Comments
Description
Transcript
デーモン閣下 - 早稲田大学
伝統文化の再発見 日本の国技、相撲。 芸能界きっての相撲好き、 デーモン閣下と、 自他共に認める相撲好き、 でーもん・かっか●1986年早稲田大学社会科学部卒業。悪魔。アーティスト。 早稲田大学相撲部特別参与。 「表現者」 「作詞・作曲」 「相撲評論」 「伝統芸能 との協演」 など暗躍。ボーカルを務めた聖飢魔Ⅱは早大の音楽サークルにて始 動、 「地球征服を完了した」 として解散し、 現在はソロ活動を行っている。 1999年に 好角家として知られ、NHKの大相撲中継のゲスト解説者などメディアでも活躍。 リー・トンプソン教授が、 デーモン閣下 ファンとして、研究者として、 多角的な視点から相撲を語る。 ミュージシャン スポーツ科学学術院教授 リー・トンプソン りー・とんぷそん●米国オレゴン州生まれ。1987年大阪大学大学院人間科 学研究科博士課程単位取得満期退学 (社会学専攻) 。学術博士。大阪大 学人間科学部助手、大阪学院大学国際学部助教授を経て、2003年より 現職。専門はスポーツ社会学、コミュニケーション論。 39 日本文化 間に砂場でね。 はとっていました。小学校の休み時 関だったと思います。なぜ相撲に興 した。たしか、横綱の輪島がまだ大 ト それでは、デーモンさん。聞く ところによると、おじいさんの影響 でしょう。 実際に相撲をとらないと分からない ト そうです。論文の中で注目した のは、明治四二年に導入された大相 つまらなくて (笑) 。 毎日の取り組みを見にいくだけのも っ た ん で す。 そ れ ま で の 大 相 撲 は、 のだったんですよ。 デ 優 勝 力 士 を 決 め な い 大 相 撲 は、 どこが面白いのかと思いますよね。 ト それは近代化したスポーツに慣 れた私たちの感覚。江戸時代の人た ちは疑問に思わなかったようです。 化の道をたどっているのかどうかを なり、それが優勝制度につながりま ト 新聞に星取表が掲載されるよう ると、人々は成績を意識するように デ なるほど。 研究しました。 ようになったかというと、販売部数 す。なぜ新聞社が星取表を掲載する デ それを論文にまとめられたわけ ですか。 ていないように見える相撲が、近代 ト スポーツ社会学にスポーツ近代 化論というのがあって、近代化され デ では、研究対象としての相撲と は、どういうものですか? スポーツ近代化論における 明治以降の大相撲の変遷とは デ 相撲に寝技はないですからね。 が得意。組むとすぐ投げられるので、 撲の優勝制度。当時の新聞社がつく スリングでは立ち技が苦手で、寝技 デ 相撲をとられた経験は? ト 友達と遊びでとった経験はあり ますが、本格的にはありません。レ ですよ。 チームスポーツでは味わえないもの て も 負 け て も 一 人 と い う 点 も 一 緒。 かな、その感覚はわかります。勝っ デ へえ、レスリングを! ト だから、力士が組み合った時の 「もみ合う感覚」とでも呼べばいいの があったからかもしれません。 グをやっていたので、格闘技に関心 いませんね。中学、高校とレスリン 味を持つようになったのかは覚えて デ 左四つで食い下がって、下手投 げか、出し投げからの外掛けかな。 相撲の面白さがよく分かるのは 子どものころからとっているから トンプソン (以下ト) 最 初 に デ ー モ ン閣下、何とお呼びすればいいです ト 得意技は? か? かいな ト 自分でとると、相撲の面白さは、 より分かるようになるものですか? デーモン閣下(以下デ) 閣下でも、 で相撲好きになったとか? ト 早稲田大学に入ってからも、相 撲をとっていたのですか? デーモンさんでも。 デ 世を忍ぶ仮の祖父、と言ってい ますが、その祖父が大学の相撲部出 デ 「 腕をかえす」 とか、 「おっつけ」 といったことが、どういうものかは、 身で、一緒に相撲を見たりしていた ト そのころは音楽もやっていたん でしょう? が指導してくれました。 デ 同好会で週に一回。相撲部の土 俵を借りてね。時々、相撲部の部員 んだと思います。 ト 物心がついた時には、相撲をと っていたのですか? デ 少なくとも好きになったときに デ 音楽どころか演劇もお笑いもや っていて、忙しくてほとんど講義に は出られなくて (笑) 。 ト よくあるパターンですね(笑)。 研究対象としての相撲と 一人のファンとしての相撲 デ トンプソン先生はどうして相撲 好きに? ト 私には、研究対象としての相撲 への関心と、一人のファンとして相 撲への関心の両方があります。 デ 先生が日本に来られたのは? ト 昭和四八年で、当時は一九歳で 40 JAPANESE ● CULTURE 守 自 分 でとると相 撲 の おもしろさが わ か る 伝統文化の再発見 点の一つです。 るわけでもないのに、昔からあるよ 伝統の発明とは、そんなに歴史があ ですね。 ト 競争の条件は平等でなければな らないという近代化論では、確かに ね。 デ 先生は、そうしたことをどのよ うにお調べになるんですか? ト 幕 内 の 土 俵 入 り の 所 作 も、 江 戸 時代とは違います。 デ 大相撲にはいっぱいありますね。 横綱も昔はありませんでした。 回だけですが、稽古なら何番もとる などの稽古を見学したことがありま 技を競い、 礼を尽くす スポーツの原理原則が残る相撲 ひ っ か か る も の が あ り ま す。 で も、 ト 新聞を調べるとたいてい分かり ます。明治初期の新聞には、すでに ことがあり、本場所より面白いかも うにつくられたものをいいます。 か一門での対戦もありませんでした。 スポーツ欄があって、相撲のことが しれないと思いましたね(笑) 。 戦うことはなかったし、部屋どころ ト 以 前、 関 西 に 住 ん で い た の で、 大阪場所の高砂部屋、佐渡ヶ嶽部屋 す。本場所では横綱同士の対戦は一 デ 近代化という点では、幕内力士 の土俵入りの形も変わってきていま を伸ばすためです。 でもないし、ひいきの力士が有利に ファンは近代化を要求しているわけ は何とも思いませんね。ファンとは デ 人格や品格といったものが、テ レビを通してでも伝わってくる点が です。 現在のスポーツ新聞以上の扱い すよ。現在は土俵入り後、力士たち なれば、それでいいわけですから。 デ デ 先生は大相撲の稽古をご覧にな ったことがありますか ? だから、完全ではないが、平等に向 取り上げられています。新聞が四面 かつては東方の力士と西方の力士が かって変化しているといえますね。 しかないのに、一面全部が相撲の記 デ 稽古を見ると、大相撲のすごさ が分かります。 ト 横綱の若乃花と貴乃花が活躍し て い た 当 時 は、 「対 戦 し な い の は け ト 「太 っ た 男 が お し く ら ま ん じ ゅ うをやっているように見える」とい は一列になって整然と土俵から降り デ 以前、横綱になったら、同部屋 でも兄弟でも、対戦するように提言 ますが、昭和三〇年代、テレビ放送 したことがあるんですよ。若乃花と う外国人もいますが、そうじゃない が始まる前は、各力士がバラバラに 貴乃花が優勝決定戦を除いて戦わな ト 競 争 だ け ど、 協 力 が な い と ス ポ ーツは成り立ちませんから。 ですね。 いうか、敬意がうかがえるのも魅力 に手を差し伸べるなど、礼の精神と にもあると思いますが、倒れた相手 しれません。それと、どのスポーツ 本性のようなものが隠せないのかも いいですね。裸だから、その力士の (笑) 。大相撲の魅力は技術の奥深さ 降りていました。きっとテレビ映り そんなものじゃないでしょうか(笑)。 を気にした誰かが言って、変わった いのは、エンターテインメントの点 で も マ イ ナ ス だ ろ う と 思 い ま し て。 でも、誰からも賛成とも反対とも言 われませんでしたね (笑)。 ト マスメディアの影響というのは、 ト ところでスポーツには「伝統の スポーツ近代化論の研究に必要な視 発 明」と い う も の も あ る ん で す よ。 新聞を調べると分かる 近代化に向かう大相撲の歩み のでしょうね。 しからん」と思っていましたが、今 事ということもありました。 デ ファンとしてはどうです? 制度はどう思いますか? 同じ部屋 の力士や兄弟力士は対戦しませんよ デ なるほど。では、大相撲の部屋 優勝制度の開始を発表する1909 ( 明治 42 ) 年の『時事新報』 (現代政治経済研究所図書室所蔵) 41 日本文化 守 JAPANESE ● CULTURE 相撲の魅力は、実際にとってみないと分からない。 学校の授業で全員が相撲を経験するようにしてはど うか。特に女子は、 遊びで相撲をとるということが めったにないので、非常に良い経験になるはず! 相 撲人気向上に 向けた提言 国際化 グローバル化の進む現代、相撲の将来は国際化に 懸かっているのでは。有力なコンテンツとして、もっ と海外に売っていくべきです。力士の国際化も進ん でおり、いろいろな意見がありますが、面白い相撲 を見るには外国人力士も必要ではないでしょうか。 ❖ 東伏見の相撲道場に遊びに来てください! ❸ ❷ ❶ ❹ ❼ ❻ ❺ 「早稲田大学相撲部は、東伏見キャンパスにある相撲道場で稽 古に励んでいます。相撲の魅力を知るには、経験してみるのが 一番。相撲をとらなくても、ちゃんこを食べに来るだけでも大歓迎 (笑)。まずは生で稽古を見てもらえれば、相撲の奥深さを感じて もらえると思います。あとは、ひいきの力士を作って相撲の中継を 見ると、楽しくなってきますよ。日本人力士 vs 外国人力士という見 方も面白いかもしれません。( 」 主将) 早稲田大学相撲部一同 ❶室伏 渉 (むろふし・わたる 監督)❷上坂 拓矢 (うえさか・たくや 政経4年・相撲 同好会所属)❸榊原祥孝 (さかきばら・よしたか 社学2年)❹藤本 愛 (ふじもと・ま な 主務 法4年)❺前川 晋作 (まえがわ・しんさく 社学1年)❻塚本 直紀 (つか もと・なおき 主将 スポ科4年)❼小山 雄太 (こやま・ゆうた スポ科1年) 42 男女を問わず相撲初心者が 魅力を感じるようになるには デ 相撲の魅力を伝えるには、どう すればいいとお考えですか? ト 国技館に本場所を見に行くこと を勧めたいですね。私も学生を連れ てよく行きます。朝からやっていて、 そのころの館内はガラガラで、寒い のですが、次第に観客が増えてテン ションが高まってくる。そして、最 後の何番かになると、全員が土俵に 集中し、大いに盛り上がります。 デ 土俵の近くだと地響きがすごい ですよね。 ト テレビで観戦するのとは、全く 違う印象を受けると思います。それ と初心者には、ひいきの力士を見つ けなさいとアドバイスしたいですね。 取 り 口 で も、 し こ 名 で も、 顔 で も、 何でもかまわないですから (笑) 。 デ 自分の経験からも言えるのです が、男女にかかわらず相撲をとるこ とを勧めたいですね。一度でも体験 すると、相撲がいかに難しいスポー ツで、奥が深いかがよく分かるはず です。 ト そ れ は い い か も し れ ま せ ん ね。 今や 「新相撲」 という、女性の相撲大 会もありますから。 男子も女子も 体育の授業 (小・中) で相撲を義務化!