...

地図帳の使い方

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

地図帳の使い方
地図帳の有効な活用法
地図帳の使い方
奈良教育大学教授
岩 本 廣 美
現行の中学校社会科地理的分野では、日本
ある。その活用のしかたをまとめたのが、地
の県調べ、世界の国調べの単元が学習内容の
図帳5∼6ページ「地図帳で都道府県を調べ
重要な柱となっている。生徒は、教科書で挙
よう」(図1)、7∼8ページ「地図帳で国を
げられた事例の学習を通して県や国の調べ方
調べよう」(本誌の表紙見返し)である。以
を身につけ、その応用力を発揮して教科書の
下では、これら「地図帳の使い方」が示した
事例にはない日本の都道府県や世界の国につ
方法に沿って、ひとつの県と国について、こ
いて、必要なときに必要なことを調べられる
のような調べ方ができる、という展開例を具
ようになることが望ましい。そのときに大き
体的に示したい。
な力になってくれるのが、帝国書院版『新編
中学校社会科地図 初訂版』
(以下「地図帳」
1 県調べ−岡山県を例に
とする)である。地図帳を効果的に活用する
ことによって、各都道府県やそれぞれの国々
岡山県(図2)は、5∼6ページ「地図
について豊富で正確な情報が得られるからで
帳で都道府県を調べよう」で取り上げられた
地図帳で都道府県を調べよう
ア
自然に注目
テーマ
高い山はどこにある?
テーマ
とくちょう
県の気候の特徴は?
福
島
県
イ 人口に注目
テーマ
県のどこに人口が多い?
ウ 交通に注目
テーマ
オ 歴史に注目
どんな交通機関
がある?
テーマ
人口は全国何位?
テーマ
有名な歴史
の舞台は?
図1 「中学校社会科地図 初訂版」p. 5∼6
28
おか
やま
岡 山 県
おかやま
岡山
図2 「地図帳」p.80
福島県の
ていること、川は概ね北から南、すなわち中
「西日本
国山地から瀬戸内海に向かって流れているこ
版」とい
とがわかる。交通機関との関連を考えると、
える。海
平野部と盆地部には、鉄道や高速道路が設け
に面して
られており、人口分布や産業の状況なども、
いる、周
地形の配列との関連でおおよそ説明できるこ
囲をいく
とがわかる。
つかの県
気候については、128ページの気候の統計
と接して
に岡山県関連のデータがないので、116ペー
いる、大
ジの日本の気候に関する主題図を手掛かりに
都市圏の
調べることになる。降水量に関する主題図を
周辺にあ
見ていくと、岡山県のとくに南部は、年間降
る、交通
水量が西日本でもっとも少ない地域に当たり、
上の大動脈が県内を通過しているなど、岡山
1月、8月ともに降雨量が比較的少ない傾向
県はいくつかの点で福島県と共通する面を備
にあることが読み取れる。このように、具体
えている。これが、岡山県を取り上げた理由
的なデータがない場合でも、日本や西日本全
である。
体における位置づけは、関連主題図で読み取
5∼6ページ「地図帳で都道府県を調べよ
れることに注意したい。
う」では、調べる視点として、自然、人口、
5∼6ページ「地図帳で都道府県を調べよ
交通、産業、歴史を挙げ、最後に各視点を組
う」の右隅に「全国の生産順位は?」との問
み合わせて考察する方法を示している。これ
いかけがなされており、地図帳135∼136ペー
らを参考に地図帳80ページの拡大図や他の資
ジの都道府県別統計で岡山県の列を調べてみ
料を使いながら、岡山県について順を追って
ると、いくつかのことがわかる。数字の欄に
調べていってみよう。
日本国内の上位にあることを示す赤い表記は
まず、岡山県の範囲や広さの確認をしたい。
ないが、農業関連の数値はいずれも中国地方
拡大図の縮尺は100万分の1なので、東西南
の中で首位にあり、農業が比較的盛んな県で
北とも約10cm=100kmの距離であることが
あることがわかる。右端欄の「おもな産物」
わかり、南側は瀬戸内海に面していることが
でマッシュルームの生産が日本一であること
わかる。100kmというと、直線距離では時速
も生徒にとっては意外な発見となろう。
地 図
50kmの自動車が2時間で移動できる距離で
あり、生徒はこのことからおおよその距離感
2 国調べ −タイを例に
をつかむことができるであろう。
5∼6ページ「地図帳で都道府県を調べよ
タイ(図3)は、7∼8ページ「地図帳で
う」に示された地形を概観する見方で、岡山
国を調べよう」にあるフランスと面積、人口
県の地形を見ていくと、南から島嶼部、平野
の規模が似ているだけでなく、日本人観光客
部、山間部、盆地部、中国山地の順に配列し
が多数訪れる国のひとつであるなど日本との
29
北緯20度
北緯5度
図3 「地図帳」p.27
関係が深い点
とが理解できる。
も考慮し、こ
地図帳27ページは、タイについてさらに多
こで例に取り
くのことを教えてくれる。タイは、ASEAN
上げた。
(アセアン、東南アジア諸国連合)を構成す
7∼8ペー
る国のひとつであること、タイは近隣の国々
ジ「地図帳で
とアジアハイウェイで結ばれていること、世
国を調べよ
界遺産に指定されているものが多数あること
う」では、調
など、東南アジアにおけるタイの姿が鮮明に
べる視点とし
なる。
て、自然、地
タイの産業、文化などに関しては、29∼30
球上の位置、
ページの主題図などが調べやすい。(1)国土
近隣の国々と
全体がモンスーンの影響のおよぶ範囲にあり、
の交通、国際
1月は乾季、7月は雨季にそれぞれあること、
関係、日本との結びつき、人口および首都、
30
(2)地図帳128ページの統計資料も合わせ読む
産業、文化を挙げ、最後に、県調べのように、
と、雨季に大量に降る雨が平野部の稲作の背
各視点を組み合わせて考察する方法を示して
景にあり、米の輸出にも結びついていること、
いる。タイについても、地図帳27ページの拡
(3)タイの人々の多くは仏教徒であること、
大図や他の資料を使いながら、これらの視点
(4)人々には華人が多いこと、(5)東南アジア
で順を追って調べてみよう。
諸国の中では、日本からの進出企業がもっと
まず、自然的特徴を調べる前に、地図帳27
も多いのがタイであることなど、実にたくさ
ページを見て、地球上におけるタイの位置を
んのことを調べることができる。日本は、タ
確認してみると、インドシナ半島からマレー
イからペットフードや冷蔵庫を輸入している
半島にかけての領土は、北緯約20度から5度
ことなどは意外な発見となるであろう。
の範囲で南北に広がっていることがわかる。
・ ・ ・
緯度的には日本のはるか南に位置する熱帯で
ひとつの県や国について、地図帳の関連ペ
あると想像できる。地図帳27∼28ページの拡
ージ、主題図、統計資料などを総動員して調
大図は縮尺が2,000万分の1なので、南北の
べることによって、これまで述べたように、
距離は約9cm=1,800kmであることもわかる。
たくさんの事実が明らかになると同時に、そ
これは、日本列島の北海道から九州までの距
の県や国の輪郭・イメージがくっきり浮かび
離と大差がなく、生徒はこのことから、日本
上がる。同時に、こうした調べ学習を通して、
と比較しながら空間イメージをつかむことが
生徒はさまざまな疑問を抱くことにもなり、
できるであろう。ただし、地図帳18ページの
ここで初めて、事典や別の資料、インターネ
基本図と合わせ読むと、山がちな日本列島と
ット検索などに当たる動機が生まれてくるは
比べれば、タイは平野部が広く、平野の中央
ずである。
部をチャオプラヤ川が南に流れており、首都
地図帳が調べ学習を活性化させる契機とな
バンコクはその河口部付近に位置しているこ
ることを願っている。
ない。
(帝国書院編集部)
の使い方」のフランスを例に、他の国でも実践してもらうことを切望してやま
件を変えることにより、他の国についても調べることができる。ぜひ「地図帳
上記の設定条件は、国調べを展開するうえでの一例であるので、その設定条
いえるだろう。
面において一極集中型ではないことも、調べ学習のなかで見出しやすい項目と
設定条件を満たす。また、連邦制をとるドイツでは、日本と異なりさまざまな
工業国である、民族・宗教など日本との差異は明確であるなどの点で、上記の
る、中緯度帯に属し西岸海洋性気候が卓越する、日本に比べ食料自給率は高く
ドイツを取り上げた場合、9か国と接する、北部には広大な北ドイツ平原があ
その観点からいうと、フランスのほか、「ドイツ」も候補として考えられる。
であることなどの点で、EU諸国に焦点があてられた。
違うこと、産業の特徴に共通点と相違点が明確であること、文化的差異が明確
いこと、安定陸塊に属すること、日本と同緯度帯にありながらも気候の特性が
置き、
「フランス」を設定している。具体的な設定条件としては、島国ではな
の観点からみて、日本との違いや共通性を明確にできる国を選ぶことを念頭に
「地図帳で国を調べよう」のページでは、学習指導要領の示すところの5つ
本文p.28∼30の関連地図です
Fly UP