...

現代社会/現代史 ヘーゲルの「市民社会」(1)

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

現代社会/現代史 ヘーゲルの「市民社会」(1)
現代社会/現代史
No. 3
ヘーゲルの「市民社会」(1)
• ドイツ観念論と、ヘーゲル(1770-1831年)
– 分裂状態のドイツ→プロイセンによる国家統一
• ドイツが最も惨めな時代(とは言え、芸術文化は大発
展 e.g.ベートーベン「英雄」)に思索を続け、プロイセン
興隆(e.g.ワーテルローの戦い 1815年6月18日)以後
は国家イデオロギーとなる
– ドイツ観念論
• カント哲学を出発点として「自己意識」や「精神」、「自
我」などの精神的なもの、・・・略・・・、その根底として
観念的原理の自己展開をおき、それを絶対者あるい
は神と呼んで・・・略・・・世界や人間の本質を捉える立
場から説明しようとする立場
• カント哲学の二元論(現象/物自体)の克服を目指した
1
参考図
ヘーゲルの「市民社会」(2)
• 歴史を、精神(Geist)の発展・自己形成(Bildung)
課程と見る(←Bildung: 「教養」)
– 世界史とは自由の進歩の歴史。Geistが自己の本質であ
る自由を実現していく過程。 「時代精神(Zeit Geist)」
• 弁証法・・・もともとは対話法
– テーゼ/アンチテーゼ/ジンテーゼ
– an sich/für sich/an und für sich
– 家族→市民社会→国家
• 家族・・・自然的な倫理的精神(愛情)による結合
• 市民社会・・・競争と欲望の下での自由・平等
• 国家・・・「家族」と「市民社会」とが総合された場
人間倫理の最高形態
2
「市民社会」の再定義
• 国家 vs. 市民社会
– 権力を持った者たちの暴走
– 王制でも民主制でも暴走はあった
– 国家=権力者 vs. 市民社会
– ヘーゲルはプロイセンを美化、しかし・・・・
• 国家を離れた自律的領域としての「市民社
会」
– ヨーロッパにおける具体性・・・国境を越えて広が
る市民社会
市民革命の果実、憲法
• イギリスの憲法・・成文憲法なし・・3つの法から成る
– マグナ・カルタ(the Great Charter) 1215年6月15日
• ジョン王の権限を限定する法。63か条から成る。すべての条文は
その後廃止されたが、前文は廃止されずに現行法として残ってい
る。
– 第1条 教会は国王から自由
– 第12 条 王の決定だけでは戦争協力金などの名目で税金を集め
ることができない
– 第13条 ロンドンほかの自由市は、交易の自由を持ち、関税を自ら
決められる
– 第14条 国王が議会を召集しなければならない場合を定める
– 第38条 自由な イングランドの民は、国法か裁判によらなければ、
自由や生命、財産をおかされない
• 前文: 「国王ジョンは、以下の条文を承諾する」という内容
– 権利の請願:1628年
– 権利の章典:1689年
3
市民革命の光と翳
• 市民的権利・三権分立・・アメリカ憲法明文化、
しかしアフリカ系アメリカ人・先住民は対象外
(独立宣言1776、独立1783、憲法1787)
• 「市民」の範囲はどこまでか
– 4500部のベストセラー 『百科全書』
– ブルジョア革命 cf.ラッダイド運動
• Civilization 都市化・市民にする・文明⇔未開
• 奴隷貿易・植民地政策の展開
※矛盾の蓄積と弁証法的アンチテーゼ??
→マルクスの批判へ
4
「光」はいつ届いたか: 義務教育
• 義務教育制度の萌芽的形態は 17 ~ 18 世紀のア
メリカ植民地やプロイセンの法令
• 一国のすべての子どもを対象とした近代義務教育
制度の発足は 先進資本主義諸国でも 19 世紀後半
• アメリカでは 1852 年の〈マサチューセッツ州義務教
育法〉を皮切りに各州
• イギリスでは〈1870 年初等教育法〉
• フランスでは〈1882 年教育法〉
• 日本1872 年 (明治 5)〈学制〉、 保護者に対する就
学義務を法的に明記したのは 86 年の〈小学校令〉
消費者の権利
•
•
•
•
1844 年、ロッジデール公正先駆者組合設立
以来イギリスを中心に生活協同組合発達
農協・信用金庫もこの流れ
1891 年にニューヨーク市で消費者連盟が結
成され, これがもとになって 98 年全国消費
者連盟The National Consumers ’ League
が発足
5
普通選挙
年齢・性別以外で信条・財産等の制限を設けずに
選挙権を行使できる選挙形式
• 1848年 フランス第二共和政において、世界初の男子普通
選挙(狭義の普通選挙)が実施された。
• 1870年 アメリカで黒人を含む男子普通選挙が実施された。
• 1918年 イギリスで男子普通選挙が実施された。
• 1919年 ドイツ共和政において、世界初の完全普通選挙(広
義の普通選挙)が実施された。
• 1920年 アメリカで女性に選挙権が認められる。
• 1926年 日本で衆議院選挙の際に男子25歳以上の者で実
施された(狭義の普通選挙)。
• 1928年 イギリスで女子(21歳以上)に選挙権が認められた。
• 1945年 日本において男女20歳以上の者に選挙権を与える
規定に基づき婦人参政権が成立した(広義の普通選挙)。
• 1945年 フランスで女子(21歳以上)の選挙権が認められた。
Wikipediaより
女性参政権
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
1893年 ニュージーランド
1902年 オーストラリア
1906年 フィンランド
1915年 デンマーク、アイスランド
1917年 ソ連
1918年 カナダ、ドイツ
1919年 オーストリア、オランダ、
ポーランド、スウェーデン
1920年 アメリカ
1928年 イギリス
1931年 ポルトガル、スペイン
1932年 タイ
1934年 ブラジル、トルコ
1945年 フランス、ハンガリー、イ
タリア、日本
1947年 台湾(中華民国)
• 1948年 ベルギー、イスラエル、
韓国
• 1949年 中国(中華人民共和国)、
チリ
• 1950年 インド
• 1952年 ギリシャ
• 1953年 メキシコ
• 1956年 エジプト、パキスタン
• 1957年 マレーシア
• 1959年 シンガポール
• 1963年 イラン
• 1971年 スイス
• 2002年 バーレーン、オマーン
• 2003年 カタール
• 2005年 イラク、クウェート(2007
年の選挙から)
Wikipediaより
6
黒人奴隷、先住民
• 「奴隷」は古代ギリシャ・ローマ時代でもある
– 戦利品、異教徒(キリスト教徒⇔イスラム教徒)
• 「黒人奴隷」1200万人~1500万人・・・異質
– 15世紀ポルトガル・・・アフリカ西海岸で探検費
用捻出のため、始まる
– アメリカ大陸の発見と共に「大西洋三角貿易」
– 16世紀以降、スペイン、ポルトガル、オランダ、イ
ギリス、フランス・・・植民地主義と重商主義
• 16世紀30万、17世紀150万、18世紀650万人以上
重商主義と大西洋三角貿易
• 重商主義
※富とは金(や銀、
貨幣)であり、
国力の増大と
はそれらの蓄
積
(重金主義→
貿易差額主義)
(東インド会社)
(伊万里焼、有田焼もこの会社
無くては始まらなかった)
図: http://kunta.nomaki.jp/ より
7
ジャン・メイエール『奴隷と奴隷商人』創元社1992, p.176
ジャン・メイ
エール『奴隷
と奴隷商人』
創元社1992,
p.176
8
African American 後日談?
• 1954年 ブラウン判決
– 公立校における分離政策を違憲
• 1955年 モンゴメリー・バス・ボイコット事件
ローザ・パークス ・・・タスキギー生まれ
• 1964年 公民権法
• 1972年 「ニューヨーク・タイムズ」タスキギー
梅毒人体実験(1932~1972)を報道
– 1997年5月16日、クリントン米大統領は生き残っ
た被験者5人らをホワイトハウスに招き、正式に
謝罪
奴隷関係その他
• 豊臣秀吉、九州統一直後、博多でガスパー
ル・コエリョに対し、日本人奴隷貿易を詰問
• 天正15年(1587年)豊臣秀吉、バテレン追放
令を発布。十条で日本人奴隷の売買を禁止
• 慶長元年(1596年)宣教師側、奴隷売買禁止。
– しかし朝鮮出兵捕虜を奴隷として売った例も(日)
• 南アフリカ:アパルトヘイト・・・最も遅くまで
残った人種差別体制
– 1948年に法制化、1994年に廃止
(1666年白人自由民32家族、うち1家族は日本人?)
9
労働者: マルクス主義?
• W – W’
• W – G – W’
– 蓄蔵手段
– 価値尺度
– 支払手段
– 流通手段
物々交換
特別な商品としての貨幣G
通貨
W0 - G - W 1
W1 - G - W 2
W2 - G - W 3
• G – W – G’
商人資本
• 資本主義的生産
G – W ・・・ P ・・・ W’– G’
生産P
資本
• 不変資本 constant capital
c
(Pm: 生産手段)
• 可変資本 variable capital
v
(A: 労働力)
G(c + v) → G’(c + v + m)
m: 剰余価値
剰余価値率 m/v
(→剰余価値率逓減の法則)
10
労働者と資本家
• 労働力を売る人と買う人
– Gの無いところからスタートする人、とりあえずG
を持っている人
– 「労働」ではなく「労働力」が売買される
• 「何をすることができるか」が売買の対象、時間単位で
売買される・・・個人の時間が「モノ」として売買される
• なぜ経済成長するのか
– 市場が本当に機能して等価交換を達成するなら
ば、市場自体が大きくなることは無い・・・どこから
か何かが供給されている・・・サービス残業?
→剰余価値=「搾取」
価値・資本について
• 使用価値と交換価値
• 労働価値説(マルクス主義は労働価値説を必要と
しないという立場もある)
• 価値を生む価値→資本
• いずれ、c: 死んだ労働 v: 生きた労働
• 「cは蓄積され増大→剰余価値逓減」はマルクス主
義の基本命題・・・資本主義崩壊という理論
11
歴史の発展図式
•
•
•
•
余剰生産力・剰余価値の増大に伴って
原始共産制
奴隷制
封建制
資本主義社会
講座派 vs. 労農派
日本資本主義論争
– 自由競争段階
– 国家独占資本主義段階
• 社会主義→共産主義
マルクスによる弁証法の再定式化
• ヘーゲルの弁証法→観念論的弁証法
– ある考え方「精神」と他の考え方の激突
→時代を次の時代へと動かして行く
• 唯物弁証法/史的唯物論・・意識の社会的根拠
– ある社会を維持するには、それに相応しい意識が必
要・・・支配者の世界観・・・文化的支配
→それが機能不全に陥る時、次の意識が誕生
・・・当然、支配者でないところで発生
(→ ヘーゲル: 主人と奴隷の弁証法)
12
マルクスの弁証法: 史的唯物論
• 上部構造と下部構造
– 経済・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・下部構造
– 制度・社会組織・イデオロギー・・・上部構造
• 唯物弁証法・史的唯物論「着実に進歩する
(生産力が向上していく)下部構造⇔一度でき
上がると変化しにくい上部構造」
• 上部構造が下部構造の発展を阻害・・「矛盾」
→「革命」へ
下部構造と上部構造の“対話(闘争)”、新旧思想・背景の人々の“対話(闘争)”
(上部構造)
制度
文化
意識
経済
(下部構造)
土台
うまく対応し
ていれば何
も起きない
(上部構造)
制度
文化
意識
歴史
の
発展
(上部構造)
制度
文化
意識
闘争
革命
経済
(下部構造)
土台
経済
(下部構造)
土台
経済の発展
→制度等機能不全
異なる意識の人々
(時代先取り階級)
新たな対応
13
「恐慌」をめぐって
• 資本主義
→周期的
に発生す
る「恐慌」
• それを繰
り返すこと
によって
成長する
経済
14
景気循環と恐慌
労働力
好況
賃金率
利潤率
信用創造
産業予備軍 上昇しない 上昇
利子率低
豊富
or 低
(技術革新)
商品供給
不足
景気の山 産業予備軍 上昇
枯渇へ
低下
信用の制限 過剰
利子率高
恐慌
過剰雇用
一部分野で
マイナス
破綻
過剰
不況
失業者
低
→予備軍へ
低
縮小
縮小
最高
資本主義的生産方法によって生産できないもの
(奴隷売買でもできれば話は別だが・・・しかし限界も)
資本主義の矛盾と、その解消としての恐慌
• 恐慌によって過剰在庫・過剰雇用の解消
• 資本主義における危機的場面ではあっても、
「資本主義の危機」ではない
・・・景気循環の1ステージ
• しばしば「戦争」による強力な在庫整理
• 資本主義にビルトインされた「戦争」
→それはさらに次の面でも・・・
15
レーニン『帝国主義論』
• 資本主義が発達すると「資本輸出」が増大
• 資本は、自らの増殖のために動いていく
– 独占による超過利潤: 産業資本→金融資本
– 金融資本と政治の結合
– 資本輸出と労働貴族の培養 →植民地支配
• 先進国の事情
– 自由競争段階→独占段階→国家独占資本主義
段階→世界分割(帝国主義段階) →再分割戦争
• しかし・・・
植民地・従属国では資本投下により産業発展
資本輸出国では産業空洞化
→帝国主義国の「金利生活者国家」「高利貸国
家」 「寄生国家」化、「腐朽」、・・・→「主人と奴
隷の弁証法」(ヘーゲル)的反転への可能性
• 現実として、植民地・従属国での民族主義の
高まり、帝国主義国での労働運動激化
16
資本主義の成立・発展と、戦争の頻発
17
帝国主義国家による植民地化の展開・
世界分割
18
世界分割 再
→分割/ロシア革命
世界分割が完了していたために、
世界戦争とならざるを得なかった
世界市場が成立していたために、
世界恐慌とならざるを得なかった
19
(で、労働者の生活は?)→
物象化と疎外
• 貨幣の導入と共に変わったもの
– 欲望の解放
自ら消費できる以上のものを欲求できるようになる
– 価値に関する感覚の転倒
すごく良いものだから高い値段を認める
→値段が高いからすごく良いものに違いない
• 物象化(物神化)
– 物自体に、価値があると思うこと←「なんでも鑑定団」
– 広い意味での「疎外」(自分の産み出したものが
自分に疎遠なものとして迫ってくる)の一環
労働の疎外
• 四つの疎外
– 労働生産物からの疎外
– 労働過程からの疎外
– 類的疎外
– 人間の人間からの疎外
「労働者と疎外」のテーマは、両大戦間時
代に言及する際、もう一度見直します。
20
ロシア革命、資本主義と社会主義
• 資本主義に問題があるのなら、どうしたら良
いのか?
– 「所有」の問題 e.g.「土地を所有する」とは・・・
e.g.2 生産手段の私的所有
– 経済成長と、貧富の格差増大
• ロシア革命・・・社会主義
– 世界革命→一国社会主義へ(民族主義)
• でも国際共産主義運動は続く・・・コミンテルン
– 労働者の政権を標榜
– 計画経済
世界の東西分割へ
21
Fly UP