...

“她长得很漂亮”と“她很漂亮”の比較研究 - Doors

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

“她长得很漂亮”と“她很漂亮”の比較研究 - Doors
“她长得很漂亮”と“她很漂亮”の比較研究
郭 雲 輝
1.
日本人の中国語学習者は、「彼女はきれいだ/彼女は美人だ。」という日本
語を中国語にする時、よく次の B のように訳出する。“漂亮”は「きれいだ」
「美しい」という意味を持つ常用形容詞であるから、B は中国語として正しく、
間違っている表現ではない。しかし、中国語母語話者なら、「彼女はきれい
だ/彼女は美人だ。
」の中国語訳として、まず次の A のように表現するはず
である。
A 她长得很漂亮。 Tā zhǎngde hěn piàoliang.
B 她很漂亮。 Tā hěn piàoliang.
本稿はこの二つの表現の違いを明らかにすることによって、中国語教育の
一助とすることを目指すものである。
2.
ここではまず、A と B の構文から考察してみたい。
構文から言えば、B“她很漂亮。”は形容詞述語文である。構造的には日本
語の「彼女はきれいだ/彼女は美人だ。」と類似し、かつまた英語の“She is
beautiful”とも似ているため、日本語母語話者にとって理解しやすく、習得
しやすい。
一方、A“她长得很漂亮。”は動詞述語文である。この文について少し詳し
く分析すると、動詞述語である“长 zhǎng”は多義語であり、「生える、生
『コミュニカーレ』2(2013)141-148
©₂₀₁₂ 同志社大学グローバル・コミュニケーション学会
141
郭 雲 輝
じる」、「成長する、伸びる、大きくなる」、「増える、増加する」などの意味
を持つ。この“长”が構造助詞の“得”と結合して、ここでは「
(~という)
容姿を見せている」という意味を表し、後続する形容詞が補語となり、その
容姿を具体的にどうであるかと表現する、言い換えれば特徴づける役割を果
たしている。したがって A の動詞述語文はいわゆる動補構造による文である。
それでは A のような「動補構造の文」と B のような「形容詞述語文」とは、
どのような条件の下で置き換えられるのだろうか。ここでは、動補構造“长
得~”の言い換え可能条件を考えてみたい。(以下置き換え後、文法的に正
しい文である場合は○を付し、間違った文になる場合は×を付して表す。)
A B
(1)她长得很漂亮。 → ○ 她很漂亮。 (彼女は美人だ。)
(2)他长得又黑又胖。 → ○ 他又黑又胖。(彼は色黒で太っている。)
(1)、(2)のほか、以下に挙げる(3)~(13)の場合も“长得”を取って
しまっても、文の意味は大きく変わらず、文法的にも成立する。
“你长得很漂亮!”
(3)她拉长了声音,叹了口气,坦白的、认真的、诚恳的说:
(彼女は声を伸ばして、ため息をつき、正直に、そして真面目に、心
から「あなたはきれいだ」と言った。)
(4)宝山忘情地说∶“啊呀 ! 你长得真叫好看 !”
(宝山君は我を忘れて言った「あぁ!君は本当にきれいだ」。)
(5)您的头发很美,眼睛很漂亮,您长得很可爱。
(あなたの髪は美しく、目はきれいで、とても可愛い。)
(6)母亲突然问∶“云儿,你长得这么俊,就没有什么小伙子追你吗 ?”
(母は突然聞いた「雲ちゃん、あなたはこんな器量よしなのに、
言い寄っ
てくる若者はいないの?」)
(7)他有一个压寨夫人,很年轻,才二十几岁,长得也十分好看。
(彼には奥さんがいるが、その奥さんは若くて、20 歳そこそこで、そ
の上とてもきれいだ。)
142
“她长得很漂亮”と“她很漂亮”の比較研究
(8)她是个 30 多岁的少妇,长得很丰满,也很风骚。
(彼女は 30 過ぎの若い婦人で、豊満で色気もある。)
(9)他长得又高又壮,说话声音也大,像拳王泰森。
(彼は背が高く、身体が丈夫で、声も大きく、ボクシング王者のタイ
ソンみたいだ。)
(10)我们见过面之后,他觉得我长得不丑,工作还可以,家境也不差,人
品也不坏。我们就订了婚。
(私たちが会った後、彼は私が見た目は悪くはなく、仕事もまあまあ、
家の暮らしもそこそこで、人柄も悪くないと思ったので、婚約した。)
(11)赵振南50多岁了,这种年纪的男人可以做我父亲,但他长得一点也
不显老,帅得像个小伙子。
(趙振南さんは 50 を過ぎており、これくらいの年代の男性なら私の父
親でもいいぐらいなのに、彼は全然そんな年には見えず、若者みたい
に格好いい。)
(12)吴琼是一个大眼睛女孩,长得不是特别漂亮,但仔细品味却很有味道。
(呉瓊さんは目がぱっちりした女の子で、特別にきれいというわけで
はないが、よくかみしめると味わいがあるような子だ。)
(13)她的“对象”虽然有钱,但长得太难看,没什么文化。
(彼女の「カレシ」はお金を持っているが、不細工で、教育もあまり
受けていない。)
以上の例からは、“人を表す名詞+长得+補語(形容詞句)”という動補構
造の文型は、主として、人の容姿の特徴の描写に用いられることがわかる。
特にこの構文における形容詞の語彙的意味の特徴は、原則として「見た目で
わかる」、「視覚的に認知されやすい容姿の特徴」を表すことである。そのた
め、述語の意味は特化しているため、動詞と構造助詞の“长+得”が用いら
れなくても、文意は大きく変わることがない。
さらに、次のように主語が人を表す名詞ではなく、人の容姿を表す名詞で
ある文についても同じことが言える。
143
郭 雲 輝
(14)你的样子虽然长得漂亮,你的神经却不健全!
(君はきれいだけど、神経のほうは健全ではない。)
→○你的样子虽然漂亮,你的神经却不健全!
(15)她的身体长得精巧玲珑,但很结实。
(彼女は小柄でかわいらしく利口だが、身体は丈夫だ。)
→○她的身体精巧玲珑,但很结实。
3.
しかし動補構造ではなく、形容詞述語文では、その語彙的な意味には具体
性はなく、使用の対象は容姿に限られるわけではない。“人を表す名詞+长
得+補語(形容詞句)”という文型で使用されると、“漂亮”を表す意味は前
の“V 得”によって限定されてくる。もちろんその場合も、“长得”を取っ
ても語用論的な条件によって、意味が変化しないこともある。
(16)她今天打扮得很漂亮。(彼女は今日きれいに着飾っている。)
→○她今天很漂亮。(彼女は今日はきれいだ。)
(17)他的文章写得很漂亮。(あの人は文章がうまい。)
→○他的文章很漂亮。(あの人の文章はうまい。)
(16)(17)の場合は、“打扮得”“写得”を取ってしまっても、文の表す意
味(「彼女は今日きれいに着飾っている、今日はきれいだ」「あの人は文章が
うまい」)は変わらないだろう。(16)では、きれいなのは彼女の顔立ちでは
なく、身に着けている服の力、或いは化粧の力を借りて「きれい」なのであ
る。このように、“她很漂亮。”というだけでは、場面によっては必ずしも彼
女の容姿が美しいという表現にはならないため、中国語母語話者なら、「彼
女はきれいだ/彼女は美人だ。」と顔立ちそのもの、素(す)の彼女の美し
さを言い表す場合は、
“漂亮”の意味を限定するために、
“长得”を加えて“她
长得很漂亮。”のように人の容姿であることが明確になる表現をするのであ
る。
144
“她长得很漂亮”と“她很漂亮”の比較研究
更に“长得”は、形容詞の多義性を排除する働きを担う。次の(18)から
分かるように、“长得”を取ってしまうと、前後に文脈の助けがない限り、
文の意味を一義的に捉えることができなくなることもある。
“长得”があれば、
“不错”であるのは容姿であり「ハンサムだ(きれいだ)」と意味が決まるが、
ない場合には文意は①、②、③、④、⑤…のように複数の可能性が生まれる。
(18)他长得不错。 (彼はハンサムだ)
→○ 他不错。 = ①他人不错。 (彼は人柄がいい。)
(多義性を持つ) = ②他长得不错。 (彼はハンサムだ。)
= ③他英语说得不错。(彼は英語が上手だ。)
= ④他文章写得不错。(彼は文章がうまい。)
= ⑤……
この“不错(よい、優れている)”のようにプラスの評価を表す形容詞は色々
な事象について言えるし、また人に限っても、多くの側面について言えるた
め、単独で述語になる場合はおのずから曖昧性を帯びるようになる。したがっ
て、使用場面によって複数の意味を表すことが可能であるのだ。次の(19)も、
“像父母(親に似ている)”と表現するだけでは、声が似ているのか、話し方
が似ているのか、体つきが似ているのか色々な可能性があり、容姿について
の表現であることが明確にならず、場面の助けがないと曖昧な表現になって
しまう。
(19)孩子常常长得像父母,这就叫遗传。
(子供はよく親に似ている、これが遺伝ということだ。)
→○ 孩子常常像父母,这就叫遗传。
次の(20)に見られる疑問詞が補語になる場合も、“长得”を取ってしま
うと、容姿を訊ねるというよりは、むしろ人柄などを訊ねる表現にずれてし
まう。
145
郭 雲 輝
(20)人长得怎么样? (その人はどんな人?〈容姿はどう?〉)
→○ 人怎么样?(その人はどんな人?〈人柄はどう?〉)
一方、“长得”を取った場合に非文になる理由が補語となる形容詞の語彙
的な意味の制約からではなく、構文的な制約による場合がある。例えば、下
記のような例は、副詞“很”や構造助詞“的”を補うと、自然な文になる。
(21)她叫陈莉,天生丽质,长得水灵。
(彼女は陳莉といい、生まれながらの美人で、さわやかだ。)
→× 她叫陈莉,天生丽质,水灵。
○ 她叫陈莉,天生丽质,很水灵。
(22)我和他开玩笑说怎么像个老太太,他也自嘲地说他这个人长得丑,只
好拿温柔来补了。
(私は彼に「なんだかお婆ちゃんみたい」と冗談を言ったら、彼も「自
分は不細工だから、優しさでそれを補うしかできない」と自嘲気味に
言った。)
→△ 他也自嘲地说他这个人丑,只好拿温柔来补了。 ○ 他也自嘲地说他这个人很丑,只好拿温柔来补了。
(23)小星星长得白白胖胖,特别乖巧,人见人爱。
(星ちゃんは色白でまん丸で、とても人に好かれ、見た人みんなが好
きになる。)
→× 小星星白白胖胖,…
○ 小星星白白胖胖的,…
4.
以上見てきたように、“人を表す名詞+长得+補語(形容詞句)”は、人の
容姿の特徴を表す専用の文型であるが、多義的な形容詞も抽象的な意味を表
す形容詞もこの文型で使用されると、語彙的な意味が限定される。“长得”
が共起しない場合、つまり形容詞述語文の場合では、形容詞が人の容姿の特
徴を表す場合には、“人を表す名詞+长得+補語(形容詞句)”構文の場合と
146
“她长得很漂亮”と“她很漂亮”の比較研究
意味が変わらないのだが、形容詞が人の容姿の特徴を表すものでない場合は、
文脈の助けを借りて意味が変わらないケースもあるが、多義性を持ち、本来
の意味から、ずれてしまうケースがあるのである。そのようなずれが生じな
いよう中国語母語話者は「彼女はきれいだ」を“她长得很漂亮”と言うので
ある。
本稿で述べてきた“她长得很漂亮”と“她很漂亮”の表現の違いを日本人
中国語学習者が理解することは、中国語の更なるレベルアップにつながるで
あろう。
参考文献
刘月华等(2001)《实用现代汉语语法》(增订本)商务印书馆
付記
先輩の保坂律子さんに貴重なご助言をいただき、日本語も直していただき
ました。心から感謝しております。
147
郭 雲 輝
Comparative Study of “Tā zhǎngde hěn piàoliang”
and “Tā hěn piàoliang”
Guo Yunhui
Keywords: adjective ;adjective predicate sentence ;verb predicate sentence ;zhǎngde
148
Fly UP