...

第3回自然・環境グループ協議内容(要旨)

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

第3回自然・環境グループ協議内容(要旨)
出雲ブランド化推進市民委員会
第3回自然・環境グループ協議内容(要旨)
≪日 時≫
平成22年11月19日(金)14:00~
≪場 所≫
出雲勤労青少年ホーム
≪出席者≫
市民委員:4 名
PT
≪記録者≫
:1 名
事務局
≪協議内容≫
●
はじめに
《梶谷 L》
・先般広島市で開催された「平田惣右衛門シンポジウム」に出掛けた。広島
の城下町の基礎は、4百数十年前、水運による平田の町づくりを行なった「平
田惣右衛門」が、毛利氏に請われて造っていったもの。
・ある話で、中国地方で「訪れてみたいまち」1位宮島、2位石見銀山、3
位出雲、4位広島。
「リピートしたいまち」では、1位出雲、2位美作、3位
宮島、4位大山。全国でいくと、出雲の知名度は良く、全国で30数番目。
・私たちは、このように良い出雲市をわかりやすく、リトマス紙のようにあ
ぶりだし、動きを付け、いろいろな形で出していく。また、何となく良い「誇
りあるまち」「大好きなまち出雲」をつくっていきたい。
・キーワードは「This is 僕」。見える形で、どうあぶり出すか。
・今日は、「大好き☆出雲!」文字デザイン募集の関係で、雲州わがとこ TV
の取材も来られているので、ぜひ一緒に考えていただきたい。あなたのブラ
ンドは何?というように。
●
前回(10 月 5 日、10 月 27 日)の協議を受けて
・
(1)
「自然と自分の思い出」、
(2)
「自然に関わる好きな場所」
(3)
「自然・
環境グループでやってみたいこと」について各メンバーから宿題として提出
いただいた内容をまとめた。
・スローライフ、出雲はゆったりして良いのではないか。
・出雲の自然は、日本風景と深い関わりがある。
「日本風景街道シンポジウム
in しまね」(11 月 12・13 日くにびきメッセを主会場に開催)で講演を聞
いたが、神在祭などの神事も、自然の中に脈々と存在し続けていると感じた。
・自然と「歴史・文化」は切り離せない。自然と神事も関わりが深く、出雲で
-1-
は、ごく普通の自然の風景となっている。築地松なども含め、自然に恵まれ
ている。
・良いね!
風景(自然)とマッチした人間の営み。
・このような自然、残したい景観をテーマに、小中学生を対象に図画コンク
ールを行なうのもいい。
・ワレモコウ(吾木香)の植生場所や、旧道沿いのモクセイ街道などの残し
たい風景は、時代の要請でもある。
・出雲は、海、山、湖、平野・・・と全てそろっている。
・あり過ぎる自然に対しての気づきを。
・「海」があって「水」が“命”がある。「日本風景街道シンポジウム」に参
加して感じた。ただ、これは歩かなければならないが。
・このシンポジウムで、表現として「レイク街道」を「湖水街道」に改めら
れた。表現は大切。
・SL(サブリーダー)はペンネームで「ぜんざい音頭」の作詞をされている。
出雲は、詩や俳句がうまれやすい土地柄。必然的に雲がイメージされるよう
に。
・個人的にウオーキングを続けているが、感じることがたくさんある。
・
「風車ウオーク」を開催したが、また開催して欲しい声が多い。斐川のウオ
ーキング大会も参加者が多い。
・平田地域内でも、スピリチュアルウオークを開催した。ウオーキングは、
歴史や文化もみえてくる。
・散歩のできるまちづくりということで、ドイツのザルツブルクでは“車は
ココまで!”と、まちづくりの最大のファクターが「散歩」。この頃は、自宅
近くの一畑口駅でも、周辺の風景の中に歩いて散策しているお客さんを見か
ける。
・散歩をしていて気づくが、気温が下がった時の花の色はすばらしいものが
ある。
・歩くことによる、“時間”に対する抵抗感はどうか?
・出雲大社も個人客が増えた関係から、出雲大社周辺を歩く観光客の姿を多
く見かけるようになった。ブランド推進としては、観光・産業グループも加
え、最後は全体で動くことになると思う。エリアとしても、以前市民委員会
でも議論があったが、安来~石見銀山まで含めた「出雲」に。不自然なもの
は続かない。
・古事記 1300 年に絡めて、和歌発祥の地(須賀神社)も含めて考えてみる。
・風車ウオーキングもそうだが、例えば看板に「大好き☆出雲!
-2-
スピリチ
ュアルウオーク」としてはどうか。
・人の営みも重要な要素。
・大社の「神迎えの道」はよかった。
・歩いていると色々なものが見えてくる。出雲大社横の真名井の社家通りな
どもいい。まちづくりは、車に対するモノから、シフトする必要がある。
・ドイツと比較して、日本の間違いは①老人対策(寝たきり)と②道路づく
り。
・昔は開発が重要視され、今は残されたものにスポットがあたっている。
・自然・環境 G では「道」がひとつのキーワード。
・自分の好きな景観は、北浜小学校から釜浦に抜ける道。峠を越えた瞬間に
広がる海原の光景。また、同じく平田の御津から小伊津に行く海岸沿いの道
の景色は、感動・感傷両方の時々に自分を包んでくれる。
・国土交通省が「次世代に残したい道百選」
「残したくない道百選」の写真募
集を行なった。
・あらためて考えると車の 30 分と、歩いて 30 分では、景観の捉え方が違
ってくる。平田の久多美地区はウオーキング大会など、いろいろイベントを
されている。歩いてついてまわると、その景色に、人間の営みがあったり、
働きかけがあったりしていると感じる。
・詩や俳句のコンテストをしてはどうか。個人的にも、詩吟は子どもの頃か
ら造詣がある。
・和歌発祥の地はココ、という形か。
・第 2 回 G 会議(10 月 5 日)で出された、
“出雲には海がある”
“やさしい
自然”
“自然(じねん)に”という言葉に感動した。このような「言葉」を出
していったらどうか。
・福井県の町で「日本一短い○○への手紙」や「流行語大賞」といった出し
方もある。
・絵手紙、写真手紙の方法もある。参考までに、前回「言葉」を入れ込んだ
ものを、自分のイメージでつくってきた。
・以前の市民委員会でも話したが、県がつくったキャッチフレーズで「しま
ねに住む、お目が高い」という言葉が忘れられない。この意味あいは、島根
だからこそイメージがつながり、とても深い。
・“やさしい自然”などの「わかるフレーズ」と、“じねんに”などの「わか
らないフレーズ」など、ともに有効。
・
“ナチュラルなわたしたち”から「豊かさ」を伝えたい。あぶり出しが必要。
・全体の動きの行程表も考えなければいけない。区分としては、
「市民のブラ
-3-
ンド」と、「シティ-セールス」の二方向と考えている。
・先ず「市民のブランド」としては、
“愛したい自分”→“愛したい地域”を
意識してもらうような方向で。例えば、平田町の持田屋旅館は、建物は古い
が細やかなサービスで、ブログなどを介した人気では 5 つ星にランクされて
いることなど、もっと知って欲しい。
・写真(フォトボイス)を自分の HP(ブログ)に載せてもいい。
・俳句などの手法をつかって、自然・環境 G では「言葉」を出していったら
どうか。名所・旧跡など現地に実際に行って詩を読む、吟行の手法もある。
・その場合、講師は実際に実践されているメンバーがいい。
・理屈抜きでいいものは、良い。ただ、出雲人は腹の中と口は違う。
「もう一
度訪れてみたい地」ということで、中井貴一が「特筆すべきスペシャルな地」
と言っている。
・ブログなどにアップされた「自分の話をする」ことに注目したい。
・それらの出し方も、テーマを決めることで、おもしろい方法になる。
・例えば、“出雲の自然ココが好き”というテーマで、「散歩道」や「この季
節の風景」「雲」「やさしさ」「癒し」「花」を題材に、言葉・絵・写真を募集
するなどどうか。
・ミゾソバ(溝蕎麦)の花など・・・
・出雲の特産を入れてもいい。
・ロゴで加えたいのが、
「出雲をわからなくするロゴ」。意味合いは、
「出雲=
神さま」ではなく、その連想を「自然ロゴ」で、ブロックすることによって、
より「出雲」の連想を広げ、深めていくもの。
・いろいろな手法があるが、参加・体験が重要。それがなければ思い出は残
らない。
・次回やってみたいことを再度掘り下げていきたい。
「シティセールス」の視
点と「シティプライド」の視点で。ブログ、ツイッターなどの手法も意見と
していただきたい。
・散歩をしていると、人家とエリアと自然の谷間のエリアでは温度が違うと
いうことを、肌で感じた。現地体験は大切。
・出来れば次回の G 会議は例えば「唐釜神社」
(平田地域唐川町)へ実際に行
って行ないたい。この神社の記録ノートなど、まさに「ツイッターノート」。
少し寒いかもしれないが調整をしたい。
-4-
Fly UP