...

小学校音楽科における教材選択の問題

by user

on
Category: Documents
31

views

Report

Comments

Transcript

小学校音楽科における教材選択の問題
小学校音楽科 にお ける教材選択 の問題
一高 野辰 之
「国 定 読 本 と 唱 歌 と の 連 絡 」(1913)を
権藤
手 が か りに 一
敦 子1
要約
小 学 校 音 楽 科 で は,学
習 指 導 要 領 に お い て 取 り扱 う教 材 が 具 体 的 に 規 定 され て い る。 「
世 代 を超 え
て 共 有 で き る よ うに な る」 た め に 設 定 され た 歌 唱 共 通 教 材 の 過 半 を 占 め る 『尋 常 小 学 唱 歌 』 は,明 治
末 か ら大 正 初 期 に 編 纂 され,現
在 と は 異 な る 教 材 選 択 の 背 景 を伴 う も の で あ っ た 。 第1期
か ら第3期
ま で 国 定 の 国 語 読 本 編 纂 に携 わ り,『 尋 常 小 学 唱 歌 』 の 編 纂 委 員 で も あ っ た 高 野 辰 之 は,「 国 定 読 本 と
唱 歌 と の 連 絡 」(1913)と
い う講 話 で,児 童 の 生 活 の な か に あ る わ らべ うた や 人 々 が な じん で きた 韻
律 が 初 歩 の 学 習 を 容 易 に す る 手 が か り と な る こ と を 指 摘 して い る。 本 稿 で は,『 尋 常 小 学 唱 歌 』 と国
語 読 本 の 連 絡 を ふ ま え た 高 野 の 教 材 選 択 の 視 点 を 明 らか に し,そ の 意 味 を 検 討 した。
キー ワ ー ド:小 学 校 音 楽 科,高
1.問
野 辰 之,尋
常 小 学 唱 歌,尋
常 小学 読本 唱歌
題の所在
小 学 校 音 楽 科 で は,学
習 指 導 要 領 に お い て 取 り扱 う教 材 が 具 体 的 に 規 定 され,24曲
の 歌唱 共 通 教
材 が 示 され て い る。24曲 の うち 《ひ ら い た ひ らい た 》 《夕 や け こ や け 》 《とん び 》 《越 天 楽 今 様 》以 外
は 戦 前 の 文 部 省 編 纂 の 唱 歌 集 も し くは 国 民 学 校 芸 能 科 音 楽 の 教 科 書 に 掲 載 され て き た 歌 で あ り,そ の
う ち13曲
は 明 治 末 年 か ら大 正 初 期 に編 纂 され た 『尋 常 小 学 唱 歌 』(1911-1914),さ
が きた 》 《虫 の こ え 》 《ふ じ 山》 《わ れ は 海 の 子 》は,『 尋 常 小 学 読 本 唱 歌 』(1910)中
1958(昭
和33)年
の 学 習 指 導 要 領 改 訂 以 来,小
ら に そ の な か の 《春
の唱 歌 で ある。
学 校 歌 唱共 通 教 材 は 曲 の入 れ 替 えを行 いつ つ設 定
され 続 け て き た。 文 部 省 教 科 調 査 官 で あ っ た 大 和 淳 二 は,「 主 と して 文 部 省 唱 歌 の 中 か ら選 ばれ て い
る が,そ れ だ け に 限 られ る も の で は な く(中 略)600曲
を 超 え る文 部 省 唱 歌 の 中 か ら,共 通 教 材 を 特
定 の もの に 固 定 す る もの で は な く,学 習 指 導 要 領 改 訂 の 際 に 適 当 数 の さ しか え を しな が ら共 通 曲 の レ
パ ー トリー を 豊 か に す る 方 向 を うか が う こ と が で き る 」 と し,「 往 時 の よ う に 日本 全 国 の 子 ど もが 共
通 に 歌 え る 歌 を もつ こ と が,偶
然 の 一 致 以 外 に は 望 む こ と が で き な く な っ て き て い る 」 た め,「 同 時
代 の す べ て の 子 供 た ち が 共 通 に 知 っ て い る 歌 を もつ とい うこ と」 「父 母 や 兄 弟 と も同 じ歌 が 歌 え る と
い う よ うな こ と」 は 教 育 関 係 者 に と っ て 当然 必 要 な 配 慮 で あ る,と して い る(大 和1980:32)。
大 和 が 解 説 を 書 い た 昭 和50年
代 以 降 に つ い て い え ば,現 行 の24曲
に つ い て は,1989(平
しか し,
成1)年
の
学 習 指 導 要 領 改 訂 時 に7曲 が 加 え られ た だ け で 入 れ 替 わ りは 全 くな い 。
2008(平
成20)年1月
の 中 央 教 育 審 議 会 の 答 申 に お い て は,改
1広 島大学 大学院教 育学研 究科
一33一
善 の 具 体 的 事 項 と して 歌 唱 共 通 教
材 の 扱 い に つ い て い っ そ うの 充 実 を 図 る こ とが 示 され,第1学
た4曲
す べ て を 取 り扱 う こ と,第5学
こ の こ とに つ い て,文
唱 歌 や 童 謡,わ
年 は4曲
中3曲
年 ま で は 各 学 年 に 示 され
を 含 め て 取 り扱 う こ と と され た 。
部 科 学 省 で は,「 歌 唱 共 通 教 材 を 設 け て い る 意 義 は,我
らべ うた 等 を,子
りま す 。 ま た,我
年 及 び 第6学
年 か ら第4学
が 国 で 親 しま れ て き た
ど も か らお 年 寄 りま で 世 代 を超 え て 共 有 で き る よ うに な る こ とに あ
が 国 で 長 く歌 わ れ 親 しま れ て き た うた を 取 り扱 う こ とは,我
が 国の よき音楽 文化 を
受 け継 い で い く意 味 か ら も 大 切 で す 。 そ の よ うな うた が 更 に 取 り上 げ られ る よ うに 」 曲 数 の 指 定 を 増
や した,と 説 明 して い る1)。『小 学 校 学 習 指 導 要 領 解 説 』に は,「豊 か な 表 現 を 楽 しむ こ との で き る 」「人 々
の 生 活 や 心 情 と深 い か か わ り を も ち な が ら,世 代 を 超 え て 受 け継 が れ て き た 」 「
季 節 や 自然 な ど を 美
しい 現 象 と して い とお しん で き た 日本 人 の 感 性 が,息づ い て い る 」 「
我 が 国 の 音 楽 文 化 」と して の これ
ら の 楽 曲 の 意 義 が 述 べ られ て い る(文 部 科 学 省2008:72-73)。
共 通 教 材 の 設 定 に つ い て は これ ま で に も そ の 功 罪 に つ い て 議 論 が な され て き た 。 佐 野 靖(2006:
119)は,教 師 に よ るカ リキ ュ ラ ムや 教 材 の 開 発 の 停 滞 と共 通 教 材 の 問 題 性 を 関 連 させ て論 じて い る が ,
実 際,共
通 教 材 設 定 に よ る 音 楽 科 へ の 影 響 の 大 き さ を 考 えれ ば,「 世 代 を 超 え て 共 有 す る 」 た め だ け
で は な い 教 材 選 択 の あ り方 が 問 わ れ て い る とい え よ う。
本 稿 で は 音 楽 科 の 立 場 か ら唱 歌 と国 語 読 本 の 間 の 連 絡 に 注 目 し,第1期
か ら第3期
『尋 常 小 学 読 本 唱 歌 』,『尋 常 小 学 唱 歌 』 の 編 纂 に 携 わ り,現 行 歌 唱 共 通 教 材24曲
れ る 高 野 辰 之(1876-1947)の
証 言 を も とに,教
の 国 定 国 語 読 本,
中6曲 の 作 詞 者 と さ
材 選 択 の 背 景 や そ の 意 図 を歴 史 的 に検 証 す る こ と と
す る。 検 証 に あ た っ て は,国 定 国 語 読 本 と尋 常 小 学 唱 歌 の 関 係 に 関 す る 高 野 の 講 話,お
よび ,国 語 読
本 につ い て の説 明 を参 照 す る。
2.『 尋 常 小 学 読 本 唱 歌 』・『尋 常 小 学 唱歌 』 の 編 纂
1904(明
治37)年
か ら1910(明
治43)年
に か け て ,修 身,国 語 読 本,書 き方 手 本,日 本 歴 史,地 理,
算 術,図 画,理 科 の 国 定 教 科 書 が 相 次 い で 発 行 され る。 唱 歌 に つ い て は 国 定 に は な らな か っ た も の の ,
1907(明
治40)年
に 文 部 省 か ら東 京 音 楽 学 校 に 対 して 国 定 に 準 じた 教 科 用 図 書 の 編 纂 が 委 嘱 され る。
『小 学 唱 歌 教 科 書 編 纂 日誌 』 に よれ ば,1909(明
治42)年6月22日
に 第1回
委 員 会 が 開 催 さ れ ,列
席 した 文 部 省 の 渡 部菫 之 介 図 書 課 長 は 唱 歌 集 編 纂 に 関す る 次 の よ うな 要 項 を述 べ て い る。
先 年 来 小 学 唱 歌 ノ修 正 ハ 文 部 省 ニ テ 屡 二 計 画 セ ラ レタル コ トア ル モ 未 ダ其 緒 二 就 カ ズ 今 回 尋 常 小 学
校 ノ 国 定 読 本 教 科 書 修 正 セ ラ ルヽ 二 依 リ先 以 テ 其 ノ 内 ノ歌 詞 二 楽 曲 ヲ 附 シ 之 ヲ唱 歌 集 中 二 加 へ 改 善
ヲ 図 ル ノ 主 意 ニ テ 編 纂 セ ラ レ ン コ トヲ 望 ム(東 京 芸 術 大 学 百 年 史 編 集 委 員 会2003:750-751)
小 学 唱 歌 の 修 正 は 文 部 省 内 で も しば しば 計 画 され て い た が,実
現 が 難 しい た め ,国 定 読 本 教 科 書 の
修 正 を 機 に 読 本 中 の 歌 詞 に 楽 曲 を 附 して 唱 歌 集 に 加 え て 改 善 す る こ とが 文 部 省 か ら提 案 され た 。 文
部 省 か らの 説 明 で は,臨 時 の 必 要 に応 ず る た め に 『尋 常 小 学 読 本 唱 歌 』 な どの 名 称 を 以 て 特 別 の 唱 歌
集 を 編 纂 す る も差 し支 え な い と さ れ(東
本 編 集 と同 時 期 に,唱
井1998:98)。
京 芸 術 大 学 百 年 史 編 集 委 員 会2003:751),第2期
国定 の 読
歌 編 纂 掛 で は 読 本 に 掲 載 さ れ る韻 文 を 素 材 と しな が ら作 業 が 進 め られ る(岩
しか し,唱 歌 編 纂 掛 の 南 能 衛 が 『尋 常 小 学 読 本 唱 歌 』 に つ い て 述 べ た と こ ろ に よ れ ば ,
一34一
「
此 韻 文 た る や,最
早 編 纂 会 設 立 の 前 に撰 定 せ られ た る こ とゝ て,之 れ を 唱 歌 材 料 と して の 注 意 を 払
は れ ざ り し故,其 難 易 の 程 度,及
れ を 其 方 針 の 要 件 に 従 ひ,訂
こ と能 は ず,故
其 個 々 の 歌 詞 に 於 て,目 下 編 纂 の 方 針 に適 合 せ ざ る 点 多 し,故 に 之
正 を 要 求 した る が,時 既 で に 読 本 印 刷 結 了 の 際 とて,到
に 目下 編 纂 会 編 纂 の 唱 歌 を ば,統
合 的 秩 序 的 の も の と な し,此 韻 文 唱 歌 を ば,唯
と の 連 絡 上 の 材 料 とな し,出 来 得 る 限 り,唱 歌 とな し得 ら るゝ,歌
1910:10)と
底 如 何 と もす る
国語
詞 に は,全 部 作 曲 を 試 み た り」(南
判 断 され た とす る。 す な わ ち,「 当 局 」 が 韻 文 と 曲 譜 を 選 定 した 標 準 的 教 科 書 を 供 給 す
る た め に 立 ち 上 げ られ た 編 纂 会 で あ る とい う認 識 の も とで,東 京 音 楽 学 校 唱 歌 編 纂 掛 で は 「
十 分 の研
究 を 試 み た 」(南1910:10)結
果,韻
文 材 料 を 教 科 書 に 加 え よ う と試 み る も の の 編 纂 方 針 に 合 わ な い
こ とが 多 い と わ か っ た 。 しか し,す で に 国 定 読 本 の 印 刷 が 終 了 して い た の で 折 り合 い をつ け る こ と が
で きず,「 唯 国 語 との 連 絡 上 の 材 料 」 と して 曲 を 付 け た,と
の1908(明
治41)年6月
い う こ とに な る 。 委 員 会 が 開 か れ る 前 年
に は 小 学 校 用 国 語 読 本 や 唱 歌 教 科 書 に 掲 載 す る 新 体 詩 が 文 部 省 か ら懸 賞 募
集 され て お り,そ こか ら選 択 ・修 正 を して 『尋 常 小 学 読 本 唱 歌 』 の 歌 詞 に 加 え られ た も の も あ る。
この よ う に,1907(明
詩 募 集(6月
募 集,12月
て そ の 第3部
治40)年10月
に 唱 歌 編 纂 掛 が 置 か れ,1908(明
に 審 査 報 告 を 『官 報 』 に 掲 載),同9月
会 で 国 定 第2期
治41)年
の懸 賞 に よる新体
に 教 科 用 図 書 調 査 委 員 会 が 設 置 され
と な る 『尋 常 小 学 読 本 』 の 編 集 が 開 始,1908(明
回 小 学 唱 歌 教 科 書 編 纂 委 員 会 が 開 か れ る。 国 語 読 本 の 韻 文 だ け で6学
治42)年6月
に 第1
年 分 の 歌 詞 は 得 られ な い た め,
「
読 本 外 ノ歌 詞 若 干 新 作 ス ル コ ト」 「
新 作 ノ題 目,内 容 等 ハ 歌 章 関 係 委 員 二 於 テ 之 ヲ 定 ム ル コ ト 武 笠
氏 高 野 氏 」 「
歌 章 ノ 新 作 ハ 委 員 之 ヲ 分 担 ス ル 外 委 員 外 ノ 者 ニ モ 委 嘱 ス ル コ ト」 「
歌 詞 ヲ選 定 ス ル ニ
ハ 読 本 ヲ 研 究 シ テ 其 可 否 ヲ 決 ス ル コ ト」 等 の 委 員 長 の 訓 示 と注 意 を ふ ま え て 作 業 は 進 め られ,27曲
を掲 載 した 『尋 常 小 学 読 本 唱 歌 』1冊 が1910(明
治43)年5月
そ の27曲
ず つ の 分 冊 と な っ た 『尋 常 小 学 唱 歌 』 の うち 第1学
年,第2学
を す べ て 引 き継 い で,学
年 が そ れ ぞ れ 翌 年 の1911(明
4学 年 が1912(大
治44)年2,6月,第3学
正1)年10月,第5学
月 の 緒 言 を 添 え て1911(明
第2期
年 別 に約20曲
正2)年2月,第6学
か ら1914(大
正3)年6月
治45)年3月,第
年 が1914(大
正3)年4
に か け て 順 次 発 行 され た 。
野 は 起 草 員 職 務 補 助 嘱 託 と して 井 上 哲 次 郎(部
査 委 員 の も とで 編 集 に あ た っ て い る 。 そ れ と同 時 に,1907(明
業 嘱 託,3月4日
年 が1912(明
年 が1913(大
治44)年5月
国 定 小 学 読 本 作 成 時,高
の 緒 言 を と もな っ て ま ず 発 行 され た 。
治41)2月1日
長),芳
賀 矢 一 ら主
付 で国語 及 び 歌 文の授
付 で 委 嘱 され た 邦 楽 調 査 嘱 託 と して 東 京 音 楽 学 校 に 勤 務 して お り,そ れ に,6月12
日付 で 小 学 校 唱 歌 教 科 書 編 纂 委 員 嘱 託 の 任 務 が 加 わ っ た こ と に な る(芳 賀2001:239-240)。
3.「 国 定 読 本 と 唱 歌 と の 連 絡 」(1913)
3.1.高
野 辰 之 の 講 話 に お け る歌 詞 の 説 明
東 京 音 楽 学 校 に お け る 編 纂 作 業 は,文
(明 治40)年10月
り 作 成 さ れ,編
か ら1912(大
は高 野 の
と し て 分 量,材
に か け て 慎 重 に 行 わ れ(嶋
纂 日誌 は 秘 密 取 扱 書 と さ れ た(岩
に さ れ な か っ た 。 しか し,第5学
誌)で
正1)年
部 省 を 経 て 全 国 の 師 範 学 校 等 に 意 見 を 求 め る な ど し て,1907
井1998:143)た
年 ま で 発 行 さ れ た1913(大
田1980),歌
め,作
正2)年,『
業 の 具 体 は 近 年 ま で 明 らか
東 京 教 育 』(東 京 府 教 育 会 雑
「国 定 読 本 と 唱 歌 と の 連 絡 」 と い う記 事 を 掲 載 し て い る(高
料 及 他 学 科 と の 関 係 等 に つ い て 」 学 年 別(た
一35一
だ し 第4,6学
詞 ・楽 曲 は 合 議 に よ
野1913)。
年 は な い)に
そ こには
「主
講 話 と して
話 され た 内 容 が 記 者 の 文 責 の も とで 書 き起 こ され て い る。 編 纂 作 業 全 体 に か か わ る 記 述 を ま と め る と
以 下 の とお りで あ る(下 線 は 筆 者 。 曲名 は 引 用 文 以 外 は 『尋 常 小 学 唱 歌 』 中 の 表 記 に よ る)。
(1)分 量 に つ い て は,毎 学 年20曲
で 編 成 した の は 土 地 の 情 況 に よ っ て 取 捨 選 択 をす る 余 裕 を 与 え
た わ け で,取 捨 選 択 は 土 地 の 情 況 に 応 じて 教 授 者 が これ を 行 え ば よ く,そ の 標 準 は 一 定 して い る わ け
で は な い,と
す る 。 《兎 》 《池 の 鯉 》 《田植 》は 都 会 の 児 童 に は 面 白み が わ か る ま い し,《 案 山 子 》 《茶
摘 》 《取 入 れ 》 《冬 の 夜 》 《蚕 》 《雪 合 戦 》 《鯉 の ぼ り》な ど,日
本 全 国 ど こ で も適 して い る わ け で は な
い 。 こ の よ うに,児 童 の 生 活 圏 に配 慮 を しな が ら,20曲 の な か か ら教 師 が 取 捨 選 択 を す る 曲 集 と して ,
この 唱 歌 集 を位 置 づ け て い る。
(2)詞 の 程 度 に つ い て は,修
発 行 され て い た の で,主
身,算 術,地
理,歴
史 な ど に も注 意 す べ き で は あ る が,読 本 が す で に
と して これ に 連 絡 を 求 め た,と い う。
(3)材 料 を 取 る範 囲 は な る べ く広 くす る こ と を努 め,主
を 求 め,自 然 が 多 くな りが ち だ が,人 事,動
い よ うに 注 意 した,と
と して 読 本 か ら と り,修 身 や 歴 史 に も 関 連
植 物,自 然 現 象 等 を網 羅 して 人 事 と 自然 現 象 と に偏 りな
い う。 そ の う え で,「 独 逸 な どの 唱 歌 を も 参 考 した の で あ る が ,決
ら な い 。 世 の 批 評 家 は,動
も す れ ば,『 然 し西 洋 で は …
回 編 纂 され た 唱 歌 は,曲 の 方 は い ざ知 らず,詞
』 て ふ こ と を担 ぎ い だ す の で あ る が ,今
の 方 で は,決
して 狭 い 範 囲 に跼蹐 して 居 な い 。 徒 に 西
洋 々 々 と い ふ も の は,要 す る に 彼 に 心 酔 し了 つ た もの で あ つ て,読
従 来 そ の 比 を 見 な い 程 で あ る 」(高 野1913:13)と
編 纂 委 員 会 日誌 に よれ ば,さ
して 彼 に 劣
本 の 如 き も,そ の 材 料 の 豊 富 は,
述 べ て い る。
き の 渡 部 図 書 課 長 が 編 纂 に 関 す る 重 要 事 項 と して あ げ た な か に,「 特
性 ノ涵 養 二 資 ス ル ニ 最 モ 注 意 ス ル コ ト」 「
修 正 国 定小 学 読本 ノ歌詞 ハ 成 ルベ ク之 ヲ唱歌 中二収 ムル コ
ト」が 含 ま れ て い る(東 京 芸 術 大 学 百 年 史編 集 委 員 会2003:751)。
書 ノ歌 詞 中,尋 常 小 学 読 本 所 載 以 外 ノモ ノ ニ 就 キ テ ハ,修
ま た,『尋 常 小 学 唱 歌 』の 緒 言 に は ,「本
身 ・国 語 ・歴 史 ・地 理 ・実 業 等 諸 種 ノ方 面
二 渉 リテ 適 当 ナ ル 題 材 ヲ 求 メ,文 体 用 語 等 ハ 成 ル ベ ク読 本 ト歩 調 ヲ一 ニ セ ン コ トヲ期 セ リ」 と書 か れ
て い る(海 後1965:289)。
修 身 と の 連 絡 を した 例 と して 高 野 は 第5学
を うた ふ た も の で あ る 。 修 身 の 仁,信
年 の 《加 藤 清 正 》 で は ,「 史 実
等 の 徳 目に 触 れ て あ る の と連 絡 が あ る,二 の 『友 危 う し と身 を
捨 てゝ 』 は 「
詳 し く修 身 の 方 に 叙 述 して あ る 」 と し,第2学
年 の 《二 宮 金 次 郎 》 に は 「こ れ は 修 身 書
に あ る。 叙 事 詩 で あ つ て あ ま り面 白 く な い 。 然 し理 屈 ず き の 国 民 は こ ん な も の を入 な い と承 知 しな い
故 に,詮 方 な し に い れ た の で あ る 」 とい う感 想 を 交 え て い る(高 野1913:17,21)。
(4)配 当 上 は,詠 物,叙
1は 高 野(1913:14)の
景,詠
史,修 身(教
訓)を
バ ラ ン ス よ く配 置 す る よ うに した,と
い う。 表
表 を も と に筆 者 が グ ラ フ 化 した 種 別 学 年 配 当 の グ ラ フ で あ る。 詠 物 で は,「 低
い 程 度 の 児 童 に は 物 と物 との 釣 合 を 保 つ て 其 間 の 面 白味 を 感 じ さす こ とは 無 理 で あ る が 故 に ,たゞ一
つ だ け の 物 を 出 す,『日の 丸 の 旗 』に は,たゞ 旗 だ け 出 して ,こ れ を樹 て る こ と な どは い は な い(中 略)『蝸
牛 』 な どい づ れ も,そ の も のゝ み を 歌 ふ た の を とつ た 」。 叙 景 で は,「 物 と周 囲 と の 関 係 を読 ん だ もの
で あ る」 「
『茶 摘 』 な ど は 其 の 例 で,い づ れ もそ の 原 因 を い は ず に ,そ の 様 子 を の べ て あ る。 要 す る に,
景 色 は,題
目の 上 か ら判 断 せ ず に,読
もの 」,修 身 は,「 親 の 恩,母
ん で 見 て わ か る も の を とつ た 」。 詠 史 は,「 歴 史 上 の 事 実 を 歌 ふ
の 心,数 へ うた,何 事 も精 神 等 其 の 他 この 部 類 に 属 す べ き も の は 沢 山 あ
る 」 と い う。 「
た とへ ば,一 年 に 於 て は,詠 物 が 多 く,面
白 くな い 教 訓 の 方 は 唯 一 つ しか な い 反 之 五
年 に な る と簡 単 な 詠 物 は 一 で,反 対 に 教 訓 が 六 つ も あ る 」 と して い る(高 野1913:14-15)
。
(5)雅 語 の あ ま り聴 か な い も の は な る べ く避 け,口 語 表 現 と文 語 表 現 も読 本 に 対 応 させ た ,と
一36一
し,
「
勇 ん で 家 を 出 掛 け た り」 と 「とつ た 寳 」 の よ うに 口語 と 文 語 が1曲
批 判 して い る。 「
用 語 は,な
の な か に混 じ っ た 昔 の 唱 歌2)を
る べ く東 京 語 を用 ひ た,こ れ は 今 回 の読 本 も 同 様 で あ る 為 で あ る(中 略)
本 唱 歌 で は 口語 か ら文 語 に うつ る に,今 度 の 新 読 本 の 如 く に 断 然 区 別 あ ら しめ ん と努 め た が,そ れ が
出 来 な か つ た の は 遺 憾 で あ る 」 と して,止 む を得 ず,語
(高 野1913:15)な
お,小
尾 が 「ぬ 」 に な っ た 例 な ど の解 説 を して い る
学 校 用 国 語 読 本 又 は 唱 歌 教 科 書 に 掲 載 す る 新 体 詩 を 懸 賞 募 集 した 際 に は,
尋 常 小 学 校 第1学 年 及 び 第2学
年 は 口語 体 と し,第3学
年 及 び 第4学
年 は 口語 体 又 は 文 語 体,第5学
年 以 上 は 文 語 体 とす る こ と が 条 件 と して 示 され て い た(官 報1908:243,267,335)。
3.2.現
行 共通教 材 へ の言 及
つ づ い て 学 年 別 の 解 説 に な る が,こ
こ で は,紙 面 の 都 合 上,講 話 で 触 れ て い る 楽 曲 の うち 現 在 の 歌
唱 共 通 教 材 へ の 言 及 を そ の 例 と して 『尋 常 小 学 唱 歌 』 で の 学 年 順 に 以 下 の 表 で 示 す 。
表2現
年
曲名
1
日の 丸 の 旗
行 歌 唱 共 通 教 材 の う ち 高 野 の 講 話 で ふ れ られ た も の(高
「
旗 」 と連 絡
野1913よ
り)
高野辰 之 の解 説
読 本 との連 絡
読 本 の卷 首 に あ る 「
旗 」 と連 絡 す る 為 に 揚 げ た 。
蝸 牛 に は,地 方 地 方 で 種 々 な 異 名 が あ る か ら,最 も穏 当 な 「か た つ む り」
の 名 を と り,狂 言 の 小 謡 の 文 句 を とつ て 加 へ た 。 「角 だ せ 槍 だ せ 」 は,古 い
1
か たつ む り
連絡あ り
と い ふ 非 難 も あ る が,今 日で も殆 ど全 国 を 通 じて,一 般 児 童 に 唱 へ られ て
居 る 文 句 で あ る か ら,差閊 へ は あ る ま い と 考 へ る。 「お 前 の め だ ま は,ど
こ に あ る」 と あ る 其 の 「め だ ま 」 は 俗 調 で あ る と い ふ 攻 撃 が あ る,然 しま
さ か 眼 球,め の く りだ ま,と も い へ な い 。 我 等 は,む し ろ こ の 詞 は 野 趣 の
掬 す べ き も の あ る を 認 む る も の で あ る,つ く りた て た 花 に も,野 の 花 に も,
そ れ ぞ れ 特 種 の 趣 が あ る も の で,そ の孰 れ を 排 斥 す る とい ふ こ とは 出 来 な
い の で 「め だ ま」 の 低 調 な と こ ろ が,却 て 面 白 い と思 ふ 。
2
う,3
紅葉
言及せ ず
ど う も よ い 歌 が 出 来 な か っ た 。東 京 あ た りの 児 童 に は 。ち と無 理 か と も思 ふ 。
裾 模 様 云 々 の 形 容 な ど,六 ヶ敷 と 思 ふ な ら省 く も よ か ら う。
春が 来た
国 定 第2期 以
降 歌詞 を 入 れ
替 え継 続 的 に
掲載
こ の 歌 は 「春 」 と題 した ら よ か ら う と 文 部 省 へ 答 申 し た 学 校 が あ っ た 。 然
し我 邦 で は,歌 の 最 初 の 一 句 を そ の まゝ 題 と した 例 は 多 い,且 つ 二,三 に も,
春 が 来 た とい ふ 心 持 は 文 句 外 に も あ る の で あ る か ら,こ の 題 で も よ い の で
あ る。
一37一
3
茶摘
田植 とか ち 合 ふ 様 で も あ る,「 あ か ね た す き に 菅 の 笠 」 は 如 何 か と思 ふ た が,
静 岡 辺 の 実 況 で あ る と き い て 採 用 した 。「夏 も 近 づ く 八 十 八 夜 」は,実 際 は 「
春
の 終 の 八 十 八 夜 」 と した 方 が 時 令 上 よ い か も 知 れ ぬ が,「 若 葉 が しげ る 」 と
い ふ の に は,春 とい ふ よ り も 夏 とい ふ た 方 が,感 じが よ い か ら こ の 方 に した 。
こ れ に も 鄙 野,鄙 俗 な ど の 批 評 が あ る が,田 園 趣 味 の 実 況 と して 採 用 す べ
言 及せ ず
き もの と考 へ る。
3
虫の こゑ
読 本 に ある
読 本 に あ る も の。
5
鯉のぼ り
連絡な し
読 本 に,靖 国 神 社 云 々 と あ る 。 然 し靖 国 神 社 は 前 に 出 した 故 に,こゝ に は
鯉 を と っ た。 一 の 「
橘 か を る朝風 に」 は老 人連 の添 削 に よつた もので あ る。
二 の 「舟 を も 呑 ま ん 」 は 呑 舟 の 魚 と い ふ 古 典 を き か し,三 の 「忽 ち龍 に な
りぬ べ き 」 は,黄 河 龍 門 の 瀧 を の ぼ れ ば,鯉 は 化 して 龍 と な る と い ふ 支 那
の 伝 説 か ら と る。
5
冬景色
連絡な し
読 本 等 に 連 絡 な く,季 節 の 関 係 か ら あ げ た 。 一 は 水 境 の 朝,二
三 は 野 辺 の 夕,と そ れ ぞ れ の 景 趣 を うつ した 。
国 定 国 語 読 本 と唱 歌 の 関係 は,多
くの 場 合,韻
れ た もの に つ い て 論 じ られ て き た が,高
は 田 圃 の 昼,
文 教 材 が 『尋 常 小 学 唱 歌 』 の 歌 詞 に そ の ま ま 採 用 さ
野 は 読 本 中 の 韻 文 以 外 の 教 材 ,た
とえ ば,「 ハ タ」 とい う冒
頭 の 導 入 教 材 に つ い て も,唱 歌 と の 連 絡 が あ る も の と して い る 。 「
一 日の 丸 の 旗 読 本 の卷 首 に あ
る 『旗 』 と連 絡 す る 為 に 揚 げ た 」と あ る よ う に,第1学
年 の 第1頁
目が 「
ハ タ 」,2頁 目が 「タ コ コ マ 」,
3頁 目 が 「ハ ト マ メ 」 と な っ て い る 『尋 常 小 学 読 本 巻 一 』(1910)と
関 連 させ て ,唱 歌 で は 《日
の 丸 の 旗 》 を 歌 う設 定 とな っ て い る。
《か た つ む り》 に つ い て も,読 本 で は 「キ ノ エ ダ ニ/カ
シ/ツ
ノ ダ セ/ヤ
い た め,従
リ ダ セ 」(海 後1963:15)と
タ ツ ム リ ガ/ヰ
マ ス 。/デ
ンデ ン ム シ ム
な っ て い て ,そ の ま ま 唱 歌 に な っ て い る も の で は な
来 は読 本 と 関係 す る も の と は され て こ な か っ た 。 しか し,こ の 講 話 の な か で は,高
野 は連
絡 あ り と して お り,《 か た つ む り》 は 「
狂 言 の 小 謡 の 文 句 を とつ て 加 へ た 」 と あ る。 狂 言 「
蝸牛」で
繰 り返 し謡 わ れ る 「で ん で ん む しむ し/で ん で ん む しむ し 一 」 は 「
流 行 して い た 祭 礼 の囃 子 で ,う
き う き した リズ ム に 合 わ せ て 踊 り廻 る」囃 子 物 の 歌 詞 で,「 京 都 で 実 際 に謡 わ れ て い た も の 」 で あ る
(高桑2003:58)。 ま た,「 『角 だ せ 槍 だ せ 』 は,古 い と い ふ 非 難 も あ る が,今 日で も殆 ど全 国 を 通 じて ,
一 般 児 童 に 唱 へ られ て 居 る 文 句 」 と高 野 が 述 べ て い る よ うに
,か た つ む りの わ らべ うた は ほ と ん ど全
国 的 に 分 布 し,角 を だ させ よ う とす る こ と ば か け が 伴 っ て い る も の が 多 い 。 い い か え れ ば,ふ
しが 付
い て 声 に 出 して 歌 う,唱 え る も の と して 生 活 の な か に 存 在 して い る も の を 教 材 と して位 置 づ け よ う と
した 意 図 を 読 み 取 る こ とが で き る。 な お,第3期
/ア タ マ ガ ア ル カ,/メ
ガ ア ル カ,/ツ
国 定 国 語 読 本 で は ,「デ ン デ ン ム シ ム シ/カ
ノ ダ セ,/ヤ
リ ダセ,/ア
タ ツ ム リ,
タ マ ダ セ 。」 とな っ て い る(海
1963:268)。
後
「ど うも よ い 歌 が 出 来 な か つ た 」 と あ る 《紅 葉 》 に つ い て は
か と思 うの で,裾 模 様 云 々の 形 容 な ど,難
,東 京 あ た りの 児 童 に は ち ょ っ と無 理
し けれ ば 省 い て よ い と書 か れ て い る。 《茶 摘 》 《鯉 の ぼ り》
に つ い て,取 捨 選 択 は 土 地 の 情 況 に応 じて 教 授 者 が これ を 行 え ば よ い と した の と 同 様 で あ る 。
《春 が 来 た 》 は 第1期
国 定 の 国 語 読 本 編 纂 時 に 高 野 が 作 っ た こ とが わ か っ て い る が ,第2期
国定 読
本 に 引 き継 が れ 『尋 常 小 学 読 本 唱 歌 』,『尋 常 小 学 唱 歌 』 に 一 部 歌 詞 を 入 れ 替 え て 掲 載 され た 。 そ の 後
高 野 が 教 科 書 編 集 か ら離 れ た 後 も改 訂 され た 国語 読 本 や 唱 歌 に 掲 載 され 続 け た 。
ま た,《 茶 摘 》 の よ うに,「 静 岡 辺 の 実 況 で あ る と き い て 採 用 した 」 と書 か れ た も の も あ る。 『尋 常
小 学 読 本 』 巻 五 の 「第 十 一 茶 」 に は,「 コヽ ハ 茶 畠 デ ス 。 大 ゼ イ ノ 女 ガ 茶 ヲ ツ ンデ ヰ マ ス 。 茶 ハ シ
一38一
ン メ ノ 出 ル ジ ブ ン ニ,ソ
文 章 が 載 っ て お り,同
《虫 の こ ゑ 》 は 第2期
第1期
ノ デ タ テ ノ 葉 ヲ ツ ム ノ デ ス 。 五 月 ゴ ロ カ ラ ツ ミ ハ ジ メ マ ス(後
じ 第3学
とい う
年 に あ る こ と か ら も 連 絡 し て い る と い え よ う。
国 定 の 国 語 読 本 の 歌 詞 の ま ま に 掲 載 さ れ て い る が,高
国 定 の 国 語 読 本 で は,韻
り ん,ま
略)」
野 が や は りか か わ っ た
文 と して で は な く秋 の 野 原 の 姉 妹 の 会 話 文 の な か で
っ む し は ち ん ち ろ りん,く
つ わ む し は が ち ゃ が ち ゃ,す
き ま す 」 と な っ て い る(海
後1964:458)。
歌 う も の は 多 く 存 在 し,ま
た,虫
日本 の 俗 謡 に は
「す ず む し は り ん
い と は す い っ ち ょ す い っ ち ょ と,な
「ま つ む し,す
の 鳴 き 声 の き き な し を と り あ げ て,日
ず む し,く
つ わ む し」 を
常 の 音 と の 結 び つ き が 図 られ
て き た も の とい え る。
《鯉 の ぼ り》 で は,「 舟 を も 呑 ま ん 」 と い う歌 詞 に
事)を
き か し,「 忽 ち 龍 に な り ぬ べ き 」 は
た こ と が 示 され て い る 。 第5学
「
呑 舟 の 魚 は 支 流 に 泳 が ず 」 と い う 中 国 の 古 典(故
「登 竜 門 」 と い う こ と ば で も 知 ら れ る 中 国 の 伝 説 か ら採 っ
年 《実 盛 》 の
朱 買 臣 の 故 事 を 用 い た こ と が 記 さ れ て お り,こ
「錦 か ざ り て 」 の 歌 詞 で は,能
の よ う に,読
に も で て く る よ うに 漢 の
本 中 に あ る 故 事 や 漢 文,古
文 と連 絡 した
歌 詞 も複 数 存 在 す る。
4.考
察
4.1.『 尋 常 小 学 唱 歌 』 と 国 定 第2期
『尋 常 小 学 読 本 』 との 連 絡
『尋 常 小 学 読 本 唱 歌 』 お よ び 『尋 常 小 学 唱 歌 』 教 科 書 編 纂 に あ た っ て は,小 学 校 令 施 行 規 則 に よ り
美 感 を 養 い 徳 性 の涵 養 に 資 す る こ と,合 科 的,あ
る い は,教 科 横 断 的 に修 身 や 国 語,歴
業 等 諸 種 の 方 面 と連 絡 を 取 る こ とが 求 め られ,国
定 小 学 読 本 の 歌 詞 を な る べ く唱 歌 中 に収 め る こ と と
され た た め,こ れ らの 唱 歌 の 編 纂 に は 当 然 な が ら制 約 と限 界 が あ っ た。 た と え ば,す
に,第2期
史,地 理,実
でにふ れ た よ う
国 定 読 本 を 歌 詞 と した 『尋 常 小 学 読 本 唱 歌 』 編 纂 時,読 本 中 の 韻 文 は 「唱 歌 材 料 と して の
注 意 を払 は れ ざ り し故,其
難 易 の 程 度,及
其 個 々 の 歌 詞 に 於 て,目
下 編 纂 の 方 針 に適 合 せ ざ る 点 」 が
多 く,「 唯 国 語 と の連 絡 上 の 材 料 」 と して 作 曲 した と楽 曲 委 員 の 南 は 述 べ て い た 。
他 方,第3期
国 定 読 本 で あ る い わ ゆ る 「ハ ナ ハ ト読 本 」 編 纂 時 に は 「
『尋 常 小 学 読 本 』 の 韻 文 が ほ
と ん ど唱 歌 と され た こ とか ら,『 ハ ナ ハ ト読 本 』 の 韻 文 も す べ て 唱 歌 と され る と い う 『予 想 の 下 に 作
られ た』 の で あ り,そ れ が 新 作 の 詩 教 材 の性 格 を 強 く規 制 した 」 とい う指 摘 が 国 語 教 育 の 側 か らは な
され て い る(山 本1990:13)。
山 本 茂 喜 は,七 五 調 を は じめ とす る 定 型 の 韻 律 に 支 配 され て い た こ と,
一貫 した 雰 囲 気 を 持 つ こ と ,唱 歌 教 育 の 目的 か ら して 徳 性 の涵 養 に 資 す る も の で あ る こ と を そ の特 徴
と して あ げ,唱 歌 との 関係 が 詩 教 材 の 「
形 式 と 内 容 面 で の 強 い 束 縛 と な り(中 略)児
け は な れ た,生
気 に 乏 しい 定 型 詩 を 生 む 原 因 とな っ た 」 とす る(山 本1990:13)。
す る 文学 教 材,児
ま た,読 解 し観 賞
童 文 学 と して の 口語 自 由 詩 と は 異 な り,詩 の 形 式 ・韻 律 が 興 国 的 な 教 訓 の 体 感 の た
め の 手段 と な る よ うな,朗
あ っ た,と
童 の 心 性 とは か
読 し,高 吟 す る こ と に よ っ て な ん らか の 情 緒 を 感 受 させ よ う とす る もの で
して い る(山 本1990:7)。
こ う した 問 題 を 歴 史 的 に捉 え れ ば,北 原 白 秋 ら の 唱 歌 批 判,大
な る 、 国 定 第2期
の 教 科 書 に つ い て は 修 身 や 教 訓,国
正 期 の 童 謡 運 動 に も連 動 す る こ と と
民 的 教 材 と され る も の が 多 く加 え られ,家
義 的 な 要 素 や 国 家 主 義 的 な 要 素 を 強 調 して や が て フ ァ シ ズ ム 強 化 の 第4期
に な る 重 要 な 転 換 期 で あ る と の 指 摘 もあ る(唐 澤1976:132-135)。
一39一
族主
国定教 科 書 を準備 す る こと
ま た,戦 後 は,戦 前 の 古 典 教 育 が
否 定 され,国 語 教 育 に お い て は 古 典 の 位 置 づ け が 模 索 され て い る が(飛
古 典 や 教 訓 的 な 要 素 は 削 られ,他
田・
野 地1993),音
楽 教 育 で は,
教 科 に 従 属 しな い 教 科 と して の 音 楽 科 が 志 向 され て い く。
しか し,負 の 方 向 性 を適 切 に 批 判 した うえ で,『 尋 常 小 学 唱 歌 』 の 教 材 選 択 に お い て,他
教 科 との
連 絡 を 図 りな が らで き る だ け広 い 範 囲 に わ た る よ う唱 歌 の 歌 詞 の 選 択 が され る と 同 時 に,学 年 進 行 に
した が い 児 童 の 興 味 ・関 心 に 応 じた 内 容 の 選 択 と配 当 が 試 み られ て い た こ と,ま た,地 域 の 実 情 に 応
じ教 授 者 が 取 捨 選 択 す る 可 能 性 へ の 言 及 も な され て い た こ と に つ い て は 評 価 ・再 考 す べ き点 で あ ろ う。
4.2.読
本 教材 に関連 す る音 楽 と新作 の楽 曲 のず れ
『尋 常 小 学 唱 歌 』 の 歌 詞 の う ち 読 本 か ら採 用 さ れ た も の に は,新
と の 関 係 を も つ も の が 含 ま れ て い た こ と も,高
た文 章や 韻文 に結 び つい た
た と え ば,第1学
「音 」 が,楽
野 の 講 話 か ら指 摘 で き る 。 す な わ ち,読
年 の 《烏 》 に つ い て,「 こ れ は 読 本 に あ つ て,古
用 し た の で あ る 」(高 野1912:44)と
が な い て 行 く,お
て い る 。 こ れ は 第1期
「カ ア カ ア,/
本 に 掲 載 され
曲 新 作 以 前 に 編 集 者 で あ る 高 野 の な か に は 存 在 した の で あ る。
高 い も の で あ る 」 と す る 。 ま た,「 あ れ は か く い ふ 小 生 の 故 郷,信
/ \ 烏,烏
し くつ け られ た 曲 と は 異 な る ふ し
い 童 謡 を と つ た も の で ,評
判の
濃 の 北 部 に 行 は れ て 居 る も の を採
の 発 言 も あ り,『俚 謡 集 拾 遺 』 の 長 野 県 の 雑 謡 の 項 に は ,「 か あ
宮 の 森 へ お 寺 の 屋 根 へ,」(高
野 ・大 竹1915:208)と
国 定 教 科 書 の 編 集 に 携 わ っ た 際 に 採 用 し て ,第2期
カ ラ ス ガ / ナ イ テ イ ク / カ ラ ス カ ラ ス ,/
い う歌 が 掲 載 され
で も 用 い て い る 。 第2期
で は,
ド コ ヘ イ ク 。 / オ ミ ヤ ノ /
モ リ へ,/ オ テ ラ ノ / ヤ ネ へ / カ ア カ ア ,/ カ ラ ス ガ / ナ イ テ イ ク 」(海 後1963:22)と
て お り,第1期
ま た,第2学
の 棒 引 き仮 名 遣 い を
年の
』 の二 つ の歌 は,
ず し も 排 斥 す べ き も の で も な か ら う。 且 二 首 と も 弘 く全 国 に 流 布 し た も の で あ る か ら ,採
い る こ と ば で あ る 。 い ず れ も,作
第2学
曲 さ れ て,も
との ふ しか らは か け は な れ た 唱 歌 に な っ て い る。
川 時 代 か ら今 で も うた は れ て 居 る と い ふ,古
野1913:19)。
全 国 に 分 布 し た 雪 の 歌 で,記
記 』 『徒 然 草 』 『閑 吟 集 』 の
(あ ら れ)こ
ら べ うた)と
ぬ,猿
子 抱 い て と ま っ た,止
ぢ や,犬
して
や 雀 も 喜 ぶ,竹
い 歴 史 が あ る だ け に 面 白 い 」 と し て い る(高
「降 れ 降 れ こ ゆ き 」,井 原 西 鶴 の 『本 朝 二 十 不 孝 』 の
「雪 や こ ん こ,霰
城 屋2006:139-145)。
や こ ん こ,お
ま つ た 」 と い う歌 詞 が ,歳
馬 乗 る 児 喜 ぶ,長
時 唄 と して
後1963:69),第3期
掲 載 さ れ て い る(海
三 匹 止 ま っ て,唯
年に
野 県 の童
も止 ま ら
「正 月 雪 降 れ 積 れ,今
者 喜 ぶ 麦 の 飯 」 が 掲 載 され て い る(高
国 定 読 本 で は 第1学
「雪 こ ん こ ん や 丸 雪
『俚謡 集 拾 遺 』 に は ,長
寺 の 梨 の 木 へ ,猿
国 定 読 本 の 「雪 の あ さ 」 は 散 文 で 「犬 は よ ろ こ ん で,雪
て お り(海
町 時代 の
録 に 見 ら れ る 伝 承 童 謡 の 初 見 と も い わ れ ,『 讃 岐 典 侍 日
ん こ ん と 」 が 確 認 され て い る(本
謡(わ
用
の べ て い る。 田植 え 唄 等 の 民 謡 の 詞 章 と して 広 く歌 わ れ て
年 の 《雪 》 で は,「 読 本 の 『雪 の 朝 』 に 連 絡 す る 。 『雪 や こ ん こ 霰 や こ ん こ 』 は,室
小 謡 で,徳
第3学
』 と 『今 で は 豊 年 …
気 質 か ら い ふ と 野 鄙 の譏 も あ ら う。 然 し こ の 詩 形 は 殆 ど 国 民 的 に な つ て 居 る
し て も よ い と 認 め た 」(高 野1913:18)と
第2期
詞 の 一 部 が 修 正 され て い る 。
《田 植 》 で は,「 『揃 う た 揃 た よ …
都 と 一 の 形 で あ っ て,昔
か ら,必
「ア 」 に 直 し,歌
なっ
年 豊年 満 作
野1913:205
,208)。
の 中 を と び あ る い て ゐ ま す 。」 と な っ
「フ ル フ ル ユ キ ガ(後
略)」
と い う韻 文 が
後1963:286)。
年 の 《雁 》 で は,「 時 候 と も 関 係 し て 居 る 。 俗 謡 等 を 調 和 さ せ て,渡
ら は し て あ る 」 と あ り,読
本 の 教 科 書 に は 巻 六 に 散 文 が あ る が ,高
鳥 とい ふ こ とだ け は あ
野 の い う よ う に 秋 と い う時 候 と,
ヨリ
列 を な し て 渡 っ て い く こ と が 重 な る も の の,題
目も
一40一
「ガ ン 」 と な っ て い る 。 唱 歌 で は
「雇 が わ た る 。
/鳴 い て わ た る。/鳴
雁,お
くは な げ き か 喜 か 。/月
の さや か な 秋 の 夜 に,/棹
に な りか ぎ に な り/わ た る
も しろ や 」,後 半 で は 「
親 子 か 友 だ ち か 」 「睦 ま じ くつ れ だ ち て 」 と歌 わ れ,伊
澤 修 二 が 『小 学
唱 歌 」で 「な か よ くわ た れ 」 と して 雁 の よ うに 長 幼 愛 敬 の 道 を尽 くす べ き こ とを 諭 した 内 容 に 近 い(海
後1965:63,309)。
しか し,伊 澤 が(こ の 曲 に つ い て は)わ
らべ うた の ま ま の 旋 律 を採 っ た の に対 して,
『尋 常 小 学 唱 歌 」 で は ト長 調 の 全 く異 な る 西 洋 音 楽 的 な 旋 律 が 附 され て い る 。
第3期
/ア
国 定 読 本 で は 巻 一 に,「 ガ ン ガ ン ワ タ レ,/オ
ト ニ,/ナ
カ ヨ ク/ワ
ホ キ ナ ガ ン バ/サ
キ ニ,/チ
ヒサ ナ ガ ン ハ
タ レ。」 とい う韻 文 を 掲 載 して お り(海 後1963:271),そ
高 野 は,「 故 伊 澤 修 二 氏 は 『小 学 唱 歌 』 を 編 纂 さ れ る 時,此
の 童 謡 を 採 用 して,ガ
の説 明の 際 に
ンガ ン をカ リカ リ
と改 め られ た と聞 及 ん で 居 りま す 」 とふ れ て,「 雁 雁 三 つ 口 あ と の 雁 が さ き に な っ た ら 笄 と ら し よ
(東京)雁
々棹 に な れ(千 葉)雁
々弥 三郎
帯 に な つ て 見 せ ろ襷 に な つ て 見 せ ろ(茨 城)し
りの雁 々
さ き な れ 竿 一 本 と らせ う(福 井)雁 や 笄 に な れ 後 の 雁 は 先 に な れ 先 の 雁 は 後 に な れ そ れ が い や な ら
扇 一 本 置 い て 行 け(石 川)雁 な れ 竿 に な れ 先 の 雁 後 に な れ 後 の 雁 先 に な れ(鳥
取)こ
んな謡 は
各 地 に ま だ 行 は れ て ゐ ます 。 其 の 地 其 の 地 で い は せ て 見,既 知 の 文 字 で 綴 れ る歌 は 書 か せ て 見 る が よ
い 」 と 述 べ て お り,読 本 に 掲 載 され た 教 材 に 対 して,「 其 の 地 其 の 地 」 の わ らべ うた を 用 い な が ら,
児 童 の 生 活 と結 び つ け た 指 導 を 試 み よ う と して い る(高 野1918:27)。
第3期
国 定 読 本 の 説 明 に,九 州 の 北 部 に あ る 「
一 つ 星 見 つ け た 。 あ れ あれ あ そ こ お 宮 の 森 の
楠 の 木 の 上 に(後
略)」 と い うわ らべ うた や この 類 の 謡 に な ら っ て 「
一 バ ン ボ シ ミツ ケ タ。 ア レ ア ノ
モ リ ノ ス ギ ノ キ ノ ウヘ ニ(後 略)」 とい う韻 文 を 出 し,「 形 と想 を 童 謡 に借 りて,中
に 出 る景 物 を
何 処 に も あ る もの に 改 め た 」 と して 次 の よ うに 高 野 は 述 べ て い る 。
童 謡 と い ふ もの は,全
国 至 る処 類 似 の 想 を,類 似 の 形 類 似 の 曲節 で 謡 ふ も の で,何
処 の地 の童謡 で
も普 通 の 韻 文 よ りは た や す く理 解 す る様 に 見 受 け て ゐ ま す 。 恐 ら く此 の 課 の 童 謡 も,教 授 は 滑 に 行
は れ ませ う。 一 つ 星 見 つ け た 。 長 者 に な あ れ 。(東 京)の
も の は,此
如 き星 の 童 謡 で,各
地 に行 はれ て ゐ る
の 課 を 教 授 す る 際,遠 慮 な くお 引 出 しに な る が よ い と思 ふ 。 童 謡 は 最 も児 童 の 心 情 に 合
す る もの で,初 歩 の 韻 文 は ど う して も これ で な け れ ば な ら ぬ と考 へ ま す 。 よつ て 此 の 課 の 前 に も,
猿 蟹 合 戦 ・蝸 牛 ・蛍 狩 ・雁 の 如 き課 の 中 に は,童 謡 又 は 之 に 近 い 形 の もの を 挿 む か,呼
る 様 に,文
び 出す かす
を 綴 つ て あ り ます 。(高 野1918:30-31)
児 童 の 心 情 に 合 す る よ うに 配 慮 して い る 点 は 児 童 本 位 で 編 纂 され た 第3期
と も い え るが,国
国定 教科 書 の一 つ の特徴
が 定 め た 教 材 に 対 して,地 域 の 実 情 を 考 慮 しな が ら教 授 者 が 取 捨 選 択 し,指 導 の 工
夫 を す る こ とは 『尋 常 小 学 唱 歌 』 と第2期
児 童 の 理 解 しや す い 初 歩 の 韻 文 と して,わ
国 定 読 本 との 連 絡 に か か わ っ て も述 べ られ て い た 。 高 野 は,
らべ うた の よ うに な じみ が あ り単 純 な ふ しを伴 う も の を活
用 す る こ とが の ぞ ま しい と 考 え て い た こ とが わ か る 。 教 材 と して 国 語 読 本 に 印 刷 され て い て も,編 集
者 の 高 野 が そ こ に 一 定 の 韻 律 で 唱 え られ る わ らべ うた を 聴 い て い た とす れ ば,楽 曲 委 員 に よ っ て 作 曲
され た 唱 歌 との ず れ は 大 きか っ た で あ ろ う。
4.3.小
学校 初 歩教 授 に お ける教材 観
国 語 読 本 の 編 集 担 当者 か ら 唱 歌 の 歌 詞 委 員 と な っ た 高 野 は 「曲 の 方 は 私 の 知 ら な い と こ ろ で 」(高
一41一
野1913:12)と
楽 曲 に つ い て の 言 及 を 当 初 は 避 け て い る。 しか し,『新訂増補 日本 歌 謡 史 』(1926a)で
常 小 学 唱 歌 』 に つ い て,「 程 度 の 考 量 に 於 て は 充 分 意 を用 ひ て あ り,総
な が ら 曲 は 既 往 よ り も更 に 洋 曲 味 を饒 多 に して,大
じて 平 明 な 歌 詞 に成 る 。 併 し
い に 参 考 に 資 す べ き 邦 楽 の 曲調 を 顧 慮 しな い も の
で あ つ た 。 従 つ て児 童 の 生 活 に 蝕 接 した 内 容 を 有 す る歌 詞 が 多 く な つ た に も係 らず,愛
の少 い 憾 が あ る 」 と述 べ た(高
野1926a:ll38)。
は 『尋
さ らに,1930(昭
和5)年9月
吟 され る こ と
に 唱 歌 編 纂 掛 が 『尋
常 小 学 唱 歌 』 の 改 訂 作 業 に 着 手 した 際 の 議 事 録 『唱 歌 編 纂 に 関 す る 書 類 』 に は,「 尚 楽 曲 二 於 テ ハ 従
来 ノ 日本 的 ナ ル モ ノ(日 本 ノ 民 情 二 適 ヘ ル 歌 曲,邦 楽 ノ 曲)ヲ 出 来 ル ダ ケ 採 リ入 レル コ ト。(高 野 氏
主 張)」 とい う記 録 が 残 され て い る(東 京 芸 術 大 学 百 年 史 編 集 委 員 会2003:774)。
の韻 文 の 教 材 と して だ け で は な く,唱 歌 にお い て も,わ
読 本 にお け る初歩
らべ うた を は じめ と した 邦 楽 の 曲 調 は 大 い に
参 考 に 資 す べ き で あ っ た と して い る の で あ る。
こ の よ うな わ らべ うた は 長 く 歌 い継 が れ る うち に 歌 い や す い ふ し に 歌 い 変 え られ,生
わ っ て き た も の で あ る が,唱
古 来 の 童 謡 は 其 の 歌,其
活 のな かで伝
歌 教 育 で の 重 要 性 を 次 の よ うに 述 べ て い る。
の 曲 が 児 童 の 手 に 作 られ な か つ た に もせ よ,そ れ が 児 童 の 共 鳴諷 謡 に よ つ
て 成 立 した も の で あ る とす れ ば,児 童 の 精 神 生 活 の 現 れ と して 多 い に 之 を 尊 重 しな け れ ば な らぬ の
で あ る。 殊 に 其 語 句 と曲 調 と は 幾 十 幾 百 年 間 に わ た つ て,銑 練 され て 淘 汰 され て 来 た もの で あ つ て ,
国 民 精 神 が 此 等 の 間 に 含 ま れ て ゐ る こ とを 忘 れ て は な らぬ(中 略)も
調 が 肝 要 で あ る とす れ ば,民 謡,民
し国 民 芸 術 に 其 の 国 特 有 の 音
謡 の 一 部 を な す 童 謡 類 の 重 ん ず べ き こ と は 決 して 他 の 技 巧 詩 に
劣 る も の で な い こ とは 説 く迄 も な い で あ ら う。(高 野1926b:6)
国 定 読 本 の 韻 文 に つ い て は,「 急 場 の 編 纂 で あ つ た か ら,拙 劣 は 執 筆 者 側 に 於 て も,認 め て 居 れ ば
恥 入 つ て も居 つ た の で あ る が,野 卑 と い ふ 評 に 対 して は,機 会 の あ る 毎 に 抗 弁 を した の で あ っ た 。 旧
読 本 の 韻 文 は,其 の 形 式 に 於 て も,内 容 に於 て も,な る べ く 多 方 面 に 渉 る 様 に とい ふ の で,在
本 の 韻 文 は 概 ね 七 五 調 に 限 られ て 居 た に も拘 らず,童 謡 も採 れ ば,都
や 五 五 調 を も採 用 した の で あ つ た(中 略)野
対 して の 批 難 で あ つ た(中
略)拙
来の 読
々 逸 形 も採 り,七 七 調 や 八 八 調
卑 と い ふ の は 七 七 七五 とい ふ 形 の 都 々逸 形 及 び 八 八 調 に
劣 だ 選 択 が 悪 い と い ふ の に は 如 何 に も と再 考 した が,都
々逸調 や
八 八 調 を 野 卑 と け な す の に は,今 以 て 従 ふ こ とが 出 来 ぬ 。 現 行 の 読 本 に も此 の 二 つ の 形 が 採 用 され て
居 る の で,時 折 同 じく 野 卑 だ とい ふ 評 を 耳 に す る が これ は 大 間 違 で あ る」(高 野1912:44)と
そ して,そ
の 根 拠 と して,「 我 が 国 の 国 民 詩 形 は と問 は れ れ ば,ど
して は 此 の 形,目
して い る。
う して も 曲 節 を 附 け て 謡 ふ も の と
で 見 る もの と して は 和 歌 と俳 句 とを 挙 げ な け れ ば な らぬ と思 ふ 。 実 に 此 の 七 七 七五
の形 は,甚 句 追 分 の 類 は 固 よ り,各 地 方 の 盆 踊 歌 長 持 歌 田植 歌 等 に 最 も広 く用 ひ られ て 居 る形 で ,目
に 一 丁 字 な き も の も,此 の 形 の 歌 だ け は 日常 種 々 の 労 働 を な す に 際 して 謡 ふ 所 の もの で あ る。 国 民 の
大 多 数 が 解 す る所 の 詩 の 形 と して は 随 一 の も の で あ る 」(高 野1912:45)と
に 作 曲 を 困 難 な ら しめ る。 自由 詩 に 曲 を 附 し得 な い の で は な い が,そ
い う。 「
形 の 自由 は 同時
の 曲が作者 の心 に帰 す る年齢 の
児 童 に 合 せ しめ 難 い 憾 が あ る」 と述 べ て い る(高 野1926b:10)。
「
読 解 し観 賞 す る 文 学 教 材 ,児 童 文 学 と して の 口語 自 由 詩 」 の 展 開 と い う観 点 か らす れ ば,韻 律 に
支 配 され た 定 型 詩 は 生 気 に 乏 しい と い う こ とに な る か も しれ な い が,声
に 出 して 歌 う定 型 詩 の 韻 律 す
べ て が 軍 歌 の 口調 で 元 気 よ く活 発 に 朗 読 ,高 吟 す る手 段 で あ っ た わ け で は な い 。 第3期
一42一
国定読 本 の草
稿 本 で 高 野 は 詩 歌 を 童 謡 ・浬 歌 ・俳 句 川 柳 ・和 歌 ・新 体 詩 に 分 類 して い た とい う(吉 田1981:135)。
歌 謡 史研 究 者 で あ る高 野 は,民 衆 に よ っ て 口頭 で 伝 承 され,だ
歩 教 材 とす る こ とに よ っ て,だ
れ もが理 解 で き る定型 の韻 律 の詩 を初
れ も が 容 易 に 表 現 が で き る こ と を 期 して,わ
らべ うた や俚 謡(民
謡)
を 意 図 的 に詩 歌 の な か に 位 置 づ け た と考 え られ る。
5.結
び
『尋 常 小 学 読 本 唱 歌 』 『尋 常 小 学 唱 歌 』 が 明 治 末 か ら大 正 に か け て 発 行 され,そ
学 唱 歌 』 も そ の 楽 曲 を 大 部 分 引 き 継 ぎ,国 民 学 校 芸 能 科 音 楽(1941-1945)で
の 後 の 『新 訂 尋 常 小
教 科 書 が変 わ るま で そ
の レパ ー ト リー は 継 承 され た 。 芸 能 科 音 楽 で も,《春 が 来 た 》 《朧 月 夜 》 等 の 数 曲 は 引 き継 が れ て い る。
そ の た め に そ れ ら の 曲 は 世 代 を 超 え て 学 校 で 教 え られ,我 が 国 で 長 く歌 わ れ て き た の で あ る。 しか し,
学 習 指 導 要 領 に よ っ て 歌 うこ と が 義 務 づ け られ,共
通 教 材 が 固 定 化 して い く流 れ の な か で,そ れ ら の
楽曲を 「
我 が 国 の よ き 音 楽 文 化 」 と して 教 育 課 程 の な か に 具 体 的 に規 定 して 受 け 継 い で い く意 味 が あ
る か ど うか は,こ れ か らの 研 究 で 明 らか に して い く 必 要 が あ る と考 え る。 『尋 常 小 学 唱 歌 』の 徳 目 主 義,
あ る い は,国 家 主 義 的 教 材 の 問 題 性 に つ い て は 早 く か ら指 摘 が され 唱 歌 教 材 の 音 楽 的 な 側 面 に つ い て
研 究 が 進 め られ て き た が,楽
曲 の 背 景 や 成 立 当 時 の 編 集 意 図 も含 め,そ れ らの 教 材 につ い て 詳 しい こ
とが十 分 にわか ってい るわ けで はな い。
本 稿 で は,そ
の よ うな 問 題 意 識 の も と で,高 野 の 講 話 を 検 証 した 結 果,『 尋 常 小 学 唱 歌 』 に つ い て
下 記 の 点 が 指 摘 で き る。
(1) 地 域 の 実 情 に 合 わ せ て,教 授 者 が 取 捨 選 択 す る こ と が で き る 自 由 が 当 初 は 想 定 され て い た 。
(2)国 語 読 本 を 中 心 に,他
(3)口 語 か ら文 語 へ,学
教 科 と連 携 して 児 童 の 学 習 を進 め る よ うに 配 慮 され て い た 。
年 進 行 に即 して 児 童 が こ と ば を学 習 で き る よ う に配 慮 され て い た 、
(4)当 時 の 歌 詞 内 容 に つ い て は,時 代 の 制 約 も あ る が,故
典 芸 能 等 と連 絡 した もの も あ り,人 事,動
合 わ せ た 教 材 の 配 当 が な され,児
(5)な
植 物,自
事,古
典 文 学,歳
時 記,地
域 の 伝 承,古
然 現 象 等 幅 広 い 材 料 か ら採 り,学 年 進 行 に
童 が 興 味 関 心 を 広 く もて る よ うに 構 想 され て い た 。
じみ の あ る わ らべ うた を 想 起 させ た り,広 く人 々 に 親 しまれ て き た 韻 律 を 用 い て,小 学 校 初
歩 教 材 と して 誰 も が 理 解 しや す い も の に す る よ う配 慮 され て い た 。
(6)歌 詞 が 先 に 作 られ,楽
曲 に つ い て は,多
くの 場 合 歌 詞 とか か わ りの あ る 音 と の連 絡 は 図 られ な
か っ た,
高 野 の 東 京 府 教 育 会 で の 講 話 は,文
部 省 属 官(1904-1909)と
図 書 官(1916-1920)と
い う文 部 省 勤
務 に 挟 まれ た,小 学 校 唱 歌 教 科 書 編 纂 委 員 嘱 託 時 の も の で あ る(肩 書 き は 東京 音 楽 学 校 教 授)が,「
面
白くな い」 「
詮 方 な しに い れ た 」 《二 宮 金 次 郎 》,「ど う も よ い 歌 が 出 来 な か つ た 」 《紅 葉 》 等 の 発 言 も
含 め て磊 落 な 調 子 で 語 られ て い る。 「要 す る に,本
そ れ が 非 常 に 面 倒 で あ る 。 い はゞ 親 が 作 つ て,爺
唱 歌 は,一
々 文 部 省 の 係 委 員 の 検 査 を経 る の で,
さ まが 検 査 して,孫
が そ れ を 歌 ふ,と
い う有 様 で あ
る か ら,中 間 に あ つ て 作 者 た る 親 の 我 々 が 一 番 閉 口す る 」 と い っ た 発 言 か ら も,国 定 第2期
期 に編 集 され た 唱 歌 教 科 書 の 性 格 を うか が い 知 る こ とが で き よ う(高 野1913:15)。
一43一
と い う時
注
1)文
部 科 学 省 「新 学 習 指 導 要 領 ・生 き る 力 」Q&AURL参
照。
2)納
所 弁 次 郎 ・田村 虎 蔵 共 編 の 『教 科 適 用 幼 年 唱 歌 』(1900)に
掲 載 され た 《桃 太 郎 》 ノ歌 詞 は,「 イ サ ンデ イ ヘ ヲ
デ カ ケ タ リ」 「トツ タ タカ ラハ ナ ニナ ニ ゾ 」と な っ て い る。 第1期
読 本 で 口語 へ の配 慮 を しな が ら,第2期
は歴 史 的 な か な づ か い や 漢 字 の 扱 い 等 に お け る反 動 の な か で,小
学校 児童 が 学 習 す る言 葉 へ の こ だ わ りを高 野 は
もっ て い た と思 わ れ る部 分 で あ る。 言 文 一 致 が 唱 え られ,平
読本 で
易 な 歌 詞 を選 択 した とす る この 『幼 年 唱 歌 』 は 「
低
学 年 が 従 来 の もの よ り特 にや さ し く興 味 的 に な っ て い る。 ま た,題 材 を広 く と り,各 教 科 と関 連 させ よ うとす る
意 図 が うか が われ る 」(海 後1965:647)と
い う特 徴 が あ る。 本 邦 古 来 の 童 謡 で教 育 的 価 値 あ る もの を 程 度 に応 じ
て加 え た とい う点 で 高 野 の 意識 に 近 い と こ ろ も あ り,ま た,唱 歌 編 纂 委 員 会 の 会 議 で は この 唱 歌 集 を 比 較 的 完 全
に 近 い と評 価 して い るが(岩 井1998:120),高
野 は1曲 の 歌 詞 で 口語 と文 語 を混 用 した 例 につ い て は 批 判 を して
い る。
参 考 文 献 ・資 料
岩 井 正 浩1998『
子 ど も の 歌 の 文 化 史 − 二 〇 世 紀 前 半 期 の 日 本 』 東 京:第
一 書 房,
海 後 宗 臣 編 纂1963『
日本 教 科 書 大 系 近 代 編 』 第7巻
国 語 四,東
京:講
談 社,
海 後 宗 臣 編 纂1964『
日本 教 科 書 大 系 近 代 編 』 第6巻
国 語 三,東
京:講
談 社,
海 後 宗 臣 編 纂1965『
日本 教 科 書 大 系 近 代 編 』 第25巻
唱 歌,東
唐 澤 富 太 郎1976『
京:講
日本 の 近 代 化 と教 育 』 教 育 学 研 究 全 集 第2巻,東
談社 。
京:第
一法規
『官 報 』7485号:1908.6」0,7486号:1908.6」1,7488号:1908.6」3,7647号:1908.12.21(マ
佐 野 靖2006「
『共 通 教 材 』 の 問 題 性 」 音 楽 教 育 史 学 会 編
嶋 田 由 美1980「
の 役 割―
イ ク ロ フ ィ ル ム).
『戦 後 音 楽 教 育60年
『尋 常 小 学 読 本 唱 歌 』 ・『尋 常 小 学 唱 歌 』 編 纂 過 程 の 研 究―
」 『武 蔵 野 音 楽 大 学 研 究 紀 要 』Vol.13,31-50頁
高 桑 い ず み2003「
能 ・狂 言 」 小 島 美 子 監 修
』 東 京:開
。
『日本 の 伝 統 芸 能 の 魅 力 』 東 京:NHKソ
現 国 定 読 本 の 韻 文 」 『小 学 校 』 第13巻
高 野 辰 之1913「
国 定 読 本 と 唱 歌 と の 連 絡 」 『東 京 教 育 』(東 京 府 教 育 会 雑 誌)281号
『国 語 教 育 』 第3巻
高 野 辰 之1926a『新訂増補 日 本 歌 謡 史 』 東 京:春
秋 社.
童 謡 詩 論(童
謡 集 拾 遺 』 東 京:六
東 京 芸 術 大 学 百 年 史 編 集 委 員 会2003『
芳 賀綏2001『
東 京 芸 術 大 学 百 年 史 東 京 音 楽 学 校 篇 』 第2巻
国 定 教 科 書 編 纂 趣 意 書 』 解 説 ・文 献 目録,東
飛 田 多 喜 雄 ・野 地 潤 家 監 修1993『
南 能 衛1910「
第5号,25-32頁.
合 館.
定 本 高 野 辰 之 − そ の 生 涯 と 全 業 績 』 松 本:郷
本 城 屋 勝2006『
京:国
,東
京:音
楽 之 友 社.
書刊行会 .
土 出版 社 .
国 語 科 と 古 典 教 育 論 − 古 典 教 育 論 と指 導 研 究 』 東 京:明
増 補 わ らべ う た 文 献 総 覧 解 題 』 秋 田:無
治図書 .
名 舎 出 版.
文 部 省 編 纂 尋 常 小 学 読 本 唱 歌 の 取 扱 上 に 付 き て 」 『音 楽 』 第1巻
文 部 科 学 省2008『
,12-23頁.
謡 と 児 童 教 育)」 『教 育 研 究 』294号,3-13頁.
高 野 斑 山 ・大 竹 紫 葉 編1914『俚
中 村 紀 久 二 編2008『
フ トウ エ ア ,37-58頁.
第4号,44-49頁.
高 野 辰 之1918「尋常小学 国 語 読 本 の 説 明(四)」
小 学 校 学 習 指 導 要 領 解 説 音 楽 編 』 東 京:教
一44一
育芸術社 .
。
小 学 校 にお け る 唱 歌 教 材 と して の位 置 とそ
高 野 辰 之1912「
高 野 辰 之1926b「
成 出 版,113-120頁
第10号
,9-14頁.
文部 科 学 省
「新 学 習 指 導 要 領 ・生 き る 力 」Q&A下
記URL2012.l0.16参
照。
htt:〃www.mext.o.6/amenu/shotou/new-cs/a/07.htm#to
大 和 淳 二 解 説 ・監 修1980『
本 茂 喜1990「
本 コ ロ ム ビ ア.
『尋常小学 国 語 読 本 』 に お け る 詩 教 材 − 文 学 教 材 の 成 立 過 程 の 研 究(1)」
部 第77号,1-20頁
田 裕 久1981「
文 部 省 唱 歌 集 成 − そ の 変 遷 を 追 っ て 』 東 京:日
『香山
川 大学教 育学部研 究報告』第
。
『尋常小学 国語 読吉
本 』 の 研 究(1)」
Ⅰ
『愛 媛 大 学 教 育 学 部 紀 要 』 第Ⅰ 部 教 育 科 学 第28巻,125-145頁.
附記
本 研 究 は,科
学 研 究 費 補 助 金 に よ る 基 盤 研 究(C)「
学 習 材 と して の わ らべ うた ・民 謡 の位 置 づ け
に 関 す る 基 礎 的 研 究 」 の 一 部 で あ る。(課 題 番 号22530981)
一45一
Fly UP