...

日本スポーツ人類学会 第 16 回大会

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

日本スポーツ人類学会 第 16 回大会
日本スポーツ人類学会
第 16 回大会
プログラム・抄録集
期日
2015 年 3 月 27 日(金)・28 日(土)
会場
鹿児島大学教育学部 郡元キャンパス
教育学部
第一講義棟
204 号教室
鹿児島大学公認キャラクター
“さっつん”
日本スポーツ人類学会
Japan Society of Sport Anthropology
日本スポーツ人類学会第 16 回大会
1.期 日
2015 年 3 月 27 日(金)~3 月 28 日(土)
2.会 場
鹿児島大学教育学部 郡元キャンパス
教育学部 第一講義棟 204 号教室
〒890-0065 鹿児島市郡元 1 丁目 20 番 6 号
≪会場までのアクセス≫
JR 鹿児島中央駅または鹿児島駅より
【市電】
郡元行き:工学部前電停下車 徒歩5分
【市電】
谷山行き:騎射場電停下車
徒歩10分
JR 鹿児島中央駅より
【市営バス】9・11・20 番線(鴨池港行き)
鹿大正門前または法文学部前下車
3.主 催
日本スポーツ人類学会
http://jssa.asia/
1
郡元キャンパスと周辺
ファミリーマート
セブンイレブン
ココストア
郡元南食堂 エデュカ
教育学部 第一講義棟
懇親会会場
204 号教室
食堂営業:11:30~14:00
シンポジウム・一般発表・総会
(土曜閉店)
2
参加者へのご案内
1.受付
場所: 鹿児島大学 郡元キャンパス 教育学部 第一講義棟 204 号教室
時間: 27 日(金)12:00~
28 日(土)9:00~
登録: 受付にて参加登録を行い、資料等をお受け取りください。
2.プログラム
本プログラムは、大会当日忘れずにご持参ください。会員の方でお忘れの場合は、原
則として再配布はされないことをご承知おきください。
3.昼食
キャンパス内には、以下の食堂がございます。
郡元南食堂 11:30~14:00(但、土曜日閉店)
中央食堂
11:00~14:00(大会期間中も営業)
また周辺には、コンビニ(セブンイレブン、ファミリーマート、ココストア等)もご
ざいます。
4.その他
会場内では、ネームプレートの常時着用をお願いいたします。
〈発表について〉
* 発表時間は、30 分(発表 20 分、質疑応答 10 分)です。
1 ベル:発表終了3分前 2ベル:発表終了
3ベル:質疑応答終了
* 発表の受付は、大会受付とともにお済ませください。
* 使用視聴覚機器は,パソコンと接続された液晶プロジェクターです。
・パソコンの OS は Windows7です。
・発表用ソフトは PowerPoint 2007、2010 とします。フォントは Windows 標準
としてください。
・動画はすべて Power Point に埋め込み、再生は Windows Media 形式としてく
ださい。
・発表用ファイルは、USBメモリで持参し、会場の PC にコピーしてくださ
い。
・データファイルは、ウィルスチェックをお済ませの上、ご持参ください。
・動作チェックは、ご自身の発表時間よりも前の休憩時間中にお済ませくださ
い。
・Mac ご使用の方は、PC と専用ケーブルをお持ちの上、ご自身の発表時間よりも
前の休憩時間中に動作チェックをお済ませください。
3
* DVD プレーヤー、VHS ビデオデッキ、書画カメラ(実物投影機)も使用可能です。
ご自身の発表時間よりも前の休憩時間中に、必ず機材テストをお済ませください。
*外国語(英語を含む)による発表の場合は、以下の通りとします。ご留意ください。
① 発表者の責任で日本語に堪能な通訳を連れてくること。
② 発表形態については発表者に一任する。
③ 発表・質疑応答の時間については、上記の時間内とする。
* 資料を配布する場合は、60 部ご持参ください。なお、余った資料は、2日目の大会終
了後にお持ち帰りください。
4
日本スポーツ人類学会第 16 回大会プログラム
1 日目 3 月 27 日(金) 教育学部
12:00~
第一講義棟 204 号教室
受付
13:00~18:00
一般研究発表
18:30~20:30
懇親会 (郡元南食堂
エデュカ)
≪一般研究発表≫
番号
時間
演題
発表者
10:30~
1
2
3
13:00~
13:30
13:30~
14:00
理
伝承に対する意識の分析
高橋 京子
鹿児島県北部の疱瘡踊りの実態
千絵
(群馬県立女子大学)
学)
身体メディアとしての「阿波踊り」の
分化
小林 敦子
(明治大学)
休
高橋
京子
(フェリス女学院大学)
憩
メキシコ先住民伝統スポーツのアク
小木曽 航平
チュアリティ(1)
:
(早稲田大学)
「ペロタ・ミシュテカ」の事例
田里
リオデジャネイロにおけるカポエイ
5
一階
(フェリス女学院大
14:30
15:15
(早稲田大学大学院)
る語りを中心に―
14:30~14:45
4
会
田邊 元
―神道香取流における「武術」観を巡
14:00~
14:45~
事
座長
15:15~
ラの暴力性
15:45
―1860 年代~1880 年代における政治
千代
(天理大学)
細谷 洋子
(四国大学)
利用を中心にして―
6
15:45~
16:15
東アジアにおける綱引き文化におけ
(上智大学)
大韓民国の事例を中心として
16:15~16:30
7
8
9
16:30~
17:00
瀬戸 邦弘
る動態研究
休
エチオピアの民族舞踊と舞踊教材化
研究
瀬戸口
照夫
(鹿児島大学(非))
憩
野田
章子
(立命館大学大学院)
~新年の祝祭を題材にして~
神戸
17:00~
ケニアにおける社会の変化と伝統的
17:30
舞踊
17:30~
現代フラ・古典フラにおけるメレ・マ
18:00
イの諸相
相原 進(立命館大学)
周
(東京学芸大学)
遠藤 保子(立命館大
学)
中尾 愛
(明治大学大学院)
5
小木曽
航平
(早稲田大学)
2日目 3 月 28 日(土) 教育学部
9:00~
第一講義棟 204 号教室
受付
10:00~12:00
シンポジウム
13:00~14:00
一般研究発表
14:10~15:10
総
会
≪シンポジウム≫
トレーニングの人類学:
剣道範士八段・末野師範に伺う、技の練磨と身心の変容
10:00~
12:00
シンポジスト
末野 栄二(剣道範士八段)
永木 耕介(法政大学)
朴
周鳳(国際武道大学)
マーヤ・ソリドーワル(上智大学)
ファシリテーター
石井 隆憲(日本体育大学)
※本シンポジウムは日本スポーツ体育健康科学学術連合の協賛を得て行うものである。
≪一般研究発表≫
番号
時間
演題
発表者
10
13:00~
13:30
疲労の実践的位置
—ポルトガル共和国ポルト市
F.C. "F" U-17 チームのトレーニ
ングにおける疲労
相原 健志
(東京大学大学院)
座長
中嶋
哲也
(鹿児島大学)
11
13:30~
14:00
遊びとしての時代行列における
地域性・時代性・宗教性の比較:
イタリアと日本を事例として
6
田里 千代
(天理大学)
≪シンポジウム≫
トレーニングの人類学:
剣道範士八段・末野師範に伺う、技の練磨と身心の変容
末野 栄二(剣道範士八段)
シンポジスト
永木 耕介(法政大学)
朴
周鳳
(国際武道大学)
マーヤ・ソリドーワル(上智大学)
ファシリテーター 石井 隆憲(日本体育大学)
提案者
中嶋 哲也(鹿児島大学)
【提案趣旨】
スポーツ人類学は主に、人間の身体を用いた実践を対象とする学問である。これまでも
様々な角度から研究が蓄積されてきたが、多くは儀礼や祭礼の場やスポーツ試合の場面な
ど、
「見る」側の視点から捉えた研究が多かったように思われる。人類学のフィールドワ
ークの特徴は調査地の生活文化や社会に参加しながら、内側の視点や立場に身をおいて、
しかし同時に研究者の外側の視点で観察をしていこうとする点にある。この特徴をスポー
ツのフィールドワークに当てはめれば、調査者は一旦、当該スポーツの実践者として「す
る」側の視点に立つことになる。こうした「する」側の視点に立つとき、練習、稽古な
ど、トレーニングが重視されていることに気づくだろう。一般的にトレーニングの日数は
試合日数よりも多く、アスリートは試合に向けて日々練習に励むし、武道家であれば、一
生が修行だと考える者も少なくないだろう。そこで人は日々のトレーニングを通じて、ア
スリートへと、あるいは舞踊家、武道家へと変貌していくのではないだろうか。
人類学者や民俗芸能論者はこれまでも身体技法の習得、技術の伝承という切り口からト
レーニングを扱ってきた。これら伝承や習得の研究においてこんにちでもなお一定の意義
を有するのがレイブ&ウェンガーの実践共同体論であろう。レイブらの議論は、ミクロな
側面に着目すれば人間の「学習」能力が発揮される正統的周辺参加についての問題であ
り、マクロには特定の実践を中核にした組織の在り方、すなわち実践共同体の問題であ
7
る。レイブらが指摘したように「学習」能力は常に特定の状況下で発揮されるが、この視
点にたてばトレーニングは各種スポーツにおける特定の状況、つまり実践共同体とみるこ
とができる。本シンポジウムの目的は、各種スポーツにおけるトレーニングがどのように
実践者の「学習」能力の発揮を促し、その結果、実践者はどのようにして「熟練のアイデ
ンティティ」を形成するのかを議論することである。
そこで、本シンポジウムでは剣道の稽古を事例とし、剣道家と本学会会員との対話を通
して上記の目的について考えてみたい。本シンポジウムが対話という形式をとることには
理由がある。すなわち、トレーニングの実態をインフォーマントから引き出す方法論につ
いても議論を深めたいと考えるためである。人類学者がインフォーマントからどのような
知識を引き出すかは対話の仕方に左右されるが、果してトレーニング論を引き出すにはど
のような対話が有効なのだろうか。本シンポジウムではトレーニング論とともに、トレー
ニングのフィールドワーク方法論にも焦点を当てる実験的な場になることを期待したい。
参考文献:ジーン・レイブ&エティエンヌ・ウェンガー(佐伯胖訳)
,
『状況に埋め込まれた学習―正統的
周辺参加―』
,産業図書株式会社,1993 年.
【シンポジスト】
末野 栄二 先生・・・昭和23年鹿児島県生まれ。鹿児島商業高校卒業後、鹿児島県警察に
奉職。全日本選手権大会10回出場、優勝1回・2 位1回、世界選手権
大会団体優勝、全国警察選手権大会個人・団体優勝、世界大会団体優勝、
全日本剣道連盟設立五十周年記念八段選抜大会優勝など。鹿児島県警
察本部教養課主席術科師範を最後に退職。剣道範士八段。
本シンポジウムでは他の登壇者と対話をしていただくなかから、稽
古と稽古によって形成される剣道家としての立ち居振る舞いや試合振
りなどについてお話しいただく予定である。著書に『末野栄二の剣道
秘訣』
(体育とスポーツ出版社、2012 年)がある。
永木 耕介 先生・・・本学会会員の永木先生は柔道のフィールドワークと嘉納柔道思想の
研究がご専門である。永木先生には柔道研究者という立場から稽古論
について対話していただければ幸いである。
朴 周鳳 先生・・・本学会会員の朴先生は、韓国の近現代武芸と花郎道の関係について研
究されている。また日本の古流剣術の一つ、柳生新陰流のフィールドワ
ークも並行して実施されている。朴先生には近代日本武道の周縁から剣
道の稽古論について対話していただければ幸いである。
8
マーヤ・ソリドーワル先生・・・本学会会員のソリドーワル先生は、国際化した日本柔道
のドイツにおける定着過程を研究されている。また、ご自身も剣道と居
合道の経験者で、柔道と空手道の実践者である。ソリドーワル先生には
日本(東洋)の身体文化・剣道の稽古論について西洋の視点から対話し
ていただければ幸いである。
【ファシリテーター】
石井 隆憲 先生・・・本学会会員の石井先生は、東アジアの草相撲やミャンマーのチンロ
ン、またグローバル化する日本武道などをご研究されている。また、
「伝統的な『型』の学習がもたらす感覚と認識―剣道を例として―」
(
『学術フロンティア報告書』,2009 年)という本シンポジウムの前提と
なるような先行研究を報告されておられる。そのため、石井先生には、
司会を含めたファシリテーターという立場から登壇者の対話を調整して
いただければ幸いである。
9
3 月 27 日(金)
一般研究発表 №1
伝承に対する意識の分析
―神道香取流における「武術」観を巡る語りを中心に―
田邊 元(早稲田大学大学院)
本発表では、流派武術由来といわれる民俗芸能において行われる、技法変容が伝承者のど
のような認識のもとに行われているかを明らかにしていく。その対象として、埼玉県熊谷市
上川原に伝承される神道香取流を扱う。神道香取流は、上川原において近世中期から伝承さ
れるものである。この神道香取流は、1950 年代まで地域における「一人前」の人物を育成
する役割が付されており、
「民俗」として伝承されてきた[田邊 2015]。その後、1958 年に
市指定無形文化財となるが、現在に至るまでに担い手が不足し、伝承される技法も曖昧にな
りながら伝承されてきた。一方で、ある時期から「武術である」という認識が伝承者の間で
生まれ、その意識が伝承自体にも影響を与えるようになっている。そこで本発表では、現在
の伝承者たちが神道香取流に対して持つ、「武術である」という認識を明らかにし、その認
識が技法に対してどのような変容をもたらしているかについて考察していきたい。
一般研究発表 №2
鹿児島県北部の疱瘡踊りの実態
高橋 京子(フェリス女学院大学)
本発表は、12 年ぶりに現地調査を行った鹿児島県北部の旧鶴田町、現薩摩郡さつま町の
市場集落の疱瘡踊りを対象とする。伝承が途絶えることの多い疱瘡踊りにおいて、12 年経
ても伝承が途絶えることのなかった疱瘡踊りの伝承者らへのインタビューから、現状を把
握し、背景にある伝承者らの思いを明らかとすることを目的とする。調査の結果、お囃子の
重要性、保存会会長と伝承者らとの良好な関係性、特に会長の存在が大きいことがわかった。
また、当該地域は伝統的に田植えの時期には近所の者が寄り集まり、お互いが助け合う地域
であることもわかった。そのため疱瘡踊りにも 40~80 歳代の女性が参加し、伝承されてい
ることが明らかとなった。鹿児島県に伝承される疱瘡踊りは、北部で不定期に不定の場所で
上演することが多かったが、現在でもそれは変わらずに継承されていた。今回の上演は感謝
祭と題し、地域の特産物を販売する自慢館での上演であった。
10
一般研究発表 №3
身体メデイアとしての「阿波踊り」の分化
小林 敦子(明治大学身体コミュニケーション研究所)
「阿波踊り」は徳島市に伝わる盆踊りが観光化されたものである。集団舞踊としての様式
美が優先された結果、踊りの動作は大きく変容し、
「阿呆踊り」と呼ばれた自由な乱舞から、
かなりのトレーニングを要する洗練された「見せるパフォーマンス」となった。
「阿波踊り」
は現在イべントで踊られる以外に、認知症患者や精神障害者を対象とした療法で用いられ
ている。また成人病予防や身体障害者および妊婦の運動促進などを目的とし、各種の「阿波
踊り体操」が開発されている。教育現場においても、運動会の演目や体育実技として、さら
には音楽教育にも取り入れられている。本研究では、イベント以外で踊られる「阿波踊り」
に関してのこれまでの報告(先行研究)を整理してまとめる。さらにこれらを「阿波踊り」
の分化と捉え、分化過程においてどのような要素が抽出され、また変容されているかを分析
し、身体メデイアとしての各々の「阿波踊り」の特徴と機能を考察する。
一般研究発表 №4
メキシコ先住民伝統スポーツのアクチュアリティ(1):
「ペロタ・ミシュテカ」の事例
小木曽 航平(早稲田大学スポーツ科学学術院)
本発表では、メキシコにおける先住民伝統スポーツのアクチュアリティについて検討・
報告する。具体的には、文化資源化という文脈からメキシコにおける先住民伝統スポーツ
を動態的に把握し、実践者と社会と先住民伝統スポーツの関係性を明確にすることを目指
している。今回、事例として取り上げる予定の先住民伝統スポーツは「ペロタ・ミシュテ
カ」と呼ばれる球技で、これはメキシコの先住民の一つ、「ミシュテカ」のスポーツであ
る。ミシュテカは元来、オアハカ地域に居住してきた人々だが、現在では少なくない人口
がメキシコシティやメキシコ国外に移住している。そうした移住先でも、ペロタ・ミシュ
テカは行われる。こうした背景を踏まえて、本発表はミシュテカとペロタ・ミシュテカと
移民社会との関係性を軸に検討を行い、メキシコにおける先住民伝統スポーツの現在地に
ついて述べたいと考えている。
11
一般研究発表 №5
リオデジャネイロにおけるカポエイラの暴力性
―1860 年代~1880 年代における政治利用を中心にして―
細谷 洋子(四国大学)
本発表では、1860 年代から 1880 年代のリオデジャネイロにおいて、実際に政治活動に関
与したカポエイラ実践者らの動向に着目する。
1888 年に奴隷制が廃止される前までなされていたパラグアイ戦争
(1864 年~1870 年)
で、
歩兵部隊兵士の「かき集め」が行われた。当時のリオデジャネイロで仕事がなく放浪してい
たカポエイラ実践者らも連行された。その後、政治家の用心棒としてカポエイラ兵士らが起
用され、1888 年 5 月 13 日(奴隷解放令施行)から 1889 年 11 月 15 日(共和国宣言による
帝政崩壊)まで「グアルダ・ネグラ」(黒人護衛隊)が活動した。本発表ではそうした史実
を踏まえ、当時のカポエイラに強められた暴力性について考察する。
一般研究発表 №6
東アジアにおける綱引き文化に関する動態研究
大韓民国の事例を中心として
瀬戸 邦弘(上智大学文学部保健体育研究室)
本研究では、大韓民国における「伝統綱引き文化」に注目する。特に韓国南部を調査地
として慶尚南道昌寧郡、同慶尚南道宜寧郡などの綱引き実践を例としながら、民族スポー
ツに付与される多様な価値や意味(文化化、文化財、観光資源)を抽出し、そこから当該
社会の中における「表象メディア」としての役割を担う綱引き文化の動態に関して報告を
行う。また、同時に本研究では当該国の枠に囚われずに、国境を越えるリンガフランカと
して利用される民族スポーツの姿にも注目している。特に日本との関係の中における綱き
文化に注目し、平和や友好のシンボル、ツールとして共有されるありようにも言及する。
12
一般研究発表 №7
エチオピアの民族舞踊と舞踊教材化研究
~新年の祝祭を題材にして~
野田 章子(立命館大学大学院)
本研究の目的は、小学校の「総合的な学習」などで実践できるアフリカの舞踊教材の開
発である。
「体育」で学習する外国のフォークダンス教材は、欧米の舞踊に偏った傾向が
ありアフリカの教材はほとんど取り上げられていない実情がある。特に東アフリカの舞踊
に関しては研究報告さえも僅少である。また、開発途上国との相互理解や国際支援の在り
方等が問われだした今日、エチオピアを国際理解の教材にすることの意義は大きい。本研
究の詳細は、①エチオピアにて舞踊人類学的な手法でフィールドワークを実施(2014 年 9
月)
、②現地にてキネクトを使ったエチオピアの民族舞踊のデジタル収録、③キネクトを
使ったエチオピアの民族舞踊の教材開発、④開発した舞踊教材を使用した授業モデルの作
成、⑤小学校 5 年生を対象にした「総合的な学習」での授業実践(2015 年 2 月)
、⑥その
成果と課題の検討、である。
一般研究発表 №8
ケニアにおける社会の変化と伝統的舞踊
相原 進(立命館大学) 遠藤 保子(立命館大学)
今日、ケニアの経済は成長を続けており、人々の生活も変容を遂げつつある。本研究の目
的は、ケニアの首都ナイロビの国立劇場(おもに貸館として運営)や、ケニアの国立舞踊団
ともいうべき「ボーマス・オブ・ケニア」における伝統的舞踊に関する調査を通じて、舞踊
をはじめとする伝統的文化と、社会の変化との関係について明らかにすることである。その
ために、2014 年 2 月、ナイロビ各地にて舞踊家やディレクターなどに対する聞き取り調査
などを行った。調査を通じて、伝統的舞踊に関わる人々が西洋音楽のイベントにも関わるよ
うになっていることがわかった。また、ボーマス・オブ・ケニアでは、舞踊の演目数を増や
し、舞踊に特化した解説用の冊子を作成するようになったことや、舞踊を子供の社会科見学
のコースに組み入れていること、外国人を対象とした観光のためにプログラムや施設を整
備していることがわかった。
13
一般研究発表 №9
現代フラ・古典フラにおけるメレ・マイの諸相
中尾 愛(明治大学大学院博士前期課程)
一般にハワイの民族舞踊フラは、<現代フラ>と<古典フラ>という二つの大きな枠組
みで区別されている。そして複数の演目が、これら両方のものとして踊られている。
メレ・マイはフラの一演目であり、
「マイ」が「生殖器」を意味するように、生殖器もし
くは性行為について歌ったものである。発表者は、フラの最高峰の競技会において、<古典
フラ>として実演されるメレ・マイ独自の動作特性を探ってきた。動作分析の結果、<古典
フラ>のメレ・マイは、他の演目には見られる、ハンドモーションによって歌詞を具象化す
るという特性がほとんどないことと、下肢動作においては腰部を三次元的に旋回する動作
が頻繁に踊られるということが分かった。
本発表では、未だ明らかになっていない<現代フラ>として実演されるメレ・マイが、<
古典フラ>として演じられるものとどのように異なるのかを、動作特性と、観客の反応の側
面から明らかにし、その諸相を考察する。
14
3 月 28 日(土)
一般研究発表 №10
疲労の実践的位置
―ポルトガル共和国ポルト市 F.C. “F” U-17 チームのトレーニングにおける疲労
相原 健志(東京大学大学院総合文化研究科博士課程)
広く人類学に目を向けたとき、身体的実践の習得過程について一定の研究蓄積がある一
方、実践者たちが経験するミクロな経験の様式には大きな注意が払われてこなかったと言
える。本発表はそうした諸様式のなかでも疲労に着目し、それが実践の習得過程で果たす機
能、その概念規定と理論的射程について、ポルトガル共和国ポルト市に本拠を構える地域サ
ッカークラブ F.C. “F”の 17 歳以下のチームのトレーニングを事例としながら検討する。
当地にて 2013-2014 年に行ったフィールドワークから、そのチームにおける 1 週間のトレ
ーニング構成の具体的な事例と、そのクラブが採用するトレーニング方法論「戦術的ピリオ
ダイゼーション」の文献読解を行き来しながら、選手たちが感じる疲労が身体的実践の習得
においていかなるものとして捉えうえるかについて、とりわけ時間的、能力的観点から検討
する。
一般研究発表 №11
遊びとしての時代行列における地域性・時代性・宗教性の比較:
イタリアと日本を事例として
田里 千代 (天理大学体育学部)
本研究では、伝統行事の際に行われる時代行列に焦点をあて、「ごっこ遊び」という観点
から、時代行列が展開される時空間および宗教との関わりについて考察する。事例とするの
は、イタリアの伝統行事であるパリオでの時代行列と奈良の春日若宮おん祭でのお渡り式
と称する時代行列である。
イタリアの時代行列は、街の人々によってかつての中世の時代を追体験する機会となっ
ている。地区ごとのテーマに即した行列では、歴史の再確認とともに自らの地区の連帯が示
される。他方、奈良の春日若宮おん祭は、平安の昔から江戸時代までの風俗を再現した行列
である。担い手は芸能や祭礼関係者、保存会の人々であり、必ずしも地域の人々に限られる
わけではない。
いずれにせよ、時代行列は担い手にとって壮大な「ごっこ遊び」の意味をもち、その機能
として伝統行事に主体的関与をさせるものであり、地域性、時代性、宗教性を伝承していく
システムとなっている。
15
<日本スポーツ人類学会事務局からのお知らせ>
* 年会費を未納の方は、至急納入くださいますようお願い申し上げます。
なお学会大会会場(受付)でも年会費を受け付けております。未納分や次年度分等、
この機会にぜひお納めください。
* 学会ホームページ
http://jssa.asia/
日本スポーツ人類学会第 16 回大会組織委員会
組織委員長
副組織委員長
組織委員
杉山千鶴
瀬戸口照夫
中嶋哲也
弓削田綾乃
高野一宏
小木曽航平
日本スポーツ人類学会第 16 回大会事務局
〒890-0065 鹿児島市郡元 1 丁目 20 番 6 号
鹿児島大学教育学部
中嶋哲也研究室
日本スポーツ人類学会第 16 回大会事務局
℡
099‐285‐7754(直)
E-mail:[email protected]
シンポジウム協賛 : 日本スポーツ体育健康科学学術連合
(http://jaaspehs.com/)
16
Fly UP