...

歯科口腔科(歯科・顎口腔外科 矯正歯科

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

歯科口腔科(歯科・顎口腔外科 矯正歯科
歯科口腔科(
)
歯科・顎口腔外科
矯正歯科
科長のメッセージ
歯学部を卒業した歯科研修医( 1年間)を受け入れて専門歯科医療の基本スタイルの習得を積極的にサポートします。
科長
瀬上 夏樹
教授
(せがみ なつき)
◦専門分野
顎顔面口腔外科学全般
◦職歴
金沢医科大学口腔科学教授( 1995 )
◦主な所属学会
日本口腔外科学会
◦専門医資格等
日本口腔外科学会専門医・指導医
日本がん治療認定医機構暫定教育医(歯科口腔外科)
◦研究課題
顎関節鏡視法に関する研究( Study on arthroscopy of the
temporomandibularjoint )
◦研究の概要
1.顎関節疾患の機能病態解析と治療体系に関する基礎的臨床的
研究
概要
口腔外科と矯正歯科の2部門より構成されており、その特色を生かした診療を展開している。口腔外科
では、顎関節症、顎変形症、顎骨骨折、口腔腫瘍、口腔インプラントを中心とした外科的治療、全身疾患
を有し高度のリスクを伴う有病者の歯科治療を行っている。特に顎関節症に対しては、顎関節鏡視下手術
を幅広く応用し、低侵襲手術の開発、実践に努めている。矯正歯科では、顎変形症の術前・術後矯正治療、
唇顎口蓋裂の矯正治療を中心に行っている。
特徴・特色
顎関節症、習慣性顎関節脱臼に対して、顎関節鏡視下手術により低侵襲の治療を行うことが可能となっ
ている。また、顎変形症に対して、単に顎顔面の形態の改善を目指すのではなく、顎の機能を重視し、
口腔外科医と矯正歯科医の緊密なチームアプローチの下で治療を行っている。
187
指導担当医
出村 昇 (でむらのぼる)
加藤 晃一郎 (かとうこういちろう)
◦専門分野
矯正歯科、顎変形症
◦学会活動
日本矯正歯科学会(指導医)
◦得意な分野
歯列矯正
◦専門分野
口腔外科
◦学会活動
日本口腔外科学会、日本口腔腫瘍学会
◦得意な分野
顎口腔疾患に対する保存的・外科的治療
准教授
助教
プログラムの名称
金沢医科大学病院歯科口腔科 後期歯科医師臨床研修プロ
加藤晃一郎 助教
口腔外科
日本口腔外科学会、日本口腔腫瘍学会
2)
基幹施設 金沢医科大学病院歯科口腔科
グラム
教育課程
プログラムの目的と特徴
1 )期間割
初期歯科医師臨床研修修了者を対象として、臨床・研究の
第1年次
両面において将来の担い手を育成するコースとなっている。
外来および入院患者を対象に、指導医の下で、顎顔面口腔
歯科医師としての基本的臨床能力を身につけるとともに、顎
疾患の外来処置、入院下での術前・術後の全身管理、手術な
顔面口腔領域における疾患特有の診療技術の取得ならびに全
どを通して、口腔外科治療の基本を習得する。
身的な面も含めて幅広い診療能力を持つ臨床医の育成を目標
とする。
第2年次
引き続き、指導医の下で、重症症例も含めて口腔外科治療
プログラム指導者の概要
1 ) プログラム指導者(役職・専門分野・学会活動)
第3年次
初期研修および後期研修1・2年次で習得した事項をもと
瀬上夏樹 教授、歯科口腔科科長
口腔腫瘍、顎変形症、顎関節症、歯科インプラ
ント
188
の基本を習得する。
日本口腔外科学会(評議員、専門医)
出村 昇 准教授
矯正歯科、顎変形症
日本矯正歯科学会(指導医)
に、独立して患者の診療を担当し、全人的医療を実践する。
2 )研修内容と到達目標
<第1年次および2年次>
外来診療および病棟診療において、指導医の下で、患者の
主治医としてさまざまな疾患の治療に参加し、研修する。
到達目標:
顎顔面口腔疾患に対して、適切に対応できる知識・能力・
技能を身につける。また、有病者の歯科診療・口腔外科診療
を適切に行うために、全身的な疾患・主要疾患を経験するこ
とで臨床医学の基礎を理解する。
カンファレンス風景
研修内容:
a)顎関節症の基本的診断・治療を行う。
b)埋伏抜歯の基本的診断・治療を行う。
c)急性炎症の基本的診断・治療を行う。
を持つ
・自己管理能力を身につけ、生涯にわたり基本的診療能力
d)嚢胞性疾患の基本的診断・治療を行う。
の向上に努める
e)顎口腔腫瘍の基本的診断・治療を行う。
(d)
安全管理能力の養成
f)顎骨インプラント埋入のための基本的診断・治療を行う。
・患者ならびに医療従事者にとって安全な医療を遂行し、
安全管理の方策を身につけ、危機管理に参画する
<第3年次>
歯科医師卒後臨床研修の到達目標において最も重要なこと
は、全人的医療の理解に基づいた総合治療計画・基本的技能
・医療事故防止および事故後の対処について、マニュアル
などに沿って行動できる
・院内感染対策( Standard Precautionを含む)を理解
を身につけることである。第3年次では、独立して患者を担
し、実施できる
当し、全人的医療の理解と実践のために、以下の項目を重点
(e)
医療の社会性への理解
目標とする。
( a )患者-医師関係の重要性の習得
・患者、家族のニーズを身体・心理・社会的側面から把握
する
・医療の持つ社会的側面の重要性を理解し、社会に貢献す
る
・保健医療法規・制度を理解し、適切に行動できる
・医の倫理、生命倫理について理解し、適切に行動できる
・医師、患者・家族がともに納得できる医療をおこなうた
めのインフォームドコンセントを実施できる
プログラム修了後のコース
・守秘義務を果たし、プライバシーへの配慮ができる
( b )チーム医療に対する理解と参加
上記のプログラムを修了した後、医員として在籍し、幅広
・医療チームの構成員としての役割を理解し、保健・医
い臨床能力を身につけるコースと、大学院に進学することに
療・福祉などの幅広い職種からなる他のメンバーと協調
より、さらに専門性の高い研究能力を取得するコースに分か
するための能力を養う れる。
( c )生涯にわたる自己学習の習慣を身につけるための問題対
応能力の養成
・臨床上の問題を解決するための情報を収集して評価
し、当該患者への適応を判断できる( EBM=Evidence
BasedMedicineの実施)
・自己評価および第三者による評価を踏まえた問題対応能
力の改善ができる
・臨床研究や治験の意義を理解し、研究や学会活動に関心
189
資格取得
日本口腔外科学会専修医:歯科口腔顎顔面領域の疾患の診断
と治療に関する研修を2〜3年間行った後、日本口腔外科学
会専修医の資格取得が可能。
日本口腔外科学会専門医:当科を含む研修指定機関で6年間
臨床や研究に従事し研修を行った後、日本口腔外科学会専門
医の資格取得が可能。
学位取得
臨床医学のさらなる探求を希望する場合、初期歯科医師臨
床研修1年および後期初期歯科医師臨床研修1年を修了した
後、医学部大学院へ進学することが出来る。主な研究領域は
顎関節症、顎変形症、口腔癌、歯性感染症、神経疾患であり、
4年間の研究遂行の後、学位:博士(医学)を取得すること
が出来る。学位取得後には、大学等施設において、教育・診
療・研究に携わる。
週間スケジュール
午 前
月
火
水
木
金
土
190
病棟・外来業務
症例検討
病棟・外来業務
病棟・外来業務
症例検討
病棟・外来業務
病棟・外来業務
症例検討
病棟・外来業務
午 後
病棟業務
病棟業務
病棟業務
病棟業務
病棟業務
医局会
Fly UP