...

楽問のススメ - 広島工業大学

by user

on
Category: Documents
41

views

Report

Comments

Transcript

楽問のススメ - 広島工業大学
がく もん
新 任 教 員 研 究 紹介
楽 問 のス スメ
5
Vol.
先生が「どんな研究に取り組んでいるのか」、
そして、その先には「どんな未来が待っているのか」を知れば、毎日の大学生活がグ∼ンと楽しくなります。
このコーナーでは、新任の先生方の研究を一挙大公開!
「それって面白そう!」
「自分も一緒にやってみたいな」と、思わず好奇心を刺激されるユニークな研究がいっぱいです。
生 分 解 性 樹 脂の
研究の他に、生体
計 測をテーマとし
た研究にも取り組
んでいます。いずれ
も医療の発展を促
す貢 献 度 の 高い
テーマ。やりがいの
ある研究です。
複雑な形をいとも簡単に実現する、3Dプリンターとは?
たとえば骨折治療などの内固定材料に金属を使った場合、治癒する過程で固定材料自体が邪魔になっ
て、骨の正常な修復を妨げることがあります。そこで治癒するに従って体内で分解する生分解性樹脂の使
世の中にないものを作り出す試み
用が増えつつあるのですが、
そうした内固定材料には
は、やはりワクワクする体 験!コン
かなり小さく複雑な形状が求められています。そこで山
ピュータを使って複雑な三次元の
形状を実現する装置は、別名・3D
田先生は『 三次元積層造形法 』による独自の方法を
プリンターと呼ばれています。この
開発。熱で溶かした材料を、注射器状の器具を使っ
装 置を使って、かなり精 巧なミニ
て、輪切り状の断面を積み重ね、複雑な形状も製造
チュア機関車を再現する学生など
可能にする斬新な方法を編み出しました。
しかもこの
山田 章先生
機械システム工学科 准教授
専門分野/医用生体工学
(医療デバイス、細胞解析ツールの開発など)
むだ時間を体感できる航空機
(船)
シミュレー
タをまずは体感してみてください。本物さながら
のシミュレータに精通すれば、飛行機の操縦
もできるかも
(笑)
。
もおり、子どものように純粋なもの
方法、材料を溶かすのに毒性発現の原因となる溶媒
特許も出願した医療分野で期待の技術です。
づくりの面白さを満喫できる、魅力
1mm
を使わないため、安心して実用化がはかれる優れもの!
マッチ棒の先よりも小さい屈曲パイプ
“むだ時間”をなくして、指令に即対応!
映画『タイタニック』では船がジワジワと氷山に衝突するシー
ンが描かれていますが、衝突する前に氷山を避けることはで
授業で目標とする
「ETロボコン」
と
きなかったのだろうかと、不思議に思った人もいるのではない
は、
レゴブロックの 車 体を使って
でしょうか?どんな機械でも指令を与えてから実際に稼働する
「組み込み技術」
を競う大会です。
まで、
ある程度の時間のずれ
(=むだ時間)
が生じますが、実
日本では組み込みソフトウェア分
野の技術者が不足しており、
この
大会はそうした技術者育成を目標
が原 因でした。土 井 先 生はこうした
“むだ時 間 ”
を考 慮した
土井 正好先生
「予測制御法設計」
を専門とされており、授業では「ETロボ
知能機械工学科 准教授
コン」へのエントリーを前提に、
ロボットを使いながら、制御技
としています。航空自衛隊で最先
端の戦闘機の組み込み技術に携
わってきた先生と一緒にロボコン
術のノウハウを体験的に学習。本物さながらの航空機シミュ
レータの操縦を体験する機会などもあります。
船も航空機も1台で体験できるシミュレータ
自然を受け入れることから始まる、海の再生事業
キャンパスにほど近
い五日市の干潟は、
実はミティゲーション
に基づいて開 発を
行った日本初の再生
事業。自然との共生
を図った最も身近な
一例です。
近代国家の成り立ちと同時に港の整備が行われ、
やがて重
工業地帯へと発展していった日本の臨海部ですが、時代の
追求し、常に新しいものを供給する
現在の海の劣化を招いています。
そんな中、
自然と共生する
“工学”
という学問はいずれの分野
都市臨海部の再生を目指した研究に取り組む石垣先生。先
も社会貢献度が高く、面白いという
石垣先生。
また、何が求められてい
るのかを的確に見抜くためには、常
の段階で、
人間の活動から生まれるマイナスの影響を軽減す
専門分野/エコシステム工学、
海岸工学
教室の中だけの
学習でなく、
フィー
ルドワークなども
積極 的に行う予
定です。授業では
手始めにキャンパ
ス内のスクールバ
ス利用調査等を
実施しています。
に本質を見極める力が必要。環境
に注目が注がれる今、環境の本質
然再生プロジェクトに携わってこられました。人も自然を形成
とは何なのかを見抜く力が何よりも
する生態系の一部だという石垣先生。授業では、
自然と共生
する最先端の海洋土木技術の在り方をじっくりと学びます。
『ラムサール都市:GSデザイン会議,
2009年』
環境と共生する水辺の都市の構想図
人と街をゲンキにする交通ネットワークの底力!
!
一躍有名になったネコの駅長
“たま”
といえば、
「そういえば…」
交 通 計画で街がみるみる元 気に
なっていく様子を実感できるのが、
たさまざまな試みで、廃線の危機にあった和歌山の地方鉄道
この学問の面白いところ。
ちなみに
の再生と地域活性化をはかった立役者の一人。同プロジェク
ネコの駅長で有名な和歌山電鉄
貴志川線は活性化プロジェクト開
始後、利用率は10%アップ。その
後も沿線で住宅開発が行われた
入や、高齢化に対応するコミュニティバスの運営など、人と街
専門分野/都市地域計画、交通計画
09
伊藤先生の
ココがオモシロイ!
藤先生はその
“たま”
をモチーフとした「たま電車」
をはじめとし
した。他にも人と環境にやさしいLRT
(次世代路面電車)
の導
都市デザイン工学科 准教授
大切なのだそうです。
と思い出す人も多いのではないでしょうか? 何をかくそう、伊
トの様子は、NHKの番組『ご近所の底力』
でも取り上げられま
伊藤 雅先生
石垣先生の
ココがオモシロイ!
「世の中が何を求めているのか」
を
る
“ミティゲーション”
という考え方をもとに、
これまで数多くの自
都市デザイン工学科 准教授
制覇をねらってみませんか。
流れと共に人々の暮らしは海から遠ざかり、
人々の
“無関心”
が
生は、
〈①回避 ②最小化 ③矯正 ④低減 ⑤代償〉
という5つ
石垣 衛先生
に溢れた研究分野です。
土井先生の
ココがオモシロイ!
はタイタニックが衝突を回避できなかったのも、
このむだ時間
専門分野/制御工学、
航空宇宙学、船舶海洋工学、
ロボティクス、
シミュレーション工学
山田先生の
ココがオモシロイ!
り、電車利用客の駐車場を設ける
を元気にするさまざまな交通計画の在り方を研究している伊
など、持続的に活性化がはかれる
藤先生。授業ではアンケート調査などのフィールドワークを
ベースにアクティブな学びを展開する予定です。
集客策を展開しているそうです。
ネコの駅長・たまをモチーフにした
「たま電車」
より多くの人に
求められるシス
テムを開発する
には、世の中の
動向を把握する
ことが必 要。経
営と工学を併せ
たような視点が
必要となる興味
深い学問です。
コンピュータで自分だけの有能な秘書をつくるには?
松本先生が取り組む
「意思決定支援システム」
とは、
いった
いどういうものなのでしょうか? 先生いわく、
その最もわかり
人間の行動パターンが見えてくる
やすい一例が、
ネット通販の中でも特に利用者の多い某書
「意思決定支援システム」は、
わか
籍通販サイトなのだそうです。利用したことのある方はわかる
りやすく言えば自分の秘書となるよ
と思いますが、
たとえば本を注文すると、
これまでの利用歴を
うな分身をつくる作業だという松本
先生。他にも先生はダイエットをサ
もとにオススメ図書が提示されます。つまり、
これが「意思決
ポートする居酒屋のメニュー決定
定支援システム」
ー利用者にとって有益な情報を提供し、
システムや印 刷 会 社の最も合 理
意志決定を促すシステムです。
そして、
このシステムのルール
松本 慎平先生
知的情報システム学科 助教
専門分野/組み合わせ最適化と
アルゴリズム
的な稼働パフォーマンスを決定す
を作るのがアルゴリズムなのですが、
アルゴリズムとは、
いわ
ばコンピュータが計算を行う時の
“計算方法”
。授業では、最
るシステムなど、ユニークなシステ
意思決定支援システムの概念図
も合理的な計算方法=アルゴリズムを追求していきます。
新たな抗 生 物 質 発 見はもちろんですが、
微生物の研究は「食品」や「環境改善」な
どにも応用される注目度の高い分野です。
幅広い分野に通ずる実学です。
人も微生物も上手に育てるコツはほどほどのストレス!?
抗生物質をつくる放線菌には眠った状態の「休眠遺伝子」
微生物を扱う農芸化学分野は経
験やセンスが必要とされる職人技
生物質発見のチャンスが飛躍的に拡大するのですが、
その
的学問。
しかし、先生が開発した休
覚醒に世界で初めて成功したのが実は越智先生なのです。
眠遺伝子覚醒の技術があれば、職
人技を使わず、新たな抗生物質発
抗生物質ストレプトマイシンをつくる
微生物
(=ストレプトマイセス)
いる遺伝子を目覚めさせるのかというと、
その謎を解くカギは
栄養源欠乏というスト
レスを与え、休眠遺伝
子の活性化を促進。
在能力を発現させるには、
ほどほどのストレスが必要。つまり、
厳しい環境が未来への適応力を養うというわけです。
授 業 以 外 でも
ESSの顧問とし
てスピーチコミュ
ニケーションを指
導しています。多
くの人と英語で通
じ合えれば、
それ
だけ世界もぐんと
広がります。
英語がカンタン! オモシロイ! に変わる、不思議な授業
「 英 語はどうも苦 手 … 」という人に、
まず問 題です。
“ 彼は顔が広
い”
“長い目で見てやれよ”
という一文を英訳すると、
どんな表現に
専門分野/英語教育
スピーチコミュニケーション
最初は
「スポーツが好
き」
というきっかけから
でもすんなり入ってい
ける分野です。
また、
授業で充実の設備を
フル活用できるのも
大きな魅力ですよ
!
地球がリンゴを引き寄せたと考えた
ちゃんと日本語の文意を理解していれば、
これらの文章は中学生
レベルの語彙で英訳可能。ちなみに前者は
“He knows a lot
を発見しました。こんな具合に言葉
の置き換えが大発見を生むことも
あるのではないか…と考える三熊
先生。英語を学ぶ魅力は、外国語
必須。
しかし、それ以 上に頭の中に浮かんだアイデアをシンプル
を通じて物事を多角的にとらえ、新
に整理し、発展させるのに、英語(それもスピーチコミュニケーショ
ン)
が大変役 立ちます。あなたも先 生と一緒に
“伝える英 語”
を身
につけ、学問の幅を広げてみませんか?
たな発見を導きだすような柔軟な
三熊先生の著書
「英語スピーキング学習論」
スポーツと健康の達人になる方法、教えます!
スポーツに夢中になっている人なら、誰もが抱く
「上達したい」
という願い。長 先生によると、
その願いはカメラ撮影した動
学 生 アド バ イ
ザーとして皆さん
と接する機 会も
たくさんあると思
います。
「 困った
な…」
と思ったら、
気軽に相談に来
てください!一 緒
に解決しましょう。
予 防する時 代です。この 分 野で
より、簡単に解決の糸口が得られるといいます。たとえば、バド
は、運動を通じて健康にアプロー
ミントンの上級者の動きを見ると、テイクバックで腰と肩をしっ
チすることをねらいとし、一人ひとり
にあったテーラーメイドの運動プロ
グラムが提供できるような健康づく
りのスペシャリストをめざします。か
けがえのない
“健康”
を支える、やり
先生の専門とする分野。老化を遅らせたり、生活習慣病を防
ぐにはどんな運動が必要なのか…。運動という側面から、健康
にアプローチする工学的手法を学んでいきます。
がいのある学問分野です。
近隣の中学生を対象とした講座で、運動中の動きを解
説する長 先生
木材だって“地産地消”。豊かな森林を維持する秘策です!
地元産の木材を使用すれば、ふるさとの森林が豊かになるという西原
先生。実は日本国土の70%を占める森林のうち、90%は人の手が加
授業では主に設計製図を担当す
る西 原 先 生 。設 計は慣れるまで
森林は自動的に整備されるのですが、昨今は国内の木材が売れず、
大 変かもしれませんが、一 通り体
手つかずの森林が大半を占めています。ちなみに伐採や間伐が行わ
験すれば自分なりのスタイルが見
えてくるのだそうです。そうなると、
そこからがこの分野の面白いとこ
ん。そこで、教 職に就く以 前 、みずから建 築 事 務 所を構えて、住 宅 設
環境デザイン学科 教授
専門分野/建築設計製図
西原先生の
ココがオモシロイ!
わった人工林だといいます。その人工林を定期的に伐採することで、
れていない森 林は地 盤がゆるみ、土 砂 災 害の原 因にもなりかねませ
西原 淳先生
長 先生の
ココがオモシロイ!
これからは病気をする前に、病気を
運動と工学の応用で健康づくりを実践していこうというのが、
健康情報学科 准教授
視点を養う点にあります。
きを、
スティックピクチャーという方法を用いて分析することに
ができ、次の動きに移りやすいのだそうです。そして、
こうした
専門分野/健康科学、バイオメカニクス
三熊先生の
ココがオモシロイ!
ニュートンは、
『 万有引力の法則 』
かりと後ろに回転させています。だから速い球を打ち出すこと
長 浩爾先生
高い人気の学問領域です。
リンゴが木から落ちたのではなく、
英語って意外に簡単でしょ!工学分野では論文を書くのに英語が
健康情報学科 教授
が届く期待の分野! 社会貢献度も
なりますか? もちろんwide faceやlong eyeといった表現はNG!
of people.”
、後者は
“Give him time.”
が正解です。どうです?
三熊 祥文先生
見に挑戦することが可能。いつの
日かペニシリン級の抗生物質が発
見されれば、
ノーベル賞にだって手
実は
“ストレス”
にあります。人であれ、
微生物であれ、
生物の潜
専門分野/農芸化学
越智先生の
ココがオモシロイ!
れていました。
そうした
「休眠遺伝子」
が目覚めれば、
新たな抗
も紹介されたほどの大発見! では、
いったいどうやって眠って
越智 幸三先生
ムを考案されてきました。
が8割もあるといわれ、長い間、手つかずの宝の山のまま残さ
先生の研究成果はあの有名な英国の科学誌『ネイチャー』
で
健康情報学科 教授
松本先生の
ココがオモシロイ!
ろ! 住宅メーカーと提携して、実
計に携わっていた西原先生は、森林組合等と協力して、広島産の木
際 の 家 づくりに挑 戦する授 業も
材を使った家づくりを実践。
「 住まうことは生きること」
を信条とする先
生の暖かな家づくりに、ぜひ授業で触れてみてください。
あるので、
ものづくりの楽しさをフ
先生の設計図より、県内産木材を使用し
た一邸を抜粋
ルコースで満喫してください。
10
Fly UP