...

3 角度 4 真円度

by user

on
Category: Documents
37

views

Report

Comments

Transcript

3 角度 4 真円度
基礎編
3
角度
角度は円弧部分の長さと半径との比によって決
まるものである。
図面に表されている角度寸法には、角度そのも
また、直角度の検査時には直角ゲージ(スコヤ)
を利用し、測定物とスコヤとの間にできる隙間の
具合を目視判断し直角の出来を判断する場合、特
のが部品の機能として必要であるとき、また組み
に製作途中のチェック時に用いる場合などに多い。
付けた際に相手と干渉を避けるための「逃げ」と
サインバーは 2 つのローラーへ測定面となる平
してつけるもの、外観の意匠デザインとして傾斜
行ベースを取り付けたもので、ローラー片方の高
部を設けるものなどがある。
さを変え、測定面に角度を与えて角度を持つ部品
度・分・秒の測定範囲で分けた場合や度の単位で
加工や測定に使われるものである。ローラー間の
角度を確認したい場合には「半円分度器」
で十分測
距離が 100 mm と 200 mm の種類がある。特に精
定できる。180°の間で 1°単位で目盛りが刻まれ、
度が必要な部分としてローラー間距離とローラー
プラスチック製で透明なものが多く、非測定物の
の円筒度がある。
上から目盛りを合わせて測れるためわかりやすい。
1 分単位で角度を確認したい場合、最小単位 5
分であればベベルプロトラクタが利用できる。ベ
ベルプロトラクタとは写真 1 のようにアナログ式
のものではノギスと同様の原理で 23∼24°を 12
等分し、
(1/12)
°
=5′の単位で読めるものである。
デジタル式のものには最小単位 1′で測れるもの
がある。
4
写真 1
ベベルプロトラクタ
真円度
真円度は形状公差の 1 つであり、円形形体の幾
れ、球の場合は中心を通る仮想平面上に現れる。
何学的円からの狂いの大きさである。もしくは円
次に、図 2 に真円度の図面への記入方法を示
形形体を 2 つの同心の幾何学的円で挟んだときの
す。図 2 の円筒形体は、直径の寸法公差±0.
2 mm
同心二円の間隔が最小になる場合における 2 つの
の範囲内で真円度公差 0.
02 mm に規制される。
円の半径差のことである。
円筒表面の任意の軸直角断面において、実測した
図 1 に円筒の軸直角な任意の横断面図を示す。
円周線は同一平面上でかつ半径距離で 0.
02 mm
真円に見える円筒の製品においてもマイクロメー
だけ離れた 2 つの同心円の間になければならない。
ター(μm:0.
001 mm)の領域に視点を置いて
円筒表面が円錐形状になったり、太鼓形状になっ
観察してみると、断面は凸凹している場合が多い。
たりしても真円度公差の規制外である。
さらに穴のあいた薄肉の製品ではおむすび型のよ
うな断面をしている場合も珍しいことではない。
それでは改めて図 1 に示した断面の真円度の大き
さについて考えてみる。真円度は、2 つの幾何学
t
的円で挟んだときの同心二円の間隔が最小になる
0.02
2 つの円の半径差、すなわち t のことである。図
φ50±0.2
1 上の幾何学的円は、最小二乗平均円と呼ばれる。
真円度は、円筒、円錐、球などの回転体の表面
要素であり円形形体の特徴でもある。また円形形
体は、円筒、円錐の場合に軸直角仮想平面上に現
20
図 1 横断面図
図 2 真円度の記入法
プ レ ス 技 術
Fly UP