...

Ⅱ 災害予防計画

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

Ⅱ 災害予防計画
Ⅱ 災害予防計画
第2編 津波災害対策編
Ⅱ 災害予防計画
Ⅱ
災害予防計画
第1節 想定される津波の適切な設定と対策の基本的考え方
〔総務部消防防災課 〕
第1 趣 旨
地震発生時の津波の適切な設定と対策の基本的な考え方について定める。
第2
1
内 容
あらゆる可能性を考慮した最大クラスの津波を想定して津波対策を推進
(1)津波防災対策は、切迫性が低くても東北地方太平洋沖地震や最大クラスの津波を想定し、様々な
施策を講じるよう検討していく必要がある。このため、住民の避難を軸に、土地利用、避難施設、防
災施設の整備など、ハード・ソフトのとりうる手段を尽くした総合的な津波対策の確立を推進する。
(2)総合的な津波対策をさらに具体的に進めるためには、津波観測、警報発表、情報伝達などの改善
や防災教育、防災訓練の充実、避難路、避難場所の整備などに積極的に努めていく。
(3)今般の津波における住民等の避難行動や情報伝達などについて、十分調査分析を行う必要があり、
今後、これらの調査分析に基づき、リスクコミュニケーションの仕組みの構築等により、市民の防災
意識の向上に努めていく。
(4)県の作成する市町津波災害対応マニュアル作成指針を参考に、平成25年度に県が実施した南海ト
ラフ巨大地震津波浸水想定に対応した津波災害対応マニュアルを作成し、津波対策を推進する。
- 244 -
第2編 津波災害対策編
Ⅱ 災害予防計画
第2節 津波に強いまちづくり
〔総務部消防防災課 〕
第1 趣 旨
市は、浸水の危険性の低い地域を居住地域とするような土地利用計画、できるだけ短時間で避難が可
能となるような避難場所や津波避難ビルの整備等により、津波に強いまちの形成を図ることとする。
第2 内 容
1 総合的な津波災害対策のための基本的な考え方
(1)二つのレベルの津波の想定とその対策
① 住民避難を柱として、総合的防災対策を構築する上で設定する津波で、発生頻度は極めて低い
ものの、発生すれば甚大な被害をもたらす最大クラスの津波(今般の東北地方太平洋沖地震)
住民の避難を軸に、土地利用、避難施設、防災施設などを組み合わせて、ソフト・ハードのとり
うる手段を尽くした総合的な津波対策の確立を推進する。
② 防波堤など構造物によって津波の内陸への侵入を防ぐ海岸保全施設等の建設を行う上で想定す
る津波(発生頻度は高く、津波高は低いものの大きな被害をもたらす津波)
海岸保全施設等は、人命保護に加え、住民財産の保護、地域の経済活動の安定化、効率的な
生産拠点の確保の観点から、比較的頻度の高い一定程度の津波高に対して、引き続き整備を進
めていくことを基本とする。
2 津波に強いまちづくり
(1)津波からの防護のための施設の整備等
市は「兵庫県津波防災インフラ整備5箇年計画」に基づき、県と連携し、5年間(平成30年度ま
で)で取り組むべき緊急かつ重要な事業を選定し、市の特性に応じた効果的かつ効率的な津波対策
を計画的・重点的に推進するよう努めることとする。
① 港湾の整備
海上輸送の拠点となる港湾、特に洲本港(県管理)については、本市のみならず、淡路島南部地
域にとって重要な港湾であることから、市は県と連携し、災害に強い港湾施設の整備等に努める。
② 河川、海岸施設の整備
市、県及び防災関係機関は、津波による被害のおそれのある地域において、防潮堤、防波堤及び
水門等に係る河川、海岸及び港湾等の施設を整備する場合、津波に対する安全性に配慮した整備を
促進することとする。
また、各施設の管理者は、津波発生時の迅速な対応が可能となるよう、定期的な施設の点検や門
扉等閉鎖体制の確立等、平時から管理の徹底を行うこととする。
③ 市関連施設、災害時要援護者施設等の浸水危険性の低い場所への整備
やむを得ず浸水地域に立地する場合の建物耐震化や非常用発電機の設置場所の工夫等による防災
拠点化を推進する。
④ 港湾における危険場所の周知
洲本港、由良港、都志港及び古茂江港における被害想定結果では、津波による被害が発生するお
それがあることから、市は、津波被害の危険性がある場所について、防災マップ等の配布により周
- 245 -
第2編 津波災害対策編
Ⅱ 災害予防計画
知するとともに、現地に標識、誘導表示及び案内板等を設置することで、防災意識の向上及び避難
体制の整備を図る。
⑤ 漁港における危険場所の周知
被害想定結果及び過去の浸水実績に基づき、津波等による被害が発生するおそれがある漁港につ
いて、市は、被害の危険性がある場所を防災マップ等の配布により周知するとともに、現地に標識、
誘導表示及び案内板等を設置することで、防災意識の向上及び避難体制の整備を図る。また、漁業
者に対し、津波災害の特性について周知し、津波発生時における対応行動の普及を図る。
⑥ 河川、海岸における危険場所の周知
被害想定結果及び過去の浸水実績に基づき、津波等による被害が発生するおそれがある河川、海
岸について、市は、被害の危険性がある場所を防災マップ等の配布により周知するとともに、現地
に標識、誘導表示及び案内板等を設置することで、防災意識の向上及び避難体制の整備を図る。
(2)津波に強いまちの形成
① 避難対象地域の明示
市は、津波浸水予想地域(津波が陸上に遡上した場合に、浸水する陸域の範囲)を基本として、
避難対象地域(津波により避難が必要となることが想定される地域)を明示することとする。
津波浸水予想地域は、原則として、
ア 浸水が想定される地域
イ 南海トラフ地震防災対策計画を作成して津波に関する防災対策を講ずべき者に係る区域とし
て、南海トラフ地震防災対策推進基本計画で定められた地域
ウ 海浜等
とし、バッファーゾーン(浸水予測計算上は浸水しないが、予測の不確実性を考慮すると浸水の
おそれのある区域)を考慮し、設定することとする。
② 徒歩による避難を原則として、市域の実情を踏まえつつ、できるだけ短時間で避難が可能とな
るようなまちづくりを目指す。
③ 浸水の危険性の低い地域を居住地域とするような土地利用計画、できるだけ短時間で避難が可
能となるような避難場所・避難ビル、避難路・避難階段などの計画的整備等により、津波に強い
まちの形成を目指す。
④ 都市計画等との連携を図るための、まちづくりへの防災専門家の参画等を検討する。
(3)避難関連施設の整備
避難関連施設の整備は、「第1編地震対策編 Ⅱ災害予防計画 第2章 第11節 避難所対策の充実」
に定めるところによる他、下記の津波発生時における避難場所一覧を基本に、津波避難関連施設の整
備、並びに避難所等の開設に係る手順等の習熟を図る。
① 浸水の危険性が低く、避難後も孤立しない場所への避難場所の整備
② 津波による危険が予想される地域における津波避難ビル等の確保
③ 避難路・避難階段の整備、安全性の点検及び避難時間短縮のための工夫
④ 臨海部及び河川の下流地域、ゼロメートル地帯等の低地盤地域については、津波の危険性や堤防
の決壊等を考慮し、避難地整備に併せて高潮対策施設の一体的な整備を行うなど、必要な措置を講
じることとする。
(4)津波避難ビルの指定
津波避難ビルについては、イオンリテール株式会社西近畿カンパニーと「津波時における一時避
難施設として使用に関する協定」(平成23年8月19日)により「イオン洲本店」を指定し、大津波
- 246 -
第2編 津波災害対策編
Ⅱ 災害予防計画
時における避難場所とする。また、内閣府の「津波避難等に係るガイドライン」を参考に、津波避
難ビルの検証を行い、順次指定するように努める。
(5)建築物の安全化
建物の安全化については、
「第1編地震対策編 Ⅱ災害予防計画 第4章 第3節 建築物の耐震性の
確保」に準ずる。
(6)ライフライン施設等の機能の確保
ライフライン施設等の機能の確保については、
「第1編地震対策編 Ⅱ災害予防計画 第4章 第7節
ライフライン関係施設の整備」に準ずる。
(7)危険物施設等の安全確保
危険物施設等の安全確保については、「第1編地震対策編 Ⅱ災害予防計画 第4章 第8節危険物
施設等の予防対策の実施」に準ずる。
第3 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置
1 地震防災対策の推進
市は、南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法第3条の規定に基づき、推進
地域として指定されており、本特別処置の推進に関しては、
「第1編地震対策編」並びに「第2編津
波対策編」の各施策の実施に合わせ対策を推進するものとする。
2 津波避難対策緊急事業計画
市は、南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法第10条の規定に基づき、特別
強化地域として指定されており、次に掲げる事業に関する計画(津波避難対策緊急事業計画)を別途
定めることとする。
(1)南海トラフ地震に伴い発生する津波からの避難の用に供する避難施設その他の避難場所の整備
に関する事業
(2)避難場所までの避難の用に供する避難路その他の避難経路の整備に関する事業
(3)集団移転促進事業
(4)集団移転促進事業に関連して移転が必要と認められる施設であって、高齢者、障がい者、乳幼
児、児童、生徒その他の迅速な避難の確保を図るため特に配慮を要する者が利用する施設の整備
に関する事業
3 対策計画の作成
南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法第7条の規定に基づく施設又は事
業者は、「南海トラフ地震防災対策推進基本計画(平成26年3月 中央防災会議)」を踏まえ、津波に
関する対策計画を作成する。
- 247 -
第2編 津波災害対策編
Ⅱ 災害予防計画
第3節 市民の防災活動の促進
〔総務部消防防災課〕
市民の防災活動の促進については、「第1編地震対策編 Ⅱ災害予防計画 第3章 第1節 防災に関す
る学習等の充実」に定めるところによる他、次の市民の防災活動を促進する。
1 津波に対する防災意識の高揚
(1)市は、津波に関する講演会及びシンポジウム等を開催し、津波防災に関する意識の高揚及び知識
の向上を図ることとする。
(2)市は、防災マップを活用し、市民等に対し、被害想定結果、避難場所及び避難経路等の周知に努
めることとする。
(3)市は、道路、公園及び公共施設等において、被害想定結果に関する各種標識等を設置し、平時か
らの普及啓発に努めることとする。
また、標識の作成及び設置に当たっては、具体的な避難計画をふまえ、内容及び配置について定
めた防災サイン計画の策定等を検討することとする。
(4)市は、漁船等船舶の所有者に対し、船舶及び港内での被害を防止するため、港外への退避及び港
内地における厳重な係留等の措置を速やかに実施することができるよう、普及啓発を行うこととす
る。併せて、漁船等船舶の所有者が、本市の津波到達想定時間と、待避に要する時間との対比
により、津波到達まで時間的余裕が少ない場合は、まず自らの安全を確保のため、即座に避難す
る必要があることを認識する等、待避行動の危険性についての啓発に配慮するとともに、漁業
関係者及び船舶の所有者へ自主的な待避訓練の実施を呼びかけることとする。
(5)平時からの備えの充実
市は、市民に対し、津波被害の危険性が高い地域における避難場所及び避難経路の確認のほか、
防災訓練実施の必要性及び非常持出品等の備えの徹底について、機会を捉えて繰り返し広報及び普
及啓発に努めることとする。
2 津波避難訓練
(1)市及び防災関係機関は、最大クラスの津波やその到達時間を踏まえた具体的かつ実践的な津波
避難訓練を適宜実施するものとする。
(2)避難訓練の実施主体は、住民、消防本部、消防団、自主防災組織に加えて漁港関係者、港湾関
係者、海岸付近の観光・宿泊施設の管理者等とし、地域ぐるみの実施体制の確立を図るものとする。
また、観光客、釣り客、海水浴客等の幅広い参加を促すとともに、災害時要援護者の避難誘導等の
実践的な訓練が可能となるよう参加者を検討するものとする。
(3)避難訓練は、津波の高さ、到達予想時間、継続時間等を設定し、想定津波の発生から終息まで
の時間経過に沿った内容とし、津波浸水予測地域、避難場所及び避難路の確認、水門・陸間等の点
検等を実施するものとする。
- 248 -
第2編 津波災害対策編
Ⅱ 災害予防計画
第4節 津波災害及び津波防災に関する研究及び観測等の推進
〔総務部消防防災課 〕
第1 趣 旨
地震・津波災害の被害を最小限にとどめるために、地震・津波災害について常時必要な調査研究を行
うことにより、災害予防対策並びに災害時における応急対策及び復旧対策等に万全を期すこととする。
第2 内 容
(1)地震・津波被害想定調査
市は、国・県などが実施する市域に大きな被害を与える可能性の高い地震・津波を想定、被害想定
調査データの入手に努め、市の防災対策に活用を図ることとする。
- 249 -
第2編 津波災害対策編
Ⅱ 災害予防計画
第5節 迅速かつ円滑な災害応急対策、災害復旧・復興への備え
〔総務部消防防災課 〕
第1 趣 旨
市及び防災関係機関は、津波が発生した場合に、迅速・的確かつ円滑に災害応急対策を実施するため
の備えを行っていくものとする。
第2 内 容
1 津波到達前の応急対策への備え
(1)市の配備動員体制
市の津波対策配備動員体制は、「第1編地震対策編 Ⅱ災害予防計画 第2章第1節 組織体制の整
備」に準ずる。
(2)津波警報等の伝達関係
津波警報等の伝達は、「第1編地震対策編 Ⅱ災害予防計画 第2章 第5節 情報通信機器及び整備並
びに運用」に定めによる他、次の対策を充実する。
① 市は、住民等に対して津波警報等が確実に伝わるよう、伝達手段の多重化、多様化を図るものと
する。CATV網の充実を図り、断線リスク等による補完のため、防災行政無線(同報系)の整備を検討す
るとともに、全国瞬時警報システム(J-ALERT)、広報車、サイレン、テレビ(CATV含む)、ラジオ(V-Low、
コミュニティFM放送を含む。)、携帯電話(登録制メール、エリアメールを含む。)、ワンセグ、イン
ターネット、アマチュア無線等を用いた情報手段の検証を実施する。
② 市は、津波警報等、避難勧告等を住民に周知し、迅速・的確な避難行動に結びつけるよう、その
伝達内容等についてあらかじめ検討しておくものとする。その際、高齢者や障害者等の災害時要援護
者や一時滞在者等に配慮するものとする。
③ 市は、強い揺れを伴わないいわゆる津波地震や遠地地震に関しては、住民が避難の意識を喚起し
ない状態で突然津波が押し寄せることのないよう、津波警報等や避難指示等の発表・発令・伝達体制
を整えるものとする
(3)住民等の避難誘導関係
① 避難場所、避難路の選定・周知
市は、津波発生時における避難場所について、その地域の被害想定結果をふまえ、地形及び標高等
の地域特性を充分に配慮した上で指定を行うこととし、公共施設のほか、民間施設の活用等も含めて
検討を行い、より効果的な配置となるよう努めることとする。なお、民間施設を活用するに当たって
は、緊急避難所としての使用に関し、協定締結を図ることとする。
また、避難場所、避難路の選定に当たっては、津波災害など地域の状況を十分考慮したものとする
とともに、住民の意見を取り入れた避難路の選定を図るものとする。
さらに、速やかに避難できるよう避難場所、避難路沿い等に誘導表示板、案内標識、標高板等の設
置を検討するものとする。
② ハザードマップの作成・周知
市は、地震の揺れの大きさ、津波により浸水する範囲及びその水深、避難場所等に関する総合的な
資料を取りまとめたハザードマップを作成し、住民に周知するものとする。
③ 津波避難計画の作成
- 250 -
第2編 津波災害対策編
Ⅱ 災害予防計画
市は、避難対象地域について、次の事項を定めた津波避難計画を作成し、あらかじめ住民への周知
を図るとともに、住民が自ら作成する地域ごとの津波避難計画に関して必要な支援を行う。
ア 津波からの緊急避難場所(津波から避難するための施設や避難の目標とする地点)
イ 避難路、避難経路の設定
ウ 津波情報の収集、伝達
エ 避難の勧告又は指示の伝達手段・方法
オ 避難に関する注意事項(集団避難、防火、防犯、持ち出し品、服装、車の使用禁止等)
カ その他、津波被害の特性に応じた避難実施方法等
④ 避難の誘導
市は、自主防災組織や警察署との協力のもと、避難者の掌握、並びに災害時要援護者の把握及び誘
導等、必要な応急救護活動が行える体制の整備を図ることとする。
⑤ 観光地等利用者の避難誘導
ア 市は、観光客や海水浴客等、地理に不案内な利用者が多数利用する施設の管理者、事業者及び
その地域の自主防災組織等と協議調整を行い、津波発生時の情報伝達及び避難誘導の手段を定め
ておくこととする。
イ 市は、海水浴場等、外来者の多い場所周辺の道路、公園及び宿泊施設等において、防災マップ
の掲示、被害想定結果の告知標識の設置、並びに避難場所及び避難経路等の誘導表示を行うなど、
津波に関する情報を広く周知することとする。
(4)業務継続性の確保
市等の防災関係機関は、地震・津波災害発生時の災害応急対策等の実施や優先度の高い通常業務の
継続のため、災害時に必要となる人員や資機材等を必要な場所に的確に投入するための事前の準備体
制と事後の対応力の強化を図る必要があることから、業務継続計画を策定し、業務継続性の確保を図
るものとする。
(5)水防業務従事者等の安全確保対策
市は、水防業務従事者等や避難誘導にあたる者が危険を回避できるよう、津波到達時間内での水防
対応や避難誘導に係るマニュアル等を策定するものとする。
2 津波被災後の応急対策への備え
(1)津波災害情報の収集・被災者等への的確な情報伝達関係
津波災害情報の収集・被災者等への的確な情報伝達は、「第1編地震対策編 Ⅱ災害予防計画 第2
章 第5節 情報通信機器及び施設の整備並びに運用」に定める他、次の対策を充実する。
① 情報ネットワーク等の整備
市は、インターネット等の情報ネットワークを活用するなど、より細かな情報を正確かつ迅速に収
集伝達するシステムの構築に努めるものとする。
② 防災行政無線等による情報伝達
市は、防災行政無線による伝達やインターネット等の情報ネットワークなど、より細かな情報を正
確かつ迅速に収集伝達するシステムの構築に努めるものとする。
③ 災害広報実施体制の整備
市は、災害発生時における被害に関する情報、被災者の安否情報等の収集・伝達に係る体制の整備
に努める。また、放送事業者等に対し、必要に応じて被害情報等の広報の実施を要請する体制を構築
する。
- 251 -
第2編 津波災害対策編
Ⅱ 災害予防計画
④ 伝達協力体制等の確保
市は、平時より沿岸部の施設管理者(漁業協同組合、港湾及び海水浴場管理者等)、事業者(工事
施工者等)
、及び自主防災組織等と連携し、津波警報等の伝達協力体制及び津波発生時における海面
監視体制を確保するよう努めることとする。
(2)通信機能の整備関係
① 市は、応急対策の実施等に関する緊急かつ特別の必要に備えて、あらかじめNTT西日本に災害時優
先電話の申込み及び変更手続きを行うものとする。
また、緊急地震速報受信設備を整備し、職員をはじめ各施設等の利用者等へ緊急地震速報を伝達で
きる体制を構築するよう努める。
② 市は、災害情報等の迅速な収集・伝達、緊急地震速報等の情報を住民へ速やかに伝達するため、
緊急地震速報受信設備や防災行政無線等のシステムの構築を進めるとともに、保有する機器の整備・
充実に努める。
③ 市は、地震・津波災害による通信網の途絶や輻輳に備え、衛星携帯電話等の導入を図り、災害対
策本間等の連絡を確保するものとする。
④ 防災関係機関は、各種の情報連絡を行うために移動体通信(携帯電話)等の有効利用による緊急連
絡手段の確保を図る。この場合において、既存ネットワークのデジタル化や大容量通信ネットワーク
の整備を推進するものとする。
⑤ 市及び防災関係機関は、水防、消防及び救助に関する通信施設の整備に努める。
(3) 災害派遣、広域的な応援体制への備え
広域的な応援体制は、「第1編地震対策編 Ⅱ災害予防計画 第2章 第3節 広域防災体制の確立」の
定めによるものとし、災害派遣に関しては次の対応を充実する。
① 自衛隊災害派遣関係
市は平素から、自衛隊災害派遣部隊等の受け入れ担当連絡部署(職員)の指定及び配置を行うものと
する。また、市は平素から、自衛隊災害派遣部隊の宿営地を選定しておくものとする。
3 救助・救急、医療及び消火活動の備え
(1)医療、救護活動関係
医療、救護活動は、「第1編地震対策編 Ⅱ災害予防計画 第2章 第9節 災害医療システムの
整備」に準ずる。
(2)消防活動体制の整備関係
消防活動体制の整備は、
「第1編地震対策編 Ⅱ災害予防計画 第2章 第7節 火災予防対策の推進」
に準ずる。
4
緊急輸送活動
緊急輸送活動は、
「第1編地震対策編 Ⅱ災害予防計画 第2章 第10節 緊急輸送体制の整備」の定め
による他、次の緊急輸送活動の備えを行うものとする。
(1)市は、あらかじめ定める災害時における輸送車両等の運用計画又は調達計画により、車両、船舶
等及びそれらの燃料等の調達先を明確にしておき、人員及び物資等の輸送手段を確保する。
5 避難収容及び情報提供活動
(1)避難対策のための整備関係
- 252 -
第2編 津波災害対策編
Ⅱ 災害予防計画
避難対策のための整備は、「第1編地震対策編 Ⅱ災害予防計画 第2章 第11節 避難所対策の充
実」に準ずる。
(2)応急仮設住宅対策関係
市は、応急仮設住宅の建設場所のために、あらかじめ公有地を把握するよう努めるとともに、被
災者用の住居として利用可能な公営住宅や空き家等の把握に努め、災害時に迅速に斡旋できる体制
の整備を図るものとする。
また、発災時に被災建築物応急危険度判定及び被災宅地危険度判定が円滑かつ適正に実施できる
よう、判定士等の養成、登録、判定資機材の備蓄、情報連絡網の整備・更新、後方支援の体制の整
備等、実施体制の充実並びに判定士の技術力の保持・向上に努めるものとする。
6 救援物資の調達、供給活動関係
救援物資の調達、供給活動は、
「第1編地震対策編 Ⅱ災害予防計画 第2章 第12節 備蓄体制等の整
備」の定めによる他、以下の対策を充実するものとする。
(1)救援物資の調達・配送
地震により、市域で大規模な災害が発生し、市単独では必要な物資の確保が困難な場合に備え、市
は、民間事業者のノウハウを活用した救援物資の調達方法や救援物資輸送拠点の運営方法、県や関係
機関と連携した救援物資輸送車両等への燃料確保の仕組み等の整備に努める。
7 応急復旧及び二次災害の防止活動関係
応急復旧及び二次災害の防止活動は、
「第1編地震対策編 Ⅱ災害予防計画 第4章 第7節 ライフラ
イン関係施設の整備」の定めによる他、次の対策を実施するものとする。
(1)応急復旧に関する事業者間の広域応援体制の整備等の充実を図るものとする。
(2)陸域二次災害防止等
市は、県、関係事業者等と連携して、地震・津波による危険物施設等における二次災害防止のため、
必要に応じて施設の点検・応急措置、関係機関との相互協力等を実施することとする。なお、これら
の活動にあたっては、要員の安全確保に配慮することとする。
また、県により、土砂災害の防止や倒壊物の飛散による被害の防止、ライフライン復旧時における
火災警戒等について、市へ指示されることとなる。
(3)海域二次災害防止等
第五管区海上保安本部、県、市等は、物資等の散乱による輸送活動の支障、流出油等による海上汚
染や火災の発生等、予想される二次災害の拡大を防止するための措置を講じることとする。
また、港湾管理者、漁港管理者等は、災害発生後の海上輸送の早期再開のため、関係機関と連携し、
津波に流された漂流物の早期回収に努めることとする。なお、これらの活動にあたっては、要員の安
全確保に配慮することとする。
8 防災関係機関の防災訓練の実施
防災関係機関の防災訓練は、
「第1編地震対策編 Ⅱ災害予防計画 第2章 第2節 研修及び訓練の実
施」に定めるほか、次の対策を充実するものとする。
(1)市は、国、県、防災関係機関、自主防災組織、消防団及び住民等の協力による、総合的、広域
的かつ実践的な防災訓練に参加する。
(2)想定する訓練地震は、南海トラフ地震をはじめ、地震・津波のタイプ及び地域の特性に応じた
- 253 -
第2編 津波災害対策編
Ⅱ 災害予防計画
内容となるよう検討するものとする。
また、訓練の実施目的ごとに、図上訓練、実動訓練及び両者を組み合わせた訓練の企画運営を検
討する。
(3)市は、訓練実施結果について評価・検討を行い防災体制の改善に反映させるものとする。
(4)通信運用訓練
市は、県及び防災関係機関との地震・津波災害時における通信の円滑な運用を確保し、各種地震・
津波情報の受伝達、災害発生時の被害状況の把握及び応急対策の指令等を迅速かつ適切に行えるよ
う、通信運用訓練を適宜実施する。
9 災害復旧・復興への備え
(1)各種データの整備保全
市及び公共土木管理者は、円滑な復興を図るため、あらかじめ重要な所管施設の構造図、基礎地
盤状況等資料を整備しておくとともに、資料の滅失を回避するため、複製等の別途保管に努める。
(2)復興対策の研究
地震により被災した市民の生活や企業の活動等の健全な回復には、迅速な被災地域の復興が不可
欠である。従って、事前に震災復興のあり方、行政上の手続き等についての調査研究の推進に努め
る。
また、住民のコンセンサスの形成、経済効果のある復興施策、企業の自立復興支援方策、復興過
程における住民の精神保健衛生、復興資金の負担のあり方等災害復興対策についての研究を行う。
- 254 -
第2編 津波災害対策編
Ⅱ 災害予防計画
第6節 南海トラフ沿いにおける地震の連続発生等への対応
〔総務部消防防災課・財務部税務課・滞納対策課 教育委員会各課 都市整備部都市計画課〕
第1 趣 旨
南海トラフ沿いにおいて、複数の地震が数時間から数日間の時間差で連続して発生する可能性がある
ことを踏まえ、後発の地震への対応について定める。
第2 内 容
1 南海トラフ沿いにおける地震が時間差連続して発生する場合への対応
(1) 市は県の協力を得て、南海トラフ沿いで地震が連続して発生した場合に生じる危険について市
民に周知するなど、防災意識の啓発に努めることとする。
(2)
先行する地震(例:東南海地震の領域)が発生した場合、後発地震(例:南海地震)により
大きな津波の来襲が懸念される地域及び土砂災害の発生が懸念される地域等には、数日間に限って
の避難の実施を検討することとする。
数日間避難した後、地震が発生しない場合には、原則として最大限の警戒を呼びかけた上で避難
の解除を検討することとする。
2 応急危険度判定の迅速化等
市は、最初の地震で脆弱になった建築物等が次の地震で倒壊することにより発生する人的被害を防止
するため、建築物及び宅地の応急危険度判定、並びに急傾斜地等の点検、危険な建築物やがけ地等への
立入禁止の呼びかけ等に係る体制の整備に努める。
- 255 -
Fly UP