...

中世における正義の概念の形成

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

中世における正義の概念の形成
中世 に お ける 正 義 の 概念 の 形成
世 紀 パ ドヴ ァ
14
コ
。
ム
ネを中心と して
ー
黒 田 加奈子
はじめ に
本稿 は
ジ
ネ2 内 部( 以 下 サ
ー
ョ
中 世 末期 イ タ リ ア
、
ロ
の
ム
コ
ネ1 で あ
ー
っ
た パ ドヴァ の 市庁 舎
ネ と 呼 称) に 描 か れ た 裁 判 に 関 連 す る 主 題 を 持
ー
こ と を 目 的 とす る 。
言説 及 び 図像 を 適 時的 に そ して 共 時 的 に 概観す る
は 未 だ に 全 て の 装飾 に 確 固 た る 主題 の 特 定 が 提示 され て
そ の 研 究 も特 に 上 部 装 飾 で あ る 占星 術 図像 を 中心 に 進 め られ て き た3
来歴 も手 伝
て 殆 ど が 作者 と 様式 の 特 定 の 域 を出 て
の
ム
ネ 時代 が 終 蔦 し
ー
っ
カ
、
ラ
ッ
ラ 家 に よ る 領 主制 時代
ー
を 通 し て 盤度 と な く 再 装飾 を 繰 り 返 さ れ
1285
年当時の ボデ
部に集中す る
ることから
タで あっ た ト
ス
連 の 動 物 表象 で あ る が
一
当時の 装飾は
、
考 え方 が 大 勢を 占 め て
こ と はでき
述す る
い は 政治 的 意図 に
こ の
下 部 装飾
世紀 初 頭 に
同様に ジ
、
題 も含 む が
1) と
ョ
部に
一
の
つ い
て
作者 が ジ
、
ョ
ア
によ
ニ
-
ム
コ
な分析 を別 稿で 行
フ
っ
ネ》( 図 2) に
ー
て い る7
。
ロ
つ
。
イ
モ
ヴィ
、
て
ジ
、
こ の 4
ョ
ッ
、
チによ
っ
こ の
、
テ
ス
。
カ
現状を
ー
ティ
ス
と
権 力者 が
、
レ ス
、
欧 米 にお
、
ニ
ッ
い
て 現在も なお
、
女神
こ とは
、
ジ
ュ
ス
疑い が な
テイ
、
い
。
また
、
と な どの 問
の 正
義》( 図
、
の 正 義》 と 題
《理 性 と し て
-
試論で ある
。
、
正
義の 擬 人像 が 現在 も 希 求 され
こ と によ
o
っ
-
つ
きに
つ い
て
て
い
、
る
自
こ の推測 は正義
権 力者 に よ る 使 用方 法 を 見 れ ば 自明 の 理
31
され
裁 判 所 や市 庁舎 の 正 面 玄 関に 厳 然 と 吃 立 す
特に法と 正義の 概念の 結び
-
い こ
古 代 よ り続 く伝 統 的 な正 義 の 擬 人 像 の 思 想
ク は そ の 共 同論 文 に お い て
ツ イ ア の成 立背景と後の
こ こ で は詳
《理 性 と し て
自身 を 正 義 の 擬 人像 が 象徴す る 正 義 の 概 念 に 結合 させ る
-
た とする
裁判官 あ るい は
、
9
己 の 権 力 行 使 を 正 当化 す る た め に 意 識 的 に 用 い て い る か ら で ある と 推測 す る
の
い
キ の 様 式 の 系 譜 を勘 案 した 形 で の 詳 細
の擬人像
擬 人像 は
され て
い
都合 上
それは
。
見解 に 立 ち
政 治 的 表 象 と し て の 「 正 義+
る8
の 上 に描かれ た と
て 1 9 9 6 年 に 提 出さ れ た こ の 説
い た 正 義 に 関す る政 治的 言説 に 求 め る
の
て 注文 さ れ た 東 西 壁 下
そ の 原案 と な る装 飾 の 制 作年 代 が 1 4
、
点 の 壁画 の うち
思 想 的背 景 を
、
の 意 図 を 踏襲 し た 形 で の 裁 判 あ る
的伝 統及 び 同 時代 に 流布 して
義+
い る の は
。
ッ
論者 は既 に
つ い
本稿 は
る 正 義 の 擬 人像 で あ る人 物 像の 持
「正
っ
コ
、
共 和 国統 治 時代
ツ イ ア
最 古 の 装飾 と さ れ て
。
ト に 帰 され た 4 点 の 壁 画 が あ る
。
-
うの も下 部装 飾 は
い な
ト に よ る 制 作 に 帰 さ れ る 上 部 装 飾 と の 関連 性 を 示 唆 し て
ッ
《脅 か さ れ る
ニ
い
、
て は そ の
っ
機 能 を示 す よ うな 装飾 が 行 わ れ て
の
制作 意 図 の 観点 か ら
ッ
と
。
らが 裁判 官 の 座 る椅子
関 連 す る 装飾 で あ る と 考 え ら れ る 5
の
ない
い
貫 し て 当 初 の 装飾
一
、
大 変興 味 深 い も の で あ る6
、
テイ
ス
ュ
ラ
・
の 壁 面 装飾 研 究
ネ
ー
で 連 綿 と 続 く 再 装飾 の 意 図 を紙 幅 の
世紀 ま
17
正 義 の 擬 人像 の 措 か れ た 壁 画 で あ る
は
・
これ
、
管見 の 限 り
、
ゾ ジ
-
主 に裁 判 所 と して
、
い る4 。
ない が
更に そ
、
ン マ
ロ
ラ
ッ
壁 画装 飾 に 関わ る
下部 装飾 に 至
。
そ して ヴ ュ ネ
、
らで ある
て い る か
サ
つ
デ
・
ない ほ ど の 不 十分 な状 況 に あ る が
い
、
装飾
パ ラ ッ ツ オ
、
で あ る
て は 中 世 イ タ リ ア を発 祥 と す
る法概念の
像
成立
に 大 き く 負 う と こ ろ が あ る( 以 下 に 詳 述 す る)
の成立 に つ い て はカ ツ
世 俗 的 美徳 と し て
関す る ケ
果 た され るイ メ
掲 げられ
心 的イ メ
の
擬人像
つ
か
存在 す
アで は
ム
コ
、
ては
目が 置 か れ て
流れが
の
傾 向は
こ の
o
て る 秩序 と
う した 中 で
ロ
古代
に 現れ る の で あ る
と
人像 に
に
る
シ ア
、
o
ロ
・
ー
ギリ シ
ア
ロ
・
古代 ギリ
マ
ー
考 え方 は
ス
き諸 徳の
つ
一
ポリ
、
には
の
箇所 で
つ
こ に 介在 す る あ る 種 の
権力
に よる歪 曲
-
は
,
た ミノ
ス
』
に
つ
戦死
の
限 り ズ デ カ ウア
最中
概念
の
が国
た
っ
そ
。
て こ の 時代
っ
、
。
更に
と述
ス
の擬
立背 景 と な
の成
意味お よびそ
つ
シ ア 神 話 的 世界 観 と の
て の 言 説 を比
つ い
批判 的 対 決
属 性 が集 め られ た
つ
属性 は ギリ
の
慣行
、
ゼ ウス
ギ
、
次
。
較検 討 す
を見て
の か
ド
-
てい る
者間
を
また
。
の
ン
ー
争
ス
を授 け た 者+ ( 『イ リ ア
、
い
、
グラ ウ
ペ
ド
-
ー
事 を 解 決 す る+
テ
ス
ス
コ
「 力 とデ ィ ケ
サル
、
道 を 守 る 者+
よ り 来る テ ミ
ス
、
それは
。
、
後 に支配者が持
ン の
と述
て 示
っ
ス
ス
』9
,
98
9 9) で
-
。
を 護 る+ 者+ ( 『イ リ ア
リ
て い る(
、
』
ス
の
陣
キ ア の 地 を守 る 者
ュ
兄弟 で も あ り
べ
。
また
あり
と共 に 兵 を率 い ギリ シ ア 軍
べ
つ
され た
が それ で あ る と した
に よ り+
一
そ の 法や 正
、
す な わ ち全 世 界 の 支 配 者
。
義の
子 で あり
の
中で 生 まれ
正
テ
ス
15
の
シ ア 神 話 に 現れ る女 神 達 に よ
、
習慣
、
ル ペ
「 王 は 死
。
て 概略 す る
つ い
擬
の
た と 考 え られ る
っ
概念 に
の
れ を通
こ
、
「 正 義+
の
人像 の 表 象 と ど の よ う な 関連 性 が あ る
旗頭達は 「 ゼ ウ
、
べ
て の 研究で は
つ い
に よ る も の の み で あ る1 4
一
擬人 像
の
擬人像の持
の
るが ため に持
「テ ミ
、
したサ
1 6 , 5 4 2)
い て
「 正 義+
0
新 た な意 味 を持
盛 衰 と密 接 に 絡み 合 い なが ら展 開 され た
「 ギリ シ ア 軍 の
い
の擬人像 は、
擬 人 像 の 図像 的伝 統 に
く ゼ ウス が 王 杓とテ ミ
べ
1 2 3 8) と 表 現 し て い る
営 に立 ち向 か
の イ タリ
そ の 没落の 危機 の
、
た( 後 述)
っ
中世 末 期
。
「 正 義+
。
、
い て
人び との 持
中 で 生 ま れ る新 た な正 義の 概念 に
と な っ て ゆく 支 配 者
は
ス
の
ギリ
、
支配者 た
( 前 8 世 紀)
(. 『イ リ ア
つ
の
ネ の 「 正 義+
ー
ス の
、
「 王 と は 民 を計 る
別
ロ
法思想 は
ス
ロ
管見
、
け る 「 正 義+
神話 に お け る
シ ア の
で あるゼ ウ
ホメ
神話 にお
マ
そ して そ れ らが サ
い。
義の
o
中世 末期 に お け る 政 治状 況
行きた
を持
「 正 義+
ま ず 中 世 末 期 に 登 場 す る 「 正 義+
、
市庁 舎 や 裁 判 所 に お
イ タ リ ア に お け る 神 話 的伝 統 か ら 中世 末期 ま で
て 取 り 上 げた 論 考は
つ い
い て
。
た も の が 少 な い 13
っ
本論 で は
リ
の 伝統
以来
マ
に
義+
空間 にお
の
た 形 で 示 され た の は ま さ しく 中世末 期 か ら で あ
つ い
女 神 と し て 表 さ れ る 「 正 義+
こ ろ で
史的を扱
ー
結び
「正
、
冥府
『オ デ
ュ
の 王 とな
ッ セ
っ
イ ア』
l l , 5 6 8 5 7 1) 0
-
こ こに表れ るテ ミ
女神 で あ る
.
テ ミ
、
い て
で 自 己 を正 義 あ る 者 と して 確 立 しな けれ ばな ら な い 状 況 下 に あ
家と国 家の 打 ち立
擬人
中世 に お
、
ネ と い う 国 家 体 制 が あ ら ゆ る 外 敵 と の 折 衝 を繰 り 返 し
ー
、
、
特定
、
要 因 と して 挙 げ られ る1 2
つ の
一
す なわ ち
い る。
表象 や 象 徴 と して 発 せ られ る 際 に そ
、
特定の 権力者が 体現する
、
特 に 近 年 の 研 究傾 向 で は
。
と して 取 り 上 げ られ る1 1
つ
注 目 を示 唆 す る 社会 史 的 美 術史
の
る1 0
つ い
ジ の
一
の 正義 の
、
研究 に
の
宗 教 的美徳 と して
。
研 究 を曙矢 と し 堆 積 され た研 究 史 が 存 在 す る が
ン の
の役割に注
ー
ジが
ゲ
ジ と して
ー
るイ メ
ー
「 正 義+
の
ボ
レ ン
タデ ィ が い く
ス ス
ー
ネ
ェ
ー
ス
Th
ス
は
、
-
e m
i s( テ ミ
シ オ
ス
テ
)
ス
デ
、
ド ス( 前 8 世 紀
-
-
32
ィ ケ
-
D ik
e
世 紀) に よ
7
-
はそ れぞれ が 法
っ
て ウラノ
ス の
、
裁 き を具 現す る
ガイ
ア の
娘の
-
人
で あ る と され る
そ の 擬 人神 は
。
た 法 的 な決 定や 秩 序 は
け取 られ て
に与 え
-
は
また
、
テミ
、
ス
神
、
々
で はゼ ウ
ス
ロ
法思 想 史 の 観点 か ら
い たo
デ
、
て い た が、
っ
"
い て
ィ ケ
ス の
テミ
場を
の 登
ス の
良き 秩 序 の 神
、
ウノ ミア E
エ
間 に 生ま れ た 三 姉妹 と され
念 と役割 が 寓 意 的 に 描 か れ て
ia
u n o m
い る(
と不 和 の 女神
い
争
、
平和の 神
、
『神 統 記』) 1 7
ディ ケ
、
に 高め ら れ た
らに
ア
、
エ
し か し なが ら
ら
アは
A
、
ロ
it
a s2 0
ア
派 の 哲学者 ク リ
為に
u
て の神 の
つ い
そ してデ ィ ケ
そこに
ロ
マ
ー
られ
彼 女は
、
とす る2 4
る 「正
義+
の
e a
神話に お けるジ
一
に拠 れ ば
( 豊穣
-
の
ボ ス( 前
シ ッ
ュ
懲罰 を 擬 人 化
の 神)
帝国全 体を統 治す
ン語 で
、
-
エ
ア
ドス に 至
-
シオ
e
とともに
っ
て 神 格化
ゼウ
、
ス
ロ
、
ー
ス
法の 理
、
と同
視 され
一
る に至
視 さ れ た1 9
一
た1 8
-
ツ イ ア は
テ イ
ス
ュ
絶対 的 神
、
帝国 以後
に よると
悪人
、
、
人間の 思
3
ツ イ
-
クイ
エ
世紀
い 上 が
ロ
、
ー
.
た行
っ
ケ
ユ
さ らに
皇 帝た ち に よ る法 典 の 整備 に よ
マ
ト
ス
っ
、
、
市
て
。
す なわ ち法 と 分 離 して 考 え
u s
の 住 ま う 現 実 世 界 を 注 解す る 役 割
を担
っ
て い
た
中 世 末 期 に 突如 と し て 国 家 の 図 像 と し て 「 復 活+ す る イ タ リ ア に お け
、
同時 期に 復 活
い く 「 正 義+
法学 の 衰退 と 同様 にイ
イ
同 時代
の
法 学 及 び 改治 的 言 説 を 検討 し
未 だ に剣 を持
、
姿が見 え な い
の 擬 人像 の
コ
その
した法 学に お い て 作り 上
隆盛
、
挙 げた
図像 に は
.
中性名 詞 で あ らわ され る I
、
ロ
、
)
前
o
い
に 伝 え られ る 正 義 ⅠⅥ s t i ti a が 完 成 さ れ た と す る 2 3
、
捷で ある法と
の
c a
1
に お け る 正 義 I u s t iti a が 形 成 さ れ た2 2
る 万 民法 の 概念
it i a は
2 08 2 0 4
さ
o
o
テ イ
ス
ュ
っ
も と も と 土 着神 と し て 存 在 し て
、
、
頃) ら
4 70
-
そ し て 非 合 理 な 偶 然や 不 幸 な 運 命 を 示 す テ
、
帝国
マ
あるIu
st
前
一
-
とテ ミ
宇 宙全 体 を支 配 す る 秩 序原 理
、
ト が 統 合 さ れ た も の で あ る2
ー
い
評価規準と し
の
イ ト ス( 前 5 3 6
レ
ツイ アと同
-
ディ ケ
。
の 本 質 的 意義 と して
ジ プ トや ギ リ シ ア 神 に あ る ジ
エ
ュ
.
導入 さ れ 中 世
擬 人像 に
ン の
c a
したネメ シ
は古代
マ
テ イ
すなわち
。
由来 は
、
の 概念 が
代 の 権 力 に 「 歪 曲+ さ れ て
ー
ス
ュ
。
ラク
、
トラ
ス
をそ
中世 に 伝 え られ た正 義 の 女神 ジ
、
2 8 1 2 77
人格 が 統 合され
氏の 論 理で は
。
マ
は 星 の 処女 神 ア
-
,
ア 地 方 の 自 然哲 学 者 の 間 で は
ニ
人 間 だ けで なく
、
と は 全く 同 じも の で は な い
-
民 を統治 す る 市 民法
女性形の ラテ
ィ ケ
化 され
一
と い う女 神 の 特 性 や ア ト リ ビ
ス
q
デ
ー
と同
』 2 4)
らと敵 対す る と され て お り
頃イ オ
え始 め
”
ネ E ir e n
レ
ス
ス
そ して 同時 期 に 形 成 され た と 考 えられ る そ して 取 引 を司 る 女神 で あ っ た ア
タ
e
ス
、
た大地 母 神 で あ る デ ア D
ア G i u s ti zi a
リ
ズ デ カ ウア
、
ディ ケ
ギリ シ ア の
エ
、
こ こ か
.
トラ
ス
は
-
リ
エ
こ の
。
こ の よ う な神 話 的世 界 観 全体 に根 本 的 な反 省を加
にお い て
イ
エ
そ の ま ま 正 し い も の と受
批 判 的意識 とそ
の
-
こ と
て の 正 義観 念 の 芽 生 え と し て 捉 え る こ と が で き る と され て い る1 6
され
、
ス
よ う に 現 に あ る 法 をそ の ま ま 正 し
現存秩序
、
テ ミ
た( 『イ リ ア
い
各 人 に 彼 の も の を与 え る
-
で あ る と捉 え られ
、
正 しく 知 恵 の あ る 助 言 や 忠 告 を 彼
、
を召 集 して 秩 序 を維持 す る役 割 を 果 た し て
裁判な どにお
、
番 目 の 妻 と して
ス の 2
と 重 な り合 う意 味 も持
と す る こ と なく
按 を意 味 し
、
正 しく 知 恵 あ る 真 意 の 現 わ れ で あ る が 故 に
、
ホメ
い た。
真意 に 権 威 的 な 決 定
、
っ
また
タ リ ア か らそ の
「 正 義+ の
た
。
げられ
る言 説
「正
の
、
姿を消
擬 人像 は 表 れ て
い
義+
擬 人 像の 図像
して いく
ない
。
及 び 同時
、
以下の 項で は
そ し て そ の 図 像 上 の 変 遷 を検 討 す る こ と に す る
、
20
注
。
に
、
。
法 学 研 究 に お け る 「 正 義+
法 学 の 復活 は
あ る 26
が
、
。
ゲル
ロ
マ
ー
ン
マ
、
法は
大学 の 勃興 に よ
、
っ
て 始 ま る2 5
そ の 影響力 を相次 ぐゲ ル
人 の 諸 法典 と 並 ん で
、
ロ
ー
マ
マ
法は
-
ン諸
ロ
33
ー
ロ
。
-
-
マ
マ
法研 究 は
民族
12
世 紀 に 「 復 活+ さ れ る
の で
させ て
い た
の 侵 入 に よ り 大 い に 減少
人 た ちの 慣 習法 と して 生 き残
っ
て いた
.
それ は
もはや
、
テ イ
ス
時が経
つ
に
た に 過 ぎな か
っ
た
なく て
い
ユ
、
年の 間は
1076
と して
第
、
され て
2
ロ
社会 的 意 義を持
者 だと考 え
の
存在 を欲
し
、
ル
ネ リウ
『ロ
り
(A
の
マ
ー
法
マ
ー
ロ
と を必 要 と し たと
ロ
ニ
ヤ で
iu
用 語 の 単 な る 説 明) に よ
あり
ロ
、
まで
あ っ た3 3
ボ
。
完全 に 分 離
また
ロ
ー
ヤ に始
ニ
し脱 却 さ せ
1 14 0
、
個々
頃サ
・
の標
フ
リ
ェ
チ
ー
準的教科書とな
ス
トと 同様 の や り 方 で 注解 さ れ た
の
事案の た め
裁決
い
、
の
ェ
キ
っ
テキ
、
o r
di n
い
る
。
『法 令 集
た
っ
また
る傾 向 が あ り
コ
ム
ー
ネはそ
て も 対 立 して い た
集団 が移 動
し
ッ
コ
ム
リ
ー
-
の ス
ー
「 ス トウデ ィ
ト ウ デ ィ ウム
C
の
政治 的 問 題
ィ ア ヌ ス( G
D
e cr e
t
u
o r
u s
p
J
is C
u r
「
最大 の 特 徴 は
と
い
s s+
ー
ロ
。
の
絶対
一
例 えば
の
、
の
も
を築
ドヴァ で は
パ
い た3 4
とし
の
、
1 18 3
存在 と
、
1222
、
そ の後
。
移 転 の 契約 が 結 ばれ て
条 例 制 定 権+
法の テ キ
r a
ti a
ロ
法と
マ
ー
ト
た
い
う 地位 を
。
?
n u s :
・
こ
。
ボ
1 1 5 6) は 、
れは
ロ
マ
ー
ロ
ー
法テ
こ う して
。
2
、
、
の
コ
いく。
と 変容 し て
-
ム
ー
年に ボ
い る3 5 o
こ
実 際的 な 法
れ に 矛 盾 す る 法律
ネの 対立 と
い
ー
ロ
ヤ か
ニ
、
う形 で 現 れ て
の自由
ら 生 徒 と 教師 の
年 に は な ぜ か 近 郊都 市 ヴィ
こ の
。
。
各都 市 の
、
12 2 8
つ の
i ci』 と さ れ る も の が 完 成 し た
ル チ
も 同様
の
和 約 以後 保 障され た 北部
コ
史料 か ら
パ ド ヴァ で
、
o
年
の
コ
ン ス タ ン ツ の
皇 帝 の 影 響力 の 弱 体化 は
-
ス
ス
ia 』 と い う名 で 知 られ
自治権( 学 生 組 合長 の 裁 判権 の 保 持 な ど) や 教授 の 移 動
ウ ム+
の
を唯
ク ル シ ウ
ッ
マ
うもの で あ
に 適用 し よ う とす る試 み で
』 を書 い
m
a n o n
後付 と共 に ゆ る ぎな い も
中 世 に 復 活 し た 法学研 究 だ が
ネ 自身 に よ る
の
、
か ら 1 3 1 7 の 間 に 公 布 され た教皇 が 下 し た個々
11 3 4
36
ネ と の 対 立 関 係 に あ っ た と推 測 され る
こ う して
ム
、
3 1
ト の 再 理 解( 法 源 の 中 に 表 わ れ る 専 門
ス
れ が 中 世 初期 の 法 学者組 合 と
こ
、
等 をめ ぐ っ
ェ
の
に お い て も 「 皇 帝 の た め の 法+
ま た大 学と
。
)
、
修 道 士 ダラ テ
『教 会 法 大 全
て 中世 に お け る
条例 を 軽視 す
a r
わ ゆ る 教 皇 令 が 集成 と し て 教育 に 取 り 入 れ ら れ た
法 学者 の 地 位 は 皇 帝権 と 教 皇 権
適用
きた
て
か く して 教会 法 は 高等 学 問 の 別 個 の 科 目 と し て 神 学か ら区別 され た
の
gl o
に は じま り
o
p
に結合 し 矛 盾 を解消 し よ う とす る試 み で
部分 を 相 互
の
e
年に は ア
12 5 0
o
大 学 の 講 義で な され
ヤ
ポ( P
い る ペ
専 門 的 研 究 の 主 題 と し て そ れ を確 固 た る も の に し た
、
大学
集成 に よ
教会法
ン
32
マ
。
文 を「 註 釈 す る
た
っ
-
国 家 形 態 を 秩 序 付 け る 「 法+
、
、
ヤ
の
ニ
ー
政治的に もロ
大 学 の 法律研 究
ヤ
政治 的
、
て い た こ とは確か で
っ
ま る 法 学研 究 は そ れ 以前 の 修辞 学 に 従属 す る
ニ
の
ロ
ニ
た も の を 『標 準 註 釈 G l o s s a
い
て い たせ い で ある と
っ
皇 帝が 自 身 を古代 皇帝 の 後継
マ
ー
勃興 が
の
ー
い て法律 の本
と 呼ぶ よう にな
の ボ
て 法渡 の
っ
ロ
、
法 律家達 が 発 見 し た 解 決 を 自 分 の 時 代
の
マ
ー
ロ
人 と され て
一
・
う した 新 し い 法学研 究 は
こ
。
の
頃 1 1 3 0 頃) と と も に ボ
10 5 0
s :
1 2 6 0) が こ れ
と 集成 し た
地 で保
の
の 研 究 と し て 保 護 し、
法
の+
復 興 さ せ た 最 初の 教 師
註 釈 学 派+
.
をこ
う こ と が 挙 げ られ る 3 0
い
「
e a
の 伝統
世 紀 後 半 の 商業 や 都 市 生 活
11
、
註 釈 を註釈 に ま と め あ げ られ て
へ
究 を「 皇帝
の研
ら彼 ら を
一
復 活+ が 北 イ タ リ ア で 発 生 し た 理 由
「
法の
マ
ー
当 時 北 イ タ リ ア を 支配 し た 神 聖
包括 的使 用 に 基 づ
?
ロ
。
年から
603
、
法 律 研 究 は 単 に 高 等 教育的 意義 ば か り で な く
、
の
c c u r si u s :
る全書
て
大 法 典 を通 し て で は
の
・
た 初 歩 の 手 引 書や 書 式 集 に お い て 知 ら れ て
っ
人 の 地 域法 と し て
っ
皇 帝在位 5 2 7 5 6 5)
マ
ー
最 も 重 要 な 部 分 で あ る 『学 説 嚢纂』 は
法 大 全』 全 体
こ こ か
、
マ
ー
こ
e r
ロ
て い た と い う こ と が そ の 再 興 に 際 しあ る役 割 を担
っ
ー
東
:
の
学ぶ
(I r n
ス
ロ
。
第 三に 何 より も
。
法 学研 究 を ボ
イ
た
い
法 の 命 題 に 関 心 をも
あ る 29
法が
それ ゆえ に
、
法 大 全』
マ
ー
に この地にと
て
っ
56 5
-
写 本 の み が 現 存 す る2 7
マ
第二
い る2 8 。
『ロ
。
ー
ス
れ て ます ま す 薄く 貧 弱 に な
つ
つ の
に
一
(4 8 3
アヌ
ニ
34
-
、
ロ
ー
マ
法 理 念 を「 帝 国 の
唯
法+ と し て で は な く 理 性 に 基 づ く 最 高 の 法 原 理 と し て 「 書 か れ た 理 性
の
一
て 解釈 し 把 握 さ せ る に 至
法 を通
c o m
m
中世 の 統
S
の
一
いく の か
原理は
アクイナ
ス
は
キリ
、
と して
m
す なわ ち
。
っ
人
、
テミ
、
ス
意義 を 発 す
た
っ
なぜ な ら
。
やデ
ィ
る
現存秩序
、
ケ
-
ネリ ウ ス
そ して イ ル
釈 にお
い て
けて
た
い
においては
一
さ らに
各人 に彼
、
、
結ぶ 統
ら
、
り
、
よ り高い 理性
、
正 義 と法 は 同
によ
ス ス
原 理 の 表 明 と な ? た4 4
の
一
人 定法 に も神
「
制 定 さ れ た 理 性+
彼 は 序文 に お
I
u s
の 理性
tit i a
》
の
e
い て
、
姿を記 述
であり
性
り
ょ
r a
、
っ
ti o が
殿 堂 中央
て+
の 衡平
「
a e
ス の
の 正 義j u
s
tit i a
u
it
a s
の 普遍 的
中世 的統
一
致 を も要 求 す る
一
世
の 永 遠 な る 世 界 統治 の 理 念 た る
べ
きもの で あり
法 と倫理
、
人間の 定め る
、
そ の 人 間 の 定 め る 法 は 「 正 義+
で あり
つ
一
美徳
、
きもの であ
た4 0
っ
か
全て が
の行為 の
自然 法 の も ろ も ろ
つ べ
義そ
正
、
ト
.
捷の 中で
の
元来正義
。
も の を与 え ん と す る 恒 常 的 意 思 に そ
の
で あっ た
観念
キリ
。
も の も また
の
視 されて お り
一
e
と述
っ
また
の
ト教 神
ス
神 か ら発 す る揺 る
、
しい
ロ
s
また
。
の 理念
越 し に「 鏡に 映
ユ
、
い
。
の 真上 に座 して い る.
正義は
、
-
35
-
た
っ
衡平
によ
一
て
っ
神
、
、
、
の
意思 と
正 義 と法 を
視され た4 5
o
こ こ か
で
あ
。
さ に 関 す る 設 問 集』 を 著 し た 4 6
ス
の 鋭 さ を持
っ
天秤 を持 ち
、
、
9
て+ 遠 く を 見
p
u
lm
の
人の 女性
つ
めてお
「 威厳 に 満 ち た 態度 に
。
秤の
m
。
最高 位 に は 理
。
し な が ら観察 し て い た +
つ
te
帝 法 県 の 全 文 が 黄金
殿 堂 の 内陣 中央 に は
を腕 に抱 き か か えて お り 彼女 は 母 親 の 正 義が 持
、
注
「
ロ
る よ う に+ 彼 女 達 を 見 る
き ら めく ばか り
っ
法は
法 は 実行 され る 正 義
。
テ イ に アヌ
ス
の
o
ィ ア ヌ ス は 「
頂 に 発 見 し た 《正 義 の 殿 堂
の
て
っ
キケ
、
理性と同
、
の厳正
壁 で 区切 ら れ た 至 聖 所 が あ る
の
グラ テ
しか し中世 で は
。
う考え方 が 生 まれ る
堂 に入 る と
な ざ し と 精神
) が 引 用 し た 法 文)
、
た
によ
n u s
と向 か う創 造 力 と な り
-
っ
.
時代 に は 衡平 は
森 の ′小 さ な 丘
帝 国 の 副 執 政 官)
マ
ー
U Ip i a
2) と さ れ て い た 4 3
,
い ると い
こ の殿
正 義 が 法 の 本質 で あ
、
て 上記 の よう に 定 義され
こ の
、
.
41
て い る 42
べ
l su
ヌ ス(D
神 と 人 間 の 両 者 に 関 わ る 事 柄 を 幾 度 と なく 嘆息
q
の
の 正義は、
彼 は 1 2 世 紀 半 ば に 『法
の ガ ラ ス
「 星 の ごときま
、
、
い て い る。
観者 は そ
。
道徳 と
そ れ を作 り 上 げ る の が 衡 平 で あ
、
自身が 芳
文字 で 刻 み 込 ま れ た ガ ラ
が 座 して い る
o
が 分配 さ れ て
を戻す と
ルネリウス に話
イ
い か に して
・
、
1 , 1 ケ ル ス ス(C
,
す な わ ち完 全 な る 正 義
、
マ
ー
=
世 界 と して
一
ロ
、
。
を 説 け ば 法 の 解 釈 と な る+ ( 『共 和 国 論』 5
致す る
更に
。
善 と 衡 平+ を 正 義 と 呼 び 変 え る
う概念 は ケル
い
た3 8
人 で あ っ た 法学 者ウ ル ピ ア
かれは こ の 「
衡平 と
、
っ
を
普 通 法 共 通 法 i u. s
=
法学が
法 は 神 の 法 に服 従す
徳 と して
。
正 義 i u s tit i a で あ る が ゆ え に 法 と 呼 ば れ る+
一
の
カノ ン法
ip t a + と し
。
ト教 的 に 普 遍 化 す る 際 に
ス
編 纂委 員 の
、
o
の 批 判 的意識 と そ の 評 価規 準 と して の
-
法 は 善 と 衡 平 の 術 な り+ ( 『学 説 嚢纂』 1
、
マ
s c r
条 例 制 定 権+
ト教 的 な 統
ス
正 義 は 宗 教 的 美徳 の
、
が 示 して い た よう に
い 概念 と し て位 置付
て 定 義 され
中世 キ リ
、
なる 命令や 権威 に も 打 ち克
い るもの の い か
学は あ ら ゆ る概念 を キ リ
ぎの な
ロ
、
・
ti o
て 人 間 の 精神 に 吹き 込 まれ た理性 的 な 捷 で あり
捷 で あ る 自然 法 に 属 す る か らで あ る3 9
の
く
い
般 的捷 と して 導 き 出 され る も の で あ
一
、
人 間 に 顕 示 され て
「
u
ー
ト 教 の 神 を媒 介 す る 法 と 倫 理
ス
神によ
、
ら導か れ ね ばな ら なか
は
i
P r
対 立 関係 を
の
の 「
法学者達 は都市
、
あ ら ゆ る 法 は 宇 宙 全 体 の 支配 者 と し て 神
、
に 生命 を 与 え る の は
神
r O
P
更にそ
。
を以 下 に 見て
活 か ら導 き 出 さ れ る と 考 え た
法は
世 紀後 半 か ら
小 世 界 の 特 殊 組 織 の 共 存 と し て 捉 え な お し た3 7
の
界 と 結び 付 け られ て
ス
13
o
と 都市 の 特 有 法 itl
u n e
・
た
っ
して 法 理 論 的 に根 拠 付 け た
組 織 と個 々
マ
ra
、
正 義 は 末娘
皿 を水平 に保 と うと努
めている
順
娘で あ る
の
て
っ
ガラ
、
至 聖所の 外で は
壁に 書か れた
ス の
人 の法
一
ロ
法
マ
ー
教 師 が聴 講 者 達 と発 し
の
の
や り 取 り を以 下 に 再 録 し よ う と試 み る
ィ チ によ
っ
て
に 法 学研 究 の
る 理性
い るが
う 同 時代
い
論者に と
、
人 定 法 を作
、
の
で あ る と し た 47
現状 を示 す も の
け る 「 正 義+ は
後
の
の
論
剣 は裁く
。
法学理念上
、
た め に 留 意 した
い る こ と で
され て
、
こ と
の
一
原理
では
ム
ボ
ム
コ
ロ
ネにお
ー
「 正
ニ
ー
て いく こ と
べ
登用 や
ネと
家
コ
、
時 期で あ る
して い たが
ム
ー
い
た
パ
ドヴ ァ も 同 様 に
の
発達は
要 と され て
一
、
ネの 役職に
一
『政治 学』
の
-
彼 に よ る議 論
こ
、
こ の こ と は
。
、
も の に 変化 を及 ぼ し た
の
しく 勃興 し た法 学研 究 を
える
い る と論 者 は 考
′
共通 法 を条例 制 定
、
の
ト教 的 統
ス
。
下 敷 き と して 受け 入 れ
だろう か
い た の
キリ
、
。
。
ム
コ
ー
っ
、
ニ
コ
修 道会 士 で
コ
ム
ー
由で ある
の 理
ボデ
o
ス
ム
ネと
ー
ン
コ
つ い
時 期 の 人 び と の 有様 を 引 用 し つ
つ
し
て D
[2
Tl
o n o
・
体制 の 維 持
o
R
-
と して
m
u D lJ
同 時代
、
36
っ
法 科 卒業
法学研究が神
、
とを示す
ス
、
コ
o
カ
ー
ム
ラ
てき て い た の もこ の
都 市と
、
勢力 は 拡 大
して の
終蔦 を予 測 させ
コ
、
i gi o G i r ol a
e m
師 に も当 た
c o m
3 1 2】
・
の
な
の 政治 思想 に お い て
た 50
・
m
こ
、
ム
ー
て い た4 9
o
ネ内にお ける
少 な く と も と 北 部 イ タ リ ア で は そ の 社会情
、
っ
ドを増や し
ー
・
b
e
・
ダ
共 の 善+
「公
、
の 伸 張 が 激 しく
して の
同時 代
。
こ
の
-
っ
国内 的 に は 教 皇派 と皇 帝派 に よ る鍔 迫 り 合
、
部 の 貴族
一
-
っ
た
タ
ツ イ ア共和国
つ
法 学研
。
な争 議 を作 り 出 し
々
対外 勢力 で ある ヴ ェ ネ
お そ らく ダ ン テ の
、
ネに
様
々
い
危機 と い う議論 は
新た な 適 応 形 を 作 り 出
良き
にお い て 日
現 実 的 な 権威 を 掌握 し て
順調 に
、
コ
た
ネ に も 見 られ る
る 崩壊 の
日 々 力 を増 して い た
、
国家秩 序 を作 り 上 げ る 専 門研 究 と な
、
と な どが そ
、
1 4 世 紀 初頭 に は
、
部 の 富 裕層 の 伸 張 が
「
、
擬人像 に
強 制 力 を 表 わす が
・
て は い な い の で ある
法 学者 の 権 威 は
、
に して そ の 主流 を形 成す る も の で あ
ナ 地 方 の ドメ
同時
、
て詳細に上 げ
っ
「 正 義+ の
、
48
く 大 半が 法 科 出身者 で あ っ た と い う事 実 は
つ
に入 れ た だ け で は なく
市民の 団結の欠如に よ
勢 と機 を
権力
・
法 律解 釈 そ
、
都市 内外
、
い た こ
対 外 的 に は 戦 争 に 勝利 し
。
っ
と位 置 づ け られて
の
特 に封建領主で あ
.
こ う した動 向 は 他 の
の
ど の よ う なも
は
段 階と な っ て
一
ら生 み 出 され た 正 義 は
の が 必
し て の パ ドヴァ は
われ て
新
、
カ ン グ ラ ン デ 家 な ど と の 室凱 、 を 繰 り 広 げ つ
、
い が行
ー
ネ の 自 治 権確 立 は
更 に 急 激 な 商業 活 動
、
変化
の
た よ う に 実 定法 を作 り 上 げ る根 本 と な り
学上 正 当 な地位 を手
ー
い て
あり
ヴ
ロ
-
義+
れ を平 和 に 治 め る も
の
ー
を初 め と して
ヤ
究が先 に述
者
ム
コ
こ の よ う な解釈 か
ネの
ー
北部
、
の で
教師
こ の
い。
組 み 込 む 法 律 解釈 を進 め る
へ
、
て いく
コ
弱体 化
の
そ して そ の
カ ン ト
、
によ
更に重要なの は
。
そ う し た強 制 力 を持
政治 的 な状況 変化 に 伴う 法学研 究 の あり 方
皇帝権
与え る
理 性 と正 義 と衡 平 が 自然法 で あ
、
す な わ ち 権威
、
は
従
、
どちらにも属す る の が 正義で あ ると
、
ある
の
著者 は
い るo
と 統 合 され たも
-
懲罰
、
衡平
、
い て い る。
寓意的 記 述
こ の
.
恩寵
、
い て
括写 の 発 想 源 は 既 に 氏
そ して そ れ を仲介 し
、
こ こ に明示
は 未 だ に 剣 が 与 え られ て い な い
こ にお
ある
て 最 も重 要 で あ る と思 われ る 点 は
っ
り 上 げ る 衡平
法理念 が
の で
こ の
。
が
+
法 律 問 題 を議 論 し て
い
法 哲学 の 位階 体 系
の 擬 人 像 が 同 時代 の
法理念
、
高 貴な 人 々
の
仁慈
、
法 文 を修正 し よ う と 働
の
と聴 講者
られ て
多く
o
命 令に 従
市 民 的 徳(信仰
つ の
6
が 座 し て い る 、 聖 堂 内 に は 正 義に 仕 え る 「
真 理)
、
彼 女の 他
正義の 周 り に 臥
。
-
の
i(
m
る人物で ある
ム
パ
、
ー
・
o
1 3 1 9) は
アリ
ス
トス カ
、
トテ
レ ス
に 新 た な意 味 を与 え た5 1
概念
の
では
コ
m
ウ
ロ の
ネ体 制
の
o
預 言 に お け る 終末
危 機 を嘆く説 が あ
る
「
。
彼 らは
-
く気 に か けて
過剰
、
ない
い
無制 限 な 自 己 愛 の 中で
で
ニ
ム
出 身)
ヤ
1}
,
フ ラ ン チ
ス コ
ェ
'
o c u m
-
その 中で
en rl m
また
m
陰謀』 を模
テ ィ リナ の
て い る5 6
し
は
d
r a n c e s c o
B
a
る パ ドヴ ァ
コ
・
ム
ム
コ
・
ていたの は
っ
b
e r
』
カ ン グ ラ ン デ 家で あ り
、
は
ス
ネ市 民 に 向 け て
ー
て い く 不 穏 な動 き で あ る
秩序は 少
iu
a
先の
、
また
.
ッ
ジ
ロ
・
ョ
ブ リ コ)
書 L i L i,
し
プ
ロ
ツ
ツ
d
1
確 立 を願 うと
ダ
の
リ
エ
・
ッ
サ
こ
。
ー
、
訓え J
た
っ
た
54
。
。
n
a
e
・
86 B C
・
ム
コ
u s s a
-
・
・
M
o
tl s J t a l ]
e s
g
B C
u s ‥
in
e rt
ネ
ー
・
t
o
:
m
m
'
co
3 5) の 『カ
の様 子
を描 い
意図は
コ
、
ム
レ ン ツ エ イ ツ
テ ィに よ
っ
て
』
t
o u s
r e s o r
では
、
正 革は 「
世紀近
い
パ ル ベ
い
れは
、
トの言う
家 を 平 和 な 状態
差が あ る が
、
ー
ノの
で
『愛 の 訓 え』
ある
先の 項 で 見た
、
に昇 り ゆき
「過
つ こ
。
、
の
す なわ ち
と 結 ばれ る5 8
が 良い+
の
い
の
特質+
で あり
、
、
ニ
ー
正義
、
、
ru
「 衡 平+
不正義に よ
規範
、
n e tt o
シ
L
っ
コ
ム
37
-
コ
o
ム
59
o
こ の 二 つ の
。
ネと
ー
、
-
ネ
ア ン
・
作品 は
い う 国 家体 制 の
フ ラ ン チ
、
ェ
ス
て 没 落 す る危 険 性 の あ る 国家を
そ し て 衡 平 を持
つ の
、
コ
規 範 と 衡 平 の 仲 介者 で あ る と 考 え ら れ る
-
ゆ えに
o
正 しき 物 事 を 愛す
、
法 学研 究 が 獲 得 し た 新 し い 法 理 念 を 体 現 し て
、
した
パ ラ ッ ツ オ
ナ
エ
更 に 先 に 挙 げた
o
安定
ti n i) に よ る『宝 庫 の
a
で あ る6 0
と の な い 規範+ が 理 性 と 解 釈 さ れ う る な ら ば
に 維持 し続け る
こ の
o
も 示 され る
て
っ
正 しい行 い を し
て い ると考える
っ
厳 しき 裁 き
、
。
文献に よ
(B
o
生き と し生 け
。
も の を指 す と 論 者 は 考 え る
い る ラテ ィ
市 民 が 存在 し
て 領 主 支配 に
闇に落ちる
描 か れ た 《善 政 と 悪 政 の 図》(
中で は
、
こ と がない
罪は深
、
下に あ
規範 は永 遠 の 時代 に 続く
不正 な者を罰 したま う
、
っ
公 正 な裁 き を知 り 給 う
o
の危機
そ の 危機 を も た ら し
。
ラ 家に よ
ー
当 時 の 対 内外 的 に 緊張 下 の 中 で
う 意味 で は 同 じ 方 向 性 を持
リ
ラ
ッ
規 範は 過 つ
、
ネ と い う体 制 そ
ー
ま さ に 現在没落
、
「正義の こ の
悲劇の 最後に は
美徳 は 高き 喜 び
。
ノ の 殺褒 を尽 く し た 限 り の 後 の 破
ー
も の が 正 義 を体 現す る と い う言 説 は 他
維 持 す る の が 正 義な の
ある
to
)s
d
'
ガ ン ダ で あ っ た と 考 え る5 7
パ
思 想 的 背 景 で あ る と 解釈 され て
の
r e s
成立 年代 に
.
の
書 を完 成 さ せ
ト( Al b
ー
'
C ri sp
s
そ して 国 内 に伸 張す る カ
、
る こ と を 通 し て 得 ら れ る 賞賛す べ き 国 家 の
コ
サ
ム ッ
、
その
、
正 しき 者 に は 恵 み を 授 け
、
規範こそ は
、
と い う 国 家体 制 そ
プ
コ
を 中 心 に 創作 活 動 を 行
ェ
て 堕落 す る パ ドヴァ
っ
エ
警 告 と な る 万 古普 遍 の 法 を 学 ぶ
、
こ こ で の 正義
ー
「 よき
、
『愛
1 2 6 4 1 3 4 8) に よ る
o :
S a ll u s ti u
s
て い るが
っ
の
こ の
。
しも滅 び る こ と は な い
で き る う ちに
ロ
in
た 後 の 1 3 10 年 頃 こ の
害悪 を も た ら す 事 が あ ろ う と も
の
清明 な裁 き 手 が 吃立
プ
ロ
では
・
フ ィ レ ン ツ
る も の は 誰 しも 己 の 所 業 に ふ さ わ し い 報 い を受 ける も の
、
1 3 3 5)
.
g li o li( ボ
a
。
て い る5 5
べ
ネ の 勝利 をう た
-
た と え運 命 が 何 ら か
手
a
b
a m
そ し
、
に 没 落 し て い く 町 だ け で は なく 郊 外 で も 彼 ら の 不
テ イ ウ ス( G
ス
l l( c
o m
世後のイ タリア人達の 歴史 E
ヒ 7
サル
m
i ol o B
県
、
て い る と考 え られ る 著作 の な か で は
っ
a r
に戻
ェ
権 力 と 富 裕 な状 態 に よ
、
・
m
P
言説 に 確実 に 関 わ
と述
リ
ン
、
S O
町
、
な ぜ な ら ば全 て の 人 間 は 自 分 自 身 の 草 し か 気 に か け な い
。
フ ィ レ ン ツ
、
彼 に よ る 悲劇 『ェ ケ リ ヌ
、
っ
eD Z e
r a z
村
、
しは全
い
。
滅 と パ ドヴァ
向か
』で
T7 I
・
t H
tt
彼 は ダ ン テ と 同時期 に
.
い る+
『ハ イ
による
・
o s
ある
or e
た め に 敵が 勝利 し て
の
s eD
ノ( F
ー
G
、
'
a rl
剣が なく と も 町 は 不 正 義 の た め
「
、
1 2 6 1 1 3 2 9)
p
m
リ
年 頃 パ ドヴ ァ 大 学 で 学 び
1 30 4 7
和
パ ル ベ
・
』が
'
tl d A
e n
ダ
・
l e V l I t Li
'
1g
パ ド ヴァ の
当時の
。
t 70
さらに
52
て 妨 害 し 破 壊 す る+
っ
に も存 在 し な い
ネ は も は や どこ
ー
か ら だ+ と す る5 3
D
tt a t o d e ll e
a
そ れ を少 し も な
、
そ して 悪 魔的 な魂に そ そ の か され て 彼 ら は継続 的 に
。
て 国 全体 を統御 で き な い 闘 争に よ
ー
公 共 の 善 を否 定 し
、
ム
o
が
コ
ム
ー
ネなの で
い る と考 えるo
ー
ネの
ム
正 義と は 国
サ
ロ
ネの 正 義
ー
《理 性 と し て の 正 義》 が 示 す 「 正 義+ と は 何
た壁 画 下 部に あ っ た 銘 文 か ら 取 られ て い る6 1
では
か
、
作 品名
こ の
。
は
世 紀後 半 に記 録 さ れ
15
、
。
'
D l cl t R a a
T eh7P er O q
'
理性は 云う
o
u e
e S
g
t
h
u S
'
'
そ して 女主 人 で あ る私 は
の 行 動 を 正 しく 導 く
c) o n e
m
'
a
g 7 s tT
a
d
op
p
a
eT e
。
l
o m 1 D l
理性 に よ
、
っ
人
て
々
。
m
fa
e B S U r a
銘文を
'
cIJ o
c e s s a z e
・
S
IB
'
l s
tT
a
私 は 不 適切 な秤 や 定規 をや め さ せ る
.
今 ま で 見 て き た 法 概念 と照 ら
し合わ せ て み る と
「 正 し い+
を
。
方向
導く
役割で あ っ た 更 に
正 義 と衡平 に 分配 され
理性とは
あ る い は 同 で あ る とも み な され た
先 の プ ラケン テ ィ ヌ
ス の 引用か らは
理 性 は 正 義 の 上 に 座 し 遠 く を見 通 し て い た
ま た 現 実 的 な 規 制( こ の 場 合
つ ま り
こ の 銘文 は
は 秤 や 定 規 を 定 め た パ ド ヴ ァ の 法) を 作 り 出 す の は 衡 平 の 役 割 で あ っ た
い
こ の 図像 が
の
に
お
る
理
正
の
し
て
る
こ
と を示 唆 す
時
を
同 代 法 学研 究
け
性
義 衡平 関係 性 表
る
彼 女 は こ こ で は 竿 秤と剣 を持 っ て 木製 の 台座 に 座 す 女性 と し て 表 さ れ て い る 剣 を持 つ
「 正 義+ の 擬 人 像 は
キ ッ セ ル に よ れ ば 1 3 世 紀後 半 に 始 め て 登 場 しそ の 後 定 型 化 され た 6 2
こ の
の は
、
テミ
ス
、
やデ
ケ
ィ
か ら そ れ を受 け継 い だ 正 義ジ
-
テ イ
ス
ュ
人
、
々
ツ イ ア の
-
-
。
-
、
。
、
、
、
。
、
。
一
、
、
一
、
。
、
。
、
・ しか し な が らイ タ リ
役 割は なく
、
、
アの
あく ま で も
裁 く者 と は キ リ
。
中世 法学 に お け る
権威 や 強制 力 を持 て 裁く
う
そ の 機能 を 向け られ て い る 中世 に お い て
皇帝 で あり そ して コ ム
ネで はボデ ス タで あ っ
正 義 の 概念 に は
、
い か に 平 和 を維 持 す る か に
。
、
ト(
あり
コ ム
ネ の 擬 人 像I t し て
論者 は こ こ に 裁 く者 と し て の 人 格 を与 え られ た パ ドヴァ
の 正 義 の 成 立 を見 る こ とが で き る の で は な い か と考え る
ニ
こ の 図 像 の 原 型 を 制 作 し た と さ れ る ジ ョ ッ ト の 「 正 義+ の 擬 人 像( パ ド ヴ ア ス ク ロ グ
礼 拝 堂) の 銘 文 に は 「 完 全 な 正 義 は 平 等 の 秤 で 全 て の 均 衡 を保 っ て い る 彼 女 は 善 を 王 冠 と し
て被り
剣 を悪 徳 に 対 して 向 け る 彼 女は 全 て の 物 事 を楽 しま せ 彼 女 の 国 が 自 由で あ る と き
は
彼 女 の 行 動 が 喜 び を連 れ て く る+ と あ る 6 4
こ こ に は
衡 平 に よ っ て 公 共 の 善 を保 つ 完 全
ス テ イ
な る 正 義が 示 され る ま た 黄金 時 代 に は 市 民 に 対 して 全 て の も の を与 え て い た ジ
い
ツ イ ア の 性 質も 示 され て
る とも 考え られ る
ニ 礼
つ と し て 悪 徳 に 対 し剣 を 振
こ の ス ク ロ グ
拝 堂 の 「 正 義+ の 擬 人 像 は 宗 教 的 美 徳 の
ロ
か
の
正
の
の
か
そ
は
り
ざす
方サ
ネ
義 剣 は 何 に 向 け られ る
れ 法 を 犯 す 者( 不 適 切 な 秤 や
定 規 を 用 い る 者) た ち に 向 け ら れ る と も 考 え ら れ る し か し な が ら ジ ョ ッ ト が 考案 し た 図 像 で
あ る 可能 性 を考慮 す る な らば サ ロ
ネ の 対 面 の 壁 面 に 掲 げられ た 悪 しき コ ム ネ の 状 態 を示
ム
す《脅 か さ れ る
ネ》( 図 2) に 措 か れ る 国 家 を 脅 か す 不 正 義 に 向 け られ る と も 考 え ら れ る
正 義 の 概念 は 常 に 正 義 で は な い も の を考え る こ と
ア リ ス ト テ レ ス の 『ニ コ マ ス 倫 理 学』 で は
65
ゴ に よ る 「 脅か され る コ ム
モ
っ
じ
は
ル
プ
ル
ネ+ と い う 主 題 を
によ
て論
られ る
また 論者
コ
コ
ム
ム
ネが 正 義 をも っ て 復讐 を
分析 し た 論 文 に よ っ て
ネ を没 落 さ せ た 悪 しき 市民
66
い
の
こ
っ
こ
の
こ
と
か
こ
の
サ ロ
う
内
容
ソ
ネ
ッ
ト
が
あ
る
と
を
知
た
ら
ネ の 正義 の剣 に
と
誓う
コ
ム
い
の
は 裁 判 の 執 行 と い う 意味 と 同 時 に
ネ の 防御 を 意味 が 示 さ れ て る で は な い か
た6 3
あ る い は 教 皇) で
とい
っ
ス
ー
、
、
ー
・
。
、
、
。
ェ
、
-
。
。
、
、
、
。
。
、
-
ュ
、
。
一
-
ェ
一
ー
。
、
.
。
、
ー
ー
、
コ
ー
。
、
、
ー
o
、
ー
-
ー
、
、
ー
。
、
ー
。
、
おわ り に
論 者が 当 時
の
法 学理 念
の 分析 か
ら行 き 着 い た
分 析 を 同時 代
ドヴ ァ
パ
・
コ
ム
ネ の 擬 人像 と して の 正 義 と い
ら補強 す る も の とな っ た 本 稿
ー
の 新た な言 説 か
何 度 も 言 及 す る 拙稿 の
の
の
の
の
が
に
の
では
図像
ど ように結び つ い て い く の か とい う側面に特に焦
中世 正 義 概 念 そ も
点 を 当 て て き た が 正 義 の 図 像学 的 伝 統 の 形 成 と い う 側 面 か ら は 更 な る 調 査 が 必 要 で あ る と 考
える そ れ に よ っ て
世俗 的 表 象 と し て の 「 正 義+ の 擬 人 像 の 変 遷 を 追 う こ と が 真 の 意 味 で 完
う 解釈 は
、
。
、
、
o
結す
る の で ある
、
。
-
38
-
マ 皇帝 の 支配 権
主 と し て 司教 で あ る都 市領 主及 び 神 聖 ロ
世紀 末 か ら 1 2 世紀 に か けて
裁 判 徴税 立 法 の 権限 を獲 得 して い っ た イ タ リ ア に お ける 自治都 市国家 の 形態
に対 抗 し て
マ 皇 帝フ リ
ドリ ヒ 1 世( 1 1 2 2 / 2 3 9 0 在位
をさす 1 1 6 7 年 北 イ タ リ ア 諸 都市は 神聖 ロ
1 1 5 2 9 0) に 対 抗 し ロ ン パ ル デ ィ ア 同 盟 を 結 び
戦い を重 ね る う ち に都 市内の 結束 を 固 め 都市
コ ム
っ
た
し
て
の
る
に
至
そ して 1 1 8 3 年 の コ ン ス タ ン ツ の 和約 に よ り
を
整
す
ネと
組織
備
国家
皇 帝権 か ら独 立 し 自 治 都 市 国 家 を確 立 し た( 京 大 西 洋 史 辞 典編 纂会 編 『新編 西 洋 史 辞 典 改 訂 増
1
ー
11
、
、
、
、
-
ー
ー
。
、
・
、
、
ー
。
、
繍版』 創 元 社 1 9 9 3 p 2 8 3 ; 清水 康 郎 『イ タ リ ア の 中 世 都市 国 家研 究』 岩 波書店 1 9 7 5 p 1)
コ ム
ネ と し て の パ ド ヴ ァ も ま た 農業 農 作 物 の 通 商 活 動 運 河 に よ る 海 上 貿 易 に よ っ て 発
ドと し て 支 配 し た 他 の 北 部 イ タ リ ア の 諸 コ ム
展 を遂 げ 周辺 地 域を武 力 闘争 の 末 コ ン タ
ネ と 同 様 に 1 1 7 4 年 に は ボ デ ス タ 制( 国 家 が コ ン タ ド外 の 他 都市か ら招 蒋 し た 主 に 法 知 識
裁判
を 持 つ 貴 族 に 短 期 間 な が ら も そ の 統 治 を 委 任 す る 制 度 ボ デ ス タ は 議 会 の 議 長 を務 め
執 行 権 警察権 軍 事 権 を 掌 握 す る 統 治 者 で あ っ た(梅 樟 忠 夫 他 監 修 『世 界 歴 史 大 事 典』 冬 至 書
一
.
・
.
ー
、
、
、
ー
ー
。
、
ー
、
、
。
、
、
p 2 9 4))
第7 巻
19 8 6
房
、
、
を導入 し て
.
い る( F O L I G N O
,
C
・
地e
,
to ry
s
f P
o
d
a
u B
L
,
o n
d
:
o n
J M
・
D
・
e n
t
この 事は
様 な 階級 を 含 む 都市
e c h t e n s t e i n ; K r a u s r e p ri n t 1 9 7 0) p 1 2)
ボデ ス タ に
公 正 に 裁 く 裁判 官と い う役割が 重要視 され て い た こ と を意味す る
で
統
治
する こ と
態
は
異 な る 利 害 関係 を も つ 階級 職 業 か ら な る 複 雑 な 権 力 構 造 を 平 和 な 状
が要求されて い た
2
パ ドヴ ァ は コ ム
ネ と し て の 政 治 体 制 の 確 立 と と も に 都市機 能 の 充 実 を 図 り 1 2 1 9 年 に パ ラ
(N
1910
e n
d el n L
々
-
貴族 を 厳 正 か
o
.
,
、
つ
。
、
、
、
。
ー
、
ッォ
ッ
・
デ
ラ
ッ
中 心 に 建 造 した
た
また
。
。
広場
、
建 物 か ら な る 市 庁 舎群 を 都 市 の
ネ の 原 型 と な る 建 物 を含 む 四
こ の 市庁 舎群 の 地 階及 び そ の 周 辺 に は 様 々 な 商店 が 規 則 性 を 持 っ て 並 ん で い
パ ラ ッ ツ オ
デッ ラ ラジョ
ネ の 両側 に 二 つ の 広 場 が設 け
再 整備 を行 い
ラジ
・
の
つ の
ー
ョ
、
・
ー
・
、
ら れ た( M O S C H E T T I A
P ri
"
,
,
.
n c
i p al
e
a
p
l a ci u
m
c o m
m u n
is P
d
a
'
''
u e
B o ll e tt = n
,
d el M
o
u s e o
a v 7 c o d 7 P a d o 帽 ⅩⅩⅤ( 1 9 3 2) p p 1 4 3 1 9 2 ⅩⅩV I(1 9 3 3) p p 9 9 1 5 5 ; ⅩⅩ ⅥⅠ ⅩⅩ Ⅵ ⅠⅠ( 1 9 3 4 1 9 3 9)
コ ム
ネ に よ る 行 政 機 能 と 商業 機 能 の 整 備 そ し て 両 機 能 の 集 中 に よ っ て
p p 1 8 9 2 6 1) こ の
パ ラ
市 民 と 新 た に 市民 に 加 わ っ た 商人 と に よ っ て 都 市運 営 が 体 系 的 に 統 括 さ れ る に 至 っ た
・
・
・
・
-
・
・
1
,
.
,
・
ー
・
。
.
、
、
、
c
、
と な る 建 物 の 上 層 階 は 各 行 政部 門 の 事 務 所 裁 判 所 議
デ ッ ラ
会 場 な ど の 機 能 を 果 た し て い た 1 4 世 紀初頭 に は 内 部 装 飾 も 含 め 建 築 物 全 体 の 大 改 築 が 行 わ
れ た 現 存 す る 建 物 は 1 7 8 3 年 の 竜 巻 に よ り 屋 棟 の 殆 ど を 破壊 さ れ た 後 に 1 4 世 紀 初 頭 の 改
築当 時 の 姿 に修 復 され た も の で あ る 裁判所 と し て の 機 能 は 1 7 8 3 年 ま で 残 され て い た パ ラ
デ ッ ラ ラジ ョ
ネ は 現 在 商 店 の 立 ち 並 ぶ ロ ッ ジ ア で あ る 地 階 と 二 階 の 大 広 間( サ
ッ ッ ォ
ロ
ネ) か ら成 っ て い る 本 稿 で は 当 地 の 通 称 に 従 っ て 現 在 の 二 階 に 当 た る 内 部 空 間 を 以 下
ッ ッ ォ
ラ ジオ
・
・
ネの原型
-
・
、
。
、
、
。
・
、
o
。
・
ー
・
、
、
ー
。
ネ と 呼 称す る
ロ
ネ の 内 部 装飾 は
に分 割 す る こ と が で き る
サロ
3
サ
、
、
ー
。
つ
主 に 壁 画 に よ っ て 構 成され て お り 壁 面 は そ の 構成 か ら上 下 二
上 部 は 約 3 3 0 の 区 域 に 分割 さ れ て お り 黄道 十 二 宮 の 記 号 月 暦
の擬人像
惑 星 神 な ど を 含 む 占星 術 的 主 題 が 描 か れ て い る さ ら に 壁 面 下 部 は お よ そ 7 2
壁
1 4 2 0 年 の 大 火 災 以後
の 区域 に 政治 的 主題 が 表 され て い る 現 在見 る こ と の で き る装飾 は
っ て 再制
ス
フ
ェ
ラ
に
よ
ニ
コ
ロ
レ
テ
フ
ノ
ダ
ツ
ラ
ミ
ァ
ッ トと
面 上部 が 1 4 3 5 年 頃 ま で に
で
か
ら
1
6
装飾 は 繰 り 返 し描 き 直 さ れ て い る 本
紀
ま
の
は
1
3
世
紀
世
た
も
で
壁
面
下
部
さ
れ
作
部分 で あ る パ ラ ッ ツ オ デ ッ ラ ラ ジ オ ネ
で 取り上 げる の は
そ の 下部 装 飾の う ちの
ー
、
、
、
、
。
、
、
、
。
、
、
、
、
。
ー
・
・
・
、
o
、
、
稿
の
詳 細 な沿 革及 び研 究 史とそ の 問題性 に
に
つ い
R
g lo
a
n e
a
C
、
P
e n
do
a
t
v B
l
r o
R
,
-
o
、
ては
・
・
一
n
t
o m
e r n a z
a
:
io
n
al
I s tit u t
di S t
e
o
ては
つ い
p o li g
紡 幅 の 都合 上 割愛 す る
、
i a d e ll o
o r
r a
fl
C O
e
s
p
Ze CC a
a z
io
d el T e
e
d e ll o S t a t o
,
m
o
p
L ib
1992 年まで の
.
LI P a l a
・
r e r
z z o
状況
d e ll a
i a d e ll o S t a t
o
,
また論 者 に よ る 千葉大 学
ト に よ る 論文 及 び 研 究史 覧を参 照
ネと 占星 術 パ ド ヴァ パ ラ ッ ツ オ デ ッ ラ ラ ジオ ネの
パ ラ ッ ツ オ デ
9 2 年 以 降に つ い て 臥 拙稿 「 パ ドヴァ の
の
解釈 占 星 術 と 自 治 都 市 国 家 社 会 秩 序 + 『美 術 史』
ネ の 占星 術主題 壁 画 の
ッ ラ う ジ ョ
( 掲載 審 議 中) を 参 照 こ の 論 文 は 第 5 5 回 美術 史 学 会 全 国 大 会( 2 0 0 2 年 5 月) で の 口 頭 発 表 原 稿
をも と に 加 筆 修 正 を行 っ たも の で あ る
1 9 9 2 3 v ol s 所 収 の ボ
.
ッ
ツオラ
一
ー
o
大 学 院 平 成 1 2 年 度修 士 論 文 『コ ム
壁 面 装飾 を 中心 に 』 の 序 論 を参 照
-
・
・
-
-
・
-
。
-
-
-
ー
、
。
。
4
R
G R O SSAT O
・
・
a
g
7o n
e
d] P
a
,
L
do
,,
.
,
v a
L
,
a
V
D
e c o r a z
ia
e n e z
:
io
N
n e
e r
p itt
iP
o r
”
d e l S a l o n e i n A A ⅤⅤ
1963 pp 47 67 p 51 更 に
ic
a
・
,
,
-
o z z a
,
・
,
-
39
-
・
、
D P
a
パ ル
m
・
zz o
d e ll a
ゾン に よれ ば
、
それ
ら の 動 物表 象 の 持
な る よ う な史 料 -
意 味は 地 方 的 伝 統 に よ る も の で あ る と い う
なく 現 在ま で 全 て に 詳細 な 分析 を行
つ
しか しな が ら そ の テ キ
。
の 言 及は
トと
て い る 研 究 は 存在 し な い
っ
、
ス
。
BA RZ O N A
I cl e l = e l a I o n l B H u e B Z a D e g l] a [TT e S C h d e l S a l o m e l B P a d o v a
P a d o v a : T ip o g r a 丘a d e l S e m i n a r i o 1 9 2 4
5
論者 に よ る 前 掲修 士 論 文第 4 章 を参 照
6 F
R O J M O ⅥC E
G i o t t o s a ll e g o ri e s o fj u s ti c e a n d t h e c o m m u n e i n t h e P a l a z z o d e ll a
R a g i o n e i n P a d u a : a r e c o n st r u cti o n
J o u r n al o f W a r b u r g a n d C o u t a u l d l n s t it u t e ( 以 下
J W C I と 略 す) 5 9 ( 1 9 9 6) p p 2 4 4 7 氏 は
こ の 4 点 の 壁 画 の 配 置 関 係 (2 点 ず つ 東 西 の 壁
面 に置
か れ そ れ ぞれ が 相 対 して お り 1 4 世 紀初 頭 に 設 けられ た ロ
の 入 り 口 の 上 部に そ れ ぞ れ
ッ ジ ア
置 か れ て い る) と 特 に 《脅 か さ れ る コ ム
ネ》 と い う 主 題 の 持 つ 同 時 代 性 お よ び 同 時 代 史 料 に
お け る裁 判 の 記録 な どと整 合 し
上記 の よ う に 結論 付 け た
しか し なが ら そ の 分析 に は 更 に 言
及 す る 間 隙 が 数多く 残 さ れ て い る 例 え ば 氏 は
なぜ こ の 2 組 が 相対 され て い る の か と い う
こ と に は 言及 して い な い
'
'
・
・
,
・
・
,
,
,
。
ヽ′
``
,
'
,
・
”
,
・
,
・
、
-
、
ー
、
。
o
、
、
o
前掲 の 拙 稿 を参 照
8
た と えば ニ ュ
ヨ
1
8
( 0 3 1 4) C U R T I S
7
。
ー
クの シテ ィ
D e mi s E a
ー
・
o
J
l
,
( 旧 市 庁 舎)
ル
ー
d R E S NI E J
n
・
ホ
・
ー
"
d it h
u
,
I
の
ド
a
e s
m
g
頭 頂部
ム
ー
o
fJ
u s
ti c
「 正 義+
の
”
e
Th
,
擬 人像
の
Y al e L
e
a
w
l 9 6 ( 1 9 8 7) p p 1 7 2 6 1 7 7 2 p 1 7 3 2 fl g 1 さ ら に ウ ィ
ン の 司法省玄関ホ
ル に も座
す( 1 8 8 1 年) K I S S E L O tt o R u d o lf D l e J u s t l tl a : R e G e x ] o D e D U b e T e l n S m b o l u
D d s el n e
y
D a r s t e E u z 7 g l D d e r b l1 d e n d e D K u D S t M u n c h e n : B e c k c 1 9 8 4 fi 1 0 8
また 1 9 6 0 年 に は ブ ラ
g
ジ ル の 首都ブ ラ ジ リ ア の 連 邦 最高裁 判 所 の 正 面 入 り 口
前 に 「 正 義+ の 擬 人 像( A lf r e d o
C e s c h i a tt i( 1 9 1 8
8 9) 作 ブ ロ ン ズ 参 考 図 版 は
o u
m
a
v o
,
・
ー
・
・
ー
・
,
1
・
・
・
・
o
,
・
'
'
・
,
.
、
-
h tt p // w w w e s c u lt u r a 2 0 0 2 h p g i g c o m b r/ c e s c h i a t ti/ c e s c h i a tt i h t m の
) 彫 像 が 設 置 され た 森 征
「 中 世 イ タ リ ア 都市 社 会 に お け る 「 正
の イメ
ロ レ ン ツ ェ
義
+
ジ
A
ッ テ ィ 作 『善政 の ア
T ゴ
レ
リ 』を 中 心 と し て
+ 慶 鷹 義 塾 大 学 法 学部『法 学研 究』第 6 9 巻 2 号( 1 9 9 6 :2
1
:
・
・
・
・
・
・
。
ー
-
.
-
-
)
p 154
pp
53 191
1
.
.
9
C U R T IS
a n d R E S N I K
o p c it
p 17 4 3
T Z E N E L L E N B O G E N A d o lf A ll e g o m e s o f 地 e t q r t LZT e S a n d T4 c e s 1 n m e d 7 e
帽1 a r t
fr o m e a r l y C n n s d a D ti m e s t o t h e tA l r t e e D 地 c e n t u r
y T o r o n t o ; L o n d o n : U n i v e r si t y o f
T o r o n t o P r e s s i n a s s o c i a ti o n w it h t h e M e d i e v a l A c a d e m
y o f A m e ri c a c 1 9 8 9 ( M e d i e v al
A c a d e m y r e p r i n t s f o r t e a c h i n g) ( O r i g i n a ll
: L o n d
u
b
li
s
h
e
d
y p
o n ‥ W a r b u r g l n s t it u t e 1 9 3 9)
権 力 者 自 身 が 「 正 義+ の 擬 人 像 と 同 視 さ れ る ケ ス は 1 6 世 紀 テ ユ
ダ 朝下 の エ リ ザ べ ス
女 王 の そ れ を 除 い て 論 者 は 未 だ 知 る と こ ろ に は な い Y A T E S F r a n c e s A m e li a A s t T a e a / 地 e
l m p e r] al 地 e m e l n
地 e s] x te e n 地 c e D tu r y L o n d o n
B o s t o n ‥ R o u tl e d g e & K P a u l 1 9 7 5( 西
10
,
,
・
m
.
.
・
・
・
・
・
,
,
.
'
・
・
,
I
,
,
一
ー
ー
o
ー
,
'
,
'
'
'
・
,
・
,
滞 龍 生 正 木 晃 訳 『星 の 処 女神 エ リ ザ ベ ス 女 王 : 十 六 世 紀 に お け る 帝 国 の 主 題
』 『星 の 処 女 神
と ガ リ ア の ヘ ラ ク レ ス : 十 六 世 紀 に お け る 帝 国 の 主 題』 東 海 大 学 出 版 会 1 9 8 2 1 9 8 3
特に 上巻
p p 7 1 ff ) し か し な が ら 後 述 す る よ う に 君 主 の 備 え る べ き 徳 と し て の 「 正 義+ は 存在 し
続 けて い
,
,
・
る
。
ll
C ロR T IS
d R E S N IE
a n
,
あ り 方 ま で を視座 に 入 れ
I
m
P
a r
a
g
e s
is
:
教会
d
L
e
e o
la
ju
市庁舎
、
,
・
代の
'
,
1994
p e s
'
D a ]s s a D C e
ヨ
い て
fr L E G O F F
a g l n a t7 o n
tr a
・
,
,
d p
a n
It h
,
n
J
l
q
,
'
'
1c o n o
措か れ
、
] e
特に
フ
m
e D
C
o
rn
e
:
'
a
gl D
u r
G
: a z
t
ll U
「 裁 き+
、
n
'
m
ld h
a
e
m
1 9 9 2)
13
E ISS E L
,
o
p
・
c
it は 古 代
・
渉 猟 し た 論考 で あ る
o
C
・
エ
ジ プ ト女神
N
R OB E R T
・
,
dl
u
ラ
マ
U
iv
e
・
・
dl
a
-
o
e D
y
,
a
g
e
a
1
,
a
la
e
g
c
ssl
q
u e
,
。
d
a n
cr
l
it y P
m e r,
'
a
a
'
l p
‥
:
G
U
・
p
eT
b
o B
1 98 5
,
d
,
・
g th e
か ら ル ネサ ン ス
u n D
(a l t e
・
,
そ の
L
a
7u
e
象徴 の 成 立 を
s
tl c
e
,
v e r
t
u
,
時
。
lli m a r d 1 9 8 5 ( T n
n i v e r si t y o f C h i c a
g
a
t に 始ま り 、
・
・
z TO S e C U
中世末 期
関係 性 を体系 的 に扱 う
r e s s
の
,
o m e
-
・
m ln a
l P a ri s
C hi c a g o
e v a
40
M
u
を中心 と し て 裁 判 の 行 われ る場 で あ っ た
ジ に つ い て 論証 して い る ; E D G E R T O N
ー
'
ll e
d
cl a l r e
の
ン ス
e r s
トM
ー
B
t
・
・
図像と 政治
の
a ]r e
o
j
て きたイメ
L
、
。
・
PA
T a
g
u D ls
'
a c a
'
u e s
の擬人像の
ロ ッ パ
L 1 m
sl a t e d b y A rt h
a c
っ て
現 在 そ し て 未 来 の 「 正 義+ の 概 念
図 像 的伝 統 を概 説 す る ; J A C O B R o b 叫
・
ー
を中心 と し て
ェ
'
] m
r
P 7 cta
・
it 法 学者 の 視 点 に よ
義+
s u r
'
・
c
・
'
裁判所 にお
、
p
「正
: e s s a]
e
-
フ ィ レ ン ツ
c
o
,
、
'
tl c
s
d d O
a r
p
J r S a m u el Y
F l o T e n tl n e R e
12
,
・
e
m
o
P
20
c o u r
e
dl
・
e
r e s s
帽
ノ
,
世紀 ま で
tl s
a n e
e
t
,
b
G e
c lb ll D
o u zT e a U
te rd =s
'
'
lD
o r
,
g E d it
'
a lr e
,
G
e u r :
u Tq Te
a
占v
e n
'
1
'
e
'
'
tl
e
G
1D
(E
1 99 3
,
x
t
de P
u eD C e
it d
L
'
'
S o cl o l o g 7 e d e l a r t e t s a v o c a tl o n
F m D C a S t e l D e n o 6 1 : G o n t h i e r P a ir s 1 9 7 6) と
パ の 『イ コ ノ ロ ギ ア 』 に 端 を 発 す る た め
16
r a
e
B
'
,
「 正 義+
,
,
の 擬 人像 の 涜布 が リ
共に云 え る事は
世 紀 以 降 の 変 遷 に つ い て は 豊 富 な 図 像 資 料 が 取 り 揃 え ら れ て い る( 但 し 両者 共 に 自 国 の も の が
中 心 で あ る) 1 6 世 紀 以 後 に 目 隠 し を され る よ う に な る 「 正 義+ の 擬 人 像 に つ い て は ま ず
、
ー
、
0
、
PA N O F S K Y
E
,
r w
'
R e B a ls s
Y o rk : H
a D C e
in
S t u dl
,
Studl
,
'
'
'
'
e s 1D
'
e s ln
1 9 6 2( R
'
lc o n o
lo g y I
O r i g i n al p
l co D O
p in t
l ogy
血 m
'
血
/
m
'
tl c t h
a D )s
'
tl c 地 e
a D 1 s
b li s h
d: o
'
e m
m
地e
es 1 D
f o rd U
th
e s lD
i
,
a z
o
a r
t
o
f 地
e
R
e
f th
e
'
eD a l ss a n c e
N
,
e w
浅野 徹
他 訳 『イ コ ノ ロ ジ 研 究 : ル ネ サ ン ス 美術 に お け る 人 文 主 義 の 諸 テ
マ 』( 新 装 版
) 美術 出 版社
1 9 8 7( 筑 摩 書 房 2 0 0 2) 「 盲 目 の ク ピ ド+ の 項 を 参 熟 ま た
ギ リ シ ア神 話 研 究 に お い て は 女
ツ イ ア の 示 す 「 正 義+ の 概 念 に つ い て の 詳 細 な 研 究 が あ る
神ジ ュ ス テ イ
たと え ば H 口 G H
a r
e r,
p
e
r
・
u
e
x
n
iv
it y P
e r s
ー
r e s s
1 9 3 9)(
,
ー
,
,
、
、
-
。
LL OY D JO N ES
'
TB
fZ
B
k el e y
U n i v e r s it y o f C al if o rn i a P r e s s 1 9 7 1 ( 真 方
忠 道 其 方 陽 子 訳 『ゼ ウ ス の 正 義 : 古代 ギ リ シ ア 精 神 史』 岩 波 書 店 1 9 8 3) を 参 照 せ よ ま た
絶対 的 な 真 理 で あ る 「 捷+ で あ る テ ミ ス に 端 を 発 し 後 に 「 正 義+ の 女 神 に 統 合 さ れ て い く 概
念 を 示 す そ の 他 の 女 神 た ち に つ い て の ケ ス ス タ デ ィ も 存在 す る c f r H A R R I S O N J a n e
・
,
j
、
e
u s
t= c
e
o
e u s
,
e r
:
,
,
,
。
、
、
ー
o
E ll e
P
n
乃
,
r e s s
'
s
さ らに
1963
,
/ a
e m ls
t
u
dy
マ
、
o
f 地
リア
'
e s o cla
ワ
・
l
ナ
-
'
w 1
'
g
は
-
ln s
f G
o
T e e
'
k
・
z e
'
l lg
7o n
.
2
, 【
d
n
e
,
d]
.
L
,
o n
女 性 性 が 寓意像 に 与 え ら れ て き た
、
d
。
o
M
d
乃
A ll e g o p y o f 地 e F e m a l e F w m
Z D E K A U E R L ) d e a d e ll a G J u s t l z l a e l a
'
a ]
e n s /
e
'
14
,
'
'
'
帝国 に お け る女 神 ジ
像 的背 景 と な る 正 義 の 概念 の 形 成を論
ツ イ ア は
い る。
ロ
ー
イ ド
ジ
・
ョ
・
じて い る
テイ
ス
ュ
深 田三徳
ン ズ 前 掲書
ー
-
シ ア 神 話 に登 場 す る法 や 正 義に
竹 下賢
・
o r
'
s u a
テイ
ス
ュ
神話にお けるジ
マ
ー
田 中成 明
15
マ
ギリ
、
ロ
Y
e w
k
A th
e n e u
m
う
い
u m
on
,
tS
e D
d
a D
1 98 5
,
I
,
19 0 9 は 、
N
,
:
li n
し か し なが ら
一
、
e r
なぜ か と
の は
問 題 か ら 出 発 し そ の 著書 の
章 に お い て 「 正 義+ の 擬 人 像 を 取 り 扱 っ て い る
そ の 答 え は こ の 著 書 に お い て も 明 らか に は され て い ない
W A R N E R M a ri a M
M
:
o n
'
a
・
氏 に よ ると
。
イ タリ
、
関す る 女神 達 と は
ツ イ ア研究に
-
亀本 洋
・
'
g 7 D e D e ll a a z b 伽 r a tl v e , M a c e r a t a
ツ イ ア の 宗教 的伝 統 か ら ル ネ サ ン ス 期 ま で の
l m
つ い
一
ア にお
けるジ
線 を画す も の
-
で あ る と して
て は 今後 の 研 究 課 題 で あ る
。
平 野 仁 彦 『 法 思 想 史 〔第 二 版〕』 有斐 閣 1 9 8 8
・
図
テイ
ス
ュ
p 1;
ロ
.
.
16
田 中前 掲 書 p 2
17
以後
シ オ ドス に 拠 る とゼ ウ ス が 人 間 に 課 し たノ モ ス N o m o s と い う観念 が
や が てア テ
ナ イ に お け る 有 名 な ド ラ コ ン や ソ ロ ン( 前 6 3 4
5 3 0 頃) の 立 法 を 噂 矢 に
人 間自 ら の 立 法 に よ
.
、
、
-
、
てディケ
p 3
18
ア ス トラ
つ
を現実 世 界 に お
-
い て 実 現 し よ う とす る 企 て
へ
道 を切 り 開く
の
なる
こ と に
同書
o
.
つ の 別 の 伝 説 が 存在 す る
ひ と つ はゼ
デ ィ ケ と 同 視 され て い た と い う も の で あ る も う ひ と つ ウ ラ ノ
の 孫に 当 た る 星 々 を支配 す る ア ス トラ エ ウ ス の 娘で あ る と され る も の で あ る
アラ
『フ ァ イ ノ メ ナ』 9 6 1 3 6 で は ア ス ト ラ エ ウ ス の 娘 で あ り 地 上 に あ っ た と き に は
ウス とテ ミ
ー
る
P
-
o
一
、
.
。
・
、
、
e
C
,
子 で あり
(A i E q) と 呼 ば れ て
D ik
D
ス の
と ガイ ア
トク ス の
ス
ア( そ の 名 は 「 星 の 乙 女+ を意 味 す る) に は 二
エ
い
たと 記 され て
い るo
A R AT U S
,
'
m
a 1n o m
b r id g e : C a m b r i d g e U n i v P r e s s 1 9 9 7 p p 8 1 ff 英 訳 で は
A L L E N R i c h a r d Ⅱi n c k l e y S t a r N a m e s t h e 1 r l o z e a n d
a m
,
.
.
.
e D a
,
'
;
o
・
,
b l 1 9 6 3 p p 4 6 3 ff に よ る と
視され て い た
u
.
.
.
,
.
デ
、
ィ ケ
はア
-
ス
トラ
エ
ア
e
d
a n
.
A i E q をj
、
'
m
e a D ln
とそ し て ジ
ス
ュ
d t
g, N
r a n s
ic
u st
Y
e w
テ イ
b y K id d
.
と訳 して
e
k :D
o r
,
い
o v e r
ツ イ ア と も同
-
一
。
19
ヴィ デ
オ
れず に 天
EIs
e v
ie
r s
ウ ス 『変身物 語』(1 1 4 5) で は 鉄 器 時 代 の 荒れ 果 て た 地 上 に 留 ま る こ と に 耐 え ら
上 っ た ア ス ト ラ エ ア 正 義 の 女神 と 記 さ れ て い る A E E N D r A R A v a n
-
ィ
、
,
=
。
M y 地 ol o gl s ch
ツ イ アと同
'
y l o p e d ) e A m st e r d a m
視され た の は テ ミ ス で あ る テ ミ ス は
e
E
n c
c
.
:
,
E Is
e v
ie
,
r,
.
.
.
196 1 に よ る と
,
.
、
ジ
ス
ュ
テイ
-
厳 然 と した 眼差 し を向 け 目 隠 し を し
の 黄
と コ ル ヌ コ ピ ア を 持 っ て い た 上 記 注 に 挙 げ た 『フ ァ イ ノ メ ナ』 で は デ ィ ケ
「
つ
い
い
い
の
金 時 代 の 地上 で の 生活 に い て 次 の よ う に 書 て
る
老 も若 き も彼 女 周 り に 集 ま り 市
( 略)
場 あ る い は 広 い 道 で 彼 女 は 良 き 善人 の た め に 予 言 的 口 調 で 裁 断 を 言 い 渡 し て い た
の
々
び
と
の
王
で
あ
り
文
明
的
生
活
を
与
え
て
く
れ
る
デ
ケ
お
か
げ
で
は
と
と
雄牛 畑
人
女
ィ
人
食べ る
もの に困る こ とは なか っ た
+ こ の 人 間 に 対 し て 裁 き を 与 え 預 言 者 と し て 市 民 を統 率す
一
対
一
.
の剣
、
、
、
-
.
、
。
、
-
、
。
-
、
-
。
・
、
、
-
41
-
・
-
・
る性格 は
2 0
こ の
占Ⅱ t e i E
の 両者 の 性 質 を併せ 持 つ も の の よう に 思 われ る
と デ ィ. ケ
神 話 上 の 女神 に つ い て は 今 回 調 査 す る こ と が で き な か っ た が
テ ミ
、
ロ
ー
マ
ス
-
。
A
q i t a s は ア リ ス ト テ レ ス に 発 す る 「 衡 平( 邦 語 の 意 味 は 元 来
平 ら に な っ て い る こ と す なわ ち
釣 り合 っ て い る こ と を い う
ビケイ
エ
、
イ ア
エ
「衡
(は か り の さ
お)+ が
天 秤 を指す 際 に こ
の 言 葉 を 用 い る こ と も あ る)+ と 訳 さ れ る 概 念 で あ る( 『ニ
マ ス 倫 理 学』 第 五 巻 第 1 0 章
こ
)
れは 法が
般 的 で あ る が ゆ え に 個別 事 例 で 不 都合 な 結 果 が 生 じ る 場 合 に 法 を 補 正 す る も の
で あ る と され た
また
衡平 は 法 的 な意 味 で の 正 義 で は な い が 同書 で 分 類 され る あ る 種 の
正 義(
般 的 正 義 特 に 法 に 適 う こ と を 意 味 す る) よ り も よ り 良 き 正 義 で あ る と み な さ れ て い る
法 学思 想 に お け る衡平 と は 正 義 が 要 請 す る
定 類 型 の 事例 に 定 額 型 の 取扱 い を対 応 させ
-
e t CL
、
e
tl
、
、
、
。
コ
。
一
、
、
。
、
、
、
一
.
。
一
、
一
、
般 的 準則 に 従
っ て 個 々 の 事 例 を裁 定 す る こ と の 帰 結 と して の 法 を
そ の ま ま適 用 す る こ と が
に
々
実質的 不 当 と み な され る 場合 に 法 適 用 の 段 階で 個 の 具体的 事 例 に 即 して 法 を実 質的 に補
正 す る 根 拠 と さ れ る も の で あ る( 井 上 達 夫 に よ る 『世 界 大 百 科 事 典』 平 凡 社 1 9 9 8)
一
、
、
。
21
古代
ベ
リク
ロ
帝政期
マ
ー
帝( 前 4 2 後
ス
には
37
1
母で あり ア ウグス トウ
らそ
こ こ か
6 9 7 9) に よ る
レ
リウ
コ
ピ ア を持
ス
ア トリ ビ
:
ジ
ス
テイ
つ
ュ
ュ
トの 違
ー
とが 知 られ て
こ
い る.
テ ィ
コ
.
.
、
、
っ
・
。
ー
。
帝( 1 2 1
ヌ ス
た
・
・
ニ
存在
して い
皇 帝在位 後 1 4 3 7) は 発 行 し た 鋳 造 イ ン( A I) 2 2 o r 2 3) の 表 に
后 で あ っ た リ ウ ィ ア の 横 顔 を な ぞ ら え そ の 銘 をⅠロS T I T I A と し た
マ 皇 帝在
た と さ れ る さ ら に ウ ェ ス パ シ ア ヌ ス 帝(9 7 9 : ロ
位
マ
ー
ス の
ア ン ト
0
女神 信 仰 が
iti a +
u st
イ ン( 7 7 7 8) で は 天 秤 と 杓 丈 を 持
コ
・
・
、
ロ
信 仰が 始 ま
の
「 正 義I
-
い は、
18 0
・
ー
ロ
:
ジ
つ
ツ イ ア( 図 3)
マ ル ク ス
テ イ
1 6 1 1 8 0) に よ る コ イ ン で は 天 秤 と
ス
ュ
皇 帝在位
マ
-
・
ツ イ ア( 図 4) が 確 認 さ れ る 。 こ こ で 様 々
なジ
ズデカ ウア
の
説 に従 う な らば
の
-
豊穣
、
ス
テイ
女神 デ
ア の
ュ
ウ
ア
・
、
ル ヌ
コ
ツ イ ア が持 っ
-
持
つ
ル ヌ
コ
ピ
コ
宇宙 秩 序 を 司 る ま で に 昇華 さ れ た 存在 の デ ィ ケ の 持 物 与 し て ふ さ わ し い 杓 杖( デ ィ
トリ ビ ュ
ト は 今 回 完 全 に 調 べ き る こ と が で き な か っ た) 更 に 通 商 に お い て も 有効 な
エ ジ プ トで は 死 後 の 魂 の 行く 先 を決 定
道 具 で あ り 公 平 な 裁 き を 示 す 天 秤( 天 秤 は
す る「 魂 の 裁
判+ に使 われ る道具 で あり マ
トは こ の 裁 判 の 手助 け をす る
天 秤 の 片方 に は 人 間 の 魂 を も
ア
そ して
、
ケ
-
の ア
-
ー
、
、
ー
、
う 片方 に は
を す る) と い
KIS S E L
。
、
ト が 頭 に 頂 く ダ チ ョ ウ の 羽 の 髪 飾 り を乗 せ そ の 魂 の 現 世 に お け る 正 邪
三
う つ の 紙 の ア トリ ビ ュ
トが 混 在 した結果 で あ る と 考 える こ と が で き る
ー
マ
、
判断
の
ー
。
it p p 1 9 2 1 ; J A C O B o p c it p p 2 1 9 ff
Z D E E A U E R o p ci t p 3 9 今 回 の 調 査 で は
運 命 の 女神 達 と 正 義 の 女 神 達 の 関 連 性 に つ い て
全 て 調 査 す る こ とが か な わ な か っ た
し か しな が ら
H a 血 s o n o p °it p p 5 2 1 5 2 6 に よ る と
デ ィ ケ に は 天 空 の 動 き を 司 る 車 輪 と の 関係 性 が あ る が
こ こ で は テ ユ ケ
ネメ シ ス の シ ン ボ
o
,
p
-
c
.
.
.
.
,
.
.
.
22
.
,
.
、
.
-
。
、
.
,
.
、
.
一
、
リズ
23
と は 切 り 離さ れ て 考え られ て
ム
ZD E E A U E R
ib i d p 3 4
2 4
.
,
o
p
、
い るo
it p p 3 6 4 0
°
.
・
.
.
.
す な わ ち S t u d i1 1 m G e n e r a l e
学生 の 大 学 と し て の 機 構 の 発 祥 を 指 す そ れ 以 前 の 古 代 の 学
の
つ
校 起源 に
い て は
S T E P H E N d I r s a y H l s t ol r e d e s u B l v e r s l t e s f T a n g a l s e e t e t T a D g a F e S
25
、
。
'
'
、
d
'
T Ⅰ : M oJ - A g e e t R e D a l s
g u ste P i c a r d 19 3 5 ( ス テ フ
'
e s
4
o p lg 7 n e S
1860, P
a r
is
D O S
E d it i o
,
O U ZIS
J
n s
A
E
u r o
l D th
p
e
'
M
e
l
7
・
・
u
s a B C e
ァ ン
,
そ の 起源 か ら 現代 ま で
-
'
』 東洋館 出 版社
-
d dl e A g
e s
,
2
v o
l s in 3
.
,
1 9 8 8) ま た
0
f
Ⅹ o r
d
.
r e v
fl e l
'
t
u
E
,
n
t
w 7 c
H
a r v a r
「
ロ
マ
ー
の こ と
ス
(T
して
、
d U
n
iv
法+
を 指す
e r
le
H
s it y P
、
東
o n
ia
s
ー
ロ
ロ
n u s :
ひ とつ の
と4 名の
0
U
e
f o rd
Ⅹ
'
o m
TL
,
(野
r e s s
の
マ
マ
ー
e r
e
ユ
R
ス
ロ
の
深化 に伴
'
e n a l s s a D C e
口洋 二
法 源(
皇帝
?
・
c a
.
5 4 5)
a
'
B l v er sl
1936(
,
訳
ー
テイ
O
『1 2
っ
て
、
ロ
ー
f 地 e Z t w e lf Eh
ネサ
ン ス』
世紀
法文献 並び に ロ
ニ ア ヌ ス が 5 2 8 か ら
ル
ー
マ
マ
、
マ
r
t)
e s
C
e D
y
C
,
a
m
。
ッ パ
b ri d g
、
.
神学
c
fr
、
.
e :
の 諸 々 の 断 片) の 集成
け て 法 制 長 官 トリ ボ ニ ア ヌ
と 膨 大 な 法源 を収 集精 選
、
。
。
、
42
ロ
ー
1 9 8 5)
一
-
f
創文 社
皇帝 の 立 法
534 に か
に「 古 代 の 賢者 の
y
u r
o
横尾壮 英
法 が 発 見 され た と す る
作 品 を 収 集す る+ こ
統 的 な 法 律 作 品 を作成 す る こ と を命 じ た トリ ボ ニ ア ヌ ス は
法 学者 か ら な る 委 員 会 を 招 集 し た 委 員 会 は 5 2 9 年 に 作 業 を 開 始 し
ib
o r
a r
。
.
乃
,
.
、
.
は
H
,
ls
t
la cl e
'
医 学 に 関 連 す る 新 し い 諸 分 野)
Ch
v o
s
D
流 れ』
,
3
X VJ e
'
kl u
論理 学
H A S KI N S
.
u
著 他 端 次 郎 訳 『大 学 史
-
g d e T e u m P ig 1 s c h e o R e c L t s k u l t LZ Z( 上 山安敏 監 訳 『 ヨ
ル
ミネ
ヴ ァ 書 房 1 9 8 3) p 2 7) で は 1 2 世 紀 ル ネ サ ン ス に よ る 学 問( 哲 学
m
法 文化 の
、
'
と く に ( 上) を 参 照
・
,
d
e
.
,
C OIN G
ィ ル セ
デ
・
ⅠⅠ : D
・
R A S H I) A L L
、
1895
,
19 33 ; T
,
訳 『大 学 の 起源』 ( 上) (中) ( 下) 東洋館 出 版社 1 9 6 6 1 9 6 8)
26
'
'
,
-
、
1 1 名. の 弁 護 士
6 年後 の 535 年
後 に そ れ は 『市 民 法 大 全 C o r p u s l u ri s C i v ili s』 と い う 名 前 が 付 け られ 法 律 と
マ 法 の
効 力 を 与 え ら れ た 『市 民 法 大 全』 は ① ロ
般 的 諸 原 理 を 叙 述 し た 『法 学 提 要
ロ
マ
A
D
l
3
4
I n s t it u t i o n e n 』 ②
法 古 典期 (
) を主と した 約 0 名 の 法律 著 述 家の 作 品 か ら 9 1 4 2
箇所 の 抜 粋 を収 集 し た 『学説 嚢纂 D ig e s t a 』 ③ ハ ドリ ア ヌ ス 帝 か ら ユ ス テ イ ニ ア ヌ ス 帝 ま で の
勅 法 を 集 め た『 エ ス テ イ ニ ア ヌ ス 勅 法 集 C o d e x l u s ti n i a n u s』 ④5 3 5 以 後 に 公 布 さ れ た 総 計 1 6 8
の 新勅 法 『新 勅 法 集 N o v e ll a e L e g e s 』 か ら な る 『市 民 法 大 全』 特 に 『学 説 桑纂』 の 発 行 と
に完成さ せ た
.
、
して の
-
o
一
、
ー
・
、
、
、
。
とも に
。
ー
ロ
、
上は H A F T
R
e c
法 文 献 の 原 典 は 重 要性 を失 い
マ
F r itj o f
,
,
d
y s
Wa
e e r
'
A tsg
h 1 cL t e 2 1 ei c h t
e s c
,
『正 義 の 女 神 の
を見 出 せ る
,
o
v e r
.
秤か ら
Z DE E A U E R
27
A
p
の は た
d
n
e rt e
A
g
ッ パ
ロ
ー
a
s c
le d
u
J
e T
凸a g
e
'
tl b
M
u n c
,
u s
a
E
.
h
て の 原 典 が 消 失 して し ま
べ
'
L
ln
e s e
u c
(1
1 9 90
e n
法 2 0 0 0 年 の 流 れ』木 鐸 社
b
h
Åu 月
.
.
1 9 9 5) p p
200 0 JaA
a y s
.
.
1 9 8 8)
,
た
っ
以
( 平田 公 夫 訳
1 0 3 ff よ り ま と め た o
.
っ
.
.
、
。
、
。
措 か れ た 資 料 が 同様 な性 質 の も の で あ る の か は現 段 階 で は 判 明 し て い な い
ロ ッ パ 法 制 史』 ミ ネ ル ヴ ァ 書 房 1 9 8 7
上 山 安 敏 編 『近 代 ヨ
p 4
コ
イ ン グ 前 掲 書 p 2 7 : 1 1 3 5 年 に ア マ ル フ ィ を 占領 し た ピ サ 市 民 が 『学 説 愛慕』 の
人像 の
28
。
・
z e n
it p 4 8 に よ れ ば 1 0 世 紀 ま で の マ ヌ ス ク リ プ ト の 中 で 「 正 義+ の 擬 人 像
こ れ らも ま た
こ の 「 正 義+ の 擬
た 2 つ で ある
天 秤 の み を有 し て い る
c
.
ヨ
a
h
a
、
ほ とん どす
、
。
ー
.
29
写本
一
-
.
を発 見 し た時
皇帝
、
タ
ロ
ル 2
ー
教え
直 ち に そ の 内 容 を学 校 で
世が
法 廷で 施 行 され る よ う に 命
、
現在 ほ と ん どそ の 根 拠 は な い とされ て い る ラ シ ュ ド ル 前 掲書 p 1 09 :
マ 皇 帝の 長 い 闘争 に お い て も
つ の 対抗材 料と な
る
の
知識 を 教授す 機 構 管 理 は 教皇 と神 聖 ロ
っ て い た
12 2 4 年 に フ リ
ドリ ヒ 2 世 が ナ ポ リ 大 学 を 設 立 し シ チ リ ア 王 国 民 が そ こ で 学 ぶ
じた と され て い る が
ー
、
。
.
ー
ー
ー
、
。
ボ
こ と を 強制 した 。
ロ
ニ
ー
大学 が
ヤ
教皇 派 の
、
町 に あ る大 学と して 教 皇 の 保 護下 に 置 か れ た と
ハ ス キ ン ズ 前掲 書
つ で ある
も隆 盛 し た 理 由 の
p 28
ハ ス キ ン ズ 1 95 7 前 掲 書
イ タリ ア にお い て
カ所以上 の 場所で跡付
pp 2 1 22 こ の 復活は
ニ
ロ
が
い
が
に
当
時
こ の 都 市を 北 イ タ
も
こ
と
が
で
る
ボ
初
で
は
な
今
と
同
様
き
多分
ヤ
最
ける
こ こ が ま も なく そ の 中 心 に な っ た
リ ア の 交 通 の 主 要 路 の 合流点 に し た 地 理 的 諸 理 由 の た め に
と し て い る 更 に 学 ぶ 場 と し て の 「 学校+ と し て の 形 態 は i 2 世 紀 以 前 に 点 在 し て い た そ れ は
教会 付 属 の 修 道 士 学校 や 世 俗 の 修 辞 学校 を 母 体 と し て い た
31
ニ ヤ 大 学 の 法 学教師
ボ ロ
領 主 法廷 の 裁 判補 佐 人 と し て 現 れ 極 め て 優 れ た 法 学 知 識 を 示
い
う
こ と
-
。
30
.
-
-
.
、
ー
、
。
、
、
。
.
、
。
ー
、
す
10 76
。
ラシ
32
ハ
33
コ
年付
ド ル 前掲書p
イ
-
ト形 式
もの
の
.
p 27
こ う した註釈
ー
、
.
T
SI R A I SI
r o n
t
St
u
35
ibid
36
P
o :
die
s
s
ス
,
a n c
C
t u die
s
.
,
,
a n
o
・
f P
a
d
tit
u
t
n s
u a
e
o
b ef o r
f M
e
e
di e
1 3 50・
v a
l
d t e x t 2 5) p 1 6
.
p 17
.
.
ラシ
ド
ュ
れてい る
37
'
N
ti fl
n
を加 え た テ キ
。
乃 e S t u dl u m
A r ts a n d S cle n c e s a t P a d u a
y G
t
i
t
u
t
e
o
f
M
e
d
i
e
v
a
l
S
t
u
d
i
e
s
1
9
7
3
( P n tifi c a l I
al I n s
'
34
。
22
マ 法 大 全』 は
中 世 以 降流 布 し た 『ロ
に 中 世 法 の 若 干 の 補 遺 を加 え た も の で あ っ た
グ前 掲 書
ン
.
前掲 書 p
キ ン ズ 19 5 7
ス
と し て は じ め て 示 され た も の で あ る
根拠
11 7
ー
ュ
、
記 録 で は『学説 桑纂』が 裁 判 判 決 の
けの
森征
-
ル 前 掲 書(
ー
S i r a i si
。
『「
モ ス
,
o
p
.
中) p 1 6 0
.
i
°t
.
p 18
イ タリク
・
-
し か し なが ら こ の
16 1
契約
は 全く 実行 され な か
っ
た と推 測 さ
.
M
ス
の
l t al i c u s +
o s
中世
法 学 思想
ロ
ー
法学
マ
の 正義 の
学と し
巻 6 号( 1 9 8 8 : 6) p p 1 3 6 所 収 こ の 中 世
て の側面
』 慶鷹義 塾 大 学法 学部 『法 学 研 究』
にお ける統
の 原理は
表 象 と し て の 芸 術 に お い て も 示 さ れ る cf r P A N O F S K Y E r w i n
G o t L ] c a m L l t e c t u r e a n d s c h o l a s t7 c l s m N e w Y o r k : M e ri d i a n B o o k s 1 9 5 7( 前川 道 郎 訳 『ゴ シ
第6 1
・
・
一
o
、
,
.
,
'
・
・
'
,
,
』 平 凡 社 1 9 8 7)
38
マ
ス
垣
ト
(稲 良 典 訳) 『神 学 大 全』 創 文 社 1 9 7 7 Ⅱ 1 p 9 1 9 7
「 法 は 正 義に 由 来す る と い わ
39
ニ
ボロ
ヤ の 法 学者 バ ル ト ル ス( 1 3 5 7 没) は 以 下 の よ う に 言 う
法 は 徳 そ れ 自 体 の 実 行 だ か ら で あ る+
そ れ は 正 義 は 徳 v i r tA で あ り
れ るが
40
「
レ
ダン ト
ヴ( 久 保 正 幡 訳) 自 然 法+ 岩波書 店 6 0 6 1
41
m e kln g s t w o b o d} e s : a
G T O S S a O T dl a n a o n D lg e s t a 1 1 1 v ( E A N T O R O W I C Z E H
:
P ri n c e t o n U n i v P r e s s 1 9 5 7 ( 小 林
s t a dy l n
M e d ) a e v a l p o l ] tl c a l 地 e o l o g y P ri n c e t o n N J
公 訳 『王 の 二 つ の 身 体 : 中 世 政 治 神 学研 究』 平 凡 社 1 9 9 2) p 5 4 2 n 6 0 更 に 「 そ れ ゆ え衡 平 は
ッ
ク 建築 と ス
ラ学
コ
,
・
・
・
ー
。
-
、
、
・
-
'
'
'
'
.
・
.
,
,
.
・
・
,
・
・
,
,
・
・
・
.
-
43
-
.
,
義を母 に 持
森 「 モ ス
正
42
43
衡平に
と続 く
つ+
イ タ リク
・
¢
M
ス
lt a li c
o s
て は 注 2 0 を参 照
つ い
c
o
fr
法 学思想 p 1 8
粟 生 武 夫 「 法 律解釈 学 の 神 学性 は
の
u s+
.
.
『法 学志 林』 第 3 4 巻( 1 9 3 5 ) 第 9 号 1 0 号 1 1 号 p
森` 「 モ ス イ タ リ ク ス M o s l t a li c u s + の 法 学 思 想 p
45
同 書 p 8 チ ヌ ス( 1 3 3 6 年 没) は 「 衡 平 と 理 性 は 同
,
44
,
.
。
.
い か に して始
た か+
つ
10 6 1
9
の で
の
一
の 理性
ti o は 、
r a
ト
ス
マ
アクイナ
・
が
ス
も
あ る+ と 述
べ
て いる
こ の 場合
か つ て ア リ ス トテ レ ス
( 論 証 的 理 性 r a ti o) と 呼 び
が 分 析 的 に 判 別 し 抽 象 す る ( 分 別 知) と し た も の を 含 み
後 に ( 論 証 的 推 論 r a t i o ci n a t i o ) を
派 生 す る も の で あ る と 論 者 は 考 え る c fr 『世 界 大 百 科 事 典』 茅 野 良 男 「 理 性+
46
ロ グィ ッ チ 前 掲 書
こ の 著作 の 内 容 に つ い て は
カ ン ト
p p 1 2 9 ff ; 森 「 中 世 イ タ リ ア 都 市
-
.
。
、
、
、
o
.
-
、
に お け る 「 正 義+
社会
.
.
ジ+ か ら 引 用 し た
グ ィ ッ チ 前掲 書 p 1 3 0
48
例 え ば パ ド ヴ ァ 大 学 は 設 立 当 初 か ら コ ム ネ は 大 学 で 法 律 を 学 ぶ 学 生 の み に 家 屋 借用 の 便
宜 免 税 世 俗 法 廷 か ら の 自 由 徴兵 の 免 除 債 務 者 と し て の 拘 束 の 免 除 市 民 権 な ど の 諸 特 権 を
与 えて お り 1 2 6 2 年 に は 彼 ら の 諸 特権 が 公 式 の 契約 と して コ ム
ネ に認 可 され た 更 に コ ム
47
カ ン ト
の イ メ
ー
。
ロ
-
.
ー
、
、
、
、
、
、
ー
、
。
、
ネ は 当初 は 教会 法 の 教授 と市民 法 の 教授 に の み 給 与 を払 っ て い た 可能 性 も 示 唆 され て い る
ま た 大 学 の 人 事 に お い て は 法 学教 師 は し ば し ば コ ム ネ の 裁 判 官 ら に よ っ て 直 接任命 さ れ
る 機 会が あ っ た
さ ら に 法 学教 師組 合 は 当初 1 2 人 に 制 限 され て お り そ の 構 成 員 の う ち の 「 講
い
マ
ス
義 しな
タ
ドク タ
d o c t o r n o n l e g e n s + が 存在 し て い た
彼 ら はす な わ ち コ ム
ネの
ー
。
ー
、
、
。
、
ー
ー
ー
、
.
、
裁 判 官 で あ っ た こ う し た 教 師 組 合 の 人 数 の 制 限 は 恐 らく パ ド ヴ ァ の 様 々 な 学校 で 法 を 教 え る
教 師[d o c t o r】を 統 括 し 法 律 専 門 の ウ ニ ヴ ュ ル シ タ ス の 構 成員 の 試 験 母 体 と し て 機 能 す る こ と
で 統御す る と い う 役 割 を果 た し て い た た め に 設 定 さ れ て い た と 考 え られ て い る つ ま り ス ト ウ
。
、
、
、
。
ウ ム に お け る 法 学 の 「 学位+ に コ ム ネ の 構 成員 が 大 き く 関 与 し て い た こ と
織 構 成員 は 法 科 を 卒業 し た 市 民 で あ っ た こ と が い え る S I R A I S I o p °it p p 1 9
ル 前 掲書( 中) p 2 3
デ
ィ
。
,
.
.
、
・
.
ム
コ
ー
ネの 組
ー
22 ; ラ シ
ド
ュ
ー
.
コ ム
it p p 8 5 9 1 神 聖 ロ
マ 皇 帝の 代 理 人 と して パ ド ヴァ に 入 場 し
ネを崩
パ ド ヴ ァ で は 皇帝派 の 勢 力 は 弱 ま り 教 皇派 が 伸 張 し
壊 導い た
ノ が 没 落 した 後
ッ ツ エ リ
パ ド ヴ ァ の 古 い 貴族 で あ る エ ス テ 家 な ど に 変 わ り
ていた
そ の 中でも
後に コ ム
ネ を終 蔦
49
F O LI G N O
o
,
p
°
.
-
.
ー
ー
.
ェ
-
、
ー
、
ー
。
、
させ領主に収 ま
て しま う カ ッ ラ
っ
闘 争は継続 的 に 行
50
E
51
R U BI N S T EI N
'
p
e 1 n
L
て お りそ の
っ
"
N i c ol a
,
e
te M
M
,
ラ家 の 伸張 に
勢力 版 図 拡 大 に 心
は目覚しい もの が あ
ー
ili u
a r s
s
o
f P
d
a
u a
血 を注 い で い た
d l t a li a
a n
a
,
.
.
.
.
,
、
良の 体を作 る
52
と 同様
の
と で あ る+ i b i d
の こ
"
L M IN I O PA U L U E L L O
・
.
,
R
i( 1 9 5 6) p p 6 5 7 1 p 5 9 よ り 抜 粋 訳
M O RP U R G O
S B r u t o il b u o n g
i
Fi r e n z e
M l s c e n a D e a d l s t o m a d e ll B
Ⅹ
'
ig i o d
e m
e
p it p 5 5 n 4
G i r o r m i a n d I) a
o
.
.
°
.
.
ま た 対外勢力 と の
。
P o lit i c a l T b o u g b t
n ; 19 6 5 p p 4 4 7 5
n
'
)
た
っ
。
d dl e A g e e d H a l e I R e t a l L o n d o
「 公 共 の 善 は 平 和 を意 味 し
そ れ は 社会 の 最も 至 高の 到 達 点 で あ り
u r o
地
、
o
f His Ti
”
m
e
,
-
.
そ れ は ま る で 健 康が 最
、
.
t
n
”
e
St
'
d7 D
u
a n
te
s c
'
h
l,
・
.
。
.
'
53
n
''
l r u d i e n 2; a d e ll A r t e d e ll a L
r te l D
O n O r e d7 Z lD O B e n v e n u t o S u
g
p
R i v i st a d a r t e F i r e n z e : 0 1 s c h k i 1 9 3 3 p p 1 6 0 1 6 2 n 2
54
伊藤 亜 紀 『色 彩 の 回 廊』 あ り な 書房 2 0 0 1 p 7 7
,
,
.
'
-
'
'
u
di c
e
,
'
n e
'
'
a n a
a
'
,
T
m
o
,
a
c u r a
d e ll a
・
,
.
,
.
.
55
s
p
56
a
d i F E gi d i R o m a
b
S O l a m e n t e cl tt a
c u r a
a
d
,
.
e n o
M U R A T O RI
,
L
u
d
o v
ic
o
A
”
{s l c k i tt a
'
1 9 0 5 2 7 ii 2 2 7 C o m
m a p z T m 血 c e /p e r d ) 1 7
・
,
o
.
'
'
l ol
'
n
t
o n
io
,
R
s lo D
'
e
m
m
Jt a ll c
a
m
m
S
'
p
'
e r 1n l u s
'
w
'
D e m lc o
b
c Tl
t
w
e s
tltl a
,
v:7 12 C e
c a
e
c o sl s e D
ダa l t T
e
”
Ⅹ M il a
,
'
d
n o :
Tip
o
g
r a
fi a
a
1 7 2 7( R i s 上 a n a s t F o r n i S a l a B o l o g n e s e 1 9 7 8) 7 1 5 s q q
桂 冠 詩 人 に 選 出 さ れ た 後( 1 3 1 5) 毎 年 市 民 の 前 で 朗 読 さ れ た
58
ヨ
ロ ッ パ 最 初 の 悲 劇』 ア リ
フ
土 居 滞 寿 美 『ェ ケ リ ニ ス
葉舎 2 0 0 0 p 1 0 1
59
つ
い
ン
ロ グ ィ ッ チ 前 掲書 を 参 照
て はカ
ト
世 俗 的 権 力 者 自身 が 正 義 で あ り 法 と な る 過 程 に
ま た 論 者 は 注 3 に 挙 げ た 論 文 に お い て 裁 判 官 で あ り 都 市 の 象徴 で あ る コ ム
ネ と い う表 象 の 各
い
に
お
け
る
共
性
を
じ
て
る
通
論
都市
60
こ の 作 品 は 1 2 6 0 年 代初頭 に 著 さ れ 1 2 6 5 年 ご ろ イ タ リ ア 語 に 翻 訳 さ れ た 論 者 が 使 用 し た
d e ll a S
o c
57
作品は
こ の
i eta P
a
l a ti n
:
,
.
,
.
.
、
、
-
。
ー
ー
ー
.
-
、
ー
。
、
。
-
44
-
.
L A TIN I
の は、
tr
e s o r
)
.
t
ra n s
'
B
,
n et t o
ru
l at ed b y P
'
L ) ll t
,
l B
a u
B)
d
T e S
tt
a r r e
tT
o u
e
d Sp
a n
(T h
eS O P
u r
b
e
B
e o n
g
k
o o
a
o
f th
l d wi
n
.
t
e
(G
a r
la
L i li v
=
r e a s u r e
d lib
n
r a r
d
r e s
o
y
f
o u
d i e v al
m e
G a rl a n d P u b
1 9 9 3) 引 用 箇所 は Ⅱ 2 9 に あ た る
こ
め
て
し
の
作 品 と 《善 政 と 悪 政 図》 関 連 を初
提 示 た は S K I N N E R Q u e n ti n
A m b r o gi o
L o r e n z e t t i : T h e A r ti s t a s P o li t i c a l P h il o s o p e r
P T O C e e d l n g s o f B r l d s h A c a d e m J ; 7 2 ( 1 9 8 6)
ニ に よ る 別 の 作 品 『小 宝 庫 I I T e s o r e t t o
また ラテ ィ
ツ
』では ジ ュ ステ イ
pp 1 56 に よる
lit
90
'
tu
e r a
r e
v
,
.
e ri e s
S
.
の
N
,
の
Y
e w
k
o r
:
.
,
。
,
"
の
,
”
'
,
'
,
・
イ ア が 王冠
J u li
lit
.
-
ー
o
.
をか ぶ
B ol t o
a
tu
e r a
r e
、
H
n
;
S C H E D EI
o
2
帆
.
て 登場す る
っ
Zl t
.
ll o w a y N e w Y o r k
S e r A) p 6 8
,
.
a r
la
d P
n
e
b
u
.
l l ttl e t T
(G
19 8 1
,
e a S u T e
a r
la
n
)
d it e d
e
,
d lib
r a ry
a n
d tr
f
m e
o
l a te d b y
al
a n s
die
v
.
( 1 4 4 6)
M e m o r a b ili e n b u c h M u n c h e n B y e r i s c h e S t a a t s b ib li o t h e k C L M
S C H L OSSE R
G i u s t o F r e s k e n i n P a d u a u n d di e V o r l a u f e r d e r S t a n z a
u r a
J a h r b LZ C L d e r K u n s 地 1 s t w 7 s c L e n S a m m h L n g e B d e T A ll e r h 6 c h s t e B
K a l s e r h a u s e s 1 7( 1 8 9 6) p p 1 3 1 0 0 p 9 5
62
K I S S E L o p cit p 3 5
63
論 者 は こ れ が 法 律 書 の マ ヌ ス ク リ プ ト に 正 義 が 現 れ な い 要因 で あ る と 考 える 法 学 の 隆盛
6 1
4 1 8 fo ls 1 3 1
d e ll a S e g n a t
,
.
C I
G
:
'
(T h
tt O
e s o F e
, ,
v
.
,
.
,
"
2r
・
,
.
”
-
'
,
'
-
,
.
.
,
.
.
.
、
によ
っ
。
て 大 量 生産 され た 法 律 書 の
マ
プ ト の 巻 頭 を飾 る 人 物 は
ヌ ス クリ
教 会 法 で あれ ば キ リ
マ 皇 帝で あ っ た
、
ス
ト教や歴 代 教 皇
市 民 法 で あれ ば エ ス テ イ ニ ア ヌ ス 帝 に 始ま る 古代 ロ
G I B B S R a n d L E N G L E S D l u m l n a b n g 地 e L a vF( L e g a l M a n u s c z 7b t s l n C a m b n d g e
「 正 義+ の 擬 人 像 が 法 律 書
C o ll e c t l o D S L o n d o n T u r n h o u t : M ill e r H a r v e y P u b li s h e r s 2 0 0 1
ー
、
。
'
'
,
.
'
'
'
.
,
'
,
,
,
に 現れ る 例 を論者 は未 だ に 見
64
e q u a h D C e C U D Ct a l lb r B t P
けて
つ
fe c t a
'
'
C
'
v1 cl a
C hi
.
a r a
u n c
U
,
ta C
L
D a
a
{ e t}
d et
1) b
'
'
o n
ta
F ir
S
.
co m
n a D
'
b
s e
tl
m
l
e D
。
tl cl a ;
'
) u s
'
s1 z e
・
e D
tl
g
e
t
n a V e n
Z
a
m
t o dl G
lo
a
'
7n l B e
8
b
o
gl t
'
m
d
brat
'
o n o s
vl
'
c a m
l M
e
e B S e m
d 7tat
e
dl
T
in
'
o e TI O
,
o r
iT
CO n
a
FR U G O NI
19 8 3
o : E in a u di
'
1 u c u D
.
,
,
。
M O RP U R G O
e n z e
図版
図
ta te
・
t
a tt a
n a
p 1 5 4 よ り 引用
65
第五 巻 第 1 0 章 を参 照
.
66
ez
eT
ない
い
1
一
,
S t ab
.
,
S
.
U
,
Tip G C
.
。
D
a
uT
e S C O
a r n e s e c c
.
P
hi
d
e T
e
'
u
'
tt o
E e
l P
a
lazz
o
d el P
o
d
'
e s
ta d l E
'
1r e n z e
.
,
F i g li 1 8 9 7
,
覧
《理 性 と し て
の 正 義》 パ ド ヴ ァ
図 2 《脅 か さ れ る ム
図 3 《ジ ュ ス テ イ
ツ
イ ン( 7 7 7 8 鋳 造)
コ
-
ー
イ
ネ》 パ
ア》 ウ
パ ラ ッ ツ オ
ス パ シ ア ヌ ス
ネ( 1 8 世 紀 頃 に 修 復)
デ ッ ラ ラ ジ オ ネ( 1 8 世 紀 頃 に 修 復)
マ 皇 帝 在 位 6 9 7 9) に よ る コ イ ン
79 : ロ
デ
バ ラ ッ ツ オ
ドグア
ェ
・
ラ
ッ
ラジ オ
・
・
・
帝(9
・
-
-
1
ー
コ
・
図 4 《ジ
ュ
ス
在位 1 6 1
テ イ
-
-
ツ イ ア》
1 8 0) に よ る
コ
マ
イ
ル ク ス
・
ア ウ レリ ウス
ン
-
45
-
・
ア ン トニ ヌ
ス
帝( 1 2
1 18 0
-
:
ロ
-
マ
皇帝
図1
図2
-
46
-
㌔
+
鷲
i
転
守
図3
、
,
ヽ
′ ヽ
図4
47
f
\
Fly UP