど の 機 能 に よ っ て 説 明 す る こ と に 慣 れ 親 し ん で き て い る わ れ ― ― 277 精 緻 と は い え 、 抱 月 に よ る 分 類 は 、 煩 瑣 に 渉 る 点 が な い わ け で は な い 。 ﹁ 類 喩 ﹂ や ﹁ 字 喩 ﹂ ﹁ 添 喩 ﹂ な ど の 類 別 は 、 介 ・ 適 用 で は な く 、 日 本 語 の 表 現 に 基 づ い た レ ト リ ッ ク 探 求 の 成 果 で も あ っ た こ と を 語 っ て い る 。 ︵ 43 ︶ 用 、 そ れ ぞ れ の 技 法 を 具 体 的 に 分 析 し て い る こ と も 見 落 と せ な い 。 そ れ は 、 こ の 論 が 、 単 な る 西 欧 修 辞 理 論 の 紹 更 に 、 こ の よ う な 修 辞 理 論 構 築 の 企 て に あ た っ て 、 日 本 及 び 中 国 の 古 典 を 渉 猟 し な が ら 例 文 を 日 本 の 古 典 か ら 引 あ る こ と 等 は そ れ を 証 し て い る 。 な い 比 喩 表 現 の 類 別 が 、 表 意 文 字 と 表 音 文 字 を 混 淆 し た 表 記 体 系 を 特 質 と す る 日 本 語 の 言 語 表 現 に 根 ざ し た そ れ で 理 論 の 観 点 か ら の 再 編 成 の 課 題 を 荷 っ て い た こ と 、 ﹁ 字 喩 ﹂ や ﹁ 詞 喩 ﹂ な ど の 、 西 欧 修 辞 理 論 に は み る こ と の で き 技 法 を 駆 使 し つ つ 、 主 題 が ﹁ 脈 絡 通 徹 ﹂ し て い る べ き こ と を 力 説 し た 逍 遙 の ﹃ 小 説 神 髄 ﹄ の 理 論 の 、 表 現 ︵ 修 辞 ︶ 揚 法 ﹂ ﹁ 曲 言 法 ﹂ ・ ﹁ 詳 略 法 ﹂ 等 の 分 類 が 、 や は り 同 時 代 中 国 ︵ ﹁ 明 末 清 初 ﹂ ︶ の ﹁ 襯 染 ﹂ ﹁ 伏 線 ﹂ ﹁ 対 照 ﹂ ﹁ 省 筆 ﹂ 等 の 35 ﹁ ﹁ 小 は 小 ね さ 夜 夜 、 あ 子 子 お 行い も は 互 か 華 絹 に う や フ 学 ﹂ 。 か ラ 生 と に シ 時 、 嫣に つ の 代 哲 然こ り シ 肩ョ に 也 し ー 掛ル 若わ かは て の 返が へ今 、 襟 つ は ﹁ を て 無 ぢ 蝶 、 性 や 々 一 に 、あ し で つ 愉 私た 留 大 快 おと め い に 伴も て に な し ゐ 愉 つ て た 快 て よ が に 来 、 ﹂ 、 遊 て と に 嫣つ ば 、 言 然こ りう 踊 葉 し ぢ り 遣 て や 上 ひ 、 な が ま ﹁ る え い と で か が ヽ ? 、 、 ﹂ ﹁ 急 小 に 好 夜 違 い さ つ わ ん て 、 ! 来 其 ﹂ る の と 。 代 振 は り りあ 返 私た し つ お て 転 、 婆 ﹁ し 今 て 日 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) ︵ 一 九 〇 六 ・ 一 〇 ・ 一 〇 ∼ 一 二 ・ 三 一 、 ﹁ 朝 日 新 聞 ﹂ ︶ の 次 の よ う な 一 節 を 引 い て い る 。 例 と し て 、 近 松 ﹃ 槍 の 権 三 重 帷 子 ﹄ や 式 亭 三 馬 ﹃ 浮 世 風 呂 ﹄ な ど の 一 節 と 共 に 、 五 十 嵐 は 二 葉 亭 四 迷 の ﹃ 其 面 影 ﹄ の 趣 致 を 添 へ る 場 合 ﹂ に 適 用 さ れ 、 ﹁ 法 格 を 破 つ て 却 つ て 遵 法 以 上 の 効 果 を 収 む る 詞 姿 ﹂ と 定 義 さ れ る こ の 技 法 の が 、 或 特 殊 の 事 情 の 為 め に 許 さ る べ き 場 合 が あ り 、 又 単 に 許 さ る ゝ の み な ら ず 、 そ れ が 寧 ろ 一 種 の 成 功 と な つ て 文 は 、 ﹁ 超 格 法 ﹂ な る 表 現 技 法 の 所 在 を 指 摘 し て 、 二 八 〇 頁 に 及 ぶ 分 析 を し め 括 っ て い る 。 ﹁ 文 の 法 格 に 違 背 す る こ と 姿 の と 話 で 達 法 ﹁ か 読 ﹂ ﹃ 五 、 ﹄ 三 成 ﹂︵ 結 ら ま ︶ 、 48 體 を 二 九 種 に 類 別 し て 分 析 し み せ た ﹃ 新 美 辞 学 ﹄ を は る か に し の ぐ 四 七 種 の 類 型 に 分 け な が ら 考 察 し た 五 十 嵐 新 文 章 講 話 ﹄ ﹁ 序 文 ﹂ ︵ ﹁ 序 に 冠 し て 作 文 上 の 経 験 を 述 ぶ ﹂ ︶ に お い て だ が 、 言 語 表 現 の 多 様 な 姿 態 = ﹁ 詞 藻 ﹂ ︵ ﹁ 詞 ― ― 276 十 嵐 が ﹁ 私 は 第 一 に 真 実 を 写 さ う 、 有 る が ま ゝ を 写 さ う と 思 ひ ま す ﹂ と い う 宣 言 を 書 き 記 す の は 、 一 九 〇 九 年 そ れ に 随 伴 す る 、 言 文 一 致 の 確 立 の も た ら す 、 言 語 表 現 を め ぐ る 状 況 の 変 容 と い う 事 態 で あ る 。 と り わ け ﹃ 新 文 章 講 話 ﹄ と の 間 に は 大 き な 断 絶 が 介 在 し て い た 。 い う ま で も な く 、 自 然 主 義 文 学 運 動 の 台 頭 年 、 ﹃ 新 文 章 講 話 ﹄ ま で は 七 年 の 時 間 し か 隔 た っ て は い な い と は い え 、 抱 月 の ﹃ 美 辞 学 ﹄ と 五 十 嵐 の ﹃ 文 章 講 を 踏 ま え な が ら 、 そ の 精 密 な 考 察 を 意 図 し た も の だ っ た と い え る 。 し か し 、 ﹃ 新 美 辞 学 ﹄ か ら ﹃ 文 章 講 話 ﹄ ま 等︶ 、 ﹂ ﹁ 自 朧 ら 化 の ﹂ ﹁ ﹁ 増 考︵ 義 案49 ︶﹂ ﹂ ﹁ に 存 な 余 る ﹂ ﹁ 類 融 別 会 を ﹂ 加 ﹁ え 奇 、 警 ﹁ ﹂ 新 ﹁ 旧 順 両 感 式 ﹂ ﹁ の 変 文 性 章 ﹂ ﹂ の を 八 分 種 析 の の 原 対 理 象 に と 分 し け た 、 こ 更 の に 論 ﹁ 考 結 は 晶 基 法 本 、 的 換 に 置 は 法 抱 、 月 括 の 進 で あ る 。 抱 月 や 逍 遙 の 用 い た ﹁ 詞 藻 ﹂ を ﹁ 詞 姿 ﹂ と 改 め 、 ﹃ 新 美 辞 学 ﹄ で は 四 種 に 大 別 さ れ て い た 表 現 技 法 を れ た が 、 こ の 書 の モ テ ィ ー フ は 、 ﹃ 新 美 辞 学 ﹄ ﹁ 詞 藻 論 ﹂ を 独 自 の 構 想 に よ り 再 編 成 す る と こ ろ に お か れ て い た 36 島村抱月『新美辞学』の検討(二) 象 ﹂ の 具 体 的 様 態 を 探 る と い う 構 想 を 示 し て い た 。 ﹁ 修 辞 的 現 象 ﹂ を 最 終 的 に 決 定 す る 規 範 は ﹁ 情 ﹂ で あ り 、 ﹁ 文 体 ﹂ 一 ﹂ に お い て ﹁ 詞 藻 ﹂ を 統 括 す る 段 階 に ﹁ 文 体 ﹂ を 措 定 し 、 ﹁ 詞 藻 ﹂ の ﹁ 文 体 ﹂ に よ る 統 合 の 在 り 方 に ﹁ 修 辞 的 現 既 述 第 ︵ 一 第 項 三 章 主 、 観 第 的 一 節 文 、 体 第 三 項 ︶ し た 通 り 、 抱 月 は ﹃ 新 美 辞 学 ﹄ ﹁ 第 二 編 ﹂ の ﹁ 第 一 章 第 三 節 修 辞 的 現 象 の 統 第 四 節 文 體 論 で の 、 あ ら た な 表 現 の 可 能 性 の 追 求 と い う 課 題 で あ っ た の は 、 い う ま で も な い 。 あ っ た と も い え る 。 そ こ に 待 ち 構 え て い る の が 、 ﹁ 言 文 一 致 ﹂ と い う 、 新 し く 選 び 取 ら れ た 言 語 表 現 の 制 度 の な か 文 飾 = ﹁ 詞 藻 ﹂ ︵ ﹁ 詞 姿 ﹂ ︶ の 分 析 的 考 察 が い き つ い た の は 、 在 来 的 な 表 現 技 法 の 拘 束 か ら 言 語 表 現 を 解 放 す る こ と で 齎 し た 、 美 意 識 や 倫 理 意 識 の 制 度 的 拘 束 か ら の 解 放 の 意 識 が 関 わ っ て い る 。 修 辞 的 言 語 表 現 の 多 様 な 類 型 化 に よ る ﹁ 装 は ぬ 真 心 ﹂ を 捉 え て い る と き に ﹁ 同 情 ﹂ を 喚 起 す る こ と が で き る と す る 観 点 に は 、 あ き ら か に 自 然 主 義 文 学 の ― ― 275 わ け で は な い 。 し か し 、 こ れ を 言 語 表 現 、 即 ち 修 辞 の 問 題 と し て 解 明 し 、 そ れ が ﹁ 真 実 ﹂ の 表 現 で あ り 、 ﹁ 真 情 ﹂ = あ っ た り 、 ﹁ 不 条 理 ﹂ で あ る こ と が 、 表 現 の ﹁ 妙 ﹂ と い う 効 果 を 齎 ら す の は 、 ﹁ 言 文 一 致 体 ﹂ の 文 章 に だ け 見 ら れ る の で あ る ﹂ と い う 評 言 を 付 け 加 え て い る 。 ﹁ 言 表 す る 事 柄 ﹂ が ﹁ 照 応 ﹂ し て い な か っ た り ﹁ 不 精 不 明 不 純 不 穏 ﹂ で こ の 一 節 を 引 い た 五 十 嵐 は ﹁ ﹃ 乱 暴 す る ッ ﹄ で は こ ヽ に 嵌 ま ら ぬ が 、 此 の 場 合 嵌 ま ら ぬ と こ ろ が 、 却 つ て 面 白 い ︵ 四 八 回 ︶ ﹁ 対 よ 句 お 。 に 転 ﹂ 婆 窮こ ま つ ? て ﹂ 、 と ﹁ 哲 乱 也 暴 は す く る わ ッ ッ ! と ﹂ 気き 負お つ て 、 ﹁ 面 白 い ! ﹂ と 絶 叫 し て 、 ﹁ 貴あ な 女た が お 転 婆 す り や 、 僕ぼ か あ ⋮ 僕ぼ か あ ⋮ ﹂ と 37 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) Nervous style Feeble style Concise style Periodic style Abrupt style Idiomatic style Simple style Diffuse style Plain style Dry style Flowing Neat style Scholastic style Labored style ﹁ ︵ 質 る な 華 ・ 特 一 こ 麗 性 徴 つ と 体 行 と は が ﹂ ︶ し 、 で ︵ 上 て ﹁ き 外 ︶ の 反 形 る 特 映 よ 。 と ﹁ 質 し り に ︶ 優 左 て 見 等 柔 右 い た を 体 さ る る よ 挙 ﹂ ︵ れ う 文 げ る な 体 る ﹁ ﹁ ﹂ こ 簡 文 と と 潔 体 し が て 体 で ︶ ﹂ ﹂ 一 を 、 き ﹁ ︵ 括 い で る 思 う き 。 ﹁ 想 。 る 簡 の こ も 潔 乾 の の 体 燥 類 ﹂ な ︶ 型 で 、 と と る に ﹁ と ﹁ は 気 蔓 華 蔓 ﹁ 質 延 麗 延 多 や 体 な ︵ 弁 性 格 ﹂ る 衍 ︶ 的 が の と 体 ﹂ 相 ﹂ ﹂ と 、 違 に ︵ ﹁ そ の は 対 寡 ま 主 応 言 ま と す 的 ﹁ し る ﹂ 修 て ﹁ と ︶ ﹁ 乾 、 い 辞 語 燥 あ う 的 句 体 る よ 現 の ﹂ い う 象 多 ︵ は な ﹂ に 寡 ﹁ 、 ﹁ 風 ﹁ 繁 剛 格 外 簡 ﹂ ︶ 健 ﹂ 形 ﹂ に と 体 ︵ 気 的 ﹂ 、 Florid style Loose style Witty style ︶ 等 に 分 類 す る こ と も 可 能 で あ る 。 Elegant style ︶ ﹁ 頓 智 体 ﹂ ︵ 雅 た る 特 ﹁ 剛 体 対 ﹂ 徴 ︶ ﹂ 照 文 も 健 ﹁ ︵ を 体 示 体 軟 な で す ﹂ 柔 す あ 。 と 体 。 る ﹁ ﹁ ﹂ ︵ こ の 乾 優 の に 燥 柔 ︶ ほ 対 体 体 ﹁ ﹂ ﹂ 佶 か し と の 倔 西 、 ﹁ そ ︶ 体 欧 後 ﹁ の 者 華 れ 句 ﹂ ︵ 修 麗 は が 読 体 ﹁ 辞 ﹁ 体 ﹂ 語 学 詞 ﹂ ︵ に 藻 は 音 見 の 、 の 前 強 る ︶ こ 修 者 弱 ﹁ 飾 短 素 と 多 が 長 撲 が ﹂ 、 ﹁ ︶ 体 で く 説 ﹂ ﹁ に き 明 起 俗 ﹂ ︵ る 、 ﹁ 教 句 よ 感 示 因 体 う 情 を す ﹂ る ︵ に を 主 が 、 主 ﹁ ﹂ 、 と と ま ︶ 平 す ﹁ 明 す 巧 体 る る た 緻 ﹂ 場 文 ﹁ 体 ︵ 合 章 剛 ︶ ﹂ 健 ﹂ ﹁ ︵ に 体 に 学 用 ﹂ 者 用 い は 体 い ︶ ら ら 漢 ﹂ ︵ ﹁ れ 文 淡 れ る の 泊 る 、 、 ︶ ﹁ 体 と ﹁ ﹁ い 些 優 流 ﹂ ︵ う も 柔 暢 点 修 体 体 で 飾 ﹂ ︶ ﹂ ﹁ ︵ 、 を は 論 際 施 和 ︶ 理 ﹁ だ さ 文 体 文 っ ゞ の ﹂ style Logical style ︵ ﹁ 西 鶴 体 ﹂ や ﹁ 馬 琴 体 ﹂ と い う よ う に 、 ﹁ 著 書 ﹂ や 作 者 の 表 現 上 の 特 徴 か ら ﹁ 文 体 ﹂ を 分 類 す る 場 合 も あ る 。 こ の ― ― 274 の 直 接 的 反 映 、 ﹁ 著 書 ﹂ や 伝 記 的 事 実 と の 関 係 、 時 間 的 空 間 的 の 条 件 の 影 響 等 の 観 点 か ら 、 ﹁ 幾 種 か の 類 型 ﹂ に 分 け 全 く 個 々 ﹂ で あ り ﹁ 百 人 の 作 家 あ れ ば 必 ず 百 様 の 文 体 ﹂ が あ る の は い う ま で も な い が 、 気 質 や 性 格 と ﹁ 修 辞 的 現 象 ﹂ ﹁ 主 観 的 文 体 ﹂ は 、 表 現 主 体 = 作 者 の ﹁ 風 格 ﹂ = 個 性 に よ っ て 左 右 さ れ る 文 体 の 謂 で あ り 、 そ の 限 り で は 、 ﹁ 本 来 が 試 み ら れ る 。 ﹁ 修 辞 論 、 第 三 章 ﹂ で は 以 上 の 構 想 の も と に 、 ﹁ 主 観 的 文 体 ﹂ と ﹁ 客 観 的 文 体 ﹂ に つ い て 、 よ り 詳 細 な 分 析 と 説 明 的 ﹂ ﹁ 客 観 的 ﹂ の 両 面 か ら ﹁ 文 体 ﹂ を 考 察 す る と い う 方 向 が 示 さ れ て い た の で あ る 。 も ま た ﹁ 同 情 ﹂ を 喚 起 す る こ と を め ざ す が 、 ﹁ 文 体 ﹂ は 更 に 、 ﹁ 主 観 的 文 体 ﹂ と ﹁ 客 観 的 文 体 ﹂ に 区 別 さ れ 、 ﹁ 主 観 38 島村抱月『新美辞学』の検討(二) る 。 ﹁ 実 用 文 体 ﹂ に は ﹁ 記 録 文 ﹂ 、 ﹁ 説 明 文 ﹂ が あ り 、 ﹁ 詩 歌 、 小 説 、 戯 文 の た ぐ ひ ﹂ は ﹁ 美 文 体 ﹂ に 、 ﹁ 議 論 文 ﹂ ﹁ 勧 す る ﹁ 実 用 文 体 ﹂ と ﹁ 情 ﹂ を 目 的 と す る ﹁ 美 文 体 ﹂ 、 両 者 の 中 間 に 位 置 す る ﹁ 実 用 的 美 文 体 ﹂ に 分 け る こ と が で き る こ 。 ﹁ 客 の 観 第 う 的 二 ち 文 項 、 ﹁ 体 思 ﹂ 客 想 が 観 に ﹁ 的 基 思 文 づ 想 体 け の る 性 文 質 体 ﹂ ﹁ ﹂ 言 は 語 、 の ﹁ 特 知 徴 的 ﹂ ﹂ ﹁ に 情 よ 的 っ ﹂ て と 規 い 定 う さ ﹁ れ 思 た 想 文 の 体 性 の 質 こ ﹂ と に を よ 指 っ し て て 規 い 定 た さ の れ は 、 既 ﹁ 述 知 の ﹂ 通 を り 目 で 的 あ と 体 ﹂ ﹁ 晩 唐 体 ﹂ ﹁ 宋 朝 体 ﹂ な ど の 例 が 示 し て い る 。 う し た 分 類 が 西 欧 や 中 国 で も 行 わ れ た こ と は 、 サ ク ソ ン 体 ︵ ︶ ラ テ ン 体 ︵ Latin style 誡 文 ﹂ ﹁ 慶 弔 文 ﹂ は ﹁ 実 用 的 美 文 体 ﹂ と し て 分 類 さ れ る 。 ﹁ 実 用 的 美 文 体 ﹂ と い う 呼 称 は 、 ﹁ 議 論 文 ﹂ や ﹁ 慶 弔 文 ﹂ Saxon style が 、 ﹁ 一 面 実 用 を 目 的 と し 、 随 つ て 確 実 の 知 識 に 訴 ふ る ﹂ と 共 に 、 ﹁ 他 面 ま た 情 に 訴 へ て 、 美 文 と 同 一 の 効 果 ﹂ を あ ︶ 、 ﹁ 建 安 体 ﹂ ﹁ 正 始 格 を 主 と す る 和 文 体 、 及 び 西 洋 の 文 格 を 主 と せ る 欧 文 直 訳 体 ﹂ な ど 、 ﹁ 国 土 ﹂ に よ っ て 類 型 化 す る 場 合 と が あ る 。 こ ― ― 273 種 厭 世 の 調 を 帯 べ る 中 世 体 ﹂ な ど ﹁ 時 代 に 因 ﹂ ん で 分 類 す る 場 合 、 ﹁ 漢 文 の 文 格 を 主 と す る 漢 文 直 訳 体 、 日 本 の 文 ﹁ 時 處 よ り 見 た る 文 体 ﹂ と し て は ﹁ 西 鶴 等 の 流 れ を 主 と す る 元 禄 体 、 鎌 倉 、 室 町 時 代 に 於 け る 富 贍 に し て 而 も 一 ﹁ の 演 他 義 の 体 修 ﹂ 辞 ﹁ 書 伝 が 奇 説 体 い ﹂ ﹁ て 左 い 氏 る 体 通 ﹂ り ﹁ で 史 あ︵ 記 体 る50 ︶ 。 ﹂ ﹁ 香 奩 体 ﹂ ﹁ 西 崑 体 ﹂ 等 の 文 体 の 分 類 が 行 わ れ て き た こ と は ﹃ 滄 浪 詩 話 ﹄ そ ﹁ 桂 園 体 ﹂ 等 の 個 性 や 流 派 の 特 色 に よ っ て 類 型 化 す る 場 合 も こ の グ ル ー プ に 属 す る 。 こ の 他 、 中 国 で は 、 ﹁ 四 六 体 ﹂ 文 体 ﹂ 、 ﹁ 草 双 紙 体 ﹂ 、 ﹁ 読 本 体 ﹂ 、 ﹁ 浄 瑠 璃 体 ﹂ 、 ﹁ 道 話 体 ﹂ 等 も こ の 類 型 に 類 別 さ れ 、 ﹁ 近 松 体 ﹂ ﹁ 西 鶴 体 ﹂ ﹁ 馬 琴 体 ﹂ の 幼 穉 な る 直 訳 ﹂ や 、 ﹁ 国 学 者 体 と も い ふ べ き 、 古 文 復 興 家 の 擬 古 ﹂ 、 ﹁ 白 石 、 鳩 巣 等 の 渾 然 た る 和 漢 調 和 体 ﹂ 、 ﹁ 俳 に い う ﹁ 壇 林 体 ﹂ と ﹁ 正 風 体 ﹂ 、 漢 詩 に い う ﹁ 格 調 体 ﹂ と ﹁ 性 霊 体 ﹂ 等 の 区 別 が あ る 。 ﹁ 漢 学 者 体 と も 呼 ぶ べ き 漢 文 よ う な ﹁ 人 物 著 書 よ り 見 た る 文 体 ﹂ の 類 型 化 の 具 体 例 と し て は 、 ﹁ 万 葉 体 ﹂ ﹁ 古 今 体 ﹂ ﹁ 新 古 今 体 ﹂ ﹁ 平 家 体 ﹂ 、 俳 諧 39 ベ イ ン の ﹃ 英 作 文 と 修 辞 ﹄ の 影 響 の も と に チ ェ ン バ ー ス の ﹃ 百 科 全 書 ﹄ の ﹁ 修 辞 と 美 文 ﹂ を 翻 訳 し た ﹃ 修 辞 及 華 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) し た 点 が 挙 げ ら れ る だ ろ う 。 ﹁ 文 体 ﹂ の 位 置 付 け に つ い て い え ば 、 こ れ を ﹁ 詞 藻 ﹂ か ら な る ﹁ 修 辞 的 現 象 を 統 合 ﹂ す る 形 式 と し て 明 確 に 定 義 を ひ ら く 視 点 と 説 得 性 を も っ て 展 開 さ れ て い た 。 特 性 や 、 ﹁ 漢 文 体 ﹂ ﹁ 洋 文 体 ﹂ 、 ﹁ 和 文 体 ﹂ の 混 在 す る ﹁ 文 体 ﹂ の お か れ た 現 状 に 対 す る 認 識 等 に お い て 、 新 し い 展 望 辞 研 究 書 ・ 文 学 論 と 比 較 し て 、 ﹃ 新 美 辞 学 ﹄ の 文 体 論 は 、 そ の 修 辞 学 体 系 に お け る 位 置 付 け 、 日 本 語 の 言 語 表 現 の 各 ﹃ 修 辞 学 ﹄ 等 の 先 行 の 修 辞 研 究 書 は も と よ り 、 ﹃ 小 説 神 髄 ﹄ な ど も 俎 上 に あ げ 、 言 及 し て い た 。 こ れ ら 先 行 の 修 ﹁ 文 体 ﹂ に つ い て は 、 当 然 の こ と な が ら ﹃ 修 辞 及 華 文 ﹄ や 半 峰 の ﹃ 美 辞 学 ﹄ 、 大 和 田 建 樹 や 武 島 羽 衣 、 佐 々 政 一 の ﹃ 新 美 辞 学 ﹄ が ﹁ 文 体 ﹂ に つ い て 説 く の は 以 上 の よ う な 点 で あ る 。 第 三 項 抱 月 ﹁ 文 体 論 ﹂ の 意 義 ︱ ︱ 個 人 の 文 体 の 確 立 へ む け て す る も の な る が 故 に 、 其 の 実 ま こ と の 俗 文 体 ﹂ と い う べ き な の で あ る 。 ― ― 272 ほ か な ら な い 。 ﹁ 要 す る に 今 日 い ふ と こ ろ の 言 文 一 致 体 の 幾 部 は 、 文 章 を 直 ち に 現 時 の ま ゝ の 言 語 に 合 せ し め ん と と 言 ﹂ の 差 異 に 過 ぎ ず 、 ﹁ 其 の 文 に 専 属 す る も の は 古 語 古 格 ﹂ に す ぎ ず ﹁ 言 に 専 属 す る も の は 近 代 の 言 語 格 法 ﹂ に ﹁ 談 話 語 ﹂ ︵ ﹁ 俗 語 ﹂ ︶ の そ れ に 帰 着 す る 。 こ の 観 点 か ら み れ ば 、 ﹁ 俗 雅 ﹂ の 別 と は 、 ﹁ 文 章 ﹂ と ﹁ 談 話 ﹂ 、 つ ま り は ﹁ 文 ︵ 現 代 語 ︶ 、 ﹁ 上 流 語 と 下 流 語 、 女 性 語 と 男 性 語 ﹂ の 差 異 に 基 づ く が 、 結 局 は そ れ ら を 反 映 し た ﹁ 文 章 語 ﹂ ︵ ﹁ 雅 語 ﹂ ︶ と ﹁ 雅 文 体 ﹂ と ﹁ 俗 文 体 ﹂ の 区 別 に つ い て は 、 も と も と は ﹁ 時 代 ﹂ や ﹁ 階 級 ﹂ の 差 異 に 由 来 す る ﹁ 古 語 ﹂ と ﹁ 今 語 ﹂ 文 体 ﹂ ﹁ 俗 文 体 ﹂ ﹁ 雅 俗 折 衷 体 ﹂ ﹁ 言 文 一 致 体 ﹂ ﹁ 候 文 体 ﹂ 等 が こ れ に あ た る と す る 。 代 ﹂ 、 ﹁ 階 級 ﹂ に 制 約 さ れ た て い る こ と に 着 目 し て 分 類 し た 文 体 上 の 類 型 で あ り 、 ﹁ 漢 文 体 ﹂ ﹁ 国 文 体 ﹂ ﹁ 洋 文 体 ﹂ 、 ﹁ 雅 あ る い は ﹁ 実 用 的 美 文 体 ﹂ と い え る 。 ﹁ 言 語 に 基 づ け る 文 体 ﹂ に つ い て は 、 言 語 の 特 徴 が 、 ﹁ 国 土 ﹂ ︵ 国 家 語 ︶ 、 ﹁ 時 げ る こ と を 意 図 し て い る か ら で あ る 。 ﹃ 読 書 作 文 譜 ﹄ が ﹁ 諸 文 礼 式 ﹂ に 挙 げ る ﹁ 記 ﹂ や ﹁ 志 ﹂ な ど も 、 ﹁ 実 用 文 体 ﹂ 40 島村抱月『新美辞学』の検討(二) ︶ と ﹁ 文 体 ﹂ ︵ ︶ ― ― 271 ︶ ﹁ 明 晰 ﹂ ︵ ︶ ﹁ 勢 力 ﹂ ︵ ︶ ﹁ 音 調 ﹂ ︵ ︶ 等 の ﹁ 文 体 に 欠 く 可 か ら ざ る 要 素 ﹂ か ら の 解 明 、 そ れ と は 区 別 し て 第 十 三 章 か ら 第 十 六 章 ま で を ﹁ 文 体 ﹂ に 費 や し 、 ﹁ 純 粋 ﹂ ︵ ︶ ﹁ 妥 当 ﹂ ︵ Propriety の 関 連 は 明 確 に 説 明 さ れ る わ け で は な く 、 結 局 は 表 現 主 体 の 資 質 に 還 元 し て ︵ Purity を ﹁ 文 字 の ︶ を 論 ず ﹂ の 冒 頭 ︵ 明 を 試 み る と い う 、 体 系 性 を 意 識 し た 構 成 に な っ て い る 。 し か し こ こ で も 、 ﹁ 明 比 ﹂ ﹁ 暗 比 ﹂ ﹁ 易 名 ﹂ 等 の 修 辞 の テ Harmony ﹁ 文 体 ﹂ ︶ ︵ ク ニ ッ ク Strength の 作 用 と し て 考 察 さ れ し ま っ て い る の は ︱ ︱ そ こ に 近 代 的 な 文 体 観 を 認 め る こ と が で き る と し て も ︱ ︱ ﹁ 文 体 と は 言 語 若 く は 文 辞 を 以 て Clearness ︶ 思 想 を 表 明 せ ん が た め に 著 作 家 の 用 ふ る 所 の 格 段 な る 方 法 を 云 ふ ﹂ と い う 第 十 三 章 ﹁ 文 体 Accuracy ︶ と ﹁ 辞 様 ﹂ ︵ の こ 説 れ 明 ら が に 示 対 す し 通 、 り ベ で イ あ ン ろ や う ク 。 ァ ッ ケ ン ボ ス に 加 え て ジ ェ ナ ン︵ グ53 ︶ を 参 照 し た 武 島 羽 衣 は ﹁ 体 裁 ﹂ ︵ Style の 枠 組 み の な か で 理 解 さ れ て お り 、 ﹁ 語 ﹂ 、 ﹁ 句 ﹂ 、 ﹁ 節 ﹂ 、 し 媒 む 介 る に の よ 法 れ こ る れ︵ 感 情 也54 ︶ ﹂ 思 と 想 し の て 表 い は る し 。 か こ た の を 定 い 義 ふ の 。 も 則 と ち に 言 、 語 文 を 章 撰 は 択 ﹁ し 語 、 ﹂ 之 、 ﹁ を 句 句 ﹂ と 、 ﹁ な 節 し ﹂ 節 、 ﹁ と 段 な 落 し ﹂ 、 、 ﹁ 更 篇 に 章 進 ﹂ ん と で い 篇 う 章 単 を 位 搆 に 成 分 せ Figure 言 語 学 ︶ 節 さ れ 、 ﹁ 修 辞 ﹂ は こ れ ら の 基 本 単 位 で あ る ﹁ 語 ﹂ の ﹁ 転 義 ﹂ ︵ Style の そ れ と し て は る こ と に な る 。 ﹁ 修 辞 ﹂ は 、 基 本 的 に ﹁ 語 法 学 ﹂ ︵ Figure 言 語 学 ︶ ﹁ 段 落 ﹂ 等 の 分 節 化 に よ る 文 の 分 析 的 把 握 は 、 ﹃ 新 美 辞 学 ﹄ に お け る ﹁ 辞 ﹂ の 定 義 に も 示 唆 を 与 え る と こ ろ が あ っ た Trope か と 思 わ れ る 。 だ が こ の 定 義 に し て も 、 西 欧 語 の 言 語 表 現 に 基 づ い て 発 展 し た ﹁ 語 法 学 ﹂ ︵ ︶ ﹁ 正 確 ﹂ ︵ 52 ︶ や は り ベ イ ン や ク ァ ッ ケ ン ボ ス の 理 論 に 拠 っ た 半 峰 の ﹃ 美 辞 学 ﹄ は 、 第 十 章 か ら 第 十 二 章 で ﹁ 修 飾 ﹂ に つ い て 説 合 て 格 彩 範 す と ﹂ ﹂ 囲 べ り に に ニ き た 一 属 属 ﹁シ て 括 す ス て さ る ル 簡ム プ リ定 れ と ﹂ シ 易テ て し も ー義 ﹂ を い た の ﹁ 与 る ﹁ と 明ク リ に 音 し アえ 過 調 て 晰ネ スて ﹂ い ぎ ﹂ 列 や 挙 等 る な︵ 51 の わ い︶ ﹁ し 理 け 。 想 、 ﹁ 念 で 一 彩 一 般 ﹂ 的 は に 般 要 な の 読 類 文 く 素 者 別 体 は 、 ﹁ 向 し ノ 、 音メ ロけ た 品 系 調デ ーの ﹁ 格 メ 統 ﹂ 啓 タヲ 的 ﹁コ 蒙 象フ オ論 ム 類 比パ 的 喩ル ス リ ﹂ 別 喩ゾ ﹃ ﹁ ﹂ を ﹂ン 百 換メ ト の 無 ﹁メ 科 語ニ ミ ー章 タ 象 視 フ 全 ﹂ で し 喩オ ル 書 等 説 て ﹂ ﹄ は 明 等 平 と 、 を 面 、 い い 試 的 文 う ず み に 体 性 れ て 羅 を 格 も い 列 構 も 、 ﹁ た さ 成 関 文 も す れ わ 体 の て る っ ﹂ の い 修 て の 、 る 辞 か 構 ﹃ だ 技 、 成 新 け 法 ﹁ 要 美 な と 文 素 辞 の 、 体 と 学 で そ ﹂ し ﹄ あ れ に て が る を つ ﹁ ﹁ 。 統 い 品 語 文 ﹄ で は 、 ﹁シ 簡ム プ リ テ 易シ ー ﹂ ﹁ 明ク リ ア 晰ネ ス ﹂ ﹁ 音メ ロ 調デ ー ﹂ ﹁コ 比ム パ リ 喩ゾ ン ﹂ ﹁メ 象タ フ 喩オ ル ﹂ ﹁メ 換ト ニ 語ミ ー ﹂ な ど を ﹁ 文 体 ニ 属 ス ル 緊 要 ノ 品 格 ニ シ テ 、 修 辞 ノ 41 ら し め ざ る 可 ら ず ﹂ と ︵ 前 編 第 十 三 章 ﹁ 文 体 ︵ ︶ を 論 ず ﹂ 一 七 五 ︱ 一 七 七 頁 ︶ て 文 章 を 草 せ ん と 欲 せ ば 先 其 心 を 明 晰 な ら し め ざ る 可 か ら ず 又 慷 慨 の 文 体 を 用 ひ ん と 欲 せ ば 先 づ 其 心 を 慷 慨 な 獨 乙 の 大 家 ゲ ー テ 曾 て 云 へ る 事 あ り ﹁ 著 作 者 の 文 体 は 正 実 に 其 心 情 を 冩 も の な り 故 に 人 若 し 明 晰 な る 文 体 を 以 に 変 ド 人 然 万 、 々 り 化 ス の ︵ 縦 ペ 文 中 横 ン 体 略 馳 サ は ︶ ー 其 を 云 性 目 へ 質 的 る に と 事 随 し あ ふ 其 り も 描 ﹁ の 写 格 な す 段 る べ な を き る 以 題 文 て 目 体 人 と を 異 其 の な 心 み れ 内 墨 ば の 守 文 感 す 体 情 る も と は 亦 に そ 之 従 れ に ひ 自 応 て か じ 之 ら て に 求 異 相 め な 応 て ら せ 言 ざ る 語 る 文 文 を 体 辞 得 あ に ず る 貧 ︵ べ な 中 き る 略 な も ︶ り の ハ ﹂ な ー と り バ 実 千 ー ― ― 270 い た 。 ﹂ と い う 言 葉 を 引 き な が ら ﹁ 体 裁 は 人 に よ り て 異 ﹂ な る こ と を 説 い た 羽 衣 と 同 様 、 半 峰 は 次 の よ う に 述 べ て そ れ か ら の ﹁ 逸 脱 ﹂ 、 あ る い は ﹁ 破 格 ﹂ と し て 捉 え る と い う 観 点 を 共 有 し て い た と こ ろ に も 示 さ れ る 。 例 え ば 、 ﹁ Style こ の 認 識 が 、 ﹁ 文 体 ﹂ を ﹁ 主 観 的 ﹂ ﹁ 客 観 的 ﹂ に 大 別 し 、 ﹁ 主 観 的 ﹂ に は 表 現 主 体 の ﹁ 風 格 ﹂ に 帰 属 す る と し た 抱 is Man 月 も 共 有 す る も の だ っ た こ と は 先 述 の 通 り で あ る 。 の み な ら ず 、 ﹁ 其 描 写 す べ き 題 目 と 其 心 内 の 感 情 と に 従 ひ て 之 style に 相 応 せ る 文 体 あ る べ き な り ﹂ と い う 、 ゲ ー テ か ら ス ペ ン サ ー に 一 貫 す る 文 体 観 が 、 究 極 に お い て ﹁ 修 辞 ﹂ の 規 範 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) そ れ は 、 彼 ら が 、 近 代 に お け る ﹁ 文 体 ﹂ を 、 規 範 的 言 語 表 現 の 制 約 と の 抗 争 の な か か ら 生 ま れ た も の 、 つ ま り は う と す る 、 ク ィ ン テ ィ リ ア ヌ ス 以 来 ホ エ ー ト リ ー や ベ イ ン に 至 る 伝 統 的 な 西 欧 修 辞 学 を 貫 く 思 想 で あ る 。 ﹁ 修 辞 ﹂ を 伝 統 的 、 規 範 的 な 言 語 表 現 ︵ = 文 体 ︶ か ら の ﹁ 逸 脱 ﹂ と 見 做 し 、 ﹁ 逸 脱 ﹂ の な か に 一 定 の 法 則 を 見 い 出 そ い っ た い に 、 こ の 定 義 も 示 す よ う に 、 羽 衣 の ﹃ 修 辞 学 ﹄ に 顕 著 な の は 、 と い う よ り 、 彼 や 半 峰 に 共 通 す る の は 、 法 明 学 快 ﹂ と の は 水 い 準 え で る あ と っ し て て み も れ 、 ば 前 、 提 必 と ず な し る も タ 説 ー 得 ム 的 が で 厳 あ 密 っ な た 規 と 定 は の い も え と な︵ に 共 い55 ︶ だ 有 ろ さ う れ 。 て い な い と い う の が 当 時 の 日 本 の ﹁ 語 42 島村抱月『新美辞学』の検討(二) ﹁ 俗 文 体 ﹂ ﹁ 雅 俗 折 衷 体 ﹂ ﹁ 言 文 一 致 体 ﹂ 等 を 後 者 に 類 別 し て い る 。 ﹁ 文 体 ﹂ の 類 別 は 、 そ れ ま で の 修 辞 研 究 書 で も 試 体 ﹂ ﹁ 白 楽 天 体 ﹂ ﹁ 東 坡 体 ﹂ 等 の 個 人 の ﹁ 風 格 ﹂ に 帰 属 す べ き も の を 前 者 に 、 ﹁ 漢 文 体 ﹂ ﹁ 国 文 体 ﹂ ﹁ 洋 文 体 ﹂ ﹁ 雅 文 体 ﹂ 間 言 ﹁ 一 ら 枠 や 差 〇 体 ︶ み 年 ﹂ ﹃ 語 節 定 れ 組 雑 に だ 条 件 に 制 約 さ れ て い る こ と を 視 界 に 入 れ た 上 で 、 ﹁ 主 観 的 ﹂ と ﹁ 客 観 的 ﹂ に 大 別 し 、 ﹁ 近 松 体 ﹂ ﹁ 西 鶴 体 ﹂ ﹁ 馬 琴 て き た よ う に 、 抱 月 は ま ず 、 ﹁ 文 体 ﹂ が 気 質 、 性 向 等 の 生 理 的 ・ 心 理 的 条 件 及 び 時 間 的 、 空 間 的 ︵ 国 語 = 言 語 空 代 か ら 一 九 〇 〇 年 代 に か け て の 日 本 の ﹁ 文 体 ﹂ = 文 章 表 現 を め ぐ る 状 況 に 対 す る 現 状 認 識 に 基 づ い て い る 。 ﹁ 国 文 体 ﹂ ﹁ 洋 文 体 ﹂ ﹁ 雅 文 体 ﹂ ﹁ 俗 文 体 ﹂ ﹁ 雅 俗 折 衷 体 ﹂ ﹁ 言 文 一 致 体 ﹂ ﹁ 候 文 体 ﹂ が 混 然 と 同 居 し て い る 一 八 九 新 美 辞 学 ﹄ の 文 体 論 が 、 文 体 の 類 型 化 に 多 く の 頁 を 割 い て い る の も 、 ま だ 標 準 的 文 体 は 確 立 さ れ て い ず 、 ﹁ 漢 文 表 ﹂ 、 現 ﹁ を 段 め 落 ぐ ﹂ る 等 ア の カ 分 デ 節 ミ 方 ズ 法 ム に の つ 現 い 状 て が も 端 ﹁ 的 博 に 言 示 学 し ﹂ て の い 移 る 入 と を こ 通 ろ︵ し て だ61 ︶ 。 西 欧 か ら 学 ん だ ば か り と い う 、 一 八 九 〇 年 代 の の て 気︵ い 運59 た ︶ ﹂ わ が け 高 で ま は っ な て か き っ た た こ の と は が 、 示 一 し 八 て 八 い 〇 る 年 と 代 こ 後 ろ 半 で か も ら あ︵ 九 る60 ︶〇 。 年 そ 代 の こ に と か は け ﹁ て 標 、 ﹁ 準 和 的 漢 文 洋 体 三 ﹂ 体 ど ﹂ こ の ろ 折 か 衷 、 ﹁ に 語 よ る ﹂ 、 ﹁ ﹁ 句 文 体 ﹂ 、 み 誌 と 新 す 聞 る の い 論 わ 説 ゆ 記 る 事 ﹁ な 普 ど 通 に 文 用 ﹂ い と ら 呼 れ ば て れ い る た 文︵ の 体58 ︶は で 、 ﹃ あ 漁 る 村 。 文 し 話 か ﹄ し が 、 そ そ う れ で が あ 必 る ず よ し う も な 規 、 範 ﹁ 的 漢 ・ 文 標 直 準 訳 的 文 文 体 体 ﹂ と を し 基 て 本 認 的 め な ― ― 269 求 め る と し て 、 そ も そ も 日 本 語 に よ る 言 語 表 現 の 特 質 と そ れ に 根 ざ し た 標 準 的 文 体 と は な に か 。 当 時 、 公 用 文 が 、 規 範 的 言 語 表 現 か ら の ﹁ 逸 脱 ﹂ と し て ﹁ 修 辞 ﹂ を 捉 え 、 文 体 の 特 質 を 解 明 す る 基 準 を 標 準 的 文 体 か ら の 偏 第 四 項 標 準 的 文 体 確 立 の 要 求 と 文 体 を め ぐ る 状 況 ま で も な い 。 ﹁ 吾 与 と 輩 に な も る ﹂ 、 ﹁ 作 の 僕 用 は し ﹁ ﹂ 、 ﹁ て 情 私 い ﹂ た の ﹂ 、 ﹁ こ 作 わ と 用 た も に し 改 あ め る ﹂ ﹁ て と 俺 い す ﹂ う る 等 ま ﹃ 、 で 新 一 も 美 人 な 辞 称 い 学 の と ﹄ 表 こ の 現 ろ︵ 構 主 だ56 想 体 。︶ に を そ 底 強 れ 流 調 が し す 、 、 る ﹁ ま よ 予 た う ﹂ 、 ﹁ に ﹁ 言 な 余 文 る ﹂ 、 一 動︵ ﹁ 致 余 ﹂ き57 ︶ と 輩 や 対 ﹂ 、 自 応 ﹁ 然 し 我 主 て ﹂ 、 義 い ﹁ 文 た 吾 学 こ ﹂ 、 運 と ﹁ 動 も 吾 へ い 人 の う ﹂ 、 関 43 徴 的 に 語 っ て い る と こ ろ だ 。 明 白 に し 始 め て い た 。 理 す べ く 分 類 が 試 み ら れ て い る こ と は 明 白 で あ る 。 理 論 の 移 入 で な く 、 日 本 語 の 言 語 表 現 の 特 質 を 踏 ま え な が ら 、 諸 文 体 の 混 在 す る 、 文 章 表 現 を め ぐ る 混 乱 状 況 を 整 も こ れ を 踏 襲 し て ﹁ 客 観 的 文 体 ﹂ の な か に 分 類 し た の は 先 述 し た と こ ろ だ 。 し か し 、 抱 月 の 場 合 は 、 単 な る 欧 米 の 約 体 ︶ ﹂ ︵ 、 ﹁ 文 雅 体 ﹂ ︵ ︶ 、 ﹁ 蔓 衍 体 ︶ ﹂ ︵ 、 ﹁ 華 麗 体 ﹂ ︵ ︶ ﹁ 雄 健 体 ︶ ﹂ ︵ ﹁ 単 純 体 ﹂ ︵ ︶ ﹁ 軟 弱 体 ﹂ ︵ ︶ み ら れ て は い た 。 半 峰 が ク ァ ッ ケ ン ボ ス に 倣 っ︵ て62 ︶ ﹁ 乾 燥 体 ﹂ ︵ ︶ ﹁ 素 樸 体 ︶ ﹂ 、 ︵ ﹁ 過 巧 体 ﹂ ︵ ︶ 、 ﹁ 淡 泊 体 ﹂ ︵ 等 に 類 別 、 ︶ 抱 ﹁ 月 簡 Natural 混 乱 の 理 由 と し て 第 一 に あ げ る こ と が で き る の は 、 い う ま で も な く 、 幕 末 維 新 期 ︱ ︱ 一 八 五 〇 年 代 か ら 引 き 続 く 、 Plain Style ﹁ 漢 文 体 ﹂ と ﹁ 和 文 体 ﹂ の イ デ オ ロ ギ ー 上 の 抗 争 を 含 ん だ 対 立 に 加 え て 、 欧 文 = ﹁ 洋 文 体 ﹂ が 大 量 流 入 し た と い う 事 Dry Style ― ― 268 実 で あ る 。 一 八 九 〇 年 代 に は 、 こ れ ら の ﹁ 文 体 ﹂ は 、 対 立 を 通 し て 互 い に 侵 蝕 し あ う な か で し だ い に 変 容 の 様 相 を Elaborate style 最 も 大 き な 変 容 を 遂 げ た 、 と い う よ り 、 衰 退 の 兆 し を あ ら わ に し た の は ﹁ 漢 文 体 ﹂ 及 び ﹁ 漢 文 直 訳 体 ﹂ で あ る 。 Simple Style 法 律 を 始 め 、 行 政 ・ 経 済 ・ 外 交 な ど の 公 用 文 か ら 学 術 論 文 、 新 聞 雑 誌 の 記 事 論 説 等 の 公 的 な 文 に 用 い ら れ 、 そ の 意 Florid style 学 味 ﹂ で の は 教 標 養 準 が 的 、 文 一 体 八 と 九 し 〇 て 年 実 代 質 後 的 半 に に 流 は 通 確 し 実 た に の 周 は 辺 、 に 普 追 通 い 文 や ﹁ ら 和 れ 漢 た 混 の 淆 は 文 一 ﹂ ﹁ 九 ︵ 〇 漢 一 文 年 直 一 訳 一 体 月 ﹂ ︶ の だ ﹁ が 穎 、 才 そ 新 の 誌 基 ﹂ 盤 の を 廃︵ な 刊63 ︶す が ﹁ 象 漢 Elegant style ﹁ 漢 文 体 ﹂ の 衰 退 を 決 定 付 け た の が 、 日 清 戦 争 に よ る 大 清 帝 国 の 敗 北 で あ っ た の は い う ま で も な い 。 そ れ は 、 ﹁ 修 Style 辞 ﹂ に 関 し て い え ば 、 永 く 中 華 帝 国 に 君 臨 し て い た ﹁ 修 辞 ﹂ 体 系 の 崩 壊 を 意 味 し て も い た 。 Loose Style 抱 月 も 屡 々 引 用 す る 唐 彪 の ﹃ 読 書 作 文 譜 ﹄ で は 、 ﹁ 諸 文 礼 式 ﹂ と し て ﹁ 記 ﹂ 、 ﹁ 志 ﹂ 、 ﹁ 記 事 ﹂ 、 ﹁ 序 小 序 ﹂ 、 ﹁ 説 ﹂ 、 Elevated Style ﹁ 原 ﹂ 、 ﹁ 議 ﹂ 、 ﹁ 辧 ﹂ 、 ﹁ 解 ﹂ 、 ﹁ 文 ﹂ 、 ﹁ 伝 ﹂ 、 ﹁ 碑 文 ﹂ 、 ﹁ 行 状 ﹂ 、 ﹁ 墓 誌 名 ﹂ 、 ﹁ 墓 碑 文 ﹂ 、 ﹁ 賦 ﹂ 、 ﹁ 書 ﹂ 、 ﹁ 簡 ﹂ 、 ﹁ 状 ﹂ 、 ﹁ 疏 ﹂ 、 Diffuse Style ﹁ 啓 ﹂ 、 ﹁ 書 ﹂ 、 ﹁ 箴 ﹂ 、 ﹁ 銘 ﹂ 、 ﹁ 頌 ﹂ 、 ﹁ 贅 ﹂ 、 ﹁ 祭 文 ﹂ 、 ﹁ 文 ﹂ ﹁ 問 対 ﹂ 、 ﹁ 題 ﹂ 、 ﹁ 跋 ﹂ 、 ﹁ 書 ﹂ 、 ﹁ 読 ﹂ 、 ﹁ 引 ﹂ 、 ﹁ 雑 著 ﹂ 、 ﹁ 公 移 ﹂ 、 ﹁ 践 ﹂ 、 Concise Style ﹁ 制 ﹂ 、 ﹁ 誥 ﹂ 、 ﹁ 詔 ﹂ 、 ﹁ 敕 ﹂ 、 ﹁ 檄 ﹂ 、 ﹁ 露 布 ﹂ 、 ﹁ 規 ﹂ 、 ﹁ 戒 ﹂ 等 の 文 体 を 列 挙 し 、 公 的 な 文 章 に つ い て 細 目 に 至 る ま で 規 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) 44 島村抱月『新美辞学』の検討(二) を え 始 も め 指 と 定 す す る る 在 欧 来 文 的 の な 統 規 語 範 法 と は は 、 異 伝 質 統 な 的 動 な 作 日 表 本 現 語 に の よ 表 る 現 対 規 象 範 把 に 握 分 な 析 ど 的 と 、 相 論 俟 理 っ 的 て な 、 表 所 現 謂 を 欧 要 文 求 脈 し を た 形︵ が 、 成68 ︶ 、 ま 日 た 本 擬 語 人 の 的 文 表 章 現 冠 詞 、 代 用 語 、 接 辞 詞 、 関 係 代 名 詞 の 機 能 を 厳 密 に 弁 別 す る だ け で な く 、 無 生 物 主 語 や 比 較 構 文 を 駆 使 、 句 読 法 さ 大 量 に 流 通 さ せ る の み な ら ず 、 伝 統 的 な 表 現 規 範 を 発 想 の 上 か ら も 変 容 さ せ る こ と に な る 。 主 語 や 目 的 語 を 明 示 し 、 文 と の 出 会 い は 、 日 本 語 の シ ン タ ッ ク ス そ の も の を 根 幹 か ら 揺 り 動 か す こ と は な か っ た が 、 語 彙 の 面 で は 翻 訳 語 を ﹁ 漢 文 体 ﹂ に 代 わ っ て し だ い に 影 響 力 を 強 め て い っ た の は 、 ﹁ 洋 文 体 ﹂ 、 と い う よ り も 、 ﹁ 欧 文 直 訳 体 ﹂ で あ る 。 欧 調 さ れ て い く こ と に な る の が 、 一 八 九 〇 年 代 後 半 に お け る ﹁ 漢 文 体 ﹂ の 遭 遇 し た 現 実 だ っ た の で あ る 。 八 八 九 ︶ に よ っ て の ﹁ 筆 游 者 記 逹 ﹂ の や 世 ﹁ 代 日 を 録 最 ﹂ 後 を に も 廃︵ の れ67 ︶す 、 ﹁ る 漢 と 文 い 直 う 訳 習 体 慣 ﹂ は も 、 ﹃ ま 航 た 西 か 日 つ 記 て ﹄ の ︵ よ 森 う 外 な 、 格 一 調 八 を 八 失 四 い ︶ 、 や そ ﹃ の 木 平 屑 明 録 な ﹄ ︵ 側 夏 面 目 の 漱 み 石 が 、 強 一 松 無 の の の ﹁ シ は 官 に 卒 則 ︶ 力 の 動 こ 科 ス こ を 従 葬 を の よ う な ﹁ 漢 文 体 ﹂ の 小 説 が 多 く の 読 者 に 読 ま れ る こ と も な く な り 、 知 識 層 の 青 年 に 広 く 行 わ れ た ﹁ 漢 文 体 ﹂ を 決 定 的 に 印 象 付 け た 出 来 事 で あ っ た に 過 ぎ な い と も い え る 。 ﹃ 柳 橋 新 誌 ﹄ ︵ 成 島 柳 北 ︶ ﹃ 東 京 繁 盛 記 ﹄ ︵ 服 部 撫 、 き と 挙 衰 が で ﹂ 亡 胎 あ を は 動 り 廃 も し 、 止 は 始 ﹃ す や め 新 る 誰 て 美 の の い 辞 は 眼 た 学 、 に と ﹄ ヨ も は が ー 明 い︵ 刊 ロ 行 ッ ら え65 ︶ か 、 さ パ だ こ れ に っ の た 渡 た シ 当 っ 。 ス 時 た 日 テ 、 ﹃ 抱 清 ム 論 月 戦 が 学 が 争 ま 日 イ に だ 本 ギ お 実 文 リ け 際 之︵ ス か る に 益64 ︶ 中 残 ﹄ ら 国 存 を ド の し 書 イ 敗 て い ツ 北 い た に は た 梁 移 、 こ 啓 動 田 と 超 、 山 も の 日 花 、 よ 露 袋 留 う 戦 も 意 な 争 回 し 亡 が 想 て 命 終 す︵ お 知 結 る66 ︶く 識 し よ 必 人 た う 要 に 一 な は よ 九 漢 あ る 〇 文 る 啓 四 の も 蒙 年 ― ― 267 テ ム が そ の ま ま 統 治 の そ れ と 等 置 さ れ る よ う な 制 度 の 敗 北 だ っ た と い わ な け れ ば な ら な い の だ 。 大 清 帝 国 が れ ら の ﹁ 修 辞 ﹂ を 熟 知 し て い な け れ ば な ら な か っ た の で あ り 、 日 清 戦 争 に お け る 中 国 の 敗 北 と は 、 ﹁ 修 辞 ﹂ の 問 わ ず 碑 文 技 法 や 碣 文 と 同 様 の 文 体 を 用 い る べ き こ と が 規 定 さ れ て い る と い う 具 合 で あ る 。 統 治 に 当 る 士 大 夫 う べ き こ と が 、 同 様 に ﹁ 墓 碑 文 ﹂ に 於 い て は ﹁ 官 級 ﹂ に 応 じ て ﹁ 功 業 ﹂ を 誌 す こ と が 、 ま た ﹁ 墓 表 ﹂ は 有 官 無 月 日 と 其 の 子 孫 の 大 略 と を 述 べ 石 に 勒 し て 蓋 を 加 へ 壙 前 三 尺 の 地 に 埋 め て 以 て 異 時 陵 谷 変 遷 の 防 ﹂ と し た 故 事 設 け 、 そ れ を 遵 守 す る こ と を 義 務 づ け て い る 。 例 え ば ﹁ 墓 誌 名 ﹂ に つ い て は ﹁ 其 の 人 の 世 系 名 字 爵 里 行 治 寿 言 45 の 改 良 を 通 し て 、 い ず れ に も 決 す る こ と が で き な い ま ま 隘 路 に 入 っ て い た 状 況 を 打 開 す る 方 向 を 示 し た の は 大 西 祝 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) い っ て い い 。 こ れ ら の 議 論 を 、 ﹁ 言 ﹂ か ﹁ 文 ﹂ か と い う 二 つ の 言 説 の 対 立 に 集 約 、 ﹁ 標 準 語 ﹂ と い う ﹁ 言 ﹂ そ の も の ロ ー チ の 方 法 は 多 様 で あ り 、 方 法 を め ぐ る 言 説 は 百 花 繚 乱 の 様 相 を 呈 し た ま ま 、 将 来 に 至 る 道 筋 を 模 索 し て い た と き と 考 え る 立 場 、 ﹁ 文 ﹂ ︵ ﹁ 雅 文 ﹂ ︶ の 改 良 を 不 可 欠 と み る 立 場 と 、 一 八 九 〇 年 代 に お い て は 、 ﹁ 言 文 一 致 体 ﹂ へ の ア プ た て 通︵ い る り70 ︶ 、 通 ﹁ り 言 だ ﹂ が を 、 そ い の う ま ま ま で 文 も 字 な 化 く し 、 た こ も れ の は を あ ﹁ く 文 ま ﹂ で と 事 し 後 て 的 よ な し 説 と 明 す で る あ 素 る 朴 に な す 機 ぎ 能 な 主 い 義 。 か 山 ら 本 、 正 普 秀 通 が 文 克 の 明 改 に 良 辿 を っ 通 て す み べ せ や ﹁ 漢 文 脈 ﹂ と し て 、 ﹁ 俗 文 体 ﹂ を 基 底 に し た ﹁ 和 文 ﹂ の 枠 組 み の な か に 生 き 延 び て い く の は 、 以 後 の 過 程 が 証 し こ の よ う な 混 乱 が 、 や が て ﹁ 言 文 一 致 体 ﹂ の 制 覇 に よ っ て 収 束 し 、 ﹁ 洋 文 体 ﹂ ﹁ 漢 文 体 ﹂ ﹁ 和 文 体 ﹂ は 、 ﹁ 欧 文 脈 ﹂ 第 五 項 ﹁ 標 準 語 ﹂ の 制 定 と 言 文 一 致 ︱ ︱ そ の 一 大 西 祝 の 役 割 て 自 覚 さ れ て き た 、 こ う し た 文 体 を め ぐ る 状 況 の 混 乱 に あ っ た と い え る 。 た も の と な る 。 そ し て 、 抱 月 が こ こ で 類 型 化 し て み な け れ ば な ら な か っ た 根 本 の 理 由 も 、 一 八 九 〇 年 代 に 問 題 と し ― ― 266 営 み や 、 近 代 国 民 国 家 と し て の ﹁ 言 文 一 致 ﹂ に よ る 規 範 的 ・ 標 準 的 文 体 確 立 の ム ー ブ メ ン ト も 加 わ っ て 更 に 錯 綜 し と ﹁ 俗 文 体 ﹂ の 対 立 と 、 そ の 調 和 を め ざ し て ﹁ 雅 俗 折 衷 体 ﹂ を 提 唱 し た 逍 遙 ら に よ る 文 学 表 現 の た め の 文 体 確 立 の た こ の 状 況 は 、 一 方 で は ま た 、 ﹁ 和 文 体 ﹂ を 基 本 の 枠 組 み と し た 文 字 言 語 表 現 ︵ エ ク リ チ ュ ー ル ︶ に お け る ﹁ 雅 文 体 ﹂ で 問 題 と し て 提 出 し た 、 ﹁ 脱 亜 ﹂ と ﹁ 入 欧 ﹂ 、 ﹁ 漢 学 ﹂ と ﹁ 国 粋 ﹂ を め ぐ る 三 派 鼎 立 の 言 説 状 況 を さ な が ら に 反 映 し 参 入 す る こ と に よ っ て 複 雑 な 様 相 を 呈 す る こ と に な る が 、 中 江 兆 民 が ﹃ 三 酔 人 経 綸 問 答 ﹄ ︵ 一 八 八 七 ・ 五 、 集 成 社 ︶ 一 八 九 〇 年 代 の 文 体 を め ぐ る 状 況 は 、 ﹁ 和 文 体 ﹂ と ﹁ 漢 文 体 ﹂ を め ぐ る 在 来 的 な 二 項 対 立 の 構 図 に ﹁ 洋 文 体 ﹂ が れ ず る 欧 独 文 自 を の ﹁ 文 漢 体 文 を 直 産 訳 み 体 出 ﹂ し に て 変 い 換 く す こ る と こ に と な に る 始 の ま は り 森 、 田 や 思 が 軒 て の そ 営 の み 定 が 型 語 的 っ 表 て 現 い︵ の 制 る69 ︶ と 約 こ か ろ ら だ 離 。 脱 し て ﹁ 周 密 文 体 ﹂ と 呼 ば 表 現 の 新 し い 可 能 性 を 開 く こ と に な る の で あ る 。 ﹁ 漢 文 直 訳 体 ﹂ を 直 接 の 媒 介 と し て 開 始 さ れ た 欧 文 の 翻 訳 が 、 ま 46 島村抱月『新美辞学』の検討(二) 三 、 ﹁ 太 陽 ﹂ ︶ 体 の 創 め ら る ゝ に 至 ら ば 、 国 文 学 発 達 の 大 基 礎 は こ ゝ に 開 け た り と 云 ふ を 得 ん 。 ︵ ﹁ 文 学 上 の 新 事 業 ﹂ 、 一 八 九 五 ・ 方 針 な る べ し 。 ︵ 中 略 ︶ 美 文 若 し く は 文 章 な る も の に 関 す る 一 種 の 迷 信 を 掃 除 し て 生 気 を 活 言 語 よ り 得 た る 新 文 言 語 に 近 か ら し む と 云 は ん よ り も 、 寧 ろ 活 言 語 を し て 文 章 語 に 近 か ら し む と 云 は ん 方 、 新 文 学 の 当 に 取 る べ き 能 は ず 。 予 輩 は 我 が 文 章 語 を し て 今 一 層 活 言 語 に 近 か ら し む る の 必 要 を 感 じ て 已 ま ざ る な り 。 文 章 語 を し て 活 日 用 ひ ら る ゝ 所 謂 文 章 語 に あ ら ず し て 活 言 語 に あ ら ず や 。 予 輩 は 遂 に 言 文 一 致 論 を 以 て 根 拠 な き 一 妄 想 と な す き 文 章 た ら ん に は 多 少 の 彫 琢 を 歴 ざ る 可 ら ず 。 而 も 将 来 の 国 文 学 の 発 達 を 思 は ゞ 、 取 つ て 以 て 彫 琢 す べ き は 今 ら ず や 。 強 ち に 俗 語 の そ の ま ゝ 、 談 話 語 の そ の ま ゝ を 以 て 文 章 と な せ と 云 ふ に あ ら ず 。 俗 語 は 標 準 語 と 見 る べ る 所 は な き か 。 取 つ て 以 て 発 達 せ し む べ き は 、 今 の 所 謂 文 章 に あ ら ず し て 寧 ろ 実 際 世 間 に 話 さ る ゝ 活 言 語 に あ 者 は 大 に 思 ひ 切 る 所 な く ん ば あ ら ず 。 然 る に 今 の 所 謂 文 学 者 は 余 り に 中 古 文 若 し く は 徳 川 文 学 の 模 範 に 恋 々 た 今 日 の 文 学 者 並 語 学 者 の 一 大 新 事 業 と な す べ き は 、 上 に 云 へ る 如 く 、 普 通 散 文 体 の 改 良 な り 。 此 改 良 に 志 さ ん 易 の 業 に あ ら ず 。 惟 ふ に 予 輩 一 生 の 間 中 に 略 其 ︶ 成 功 を 見 ん こ と 難 か る べ し 。 然 れ ど も 今 日 言 語 学 者 及 文 学 者 の 取 る べ き 方 針 は ま さ に こ ゝ に あ り と 考 ふ 。 ︵ ― ― 265 る 處 、 又 日 常 の 言 語 に 於 て も 甚 し き 差 別 を 呈 す る 数 多 の 方 言 の 併 立 す る 処 に 在 り て は 、 標 準 語 を 定 め む こ と 容 慮 る 者 の 取 る べ き 道 に あ ら ず や 。 固 よ り 我 国 に 於 い て 見 る が 如 く 所 謂 文 章 語 と 日 常 の 言 語 と が 甚 し く 隔 離 し た 寧 ろ 将 来 の 文 学 の 為 に 標 準 語 を 定 め 、 此 標 準 語 を 以 て 文 章 を 作 る こ と に 力 む る 、 是 れ 我 が 国 文 学 永 久 の 発 達 を ﹁ 言 文 一 致 ﹂ に つ い て 、 次 の よ う な 見 解 を 披 瀝 し て い た 。 一 致 ﹂ 論 議 と も 交 錯 し な が ら 国 民 国 家 の 課 題 と し て 登 場 し た 上 田 万 年 に よ る ﹁ 標 準 語 ﹂ 制 定 の 提 唱 に 言 及 し な が ら 、 で 抱 あ 月 る が 。 ﹁ 審 美 的 意 識 の 性 質 を 論 ず ﹂ を 発 表 し て 論 壇 に 登 場 し て ま も な い 一 八 八 五 年 三 月 、 大 西 は 、 や は り ﹁ 言 文 47 の 発 表 に あ ら ざ る は 言 ふ ま で も な し 。 他 の 一 は 言 文 関 係 論 を 離 れ て 、 我 が 文 章 の 特 殊 の 現 象 に 基 づ き 、 文 章 中 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) 記 と 同 一 に す る に 至 る 。 口 に 語 る ま ゝ を 記 す れ ば 、 文 章 の 能 事 了 る な り 。 さ れ ど 斯 か る 文 章 が 、 完 全 な る 思 想 言 と 文 と は 全 く 一 な る べ し と い ふ 。 文 は た ゞ 言 の 記 録 に 過 ぎ ず と 見 る な り 。 其 の 結 果 は 、 文 章 を 日 常 話 談 の 筆 近 時 我 が 文 壇 に 於 い て 論 ぜ ら る ゝ 言 文 一 致 説 に は 、 種 々 の 意 義 あ り 。 其 の 重 な る 一 は 本 書 前 来 の 論 と 相 触 れ て 、 よ う に 述 べ て い る と こ ろ か ら も 窺 わ れ る 。 と い 準 は た 語 ︵ 。 ﹂ 第 の と 一 み い 編 な う ﹁ ら ﹁ 緒 論 ず 言 、 ﹂ ﹂ 、 彼 を 第 が 設 二 ﹁ 定 章 修 し ﹁ 美 辞 、 辞 ﹂ そ 学 の の と 観 ﹁ は 点 言 何 か ﹂ ︱ ぞ ら ︱ ﹂ 、 、 実 大 第 は 二 西 ﹁ 節 の 文 ﹁ 見 ﹂ 辞 解 ︱ と に ︱ は 更 に 何 に ﹁ ぞ 具 文 ﹂ 、 体 ﹂ 第 的 を 五 な 従 項 考 わ ﹁ 察 せ 言 を る 語 加 と の 性 え い 質 、 う ︵ 発 大 丙 展 西 さ の ︶ ﹂ ︶ せ 示 の よ し ﹁ う た 参 と 方 照 し 向 ﹂ て に で い 拠 次 た っ の こ て た ﹁ 言 文 一 致 ﹂ を 出 発 点 と し て 見 做 し て い た の は 先 述 し た と こ ろ だ が 、 そ の ﹁ 言 文 一 致 論 ﹂ も ま た 、 基 本 的 に ﹁ 標 た 域 、 に ﹁ 流 標 通 準 す 語 る ﹂ 、 と 所 い 謂 う ﹁ ﹁ 山 言 の ﹂ 手 と 言 ﹁ 葉 文 ﹂ ﹂ で と あ の り 統 、 一 そ を れ め が ざ 普 す 及 運 し 動 て と い し く て の 急 と 速 パ に ラ 高 レ ま ル っ に て 、 い ﹁ く 言 こ 文 と 一 に 致 な ﹂ る を の︵ め ざ だ71 ︶ 。 す 抱 機 月 運 も も ま ま ― ― 264 ん だ の は 、 ﹁ 話 し 言 葉 ﹂ ︵ ﹁ 談 話 語 ﹂ ︶ と い う よ り は ﹁ 書 き 言 葉 ﹂ ︵ ﹁ 文 章 語 ﹂ ︶ の 性 格 を 強 く 刻 印 し た 、 東 京 ・ 山 の 手 地 リ テ ラ シ ー 教 育 を 中 心 に 普 及 し は じ め る の は 一 九 〇 〇 年 代 初 頭 に な っ て か ら だ が 、 上 田 万 年 ら が そ の 雛 型 と し て 選 致 文 体 ﹂ は 、 基 本 的 に 大 西 の 思 い 描 い た 方 向 に お い て 実 現 さ れ て い く こ と に な る 。 ﹁ 標 準 語 ﹂ が 、 初 等 教 育 に よ る プ ロ グ ラ ム を 用 意 し て い た わ け で は な く 、 イ メ ー ジ と し て 語 っ た に 過 ぎ な い 。 し か し 、 実 際 に 、 そ の 後 の ﹁ 言 文 一 せ る と い う 戦 略 な の で あ る 。 む ろ ん こ の 段 階 で は ま だ 大 西 は 、 あ り 得 べ き ﹁ 言 文 一 致 ﹂ の 方 向 に つ い て 、 具 体 的 な の が 、 ﹁ 言 ﹂ に ﹁ 文 ﹂ を 従 わ せ る と い う 方 向 で あ る の は い う ま で も な い が 、 内 実 は ﹁ 文 ﹂ の 枠 組 み に ﹁ 言 ﹂ を 従 わ ﹁ 言 ﹂ と は 、 実 は ﹁ 文 ﹂ の 規 範 に 従 っ た 、 い わ ば ﹁ 文 章 体 ﹂ 化 さ れ た ﹁ 談 話 体 ﹂ に ほ か な ら な い 。 大 西 の 目 論 ん だ し た ﹁ 言 ﹂ を 制 定 し た う え で 、 ﹁ 言 ﹂ に 文 を 従 属 さ せ る と い う 方 向 で あ る 。 こ の 場 合 、 ﹁ 標 準 語 ﹂ と し て 制 定 さ れ た 大 西 の 示 し た の は 、 第 三 の 道 、 即 ち ﹁ 標 準 語 ﹂ と い う 、 ﹁ 文 ﹂ を 規 範 に し 、 ﹁ 活 言 語 ﹂ ︵ ﹁ 談 話 語 ﹂ ︶ の ﹁ 彫 琢 ﹂ を 通 48 島村抱月『新美辞学』の検討(二) ︵ Speech ︶ と ﹁ 文 ﹂ ︵ Writing ︶ の 言 述 に お け る 特 徴 を 考 察 し な が ら そ こ で 抱 月 が 指 摘 し た の は 、 音 声 言 語 の 言 述 と し っ た 原 理 の も と に 営 ま れ る 言 述 ︵ discourse て 時 間 的 ・ 瞬 間 的 に 表 現 さ れ る た め 、 ﹁ 声 音 ﹂ の ﹁ 表 情 ﹂ に よ っ て 意 を つ く す こ と は で き る も の の 、 ﹁ 随 時 の 標 現 に ︶ だ と い う 認 識 を 示 し て い た ︵ 第 一 編 、 第 二 章 、 第 二 節 、 第 五 項 、 ︶ 。 ﹁ 言 ﹂ 者 を 単 純 に 直 結 し て し ま っ て い た か ら で あ る 。 先 述 し た よ う に 、 抱 月 は ﹁ 修 辞 ﹂ の 観 点 か ら 、 両 者 が そ れ ぞ れ 異 な 論 者 の 観 点 ︱ ︱ そ の 典 型 は ロ ー マ 字 論 に あ る ︱ ︱ を 却 け た の は 、 彼 ら が 、 ﹁ 言 ﹂ と ﹁ 文 ﹂ を 区 別 す る こ と な く 、 両 抱 月 が 、 文 を ﹁ た ゞ 言 の 記 録 に 過 ぎ ず ﹂ と し 、 ﹁ 文 章 を 日 常 話 談 の 筆 記 と 同 一 ﹂ な も の と 見 做 す 態 の ﹁ 言 文 一 致 ﹂ 第 二 節 ﹁ 辞 と は 何 ぞ ﹂ 、 第 五 項 ﹁ 言 語 の 性 質 ︵ 丙 ︶ ﹂ ︶ 何 に 言 以 上 に 飾 辞 的 特 色 を 有 す る 文 体 を 創 す べ き か と い ふ に あ り 。 ︵ 第 一 編 ﹁ 緒 論 ﹂ 、 第 二 章 ﹁ 美 辞 学 と は 何 ぞ ﹂ 、 ︵ 中 に 言 は が 文 二 時 一 た 之 の 略 あ の 常 雅 な 条 な 致 づ れ 口 ︶ ら 文 に 馴 る の り に ぬ に 語 要 す る に 言 文 一 致 体 の 問 題 は 、 如 何 に 今 語 法 を 補 正 す べ き か 、 如 何 に 今 言 を 、 装 飾 す べ き か 、 而 し て 如 ず 。 假 り に 今 の 東 京 語 の 大 部 を 我 が 標 準 語 と 見 る も 、 こ れ に 補 正 を 要 す べ き も の 、 必 ず や 多 か る べ し 。 に 救 は る ゝ こ と 少 な く 、 訛 誤 は ま す 訛 誤 を 重 ね 、 粗 俗 は い よ 粗 俗 に 流 れ た る も の 、 決 し て 些 々 ― ― 263 文 の 影 響 に よ り て 其 の 腐 敗 の 幾 分 を 防 ぎ 得 る の 理 な る に 、 我 が 邦 に て は 、 言 文 の 懸 隔 甚 し か り し た め 、 を 表 し 言 が 粗 俗 を 表 す る は 、 如 何 な る 国 と い へ ど も 免 れ ざ る と こ ろ に し て 、 二 者 相 触 る ゝ が た め に 、 言 べ か ざ る や 論 な し 。 二 は 古 体 の 語 法 、 修 辞 中 よ り 、 或 る も の を 抜 き 留 む る の 必 要 あ る こ と な り 。 蓋 し 文 針 路 を 見 い だ す べ し 。 一 は 修 辞 の 力 に よ り て 更 に 言 を 離 れ 文 に 入 ら ん こ と な り 。 し か も 其 の 文 は 前 の 古 。 さ れ ど も 其 の 言 に 帰 る は 、 最 終 点 に あ ら ず し て 発 足 点 な る こ と を 忘 る べ か ら ず 。 吾 人 は 之 れ よ り し て あ ら ず し て む し ろ 文 を 廃 し 言 に 帰 る べ き 時 な り 。 古 体 即 ち 文 章 体 を 棄 て ゝ 、 今 体 即 ち 口 語 体 に 合 す べ き れ ば 、 古 体 と 今 体 と の 別 に 外 な ら ず 。 ︵ 中 略 ︶ 言 文 一 致 は 、 古 今 一 致 と い ふ に 帰 す 。 ︵ 中 略 ︶ 今 日 は 言 文 二 面 あ り 。 語 法 的 と 修 辞 的 と こ れ な り 。 両 面 と も に 今 は 口 語 体 と 文 章 体 と に 分 か る れ ど も 、 其 の 経 過 を 体 と 文 章 体 と を 統 一 せ ん と す る な り 。 之 れ を 我 が 邦 に 於 け る 正 當 な る 言 文 一 致 論 の 発 足 点 と す 。 而 し て 49 づ き 、 文 章 中 の 口 語 体 と 文 章 体 と を 統 一 せ ん と す る ﹂ 立 場 で あ る 。 こ こ で ﹁ 我 が 文 章 の 特 殊 の 現 象 ﹂ と い う の は 、 こ れ に 対 し 、 抱 月 が ﹁ 我 が 邦 に 於 け る 正 當 な る 言 文 一 致 論 の 発 足 点 ﹂ と す る の は 、 ﹁ 我 が 文 章 の 特 殊 の 現 象 に 基 デ ィ ス コ ー ス な の だ 。 て 、 ﹁ 文 学 的 に 発 達 し 来 た り し 文 章 語 の 価 値 を 遺 棄 し て 顧 み ざ る ﹂ 態 の 、 否 定 さ れ な け れ ば な ら な い 粗 雑 な 未 完 の て 斥 ﹂ け ら れ て い る よ う に の ﹁ 言 文 一 致 ﹂ 論 の 多 く が 却 け ら れ な け れ ば な ら な い の は あ ま り に 自 明 だ っ た 。 そ れ は 欧 米 で ﹁ ﹁ 言 ﹂ と ﹁ 文 ﹂ に つ い て こ ︵ う 第 し 二 た 編 明 、 確 第 な 二 認 章 識 、 を 第 二 示 節 し 、 て 第 い 一 た 項 抱 ︶ 月 ﹁ に 口 と に っ 語 て る 、 ま ﹁ ゝ 会 に 話 記 そ す の れ ま ば ゝ 、 の 文 語 章 句 の を 能 文 事 章 了 と る す ﹂ る と と ﹂ し し 類 Coloquialism ﹁ 今 体 と 古 体 ﹂ 、 ﹁ 俗 文 ﹂ と ﹁ 雅 文 ﹂ の 区 別 が 、 そ の ま ま ﹁ 言 ﹂ と ﹁ 文 ﹂ の 差 異 と 重 層 し て い る よ う な 事 態 の こ と を 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) し た 言 述 の 相 違 に 由 来 す る 。 ま た 、 ﹁ 美 辞 学 ﹂ が 必 要 で あ る 所 以 も 、 む ろ ん 、 そ こ に あ る 。 漫 ﹂ に み え る の に 対 し 、 ﹁ 文 ﹂ が 、 ﹁ 醇 正 ﹂ 、 ﹁ 雅 醇 ﹂ 、 ﹁ 簡 浄 ﹂ で ﹁ 統 一 ﹂ さ れ て い る と い う 印 象 を 与 え る の も 、 こ う な ら な い と い う 条 件 に 制 約 さ れ た 言 述 だ か ら な の だ 。 ﹁ 言 ﹂ に お け る 表 現 が 、 や や も す れ ば ﹁ 粗 俗 ﹂ 、 ﹁ 冗 繁 ﹂ で ﹁ 散 に よ る 言 述 で あ る ﹁ 言 ﹂ に 対 し 、 そ れ ら を す べ て 文 字 言 語 に よ る 表 現 の 枠 組 み の な か に 組 み 込 ま な け れ ば な け れ ば ― ― 262 理 的 諸 条 件 に 規 定 さ れ た ﹁ 場 ﹂ を 前 提 と し 、 そ の ﹁ 場 ﹂ に お け る 、 身 振 り や 声 音 の 表 情 を 不 可 避 に 伴 っ た 音 声 言 語 あ る こ と を 求 め ら れ る の は 、 そ れ が 、 時 間 的 ・ 空 間 的 、 あ る い は 、 歴 史 的 ・ 政 治 的 ・ 社 会 的 ・ 階 級 的 ・ 身 体 的 ・ 心 を 、 ﹁ 言 ﹂ に 比 し て よ り ﹁ 修 辞 的 ﹂ で あ る こ と を 要 求 さ れ る 言 述 だ と し た の も そ の 故 で あ る 。 ﹁ 文 ﹂ が ﹁ 修 辞 的 ﹂ で 言 述 の 原 理 に お け る こ う し た 相 違 は 、 当 然 の こ と な が ら 、 両 者 に お け る 修 辞 の 性 格 を も 規 定 す る 。 抱 月 が ﹁ 文 ﹂ 第 六 項 標 準 語 の 制 定 と 言 文 一 致 ︱ ︱ 抱 月 の 課 題 で あ る と い う 相 違 な の で あ る 。 と い う と い う 意 味 で ﹁ 空 間 的 ・ 定 住 的 ﹂ で あ り 、 ﹁ 随 時 の 標 源 ﹂ に は 適 さ な い 代 わ り に 、 ﹁ 客 観 化 ﹂ し た 表 現 が 可 能 適 し て 、 之 れ を 客 観 化 す る ﹂ に は 不 適 な ﹁ 言 ﹂ に 対 し 、 ﹁ 文 ﹂ は 、 ﹁ 保 存 ﹂ 、 ﹁ 流 布 ﹂ し 、 ﹁ 伝 播 ﹂ す る こ と が で き る 50 島村抱月『新美辞学』の検討(二) い う の が 抱 月 の 現 状 認 識 な の で あ る 。 道 筋 で あ り 、 ﹁ 口 語 体 ﹂ と ﹁ 文 章 体 ﹂ の 統 一 は 、 ﹁ 言 文 一 致 ﹂ に よ る ﹁ 新 文 体 ﹂ に 至 る 道 の ﹁ 発 足 点 ﹂ に す ぎ な い と ﹁ 言 ﹂ と の 差 異 を 明 確 に し 、 最 終 的 に ﹁ 言 文 ﹂ の 一 致 に よ る 文 体 の 創 出 を め ざ す べ き だ と い う の が 抱 月 の 構 想 し た た こ と も 見 て き た 通 り だ 。 大 西 と 同 様 に 、 ﹁ 文 ﹂ は ﹁ 言 ﹂ と ﹁ 近 代 の 言 語 格 法 ﹂ と い う ル ー ル を 共 有 し た う え で 、 で の 両 者 の 統 一 と い う 方 針 だ っ た が 、 そ の ﹁ 言 ﹂ が 、 ﹁ 標 準 語 ﹂ と い う 、 能 う 限 り ﹁ 文 ﹂ に 接 近 し た ﹁ 言 ﹂ で あ っ の 選 ん だ の は 、 ﹁ 文 ﹂ に よ る ﹁ 言 ﹂ と の 統 一 を め ざ す と い う 逍 遙 ら の 方 向 に 対 し て 、 ﹁ 言 ﹂ に ﹁ 文 ﹂ を 従 属 さ せ る 形 は な く 、 規 範 的 な ﹁ 言 ﹂ と し て の ﹁ 標 準 語 ﹂ を 制 定 し 、 そ れ を 基 盤 に ﹁ 言 文 一 致 ﹂ を 図 る と い う 方 向 で あ る 。 大 西 が 端 的 に 語 っ て い る と こ ろ と い え る だ ろ う 。 先 述 し た 通 り 、 大 西 が 示 し た の は 、 ﹁ 文 ﹂ そ の も の の 改 良 に よ っ て で す べ き 時 ﹂ で あ る と し つ つ も 、 ﹁ 其 の 言 に 帰 る は 、 最 終 点 に あ ら ず し て 発 足 点 ﹂ に す ぎ な い と い う 現 状 認 識 の 言 葉 し た ﹁ 言 文 一 致 ﹂ の 道 筋 を 構 想 し た 大 西 と 認 識 を 共 有 し て い た こ と は 明 白 で あ る 。 そ れ は 、 ﹁ 今 体 即 ち 口 語 体 に 合 の ま ゝ 、 談 話 語 の そ の ま ゝ を 以 て 文 章 と な せ と 云 ふ に あ ら ず ﹂ と い う 条 件 を 留 保 し な が ら 、 ﹁ 標 準 語 ﹂ の 制 定 を 介 こ の 立 場 が 、 ﹁ 所 謂 文 章 語 と 日 常 の 言 語 と が 甚 し く 隔 離 ﹂ し た ﹁ 言 ﹂ と ﹁ 文 ﹂ を め ぐ る 状 況 の な か で 、 ﹁ 俗 語 の そ ― ― 261 ﹁ 口 語 体 ﹂ ︶ と ﹁ 雅 文 ﹂ ︵ の で あ り 、 本 来 は 同 一 の ル ー ル ﹁ 文 章 体 ﹂ ︶ ︵ の 語 差 格 異 語 は 法 、 ︶ ﹁ 語 格 語 法 ﹂ の そ れ に 解 消 さ れ て し ま っ て い る の だ 。 に 従 っ た う え で 明 確 に さ れ る べ き ﹁ 言 ﹂ と ﹁ 文 ﹂ 、 ﹁ 俗 文 ﹂ ︵ ﹁ 談 話 体 ﹂ = ﹁ 専 属 ﹂ す る も の と し て 、 即 ち ﹁ 語 格 語 法 ﹂ の 点 に お い て ﹁ 近 代 の 言 語 格 法 ﹂ に ﹁ 専 上 ﹂ す る ﹁ 言 ﹂ と 区 別 さ れ る こ う し た 区 別 は ﹁ 我 が 文 章 ﹂ に お い て は 、 考 慮 さ れ る こ と な く 、 混 同 さ れ て し ま っ て い る 。 ﹁ 文 ﹂ は ﹁ 古 語 古 格 ﹂ に な く 、 ﹁ 今 体 と 古 体 ﹂ は 、 両 者 が そ れ ぞ れ 異 な っ た ﹁ 語 格 語 法 ﹂ に 準 拠 し て い る 点 に お い て 区 別 さ れ る 。 と こ ろ が 、 い 俗 る を の 表 で す あ る り は 、 、 そ 如 れ 何 故 な に る こ 国 そ と ﹁ い 文 へ ﹂ ど は も 規 免 範 れ と ざ し る て と 、 こ ﹁ ろ 言 ﹂ ﹂ だ の が ﹁ 、 腐 両 敗 者 の は 幾 基 分 本 を 的 防 に ぎ 同 得 一 る の ﹂ ﹁ か 語 ら︵ 格 だ72 ︶語 。 法 ま ﹂ た を 、 枠 い 組 う み ま と で し も て な い 。 し か し 、 こ の 区 別 は 、 両 者 が 同 一 の ﹁ 語 格 語 法 ﹂ に 従 っ て い る こ と を 前 提 と す る 。 ﹁ 文 が 雅 馴 を 表 し 言 が 粗 指 し て い る 。 み て き た よ う に 、 ﹁ 言 ﹂ と ﹁ 文 ﹂ 、 ﹁ 談 話 語 ﹂ ︵ 口 語 体 ︶ と ﹁ 文 章 語 ﹂ ︵ 文 章 体 ︶ は 区 別 さ れ な け れ ば な ら 51 と は 異 な る ﹁ 美 辞 学 ﹂ の 課 題 も 明 確 化 さ れ る 。 ﹁ 美 辞 学 ﹂ が 問 題 と す る の は 、 の 役 割 は 明 確 化 さ れ 、 ﹁ 更 に 言 を 離 れ 文 に 入 ら ん こ と ﹂ が 課 題 に な っ て も く る の で あ る 。 ま た 、 同 一 の ル ー ル に 従 て 文 字 言 語 に よ る 表 現 の 枠 組 み の な か に 組 み 込 ま な け れ ば な け れ ば な ら な い 言 述 と し て の ﹁ 文 ﹂ に お け る ﹁ 修 辞 ﹂ ら だ 。 こ の 段 階 を 介 し て こ そ 、 ﹁ 言 ﹂ の 捨 象 し た 歴 史 的 ・ 政 治 的 ・ 社 会 的 ・ 階 級 的 ・ 身 体 的 ・ 心 理 的 諸 条 件 を す べ が 解 消 さ れ 、 両 者 が 同 一 の ル ー ル を 共 有 し て は じ め て 、 ﹁ 言 ﹂ と ﹁ 文 ﹂ と の 差 異 も 明 瞭 に 自 覚 さ れ る こ と に な る か ﹁ 修 辞 ﹂ の 役 割 も ま た 、 こ の 現 状 認 識 の も と に 、 明 確 に な っ て く る 。 ﹁ 語 法 ﹂ に お け る ﹁ 古 体 ﹂ と ﹁ 今 体 ﹂ の 区 別 第 七 項 言 文 一 致 と 美 辞 学 の 自 覚 ― ― 260 る と い う 相 違 な の で あ る 。 う と い う 意 味 で ﹁ 空 間 的 ・ 定 住 的 ﹂ で あ り 、 ﹁ 随 時 の 標 源 ﹂ に は 適 さ な い 代 わ り に 、 ﹁ 客 観 化 ﹂ し た 表 現 が 可 能 で あ し て 之 れ を 客 観 化 す る ﹂ に は 不 適 な ﹁ 言 ﹂ に 対 し 、 ﹁ 文 ﹂ は 、 ﹁ 保 存 ﹂ 、 ﹁ 流 布 ﹂ し 、 ﹁ 伝 播 ﹂ す る こ と が で き る と い 時 間 的 ・ 瞬 間 的 に 表 現 さ れ る た め 、 ﹁ 声 音 ﹂ の ﹁ 表 情 ﹂ に よ っ て 意 を つ く す こ と は で き る も の の 、 ﹁ 随 時 の 標 現 に 適 ︵ ︶ と ﹁ 文 ﹂ ︵ ︶ の 言 述 に お け る 特 徴 を 考 察 し つ つ そ こ で 抱 月 が 指 摘 し た の は 、 音 声 言 語 の 言 述 と し て っ た 原 理 の も と に 営 ま れ る 言 述 ︵ discourse ︶ っ て こ そ 、 完 結 し た 言 述 と し て の ﹁ 文 ﹂ も 、 ﹁ 言 ﹂ の 規 範 と し て の 機 能 を 有 効 に 発 揮 す る こ と が で き る の だ 。 Writing と 同 時 に 、 ﹁ 語 法 学 ﹂ ︵ Speech 学 ﹁ 問 言 ﹂ と と し ﹁ て 文 、 ﹂ モ に ル 共 レ 通 ー す 以 る 来 ﹁ 発 近 展 代 し の て 言 き 語 た 格 ﹁ 法 語 ﹂ 法︵ の 学73 ︶ ﹂ ﹁ と 語 は 格 異 語 な 法 っ ﹂ て と 、 し ﹁ て 心 の 理 論 法 理 則 的 ﹂ 整 を 合 踏 性 ま を え 解 た 明 言 し 述 、 に 体 お 系 け 的 る に 表 説 現 明 の す 領 る Grammar 域 で あ り 、 さ し あ た っ て ﹁ 言 文 一 致 体 ﹂ の 創 出 と い う 当 面 の 課 題 か ら い え ば 、 ﹁ 語 法 ﹂ の 面 か ら こ れ を 整 備 し 、 ﹁ 補 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) ︶ だ と い う 認 識 を 示 し て い た ︵ 第 一 編 、 第 二 章 、 第 二 節 、 第 五 項 ︶ 。 ﹁ 言 ﹂ 者 を 単 純 に 直 結 し て し ま っ て い た か ら で あ る 。 先 述 し た よ う に 、 抱 月 は ﹁ 修 辞 ﹂ の 観 点 か ら 、 両 者 が そ れ ぞ れ 異 な 論 者 の 観 点 ︱ ︱ そ の 典 型 は ロ ー マ 字 論 に あ る ︱ ︱ を 却 け た の は 、 彼 ら が 、 ﹁ 言 ﹂ と ﹁ 文 ﹂ を 区 別 す る こ と な く 、 両 抱 月 が 、 文 を ﹁ た ゞ 言 の 記 録 に 過 ぎ ず ﹂ と し 、 ﹁ 文 章 を 日 常 話 談 の 筆 記 と 同 一 ﹂ な も の と 見 做 す 態 の ﹁ 言 文 一 致 ﹂ 島村抱月『新美辞学』の検討(二) 体 ﹂ を ﹁ 修 辞 の 瑣 分 ﹂ か ら 探 求 す る 意 図 は 、 ﹁ 月 暈 日 暈 ﹂ の 次 の よ う な 冒 頭 か ら も 看 て 取 る こ と が で き る 。 し た 小 説 の 創 作 を 試 み て い る 。 こ の 作 品 を 書 い た 時 点 で は ﹃ 新 美 辞 学 ﹄ は む ろ ん 完 成 さ れ て い な い が 、 ﹁ 言 文 一 致 暈 日 暈 ﹂ ︵ 一 八 九 八 ・ 一 、 ﹁ 新 著 月 刊 ﹂ ︶ を 始 め と し て 、 ﹁ 言 文 一 致 体 ﹂ 、 と い う よ り 、 口 語 体 の 語 法 を 基 本 的 枠 組 み と 52 時 て 状 で だ 工 の 正 証 た 採 会 年 共 に 挑 文 す 口 択 ﹄ 二 通 ﹃ は い 認 あ っ ﹃ 風 ﹁ ﹂ 新 新 ん 学 。 語 、 結︵ 月 の ま た 識 る た ﹂ ︵ 語 す だ 表 文 一 成75 認 美 だ 和 で 。 。 美 ﹁ 法 る ︶、 こ 現 教 九 、 言 識 辞 、 漢 あ ﹁ ﹁ 辞 言 ﹂ の と で 材 〇 一 語 と 学 中 混 り 口 文 学 文 に が は は の 二 九 学︵ な ﹄ 井 淆 、 語 体 ﹄ 一 お 前 改 、 大 年 〇 会74 り は 錦 文 そ 体 論 を 致 け 者 ︶ ﹂ ﹂ 纏 と め 尾 幅 五 一 機 、 、 ﹁ 城 体 の る で と が め 敬 て 崎 こ 採 月 年 関 そ 標 ︵ 統 あ 語 ﹁ の い 紅 用 、 二 誌 の 準 讀 普 と ﹁ 、 た ﹂ 一 る う 葉 、 ﹃ 、 ﹁ 実 語 賣 通 は 文 そ 時 ︶ が と ま 、 と 言 三 言 現 ﹂ 新 文 、 章 の 点 が 達 す で 山 い 文 月 語 が が 聞 で ほ 体 実 の 要 成 れ も 田 う 一 、 学 具 制 ﹂ 書 か ﹂ 現 抱 求 さ ば な 美 よ 致 ﹁ 雑 体 定 ︶ か な の の 月 さ れ 、 ﹁ い 妙 う 論 言 誌 的 さ 幸 れ ら 統 プ に れ た 修 徳 文 と 一 ロ 集 る が 、 な て ぬ 段 辞 ﹂ な れ 、 二 日 ﹄ 一 創 タ 、 秋 い こ は セ っ こ 階 ﹂ 水 一 葉 付 刊 致 刊 イ ﹁ ︵ た の ﹁ ス て と で の 八 亭 は 行 会 、 ム 標 ﹁ こ 論 言 に 、 に は 面 九 四 、 、 ﹂ 雑 ・ 準 万 と が 文 つ 将 な 、 か 〇 迷 そ 一 に テ 語 朝 に 、 一 い 来 る ﹁ ら 年 、 れ 九 よ 報 ー ﹂ 報 も 当 致 て の か 語 こ 代 内 が 〇 る 欄 ブ リ ﹂ ︶ 示 時 体 の 日 ら 法 れ 末 田 官 三 ﹁ に ル テ 等 さ は ﹂ 明 本 で の に か 魯 民 年 言 口 に ラ が れ 最 に 確 の あ 領 関 ら 庵 あ 四 文 語 あ シ こ て も 至 な ﹁ る 分 与 、 な げ 月 一 体 が ー の い 明 る 見 文 。 よ す 十 ど り る た 、 致 採 っ の 文 る 晰 ﹁ 通 体 数 が も こ 国 国 の 用 て 普 体 。 で 発 し ﹂ 篇 一 、 と 民 定 実 を い 及 で ﹁ 平 足 の が の 八 寧 が 的 尋 行 宣 く と の 言 易 点 う ﹁ 小 八 ろ そ 課 常 に 言 過 ﹁ 議 文 な ﹂ え 言 説 〇 修 の 題 読 就 実 程 言 論 一 文 に に 文 の 年 辞 目 と 本 て 行 と 文 を 致 章 過 立 一 創 代 の 的 し に の 、 交 一 開 体 の ぎ 論 致 作 後 瑣 に て お 請 三 錯 致 始 ﹂ 記 な さ 体 に 半 分 な 実 け 願 月 し ﹂ し に 述 い れ ﹂ 筆 か で る 現 る ﹂ 、 な に た よ に と て に を ら 新 。 さ 標 書 帝 が よ 程 る 適 い い 帰 染 口 に ﹁ れ 準 を 国 ら る 度 論 し う た 結 め 語 其 口 は 語 、 教 書 規 だ 説 た の こ し た 体 の 語 じ 普 貴 育 か 範 っ や 規 が と て 抱 と 会 風 体 め 及 族 れ 的 た 評 範 こ も い 月 文 格 ﹂ て の 院 に た 文 。 論 的 の み く 自 章 は 文 時 て こ を と い 目 ・ ﹃ 。 体 身︵ 体 言 点 衆 、 き と 高 ﹁ 体 た 的 一 の も76 ︶の こ と で た は め 文 こ を 議 文 九 確 、 の さ の 通 明 磨 章 と 兼 院 一 〇 立 ﹁ 統 当 れ 現 り 瞭 く 体 月 一 を ね で 致 〇 が ﹂ ― ― 259 53 義 文 学 運 動 に 加 わ る 作 家 逹 の そ れ と も 対 応 し て い た 。 ま だ こ の 時 点 で は 、 完 全 に ﹁ 言 文 一 致 ﹂ に よ る 表 現 に 踏 み 切 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) 辞 ﹂ の 理 論 的 解 明 の 努 力 と 連 動 し て い た が 、 と 同 時 に 、 藤 村 、 独 歩 、 花 袋 、 秋 声 ら 、 彼 と 同 世 代 の 、 後 に は 自 然 主 合 を 図 っ た と こ ろ に も 貫 か れ て い る 。 こ こ に み ら れ る よ う な 文 体 改 良 の 実 践 は 、 ﹃ 新 美 辞 学 ﹄ に 体 系 化 さ れ る ﹁ 修 あ 迎 る え ﹂ た 調 、 で 都 な 市 く 生 、 活 ﹁ 者 だ の ﹂ 心 調 理 と ︵ い ﹁ う 情 ﹂ 、 ︶ の 後 に 分 ﹁ 析 独 的 語 表 ﹂︵ 現 と 的78 ︶ と で し も て い 批 う 判 べ き 的 も に の 捉 で え あ る ろ こ う と 。 に そ な う る し 文 た 末 意 表 図 現 は に 、 よ 紅 る 葉 ﹁ が 詞 試 藻 み ﹂ た の ﹁ 統 で 布 置 口 法 語 、 体 表 の 出 語 法 法 な を ど 基 ﹃ 本 新 と 美 し 辞 た 学 文 ﹄ 章 に の 体 枠 系 組 づ み け の る な こ か と に に 、 な 直 る 喩 修 、 辞 隠 技 喩 法 、 を 提 駆︵ 喩 使77 ︶、 し 換 な 喩 が 、 ら 引 試 喩 み 等 ら の れ 譬 て 喩 い 法 る は の じ は め 、 、 土 化 曜 成 日 法 を 、 る 身 に 取 ッ て は 、 半 ど ん ほ ど 愉 快 な 日 は 無 か ら う 。 と ろ り と 、 目 の 薄 い 耳 の 遠 い お 母 さ ん を 留 守 番 に 、 是 れ か ら 若 竹 へ で も 行 か う と い ふ の も 土 曜 の 晩 、 凡 そ 勤 め ﹁ 髯 い 起 連 の こ み が も さ よ や 謀む 土 れ ほ 反ん 曜 る 、 を の の お た 晩 だ 前 く で よ 寝 ら 、 、 過 む ﹁ 起 ご 土 柳 き す 曜 橋 な と の に か い 晩 し ら け 、 や う な 一 う も い 週 か の か に 、 な ら 一 い ら 、 度 ッ 、 目 の そ 蒲 醒 鮪 少 団 ま の し を し お 遠 引 を 刺 出 ッ か 身 とし ぱ ゝ が 洒ゃ い る 膳 落れ で だ の て や け 向 見 る か に や か け つ う ら て い か ﹂ 、 て 、 と 枕 、 い 娘 元 細 や 子 に 君 此 のよ お 置 の の 終も す 酌 寒 夜が らき に さ 寝 よ 、 に つ 。 汽 か 屹 一き な 合か 車 れ 度 半ら は ぬ ま 酒ざ け恐 ほ た の れ ど あ 酔 る う た 心 ﹂ れ い 地 と し に ― ― 258 景 色 の 快 い の と 同 じ 道 理 だ 。 明 日 は 歌 舞 伎 座 見 物 と い ふ 前 夜 、 日 く と 無 と 云 い と りふ 此 の 今 の 鳴 日 頃 く の の 音 土 事 が 曜 と 遠 が て 方 、 、 に 一 七 聞 倍 日 こ 楽 目 え し 七 て い 日 、 。 目 何 丁 に 処 度 一 か 、 日 早 日 づ や の ゝ 車 出 、 井 る 例 戸 前 の を に 日 繰 東 曜 る が と 音 白し らい が む ふ き で 奴 い 、 が 段 、 だ 無 す ら 上 る 雲 に と の 有 い 端 り ふ が 難 、 紫 く 一 に 、 日 光 貴 は ッ く 是 て 、 れ 来 取 か る り ら 、 別 の は け 朝 ら 明 ッ 朝 と は 九 九 時 時 間 か を ら さ 晩 し の 引 四 け 時 ば ま 、 で 日 、 の 是 内 れ を に 我 、 が 小 物 石 と 川 、 か 欠あ ら く 伸び 丸 し ノ て 内 、 ま 手 で 足 て 伸 く ば し て あ 、 る 休 き む の 間 往 は き 殆 還 ど り な を い 見 、 積 殆 も ど ッ 所 て で 、 な 一 く 日 全 ざ 今 年 も も う 暮 に 間 が な い 。 世 間 の 何 と な う 忙 が し げ に 見 え る も 、 気 の 為せ い か し て 日 脚 ま で が 一 層 縮 ま ッ た や う で 、 54 島村抱月『新美辞学』の検討(二) ﹁ 文 章 の 典 型 は た ゞ 内 容 か ら の み 発 す べ き も の ﹂ で あ る と い う 認 識 は 、 一 八 九 〇 年 代 末 に は 、 実 質 的 に ﹁ 口 語 体 ﹂ 所 が あ る と し て 、 口 語 体 と い ふ 名 を 之 れ に 代 へ ん と す る ま で に 至 つ た 。 ︵ ﹁ 新 文 章 論 ﹂ 、 一 九 一 一 ・ 四 、 ﹁ 文 章 世 界 ﹂ ︶ 之 れ に 伴 ふ 著 る し い 現 象 と し て は 、 文 章 の 大 部 分 が 言 文 一 致 体 に 化 し 、 言 文 一 致 と い ふ 名 す ら 既 に 累 せ ら れ る 章 の 特 徴 で あ る 。 従 つ て 此 の 期 の 文 章 を 包 む 空 気 は 、 素 直 な 、 謙 遜 な 、 正 直 な 、 地 味 な も の と な つ た 。 而 し て の 持 主 、 す な は ち 作 者 の 自 己 そ の も の が 唯 一 の 基 礎 で あ る 。 自 己 に 文 章 の 根 據 を 求 め る 。 是 れ が 第 三 期 の 新 文 文 章 の 典 型 は た ゞ 内 容 か ら の み 発 す べ き も の と 、 明 白 に 自 覚 す る に 至 つ た 。 更 に 適 切 に 言 へ ば 、 内 容 た る 感 想 て 其 の 求 む る 所 の 據 り ど こ ろ も 、 西 鶴 で な く 、 欧 文 で な く 、 古 文 で な く 、 直 ち に 内 容 そ の も の ゝ 文 体 と な つ た 。 は 、 新 文 章 の 赴 く 所 が 第 一 期 以 来 の 傍 系 た り し 、 内 容 の 自 由 自 然 の 発 露 と い ふ こ と に 一 直 線 に 突 進 し た 。 従 つ 次 に 第 三 期 は 明 治 三 十 二 三 年 頃 か ら 萌 し て 、 明 治 四 十 年 前 後 に 及 ん で 、 明 瞭 に 一 時 代 を 形 づ く つ た 。 こ の た び 識 に つ い て 、 次 の よ う に 回 想 し て い る 。 ― ― 257 に 、 そ れ 以 前 と 以 後 に ﹁ 三 遷 ﹂ し た と し 、 ﹁ 言 文 一 致 体 ﹂ が 確 立 し た 第 三 期 ︵ 一 九 〇 〇 年 代 初 頭 ︶ の 文 体 を 支 え た 意 表 現 が も は や 自 明 の 前 提 と し て 認 知 さ れ た 一 九 一 一 年 、 抱 月 は 、 明 治 の 文 体 に つ い て 、 そ れ が 一 八 九 〇 年 代 を 中 心 り も 感 受 性 と 認 識 の 変 革 及 び そ れ に 伴 う 表 現 ︵ = ﹁ 修 辞 ﹂ ︶ の 変 革 を 強 い た と こ ろ に あ る 。 ﹁ 言 文 一 致 体 ﹂ に よ る 文 章 し か し 、 ﹁ 言 文 一 致 体 ﹂ が 最 も 大 き な 変 革 で あ っ た の は 、 そ れ が 単 に ﹁ 語 格 語 法 ﹂ の 形 式 的 統 一 で な く 、 な に よ 第 八 項 文 体 意 識 の 変 容 と 美 辞 学 文 体 を 創 す る か ﹂ と い う 言 葉 は 、 彼 等 に 共 通 す る 課 題 を 集 約 す る も の だ っ た と も い え る 。 の 青 春 期 の 営 み が 証 し て い る と こ ろ だ 。 ﹁ 如 何 に 今 言 を 装 飾 す べ き か 、 而 し て 如 何 に 言 以 上 に 飾 辞 的 特 色 を 有 す る っ て は い な か っ た と は い え 、 ﹁ 言 文 一 致 ﹂ に よ る 表 現 の 確 立 が 彼 等 の 共 有 す る 目 標 だ っ た こ と は 、 そ れ ぞ れ の 作 家 55 は た ゞ 内 容 か ら の み 発 す べ き も の ﹂ と い う 認 識 が し だ い に 共 有 さ れ る よ う に な っ た 時 期 は 、 抱 月 の ヨ ー ロ ッ パ 滞 在 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) 積 極 的 に 発 言 す る こ と が な か っ た の は 当 然 だ っ た 。 ﹁ 標 準 語 ﹂ リ テ ラ シ ー が 初 等 教 育 を 通 し て 普 及 し 、 ﹁ 文 章 の 典 型 に 突 進 し た ﹂ 一 九 〇 二 年 か ら 一 九 〇 六 年 に か け て の 四 年 間 、 日 本 を 不 在 に し て い た 彼 が ﹁ 言 文 一 致 ﹂ 文 体 に つ い て の 自 由 自 然 の 発 露 ﹂ を ス ロ ー ガ ン に し た 自 己 変 革 の 自 覚 の も と に 、 文 学 表 現 が ﹁ 言 文 一 致 ﹂ 文 体 に 向 け て ﹁ 一 直 線 の 流 れ は 、 ﹃ 新 美 辞 学 ﹄ を 上 梓 し て 直 ぐ に ヨ ー ロ ッ パ に 旅 立 っ た 抱 月 が 必 ず し も 予 期 し た も の で は な か っ た 。 ﹁ 内 容 ﹁ 思 想 感 情 の 自 然 の 流 れ に 従 つ て 少 し も 無 理 な 修 飾 技 巧 を 加 へ な い 文 体 ﹂ を 要 求 し 、 ﹁ 排 技 巧 ﹂ を 唱 え る に 至 る こ 少 し も 無 理 な 修 飾 技 巧 を 加 へ な い 文 体 ﹂ を 要 求 す る よ う に な っ て い く の で あ る 。 動 に 至 る 、 ﹁ 内 容 の 自 由 自 然 の 発 露 ﹂ を め ざ す 表 現 上 の ム ー ブ メ ン ト を 経 由 し て 、 ﹁ 思 想 感 情 の 自 然 の 流 れ に 従 つ て や か に 例 示 し て み せ た ﹁ 叙 事 文 ﹂ を 実 質 的 な マ ニ フ ェ ス ト と し て 開 始 さ れ た 、 ﹁ 写 生 文 ﹂ 運 動 か ら 自 然 主 義 文 学 運 説 得 的 で あ る と 判 断 し た か ら に ほ か な ら な い 。 ﹃ 続 一 年 有 半 ﹄ の 文 体 を 支 え た 自 覚 は 、 ﹁ 内 容 そ の も の ゝ 文 体 ﹂ を 鮮 本 の 語 法 と す る 文 体 の 差 異 を 明 確 に 例 示 す る に は 、 和 漢 混 淆 に よ る 普 通 文 と い う 叙 述 の ス タ イ ル に 依 る ほ う が よ り に 拠 る ﹁ 内 容 そ の も の ゝ 文 体 ﹂ の 確 立 が 不 可 避 で あ る と い う 認 識 で あ り 、 ﹁ 古 語 古 格 ﹂ と ﹁ 近 代 の 言 語 格 法 ﹂ を 基 ― ― 256 み せ た 。 む ろ ん こ う し た 手 法 の う ち に 子 規 が 語 ろ う と し た の が 、 ﹁ 内 容 の 自 由 自 然 の 発 露 ﹂ に は ﹁ 近 代 の 言 語 格 法 ﹂ 混 淆 に よ る 普 通 文 の ス タ イ ル の う ち に 、 同 一 の 対 象 を 、 ﹁ 古 語 古 格 ﹂ と ﹁ 近 代 の 言 語 格 法 ﹂ に よ っ て ﹁ 叙 事 ﹂ し て ︵ 談 話 体 ︶ を 基 本 の 語 法 と す る 文 体 を 選 ん だ の も こ の 自 覚 に よ る 。 こ れ に 対 し 、 子 規 は ﹁ 叙 事 文 ﹂ で 、 い わ ゆ る 和 漢 礎 ﹂ と す る 自 覚 で あ る 。 ﹁ 死 ﹂ の 床 に 臥 し て い た 兆 民 が そ れ ま で の 格 調 の 高 い 和 漢 混 淆 の 文 体 を 廃 棄 し て 、 口 語 体 ﹃ 続 一 年 有 半 ﹄ を 支 え て い る の は 、 ﹁ 内 容 た る 感 想 の 持 主 、 す な は ち 作 者 の 自 己 そ の も の ﹂ を 、 表 現 の ﹁ 唯 一 の 基 げ て い っ た 。 兆 民 の ﹃ 続 一 年 有 半 ﹄ ︵ 一 九 〇 一 ・ 一 〇 、 博 文 館 ︶ な ど の 営 み を 先 蹤 と し て 、 し だ い に 文 壇 や 論 壇 に も 共 感 の 輪 を 拡 晩 年 の 正 岡 子 規 や 、 一 九 〇 一 年 、 自 分 の 基 本 的 世 界 認 識 ︵ ﹁ ナ カ エ ニ ズ ム ﹂ ︶ を 、 ﹁ で 有 る ﹂ 調 の 文 体 で 表 白 し た 中 江 を 基 本 の 語 法 と す る 表 現 に 舵 を 切 り 、 一 九 〇 〇 年 一 月 末 か ら 三 月 初 め に か け て 、 ﹁ 叙 事 文 ﹂ を ﹁ 日 本 ﹂ に 発 表 し た 56 島村抱月『新美辞学』の検討(二) 美 絶 辞 を 学 意 ﹄ 味 の す 文 る 体 も 論 の か で ら な す か れ っ ば た 、 の 当 は 然 い の う 帰 ま 結 で で も あ な っ い た 。 と 自 い 然 え︵ 主 義 る80 ︶ 。 が ﹁ 排 技 巧 ﹂ と い う ス ロ ー ガ ン に い き つ い た の は 、 ﹃ 新 た 類 型 化 を 試 み 、 検 証 し て み せ た よ う な 在 来 的 な ﹁ 詞 藻 ﹂ ︵ 文 彩 ︶ の 多 く の 更 新 で こ そ あ れ 、 ﹁ 修 辞 ﹂ そ の も の の 廃 す い る う 意 ス 味 ロ で ー 、 ガ 一 ン 切 に の 集 技 約 巧 さ が れ 文 る 章 こ に と 不 に 要 な だ る と が い 、 ふ そ の れ で が は 要 決 求 し し て た な の い は ﹂ 、 ﹁ と 無 五 技 十 巧 嵐 は 力 旧 も 式 い の う 技 通︵ 巧 り79 ︶ 、 、 ﹃ わ 新 ざ 美 と 辞 ら 学 し ﹄ い が 文 徹 飾 底 を し 排 の 場 所 を 最 終 的 な 目 的 地 と し た の も 必 然 の 過 程 だ っ た と い わ な け れ ば な ら な い 。 新 文 体 創 出 の 要 求 は ﹁ 排 技 巧 ﹂ と 然 の 発 露 ﹂ と い う 表 現 の 要 求 が 、 ﹁ 無 技 巧 ﹂ と い う 、 在 来 的 な ﹁ 修 辞 ﹂ が 無 効 と す る よ う な 、 ﹁ 修 辞 上 ﹂ の ﹁ 無 記 ﹂ す ﹂ べ き だ か ら だ 。 ﹁ 修 辞 ﹂ を 最 終 に お い て 統 合 す る の は ﹁ 情 ﹂ に あ る と す る そ の 観 点 か ら す れ ば 、 ﹁ 内 容 の 自 由 自 が 、 却 り て よ く 其 の 文 の 目 的 に 合 す る と き は 、 吾 々 は た ゞ 其 の 目 的 に 合 す と い ふ 一 点 に 立 ち て 、 之 れ が 価 値 を 批 判 根 源 ﹂ は 、 ﹁ 斯 く の 如 き も の が 最 も よ く 目 的 に 適 合 せ り と 見 る よ り 生 ず る 情 ﹂ に こ そ あ り ﹁ 消 極 た り 無 記 た る こ と え ば 、 ﹁ 消 極 た り 無 記 た る ﹂ 文 章 に 、 却 っ て ﹁ 修 辞 上 の 価 値 ﹂ を 見 い だ す こ と の で き る 場 合 も あ る 。 ﹁ 修 辞 的 価 値 の 目 的 と す る 論 理 的 文 章 は こ れ に あ た る 。 し か し 、 ﹁ 情 ﹂ を ﹁ 修 辞 ﹂ の 最 終 の 規 範 と す る ﹃ 新 美 辞 学 ﹄ の 観 点 か ら い ― ― 255 の 面 に お い て ﹁ 無 記 ﹂ な 文 章 を ﹁ 修 辞 の 零 位 ﹂ と し て 措 定 し て は い た 。 徹 底 し て 論 理 に よ っ て ﹁ 説 得 ﹂ す る こ と を の で き る も の だ っ た の は 先 述 し た ︵ 第 二 編 、 第 一 章 、 第 三 節 修 辞 的 現 象 の 統 一 ︶ 通 り で あ る 。 抱 月 は そ こ で 、 ﹁ 修 辞 ﹂ れ る 修 辞 理 論 が 、 基 本 的 に ﹁ 内 容 の 自 由 自 然 の 発 露 ﹂ を め ざ す と い う こ う し た 文 体 意 識 の 変 容 も 視 界 に 収 め る こ と 象 ﹂ を 統 括 す る 形 式 で あ り 、 ﹁ 修 辞 的 現 象 ﹂ を 最 終 的 に 決 定 す る 規 範 は ﹁ 情 ﹂ で あ る と す る 、 ﹃ 新 美 辞 学 ﹄ に 展 開 さ 論 に 基 本 的 に 修 正 、 変 更 を 迫 る よ う な も の で あ っ た と い う わ け で は な か っ た 。 文 体 を ﹁ 詞 藻 ﹂ か ら な る ﹁ 修 辞 的 現 と は い え 、 こ う し た ﹁ 内 容 の 自 由 自 然 の 発 露 ﹂ を 要 求 す る 文 体 意 識 の 変 容 も 、 ﹃ 新 美 辞 学 ﹄ に 展 開 さ れ る 修 辞 理 第 九 項 自 然 主 義 に お け る 修 辞 の 期 間 と 重 な っ て い る の で あ る 。 57 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) 引 き 継 が れ る こ と に な る の で あ る 。 創 出 を 試 み た 独 歩 、 漱 石 、 二 葉 亭 ら に よ る 営 み の 成 果 を 、 ﹁ 修 辞 の 瑣 分 ﹂ か ら 分 析 し た 五 十 嵐 力 の ﹃ 新 文 章 講 話 ﹄ に を 見 据 え た も の で も あ っ た 。 抱 月 が 提 示 し た こ の 課 題 は 、 基 本 的 に 彼 の 理 論 的 枠 組 み の な か で 、 言 文 一 致 の 新 文 体 く 営 み が 、 口 語 を 基 本 と し て 、 ﹁ 自 己 ﹂ を ﹁ 唯 一 の 基 礎 ﹂ と し て 開 始 さ れ る 時 代 に お け る 修 辞 学 = 表 現 理 論 の 課 題 決 定 す る べ く 編 成 さ れ た 修 辞 体 系 そ の も の を 直 接 の 検 討 の 対 象 と し て い た わ け で は な い 。 し か し 、 こ の 作 業 は 、 書 統 括 す べ き 文 体 も 多 様 に 類 型 化 さ れ た 。 そ れ は 標 準 語 と い う ﹁ 言 ﹂ を 基 本 の 骨 格 と し 、 個 人 の 責 任 に お い て 文 体 を に 拠 り な が ら 新 し く 見 直 す と い う 作 業 で あ る 。 ﹁ 詞 藻 ﹂ は こ の 観 点 か ら 、 二 九 の 技 法 に 分 類 さ れ 、 更 に ﹁ 詞 藻 ﹂ を ﹃ 新 美 辞 学 ﹄ が 、 多 く の 頁 を 割 い た の は 、 ﹁ 古 語 古 格 ﹂ に 制 約 さ れ た 従 来 の 修 辞 規 範 を 、 主 と し て 西 欧 の 修 辞 理 論 ― ― 254 ﹁ 私 ﹂ と い う よ う な 一 人 称 を 、 ﹁ 修 辞 ﹂ ︵ や が て そ れ は 、 ﹁ 修 辞 ﹂ ︵ ﹁ 詞 藻 ﹂ ︶ を 最 終 ﹁ 的 詞 に 藻 統 ﹂ ︶ 御 の す 課 べ 題 き と ﹁ し 人 て 称 意 ﹂ 識 を 問 化 題 さ 系 せ と る し こ て と 新 に し も く な 浮 る 上 だ さ ろ︵ せ う82 ︶、 ﹁ 。 余 ﹂ 、 ﹁ 吾 輩 ﹂ 、 ﹁ 僕 ﹂ 、 ﹁ 詞 藻 ﹂ は 、 個 人 の 美 意 識 と 価 値 観 に 従 っ て 選 択 さ れ 、 そ の 権 能 に お い て 、 文 体 と し て 統 合 さ れ な け れ ば な ら な い 。 う 新 し い 光 に 晒 さ れ る 。 ﹁ 美 と 価 値 の 基 準 ﹂ が ﹁ 自 己 ﹂ = 個 人 に 帰 属 し 、 文 体 が 個 人 の 責 任 に お い て 決 定 さ れ る 以 上 、 ﹁ 古 語 古 格 ﹂ に 制 約 さ れ た 従 来 の 修 辞 規 範 は 、 ﹁ 他 者 と 同 じ 権 利 ﹂ を も つ 各 人 、 即 ち 個 人 の ﹁ 美 と 価 値 の 基 準 ﹂ と い ち ﹁ 、 唯 自 一 己 の 自 基 身 礎 の ﹂ 内 と に す 美 る と 自 価 覚 値 の の 拡 基 が 準 り を と も 不 つ 可 と 分 主 の 張 も す の る で 時︵ も あ 代81 ︶ ﹂ っ が た 本 。 格 そ 的 れ に は 開 ま 始 た さ 日 れ 本 た で こ も と ﹁ を 各 意 人 味 が し 他 て 者 い と た 同 。 じ こ 権 こ 利 で を は も 、 だ が 、 こ の 過 程 は ま た 、 ﹁ 内 容 た る 感 想 の 持 主 、 す な は ち 作 者 の 自 己 そ の も の ﹂ 、 つ ま り は 自 己 の ﹁ 情 ﹂ を 文 体 の ﹁ 内 容 の 自 由 自 然 の 発 露 ﹂ が 、 ﹁ 消 極 た り 無 記 た る ﹂ こ と に ﹁ 修 辞 上 の 価 値 ﹂ を 求 め る に 至 っ た 次 第 は 以 上 の 通 り 58 島村抱月『新美辞学』の検討(二) ― ― 253 書 で は 作 文 の 要 諦 と し て 、 そ の ﹁ 大 意 ﹂ を ﹁ 布 置 ﹂ す べ き ﹁ 体 段 ﹂ や ﹁ 段 落 ﹂ の 重 要 性 を 説 き 、 ﹁ 達 意 ﹂ の た め に は ﹁ 段 ︵ 3 ︶ ﹃ 漁 村 文 話 ﹄ ︵ 海 保 元 備 著 ・ 清 水 茂 校 注 、 ﹃ 日 本 詩 史 五 山 堂 詩 話 ﹄ ︿ 新 日 本 古 典 文 学 大 系 六 五 ﹀ 、 三 八 一 頁 ︶ 。 な お 、 同 ︵ ︵ 2 1 ︶ ︶ ポ ー ル ・ リ ク ー ル 、 久 米 博 訳 ﹃ 生 き た 隠 喩 ﹄ 、 二 〇 〇 六 ・ 一 ︱ 〇 、 ︶ 岩 波 書 店 、 九 七 頁 。 Tomasi, Massimiliano, Rhetoric in modern Japan, 2004, pp. 84 85. ︶ の 関 係 Bascom, John, Philosophy of rhetoric, 1872. figures of thought ︶ ﹁ 想 姿 ﹂ ︵ ︵ ︵ ︵ 6 5 4 ︶ ︶ ︶ 落 清 ﹂ 水 を 茂 ﹁ 、 一 前 脈 掲 流 書 通 セ ︵ ﹁ シ 校 ム 註 ﹂ 解 べ 説 き ﹂ こ ︶ 、 と 三 を 六 力 八 説 頁 し 。 て い る 。 The ancient Rhetoricians distinguished between Figures and Tropes. A Figure, says Quintilian, is a form of speech figures of words ︶ 及 び ﹁ 語 姿 ﹂ ︵ differing from the ordinary mode of expression; as in the first example given above. A Trope is the conversion of a word trope ︶ と ﹁ 転 義 ﹂ ︵ from its proper signification to another, in order to give force, as in the second example above. The distinction is more in 詞 姿 ﹂ ︵ appearance than in substance, and has no practical value. Bain, ibid, p. 20. 五 十 嵐 は 、 ﹁ figure ︵ ︽ 詞 姿 ︶ は と 称 せ ︵ ら 委 る し ゝ く も は の が あ る 。 転 義 と は ︶ 語 を が 訳 本 し た 来 の 有 で し 、 た 詞 意 藻 義 、 と 詞 異 態 な 、 る 詞 意 品 義 と に も 転 い 用 ふ さ 。 れ 詞 る 姿 事 と で 相 、 並 例 ん へ で ば 転○ 大 義○ 閤 的○ を 修○ 秀 飾○ Blair, Hugh, Lectures on Rhetoric and Belles Letters, 1823, p. 153. 吉 の 意 に 、 丹 青 を 絵 画 の 意 に 、 犬 を 探 偵 、 破 鏡 を 離 縁 、 関 ヶ 原 を 決 勝 点 の 意 に 用 ゐ る 類 ひ を い ふ 。 詞 姿 と 転 義 と は figures of speech 昔 か ら 紛 ら は し い も の と さ れ て 、 或 は 二 者 を 区 別 し て 説 く 者 も あ り 、 或 は 詞 姿 の 中 に 転 義 を 含 め て 説 く 者 も あ る 。 figure figures of thought 古 代 の 修 辞 家 は 、 多 く は 二 者 を 区 別 し た も の で 、 ク ィ ン チ リ ア ン の 如 き は 隠 喩 、 提 喩 、 換 喩 、 諷 喩 、 擬 声 等 の 諸 法 tpope は を 詞 転 姿 義 を に 語○ 属 姿○ せ ︵ し め 、 設 疑 、 咏 嘆 ︶ 、 及 反 び 覆 想○ 、 姿○ 漸 ︵ 層 、 対 偶 等 の 諸 法 を ︶ 詞 の 姿 二 に 種 属 に せ 分 し か め ち た 、 。 語 ま の た 詞 ブ 姿 レ 即 ー ち ア 転 其 義 の と 他 説 の い 修 て 辞 居 学 る 者 。 figures of words ︵ 中 略 ︶ け れ ど も 近 世 の 修 辞 学 者 は 多 く 此 の 分 類 を 無 用 と し て 、 詞 姿 の 名 目 の 下 に 転 義 を 取 り 入 れ る や う に な つ て 居 に つ い て 次 の よ う に 述 べ て い る 。 ︵ ︵ 8 7 ︶ ︶ 註 59 ︵ ︵ ︵ ︵ ︵ 13 12 11 10 9 ︶ ︶ ︶ ︶ 訳 い ︶ 、 た リ 亀 ト ︽ I ク 講 こ る 井 ド 考 的 ぜ ぜ ぼ 用 I い エ一 偏 カ 秀 ロ え に な な ら い ・ 。 ー九 ・ ー 話 と 。 差 ル 七 A ル ﹄ に 要 雄 フ 方 意 ら ら れ る A そ 、 な す ﹃ 、 を 味 、 語 る 。 ・ し 以 八 ・ は 外 ・ リ こ 二 る る 小 前 論 の 不 は 。 最 リ て 説 掲 難 文 可 自 こ 初 チ 名 に 四 チ の 〇 の に 論 書 す 脈 分 分 の か ャ あ 何 、 ャ こ 八 で 転 ﹄ 、 る 的 の 用 区 ら ー る を 南 ー と ︱ あ 義 ︵ 二 る は 九 の 理 全 の 別 彼 ズ い 分 雲 ズ に 一 意 を の は は 類 堂 の つ 〇 。 単 五 体 で 論 九 頁 あ 、 と 味 彼 攻 そ 名 で ︶ ﹃ い 九 本 語 九 。 る つ し 作 は 撃 の 詞 き に レ て 頁 書 に 九 て 用 ﹁ の 修 以 よ 言 ト 、 ︶ も 於 。 ・ ︾ ま 亦 け 意 を 本 的 辞 外 う 及 リ ブ リ り 九 、 る 味 も 来 は 学 に か し ッ レ ク ﹁ 、 。 別 文 て ク ア ー 意 を た の 、 に 、 岩 し に 飾 次 の の ル 味 も な 意 古 お 根 波 転 、 、 の た い 味 典 け 本 か の 哲 意 書 義 詞 か と 修 る 的 も よ 学 見 ら 前 文 店 の 姿 ら い 辞 あ に 何 う ﹄ す 掲 を 脈 ︵ ︶ 名 は 、 書 的 の で う 学 ら 言 か に 継 目 思 一 ︱ 、 定 は あ 迷 に ゆ 述 ら 述 承 を 想 五 一 理 、 る 信 お る 内 の べ し 偏 て 立 上 八 の 七 ﹂ 全 。 ﹂ 企 け な ︵ て 、 ︱ 〇 ︵ 体 し る て い 差 い が ず 組 一 と か ︱ 本 を か が る ら に 立 五 し も ︶ 義 、 な あ 。 一 、 、 上 九 七 ︶ て 語 と と 語 る り 語 凡 の 頁 一 に 捉 は し 転 の 要 得 を て 文 。 頁 要 え そ て 義 権 素 る ﹁ を 飾 。 約 ら れ 非 あ 利 が の 文 詞 で さ れ 自 難 る は 、 か 脈 姿 、 れ た 体 す い 犠 固 。 ﹂ の 広 る 言 と る は 牲 定 固 の 中 義 理 述 し 。 本 に し 定 な 、 か に に 論 な て 語 来 し た し 邦 に 取 於 の の は は の て 意 た 訳 お り い 名 で い 本 意 も 味 意 ﹃ い 入 て に あ か 来 味 言 作 味 新 て れ は お る な の と 述 用 作 修 捉 る 詞 い か る 意 比 の の 用 辞 え こ 姿 て ら 意 味 喩 権 媒 か 学 る と の 、 。 味 作 的 利 体 ら 原 こ に 中 本 そ も 用 な を と の 論 と し に 来 れ 所 を 意 再 な 偏 ﹄ た 二 の ゆ 有 も 味 興 る 差 、 の 。 意 え し た の す の 以 者 石 重 ︾ ︵ 味 著 な な 区 る か 外 橋 要 ﹃ を と 者 い い 別 た 。 に 耕 性 新 摂 い は 。 。 に め 今 は 太 を 文 す 郎 説 う 端 な な し に や な 章 る Bascom, ibid. ― ― 252 The philosophy of rhetoric, 1936 p. 11 p. 40 と 国 家 ﹂ と 題 し て 講 演 し た の を は じ め 、 ﹃ 国 語 の た め ﹄ ︵ 一 八 九 五 ・ 八 、 冨 山 房 ︶ 、 ﹃ 国 語 の た め 第 二 ﹄ ︵ 一 九 〇 三 ・ 六 、 冨 ︵ 14 ︶ 亀 井 、 前 掲 書 、 一 五 九 ︱ 一 六 一 頁 。 pp. 155 157. 山 房 ︶ な ど を 著 し 、 言 文 一 致 、 標 準 語 制 定 な ど 近 代 日 本 語 の 整 備 、 体 系 化 に 努 め た 。 彼 の 拠 っ た の は 、 当 時 ヨ ー ロ ッ パ ︵ 15 ︶ 日 清 戦 争 開 戦 前 夜 の 一 八 九 四 年 六 月 に ド イ ツ か ら 帰 国 し た 上 田 万 年 は 、 戦 争 さ な か の 一 〇 月 、 哲 学 館 に お い て ﹁ 国 語 Hill, David J, The science of rhetoric, 1877, で も 最 新 の ス ク ー ル で あ り 、 若 い 日 の ソ シ ュ ー ル な ど に も 感 化 を 及 ぼ す ﹁ 青 年 文 法 学 派 ﹂ の 科 学 的 実 証 主 義 的 方 法 だ っ 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) 60 島村抱月『新美辞学』の検討(二) ﹁ ﹃ 月 草 ﹄ を 読 み て ﹂ ︵ 一 八 九 七 ・ 二 ∼ 三 、 ﹁ 早 稲 田 文 学 ﹂ 二 七 ︱ 三 〇 号 ︶ 、 ﹁ 新 体 詩 集 を 読 む ﹂ ︵ 一 八 九 七 ・ 四 ∼ 五 、 ﹁ 早 稲 年 新 体 詩 歌 に 望 む ﹂ ︵ 一 八 九 六 ・ 三 、 ﹁ 早 稲 田 文 学 ﹂ 六 号 ︶ 、 ﹁ 朦 朧 体 と は 何 ぞ や ﹂ ︵ 一 八 九 六 ・ 五 、 ﹁ 早 稲 田 文 学 ﹂ 九 号 ︶ 、 ﹁ ﹃ 國 光 ﹄ 記 者 に 告 ぐ ﹂ ︵ 一 八 九 五 ・ 一 、 ﹁ 早 稲 田 文 学 ﹂ 七 九 号 ︶ 、 ﹁ 新 体 詩 形 論 ﹂ ︵ 一 八 九 六 ・ 二 、 ﹁ 早 稲 田 文 学 ﹂ 四 号 ︶ 、 ﹁ 青 七 三 号 ︶ 、 ﹁ 鵺 文 学 ﹂ ︵ 一 八 九 五 ・ 三 、 ﹁ 早 稲 田 文 学 ﹂ 八 三 号 ︶ 、 ﹁ 詩 人 と 実 験 ﹂ ︵ 一 八 九 五 ・ 三 、 ﹁ 早 稲 田 文 学 ﹂ 八 四 号 ︶ 、 ︵ 20 ︶ こ の 時 期 の 抱 月 の 詩 論 と し て は 、 他 に 、 次 の よ う な も の が あ げ ら れ る 。 ﹁ 新 躰 軍 歌 ﹂ ︵ 一 八 九 四 ・ 一 〇 、 ﹁ 早 稲 田 文 学 ﹂ の 近 代 史 ﹄ ︵ 二 〇 〇 六 ・ 一 二 、 中 央 公 論 社 ︶ 等 参 照 。 ︵ 19 ︶ ﹁ 標 準 語 ﹂ の 制 定 と 、 そ れ を 基 本 的 枠 組 み と し た 植 民 地 で の 言 語 政 策 の 関 連 に つ い て は 、 安 田 、 前 掲 書 の 他 、 ﹃ ﹁ 国 語 ﹂ 民 ﹂ 意 識 が 、 最 終 的 に は 、 ﹁ 臣 民 ﹂ ︵ = ﹁ 皇 民 ﹂ ︶ 意 識 に 統 合 さ れ る べ き も の で あ っ た こ と は 見 過 ご し て は な ら な い 。 石 隆 訳 ﹃ 増 補 想 像 の 共 同 体 ﹄ 一 九 九 七 ・ 五 、 N T T 出 版 、 二 三 八 頁 ︶ 言 葉 で あ る ﹁ 文 語 ﹂ を 堅 持 し て い た の で あ り 、 ﹁ 国 ︵ 18 ︶ 但 し 、 ﹁ 勅 語 ﹂ や ﹁ 国 歌 ﹂ は 、 国 民 と ﹁ 死 者 を 感 情 的 に 結 び つ け る ﹂ ︵ ベ ネ デ ィ ク ト ・ ア ン ダ ー ソ ン 、 白 石 さ や か ・ 白 情 及 び 逍 遙 編 集 の ﹃ 国 語 読 本 ﹄ に つ い て は 、 前 掲 拙 論 ﹁ 坪 内 逍 遙 の ﹃ 国 語 読 本 ﹄ ﹂ を 参 照 さ れ た い 。 校 用 八 冊 、 高 等 小 学 校 用 八 冊 、 一 九 〇 〇 ・ 三 、 冨 山 房 刊 ︶ な ど 民 間 編 集 に よ る 国 語 読 本 も ま た 刊 行 さ れ た 。 こ の 間 の 事 に 、 そ の 理 念 を 実 現 す べ く ﹁ 国 語 読 本 ﹂ と い う 教 科 書 も ま た 誕 生 す る こ と に な り 、 坪 内 雄 蔵 ﹃ 小 学 国 語 読 本 ﹄ ︵ 尋 常 小 学 ― ― 251 ︵ 17 ︶ ﹁ 国 語 科 ﹂ は 、 い わ ば 、 日 清 戦 争 と い う 近 代 日 本 の 最 初 の 対 外 戦 争 の 産 物 の 一 つ で も あ っ た が 、 ﹁ 国 語 科 ﹂ の 成 立 と 共 敏 朗 ﹃ 帝 国 日 本 の 言 語 編 制 ﹄ ︵ 一 九 九 七 ・ 一 二 、 世 織 書 房 ︶ 六 五 ︱ 一 〇 六 頁 、 等 参 照 。 に つ い て は 、 長 志 珠 絵 ﹃ 近 代 日 本 と 国 語 ナ シ ョ ナ リ ズ ム ﹄ ︵ 一 九 九 八 ・ 一 一 、 吉 川 弘 文 館 ︶ 六 二 ︱ 一 〇 七 頁 、 及 び 、 安 田 方 ﹂ ﹁ 書 き 方 ﹂ に ﹁ 話 し 方 ﹂ ﹁ 聞 き 方 ﹂ を 加 え た 統 合 的 概 念 と し て の ﹁ 国 語 ﹂ 及 び 教 科 と し て の ﹁ 国 語 科 ﹂ の 成 立 の 経 過 し て 構 成 、 独 立 さ せ る こ と に な っ た 。 こ の 構 成 は 基 本 的 に は 変 更 さ れ る こ と な く 、 今 日 に 及 ん で い る 。 在 来 的 な ﹁ 読 み の 三 教 科 を ﹁ 読 み 方 ﹂ ﹁ 綴 り 方 ﹂ ﹁ 書 き 方 ﹂ に 改 め 、 更 に ﹁ 話 し 方 ﹂ を 加 え て 相 互 に 関 連 さ せ 、 ﹁ 国 語 科 ﹂ と い う 一 教 科 と ︵ 16 に ︶ な 、 前 ら 将 年 な 来 、 い は ﹁ 。 六 中 前 年 学 掲 間 校 、 と 令 イ す ﹂ ・ る を ヨ 方 改 ン 針 め ス を た ク 打 文 ﹃ ち 部 国 出 省 語 し は と た 、 い が こ う 、 の 思 同 年 想 時 ﹁ ﹄ に 小 参 カ 学 照 リ 校 。 キ 令 ュ ﹂ ラ を ム 改 の 正 整 し 備 て に 義 も 務 着 教 手 育 、 期 そ 間 れ に ま お で け の る ﹁ 授 読 業 書 料 ﹂ ﹁ を 作 廃 文 止 す ﹂ ﹁ る 習 と 字 共 ﹂ 会 に よ る ド イ ツ 語 純 化 運 動 の 影 響 下 に 形 成 さ れ た 、 排 外 主 義 的 な ナ シ ョ ナ リ ズ ム に 根 ざ す 言 語 観 だ っ た こ と を 忘 れ て は た が 、 そ の 主 張 の 根 底 に あ っ た の は 、 こ れ も や は り 彼 の 留 学 中 に プ ロ イ セ ン = ド イ ツ に 吹 き 荒 れ て い た 全 ド イ ツ 言 語 協 61 ︵ 31 ︶ 吉 本 隆 明 ﹁ 日 本 近 代 詩 の 源 流 ﹂ ︵ ﹁ 現 代 詩 ﹂ 、 一 九 五 七 ・ 九 ︱ 五 八 ・ 二 ︶ 、 引 用 は ﹃ 吉 本 隆 明 全 著 作 集 ﹄ 第 五 巻 ︵ 一 九 七 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) ︵ 30 ︶ 坪 井 、 前 掲 書 、 五 六 頁 。 ン ス の 一 つ だ っ た 。 ︵ 29 ︶ 表 情 や 身 振 り 表 現 を 伴 っ た ﹁ 口 演 ﹂ は 、 自 由 民 権 期 の ﹁ 雄 弁 法 ﹂ に お い て 重 要 視 さ れ た レ ト リ ッ ク 技 法 = パ フ ォ ー マ ︵ 28 ︶ 坪 井 、 前 掲 書 、 五 六 頁 。 ︵ 27 ︶ 前 掲 拙 稿 ﹁ 島 村 抱 月 初 期 の 詩 論 ﹂ 参 照 。 所 載 ︶ 。 ︵ 26 ︶ 上 田 万 年 ﹁ 国 語 研 究 に 就 て ﹂ ︵ 一 九 〇 四 ・ 一 一 ・ 四 、 国 語 研 究 会 発 会 式 で の 演 説 筆 記 、 一 八 九 五 ・ 一 、 ﹁ 太 陽 ﹂ 創 刊 号 ︵ 25 ︶ 越 智 治 雄 ﹁ 叙 事 詩 の 時 代 ﹂ 、 前 掲 書 一 四 二 頁 。 て い る 。 坪 井 秀 人 ﹃ 声 の 祝 祭 ﹄ ︵ 一 九 九 七 ・ 八 、 名 古 屋 大 学 出 版 会 ︶ 参 照 。 あ る ﹁ 新 体 詩 ﹂ で 、 日 清 戦 争 を 契 機 に ﹁ 軍 歌 ﹂ 創 作 に 対 す る 要 求 が た か ま っ た こ と を 指 摘 、 ﹁ 軍 歌 ﹂ 創 作 の 必 要 を 力 説 し ︵ 24 ︶ ﹃ 新 体 詩 抄 ﹄ に ﹁ 抜 刀 隊 ﹂ を 寄 せ 、 そ の 後 の ﹁ 軍 歌 ﹂ の 枠 組 み を 作 っ た 外 山 正 一 は 、 ﹃ 新 体 詩 歌 集 ﹄ の ﹁ 序 ﹂ の 一 つ で ︵ 23 ︶ 越 智 治 雄 ﹁ ﹃ 新 体 詩 抄 ﹄ の 詩 論 ﹂ 、 ︵ 一 九 八 四 ・ 六 、 ﹃ 近 代 文 学 成 立 期 の 研 究 ﹄ 岩 波 書 店 ︶ 一 三 八 頁 。 ― ― 250 二 、 岩 波 書 店 ︶ 、 但 し 一 八 〇 ︱ 一 八 七 頁 。 て 、 音 声 が 表 出 さ れ る と し ﹂ た 時 枝 誠 記 の リ ズ ム 観 に 通 じ る も の が あ る 。 時 枝 誠 記 ﹃ 国 語 学 原 論 ︵ 上 ︶ ﹄ ︵ 一 九 四 一 ・ 一 於 け る 構 図 の 如 き も の ﹂ と み な し 、 ﹁ 音 声 の 表 出 が あ っ て 、 そ こ に リ ズ ム が 成 立 す る の で は な く 、 リ ズ ム 的 場 面 が あ っ ︵ ︵ 22 21 ︶ ︶ 九 新 田 田 田 い こ 。 樗 〇 聞 文 文 文 の 学 学 学 牛 一 ﹂ ︶ ﹂ ﹂ ﹂ よ と ・ 、 ﹁ う 抱 一 詩 七 三 三 な 年 五 二 月 、 ﹁ 界 抱 の 新 雑 号 号 ︱ 月 外 ︶ 三 応 、 小 感 の ﹁ 三 酬 説 ﹂ ︶ 、 ﹁ に ﹂ ︵ ﹁ 詩 号 律 一 詩 人 ︶ つ ︶ 。 九 人 と 、 格 ﹁ い ﹂ 〇 の 眼 新 て の 〇 一 前 体 、 定 ・ 葉 の 詩 詳 義 の 八 ﹂ し ︵ 事 は ﹂ 韻 、 く ︵ 一 ﹁ 、 律 は 一 八 明 リ ﹂ 拙 八 九 ︵ 星 ズ 論 九 八 一 ﹂ ム ︶ ﹁ ・ 八 八 、 の ﹁ 一 ・ 九 島 本 机 〇 八 七 村 質 上 ・ ・ ・ 抱 を 雑 一 一 五 月 ﹁ 感 〇 五 、 初 源 ﹁ ﹂ 期 ︵ 、 本 ﹁ 早 ﹁ 、 の 一 的 讀 讀 稲 詩 九 賣 賣 田 ﹂ 論 〇 新 新 文 な ﹂ 一 聞 聞 学 ︵ ﹁ ・ ﹂ ﹂ ﹂ 一 場 ︶ 一 ︶ 九 、 面 ﹁ 三 ﹁ 、 一 七 ﹂ 新 四 文 ・ 六 と 体 号 壇 四 ・ し 詩 ︶ 雑 、 、 三 て ﹁ 俎 振 ﹁ 、 捉 讀 ﹂ 興 附 ﹁ え 賣 ︵ の 言 学 、 新 一 案 三 苑 ﹁ 聞 八 ﹂ 則 ﹂ 音 九 ︵ ﹂ ﹂ 四 楽 ︶ 八 一 ︵ 、 三 に ﹁ ・ 八 一 五 お 理 一 九 八 号 け 想 〇 八 九 ︶ る 美 ・ ・ 七 を 音 と 二 一 ・ 参 階 節 四 〇 六 照 、 奏 、 、 、 さ ﹁ ﹁ ﹁ 絵 ﹂ ︵ 讀 早 早 れ 画 一 賣 稲 稲 た に Mental science: a compendium of psychology, and the history of philosophy: designed as a text-book for high-schools and colleges, 1868. will. The mental foundation of Belief are to be sought 1 in our activity, ︶ ︶ ︶ 2 in the Intellectual associations of our ︵ impulses of pure activity, third is supported by the relative function of the intellect Bain's M. S. p.371 377 ︵ ︱ ︶ will being enlarged by an intellectual bond. These three facts sum up the active tendency of volition; the two first are Thirdly the memory of his pleasure is a motive to begin acting with a view to the furuition of it; the operation of the fresh and her being no hindeance. Secondary, the additional Pleasure of Exercise is a farther prompting of activity. experience, and 3 in the Feelings . . . . . . The spontaneity of the moving organs is a soucer of action, the system being ︵ ︵ The mental state termed Belief, while involving the intellect and the Feeling, is, in its essential import, related to the ︵ 要 約 ︶ し て い る 。 詩 に 使 わ れ た ﹁ 転 義 ﹂ は 、 ﹁ そ の 詩 に 先 立 っ て 、 言 語 の な か に 、 あ る い は 、 転 義 を 生 む 意 味 構 造 の な か に 前 も っ て 存 在 し て い た 可 能 性 を 実 現 す る ﹂ こ と が で き る と し て い る ︵ 石 塚 久 郎 訳 ﹁ 比 喩 言 語 ﹂ 、 フ ラ ン ク ・ レ ン ト レ ッ キ ア 、 ト マ ス ・ マ ク ロ ー リ ン 編 、 大 橋 洋 一 他 訳 ﹃ 現 代 批 評 理 論 22 の 基 本 概 念 ﹄ 一 九 九 四 ・ 七 、 平 凡 社 、 一 九 一 頁 ︶ 。 の 思 想 の 萬 分 一 を も 言 表 す る を 得 ざ り し な ら ん 。 一 思 想 必 ず 一 語 を 有 し た り と せ ば 発 達 し た る 人 の 心 内 な る あ ら ゆ る 思 想 を 言 表 す べ き 材 料 は 到 底 人 間 の 記 憶 に 納 ま ら ざ る を 得 ざ り し な ら ん 。 一 語 の 便 に 応 じ て 続 々 他 義 を 荷 ひ 得 る は 、 猶 ほ 貨 幣 の 極 印 を 受 け 得 る が 如 く な ら ざ る べ か ら ず 。 ︵ 中 略 ︶ 転 義 の 利 は 大 な り ︵ 一 ︶ 転 義 は 少 許 の 語 に よ り て 多 く の 思 想 を 表 出 す る を 得 し む 。 本 来 の 字 義 と 二 、 三 以 上 の 転 義 と 、 最 良 語 は 数 義 を 兼 ね ざ る 可 か ら ず 。 在 来 の 語 に 一 の 新 語 を 増 す ― ― 249 ︵ ︵ 33 32 ︶ ︶ 〇 抱 時 ・ 月 枝 六 は 誠 、 ﹁ 記 勁 英 ﹃ 草 文 国 書 ノ 語 房 ー 学 ︶ ト 原 六 ﹂ 論 一 ︵ ︱ 頁 早 ︱ 。 稲 言 田 語 大 過 学 程 図 説 書 の 館 成 蔵 立 ︶ と に そ ベ の イ 展 ン 開 の ﹄ ﹃ ︵ 心 一 理 九 学 四 ﹄ 一 ︵ ・ 一 二 、 岩 波 書 店 ︶ ︶ の 一 節 を 次 の よ う に 抜 き 書 き ︵ 34 ︶ 亀 井 、 前 掲 書 、 二 五 頁 。 ︵ 35 ︶ 亀 井 、 同 上 。 ︵ 36 ︶ 速 水 博 司 ﹃ 近 代 日 本 修 辞 学 史 ﹄ 一 九 八 八 ・ 九 、 有 朋 堂 、 三 〇 八 頁 。 ︵ 37 ︶ ト マ ス ・ マ ク ロ ー リ ン は 、 ﹁ 転 義 ﹂ が そ れ 自 体 言 語 歴 史 的 蓄 積 の な か か ら 生 ま れ た も の で あ る こ と を 踏 ま え 、 あ る 種 の ︵ 38 ︶ ︽ 転 義 は 操 觚 者 の す べ て が 是 非 共 闕 く を 得 ざ る 材 料 の 一 な り 。 若 し 語 義 に し て 転 用 せ ら る ゝ こ と な か り せ ば 、 到 底 人 間 62 島村抱月『新美辞学』の検討(二) Tropes are absolutely indispensable as a part of the material of every author. If words were confined to their first mean- ing, they would be far too few to express the thoughts of men. If every idea had a word, no mortal memory could command sufficient material to express the thoughts of a cultivated mind. Words, like coins of money, must be made to represent and colleges, and for private study, 1876, p. 79 Haven, Rev. E.O., Rhetoric: a text-book, designed for use in schools a literal sense and two or more figurtive senses. A new tropical sense of an old word is 1 They enable us to express many thoughts by a few words. Our best successively different objects, for our convenience. ︶ ︵ ︶ ︵ more beautiful, than literally expressed. ibid., pp. 82 83 ︵ ︱ ︶ 2 Tropes give new power and beauty to language. A sentiment tropically expressed is much more forcible, and often much sense, the memory is not burdened, and the imagination is pleased. We can not afford a new word for every thought. ︵ ︶ equivalent to the addition of a word to our language, while if the tropical sense is naturally suggested by the primitive words have several significations ︱ に は 、 抱 月 の 旧 蔵 に な る ﹃ 読 書 作 文 譜 ﹄ ︵ 全 十 二 冊 、 朱 書 入 り 、 題 欠 ︶ が 所 蔵 さ れ て い る 。 な ど 、 逍 遙 も 参 照 し た 先 行 の 修 辞 研 究 を 引 用 し な が ら 体 系 的 な 説 明 を 施 し て い る 。 な お 、 ﹁ 転 折 ﹂ に つ い て は 特 に 章 立 て し て は い な い が ﹁ 頓 挫 挫 頓 ﹂ の 章 で は 、 ﹁ 文 ノ 抑 揚 ハ 、 一 人 一 事 ノ 上 ニ 就 テ コ レ ヲ 用 フ ル 時 ハ 、 文 ノ 頓 挫 ハ 、 一 転 折 ノ 間 ニ 在 リ テ 、 一 語 一 句 ノ 上 ニ 就 テ コ レ ヲ 顕 ハ ス ヲ 知 ル ベ シ ﹂ と い う 風 に 説 明 し て い る 。 ― ― 248 に 同 じ 。 且 つ 転 義 に し て 本 義 と 相 聯 な る な る 時 は 為 に 記 憶 を 容 易 な ら し め 想 像 を 悦 ば し む る を 得 ん 。 一 思 想 毎 に 一 新 語 を 供 せ ん に は 望 む べ か ら ざ る 事 な り 。 ︵ 二 ︶ 転 義 に よ り て 詞 に 新 た な る 力 と 美 と を 添 加 し 得 べ し 。 転 義 が 表 出 せ る 感 情 は 本 義 の よ り も 幾 層 か 強 く 且 つ 美 也 と す ︾ ︵ 39 ︶ 注 6 、 参 照 。 ︵ 40 ︶ ﹃ 読 書 作 文 譜 ﹄ に は 、 二 種 の 和 刻 本 ︵ 積 玉 圃 版 ・ 一 八 七 〇 年 刊 、 臨 照 堂 版 ・ 出 版 年 不 明 ︶ が あ る が 、 早 稲 田 大 学 図 書 館 ︵ 41 ︶ ﹃ 漁 村 文 話 ﹄ で は 、 ﹁ 軽 重 ﹂ 、 ﹁ 錯 綜 倒 装 ﹂ 、 ﹁ 抑 揚 ﹂ 、 ﹁ 緩 急 ﹂ 、 ﹁ 頓 挫 挫 頓 ﹂ 等 に つ い て 章 を 立 て 、 ﹃ 文 則 ﹄ ﹃ 文 章 一 貫 ﹄ ︵ 42 ︶ 五 十 嵐 、 前 掲 書 、 二 七 五 ︱ 二 七 六 頁 。 ︵ 43 ︶ 抱 月 が 引 用 し た 文 の 出 典 は 以 下 の よ う な も の で あ る 。 散 然 文 草 ﹃ ﹄ ︵ 出 吉 雲 田 風 兼 土 行 紀 ︶ ﹄ 、 ﹃ 、 ﹃ 古 竹 今 取 著 物 聞 語 集 ﹄ 、 ﹄ ﹃ 、 ﹃ 源 八 氏 犬 物 傳 語 ﹄ ﹄ 、 ﹃ ︵ 八 紫 犬 式 傳 部 ﹄ ︶ の 、 ﹃ 附 伊 言 勢 中 物 の 語 一 ﹄ 節 、 ﹃ ﹃ 平 八 家 犬 物 傳 語 回 ﹄ 外 、 ﹃ 剰 太 筆 平 ﹄ ︵ 記 馬 ﹄ 、 琴 ﹃ 源 ︶ 、 ﹃ 平 五 盛 人 衰 女 記 ﹄ ﹄ 、 、 ﹃ ﹃ 日 徒 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) 63 64 島村抱月『新美辞学』の検討(二) ︵ 張 継 ︶ 王 花 宮 、 ﹃ 荀 子 ﹄ 、 ﹃ 上 高 宗 封 事 ﹄ ︵ 胡 澹 菴 ︶ ﹃ 咏 酒 ﹄ ︵ 亡 名 氏 ︶ 、 ﹃ 岳 陽 樓 記 ﹄ 、 ﹃ 登 徒 子 好 色 賦 ﹄ ︵ 宋 玉 ︶ ︵ 劉 壁 賦 ﹄ ︶ ﹃ 、 ﹃ 後 春 赤 秋 壁 左 賦 氏 ﹄ 傳 ︵ 蘇 ﹄ 、 ﹃ 東 離 坡 騒 ︶ 、 ﹃ ﹄ ︵ 論 屈 語 原 ﹄ 、 ︶ 、 ﹃ ﹃ 對 雑 酒 説 ﹄ ﹄ ︵ ︵ 曹 韓 孟 退 徳 之 ︶ ︶ 、 、 ﹃ ﹃ 孟 惜 子 春 詞 ﹄ 、 ﹃ ﹄ ︵ 垓 温 下 庭 歌 ﹄ ︵ ︶ 項 、 ﹃ 羽 滄 ︶ 浪 、 ﹃ 詩 莊 話 子 ﹄ ︵ ﹄ 、 厳 韓 羽 愈 ︶ 、 、 ﹃ ﹃ 楓 文 橋 心 夜 彫 泊 龍 ﹄ ﹄ 漢 ︵ 詩 村 成 山 文 田 季 崎 、 宗 春 李 海 山 鑑 白 ︶ 崎 、 宗 青 、 鑑 木 杜 、 鷺 甫 僧 水 、 丈 、 陸 草 北 亀 、 蒙 ﹃ 村 、 瓢 季 ﹃ 辞 吟 飲 、 ﹄ 馬 ︵ 向 長 森 井 城 川 去 窟 許 來 行 六 、 ﹃ ﹄ ︶ ︵ 、 宝 ﹃ 小 永 古 諸 落 楽 節 書 府 、 ﹄ ﹄ ︶ 俗 ﹃ 、 ﹃ 謡 幻 懐 、 住 張 俗 庵 子 曲 記 ﹄ 房 、 ﹁ ﹃ ﹄ ︵ 箏 松 李 の 島 太 歌 賦 ﹄ 白 ﹂ 、 ﹃ ︶ 、 俗 弔 王 歌 古 戦 維 、 ﹃ 場 、 ﹃ 古 文 西 今 ﹄ ﹃ 京 集 座 賦 遠 右 ﹄ 鏡 銘 ︵ ﹄ 張 、 ︵ ﹃ ﹄ 衡 歌 芭 ︶ 、 か 蕉 ﹃ た ︶ 前 、 り 橘 赤 ﹄ 平 、 兼 輔 、 具 親 朝 臣 、 後 京 極 攝 政 、 前 大 僧 正 慈 円 、 菅 茶 山 、 源 実 朝 、 服 部 嵐 雪 、 各 務 支 考 、 西 山 宗 因 、 中 川 乙 由 、 公 、 中 宮 太 夫 家 房 、 藤 原 定 家 、 ﹃ 撰 集 抄 ﹄ ︵ 西 行 ︶ 、 柿 本 人 麿 、 在 原 業 平 、 藤 原 家 隆 、 皇 太 后 宮 大 夫 俊 成 、 左 近 中 將 良 浄 和 謡 ﹃ 歌 曲 佐 の 今 色 瑠 一 浄 網 宮 ﹄ 俳 ﹃ 璃 枝 ﹄ 諧 ﹃ 瑠 島 の 曽 遊 璃 ﹄ ﹃ 香 心 根 心 ﹃ ﹃ 行 中 崎 中 川 萬 柳 景 山 ﹄ 葉 ﹄ ﹃ 心 刃 樹 ﹃ 姥 出 中 は 、 集 鉢 ﹃ ﹄ 世 ﹄ ﹄ 木 ﹃ 氷 ﹃ 、 の 南 ﹃ ﹄ 景 国 千 朔 留 催 ﹃ 疋 清 姓 日 部 馬 熊 ﹄ 犬 ﹃ 爺 ﹄ 志 楽 野 ﹄ 日 合 ﹃ 辨 ︵ 歌 ﹄ 戦 本 ﹃ ﹄ 近 本 ﹄ 邯 振 ﹄ 、 ﹃ 朝 、 ﹃ 松 ﹃ 鄲 袖 壽 三 關 ・ 初 別 ﹄ 國 浄 ﹄ の 誌 藤 妻 ﹃ 瑠 ﹃ 門 ﹄ 河 上 八 松 ﹃ の 璃 來 島 冥 記 ︶ 狩 ﹄ 時 ﹄ ﹃ 、 剱 ﹃ 途 ﹄ ﹃ 歌 紅 國 ︵ 菅 本 性 の 一 の 葉 地 原 一 狩 爺 飛 條 傳 ﹄ 節 ﹄ ﹃ 後 脚 禪 ﹃ 授 百 日 ﹄ ﹄ ﹃ 閤 ︵ 仲 手 日 合 槍 ︶ 柿 光 習 曾 戦 の 、 ﹃ 本 ﹄ 鑑 我 ﹄ 權 百 人 、 ﹃ ﹄ ﹄ ﹃ 三 蟲 ︵ ﹃ 碁 麿 竹 女 太 重 譜 ︶ 城 、 田 殺 平 帷 ﹄ ︵ ﹄ 周 ﹃ 出 油 記 子 横 防 望 雲 地 白 ﹄ 井 ﹃ 内 月 ︶ 獄 石 薩 也 、 ﹄ 侍 ﹄ ﹃ ﹃ 噺 摩 有 、 ﹃ 義 関 ﹄ 歌 ︶ 宮 羽 経 八 ﹃ ﹄ 、 ﹃ 内 衣 腰 州 傾 ﹃ 夜 ﹄ 卿 城 夕 航 越 繋 、 状 馬 反 霧 詩 雅 魂 阿 ﹄ ﹄ 經 ︵ ﹃ 香 波 話 、 豊 曾 ﹄ 鳴 ﹄ ︵ ﹃ 竹 我 ﹃ 渡 津 古 傾 越 会 ﹄ 坂 今 前 稽 城 ﹃ 孝 集 酒 卯 綽 少 山 ﹄ 掾 ﹄ 呑 月 ︶ 、 童 、 の ︶ ﹃ 謙 子 土 天 ﹄ 潤 徳 ― ― 247 ﹃ 銘 ま く 京 古 り 伝 ﹄ く 今 、 ︶ ﹃ り ﹄ 、 、 集 ﹃ ﹃ 序 飲 ﹄ 食 、 ﹃ 促 朝 ﹄ 欲 朝 春 顔 ︵ 食 妻 遊 日 紀 箴 舟 檄 記 貫 文 ﹄ 之 ﹄ ﹃ ﹄ ︵ ﹄ ︵ ︶ 去 英 ︵ 山 、 ﹃ 來 一 成 田 雨 島 案 月 が 蝶 誅 ︶ 柳 山 物 、 ﹄ ﹃ 北 子 語 、 ︵ 讀 ︶ 、 ︶ 、 ﹄ 森 史 安 ﹃ ﹃ 川 餘 原 閑 冠 居 論 貞 田 辞 六 ﹄ 室 文 考 、 草 続 ︶ ﹃ ﹃ 、 ﹃ ﹄ 貂 七 藩 独 ︵ ﹄ 条 翰 語 伴 ︵ 見 譜 ﹄ 蒿 上 聞 ﹄ ︵ ︵ 渓 田 ﹄ 新 太 ︶ 秋 、 、 ﹃ 井 宰 ﹃ 成 春 冠 ︶ 方 白 、 丈 石 台 辞 ﹃ ︶ 記 ︶ 、 考 新 ﹃ ﹄ 古 ﹄ 、 ﹃ ︵ 、 ﹃ 雲 根 加 今 助 萍 南 茂 集 序 語 雜 志 真 審 誌 具 淵 ﹄ 、 象 ﹄ 佐 ︶ ﹃ ︵ ﹄ 昔 、 ﹄ 、 ︵ 柳 ﹃ ﹃ 話 三 澤 放 琴 稲 宅 淇 屁 後 妻 橘 園 論 御 表 園 ︶ 後 集 紙 、 編 ﹄ ︶ ﹃ ︵ ﹄ 、 ﹃ 蕎 ﹄ 村 ﹃ ︵ 黄 新 麥 田 学 論 平 春 表 賀 紙 異 ﹄ 鳩 海 見 、 ﹃ 渓 ︶ 物 、 ﹄ ﹄ ﹃ 是 ︶ ﹃ ︵ 桂 非 、 ﹃ 総 山 園 齋 總 ま 東 蔵 偏 痴 氣 論 ﹄ ︵ 式 亭 三 馬 ︶ 、 ﹃ 開 巻 百 笑 ﹄ ︵ 烏 亭 焉 馬 ︶ 、 ﹃ 鳩 翁 道 話 ﹄ 、 ﹃ 駿 台 雑 話 ﹄ ︵ 室 鳩 巣 ︶ 、 ﹃ 花 月 草 紙 ﹄ ︵ 松 平 楽 翁 ︶ 、 本 永 代 蔵 ﹄ ︵ 西 鶴 ︶ 、 ﹃ 田 舎 源 氏 ﹄ ︵ 柳 亭 種 彦 ︶ 、 ﹃ 六 あ み だ 詣 ﹄ ︵ 十 返 舎 一 九 ︶ 、 ﹃ 浮 世 床 ﹄ の 序 、 ﹃ 古 今 百 馬 鹿 ﹄ 、 ﹃ 忠 臣 65 国 の 散 文 史 を 概 観 、 ま た ﹁ 韓 柳 文 区 別 ﹂ ﹁ 唐 宋 古 文 区 別 ﹂ で は 個 人 の ス タ イ ル に つ い て 論 じ て お り 、 ﹁ 現 在 で も 、 基 礎 知 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) ︵ 50 ︶ 中 国 文 学 の 文 体 に つ い て は 、 ﹃ 漁 村 文 話 ﹄ で も 続 編 で 、 ﹁ 漢 以 後 文 体 源 流 ﹂ 、 ﹁ 唐 古 文 源 流 ﹂ 、 ﹁ 宗 古 文 源 流 ﹂ の 三 章 で 中 ︵ 49 ︶ ﹃ 文 章 講 話 ﹄ ︵ 序 文 ︶ ︵ ︵ 48 47 式 ﹁ ︶ ︶ 修 側 ﹂ 、 写 著 原 辞 ﹁ 者 、 文 尾 法 の 前 章 ﹂ 括 、 ﹁ 掲 を 式 ﹁ 創 書 専 断 ﹂ 案 、 修 、 ﹁ 叙 ﹂ 一 す 法 双 に 〇 る 括 ﹂ 、 な 八 者 ﹁ 式 る 頁 に ﹂ 飛 も 。 あ 等 移 の ら に 法 と ざ よ ﹂ る 、 し ﹁ る 限 て 避 修 り は 板 辞 、 、 ﹁ 法 技 此 結 法 ﹂ の 、 晶 の ﹁ 一 類 方 法 書 別 便 ﹂ を 、 ﹁ 法 が 読 換 ﹂ 挙 、 め げ ﹁ 置 ば ら 遮 法 十 れ 断 ﹂ 分 、 る 法 ﹁ と 括 。 ﹂ い 、 進 ﹁ ふ 変 法 程 態 ﹂ に 、 法 ﹁ 備 ﹂ 列 は 、 叙 ﹁ つ 超 法 た 格 ﹂ も 、 法 ﹁ の ﹂ 稀 ﹂ 、 ﹁ 薄 を 追 法 め 歩 ﹂ ざ 、 式 ﹁ し ﹂ 縁 た 、 ﹁ 装 と 散 法 述 叙 ﹂ べ 、 式 ﹁ て ﹂ 挙 い 、 ﹁ 隅 る 頭 法 。 括 ﹂ 、 ︵ 46 ︶ ﹃ 新 文 章 講 話 ﹄ ﹁ 序 文 ﹂ ︵ 三 二 ︱ 三 三 頁 ︶ で は 、 ﹁ 和 漢 洋 の 主 要 な る 文 章 論 を 収 め て 、 活 き た る 新 組 織 、 新 説 明 を 与 へ 、 ︵ 一 九 九 四 ・ 一 一 、 早 稲 田 大 学 出 版 部 刊 、 ﹃ 修 辞 学 の 史 的 研 究 ﹄ 一 〇 六 ︱ 一 〇 七 頁 ︶ の 修 辞 書 の 追 随 を 許 さ ぬ も の 。 ︵ 以 下 略 ︶ ︾ ﹁ 東 洋 の 修 辞 学 ﹂ の 新 稿 も 、 七 ペ ー ジ 分 と は い え 、 コ ン パ ク ト に 歴 代 の 中 国 修 辞 書 の 内 容 を 把 握 し て み せ た 、 在 来 二 十 余 ペ ー ジ あ る 、 こ れ は 英 訳 よ り 摘 要 し た の で 、 日 本 で は 始 め て 出 た も の で あ る ﹂ ︵ ﹁ 序 言 の 一 ﹂ よ り ︶ 。 第 二 章 ― ― 246 は 画 期 的 な 西 洋 修 辞 学 の 史 的 展 望 で あ り 、 ﹁ 其 の 中 に 西 洋 の 文 章 論 の 祖 た る ア リ ス ト ー ト ル の ﹃ 修 辞 学 ﹄ の 梗 概 が 第 六 編 ﹁ 文 章 に 関 す る 思 想 の 変 遷 ﹂ の 五 〇 ペ ー ジ 分 。 中 で も 第 一 章 ﹁ 西 洋 に 於 け る 修 辞 学 の 変 遷 ﹂ の 四 二 ペ ー ジ 分 2 3 4 の 二 つ の 章 ︵ 二 八 ペ ー ジ 分 ︶ は 、 ま っ た く の 新 稿 で 、 次 の 4 と な ら ん で 本 書 の 独 創 的 な 〝 目 玉 〟 部 分 と な っ た 。 第 五 編 ﹁ 文 章 の 種 類 及 び 文 体 ﹂ の 四 〇 ペ ー ジ 分 、 こ と に 第 二 章 ﹁ 文 体 概 論 ﹂ 、 第 三 章 ﹁ 西 洋 修 辞 学 に 於 け る 文 体 ﹂ 豊 か に し た 。 第 二 編 ﹁ 文 章 修 飾 論 ﹂ の 第 二 章 ﹁ 詞 姿 の 原 理 ﹂ 、 三 〇 ペ ー ジ 分 は 前 著 の ﹁ 詞 態 汎 論 ﹂ の 中 味 を 大 幅 に 加 筆 、 実 例 も と の 比 較 、 具 体 的 分 析 。 ︽ な 1 点 を ﹁ 挙 緒 げ 論 て 、 い 其 る の 。 一 ﹂ の 二 〇 ペ ー ジ 分 。 い わ ゆ る ﹁ 新 式 文 章 ﹂ 、 す な わ ち 新 し く 興 っ た 自 然 主 義 の 文 章 の ﹁ 旧 式 文 章 ﹂ ︵ 45 ︶ ﹃ 新 文 章 講 話 ﹄ 、 ﹁ 序 言 の 一 ﹂ 。 な お 、 原 子 朗 は 、 ﹃ 新 文 章 講 話 ﹄ に お い て 新 た に 付 け 加 え ら れ た 部 分 に つ い て 、 次 の よ う ︵ 44 ︶ 前 掲 ﹃ 現 代 批 評 理 論 ﹄ 、 二 〇 二 頁 。 66 島村抱月『新美辞学』の検討(二) ナ ル 二 、 今 ハ タ 此 極 二 至 レ リ ﹂ と い う 萩 野 由 之 ︵ ﹁ 和 文 ヲ 論 ズ ﹂ 一 八 八 七 ・ 一 二 、 ﹁ 東 洋 学 会 雑 誌 ﹂ ︶ の 認 識 は 、 彼 等 の 危 ヲ 足 ス 所 ア ル ベ シ ト モ 覚 エ ス 。 古 ニ ハ 三 韓 マ テ 我 文 用 イ シ メ ン ト イ へ ル 豪 傑 モ ア リ 、 国 学 者 ハ 言 霊 ノ 幸 フ 国 ト 誇 ル コ ト 判 も 高 ま っ て き た 。 ﹁ 文 章 世 界 ハ 漢 文 ノ 主 宰 ト モ 云 ヘ キ 勢 い ナ リ 。 凡 万 国 多 シ ト イ エ ト モ 国 語 ヲ ス テ 他 国 ノ 文 法 ニ テ 、 用 ︵ 59 ︶ 山 本 正 秀 、 ﹃ 近 代 文 体 発 生 の 史 的 研 究 ﹄ ︵ 一 九 六 五 ・ 七 、 岩 波 書 店 ︶ 七 三 八 頁 。 文 に 詳 し い 言 及 が あ る 。 ︵ 58 ︶ 普 通 文 に つ い て は 齋 藤 希 史 ﹃ 漢 文 脈 の 近 代 ︱ ︱ 清 末 = 明 治 の 文 学 圏 ﹄ ︵ 二 〇 〇 五 ・ 二 、 名 古 屋 大 學 出 版 会 ︶ 所 収 の 諸 論 称 代 名 詞 ︱ ︱ ﹂ ︿ 一 九 八 三 ・ 三 、 ﹁ 創 立 二 十 周 年 記 念 鶴 見 大 学 文 学 部 論 集 ﹂ ﹀ ︶ が あ る 。 名 詞 ︱ ︱ ︿ わ た く し ﹀ へ ﹂ ︵ 一 九 八 四 ・ 一 二 、 有 精 堂 刊 、 ﹃ ︵ 57 ︶ こ の よ う な 、 一 人 称 代 名 詞 の 表 現 主 体 を 強 調 す る 動 き に つ い て 指 摘 し た 先 駆 的 な 論 考 に 、 大 屋 幸 世 ﹁ 外 へ の 視 角 ﹄ 所 収 、 原 題 は ﹁ ︿ わ た く し ﹀ へ ︱ ︱ 外 と 外 一 と 人 一 称 人 代 響 を 与 え た ﹃ 新 文 章 講 話 ﹄ に ま で 引 き 継 が れ る 。 ま ゝ を 写 さ う ﹂ と い う 自 覚 の も と に こ れ を 全 面 的 に 書 き 改 め 、 大 正 期 か ら 昭 和 期 に か け て の 言 語 表 現 の 形 成 に 大 き な 影 ― ― 245 上 の 経 験 を 述 ぶ ﹂ ︶ と ﹁ 作 文 教 師 ﹂ と し て の ﹁ 自 分 自 身 の 不 足 な る 経 験 ﹂ を ﹁ 懺 悔 ﹂ 、 ﹁ 私 は 第 一 に 真 実 を 写 さ う 、 有 る が に は 組 織 が 無 い 、 深 さ が 無 い 、 力 が 無 い 、 熱 が 無 い 、 光 が 無 い 、 新 し み が 無 い 、 要 す る に 命 が 無 い ﹂ ︵ ﹁ 序 に 冠 し て 作 文 ざ し て 、 修 辞 現 象 を 八 種 の ﹁ 詞 姿 ﹂ 原 理 か ら 説 明 す る こ と を 試 み た 五 十 嵐 の ﹃ 文 章 講 話 ﹄ や 、 ﹁ 今 迄 の 作 文 書 と い ふ も の ︵ 56 ︶ こ の 観 点 は ﹃ 新 美 辞 学 ﹄ を 経 て 、 ﹁ 文 章 上 の 諸 現 象 を 心 理 的 に 説 明 し 、 統 一 す る 事 、 日 本 文 の 特 色 を 検 討 す る 事 ﹂ を め ︵ 55 ︶ 速 水 、 前 掲 書 、 一 五 五 頁 。 ︵ ︵ ︵ ︵ 52 51 54 53 ︶ ︶ ︶ ︶ 識 水 ﹁ 武 、 前 菅 と 島 前 編 谷 し 、 掲 ﹂ 廣 て 前 書 で 美 そ の 掲 、 は ﹃ ﹁ 書 七 ﹁ 修 上 、 二 嗜 辞 に 六 頁 好 及 立 頁 。 ﹂ 華 っ ﹁ て 。 修 文 議 ﹂ 飾 論 の ﹂ ﹁ 研 が 文 究 進 体 ﹄ め ﹂ ︵ ら を 一 れ 、 九 る 後 七 べ 編 八 き で ・ で は 八 あ ﹁ 、 る 散 教 ﹂ ︵ 文 育 清 出 ﹂ 水 と 版 茂 セ ﹁ 、 韻 ン 前 文 タ 掲 ﹂ ー ﹃ の ︶ 漁 作 一 村 文 八 文 法 四 話 を ︱ ﹄ 述 二 ﹁ べ 〇 解 る 二 説 と 頁 ﹂ ︶ い 。 と う さ 構 れ 成 る に 。 な っ て い る 。 速 Genung, Jhon Franklin, The practical elements of rhetoric, 1887. 機 意 識 を 端 的 に 示 し て い る 。 萩 野 に 呼 応 ﹁ 今 日 ノ 普 通 文 ﹂ を ﹁ 不 規 則 乱 雑 ナ レ バ 、 国 文 ト イ ヒ 難 シ ﹂ と し 、 ﹁ 純 然 タ ル 特 ︵ 60 ︶ 漢 文 直 訳 体 を 機 軸 に 、 欧 文 脈 を 取 り 入 れ た ﹁ 普 通 文 ﹂ の 横 行 に 対 し て は 、 当 然 の こ と な が ら 、 国 学 系 の 論 者 に よ る 批 67 ⑩ 句 読 法 ﹂ な ど を 挙 げ て い る 。 ︵ 木 坂 基 ﹃ 近 代 文 章 成 立 の 諸 相 ﹄ ︿ 一 九 八 八 ・ 二 、 和 泉 書 院 ﹀ 三 七 五 頁 ︶ 。 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) 訳 的 表 現 、 ④ 比 較 構 文 、 ⑤ 無 生 物 主 語 、 ⑥ 接 辞 詞 の 直 訳 的 表 現 、 ⑦ 関 係 代 名 詞 の 直 訳 的 表 現 、 ⑧ 動 作 表 現 、 ⑨ 擬 人 法 、 と き の 、 一 定 の 表 現 事 象 ﹂ と 定 義 、 そ の 構 成 要 素 と し て ﹁ ① 主 語 や 目 的 語 の 明 示 、 ② 冠 詞 の 直 訳 的 表 現 、 ③ 代 用 語 の 直 ︵ 68 ︶ 木 坂 基 は 、 欧 文 脈 に つ い て ﹁ 日 本 語 文 章 脈 に 欧 文 的 要 素 が 混 入 ま た は 融 合 す る こ と に よ っ て 独 特 の 文 章 脈 を 形 づ く る ︵ 67 ︶ 齋 藤 、 前 掲 書 、 二 〇 一 頁 。 を 買 つ た 。 ︾ ︵ ﹃ 近 代 の 小 説 ﹄ 一 九 二 三 ・ 二 、 近 代 文 明 社 ︶ 一 四 頁 。 で 買 ひ た め た 韓 文 公 文 集 だ の 、 蘇 東 坡 文 集 だ の を 古 本 屋 へ 二 束 三 文 で 売 つ て 、 そ し て そ の 銭 で 近 松 や 西 鶴 の 十 銭 本 そ れ が い く ら 上 手 に な つ た か ら と て 、 そ れ が 何 う な る も の か と 思 は れ た 。 で 、 私 は 長 い 間 母 や 兄 か ら 貰 つ た 小 遣 い に な つ た や う な 気 が し た 。 今 ま で 馬 鹿 な こ と を や つ て い た や う な 気 が し た 。 こ れ か ら 先 、 漢 文 や 漢 詩 を 作 つ た つ て 、 ︽ た し か そ れ は 明 治 二 五 、 六 年 頃 で あ つ た と 思 ふ が 、 そ の 時 分 に は 、 私 に は そ れ ま で 学 ん だ 漢 文 や 漢 詩 が 全 く 不 必 要 ︵ 66 ︶ 田 山 花 袋 は 、 次 の よ う に 回 想 し て い る 。 ︵ 65 ︶ 梁 啓 超 と ﹁ 東 学 ﹂ ︵ 日 本 の 学 問 ︶ に よ る 、 中 国 近 代 化 の 関 係 に つ い て は 、 齋 藤 、 前 掲 書 一 一 九 頁 参 照 。 ︵ 64 ︶ ﹃ 飲 咏 室 合 集 文 集 ︵ 四 ︶ ﹄ 、 ︵ 一 九 三 六 、 上 海 ・ 中 華 書 局 、 一 九 九 八 影 印 ︶ ― ― 244 巻 ︶ 参 照 。 九 六 五 ・ 四 、 の ち 一 九 七 三 ・ 一 一 、 有 精 堂 刊 ﹃ 近 代 読 者 の 成 立 ﹄ 、 及 び 二 〇 〇 五 ・ 二 、 筑 摩 書 房 刊 ﹃ 前 田 愛 著 作 集 ﹄ 第 二 ︵ 63 ︶ ﹁ 穎 才 新 誌 ﹂ の 果 た し た 役 割 に つ い て は 、 前 田 愛 ﹁ 近 代 読 者 の 成 立 ︱ ︱ ﹃ 西 国 立 志 編 ﹄ か ら ﹁ 帰 省 ﹂ ま で ﹂ ︵ ﹁ 文 学 ﹂ 一 ︵ 62 ︶ 速 水 、 前 掲 書 、 七 一 頁 。 な お 、 ク ァ ッ ケ ン ボ ス は 一 一 種 類 に 分 類 し て い る 。 年 ︵ 一 月 ︶ の こ と で あ り 、 ﹁ 語 法 学 ﹂ の 研 究 も ま だ 緒 に 着 い た ば か り だ っ た 。 ︵ 61 ︶ 大 槻 文 彦 が ﹃ 広 日 本 文 典 ﹄ を 私 家 版 で 刊 行 、 日 本 語 文 法 の 体 系 化 に 鍬 を 入 れ る の は 、 ﹃ 新 美 辞 学 ﹄ が 執 筆 中 の 一 八 九 七 書 参 照 。 る ﹁ 言 語 取 調 所 ﹂ が 設 立 さ れ 、 ﹁ 普 通 文 体 の 一 定 ﹂ の た め の 具 体 的 な 準 備 作 業 が 開 始 さ れ る こ と に な る 。 山 本 正 秀 、 前 掲 実 作 を 試 み た 。 こ う し た 動 き の な か か ら 、 同 年 十 二 月 に は 、 阪 正 臣 、 上 田 万 年 、 落 合 直 文 ら も 参 加 し て 、 民 間 有 志 に よ し て い た 関 根 正 直 、 高 崎 正 風 、 落 合 直 文 、 小 中 村 義 象 ら は 一 八 八 八 年 五 月 ﹁ 日 本 文 章 会 ﹂ を 結 成 、 ﹁ 新 和 文 体 ﹂ の 創 設 と 有 ノ 文 体 ﹂ に 拠 っ て ﹁ 国 家 ノ 独 立 ヲ 認 シ メ ン ﹂ こ と を 提 唱 ︵ ﹁ 国 語 ノ 本 体 並 ヒ 二 其 価 値 ﹂ 一 八 八 八 ・ 一 、 ﹁ 東 洋 学 会 雑 誌 ﹂ ︶ 68 島村抱月『新美辞学』の検討(二) Murray, Lindley と し て 、 ﹁ リ ン ド レ ー 、 マ ル レ ー ﹂ ︵ を 綴 り 得 ざ る べ か ら ず 。 語 法 学 が 示 せ る 規 則 は 破 る こ と を 得 ざ る も の な ら ざ る べ か ら ず 。 而 も 事 実 は 必 ず し も 然 ら ざ る れ ば 、 国 語 法 と は 妥 当 に 其 の 語 を 口 に し 若 し く は 筆 に す る の 術 な り 。 此 の 説 に 従 へ ば 語 法 学 を 修 め し も の は 皆 妥 当 の 文 新 式 の 観 方 に 及 ぶ ま で 、 根 本 に 自 然 の 変 遷 あ り 。 旧 説 の 代 表 者 と し て は 通 例 リ ン ド レ ー 、 マ ル レ ー を 挙 ぐ 。 其 の 意 に よ 門 家 に 待 つ べ き も の な れ ど 、 大 体 に 於 い て 、 ま づ 語 法 学 を 一 の 技 術 と 見 た り し 旧 式 の 観 方 よ り 、 之 れ を 説 明 科 学 と 見 る Grammar English grammar: adapted to the ︶ 、 即 ち モ ル レ ー の ﹃ 英 文 法 ﹄ ︵ が 故 に 、 近 時 の 学 者 は 、 語 法 学 に 対 す る 根 本 の 要 求 を 一 変 し 、 た だ 之 れ に よ り て 国 語 の 種 々 な る 理 法 を 研 究 せ ん と す ﹂ ︵ 73 ︶ ﹁ 第 一 編 、 第 二 章 、 第 二 節 、 第 六 項 ﹂ で は 、 ﹁ 語 法 学 ︵ ︶ の 範 囲 に あ り て は 論 ず べ き こ と 多 し 。 細 目 の 論 は 専 し て 機 能 し た ﹁ 標 準 語 ﹂ で あ る こ と も 、 改 め て い う ま で も な い 。 ︵ 72 ︶ な こ 言 う 語 し で た あ 、 ﹁ る 文 共 ﹂ 通 を 語 規 に 範 よ と る す コ る ミ ﹁ ュ 言 ニ ﹂ ケ の ー 規ディシ 律シ ョ ・ ン 訓プリに 練ンな の ん 役 ら 割 か を の 担 異 っ 和 た を の 覚 が え 、 て 日 い 本 た の か 近 ら 代 に に ほ お か い な て ら は な 、 い 実 。 質 的 に は ﹁ 文 ﹂ と 等 の 多 く が 、 家 庭 で は ﹁ 方 言 ﹂ を 用 い た の は 、 風 土 や 歴 史 を 共 有 す る こ と か ら く る 濃 密 な 情 緒 性 や 感 受 性 を 欠 い た 透 明 あ る ﹁ 役 所 ﹂ や ﹁ 学 校 ﹂ 、 ﹁ 会 社 ﹂ で そ う で あ る よ う に 、 地 域 社 会 で も こ う し た ﹁ 共 通 語 ﹂ で ﹁ 談 話 ﹂ し た 。 し か し 、 彼 刻 印 し た 言 葉 、 い わ ば 、 も と も と ﹁ 文 字 言 語 ﹂ に ﹁ 話 し 言 葉 ﹂ を 従 属 さ せ た 言 葉 だ っ た の で あ る 。 彼 等 は 、 そ の 職 場 で ― ― 243 的 ・ 論 理 的 に 構 成 さ れ た 言 葉 、 ﹁ 談 話 体 ﹂ と い う よ り は ﹁ 文 章 体 ﹂ 、 ﹁ 話 し 言 葉 ﹂ と い う よ り は ﹁ 書 き 言 葉 ﹂ の 性 格 を 強 く が 混 入 し て い て も 異 和 を 醸 成 す る こ と の な い 、 ﹃ 當 世 書 生 気 質 ﹄ の 登 場 人 物 逹 の 使 う ﹁ 書 生 言 葉 ﹂ の 延 長 上 に あ る 、 知 の 拘 束 性 か ら 自 由 な 、 論 理 性 と 合 理 性 を 備 え た 共 通 語 だ っ た 。 そ こ で 流 通 し て い た の は 、 日 常 会 話 の な か に 漢 語 や 洋 語 的 支 配 層 で あ り 、 そ こ で 用 い ら れ て い た の は 、 彼 ら の 母 語 と い う べ き ﹁ 方 言 ﹂ の も つ 地 縁 血 縁 的 共 同 体 や 、 階 層 的 秩 序 ︵ 71 ︶ 近 代 に な っ て 、 東 京 ﹁ 山 の 手 ﹂ 地 域 に 住 ん だ の は 、 地 方 出 身 で 、 か な り 高 度 の 教 育 を 受 け た ﹁ 官 員 ﹂ を 中 心 と す る 知 ︵ 70 ︶ 山 本 、 前 掲 書 参 照 。 た し た ﹂ ︵ ﹃ 構 造 と し て の 語 り ﹄ 二 〇 七 頁 ︶ と し て い る 。 す る 固 有 な 人 間 に 即 し た 、 固 有 で あ る と 同 時 に 多 層 的 な 意 味 生 産 の 場 と し て 、 小 説 テ ク ス ト を 開 放 す る 一 つ の 役 割 を 果 ︵ 69 ︿ ︶ か ら 一 小 切 九 森 り 八 陽 離 八 一 し ・ は 、 四 、 漢 、 ﹁ ︿ 文 新 記 曜 や 述 和 社 ﹀ 刊 文 す の ・ る 所 文 ﹃ 章 収 実 ﹀ 構 ︶ 境 造 で ﹄ が 、 中 持 森 継 つ 田 者 あ 思 の る 軒 一 統 の 人 括 ﹁ 称 さ 周 ﹂ れ 密 ︵ た 体 一 意 ﹂ 九 味 に 八 へ つ 三 の い ・ 収 て 三 斂 、 、 を そ 八 回 れ 、 ﹁ 避 が 成 し ﹁ 城 、 一 文 一 つ 藝 つ 一 ﹂ 一 つ 、 つ の の の 言 ち テ 葉 、 ﹃ ク を 構 ス 伝 造 ト 統 と と し そ 的 て こ なコ の に 共ノテ語 登 示ーシり 場 性ョン﹄ 69 ︽ 詮 ず る 所 、 旧 式 の 文 章 と 新 式 の 文 章 と の 相 違 は 趣 味 の 相 違 、 様 式 の 相 違 で 技 巧 有 無 の 相 違 で は な い 。 昔 の 修 飾 の わ ︵ 79 ︶ 五 十 嵐 、 前 掲 ﹃ 新 文 章 講 話 ﹄ 一 七 頁 。 五 十 嵐 は 自 説 を 以 下 の よ う に 要 約 し て い る 。 ﹁ ホ ト ト ギ ス ﹂ ︶ の 果 た し た 役 割 は 無 視 で き な い 。 お い て 、 ﹁ 吾 輩 ﹂ と い う 一 人 称 と 、 ﹁ で あ る 調 ﹂ を セ ッ ト で 用 い た 漱 石 の ﹃ 吾 輩 ハ 猫 デ ア ル ﹄ ︵ 一 九 〇 五 ・ 一 ︱ 〇 六 ・ 八 、 は 、 ﹃ 吾 輩 ﹄ 、 ﹁ 私 ﹂ 、 ﹁ 僕 ﹂ 等 の 一 人 称 主 語 の 意 識 的 選 択 と 不 可 分 ︵ 注 82 参 照 ︶ だ が 、 ﹁ だ 調 ﹂ 、 ﹁ で あ る 調 ﹂ の 定 着 過 程 に 的 文 末 表 現 と し て の ﹁ で あ る ﹂ 調 を 用 い る の が 、 次 善 の 策 で あ る と い う の が そ の 理 由 で あ る 。 な お 、 こ う し た 文 末 表 現 用 い れ ば ﹁ 独 語 的 、 す な は ち 横 座 弁 慶 の 独 り で 、 気 焔 を 吐 く 格 ﹂ に な っ て し ま う と い う 欠 点 を 補 う た め に は 、 そ の 中 間 用 い る こ と を 提 案 し て い る 。 ﹁ 云 々 で ご ざ り ま す る ﹂ 調 と い う 表 現 は ﹁ 全 く 私 交 的 ﹂ で あ り 、 か と い っ て ﹁ 云 々 だ ﹂ 調 を ︵ 78 た ︶ 多 め 後 様 、 ﹁ に な 修 天 、 ﹁ 下 言 辞 公 文 技 衆 一 法 が に 致 対 と 、 す 敬 た る 語 ぶ 平 ﹂ ん に 等 ︵ ﹁ 意 的 中 公 央 識 共 公 的 的 論 に 適 な ﹂ 文 一 用 章 九 さ ﹂ 〇 れ を 〇 て い 書 ・ く 二 る 場 ︶ 。 合 で に 抱 適 月 当 は な 、 文 ﹁ 末 日 表 本 現 の が 言 欠 葉 け は て 階 い 級 る 的 こ に と 発 を 達 指 し 摘 て 居 、 ﹁ る で 分 あ 子 る が ﹂ 多 調 い を ﹂ ︵ 77 ﹁ 朝 き 若 ︶ 五 ﹂ い 竹 引 編 と ﹂ 用 で ︵ の あ ﹁ 土 す 提 部 る 曜 る 喩 分 。 の ﹂ ︵ ︶ に 夜 声 、 ﹁ 限 ﹂ 喩 髯 っ を ︶ 連 て ﹁ 等 ﹂ み 照 の ︵ て 応 ﹁ 換 も ﹂ 譬 喩 、 さ 喩 ︶ 、 ﹁ せ 法 ﹁ 終 る ﹂ 一 夜 合 寝 ﹁ 、 ﹁ 布 此 半 つ 置 の 酒 か 法 寒 ﹂ ︵ れ ﹂ 引 ぬ 、 ﹁ さ 喩 ほ い に ︶ ど ッ 汽 、 ﹁ う そ 車 て れ 少 は く し い し 恐 ﹂ 遠 れ ︵ 出 る あ 直 ﹂ と ﹁ る 喩 洒しゃ日 き ︶ ﹁ 落れ 曜 ﹂ ﹁ て と は 目 見 い ら の 薄 や ふ い う 奴 耳 か ﹂ ︵ と の ﹂ ︵ 擬 遠 設 人 の い 疑 法 鳴 お 法 ︶ く 母 ︶ な 音 さ と ど ﹂ ﹁ ん い の 車 ﹂ う 化 井 ︵ 隠 ﹁ 成 表 法 戸 喩 を ︶ 出 、 ﹁ 繰 、 ﹁ 法 る 土 柳 ﹂ 音 曜 橋 と が の 、 ﹂ ― ― 242 ほ ど の 小 説 が あ り 、 こ の う ち ﹃ 乱 雲 集 ﹄ に 収 め ら れ て い る の は 一 六 篇 ほ ど だ が 、 言 文 一 致 体 で 書 か れ て い る の は 、 う ち ︵ 76 ︶ 抱 月 の 小 説 に つ い て は 、 拙 稿 ﹁ 島 村 抱 月 の 小 説 ﹂ ︵ ﹁ 日 本 近 代 文 学 ﹂ 二 三 集 、 一 九 七 六 ・ 一 〇 ︶ 参 照 。 抱 月 に は 二 十 編 ︵ 75 ︶ 公 開 演 説 会 で は 、 菊 池 大 麓 ・ 中 井 錦 城 ・ 井 上 哲 次 郎 ・ 坪 井 小 五 郎 ・ 前 島 密 、 新 渡 戸 稲 三 等 が 演 説 し た 。 ︵ 74 ︶ 上 田 万 年 ・ 白 鳥 庫 吉 ・ 保 科 孝 一 ・ 新 村 出 ・ 岡 倉 由 三 郎 等 が 会 員 。 法 学 ︵ 英 文 法 ︶ の 変 遷 過 程 を 跡 付 け て い る 。 different classes of the learners, with an appendix, containing rules and observations for promoting perspicuity in speak1861 1865 ing and writing, 1795. ざ と ら し か つ た の に 対 し て 、 今 の 修 辞 は 自 然 で あ る 。 昔 の 文 章 に 於 い て は 文 句 が 内 容 を 離 れ て 遊 ん で 居 た の に 対 し 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) 邦 訳 は ﹃ 英 吉 利 文 範 ﹄ ︿ 文 久 元 ﹀ ︱ ︿ 慶 応 元 ﹀ 、 老 皀 館 ︶ か ら ベ イ ン に 至 る 英 語 に お け る 語 70 島村抱月『新美辞学』の検討(二) 然 主 義 ﹂ 一 九 〇 七 ・ 六 、 ﹁ 早 稲 田 文 学 ﹂ ︶ と い う 言 説 を 引 用 し て 永 井 は 、 こ の 認 識 を 示 し た と き 抱 月 は 、 ﹁ 言 語 表 現 の 特 自 然 ま の た 事 ﹁ 象 自 は 然 始 主 め 義 て の 、 三 鏡ヽ 昧 中ヽ 境 の は 影ヽ、 の こ 如ヽの くヽ我 、 意 朗ヽ私 らヽ心 かヽを に 削 其ヽつ 全ヽた 景ヽ、 を 弱 暴 い 露 、 し 優 て し 、 い 我 、 と 謙 相 遜 感 な 応 感 す じ る の の 奥 で に は 存 な す い る か の ﹂ で ︵ ﹁ は 今 な の い 文 か 壇 。 と 此 新 の 自 時 学 ﹄ の 構 想 に 対 す る 理 解 が 欠 落 し て い る こ と に 由 来 す る よ う に 思 わ れ る 。 る こ と を め ざ す ﹁ 詞 藻 ﹂ の 、 ﹁ 文 体 ﹂ に よ る 統 合 の 在 り 方 に ﹁ 修 辞 的 現 象 ﹂ の 具 体 的 様 態 を 探 る と い う と い う ﹃ 新 美 辞 す る 規 範 を ﹁ 情 ﹂ で あ る と す る 観 点 か ら 、 ﹁ 修 辞 現 象 ﹂ ︵ = 詞 藻 ︶ を 統 括 す る 段 階 に ﹁ 文 体 ﹂ を 措 定 し 、 ﹁ 同 情 ﹂ を 喚 起 す 義 を 拠 り 所 に 、 ﹁ 隠 喩 ﹂ か ら ﹁ 換 喩 ﹂ へ の 移 行 を 説 明 し た こ と に も よ る が 、 基 本 的 に は 、 ﹁ 修 辞 的 現 象 ﹂ を 最 終 的 に 決 定 を 説 明 す る こ と を 却 け た 半 峰 や 抱 月 で は な く 、 ク ァ ッ ケ ン ボ ス の 祖 述 に 過 ぎ な い 佐 々 醒 雪 の ﹃ 修 辞 学 ﹄ の ﹁ 転 義 ﹂ の 定 し て い た の で は な い 。 こ の 誤 解 は 、 ベ イ ン ︱ ︱ と い う よ り 基 本 的 に は ブ レ ア ︱ ︱ に 倣 っ て ﹁ 転 義 ﹂ に よ っ て ﹁ 修 辞 現 象 ﹂ る と き 吾 人 が 感 ず る 一 種 の 状 態 ﹂ と し て ﹁ 辞 の 美 ﹂ を 定 義 し て い た の で あ っ て 、 あ ら ゆ る ﹁ 辞 ﹂ を ﹁ 美 辞 ﹂ と し て 把 握 月 は ﹁ 辞 ﹂ が 生 成 す る 過 程 、 即 ち ﹁ 思 想 が 生 成 し 、 完 結 す る 過 程 ﹂ と し て ﹁ 修 辞 的 現 象 ﹂ を 、 ま た ﹁ 修 辞 的 現 象 に 対 す 捉 え た と し て い る ︵ 一 六 〇 頁 ︶ が 、 す で に 詳 述 し た ︵ ﹁ 島 村 抱 月 ﹃ 新 美 辞 学 ﹄ の 検 討 ︵ 一 ︶ ﹂ 、 三 二 ︱ 三 七 頁 ︶ よ う に 、 抱 な っ て い た こ と に つ い て は 無 理 解 で あ る の は 残 念 に 思 わ れ る 。 ま た 、 永 井 は 、 抱 月 が あ ら ゆ る ﹁ 辞 ﹂ を ﹁ 美 辞 ﹂ と し て ― ― 241 至 る 運 動 で あ っ た こ と 、 即 ち 、 ﹁ 無 技 巧 ﹂ も ま た ﹁ 修 辞 現 象 ﹂ の 一 つ と し て 、 す で に ﹃ 新 美 辞 学 ﹄ の な か で 考 察 の 対 象 と 面 か ら い え ば 、 上 記 の よ う に 、 ﹁ 内 容 の 自 由 自 然 の 発 露 ﹂ が 、 ﹁ 消 極 た り 無 記 た る ﹂ こ と に ﹁ 修 辞 上 の 価 値 ﹂ を 求 め る に 行 す る 過 程 と し て 把 握 す る こ と を 通 し て 、 自 然 主 義 の ﹁ 修 辞 ﹂ に つ い て 考 察 し た 労 作 だ が 、 自 然 主 義 が 、 レ ト リ ッ ク の ム ﹂ へ の 転 換 を 、 初 期 の 美 文 に 示 さ れ る よ う な ﹁ 隠 喩 的 認 識 ﹂ か ら ﹁ 脱 却 ﹂ し 、 ﹁ 換 喩 的 認 識 ﹂ と い う 別 の 認 識 体 系 へ 移 ︵ 80 ︶ 永 井 聖 剛 ﹃ 自 然 主 義 の レ ト リ ッ ク ﹄ ︵ 二 〇 〇 八 ・ 二 、 双 文 社 ︶ は 、 田 山 花 袋 の い わ ゆ る ﹁ ロ マ ン チ シ ズ ム か ら レ ア リ ズ 有 し て 居 る 。 ︾ 技 巧 の 必 要 な る 事 は 争 は れ ぬ 。 従 つ て 人 間 社 会 に 思 想 伝 通 の 必 要 あ る 限 り 、 文 章 修 辞 の 学 は 儼 然 し て 存 在 の 権 利 を 前 に も い う た 如 く 、 人 間 に 趣 味 と い ふ も の の あ る 限 り 、 文 章 が 一 つ の 術 で あ る 限 り 、 語 句 選 択 の 必 要 の あ る 限 り 、 其 の 理 想 で あ る 。 せ よ う と い ふ の が 新 式 文 章 の 努 力 で 、 泰 西 修 辞 学 者 の 謂 は ゆ る ﹁ 術 を 隠 す は 術 の 至 れ る 也 。 ﹂ と い ふ 修 辞 の 三 昧 境 が て 今 の 文 章 は 文 句 を ば 内 容 に し ツ く り 調 和 さ せ よ う と す る 。 畢 竟 、 拵 は ぬ 自 然 、 有 り の ま ゝ の 内 容 を 活 き と 見 71 関東学院大学文学部 紀要 第116号(2009) づ け す る 必 要 を 感 じ た ﹂ と い う 言 葉 が 示 す 通 り ﹁ 私 ﹂ と い う 代 名 詞 を 選 ぶ こ と に な る 。 は 今 茲 に 自 分 の 最 近 両 三 年 間 に 亙 つ た 芸 術 論 を 総 括 し 、 思 想 に 一 段 落 を つ け や う と す る に 當 つ て 、 之 れ に 人 生 観 論 を 裏 ら 訣 別 、 や が て ﹃ 近 代 文 藝 之 研 究 ﹄ ︵ 一 九 〇 九 ・ 六 ︶ 巻 頭 に 掲 げ た ﹁ 序 に 代 へ て 人 生 観 上 の 自 然 主 義 を 論 ず ﹂ で は 、 ﹁ 私 に お い て 、 ﹁ 僕 は 自 然 主 義 賛 成 だ ﹂ と い う 冒 頭 の 一 句 が 示 す よ う に 、 そ れ ま で 用 い て い た ﹁ 余 ﹂ や ﹁ 吾 人 ﹂ と い う 表 現 か 人 称 主 語 ︵ 主 体 ︶ の そ れ と 対 応 し て い る ︵ 注 57 参 照 ︶ 。 抱 月 自 身 は 、 ﹁ ﹃ 蒲 団 ﹄ を 評 す ﹄ ︵ 一 九 〇 七 ・ 一 〇 、 ﹁ 早 稲 田 文 学 ﹂ ︶ ︵ 82 ︶ 注 78 で 指 摘 し た よ う な ﹁ で あ る 調 ﹂ 、 ﹁ だ 調 ﹂ 等 の 、 文 体 を 最 終 的 に 統 括 す る 文 末 表 現 の 変 容 は 、 む ろ ん 、 こ う し た 一 ― ― 240 ︵ 81 ︶ ト ド ロ フ 、 前 掲 書 、 九 四 頁 。 め る 一 九 一 〇 年 代 に 至 る ま で 一 貫 し て い る の で あ る 。 写 ﹂ の 根 底 に 、 ﹁ 自 然 の 事 象 ﹂ の ﹁ 全 景 ﹂ ︵ ﹁ 理 想 ﹂ = イ デ ア ︶ を ﹁ 鏡 中 の 影 ﹂ の よ う に 捉 え る こ と を め ざ す 修 辞 意 識 を 認 に 如 実 に 選 び 出 す の が 極 意 ﹂ と す る 観 点 は 、 ﹃ 新 美 辞 学 ﹄ 以 来 、 ﹁ 修 辞 上 の 零 位 ﹂ を 追 求 す る か に み え る 自 然 主 義 の ﹁ 描 章 の 真 の 目 的 は 其 の 内 容 た る 感 情 の 如 何 に 応 じ て 、 華 麗 な も の は 華 麗 に 、 単 純 な も の は 単 純 に 、 凡 て を で き る だ け 真 実 れ へ の 推 移 と し て 認 識 、 ﹁ 思 想 感 情 の 自 然 の 流 れ に 従 つ て 少 し も 無 理 な 修 飾 技 巧 を 加 へ な い 文 体 の 要 求 ﹂ と し た が 、 ﹁ 文 変 遷 を 、 ﹁ 徒 ら に 外 形 の 華 麗 絢 爛 な も の よ り も 、 素 直 で 、 質 実 で 而 も 情 景 兼 ね 到 る と い う 風 の 文 章 を 喜 ぶ や う に な る ﹂ そ の 作 用 を 認 め て い た こ と を 無 視 し て い る 。 抱 月 は 後 に 、 一 八 九 〇 年 代 後 半 か ら 一 〇 年 代 に か け て の 表 現 ︵ 修 辞 ︶ 意 識 の 論 理 的 整 合 性 を め ざ す た め に ﹁ 修 辞 的 に 無 記 ﹂ た ろ う と す る 科 学 的 論 文 に も ﹁ 情 の 一 貫 ﹂ と い う ﹁ 理 想 的 発 展 の 原 理 ﹂ る と 批 判 す る が 、 こ こ で も 永 井 は 、 上 記 の よ う な 抱 月 の ﹁ 文 体 ﹂ の 位 置 づ け を 見 落 と し 、 ﹁ 美 辞 学 ﹂ の 立 場 か ら す れ ば 、 質 ・ 宿 命 と も い う べ き 線 条 性 ﹂ と 、 そ れ の 要 請 す る 、 ﹁ 範 列 ﹂ と ﹁ 統 辞 ﹂ に お け る ﹁ 選 択 ﹂ の 問 題 を 捨 象 し て し ま っ て い