...

平 成 2 2 年 度 全 国 道 路 交 通 情 勢 調 査 に つ い て

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

平 成 2 2 年 度 全 国 道 路 交 通 情 勢 調 査 に つ い て
平成 22 年度
全国 道路 交通情 勢調 査につ いて
道 路 交 通 セ ン サ ス( 正 式 名 称 : 全 国 道 路 交 通 情 勢 調 査 )
は、全国の道路状況、交通量、旅行速度、自動車の起終
点、運行目的等を調査して、全国の道路と道路交通の実
態を把握し、道路計画・管理に活用し、各種の道路政策
を策定する上での基礎資料とするものである。
昭和3年度から3~5年ごとに実施されてきており、
昭 和 55年 度 か ら は 5 年 ご と に 実 施 す る こ と と し 、 そ の 中
間年(3年目)に一般交通量調査のみを行う補完的な調
査 を 実 施 し て き た 。 な お 、 今 回 の 調 査 は 平 成 17年 度 以 来
5年ぶりの調査となった。
本調書は、一般交通量調査のうち交通量調査結果の速
報値についてとりまとめたものである。
る た め 、車 種 区 分 を 4 車 種 区 分( 乗 用 車 、小 型 貨 物 車 、
バ ス 、大 型 貨 物 車 )か ら 2 車 種 区 分( 小 型 車 、大 型 車 )
へ簡素化した。
・プ ロ ーブ ・ カー ・ シ ステ ム※2に よる 走行 デー タを活
用し、混雑時だけでなく、非混雑時の旅行速度を効率
的に調査した。
・道路状況調査では、将来交通需要推計や道路の整備効
果把握等、今後の道路政策に必要な項目を精査し、中
央分離帯やアクセスコントロールの種別、歩道や自転
車道の幅員等の項目を追加するとともに、路面の種類
等の項目については廃止することとした。
※1 トラフィックカウンター:センサーにより通過車両の数等を
今回のセンサスの特徴
自動計測する機器
※2 プローブ・カー・システム:実際の車をセンサー代わりに、旅行
今 回 の 調 査 は 、 平 成 22年 度 秋 季 に 実 施 さ れ た も の で あ
るため、高速道路無料化社会実験の期間中に行ったもの
であり、調査結果には少なからず社会実験による影響が
あると考えられる。
また、調査にかかるコストを縮減しつつも、データ収
集の高度化、効率化を図るため、次のような改善を実施
している。
・交通量調査では、自動車起終点調査の発生・集中交通
量の照査等のために必要な県境等(ゾーン境界)にお
け る 断 面 交 通 量 を 把 握 す る こ と を 基 本 と し 、 平 成 17年
度からネットワークの変更がなく、交通量観測装置等
の設置がされていない路線の区間については推定手法
を用いて交通量を求めることにより、調査の簡素化を
行った。
・ITSの普及進展により新たな交通計測が実用化して
きていることを踏まえ、交通量常時観測装置や可搬式
ト ラ フィ ッ ク カウ ン ター ※1等の 機械 式調 査を 積極的
に導入することとした。これら機械式調査を可能とす
時間等の交通データを取得するシステム
< 平 成 17年 度 道 路 交 通 セ ン サ ス 調 査
からの変更点について>
従来は、交通量、道路状況、旅行速度の各調査結果を
結びつけ利用するために、各調査に共通の調査単位区間
を設定していたが、本来それぞれ変化点が異なるはずの
ものを1つにするために他の調査項目の影響で適切に調
査単位区間が設定されず、交通量の変化に対して詳細す
ぎる調査単位区間が設定されている箇所等が見受けられ
た。
また過去のセンサス結果と結びつけて利用するため
に、従来は、調査単位区間を原則変えないこととしてい
たため、交通量や道路状況の変化に十分追従出来ていな
かった。
この問題を解消するため、今回からは各調査結果を相
互に結びつけた利用は、新センサス区間を介して位置を
参照することで行うこととし、それぞれの調査の調査単
位区間は、他の調査とは独立して、各調査に適した区間
をそれぞれに設定することとしている。
過去のセンサス結果と結びつけた利用も新センサス区
間を介して行うこととするので、過去の調査単位区間と
も合わせる必要はなく、現在の交通量の変化点を素直に
判断し、交通量調査単位区間を設定している。
調査単位区間の設定イメージを下図に示す。
を 実 施 し た 全 て の 区 間 の H22セ ン サ ス 時 の 平
均 12時 間 断 面 交 通 量 に 乗 じ て 算 出 す る 。
【各種推定のイメージ】
「交通量推計」について
交 通 量 の 推 定 は 、 直 轄 国 道 に つ い て は 「 路 線 推 定 」、
直轄国道以外については「地域推定」により算出してい
る。各推定手法については下記のとおり。
調査単位区間番号の付番について
路線推定:推定対象区間と交通動向の関連性が最も高い
と考えられる交通量調査単位区間を、同一路
線の交通量調査実施区間から1つ代表区間と
し て 選 定 し 、 H17セ ン サ ス 時 と の 交 通 量 比 を
推定対象区間に当て込み算出する。
都道府県等ごとに道路種別により、下記の番号で始ま
る一連番号を付す。
① 高 速 自 動 車 国 道 00010 ~ ② 都 市 高 速 道 路 05010 ~
③ 一 般 国 道 10010 ~ ④ 主 要 地 方 道 40010 ~
⑤ 一 般 都 道 府 県 道 60010 ~
地 域 推 定 : 推 定 対 象 区 間 の H17セ ン サ ス 時 12時 間 断 面 交
通量と、推定対象区間が属する同一グループ
内 で H17・ H22セ ン サ ス 両 方 で 交 通 量 調 査 を 実
施 し た 全 て の 区 間 の H17セ ン サ ス 時 の 平 均 12
時間断面交通量との交通量比を、推定対象区
間が属する同一グループ内全ての交通量調査
番号は路線番号順に各路線の起点側から昇順に付す。
バイパス等の供用で同一の路線が並行している区間は、
原則として主路線については前後の区間と繋がる番号を
付 し 、従 路 線 に は 主 路 線 の 最 後 の 番 号 に 続 く 番 号 を 付 す 。
なお、主路線に直結していない同一路線の従路線も同様
とする。
Fly UP