...

安達一紀著 『人が歴史 と かかわ る 力 歴史教育を再考

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

安達一紀著 『人が歴史 と かかわ る 力 歴史教育を再考
杜会系教科教育学会『社会系教科教育学研究』第13号2001 (p.136)
【書評】
安達-紀著『人が歴史とかかわる力歴史教育を再考する』
(教育史料出版会, 2000) 2,300円
原田智仁
(兵庫教育大学)
教師であると研究者であるとを問わず,これま
で歴史教育に携わる者の最大の関心は, 「何を,
どのように教える(学ばせる)のか」にあったと
いってよい。学習指導要領や教科書に批判的な者
は「何を」に,またそれらに疑問を抱かない者は
「どのように」に重点を置いてきたが,いずれも
学校で歴史を教える(学ぶ)こと自体のもっ意味
については無頓着であった。つまり「なぜ歴史を
教えるのか」, 「学校で歴史を学ぶことの意義は何
か」は一様に不問に付されてきたのである。
この背景には,歴史学はあっても歴史哲学(メ
タヒストリー)の貧困なわが国の学問風土が指摘
Ⅴ人が歴史とかかわる力
あとがき
著者のねらいは,歴史教育の射程と限界を見極
めることである。そのために,まず歴史教育で扱
う歴史の知を問い,それが国民国家形成の過程で
作られるとともに,国民国家体制の確立に寄与し
てきたこと-それこそ"歴史の知の校知" -を明
らかにする。その上で,国民国家を必要な擬制と
して,安易に否定せず直視すべきことを説く。
次いで歴史そのものの意味を問い,それが客観
的な過去の事実などではなく,誰かにより辻複が
合うべく語られた(ナラティブ)物語(スト-リ-)
できるかもしれない。だが,それにしても"自由
主義史観''の活動が一定の支持を得ている状況を
見るにつけ,社会科(歴史)教育学が科学的社会
に他ならないことを明らかにする。それゆえ,磨
史教育に求められるのは科学的歴史認識や歴史的
認識や歴史的思考力の育成を標梼しながら,歴史
認識論の研究を欠落させてきたことのつけは大き
いのではないか。著者の批判の眼差しは, "自由
主義史観"を突き抜けて,われわれ社会科(歴史)
教育学研究にも向けられている。
本書の概要を目次で示せば以下のようになる。
まえがき
る力を身につけさせることだというのである。
思考力の育成ではなく,むしろ人が歴史とかかわ
さらに,著者は如上の構成主義的な歴史理解に
立って,過去を認識しようとする認識主体のアイ
デンティティを問う。そして,自己アイデンティ
ティが他者との関係性の中で「差異」を仲立ちに
して立ち現れるように,国民国家時代においては,
歴史の知自体がそれを認識しようとする者(民族,
Iいま何が問題なのか
Ⅱ 「国民国家」時代の「歴史の知」
1問われる国民国家/2国民国家形成のあり方
国家)のアイデンティティのために,彼らにより
と特徴/3 「国民国家」時代における`歴史の
知の校知/4国民国家への基本的視座
Ⅲ 「歴史」とは何か一歴史の物語り論をめぐって
1歴史教科書叙述における「歴史の知」の位相
/2 「物語り」としての「歴史」/3 「物語り
論」とは何か/4歴史教育の論理としての「物
語り論」
Ⅳアイデンティティ・差異・他者の表象
1アイデンティティ/2差異/3他者の表象
造''-ことを明らかにする。
「表象された他者」との関係性の中で, 「差異」を
仲立ちにして創出される-つまり"歴史の知の担
最後に著者は,これまでの歴史教育がいわば歴
史の生産者の育成を目指してきたことを批判し,
歴史の消費者をこそ育てるべきだという。 「歴史
とかかわる力」がまさにそれである。人が「物語」
を生きてゆくしかない存在だとしたら,著者の指
摘はきわめて重い。歴史教育に携わる多くの教師,
研究者に一読を勧めたい。
-136-
Fly UP