...

伝統文化の空間演出 「困難を有する子ども」の支援を

by user

on
Category: Documents
34

views

Report

Comments

Transcript

伝統文化の空間演出 「困難を有する子ども」の支援を
第
伝統文化の空間演出
83
回
黒田 絵美子
皆さんは「演劇」という言葉から、どんなことを連想するでしょうか? 舞台上の限られた時間と空間のなかで起こるドラマを第三者である観客に
見せること、それが「演劇」という言葉の大まかな説明にはなるでしょう。
しかし、演劇という行為は、実に紀元前の時代から世界のあらゆる場所で、
様々な形で実践され続けており、今もなお、日々新たな表現方法を生み出し
ています。「演劇」という言葉に「的」をつけて、「演劇的行為」と枠を広げ
れば、宗教の儀式や政治家の演説なども、演劇的行為としてとらえることが
できます。このようにたくさんある演劇のジャンルのなかから、本番組では
黒田 絵美子(くろだ えみこ)
総合政策学部教授
青山学院大学大学院文学研究科英米文
学専攻博士後期課程単位取得退学
【専門分野】
美学(含芸術諸学)
【研究テーマ】
● 19 世紀アメリカ演劇の諸相
●現代英米演劇の中で、とくに喜劇に
ついての研究
●日本の落語を中心に
「語り」
というスタ
イルの劇作の研究
日本の伝統的な演劇形態に注目してみたいと思います。
多文化主義の国 カナダを学び カナダに学ぶ
第
82
回
佐藤 信行
2011 年 9 月 17 日・18 日の 2 日間、大阪府吹田市の大阪学院大学を会場に、
日本カナダ学会第 36 回年次研究大会が開催されました。カナダという国・地
2015
域を総合的に理解することを目的として、様々な学問分野の専門家、さらに
は外交官などの実務家までもが集まり、2 日間にわたって議論を繰り広げたの
2014
です。18 日に開催されたシンポジウムでは、多文化主義(マルチカルチャリ
ズム)がテーマとなりました。カナダという国には、いったいどのような魅
2013
力があるのでしょうか?分野を越えた地域研究というものは、どのようなも
佐藤 信行(さとう のぶゆき)
ロースクール教授 博士(法学)
中央大学大学院法学研究科公法専攻
博士後期課程単位取得満期退学
【専門分野】
公法学、新領域法学、基礎法学
【研究テーマ】
情報法学と法情報学の接合面に関す
る研究
のなのでしょうか? また、カナダ多文化主義とは何なのでしょうか?
2012
本番組では、多文化主義の国、カナダについて紹介します。
2011
第
液状化災害の現状
2010
國生 剛治
81
回
(こくしょう たかじ)中央大学名誉教授元理工学部教授 ※ 2015 年 3 月に退職しました。
2011 年 3 月 11 日、宮城県沖を震源地とする、マグニチュード 9.0 の大地震が発生し、日本は大規模な災害に見舞われました。この地
2009
震は東北地方のみならず、関東地方にも多くの被害をもたらし、広い地域で液状化現象が起こりました。この液状化現象は、言葉としては
良く知られてはいますが、その実態については意外と知られていません。今回は、液状化とはどういうことなのか、どのようにして液状化
2008
が起こるのかなど、液状化現象のメカニズムを探ると同時に、千葉県浦安市の協力により、今回の震災による液状化被害の現状と、今後の
防災対策など液状化現象の研究を紹介します。
2007
「困難を有する子ども」の支援を問いかける
2006
古賀 正義
2005
今日、子どものおかれた社会環境は厳しさを増しており、教育格差や就業
2004
環境が一層深刻化し、子どもや若者への実践的な社会支援が必要とされてい
ます。 とくに児童の虐待やひきこもりなど、「家庭の孤立化」「脆弱化」のな
2003
かで、子どもの問題が抜き差しならない状態へと追い込まれていくケースも
多く、貧困や社会的排除など、社会環境の変化が、子どもを抱える家庭、あ
るいは地域社会を直撃している現状も、決して見過ごすことはできなくなっ
2002
ています。 このような現状を踏まえ、番組では今日の排除型社会における子
ども支援のポイントと今後の展望、そして実践的な支援の輪の広がりについ
2001
て紹介します。
14
古賀 正義(こが まさよし)
文学部教授 筑波大学大学院教育学研究科教育学
専攻博士課程単位取得退学
【専門分野】
教育学、教育社会学
【研究テーマ】
●学校組織のエスノグラフィー研究
●青少年問題の調査研究
●質的調査法の理論研究
第
80
回
やわらかすぎる日本語
~日本語の光と影~
第
79
回
加賀野井 秀一
私たちの母語である日本語は、様々な外国語をふんだんに取り入れ、いつのまに
か日本語として組み立ててしまう、非常に柔軟で、逞しい力があります。
また日本語は、『てにをは』の間に単語を入れてしまえば、何でも通じてしまう
といった実に面白い特長を持っています。これは膠着語である日本語の独自性であ
り、漢字、ひらがな、カタカナなどといった表記法が混在している言語は、ほかに
類例がありません。番組では、このような日本語のやわらかさ、素晴らしさを取り
上げながら、常に進化し続ける日本語の特徴とその問題点について、加賀野井秀一
加賀野井 秀一
(かがのい しゅういち)
理工学部教授
中央大学大学院文学研究科
仏文学専攻博士後期課程中退
【専門分野】
言語学
【研究テーマ】
●メルロ=ポンティ研究
●現代思想研究
●言語学研究
先生と三遊亭竜楽師匠が語り合います。
第
ギリシアから日本に来た神々
田辺 勝美
78
回
(たなべ かつみ)元総合政策学部教授 ※ 2013 年 3 月に退職しました。
日本の伝統文化として馴染みのある獅子舞のルーツを辿ると、古代メソポタミア文明や、エジプト文明にその源流を見つけることができ
ます。日本の文化のなかにも、古代ギリシアの文化が流れ込んでおり、七福神の神である大黒天や、毘沙門天の起源を辿ると、シルクロー
ドを経て、ギリシア・ローマに繋がります。風神や雷神なども、その起源はギリシア神話のヘラクレスから来ています。日本は島国ですが、
2015
その伝統文化はアレキサンダー大王の時代から、大陸へとつながっているのです。本番組では、古代ギリシアから日本に渡ってきた神々を
見つめて、日本の仏教美術の起源を辿ります。
2014
フェアトレードを通じた共生社会の創造
第
77 回
日高 克平
2012
2010 年 11 月、中央大学商学部の学生たちの働きかけにより、日本初となる国
2011
内製造フェアトレード認証チョコレートが、イオン・トップバリュから発売されま
した。このチョコレートは、ドミニカ共和国で生産され、適正な価格で輸入された
カカオ豆が原料に使われており、日本国内の工場で加工することで価格を抑え、日
本人に合った味と品質を提供することに成功した、これまでにないフェアトレード
商品です。このような商品を提案することが、日本の消費者にフェアトレードの社
会的意義を深めてもらい、途上国の犠牲の上に成り立っている、先進国優位の社会
を、共生社会へと転換するきっかけを創るものとなるのです。本番組では学生たち
が主人公となり、『身近な国際貢献』をテーマとした取り組みと、日本初のフェア
日高 克平(ひだか かっぺい)
商学部教授
商学修士
駒澤大学大学院経営学研究科経営
学専攻博士後期課程中退
【専門分野】
経営学
【研究テーマ】
●自動車産業における社会との共生戦略
●社会共生型ビジネスモデルの探求
●ビジネスモデルの持続可能性と CSR
2010
2009
2008
トレード認証チョコレートが誕生するまでの軌跡を紹介します。
2007
コレラ・パンデミック ~ 疫病による英国都市の変容
す。
『進歩の世紀』と呼ばれる 19 世紀。この時代を象徴する伝染病はコレラでした。
1817 年、コレラは突如として世界的に流行、当時のヨーロッパの大都市は、急激
な人口増加のために、それまでの都市構造が飽和状態となり、新しい都市生活のあ
り方が模索されていました。そこに出現したコレラは、新しい都市づくりへの大き
なきっかけとなったのです。
本番組では、19 世紀初頭のイギリス都市環境が、コレラの流行によってどのよ
第
76
2006
回
2005
見市 雅俊
どの歴史をひもといてみても、その時代を象徴する『病気』というものがありま
2013
見市 雅俊(みいち まさとし)
文学部教授
一橋大学大学院社会学研究科
博士課程中退
【専門分野】
西洋史
【研究テーマ】
● 16 ~ 17 世紀イギリス史
●世界病気史
2004
2003
2002
2001
うに変容していったのかを探ります。
15
Fly UP