...

シュメールの心 その11 マリ遺跡から おもいは飛鳥の謎の石像物へ

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

シュメールの心 その11 マリ遺跡から おもいは飛鳥の謎の石像物へ
シュメールの心
その11
マリ遺跡から
おもいは飛鳥の謎の石像物へ
栁
幸夫
◆シリアの<マリ遺跡>へ
例によって略図でマリの位置を→で示す。前回紹介した<エブラ>から東南に向い、イラク国境ま
で18キロほど。イラクで見たユーフラテスを5年後に再びシリアの中流域で見ることになる。
◆マリに行き着く前に<ドゥラ・ユーロポス遺
跡>に立ち寄る。(現在地名はデーレ・ゾール)
◆ <マリ遺跡>(現在地名 テル・ハリーリ)
④テントで覆われたマリ王宮址(ジム・リリム王)
大戸千之著『ヘレニズムとオリエント』(ミネ
ルヴァ書房 93 年)では「ドゥラ・エウロポス(ママ)
はシリアの東部、エウフラテス河にのぞんだ要
害の地に位置し、とくにパルティア時代、東西
交易の中継基地として繁栄した都市であるが、
もともとは、セレウコス一世の時代に建設され
た軍事植民地であった」とされている。従って
この遺跡はギリシア・ローマ時代のもので本稿
さて、本稿の主役であるシュメール・アッカ
の主題と離れるので写真だけに留めおきたい。
ドに関連する<マリ遺跡>について、私自身は
①ユーフラテス河畔のドゥロ・ユーロポス遺跡
あらたに学び直さなければならない。
マリは西方セム系民族の王国であるとされ
る。上の略図を眺めていると、前回紹介したエ
ブラとアッカドのほぼ中間に位置するから、当
然メソポタミアとシリアを結ぶ交易などで栄
えた都市であったであろうくらいは私でも想
像はつく。
前川和也氏は「前三千年紀の中ごろから後半
②ドゥロ・ユーロポスのパルミラ門
③周壁
にかけて、南部メソポタミアでシュメール人の
都市国家がたがいに覇を争っていたころ、マリ
もまた繁栄していた。シュメール王朝表にもマ
リ王朝についての記述がある。またラガシュ王
エアンナトゥムも、来襲したマリ軍と戦ってい
た。一方マリでは、ウル第一王朝の支配者の碑
文も発見されている。このころ、北シリアの都
市エブラは支配領域を拡大して、マリと衝突を
(『世界の歴史1「人類の起源と古代オリエント」
前川和也論文』
中央公論社
1998年)
くりかえしていた。エブラ文書庫(前回紹介)
で、マリ王エンナ・ダガンがエブラの支配者に
⑤ジムリ・リム王宮殿址内に入る通廊
あてた手紙がみつかっているが、これには彼の
父祖たちがいかにエブラの攻撃から領土を守
ってきたかが詳しく述べられている。・・・ウ
ル第三王朝時代には、マリはウルに臣従してい
た。マリ王は彼の娘をウル王家(シュルギ王?)
へ嫁がせている。マリがもっとも繁栄したのは
前二千年紀前半であるが、ジムリ・リム王のと
き、バビロンのハムラビによってマリは征服さ
れてしまう(前1762年)。マリの歴史が終
ジムリ・リム王宮殿址は、現在の地表から4
わった。ジムリ・リムが住んだ壮大な王宮は、
mも掘り下げた処にある。壁の煉瓦はすっかり
この地でシリア文化とメソポタミア文化が幸
風化してしまっている。通路は細かく仕切られ
福に融合したことの証拠である」。↑
外敵の侵入を困難にするよう造られている。
⑥ジムリ・リム王宮殿復元図(NEWTON アーキオ「メソポタミア」98 年)より
◆ジムリ・リ
ム王はマリ
最後の王朝
である。左図
に見るよう
に、複雑な通
路を通って
最初の広い
中庭に出る。
玉座の間に
行くには、警
備の厳しい
通路を通り、
豪華な壁画
が飾ってあ
った内側の
中庭を通り
過ぎていか
ねばならな
い。王家の住いはさらに離れた奥の場所にあり、複雑な構造の部屋になっていた。
300以上の部屋や庭が在ったというが、煉瓦が泥状に劣化荒廃していて何が何だかわからない。
⑦マリ王宮
玉座の間
◆マリ遺跡からは興味ひかれるものが多く出
土している。主なものをあげてみよう。
⑩マリ王イシュトゥフ・イルム像
閃緑岩製で高さ 150.5cm。前 2
千年紀前半。
ジムリ・リム王宮の玉座近く
で発見された。
手を組み、足をそろえて左右
対称の構成から力強さが感じ
⑧壁画が在った部屋
壁画が剥ぎ取られた跡
ふさかざ
られる。縁に総飾りのついた長
衣を左肩からまとい、右肩をあ
わにしているのは、古代セム人
の風習だといわれる。
⑩次ページの遺物⑪と⑫が出土した中庭
⑨犠牲の雄牛を連れて行く列(前18cの壁画)
⑪獅子頭をもつ鷲の小像
⑫女神立像
◆マリの発掘は1933年より、アンドレ・パ
ロを隊長とするフランス隊によって開始され
⑪は89年福岡市でも開催された「古代シリ
た。もっとも重要な成果は、年代が前18世紀
ア文明展」にも展示された有名な小像である。
前半に当たる王室文書の発見であった。この文
獅子の頭部と尾は金の薄板で作られ、翼の部分
書の発見で、シリアに関する情報が一挙に増大
はラピスラズリの平板が用いられている。図録
した。さらに、エブラ文書の発見と解読によっ
の解説では「シュメールのグデア神殿賛歌など
てマリ王国の解明がすすみつつあるのだろう。
にしばしば登場するニンギルス神の使者であ
る怪鳥アンズーを象ったものと考えられてお
でなく、手にする壷の底から孔を台座までうが
り、このモチーフは初期王朝期の他の遺物にも
って、実際に水を噴出させる仕掛けを備えてい
しばしば登場する」という。(前2500年頃)
る・・・
⑫は同じく「全体は銅製であるが、頭部にエ
神事に際して水を噴出させたと考えられるこ
レクトラム製の環をつけている。また瞳はラピ
とから、聖堂の内室に安置されたと推測されて
スラズリの小片で作られ、そのまわりに白色の
いる」(NHK『古代シリア文明展』図録88年)
材料が埋め込まれる。手の中には銅線の痕跡が
みられ、何かを掲げていたものと推定される。
◆このような噴水施設から私のおもいは飛躍
頭環の上には短い牛の角が2本表現されてい
する。2008年、北九州の小倉にある松本清
て、この立像が女神を表現したものであること
張記念館を訪れた。記念館に入ると清張さんの
を示す」
(『古代シリア文明展』図録解説)。
700冊もの全著作が天井に届く高さまでカ
ラフルに紹介してある。そして、清張さんの数
⑬奉納石像(神殿址出土 高さ115cm)
ある傑作の中に「火の路」
(原題「火の回路」)
マリの様々な神殿址から多数の石像が発見さ
という古代史の推理小説がある。
(73年から7
れている。このような像を神殿に奉納すること
4年の朝日連載小説)これはNHKドラマにもな
によって礼拝者が常に神に礼拝していること
り、あの栗原小巻さんが知的な魅力溢れるヒロ
を意味したものと考えられている。この石像は
インを演じ、古代史ファンの中にもコマキスト
その典型的なタイプといわれている。
がさらに増えたものである。
「イク・シャマガン像
目や眉の部
分には貝、アスフアルトをつめ、
「火の路」の中で、奈良県飛鳥の謎の石像物
し ゅ み せ ん
長い髯をたくわえてセム系びと
のひとつである「須弥山石」が登場する。私は
の特色を示している。
79年9月、筑紫古代文化研究会の研修旅行で
腰につけたカウナケス(ふさのつ
飛鳥の謎の石像物を多く見た。84年4月、再
いた六段襞の衣服)は古拙な感じ
び独りレンタル自転車で亀石や酒船石、益田岩
をさそうが、南メソポタミアのシ
船などを見て廻った。私は、猿石や二面石はい
ュメール人の間で流行していた。
わゆる胡人の顔だなと直感していた。胡人とは
アラバスター製」
(
『世界の博物館
ペルシャ人やソグド人のことでゾロアスター
18
教を国教としていた。
シリア国立博物館』講談社
1979 年刊より 下図⑭も)
⑭泉の女神像(ジムリ・リム宮殿出土高さ 142cm)
し ゅ み せ ん
⑮須弥山石(山形石)⑯石人像(二面石・道祖神?)
「頭に牛角飾の冠をいただいて
おり、初期農耕集落址からしばし
ば出土する地母神の伝統をくむ
神像であることがわかる。水の豊
かさを象徴する壺をいだき、農業
をつかさどる女神の像である。
「衣服裾部に平行して刻まれた
曲線は水の流出を示して、そこに
遡行する魚の姿をそえている。豊
穣の水はこうした刻線文様だけ
⑮の「須弥山石」は奈良県明日香村石神の田か
ら発掘された。三段に積み上げた円錐状の装飾
子がそれよりも千年前の七世紀に飛鳥の地に
石で、上・中段に山の文様、下段に水波文が浮
「先取り」していた、とまで述べられていた。
彫で描かれている。下段の石は臼状に彫りこま
れ、底からは外側に貫通する小さな孔があいて
下の写真は2005年3月に私が撮影した
いる。つまり、中が中空になっていて外側に穴
そのチェヘル・ソトーン宮殿(四十柱宮殿)の
を開けている。いわゆるサイフォンの原理で高
噴水施設である。
い処から水を送ってくると水圧で穴から噴水
⑰四十柱宮殿噴水の池
(イラン・イスファハン)
するという仕掛けである。須弥山は古代インド
の世界観の中で中心にそびえる聖山として、バ
ラモン教、仏教、ジャイナ教、ヒンドゥー教に
共通している。『日本書紀』の斉明朝時代にこ
れが作られた記事がいくつか出てくる。「須弥
山石」の石はもう一つあって、上から三つ目の
石がなくなっているという説もある。
⑯の石人像は本来は口元に杯があって足の
裏から口まで細い孔が貫いており、
「須弥山石」
と同じく噴水施設であるとされている。
当初清張さんの小説「火の路」では「山形石
⑱噴水するライオン像
(須弥山石)は斉明紀の「須弥山」とは関係な
いもの」で、「斉明天皇が造営を試みて中止と
ふたつきのみや
ふたつきのみや
なった「両槻宮」の付属物であろう」
「両槻宮」
け ん きょう
の「天宮」を祆 教 ないし中央アジア的ゾロアス
ター教の拝火壇・拝火神殿と想定すれば、これ
らの付属石像物もその宗教に属するものと考
えなければならぬ」とされていた。
79年に清張さんは『ペルセポリスから飛鳥
へ』の中で、「須弥山石」を含む飛鳥の数々の
ふたつきのみや
そ が の う ま こ
石像物は、「両槻宮」ではなく、蘇我馬子が自
え み し
「四十柱宮」の名は、宮殿の二十柱が水面に
分の邸宅に造らせ、子の蝦夷がそれを継承した
映って二倍の四十柱になるからだ。柱のライオ
と、訂正された。
ン像の口から噴水する仕掛けになっていた。
その考察の章で、「噴水施設のある石造物と
「西アジアにも見当たらないと思うが」とい
いうのは、中国にも朝鮮にもない。日本の飛鳥
う清張さんの研究はその後どこまですすめら
だけである。西アジアにも見当たらないと思う
れたのだろう?『ペルセポリスから飛鳥へ』の
が、しかし、噴水の発想は、水を憧憬する砂漠
中で、日本の飛鳥時代にイラン人が渡来して彼
地に住む民族のものであり、須弥山石と石人男
らの宗教(ゾロアスター教)の遺産を残してい
女像の噴水施設は渡来のイラン人が考えだし
ったとする仮説は私には魅力的である。しかし
たものであろう」とされた。そして、イランの
多くの疑問も出されている。(※北九州市立松
イスファハンにある17世紀のチェヘル・ソト
本清張記念館『松本清張研究』第六号05年発
ーン宮殿の噴水装置のことに言及され、蘇我馬
行に学者たちが見解を披露している)(続く)
Fly UP