...

助動詞の意味・用法を理解しよう 古文 助動詞の公式

by user

on
Category: Documents
362

views

Report

Comments

Transcript

助動詞の意味・用法を理解しよう 古文 助動詞の公式
古文
助動詞の公式
助動詞の意味・用法を理解しよう
⒜上に「人物+に」がある→受身が多い
「る・らる」の意味の取り方
ていたり、同じ形なのに違う意味を表す助動詞があったりして、なか
しうと
【例文】ありがたきもの。 舅 にほめらるる婿。
めったにないもの。舅にほめられる婿。
(枕草子)
⒝身分の高い人物が主語である→尊敬が多い
新大納言は顔色が変わって、さっとお立ちになったが
け しき
いが明確になってくるはずである。これから紹介する公式は、活用表
【例文】新大納言気色かはりて、さつと立たれけるが、(平
家物語)
現代語には見られない用法が多いため、そのまま丸暗記するのがよい。
⒞心情を表す動詞に付いている→自発が多い
暗 記 は 苦 手 だ と い う 人 も、 面 倒 が ら ず に き ち ん と 覚 え て も ら い た い。
入試レベルの文章読解に挑むためには、基礎をしっかりと身につけて
我ながら得意にならずにはいられなかった。
【例文】我ながら心おごりせられし。
ひつ す
いることが必須条件なのである。
実際のところ、今回のカリキュラムを消化できれば、古文はずいぶ
ん読みやすくなるはずである。
⒟下に打消語「ず・じ」を伴う→可能が多い
【例文】さらにこそ信ぜられね。
まったく信じることができない。
【例文】弓矢して射られじ。
弓矢で射ることはできないだろう。
(竹取物語)
(大鏡)
(大鏡)
の丸暗記と同じくらい、実際の文章を読み解く際に役立つことだろう。
ので、それらを関連づけて理解すれば、助動詞相互の意味や用法の違
ツを伝授しよう。意味の取り方や見分け方にはいくつかの法則がある
な か 一 筋 縄 で は い か な い。 そ こ で 今 回 は、 助 動 詞 の 文 法 を 覚 え る コ
マスターすることである。しかし、一つの助動詞が複数の意味を持っ
助動詞の学習において重要なのは、それぞれの意味・活用・接続を
予習編見本
スタンダード
高2
中高一貫コース
国語
メインシリーズ
LC2091HR1Y2BZ-001
※実際の教材(レギュラー)では現代文・古文・漢文がありますが、ここでは古文のみを掲載
しております。
LC2091HR1Y2BZ-002
⒜受身 人
―物などの動作主体が「……に」で示されるという形になっ
ている。ただし、この句は省略されることも多い。
⒝尊敬 貴
―人が主語であるのに、補助動詞「給ふ」が使われていない
ことがある。そういうときは、たいてい助動詞「る・らる」が尊敬
の意で用いられている。なお、この助動詞が他の尊敬語といっしょ
に使われるときには、次のように解釈される。
れ給ふ・ ―
られ給ふ……受身か自発
―
仰せらる・おぼし召さる
……ほとんど尊敬
おぼさる
……ほとんど自発
⒞自発 「
―思ふ・嘆く・驚く」など心情を表す語や、「笑ふ・泣く」
などそれに準ずる動詞につく。ただし、文脈の確認を忘れずに。
「す・さす・しむ」の意味の取り方
⒜他の尊敬語との併用→尊敬が多い
【例文】とくこそ試みさせ給はめ。
すぐにお試しになるのがよろしいでしょう。
⒝単独使用→必ず使役
させ給ふ・
―
しめ給ふ
―
(源氏物語)
(徒然草)
実
―際には次の形になる。尊敬「る・らる」とは併用しない。
人に食べさせることはない。ただ一人だけで食べた。
【例文】人に食はすることなし。ただ一人のみぞ食ひける。
⒜尊敬
せ給ふ・
―
せおはします・ ―
させおはします
―
せまします・ ―
させまします・のたまはす
―
ただし、これらのパターンがいつも《尊敬+尊敬》を表すわけでは
ない。最上級の身分の人が主語であるときは、たいていこの最高敬語
(枕草子)
が使われるが、ときには《使役+尊敬》の場合も見られる。
【例文】題出して、女房にも歌詠ませ給ふ。
題を出して、女房にも和歌を詠ませなさる。
LC2091HR1Y2BZ-003
反実仮想の構文
(源氏物語)
ましかば
―
ませば
―
……まし=もし ―
だったら……だろうに
せば
―
ば
(後半の結果部分は省略される場合がある)
―
⒝一人称以外が主語→推量が多い
かう ろ ほう
【例文】少納言よ、香炉峰の雪はいかならむ。
少納言よ、香炉峰の雪はどのようであろうか。
(枕草子)
【例文】かのもとの国より迎へに人々まうで来むず。 (
竹取物語)
あの以前いた国から迎えに人々がやって来るだろう。
えんきよく
⒞〈む+体言〉→婉 曲 ・仮定が多い
【例文】思はむ子を法師になしたらむこそ心苦しけれ。 (
枕草子)
かわいいと思うような子を法師にしたとしたら、それは気の毒である。
⒜意志 こ
―の公式には例外がある。すなわち受身や自発を表す助動詞
「る・らる」といっしょに使われているときである。
(古今和歌集)
あ わ た だ し く 散 る 桜 が も し 世 の 中 に ま っ た く 存 在 し な か っ た な ら、 春
【例文】ながらへばまたこの頃やしのばれむ憂しと見し世ぞ今は恋しき
(百人一首)
この和歌において「しのぶ」という動作の主語は作者すなわち「私」
だが、自発を表す「る」(の未然形)が付いているため、〈もし生きな
がらえたなら、現在のことが将来はなつかしく思い出されるのだろう
「む・むず」の意味の取り方
⒜一人称(私・我々)が主語→意志が多い
合によってはどちらにも訳せることがある。
⒞婉曲・仮定 こ
―れは「む」に付くはずの体言を省略した形になるこ
とも多い。なお、婉曲と仮定との区別は必ずしも明確ではなく、場
になる。「なつかしく思い出そう」ではない。
か。つらかった昔のことも今となっては恋しいのだから〉という意味
(竹取物語)
「それを取って差し出した人には願い事を叶えよう」とおっしゃる。
「さあ、ぼた餅を作ろう」と言ったのを、
もち
【例文】
「いざ、かいもちひせむ」と言ひけるを、 ( 宇治拾遺物語)
【例文】
「それ取りて奉りたらむ人には願はむ事を叶へむ」とのたまふ。
かな
の気分はのどかだろうに。
【例文】世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし
もし昼間だったら、きっとすき間から拝見するだろうに。
【例文】昼ならましかば、のぞきて見奉りてまし。
144424443
LC2091HR1Y2BZ-004
(宇津保物語)
「む」が係助詞「こそ」の結びで已然形「め」になっているときは、
適当〈……するのがよい〉の意を表す場合が多い。
〔例〕花を 見 て こ そ 帰 り 給 は め 。 〔訳〕花を見てお帰りになるのがよい。
もちろん例外もあるので、実際に訳して確かめる必要がある。
なお、文末ではない箇所に使われた「こそあらめ」は、
〈よいだろ
に立つはず。
う が 〉 と い う 意 味 に な る こ と が あ る。 慣 用 句 と し て 覚 え て お け ば 役
推量の助動詞の使い分け
⒜む
強
―調→べし (肯定文=……だろう・……しよう)
じ 強
―調→まじ(否定文=……ないだろう・……まい)
【例文】勝たむと打つべからず。負けじと打つべきなり。(徒
然草)
勝 と う と 思 っ て 碁 を 打 っ て は い け な い。 負 け ま い と 思 っ て 打 た な け れ
ばならない。
⒝らむ=眼前にない現在の事実を想像する
【例文】いかにおぼつかなく思ひつらむ。
どんなに心もとなく思っているだろう。
けむ=過去にあった事実を想像する
【例文】右大臣の御歳五十七、八にやおはしましけむ。
(大鏡)
(大和物語)
(竹取物語)
右大臣殿のご年齢は五十七か八でいらっしゃっただろうか。
めり=眼前にある事実を推測でとらえる
【例文】子になり給ふべき人なめり。
子におなりになるはずの人であるようだ。
らし=確かな根拠に基づいて推定する
【例文】春過ぎて夏来たるらし白妙の衣ほしたり天の香具山(万
葉集)
春が過ぎて夏が来たらしい。真っ白な衣がほしてある。天の香具山に。
よど
かも
なり(終止形接続)=音声から推定する(および伝聞情報)
【例文】吉野なる夏美の河の川淀に鴨そ鳴くなる山陰にして(万
葉集)
吉野にある夏美の川のよどみで鴨が鳴いているようだ。山の陰に隠れて。
LC2091HR1Y2BZ-005
⒝伝聞推定の「なり」は断定「なり」との識別が必要である。両者
「き」と「けり」の用法の違い
⒜き=直接経験した過去の出来事を述べる
を見分けるには終止形接続か連体形接続かが決め手になるのだが、と
きにはこの方法を使えないこともある。例えば、四段活用動詞につい
【例文】世の中飢渇して、あさましきこと侍りき。
(方丈記)
(方丈記)
(徒然草)
この場所に住み始めた時は、ほんのちょっとの間だと思ったけれど、
⒝けり=伝聞によって知った過去の出来事を述べる
【例文】この所に住み始めし時は、あからさまと思ひしかども、
世の中に飢饉が起こって、ひどく悲惨なことがありました。
き きん
け かつ
ているとき。そういう場合は文脈から判断する。概して「鳴く・言ふ・
聞く・音・声」など聴覚に関する語がいっしょに使われているときの
「なり」は、伝聞推定である確率が高い。
一方、視覚と関係が深いのは「めり」である。これは、ある事実を
目で確認しているにもかかわらず、自信をもって言い切るのを避ける
事実を頭の中で思い浮かべるときの助動詞。見えているか見えていな
【例文】城陸奥守泰盛はさうなき馬乗りなりけり。
ときに使われる。逆に、現在推量「らむ」というのは、目の前にない
いかが、二つを分けるポイントである。
城陸奥守泰盛は肩を並べる者のない馬術家だったそうだ。
「興味深く感じられた」とある人がおっしゃったというのが、たいそう
(徒然草)
【例文】「をかしく覚えし」と人の語り給ひける、いとをかし。
面白い。
⒜「き」の用法 話
―し手がじかに経験した出来事をふつうに語るとき
に使われる。それゆえ日記や随筆に多く見られる。
⒝「けり」の用法 「
―今は昔……」で語られるような昔話ふうの作品
とら
に典型的に用いられる。ただし、これを伝聞過去の助動詞として捉
えるだけでは、じつは不十分である。次の例を見てみよう。
LC2091HR1Y2BZ-006
あ
がいぜん
本来「つ・ぬ」は完了を表すが、推量(意志)の助動詞といっしょ
に使われたときは、
その推量
(意志)内容の蓋然性
(=実現する可能性)
【例文】逢ひ見ての後の心に比ぶれば昔はものを思はざりけり
(百人一首)
を強める働きがある。これを確述用法あるいは強意用法という。文字
当に」「確かに」「まさに」などの言葉を補ってやればよいだろう。未
あ の 人 に 逢 っ て か ら の こ の 切 な い 気 持 ち に 比 べ る と、 以 前 は そ れ ほ ど
たとえ自分が直接経験した事実であっても、それを偶発的に思い出し
来のことを推量する「む」や「べし」と併用されているときは、完了
た場合は、
「き」ではなく「けり」で表現されていた。こういう〈気
の意味合いを含まないことが多いが、全般的にいえば、「……してし
通り〈確かなこととして述べる〉わけであり、訳すときには「きっと」「本
づ い て い な か っ た 事 実 の 発 見 〉 は 驚 き や 感 動 の 気 持 ち を 伴 い や す い。
まいそうだ・……してしまっただろう」などと訳される用例もしばし
物思いをしていたわけではなかったのだ。
そのようにして派生したのが「けり」の詠嘆用法である。圧倒的に和
ば見られる。
み いだ
歌に見出されることが多く、過去の意味をほとんど含まずに詠嘆の感
「てむ・なむ」は、可能の意味を含むことがある。
感じがする。
お 見 捨 て 申 し 上 げ て 月 に 行 く の は、 本 当 に 空 か ら 落 ち て し ま い そ う な
(竹取物語)
【例文】見捨て奉りて(月に)まかる、空よりも落ちぬべき心地す。
船に乗ろうとする。
「満潮になった。きっと風も吹くにちがいない」と騒ぐので、いよいよ
(土佐日記)
【例文】「潮みちぬ。風も吹きぬべし」と騒げば、船に乗りなむとす。
「つ・ぬ」+推量「む」
―
情〈……だなあ〉だけを表す用例もある。
「つ・ぬ」の確述用法
てむ・なむ
「つ・ぬ」+推量の助動詞→きっと……だろう(しよう)
つべし・ぬべし
「つ・ぬ」+現在推量「らむ」
―
「つ・ぬ」+過去推量「けむ」
―
「つ・ぬ」+推量「べし」
―
「つ・ぬ」+反実仮想「まし」
―
てまし・なまし
つらむ・ぬらむ
てけむ・にけむ
ん
と降りることができるだろう。
〔例〕かばかりになりては飛び下るとも降りなむ。 (徒然草)
〔訳〕これくらいの高さになっていれば、飛び下りたとしても、ちゃ
LC2091HR1Y2BZ-007
完了「つ」
「ぬ」の連用形用法
⒜てき・てけり
→「て」は完了の連用形
(訳
……してしまった)
⒝にき・にけり・にたり→「に」は完了の連用形
断定「なり」の連用形用法
に+係助詞+あり(侍り・候ふ・おはす)→「に」は断定
*係助詞が使われなかったり、補助動詞「あり・侍り」などが省略
されることもある。
(徒然草)
る所にて夜ふくるまで連歌して、ただ一人帰りけるに……
【例文】「一人歩かん身は心すべきことにこそ」と思ひける頃しも、あ
「一人歩きをするような身にとっては、気をつけなければならないこと
(古今和歌集)
【例文】うたたねに恋しき人を見てしより夢てふものは頼みそめてき
仮 寝 の 夢 に 恋 し い 人 を 見 た 時 か ら、 夢 と い う も の を 頼 み に し 始 め て し
この公式は実際には次のような形になる。
たった一人で帰った時に……
で あ る ぞ 」 と 思 っ て い た 頃、 あ る 所 で 夜 が ふ け る ま で 連 歌 を つ く っ て、
かかと
まった。
くつ
(宇治拾遺物語)
【例文】沓の 踵 を刀にて斬りたるやうに引き切りて取りてけり。
をみなへし
沓の踵を刀で斬ったように引き切って取ってしまった。
三つ目の形が補助動詞を伴わない場合、すなわち単に「にて」という
〔例〕……にやあらむ
……にこそありけれ
……にて侍り
名前に感心して折り取っただけなのだ、女郎花よ、私が堕落してしまっ
形で現れる場合は、同形の格助詞との識別が難しい。その際、「……
(古今和歌集)
【例文】名にめでて折れるばかりぞ女郎花われ落ちにきと人に語るな
たなどと人に語ってくれるな。
「……によって・……において・……として」と訳されるなら格助詞「に
であって」と訳されるなら《断定の助動詞+接続助詞「て」》であり、
(徒然草)
だということもわかるはず。
「なほ同じ泊にあり(=まだ同じ港にいる)」が、じつは例外(格助詞)
て」であると考えればよい。文脈重視を心がければ、公式に合致する
(土佐日記)
た び た び 強 盗 に あ っ た た め に、 こ の 名 を( 人 々 が ) つ けて し ま っ た と
【例文】たびたび強盗にあひたるゆゑに、この名をつけにけるとぞ。
いうことだ。
【例文】皆荒れにたれば、
「あはれ」とぞ人々言ふ。
すべて荒れてしまったので、「ひどい」と人々が言う。
LC2091HR1Y2BZ-008
よく使われる音便形の助動詞
⒜伝聞推定「なり」に続くもの
ななり
→断定「なり」
(本来は「なるなり」)
連用形を使った仮定条件
⒜ずは=もし……でないならば
(古今和歌集)
【例文】あひ見ずは恋しきこともなからまし音にぞ人を聞くべかりけ
も し 会 わ な け れ ば 恋 し い こ と も な い だ ろ う に。 う わ さ で だ け 恋 人 の こ
る
たなり
→完了「たり」
(
〃
「たるなり」)
とを聞くべきだったなあ。
べかなり→推量「べし」
(
〃
「べかるなり」)
ざなり
→打消「ず」 (
〃
「ざるなり」)
⒝眼前推量「めり」に続くもの
⒝べくは=もし……すべきならば・もし……できるならば
かり
なめり
→断定「なり」
(本来は「なるめり」)
【例文】行く蛍雲の上まで往ぬべくは秋風吹くと雁に告げこせ
(伊勢物語)
過 ぎ 行 こ う と し て い る 蛍 よ、 も し 雲 の 上 ま で 行 く こ と が で き る な ら ば、
秋風が吹いていると雁に告げてほしい。
⒞たくは=もし……したいならば
べかめり→推量「べし」
(
〃
「べかるめり」)
ためり
→完了「たり」
(
〃
「たるめり」)
ざめり
→打消「ず」 (
〃
「ざるめり」)
はつ
⒜⒝ いずれも連体形活用語尾「る」の撥音便「ん」が表記されてい
―
ない形である(
「ん」が表記される場合もある)。このように伝聞
【例文】屋島へ帰りたくは、一門の中へ言ひ送つて、三種の神器を都
へ返し入れ奉れ。
推定「なり」や眼前推量「めり」のすぐ上にある語が音便形(の
無表記)になるという現象は、動詞や形容詞についてもしばしば
もし屋島へ帰りたいならば、(平家)一門の中へ連絡して、三種の神器
活用語のほとんどは《未然形+接続助詞「ば」
》という形で順接の仮
(平家物語)
見られる。
を都にお返し申し上げなさい。
あはれなるめり→あはれなんめり・あはれなめり
定条件をつくるが、形容詞や助動詞「ず」
「べし」「たし」などに限っ
あるなり
→あんなり・あなり
これら撥音便化する語の共通点は、ラ変型(あるいは形容詞型)
ては《連用形+係助詞「は」
》という形をとるのが普通である。なお
多かるめり
→多かんめり・多かめり
で活用することである。
中世以降は「ずんば」「べくんば」も使われた。
LC2091HR1R2BZ-001
古文
助動詞の公式
みかど
そで
ぬ
(更級日記)
(大鏡)
(大鏡)
(伊勢物語)
(落窪物語)
⑸人々、足どもいと白し。盗人にはあらぬなめり。
⑷あはれに言ひ語らひて泣くめれど、涙落つとも見えず。
⑶この帝、延長元年七月四日に生まれさせ給ふ。
⑵悲しくて人知れずうち泣かれぬ。
⑴控へ給へる人々も皆鎧の袖をぞ濡らされける。(平
家物語)
よろひ
問一
次の各傍線部を口語訳せよ。
⑹女をば草むらの中に置きて逃げにけり。
⑺行成朝臣の取りなしたるにや侍らむ。
⑻海賊は夜歩きせざなりと聞きて
問二
次の文章を読み、あとの問に答えよ。
しき ぶの たい ふ
(枕草子)
(土佐日記)
お まへ
( 光 源 氏 は 息 子 の 夕 霧 に ) *寮 試 受 け さ せ ⑴ む と て、 ま づ 我 が 御 前
だい ない き
かた
にて試みさせ給ふ。例の *大将、左大弁、式部大輔、左中弁などばか
い
りして、(夕霧の)御師の大内記を召して、史記の難き巻々、寮試受
くま
け⑵むに(試験官の)博士の *返さふ⑶べき節々を引き出でて、一渡
つま
り 読 ま ⑷ せ 奉 り 給 ふ に、 至 ら ぬ 隈 も な く 方 々 に 通 は し 読 み 給 へ る 様、
たれ
おとど
爪じるし残らず、あさましきまでありがたければ、さるべきにこそ
*
(源氏物語)
おはしけれと、誰も誰も涙落とし給ふ。大将はまして「 *故大臣⑸お
はせましかば」と聞こえ出でて泣き給ふ。
*寮試=大学寮の試験。
*大将=夕霧の伯父。
*返さふ
=〈繰り返し質問する〉の意。
*爪じるし=減点箇所に爪で
つける印。
*故大臣=「大将」の父。夕霧の祖父にあたる。
⒤傍線⑴~⑷の文法的意味をそれぞれ次の中から選び、記号を記せ。
ア使役
イ尊敬
ウ可能
エ推量
オ意志
カ婉曲
⑴=
⑵=
⑶=
⑷=
LC2091HR1R2BZ-002
ⅱ傍線
⑸のあとに補うのに最適な語句を次の中から選び、記号を○で
囲め。
ア嘆き給はむ
イいみじう思すまじ
ウあはれみ給はまし
エ誇りかに御覧じけむ
わり ご
問三
次の文章を読み、あとの問に答えよ。
今日 *破籠持たせてきたる人、
「波の立つなること」とて詠める歌、
行く先に立つ白波の声よりもおくれて泣かむ我やまさらむ
と ぞ 詠 め る。 こ の 歌 を こ れ か れ あ は れ が れ ど も、 一 人 も *返 し せ ず。
⑴しつべき人も混じれれど、これをのみ *いたがり、物をのみ食ひて
夜 ふ け ぬ。 こ の 歌 主、
「 *ま だ ま か ら ず 」 と 言 ひ て 立 ち ぬ。 あ る 人 の
わらは
子の童なる、
「 *まろ、この歌の返しせむ」と言ふ。驚きて、「いとを
かしきことかな。詠み⑵てむやは。⑶詠みつべくは、はや言へかし」
(土佐日記)
と言ふ。
「まからずとて立ちぬる人を待ちて詠まむ」とて求めけるを、
夜ふけぬと⑷にやありけむ、やがて往⑸にけり。
ひのき
*破籠=檜で作った弁当箱。
*返し=返歌。
*いたがり
=賞賛して。
*まだまからず=まだ帰るわけではありません。
*まろ=私(一人称)
。
⒤傍線⑴⑶をわかりやすく口語訳せよ。
⑴=
⑶=
ⅱ傍線⑵⑷⑸を例にならって文法的に説明せよ。
例推量の助動詞「む」の終止形
⑵=
⑷=
⑸=
LC2091HR1R2BZ-003
問一
⑴主語は「控へ給へる人々」であるから、尊敬語の対象となる。
⑵「悲しくて」
「泣く」など心情を表す言葉がヒントになる。こう
いう場合の助動詞「る・らる」は自発を表す。末尾の「ぬ」が打消で
はなく完了であることにも気をつけよう。
⑶主語は帝。最上級の身分の人物である。したがって、「させ給ふ」
は最高敬語《尊敬+尊敬》であると考えるのが自然。
⑵すぐ下には「時」が省略されている。
「む」が体言に続く場合は
婉曲(仮定)用法。
⑶ここは〈博士が質問すると予想される部分〉の意になる。
⑷最高敬語であれば、二つの尊敬語がくっついているはず。ここで
は謙譲語「奉る」が割り込んでいる。
ⅱ反実仮想の構文「……ましかば……まし」を思い出すことがポイ
ント。「いみじ」や「誇りか」などの言葉に惑わされないように。
問三
⒤⑴サ変動詞「す」は「詠む」の代わりに使われている。その
⑶「べし」が《連用形+は》という形になっているときは、順接の
下の「べし」は可能の意味で訳すのがよい。
⑸「に」の下に補助動詞「あり」が見えるので、この「に」は断定
仮定条件〈もしも……ならば〉を表す。確述用法「つべし」にも気を
⑷「めり」は眼前推量〈……のように見える〉を表す。
の助動詞だと判断できる。未然形「あら」についている「ぬ」は打消
つけよう。
動詞「往ぬ」に助動詞「けり」が付いているのである。
⑸ は「 に け り 」 と い う 形 で あ る が、 じ つ は 完 了 の 助 動 詞 で は な い。
り」が続いているときは、断定を表すことが多い。
⑷「にやありけむ」のように、すぐあとに係助詞および補助動詞「あ
ⅱ⑵「てむ」は確述(強意)の助動詞「つ」+推量の助動詞「む」
。
の助動詞。また末尾の「なめり」は、断定「なり」の音便形「なん」
の無表記に眼前推量「めり」がついたものである。
⑹「にけり」は《完了の助動詞+過去の助動詞》。これは「……し
てしまった」と訳せばよい。
⑺「に」の下に係助詞「や」があり、さらにその下に補助動詞「侍
り」がある。したがって、この「に」は断定の助動詞〈……である〉
だと判断できよう。口語訳にあたっては、丁寧表現にすることと、疑
問一
⑴控え
ていらっしゃった人々も皆鎧の袖を涙で濡らしなさった。
ひそ
⑵悲しくて密かに泣かずにはいられなかった。
全訳
に伝聞推定の「なり」がついたもの。ここでは「と聞きて」と続くの
⑶この帝は、延長元年七月四日にお生まれになった。
問文にすることを忘れないように。
で、推定ではなく伝聞の意で解釈すべき。
⑻「ざなり」は音便形「ざんなり」の無表記。これは打消の助動詞
問二
ⅰ⑴「寮試受けさせむ」は光源氏が心の中で思った言葉。した
⑷しみ
じみと語り合って泣くようだけれど、涙が落ちているようには
見えない。
がって、
「私は息子夕霧に寮試を受けさせよう」と解釈すればよい。
LC2091HR1R2BZ-004
ことで、まずご自身の前で模擬試験を行わせなさる。いつものように
問二
(光源氏は息子の夕霧にいよいよ)寮試を受けさせようという
⑻海賊は夜に外出をしないそうだと聞いて
⑺行成朝臣が取りはからったのでしょうか。
⑹女を草むらの中に置いて逃げてしまった(そうだ)。
⑸この人たちは、足がたいそう白い。盗人ではないようだ。
てしまったということだった。
ふけたからだろうか、(その人は)そのまま(=席を立ったまま)帰っ
た人(が戻るの)を待ってから詠もう」といって探したけれど、夜が
さい」と言う。(するとその子は)「帰るのではないといって
(席を)立っ
いことだな。本当に詠むつもりなのか。詠めるのなら、はやく言いな
の 返 歌 を し よ う 」 と 言 う。
( 私 は ) 驚 い て、
「(それは)たいそう面白
大将と左大弁と式部大輔と左中弁などぐらいが同席して、(夕霧の)
師である大内記をお呼びになり、史記の難しい巻々で、(実際に)寮
試を受けるような時に(試験官の)博士が繰り返し質問しそうな部分
⑶お生まれになった
⑷泣くようだけれど
問一
⑴濡らしなさった
⑵ついつい泣いてしまう
もすんなりとお読みになった様子は、(減点を示す)爪じるしが残る
⑸盗人ではないようだ
⑹逃げてしまった(そうだ)
を抜き出して、一通り読ませ申し上げなさると、隅々まであれもこれ
こともなく、驚くほど類まれ(な成績)であるから、(夕霧は)そう
⑺取りはからったのでしょうか
たぐい
いう天才でいらっしゃったのだと、誰もが皆感涙をこぼしなさる。と
⑻夜に外出をしないそうだ
問二
⒤⑴オ
⑵カ
⑶エ
⑷ア
ⅱウ
だれ
くに大将は、
「もし亡き大臣が生きておられたなら……」と申し上げ
てお泣きになる。
問三
⒤⑴確かに詠めそうな人も混じっていたけれど
⑸ナ変動詞「往ぬ」の連用形活用語尾
⑷断定の助動詞「なり」の連用形
ⅱ⑵確述(強意)の助動詞「つ」の未然形
⑶もし本当に詠めるのならば
問三
今日、弁当箱を(召使に)持たせてきた人が、「波が立つとい
うこと(を和歌にした)
」といって詠んだ歌は、
行く
先に……〈行く先に立つ白波の音よりも、あとに取り残され
て泣く私の声の方が大きいだろう〉
と詠んだ。この歌を誰も彼もが賞賛するが、一人も返歌をしない。確
実に返歌ができそうな人も混じっていたけれど、この歌ばかりを賞賛
し て、 料 理 ば か り を 食 べ て( い る う ち に ) 夜 が ふ け た。 こ の 歌 を 詠
んだ人が、
「まだ帰るわけではありません」と言って(席を)立った。
ある人の子どもで(まだ元服前の)児童である者が、「僕が、この歌
Fly UP