...

こちらをご覧下さい。【PDF 3141KB】

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

こちらをご覧下さい。【PDF 3141KB】
2016年10月発行
第580号
夜間観測中のつくば VLBI アンテナ
1.つくば VLBI アンテナの運用を終了そして解体---------------------------------------------- 2
2.平成 28 年台風に関する国土地理院の対応---------------------------------------------------------3
3.平成 28 年(2016 年)熊本地震で変動した三角点・水準点の測量成果を改定---------8
4.2016 年度サマースクールを開催------------------------------------------------------------------9
5.『国土を測る』意義と役割を考える懇話会(第 3 回)開催
~測量や地図の重要性が「伝わる」ために~-------------------------10
6.みんな『G 空間』の中にいる。 ~「G 空間 EXPO2016」開催~----------------------11
7.国土地理院 ことばのミニ辞典 ~第 3 回「VLBI」~ ----------------------------------14
8.国土地理院公式ツイッターを開始---------------------------------------------------------------15
9.9 月の報道発表・11 月の主な行事予定---------------------------------------------------------15
国土地理院広報
2016 年 10 月| 1
つくば VLBI アンテナの運用を終了そして解体
国土地理院構内にある直径 32m のパラボラアンテナ「つくば VLBI アンテナ」は、12 月末
にその役割を終えて、平成 29 年 3 月までに解体撤去します。
VLBI(Very Long Baseline Interferometry: 超 長 基 線 電 波 干 渉 法 ) は 、 は る か
数十億光年の彼方から地球に届くクエーサ
ー ( 電 波 星 ) の 電 波 を 利 用 し 、 数 千 km も
離 れ た ア ン テ ナ 間 の 距 離 を 、 わ ず か 数 mm
の誤差で測る技術です。世界各国が連携し
て VLBI 観 測 を 行 う こ と に よ っ て 、 各 観 測
施設の位置や地球の自転速度などを正確に
測定することが可能です。
国土地理院は、昭和 59 年に VLBI の観測
を開始し、平成 4 年から鹿島 26m アンテナ
(茨城県鹿嶋市)を用いて国際連携観測に
参加してきました。
そして、平成 10 年 3 月、国土地理院構内
に、直径が 32m と大型ながら 2 分間で一周
できる高速駆動の高性能なパラボラアンテ
ナ 「 つ く ば VLBI ア ン テ ナ 」 を 整 備 し ま し
た。つくば VLBI アンテナは鹿島 26m アンテ
ナを引き継いで国際連携観測に参加し、地
球上の日本の正確な位置(緯度・経度)を
数 mm の 誤 差 で 定 め 、 世 界 測 地 系 へ の 移 行
に貢献するとともに、プレート運動など地
球の動きや地球の自転速度の変化を精密に
監視して「うるう秒」挿入の決定にも貢献
してきました。また、その巨大な構造物は、
国土地理院のシンボル的な存在となってい
ました。
で運用を終了し、平成 29 年 3 月までに解体
撤去します。
石岡測地観測局
そ こ で 、 つ く ば VLBI ア ン テ ナ の 功 績 を
振り返るとともに、その役割を引き継ぐ石
岡測地観測局を紹介するギャラリー展を地
図と測量の科学館で開催します。また、つ
く ば VLBI ア ン テ ナ を 間 近 で 見 学 で き る 公
開イベントも実施します。皆様のお越しを
お待ちしております。
○ギャラリー展
「さようなら!つくば VLBI アンテナ
~18 年の感謝をこめて~」
開催期間 10 月 4 日(火)から 12 月 18 日
(日)開催時間 9 時 30 分から 16 時 30 分
開催場所 国土地理院「地図と測量の科学館」
1階 地図のギャラリー
○つくば VLBI アンテナ公開イベント
開催期間
開催時間
受付時間
開催場 所
つ く ば VLBI ア ン テ ナ
つくば VLBI アンテナが完成して 18 年、
このアンテナの後継として、5 月に最新型
VLBI アンテナを備えた石岡測地観測局(茨
城県石岡市)が本格運用を開始しました。
そのため、つくば VLBI アンテナは 12 月末
2 | Geospatial Information Authority of Japan
11 月 4 日(金)・11 月 5 日(土)
9 時 30 分から 16 時 00 分まで
9 時 30 分から 15 時 15 分まで
国土地 理院構内「 つくば VLBI ア
ンテナ」前(悪天時は中止)
※アンテナ上部に上がる見学は小学生以上を
対象とさせていただき、安全の
ためヘルメットを着帽していた
だきます。参加費は無料です。
さようなら、そしてありがとう、
つくば VLBI アンテナ!!
(測地部)
平成 28 年台風に関する国土地理院の対応
平成 28 年も多くの台風が発生し、8 月に連続して上陸した台風第 11 号、9 号、10 号(上陸
順)では、各地で大きな被害をもたらしました。国土地理院では、8 月 21 日に非常体制をとり、
測量用航空機及び無人航空機(UAV)の緊急撮影による被害状況調査、写真判読による推定
浸水範囲や土砂崩壊・堆積地等の地図化による被害規模の把握などを実施し、関係機関や
国民に情報提供を行いました。
ここでは特に気象庁が昭和 26 年に統計を開始して以来初めて東北地方太平洋側に上陸した
台風第 10 号での対応について紹介 します。
■台風第 10 号の特徴
平成 28 年 8 月 19 日に発生した台風第 10
号は、26 日には発達しながら北上し、30 日
朝には関東地方に接近、30 日 18 時前には
暴風域を伴ったまま岩手県大船渡市付近に
上陸しました。そして速度を上げながら東
北地方を通過して日本海に抜けるという特
異な進路をたどりました。台風第 10 号の影
響で、岩手県宮古市、久慈市で1時間に 80
ミリの猛烈な雨となったほか、28 日 0 時か
ら 31 日 6 時までに北海道上士幌町で平年の
8 月一ヶ月に降る雨量を超える 329 ミリを
観 測し記 録的 な大雨 とな りまし た。 8 月に
相次いで発生した台風等の影響で、東日
本から北日本を中心に大雨となりました
(図-1)。
図 -1
■被害状況の概要
台風第 10 号による被害状況 ※ は、岩手県・
北海道を主に、人的被害が死者 22 名、負傷
者 11 名、住家被害が全壊 31 棟、半壊 898
棟、一部破損 1,154 棟、床上浸水 853 棟、
床下浸水 1,082 棟に及びました。河川の被
害状況は、43 河川で堤防が決壊、溢水等の
被害が発生しました。また、土砂災害は、1
道 4 県において 124 箇所で発生しました。
※被害状況は、平成 28 年 9 月 16 日現在の内閣
府及び国土交通省のホームページによる。
■国土地理院の主な対応
・空中写真撮影
国土地理院では、被害状況を把握するた
め、岩手県久慈市・岩泉町、北海道南富良野
町・新得町・芽室町・帯広市の被害があった
地区を対象に、測量用航空機「くにかぜⅢ」
等による空中写真の撮影を 8 月 31 日から 9
月 2 日、7 日及び 10 月 7 日に実施しました
(図-2・3)。
撮影した空中写真は、関係機関へ提供す
るとともに、国土地理院ホームページで公
開しました。
( http://www.gsi.go.jp/BOUSAI/H28.taih
uu10gou.html)
期 間 内 の 総 降 水 量 分 布 図 ( 8/16~ 8/31)
( 気 象 庁 ホ ー ム ペ ー ジ よ り ( 9/6 発 表 時 点 ))
国土地理院広報
2016 年 10 月|3
・推定浸水範囲図の作成
撮影した 8 月 31 日、9 月 1 日の空中写真
を用いて、岩手県久慈市・岩泉町、北海道南
富良野町・芽室町・帯広市について、推定浸
水 範 囲 を 判 読 し て 地 図 化 し ま し た ( 図 -4・
5)。
図 -2
小 本 川( 岩 手 県 岩 泉 町 )の 斜 め 写 真( 8/31 撮
影)
図 -3
・土砂崩壊・堆積地等分布図の作成
降雨等により生じたと考えられる、土砂
崩壊・堆積地及び道路の損壊箇所を 9 月 7
日、10 月 7 日に撮影した垂直写真より、岩
手県岩泉町安家(あっか)
・穴沢(あなざわ)
・
鼠入(そいり)地区について分布図を作成し
ました(図-6~9)。復旧支援等に活用される
よう、関係機関へ提供するとともに国土地
理院ホームページで公開しました。
空 知 川( 北 海 道 南 富 良 野 町 )の 斜 め 写 真( 9/1
撮影)
図 -4
小 本 川 ( 岩 手 県 岩 泉 町 ) 推 定 浸 水 範 囲 ( 8/31
4| Geospatial Information Authority of Japan
14: 00 時 点 )
囲 の 変 化 ( 8/31
図 -5
図 -6
16: 00、 9/1
12: 30 時 点 )
空 知 川 ( 北 海 道 南 富 良 野 町 ) 推 定 浸 水 範 囲 の 変 化 ( 8/31
15: 00、 9/1
13: 30 時 点 )
土砂崩壊・堆積地等分布図作成に使用した垂
直 写 真 ( 9/7 撮 影
安家(あっか)地区
C4-0113)
図 -7
土砂崩壊・堆積地等分布図作成に使用した垂
直 写 真 ( 9/7 撮 影
鼠入(そいり)地区
国土地理院広報
C3-0063)
2016 年 10 月|5
図 -8
土 砂 崩 壊・堆 積 地 等 分 布 図( 岩 手 県 岩 泉 町 安 家( あ っ か )・穴 沢( あ な ざ わ )・鼠 入( そ い り )地 区 )
図 -9
土砂崩壊・堆積地等分布図(岩手県岩泉町安家(あっか)地区)拡大表示の例
6| Geospatial Information Authority of Japan
・無人航空機(UAV)による動画撮影
無人航空機(UAV)により、被災直後の小
本川周辺(岩手県岩泉町)の動画撮影を実施
し、国土地理院ホームページで公開しまし
た(図-10・11)。
無人航空機(UAV)からの動画は、応急対策
初動時の迅速な災害状況の把握等に利用さ
れました。
図 -10
岩 泉 町 乙 茂( お と も )地 区 の 小 本 川 の 被 災 箇
所 周 辺 ( 8/31
図 -11
工施設被害・空知川の破提箇所の視察を行
いました(図-13)。
なお、国土地理院では、各調査団におい
て、被災地の地図の配布や、視察先の地形に
関する調査概況についての説明を行いまし
た。
16: 54 撮 影 動 画 よ り )
岩 泉 町 乙 茂( お と も )地 区 の 高 齢 者 福 祉 施 設
周 辺 ( 9/1
9: 40 撮 影 動 画 よ り )
・政府調査団への派遣
台 風 第 10 号 に 係 る 政 府 調 査 団 に 大 木 応
用地理部長を派遣しました。
8 月 31 日から 9 月 1 日の岩手県への派遣
時には知事との意見交換、久慈市久慈川氾
濫被害の視察、市長との意見交換、岩泉町グ
ループホーム被災の視察、町長との意見交
換を行いました(図-12)。
9 月 5 日の北海道への派遣時には帯広市
農地被害の視察、知事との意見交換、芽室町
市街地浸水被害及び農地被害・清水町浸水
被害・新得町 JR 橋被害・南富良野町食品加
図 -12
岩 泉 町 高 齢 者 福 祉 施 設 周 辺 ( 9/1 撮 影 )
図 -13
南 富 良 野 町 破 提 箇 所 周 辺 ( 9/5 撮 影 )
■まとめ
国土地理院は、各府省庁、地方公共団体等
の関係機関が行う防災対策及び国民の防災
活動に資するため、災害に関する情報を適
時、的確に収集し、空中写真等の被災状況を
把握するための情報を迅速に提供・共有し
ています。
平 成 28 年 台 風 に 関 し て も 最 大 限 の 支 援
ができるよう、機動性のある体制をとり、迅
速な情報収集と速やかな提供・共有を行い
ました。今後も迅速な初動対応の実施に努
め、防災・減災に重要な地理空間情報の提供
に全力で取り組んでまいります。
最後に、平成 28 年台風による災害におい
て犠牲になられた方々に対しまして心から
哀悼の意を表するとともに、被害に遭われ
た方々へ心からお見舞い申し上げます。
(企画部)
国土地理院広報
2016 年 10 月|7
平成 28 年(2016 年)熊本地震で変動した三角点・水準点の測量成果を改定
熊本地震では、熊本県をはじめとする広範な地域で変動量が水平、上下方向とも 1.5m
以上もの大きな地殻変動が見られました。位置の基準を定める三角点及び水準点(基本基
準点)も大きく変動し現況と整合しなくなったことから、国土地理院では基本基準点の再
測量(復旧測量)を実施し、改定した基本基準点の測量成果と公共測量に利用可能な補正
パラメータを公表しました。
○復旧測量の概要
三角点の復旧測量は、位置の変化を計算処
理で補正するための補正パラメータが作成可
能な地域と、三角点の配点密度では十分な精
度で補正パラメータが作成できない地域(以
下「補正パラメータが作成できない地域」)
に区分し、先に測量成果の改定がされた電子
基準点を基準とした GNSS 測量により実施しま
した。
また、水準点は、一等水準測量の結果から
地震の影響がなかった水準点を基準にして、
熊本県及び大分県の一部の水準点並びに電子
基準点付属標及び電子基準点の標高について
改定成果を公表し、同時に熊本県にある水準
点成果の公表を再開しました。
さらに、9月12日に、補正パラメータを使っ
て改算した三角点の改定成果及び、座標補正
パラメータ並びに標高補正パラメータを提供
し、熊本地震に伴う基本基準点成果改定の一
連の作業を終えました。詳しくは、平成28年
熊本地震に関する情報のURL
(http://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/H28kumamoto-earthquake-seika.html)をご覧く
ださい。
三 角 点 成 果 の公 表 停 止 地 域
GNSS 測 量 で測 量 成 果 を改 定
した三 角 点 455 点
図 -1 復 旧 測 量 ( 三 角 点 ) の 実 施 地 域
一方、水準点の復旧測量は、熊本県を中心と
した4つの水準路線約 1,000kmにある水準点
と、路線の近傍にある電子基準点付属標で一等
水準測量を実施しました。また、国道 325 号阿
蘇大橋付近の斜面崩壊箇所にある水準路線の約
0.9km 区間では、直接水準測量ができないた
め、「日本のジオイド 2011」(Ver.2) を用
いた GNSS 測量による標高の測量で比高を求め
計算に利用しました。
○新しい測量成果と補正パラメータの提供
基本基準点の改定成果は、8 月 31 日、まず、
補正パラメータが作成できない地域に含まれる
すべての三角点の改定成果を公表しました。
8 | Geospatial Information Authority of Japan
図 -2
座標補正パラメータ(水平)の大きさ
今回の復旧測量は、被災地の災害復旧等
の事業が適切かつ効率的に実施できるよう
に、基本基準点の改定成果並びに公共測量
等に必要な補正パラメータを早急に提供す
るために実施しました。国土地理院は、今
後とも我が国の位置の基準を適切に管理
し、位置を測れる環境を提供してまいりま
す。
(測地部)
2016 年度サマースクールを開催
国土地理院と(公社)日本地理学会は、9 月 7 日に 2016 年度サマースクール「地図と
測量の世界を知る」を、国土地理院「地図と測量の科学館」において共同で開催しました。
国土地理院は、将来を担う技術者の育成
に積極的に取り組むための具体策の一つと
して、(公社)日本地理学会と共同で 2016
年度サマースクール「地図と測量の世界を
知る」を 9 月 7 日に国土地理院「地図と測
量の科学館」において開催しました。
学部 3 年生以下の地理系学生を主対象に、
地図や測量に関する最新情報を提供するこ
とで、この分野に対する興味関心や地理学
を基礎とした科学技術が社会に広く浸透・
貢献していることへの理解を深めてもらい、
研究者・教育者・技術者を志す契機や進路
選択に役立ててもらうことを目的として、
次のとおり実施しました。
■参加者数:21 名(11 大学 13 学部)
■主な講義の内容:
講義 1「国土地理院の業務や測量業界の
業務を知る」
講義 2「地図・測量技術の最前線を知る」
実習 1「UAV デモ飛行見学」
実習 2「三次元形状復元技術体験」
見学 地図と測量の科学館
実習では、UAV のデモ飛行の見学や三次
元形状復元ソフトを用いた処理の体験を実
施しました。
UAV デモ飛行実習の様子
班別ディスカッションでは、6 班に分か
れて与えられたテーマについて議論し、そ
の結果を短時間でプレゼン資料としてまと
めて、班別に発表しました。
班別ディスカッション・成果報告
講義では、国土地理院や民間航測会社の
技術者により、測量業界や国土地理院の業
務、地図づくりやウェブ地図の最前線、航
空レーザ測量の活用事例などを紹介しまし
た。
班別ディスカッションの発表の様子
講義の様子
最後に、参加した受講者に対して村上院
長からの講評、村山日本地理学会理事長か
らの受講修了証書の授与及び閉講の挨拶を
経て、2016 年度サマースクールは終了しま
した。
(リーディング・プロジェクト
インターンシップチーム)
国土地理院広報 2016 年 10 月|9
「国土を測る」意義と役割を考える懇話会(第 3 回)開催
~測量や地図の重要性が「伝わる」ために~
9 月 20 日、関東地方測量部(東京都千代田区)において、「国土を測る」意義と役割を
考える懇話会(第 3 回)が開催されました。
懇話会は「国土を測る」活動、すなわち測
量の意義や役割をわかりやすく国民に伝える
方策を議論することを目的に今年 3 月に第 1
回会合を、5 月に第 2 回会合を開催しました。
9 月 20 日に開催した第 3 回会合では冒頭、
村上院長の挨拶のあと、前回会合の論点整理
をしたのち、民間企業における「測る」「伝
える」について紹介しました。
・ 国と民間の役割は違うということを考え
るべきで、国土地理院が物理的な現象を測
量しなかったときに国民生活にどのよう
なことが起こるのかを明確に表現できれ
ばよいのではないか。
・ これまで「国土を測る」意義と役割につい
て丁寧に議論してきたと思うので、これを
正確に世の中に発信していくという軸は
おさえたい。
・ 近代の測量地図の体系では精度、効率を目
指すものになっている。これだけ人間にと
って切っても切り離せないものというこ
とを報告書にまとめてもらいたい。
・ 資格制度の話が連動してくるが、国家資格
制度は、ある種の国民へのメッセージであ
り、きちんと議論しないといけない。
村上院長挨拶
また、会議の後半では本懇話会における報
告書の構成や報告書骨子(案)について、委
員の皆様に熱心にご議論いただき、多くの意
見、質問等をいただきました。その一部を紹
介します。
・ 地域、地理、地球に興味を持っていただか
ないと「国土を測る」意義や役割が理解さ
れない。
・ 最近の事例を取り上げて、広報するという
ことを繰り返すだけでは、この分野の壮大
さ、奥行きさというものがいつまで経って
も伝わらないのではないか。
・ 測り続けることにより、同時に変化も把握
するというようなストーリーを考えるべ
き。
・ GPS、IoT などが出てくると、測量という
仕事に対する若い人の参入が促されたり、
新たな価値を理解いただけるのではない
か。
10| Geospatial Information Authority of Japan
懇話会風景
懇話会は、今後数回の会合の開催を予定し
ており、平成 28 年度中には議論の全体を報告
書に取りまとめて公表する予定です。
懇話会の資料、議事録は、国土地理院ホー
ムページでご覧いただけます。
http://www.gsi.go.jp/seisakuchousei/se
isakuchousei40025.html
(総務部・企画部)
みんな『G 空間』の中にいる。
~「G 空間 EXPO2016」開催~
「G 空間 ※ EXPO」は、地理空間情報活用
推進基本計画に基づき、G 空間社会の裾野
を 広げ ること を目 的とし て産 学官の 連携 に
より平成 22 年 9 月にパシフィコ横浜ではじ
めて開催されました。これまで 5 回にわた
って開催され、G 空間社会の実現へ向けて、
広く一般の方々への普及と G 空間関連産業
の発展に努めて参りました。
今回の「G 空間 EXPO2016」は、地理空
間情報に関する最先端の技術やサービスを
実
施
概
要
開 催 日
開催時間
会
場
入 場 料
主
催
公式HP
:
:
:
:
:
:
集 結 し 、「 地 理 空 間 情 報 科 学 で 未 来 を つ く
る」を統一テーマに開催いたします。
会場は、前回に引き続き日本科学未来館
(東京都江東区青海)です。より幅広い層
の方々にご来場いただき、有意義なイベン
トとなるよう、日本科学未来館の常設展示
とともに地理空間情報がもたらす未来を感
じられるような工夫を凝らしたイベントの
準備を進めています。
平成 28 年 11 月 24 日(木)、25 日(金)、26 日(土)
10:00~17:00
日本科学未来館及び周辺の屋外(東京都江東区青海)
無料
G 空間 EXPO2016 運営協議会(産学官の関係団体より構成)
http://www.g-expo.jp/
※「G 空間」とは、将来が期
待される重要科学技術分野の
一つである「地理空間情報技
術」
(Geospatial Technology)
の頭文字の G を用いた「地理
空間(情報)」の愛称です。
「G 空間 EXPO2016」は、以下の 5 つの
イベントで構成され、国土地理院も様々な
企画を実施いたします。
■G 空間 EXPO メッセージゾーン
「みんな『G 空間』の中にいる。」をテー
マに、
「G 空間 EXPO」の導入部として、私
たちの身近にある G 空間情報を利用してい
る 製品 やサー ビス 等を紹 介す るとと もに 、
これらを支える仕組み等を分かりやすく説
明します。
また、G 空間社会を牽引する各界のプレ
ー ヤー や、多 彩な ゲスト によ るさま ざま な
ス テー ジプロ グラ ム及び 体験 アクテ ィビ テ
ィを実施します。
国土地理院広報
2016 年 10 月| 11
■地理空間情報フォーラム
企 業 ・団 体・ 機 関等 の展 示 ・体 験イ ベ ン
ト等により、日本の G 空間社会を支える最
先端の技術やサービス等を紹介します。
国土地理院展示ブースでは、「平成 28 年
熊本地震の被災状況の把握」として地形の様
子 と 撮 影 し た UAV の 模 型 ・ 映 像 の ほ か 、
「 GNSS 火 山 変 動 リ モ ー ト 観 測 装 置
(REGMOS)」
「デジタル標高地形図」等を実
演・模型等で紹介するとともに、国土地理院
の業務に関する 展示を行います。
AS ロカス㈱
石森 亨洋
AINORY:タクシーをシェアするという選択肢
3 ㈱ジクウ
(代表:中川 裕己)
高校生がおこなう空間科学研究
4
-AED の空間配置兵庫県立加古川東高等学校
小橋 拓司
山ピコ!-YAMAPICO-
5 チーム山ピコ
(代表:金杉 洋)
本四高速㈱における地理院地図を活用
6
した GIS の構築
本州四国連絡道路株式会社
(代表:杉山 剛史)
国内最大規模の地盤情報データベース
展示予定の
UAV( 上 )と REGMOS( 右 )
7
「G-Space」
アサヒ地水探査㈱
平野 あや
■Geo アクティビティコンテスト
「Geo アクティビティコンテスト」は、
世 の中 の地理 空間 情報に 関す る独創 的な ア
イ デア や画期 的な 技術を 発表 するイ ベン ト
です。
1 階コミュニケーションロビーでは、一
般公募より選考された 20 者のプレゼンタ
ーによる展示(3 日間)を、同じく 1 階多
目的ルームではプレゼンテーション(25 日
(金))を実施し、優秀な作品に対して 26 日
(土)にメインステージで表彰を行います。
表彰作品は、産学官の有識者による審査
の ほか 、来場 され た方か らの 投票結 果を 元
に決定します。
発表作品は次のとおりです。
(敬称略、発表作品順)
みんなでつくろう自転車安全マップ
8
チーム緊急事態
青木 和人
2 時空間内挿技術で”bigData”を診る
12| Geospatial Information Authority of Japan
プロジェクト
(代表:笹谷 康之)
写真と位置情報から簡単!旅行の思い出
動画作成ツール MAPIC
9 東京大学空間情報科学研究センター
MAPIC 開発チーム
(代表:和田 健)
地図から作る!誰でも罹災証明!
10 あっとクリエーション株式会社
植田 粋美
空輸中映像のオープンデータ化
11
-CC-BY な空中写真を皆さんにスカイマップ株式会社
三田 友規
上段) 発表作品名
No 下段) プレゼンター名
~観光客の緊急事態を救え!~
安心して観光できるのは奈良鹿(しか)
1 ない!
「みんなでつくろう自転車安全マップ」
車輪型移動体向け自律航法に基づく
12
屋内外測位技術
サイトセンシング株式会社
興梠 正克
現代の江戸切絵図
13 慶應義塾大学環境情報学部
吉田 桃子
オープンデータを活用した市民が地図を
デザインするサービス
14 「Mappin' Drop(マッピンドロップ)」
株式会社パスコ
谷口 絵梨果
GIS で小学生を笑顔にプロジェクト
15 坂井市役所教育委員会学校教育課
北岡 武
Twitter を用いた災害情報共有システムの
16
開発
東海大学 To-collabo 安心安全プロジェクト
(代表:内田 理)
DocuMapfeel(初心者から使える地理
17 情報パッケージ)
株式会社 永大開発コンサルタント
国土地理院提供データを活用した
18
クロスメディア展開
北海道地図㈱
(代表:川越 雄太)
ドローンを活用した近赤外画像撮影に
19
■講演・シンポジウム
7階の未来館ホールを始め各会議室等に
お いて 、各関 係団 体によ るプ ログラ ムが 実
施 され ます。 国土 地理院 では 次の2 つの プ
ログラムを実施します。
① 「第6回地理院地図パートナーネット
ワーク会議」
日時:11 月 24 日(木)10:30~16:30
場所:7階会議室2
② 「地理空間情報の国際展開に向けて」
(仮題)
日時:11 月 25 日(金)10:15~12:45
場所:7階イノベーションホール
詳細は G 空間 EXPO 公式ホームページを
ご確認ください。
よる水稲の生育状況の把握
愛媛県立伊予農業高等学校環境開発科
村井 麻里亜
高校・大学連携による津波避難評価
20
なイベントを予定しています。
事前登録が必要なイベントもあります
ので、詳細は G 空間 EXPO 公式ホームペー
ジをご確認ください。
シミュレーションシステム
焼津高校・京都大学防災研究所
G 空間情報の最先端技術を「見て」
「触れ
て」
「学ぶ」3 日間が体験できます。多くの
皆 様のご 来場 を心か らお 待ちし ております。
(企画部)
畑山 満則
各作品の概要やプレゼンテーションプロ
グラムの詳細は、G空間 EXPO 公式ホーム
ページで確認いただけます。また、最新の
情報は SNS でも随時発信して いま す ので 、
ぜひご覧ください。
Twitter : @geo_contest
Facebook:Geo アクティビティコンテス
ト
■Geo エデュケーションプログラム
自治体関係者や教育関係者をはじめ、親
子で参加できる模擬授業の実施、来場した
親子・児童生徒向けの体験イベントや G 空
間 EXPO 会場全体及び日本科学未来館の常
設展示も含めて回るツアー等、子供から大
人まで楽しく G 空間社会を体験できる様々
国土地理院広報
2016 年 10 月| 13
国土地理院 ことばのミニ辞典 ~第3回「VLBI」~
●第 3 回
「VLBI とは」
「VLBI」ってなんだろう。はじめて聞く言葉だなぁ・・
「VLBI」は世界の国々と協力して地球を測る
仕事なんじゃ。 詳しい人に聞いてみよう
夜空に輝く星たち。星は昔から航海などで
方角の目印として使われてきました。北の方
角を示す北極星がよい例ですね。星は非常に
遠くにあるため、動かない目印として最も良
いものでした。一方、近年では天文観測の精度
が上がって実は星も天球上で少しずつ動いて
いることが分かり、もはや動かない目印では
なくなってしまいました。そこで星よりもっ
と遠いものを動かない目印とする方法が登場
しました。これが VLBI(Very Long Baseline
Interferometry: 超長基線電波干渉法)です。
VLBI による地球の上でのアン
VLBI は銀河系の外、目に見える星たちよりも
テナの場所の測定
っと遠い宇宙のはるかかなた数十億光年先の
クエーサーと呼ばれる天体の方角を測ります。クエーサーは強力な電波を放っ
ていますが、とても遠くにあるため、地球に届くころには電波はとても弱くなっ
てしまいます。この弱い電波をキャッチするため、何 10mもある巨大なパラボ
ラアンテナが必要になります。このパラボラアンテナを地球上のいくつもの場
所に置き、同じクエーサーからの電波を一斉にとらえると何が分かるでしょう
か?電波は、クエーサーに近いアンテナに先に届き、遠いアンテナには後からや
ってきます。そこで、この電波が届いた時間のずれを測ることで、二つのアンテ
ナがどれだけ離れているかがわかります。つまり、クエーサーを動かない目印に
して、アンテナが地球の上でどこにあるのか、測ることができるのです。これが
VLBI という技術です。また VLBI で同じ場所を何年間も続けて測れば、アンテナ
の間の距離がどれだけ変わったかがわかります。こうして、例えば日本とハワイ
が毎年 6cmずつ近づいていることがわかります。
国土地理院は VLBI を使って、日本が地球の上でどこにあるのか、正確に測定
しています。もちろん世界各国のアンテナと協力しないと、VLBI はできません。
国同士の協力によって地球を測る仕事なのです。宇宙をながめて自分の場所を
知る、なんだかロマンチックではないですか?(測地部)
14| Geospatial Information Authority of Japan
国土地理院公式 Twitter を開始
9月23日より国土地理院ホームページの新着情報を中心に、地理空間情報、災害・防災に関す
る情報などを発信する国土地理院公式Twitterアカウントの運用を開始しました。本アカウント
では、測量の意義や役割、重要性、測量に関する関係者の取り組みの紹介など、国土地理院全般
に関する広報を行っております。
これまでのツイートを紹介しますと「地図と測量の科学館」で開催中の企画展「水害を考える」
の開催告知を発信。すると「企画展にぜひ行きたい!」との反応。
また、同じく開催中のギャラリー展「さようなら つくば VLBI アンテナ 18 年の感謝をこめて」
の情報を発信すると「あのアンテナが無くなるは寂しい」とフォロワーの方がツイートするな
ど、今までお聞きすることができなかった率直な皆さんの声が聞けるようになりました。
9 月 27 日には地理学を専攻している女子大学生の皆さんが国土地理院へ訪れた際に「地理女
子」として紹介。たくさんの「いいね」をいただきました。
はじめのツイート「はじめまして。公
式 Twitter を開始しました。」へは 2,000
を超えるリツイートがあり国土地理院へ
多くの関心をいただいていることを実感
しました。
今後も国土地理院や地図・測量の世界
へ興味の湧く情報発信ができればと思い
ます。ぜひフォローをしてみてくださ
い!
国土地理院公式 Twitter アカウント
https://twitter.com/GSI_chiriin
(総務部)
9 月の報道発表
測地観測センター
8日
平成 28 年 8 月の地殻変動について
9日
企画展「水害を考える」を開催 ~水害を考え、意識し、そして備える~
12 日
地理地殻活動研究センター
総務部
第3回「
『国土を測る』意義と役割を考える懇話会」を開催します ~測量や地図の
重要性が「伝わる」ために~
総務部
監査官室
29 日
国土地理院入札監視委員会議事概要について
総務部
企画部
29 日
つくば VLBI アンテナ運用終了に伴うイベントを開催します
測地部
記事の内容は、国土地理院ホームページ>2016 年 報道発表資料
(http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2016.html)をご覧ください。
11 月の主な行事予定
9/16~12/25
科学館企画展「水害を考える」
10/4~12/18
科学館ギャラリー展「さようなら!つくば VLBI アンテナ」
4~5 日
10 日
24~26 日
つくば VLBI アンテナ公開イベント
地震調査委員会(文科省)
G 空間 EXPO2016(東京都江東区
日本科学未来館)
国土地理院広報は、国土地理院ホームページ>広報誌>国土地理院広報
(http://www.gsi.go.jp/WNEW/koohou/index.html)に掲載しています。
国土地理院広報
2016 年 10 月| 15
Fly UP