...

記事サンプル

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

記事サンプル
民事訴訟法 演 習
民事訴訟 法
岡山大学教授
伊東俊明
ITO Toshiaki
設問
民事訴訟法の教科書では,一般的に,「裁判上の自白
(以下,『自白』)が有効に成立した場合には,民訴法
179 条が規定する『証明することを要しない』という
効力(以下,『不要証効』
),弁論主義の第二テーゼであ
る『裁判所は当事者間で争いのない事実は判決の基礎と
しなければならない』という効力(以下,『審判排除
効』),自白をした当事者(以下,『自白者』)は,一定の
要件をみたさない限り,自白を撤回することはできな
い,という効力(以下,『撤回制限効』)が生じる。……
判例・通説によると,弁論主義が適用される事実は,主
要事実に限られる。……不要証効は,弁論主義の結果
(帰結)である(職権探知主義が妥当する人事訴訟で民
訴法 179 条の準用が排除されていることが,その証し
である)。」という内容の説明がなされている。
以上の説明を踏まえて,ある学生から,次のような趣
旨のレポートが提出された。
「間接事実について弁論主義は適用されない,という
通説・判例によると,間接事実の自白には,弁論主義を
根拠とする審判排除効も生じないし,弁論主義の帰結と
される不要証効も生じない。」
この主張の当否を検討しなさい。
!
P OINT
❶不要証効と審判排除効の根拠。❷擬制自白との関係。
❸撤回制限効の根拠。
解説
1
不 要 証 効と審 判 排 除 効 の 根 拠
本問は,自白の不要証効と審判排除効の根拠を問う問
題である(勅使川原和彦『読解 民事訴訟法』〔2015 年〕
39 頁以下参照。本解説では撤回制限効も含めて検討す
る)。まず,民訴法 179 条に関する通説の形成に影響を
与えたと考えられる兼子一博士の考え方を確認してお
く。戦前に出版された兼子一『民事訴訟法概論』(1938
年)(以下,「兼子①」)では,不要証効(民訴 179 条)
の根拠について,「民事訴訟の解決の結果には国家が直
接痛痒を感ぜぬ上,事実関係は当事者自身が之を知悉す
るを常とするから,争なき事実は真実と取扱って大過な
く又之に依り訴訟を迅速に処理し得るからである」(同
286 頁)と説明されていたのに対して,戦後に出版され
た同『新修民事訴訟法体系〔増訂版〕』(1965 年〔初版
1954 年〕)(以下,「兼子②」)では,「裁判所は立入るべ
きでないとの弁論主義の立前から,裁判官の心証形成そ
のものが排除される」(同 245 頁)としたうえで,「主要
事実について争ある場合に,その徴表に当る事実〔間接
138
法学教室
Apr. 2016 No.427
事実*筆者注〕についての自白も,証明を要しないが,
主要事実と異って,必ずしも裁判所を拘束するものでな
いと解すべきである」(同 248 頁)と説明されることに
なった。そして,兼子②における「弁論主義の立前」と
いう説明が,その後の議論に多大な影響を与え,自白事
実に不要証効が生じるのは,弁論主義の帰結であり,顕
著な事実に不要証効が生じることとは根拠が異なる,と
いう理解(兼子一原著『条解 民事訴訟法〔第 2 版〕』
〔2011 年〕1029 頁等)が,通説として定着したというこ
とができる。
しかし,兼子①を踏まえると,当事者間で事実に関す
る争いがない限り,裁判所は,コストを要する証拠調べ
を実施して,当該事実についての客観的真実性を追求す
る必要がない,換言すれば,裁判所は,自白事実の客観
的真実性を前提としてもよい,という考え方が,不要証
効を根拠づけていると捉えることができる(不要証効に
よって,裁判所には証拠に基づかない事実認定をする権
限が付与されることになる)。兼子②における「弁論主
義の立前」という説明は,裁判所は,当事者間で争いが
ない限り,コストを要する証拠調べをして,客観的真実
性を追求しなくてもよい,という趣旨であり,客観的真
実に基づく裁判が要請される職権探知主義(人訴 19 条
1 項参照)との違いを述べているにすぎないと理解すべ
きであろう(「弁論主義」という用語は多義的に使用さ
れるので注意を要する)。不要証効の根拠を,次に述べ
る弁論主義の根拠と連関させないことが,間接事実の自
白についても不要証効が生じることを整合的に説明する
ためには必要となる(三木浩一ほか『民事訴訟法〔第 2
版〕』241 頁は,「証拠裁判主義」の例外とする。山本克
己「間接事実についての自白」法教 283 号〔2004 年〕
74 頁は,不要証効の根拠について,「当事者に争いのな
い事実は,真実である蓋然性が高い,という点に求める
ことができよう」という)。
自白事実が主要事実に該当する場合には,不要証効に
加えて,審判排除効が発生することになる。審判排除効
の根拠は,すなわち,弁論主義の根拠であり,それを私
的自治(当事者の意思)の尊重に求めるのが,通説的な
理解である(弁論主義における「私的自治」の意義につ
いては,高橋宏志『重点講義民事訴訟法(上)
〔第 2 版補訂
版〕』〔2013 年〕409 頁以下)。当事者間で主要事実につ
いて争いがない限り,裁判所は,それに係る客観的真実
性につき疑いを抱いたとしても,判決の基礎としなけれ
ばならない(審判排除効は判決段階における効力であ
り,証拠調べの要否を決定する段階での規律ではないこ
とに留意する必要がある)。審判排除効が発生する結果,
自白の撤回に関する問題はおくとして,仮に自白事実に
ついて証拠調べをしても,裁判所は自白事実に反する事
実認定ができないため,コストを要する証拠調べをすべ
きではないことになる。これを独立した効力として捉え
るかは問題となるが(三木ほか・前掲 242 頁は「審理排
除効」という独立の効力として捉えるが,これに反して
実施された証拠調べが無効となるかは明らかでない),
不要証効と区別することはできそうである。
以上のように,不要証効と審判排除効は別の根拠に基
づく効力ということができる(判例・通説を前提とする
限り,審判排除効が不要証効を基礎づける,という説明
はミスリーディングであろう。間接事実の自白に関して
Fly UP