...

でんでんくん - あきた総合支援エリア かがやきの丘

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

でんでんくん - あきた総合支援エリア かがやきの丘
聴覚障害についての情報紙
でんでんくん
でんでんくん by eriko
№1 平成 23 年4月1日発行 秋田県立聾学校 幼稚部・支援部(ようちぶ・しえんぶ)
(今年度から名称が変わりましたが、これまで通り、よろしくお願いいたします。)
まだ風の冷たい日が続いていますが、「あきた総合支援エリア」は二度目の春を迎えています。今
年度も、聾学校から聴覚障害の子どもさんを担当される先生方へ情報紙『でんでんくん』を発行する
ことにいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
(でんでんくんとあぶみ先生のイラストは本校の卒
業生=現在は大学 3 年生です=がデザインしました。耳の中にある蝸牛の形から、
「でんでんくん」と名付けました。
)
毎日の補聴器点検をお忘れなく!
補聴器の電池とステゾスコープを通した
音のチェックは欠かさず行いましょう。雑
音は入っていませんか?音が途切れたり小
さくきこえたりしていませんか?
お子さんと一緒に確かめることで、お子
さん自身の補聴器の自己管理の意識も高ま
ります。
ステゾスコープで音をチェック!
電池チェッカーで電池の残量確認を!
廊
窓
下
難聴の子どもは、聴力と読話力(話し手の口元、表情を見て言葉を読み取る力)を合わせて話をき
きとっています。話の内容を推測してききとることもあります。推測できない時は、周囲の友達の行
動を見て一緒に活動していきます。状況によっては、周囲の適切なサポートが必要です。また、補聴
器は 1 対 1 で行う会話をするときに使いやすいように作られているので、2~3mまでの距離で、正
面からやりとりをするように心がけましょう。
(座席について)
前から2番目、窓際から2,3列目が理想です。また、話者は窓際に立たないようにしましょう。
(先生は光源に向かって話すようにしましょう)
黒 板
(授業の際の配慮点)
(話し方)
先生
教師、発言する友達の口元や顔がよく見えるように
しましょう。
何かをしながらの会話は難しいので、作業等は一度
中断させてから指示しましょう。
話す時は、1音ずつ区切って話すとわかりにくいので、
はっきりと、ゆっくりと話しましょう。
側
(大きな音に注意)
補聴器は音を増幅しますが、一斉に机やいすを動かしたり、補聴器のそばで叫ぶなど、突然大きな
音を出したりすると、耳を痛めてしまいます。ざわざわしている教室の中は、補聴器をつけている
子どもにとっては大変うるさく、話者の話をききとることは難しいものです
側
(板書について)
視覚的な情報も大切です。しかし、板書しながら話した
ことは、伝わらないので、板書後に話すか、顔が見える
ように子どもに体を向けて板書しましょう。
聾学校がお手伝いします。~お気軽にご相談ください~
あぶみ先生 by eriko
今年度も、県内の小中学校、特別支援学校で補聴器をつけているお子さんや保護者の方、在籍校の
先生方へのお手伝いをいたします。どんなことでもお手伝いしますので、お気軽にご相談ください。
〔教育相談について〕
電話、FAX、E メールのいずれかでご連絡ください。その後で初回の相談日時を決定します。場
所は、聾学校/サテライト北教室(鷹巣小学校内・毎週火曜)/サテライト南教室(仙北市東地区
公民館内・毎週木曜)のいずれかとなります。
〔巡回訪問について〕
在籍校への巡回訪問も実施しています。
教育課程や授業に関すること、
補聴器やきこえについて、
また、職員研修についても要請があればいつでもお伺いいたします。日程を調整した上で訪問させ
ていただきます。実施に際しては、
「派遣に関する依頼状」が必要となります。
〔巡回指導について〕
巡回指導の場所は、お子さんの在籍校となります。幼稚部・支援部の職員がお伺いし、相談
や指導を行います。担任の先生を通じてご相談ください。
(これも「派遣依頼」が必要となります。
)
〔交流授業について〕
新規で希望される方には、交流のねらいを確認し、詳細(交流希望の教科、日にちや時間帯など)
聾学校にて授業参観をしていただいた上で決定いたします(昨年度は体育や音楽などで交流しまし
た)
。継続のご希望がある方は、ねらい等の変更がなければ、詳細については電話や FAX などで連
絡・調整いたします。
〔通級による指導について〕
対象は、
「通常の学級に在籍しており、一部特別な指導を必要とする児童生徒」です。教育課程の
中に位置づけられており、その取り扱いについては学校教育法施行規則に定められています。聾学
校、サテライト教室でも「通級による指導」を行っております。個別指導が中心となることもあり
ますが、必要に応じてグループ指導も行っています。手続きの方法や提出する文書の様式、指導の
回数や時間帯については、
「通級による指導の手引き(秋田県)
」を参考にしてください。
〔土曜交流教室について〕
今年度も、
「土曜交流教室」を 5 月から年 5 回予定しております。詳細は後日改めてご案内いた
します。難聴学級のお子さんが交流できる貴重な機会となっております。たくさんのご参加をお待
ちしております。
難聴に関すること、補聴器のこと、毎日の授業のことなどについてお気軽にご相談ください。
(教頭または幼稚部・支援部の佐川、照井、本多へ)
〒010-1407 秋田市上北手百崎字諏訪ノ沢 3 番127
TEL 018-889-8572
090-8784-6302(サテライト教室直通)
FAX 018-889-8575
Email:[email protected]
Fly UP