Comments
Description
Transcript
永遠の命とその交わり - えりにか・織田 昭・聖書講解ノート
永遠の命とその交わり 第一ヨハネ書の福音 1 永遠の命とその交わり 1:1-4 1.初めからあったもの、わたしたちが聞いたもの、目で見たもの、よく見 て、手で触れたものを伝えます。すなわち、命の言について。― 2.この命 は現れました。御父と共にあったが、わたしたちに現れたこの永遠の命を、 わたしたちは見て、あなたがたに証しし、伝えるのです。― 3.わたしたち が見、また聞いたことを、あなたがたにも伝えるのは、あなたがたもわたし たちとの交わりを持つようになるためです。わたしたちの交わりは、御父と 御子イエス・キリストとの交わりです。 4.わたしたちがこれらのことを書く のは、わたしたちの喜びが満ちあふれるようになるためです。 ヨハネの第一書簡といわれる文書です。ヨハネの福音書を書いた同じ筆者 の作として、古代の教会が保存してきました。1 節の言葉などは確かに、福 音書の「初めに言があった」という書き出しや、「言の内に命があった。命 は人間を照らす光であった」という、福音書の 5 行目の文章、また「言は肉 となって、わたしたちの間に宿られた。わたしたちはその栄光を見た」とい う証言とも並行するように思います。(ヨハネ 1:1,4,14) 古い注解者は、同じヨハネの文章なら「言葉」― ロゴスも当然同じ意味 と受け止めて、解釈しました。最初に出る「命の言葉」も、「中に神の命が 込められたロゴス」と読んだのです。しかし、福音書では、「言葉が肉とな った」と言うのですが、この手紙では「御父と共にあった……この命が…… 現れた」と言います。「命」のほうが主語で、福音書の「言葉」に並行する のは「命」なのです。その「命」に私たちは「手で触れた」し、「目で見て」 確かめたのだ……と。すると、 「言葉」は普通の意味で、 「伝えられた内容」、 「伝達されたメッセージ」です。「ロゴス」は福音書と同じ単語でも、ここ - 1 - Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved. 永遠の命とその交わり の「言葉」は「福音宣言」を指しています。 こうして、新しい視点から見直してみると、ここの文章は次の三つの段落 に分けて書いてあります。 以下、私が語る内容は「命」のことです。私たちはこの「命」である人を 見たばかりか、しかと「自分の目で見て」確かめて、「手で触って」きた生 き証人です。―ここまでが初めの 3 行の趣旨です。 この「命」であるとしか言えない人は、元々「天の父と共にあった。」こ こは福音書と同じ表現で、「共に」という前置詞も、「父と正面から向き合 って」―父の意志を全部、自分の中に受け止めて……という意味が込めら れています。「一緒に同じ所にいた」というだけではありません。「そんな 人が私たちに現れた。」それが 4 行目から後の 4 行の意味です。―そして 最後の 4 行半。「交わり」という語が三度繰り返されます。 「交わり」(キノニーア)は「共通の体験」、「同じ源に繋がること」、 「同じ力、同じ喜びを受けること」を言う言葉です。「天の父から」受ける 体験―具体的には「父と正面から向き合っていたキリスト」から同じ恵み を頂く喜びを、「私たちと同じように味わって欲しい。」以上の書き出しは、 「ロゴス」の意味が違うほかは、第三福音書と同じです。 今朝は 5 行目に出る「永遠の命」に焦点を合わせます。この「イエス」と いう人、その人がその「永遠の命」の正体です……と。これは福音書に出る イエスご自身の言葉と同じ響きを持ちます。「復活とはこの私のことだ…… “命”と言い換えてもよい。」イースターの掛け軸の言葉です。 英訳の“etermal life”を下敷きにして、中国語訳の「永生」から字を借り た結果、「永遠の命」は「終りの無い命」、「無限に生き続けること」を連 - 2 - Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved. 永遠の命とその交わり 想させる嫌いがあります。数学で使う“ 8 ”の字を横に倒した記号“∞”の 長さを持つ時間を、つい考えてしまうのです。哲学の概念としては意味を持 つでしょうが、自分の生き死にとは結びつかない、抽象的な内容しか、素人 には伝わりません。そんな思想遊びが「好き」な人は別です。先日も、そう いう方から質問を受けて、困りました。 ヨハネが使った熟語「エオーニオス・ゾイー」が、元を正すと古代ギリシ ャの思想家も使った慣用句なので、ついギリシャ哲学に引きずられて「いつ までも生き続けて終りの無い命」を考えるのは、無理も無いのですが、その 視点から見ると、古代エジプト人が「永遠に生きる」ために考えた「死後の 準備」や、「体が再生する時」の配慮と変らなくなります。この言葉の背後 に、イエスが使ったヘブライ語の慣用句と、それの訳語をダブらせてみるの が、聖書の読み方としては正しいと思います。 “etermal”と“life”に分け考えますが、まず“life”(命)から……。 英語でも、日本語、中国語でも区別しないで「命」と言うしか無いのです けれど、古代のギリシャ人は「ヴィオス」と「ゾイー」の二語に別 の内容とニュアンスを込めて、使い分けました。前者は薬の名前の「ビオフ ェルミン」や、今流行りの「バイオテクノロジー」に入っている英語の bioというスペルで代表されます。bio- は「命」の継続期間や、命が残した軌 跡―英語なら“life of Abraham Lincoln”の「ライフ」の意味で、命が残 した跡……「伝記」の意味にも使います。 生まれてから死ぬまでの数十年、またそれを生きてきた“生き様”をこの 「バイオ」は表現します。一応、「途切れないで続いてゆく」ような「命」 としては、DNA を通しての形質遺伝とも繋がります。個人としては、「初 めがあれば終わりもある」ので、間もなく「昭」という命は終点に着きます が、私と家内の遺伝子は、孫からやがて曾孫へと、薄められながらでも「続 - 3 - Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved. 永遠の命とその交わり いてゆく」訳です。良い意味なら「末広がり」、悪い意味なら「希釈消失型」 の“life”です。それでも、ある米国人の女性が、私と義夫が並んでいるのを 見て、30 年前のオバケを見てショックを受けたと言います。これと似たこと は、どのご家庭にもあるかと思います。「永遠の命」と言う時の「命」は、 それとは別です。 「ゾイー」の方の zo- は英語の「動物学」や「動物園」に含まれる zo- で す。これは生物や人間の寿命とは別の意味を持ちます。zo- は人の一生の軌 跡とも、残した業績とも別のものを指します。この語はその生物ないし人間 を「生きたもの」にして「生かしている原動力」と言いますか、命の源から 注がれている「生命エネルギー」、またその「生命力」そのものを意味して います。イエスのマルタへのお言葉、「復活とはこの私のことだ……“命” と言い換えてもよい」と言われたときの“命”は、この「ゾイー」でした。 「永遠の命」もこの語で表わされています。 先ほど、「“命”という言葉の背後に、イエスが使ったヘブライ語の慣用 句と、それの訳語をダブらせて読むのが正しい」と言いました。この意味の “命”の背後にあるのは、“息”(ルーアッハ,また ニシュマー)という語 です。主なる神は、「土の塵で人を形づくり、その鼻に命の息を吹き入れら れた。人はこうして生きる者となった」(創世記 2:7)のです。詩篇の作者 もこの“息”という単語に、「生かす原動力―ゾイー」の意味を込めまし た。「神が、息吹を取り上げられれば彼らは息絶え、元の塵に返る」(詩篇 104:29)。「命」は「息」の訳語としては使われていませんれど、内容と働 きについて言うなら、まさに、「神の息」の別名です。 最後に「永遠の」という形容詞にイエス様が、どんな意味をこめられたか を確かめるため、イエスより 100 年以上前にできた、旧約聖書のギリシャ語 訳(LXX)を調べると、この形容詞「エオーニオス」も訳語として使われて いるのですが、ラビ文書に出るヘブライ語は、 「次に来ることになる時代の」 - 4 - Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved. 永遠の命とその交わり (ハオラム・ハッバ)となっています。“the age to come”に当たります。 とすると、イエス様が言われた「永遠の命」も、このヨハネ書の「永遠の命」 も、この世かぎりでなく、神が支配しておられる「その先に展開する時間の 区分まで続く」神の“息”の働きを描写していることになります。この短い 地上の命の残りが、あと何年しか無かろうと、仮に数ヶ月で尽きようと、そ れを長くするとか、無限大“∞”に伸ばすとかいう「エジプト式」の期待は、 イエスご自身も弟子のヨハネも念頭に無かったのです。死のさらに先の時間 ―「来世」にしぶとく生きさせるような、神が吹き込む“息”が、「永遠 の命」の正体でした。 服部霊園の一角に「簡易埋葬筒」を息子たちに掘らせてから、24 年になり ます。その時と比べて「地上のビオスの終わり」が、より現実感を持って迫 る……と言えば、そのようにも思います。そうでないようにも思えます。あ れは単に、できるだけ簡素な「廃棄物の流し場」を作ったというだけです。 昭という一人の人間が「生きて地上に残した軌跡」の虚しさは、あの時のま まです。石の蓋に、埋葬された人の名前を一切刻まないのも、「残した軌跡」 の無意味と、「名を覚えておいてもらう」執着の滑稽さを考えたためです。 お蔭で入会する人はほとんど無くて、助かりました。葬儀で読む「故人略歴」 も、「ビオスの命」の詳細を落さないように気を遣う喜劇だと思います。家 族があの「喜劇の台本」を、たとえ 10 秒でも短縮するだけ、趣旨を受けとめ てくれれば有難いのです。 24 年前に比べて「ビオスの終点」が、より身近に感じられると言えれば、 少し恰好がつきますが、あの時と変わりません。Biology がどんな終わり方 をするかは、終始「問題外」でした。聖書を読んだのも、学んだ福音を発表 してきたのも、「地上をズリ歩いた軌跡」は靴跡と同じに消えるままに任せ て、ただ「神様の息をいつも吹き込んでいただいているか……次に来る“世” に私の視点は移されたか」だけを考えて、今に至りました。その意味では、 死の実感はあの時のままで、ただ、今日も「神様の息が働き続けている不思 - 5 - Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved. 永遠の命とその交わり 議」を実感しながら、この“息”が漲っている間だけでも、作業をやめない でいたい。それだけです。 ヨハネは「神の命の源にあなたも私も共通に繋がる」と言いました。「命 そのものとして来られたキリストを、私は手で触ってきた」とまで証言しま した。それほど確かな「命」―「神様がこの先に準備しておられる時代区分 まで突入する命」の共有者になってくれ。この「命」の正体は、イエスが言 われた「神様の息」なのだ。その「息」をあなたが受けて、次の間で生きる 人になってくれるなら、我々の喜びはフルに満たされる。―その言葉で、 ヨハネはこの手紙を切り出したのです。 (2006/01/28) 《研究者のための注》 1. 「息」(①,②,③ x;Wr,④ hm'v'n> )第 1 語は新共同訳では普通冠詞をつ けて“霊”、形容詞「聖なる」を冠して「聖霊」と訳されます。第 3 語は旧約で「息」 とも「霊」とも訳されます。創世記 1:1「神の霊が水の面を動いていた」は③、創 世記 2:7「息」は ④です。創世記 2:7「息」の LXX の訳語は ②になっています。 2.私の趣旨は「永遠の命」の「命」を「息」と訳せということではなく、「ゾイー」の 本来の意味「生かす原動力」を考えると、は神の「息」の働きそのものであり、 この意味での「命」の正体は「息」だと言える―ということです。 3.ヨハネ 11:25 の訳文については、織田「ヨハネによる福音」第 45 講を参照。 - 6 - Copyright えりにか社 2008 All Rights Reserved.