Comments
Description
Transcript
1 教壇について カンポ 著 ※ スペイン語で「田舎、田舎者」の意。 この話を
教壇について カンポ 著 ※スペイン語で「田舎、田舎者」の意。 こ の 話 を 進 め る に つ い て 、 自 分 の 立 場 を 明 ら か に し て お こ う と 思 う 。「 教 育 と は 、 文 化 遺 産 を 子 供 た ち に 継 承 さ せ る 営 み で あ る 」 と 私 は 考 え る 。 文 化 遺 産 と は 、「 た い て い の 動 物 が 、親 か ら 継 承 し た 遺 伝 情 報 を 頼 り に( つ ま り 本 能 を 頼 り に )行 動 す れ ば 生 涯 を 全 う で き る し 種 の 安 定 に も 貢 献 で き る の に 対 し て 、人 間 は 、長 い 歴 史 の 中 で 創 造 し て 継 承 し て き た文化なしには、生涯を全うすることが出来ない動物なのである。 先 祖 や 先 祖 が 拵 え た 社 会 か ら 文 化 を 受 け 継 ぐ と 言 う 意 味 で 文 化 遺 産 と い う 言 葉 を 使 う 」。 昔 は 、親 や 地 域 社 会 が 主 導 し て 子 供 に 文 化 を 継 承 さ せ れ ば 済 ん で い た が 、時 代 が 下 る に つ れ て 文 化 の量 が 増 大し、専 門 の機 関 で ある「学 校 」を必 要 と する よう に な っ た。そ のよ う に 考 え る か ら 、学 校 の 役 目 は「 個 人 の 伸 び る 力 を 支 え る こ と に あ る 」と か「 教 え て は い け ない。能力を引き出すのだ」などという「教育論」に同意することは出来ない。 方 法 論 と し て は わ か る が 、 目 的 論 と 方 法 論 を 混 同 し て は な ら な い 。「 教 育 と は 文 化 遺 産 を伝える作業なのである」と私は考える。 で あ る か ら 、教 師 の 姿 勢 は 基 本 的 に「 上 か ら 目 線 」が 正 し い と 考 え る 。上 か ら 目 線 と 言 う の は 、一 人 前 の 大 人 が 半 人 前 の 子 供 を 、一 人 前 の 大 人 に 引 き 上 げ る た め に 、必 要 と す る 「文化」を伝える立場にあるということである。それでは本論に入る。 戦 後 ま も な く 、四 街 道 に「 聖 書 農 学 園 」と い う 私 立 の 中 高 一 貫 校 が 出 来 た 。旧 陸 軍 の 跡 地 に 校 舎 を 建 て て 、ア メ リ カ の 宣 教 師 を 主 体 に し た ミ ッ シ ョ ン ス ク ー ル を 設 立 し た の で あ る 。民 主 主 義 と キ リ ス ト 教 を 布 教 す る と い う 使 命 を 担 っ た こ の 学 校 は 、目 的 を 達 し た の か 日 本 人 に 愛 想 を つ か し た の か 、そ の 理 由 は よ く わ か ら な い が 、十 年 余 で 大 部 分 の 宣 教 師 た ち は 引 上 げ 、「 聖 書 学 園 」 と な り 、 最 後 は 「 千 葉 英 和 」 に な っ た 。 「 聖 書 農 学 園 」 の 初 期 の 頃 の 出 来 事 で あ る 。「 教 室 に 教 壇 は 必 要 か 」 が 職 員 会 議 の 議 題 に な っ た 。教 員 の 構 成 は 、ア メ リ カ 人 と 日 本 人 の 混 成 で あ っ た が 、日 本 人 の 方 が 少 し 多 か っ た 。ア メ リ カ 人 教 師 は「 教 壇 に 立 つ と 、教 師 は 生 徒 を 良 く 把 握 で き る し 、生 徒 は 黒 板 の 字 が 良 く 見 え る か ら 合 理 的 で い い 」と 主 張 し た 。日 本 人 教 師 は「 教 師 は 上 か ら 生 徒 を 見 る べ き で は な く 、生 徒 の 目 の 高 さ で 接 す る べ き で あ る 。民 主 主 義 に 反 す る か ら 、教 壇 は 不 要 で あ る 」と い う 意 見 で 一 致 し た 。日 本 人 教 師 の 方 が 多 か っ た か ら 、結 局「 教 壇 」は 廃 止 さ れた。 戦 後 日 本 の 学 校 か ら は 一 斉 に 教 壇 が 廃 止 さ れ た ( う っ か り し た 。6 0 代 の 皆 さ ん は 、教 壇 を 知 ら な い 世 代 で し ょ う か )。民 主 主 義 に 反 す る と 言 う の が そ の 理 由 で あ る 。そ の 結 果 、 ア メ リ カ の 教 師 の 言 う 通 り 、生 徒 は 黒 板 の 字 が 見 に く く 、教 師 は 生 徒 の 顔 が 見 に く い と い う不便が生じたのである。 で あ る が 、「 民 主 主 義 」 は 戦 後 の 日 本 社 会 の 大 命 題 で 、 民 主 主 義 に 反 す る 、 ま た は 封 建 的であると言われると、どんないい提案でもひっこめざるを得ないという勢いがあった。 教 条 主 義 的 で 、熱 く た ぎ っ た よ う な 日 本 人 の 民 主 主 義 狂 い に 、ア メ リ カ 人 の 教 師 た ち は 1 辟 易 し た に 違 い な い 。民 主 主 義 に は 日 本 人 は す ぐ に 飛 び つ い た が 、キ リ ス ト 教 に は 馴 染 め な か っ た よ う で あ る 。生 徒 で あ っ た 私 の 知 人 は 、 「 聖 書 」の 時 間 に 、英 和 辞 典 に「 HOLY BOOK」 と 書 い た 表 紙 を つ け 、聖 書 を 読 む ふ り を し て 英 語 の 内 職 を し て い た そ う で あ る 。全 国 的 に もキリスト教は広まらなかった。 そ の 理 由 は 単 純 で は な い し 、そ の こ と を 論 じ る 能 力 は な い 。が 、私 個 人 に は 教 会 の い い 思い出はない。中学生の頃、英語の先生の勧めで、隣の駅の近くに出来た「教会」へ、何 回 か 通 っ た こ と が あ っ た 。「 英 会 話 の 勉 強 が で き る 」 と い う わ け で あ る 。 お 祈 り の 儀 式 が 済 ん で 、わ け の わ か ら な い 説 教 を 聞 い た 後 に 英 会 話 教 室 が 始 ま る の で あ る 。 何 回 か 通 っ た 後 で 、 日 本 人 の 牧 師 さ ん ら し い 人 に 言 い 渡 さ れ て し ま っ た 。「 次 回 か ら は 中 学 生 は 英 会 話 に は 参 加 し な い よ う に 」。 誘 っ た 先 生 も 気 ま ず そ う に し て い た が 、 連 れ だ っ て 行 っ た 私 た ち は 、 猛 烈 に 腹 が 立 っ て 、「 も う 二 度 と 教 会 な ん か 来 る も ん か 」 と 罵 り ながら帰った。 今 か ら 考 え る と 、大 人 と 子 供 を 一 緒 に 扱 わ な い の は 当 然 な の で あ る 。民 主 主 義 の 国 で も 大 人 と 子 供 は 対 等 に は 扱 わ れ な い 。子 供 に は 選 挙 権 が な い の と 同 じ こ と な の で あ る 。と こ ろ が 私 達 は 、民 主 主 義 に 酔 っ て い た と で も 思 え ば い い の で あ ろ う か 。ア メ リ カ 人 に 差 別 さ れたと思ったのであろうか。中学生の身で、馬鹿にされたと地団太を踏んで悔しがった。 差 別 に 対 す る 異 常 な 憎 し み の 感 情 が 私 た ち の 心 の 中 に は あ る 、と い う 感 じ が す る の で あ る 。思 え ば 現 在 の 日 本 で も 、子 供 の 人 権 を と て も 大 事 に す る 。私 に は 異 常 と 思 え る の で あ るが、いかがなものであろうか。 話 が そ れ て し ま っ た が 、教 壇 の 話 に 戻 る 。教 員 に な っ て か ら の 話 で あ る 。新 校 舎 に 理 科 室 を 作 る と い う の で 、校 長 か ら「 新 理 科 室 を 設 計 せ よ 」と い う 命 令 が 下 っ た 。私 が 教 壇 付 き の 理 科 室 を 設 計 し た ら 、 校 長 に 笑 わ れ た 。「 民 主 主 義 の 時 代 に 、 教 壇 を 作 ろ う な ど と い うお前は反動だな」と。 今 も っ て 日 本 の 学 校 に は 教 壇 が な い 。生 徒 に は 黒 板 の 字 が 良 く 見 え 、教 師 は 生 徒 の 顔 が 良 く 見 え る 、良 い と こ ず く め の 教 壇 が 何 故 追 放 さ れ た ま ま な の で あ ろ う か 。民 主 主 義 先 進 国 の ア メ リ カ 人 は「 教 壇 は 合 理 的 で い い 」と 言 う の に 、で あ る 。 教 壇 の 合 理 性 の メ リ ッ ト より、教師の上から目線の害のデメリットの方が大きいのであろうか。 初 め に 書 いた 私 の 立場に よ れ ば、教 師 は「 上か ら 目 線」で い いの であ る 。上か ら 目 線で あ る べ き な の で あ る 。人 間 は 親 か ら 受 け 継 い だ 遺 伝 子 だ け で は や っ て 行 け な い 動 物 な の で ある。長年かかって積み上げてきた「文化」に頼って生きてい る動物なのである。 文化の中身は、生活習慣であり、言語・政治・科学・技術・医学・芸術・学問・宗教、 各 種 の 生 産 活 動 で あ る 。私 達 は こ れ ら の お 蔭 で 、 飢 え も せ ず 、安 心 し て 豊 か な 生 活 を 謳 歌 出 来 る の で あ る 。だ か ら 当 然 の こ と に 、現 代 社 会 の 一 員 と し て 、私 た ち は こ れ ら の 恩 恵 に 相応しいお返しが出来なければならない。その為に勉強をして能力を高める必要がある。 社 会 の 決 ま り を 守 ら ね ば な ら ぬ 。 欲 望 の お も む く ま ま に ( 本 能 の 命 ず る ま ま に )、 や り た いことを自由にやって生きることには、待ったをかけねばならぬ。 2 自 由 を 束 縛 さ れ る の は 不 愉 快 な こ と で 、出 来 れ ば 伸 び 伸 び と や り た い が 、そ う は い か な い 。そ の よ う な 一 見 不 快 な こ と が 次 々 に 押 し 寄 せ て く る の で 、大 人 に な る 前 の あ る 時 期 に 爆 発 す る 。こ れ を 反 抗 期 と 言 う 。一 人 前 の 大 人 に な る た め に は 、 嫌 な こ と も や ら な け れ ば な ら な い こ と を 納 得 し て 、反 抗 期 を 通 過 し な け れ ば な ら な い 。そ の こ と を 教 え る の も 教 師 の役目なのである。 3