...

せきれい会報12号

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

せきれい会報12号
通算第 12 号
鷹の子病院 糖尿病友の会
「せきれい」会報
きぃちゃん
くぅちゃん
平成 24 年 12 月 日発行
平成 24 年 5 月の糖尿病クイズ 栄養給食課 中村 千夏
食事は命を繋ぐものだけでなく、 楽しみやうるおいを与えたり、 人と人を結びつける要素を多
分に含んでいます。 しかし、 治療をするうえで制限せざるをえない場合もあります。 正しい知
識を身につけ、 バランスのよい食事を摂って頂くことで治療の効果を上げることが期待できます。
食事療法で大切なことは、 食べる楽しみを忘れないことです。
私たち栄養士は、 制限がある中で少しでも楽しみや喜びを見出して、 食事療法が実践できる
ように、 知識や情報を提供していきたいと思います。 今回のクイズは、 日ごろの栄養指導にお
いて患者様になかなか理解して頂けないこと、 どうしてもお伝えしたいことを中心に選んでみま
した。 ご自分の持っている知識を確認することを含めて是非チャレンジしてみてください。
〈問題 1〉 食品交換表は 1 単位 80 キロカロリーに相当する食品の重さを示した表である。
○か × で答えて下さい。
答え ○
食品交換表では、 たまたま 80 キロカロリーに相当する食品の重さが区切りの良い食品が
多かったことから、 1 単位を 80 キロカロリーに定めました。
(例 ; バナナ 1 本‥100g、 りんご 1/2 個‥150g、 食パン 1/2 枚‥30gなど)
〈問題 2〉 チーズは表 4 (牛乳と乳製品) である。○か × で答えて下さい。
答え ×
チーズは乳製品ですが、 食品交換表では牛乳とは栄養素が違い、 たんぱく質や脂質が多い
ので表 3 の仲間です。
食品交換表では日常食べている多くの食品を、 おもに含まれている栄養素によって、 6 つの
食品グループに分けてあります。 表 1 (穀類 ・ いも等) 表 2 (くだもの) 表 3 (魚介 ・ 肉 ・
卵 ・ 大豆製品等) 表 4 (牛乳と乳製品) 表 5 (油脂や脂の多い食品) 表 6 (野菜や海藻類)
に分類しています。
‐1‐
会報 12 号
糖尿病クイズのまとめ
〈問題 3〉 カボチャ、 レンコンを食べるときは、 ご飯を減らす。○か × で答えて下さい。
答え ○
これらは野菜ですが、 糖質 (炭水化物) が多い食品なので、 ご飯と同じ仲間として計算す
る必要があります。 カボチャ 90g、 レンコン 120g、 ご飯 50gは 1 単位なので、 カボチャ、
レンコンを食べるときはご飯と交換して食べましょう。
〈問題 4〉 リンゴはダイエットに最適で便通にも効果があるので、 毎日 1 個食べるとよい。
○か × で答えて下さい。
答え ×
リンゴは 1 個で 2 単位 (約 160 キロカロリー) に相当します。 リン
ゴはよい食品ですが、 リンゴだけで 2 単位以上摂ってしまうと、 栄養
のバランスの面ではよくありません。○○ダイエットという単独の食品
で行うダイエットがいつの時代も流行しますが、 いずれも長期間続け
れば血糖コントロールが乱れます。 栄養のバランスを考え、 摂取し
ましょう。
〈問題 5〉 食事でお酒を飲んだ時はその分ご飯を減らして良い。○か × で答えて下さい。
答え ×
アルコールは嗜好品で、 表 1 のご飯とは栄養の中身が違う食品です。 ご飯には炭水化物、
たんぱく質、 脂質など栄養素が含まれていますが、 お酒には含まれていません。 飲んだ分だ
けご飯を減らすとエネルギーの調整は出来ても必要なミネラルやビタミンが不足してしまいます。
アルコールを摂ることで、 大きな気持ちになり、 血糖コントロールを乱す原因にもなりかねませ
ん。 飲酒に関しては、 主治医、 スタッフに相談をしましょう。
〈問題 6〉 牛乳には栄養 (特に骨を強くするカルシウムなど) が多く、 骨の弱い糖尿病患者の
場合は朝昼夕に 200ml は飲むべきである。○か × で答えて下さい。
答え ×
骨粗鬆症の予防のため牛乳をたくさん飲む人がいますが、 牛乳
は1日 180 ~ 200ml、 1.5 単位 (120 キロカロリー) が適量です。
カルシウムが不足しがちな食事をしている方は、 小魚などを増やす
ことで対応できます。 牛乳には、 たんぱく質やカルシウム以外に
脂肪や糖分も含まれているので、 多く摂りすぎるとカロリーオーバー
し、 血糖やコレステロールも上がります。
‐2‐
図2
会報 12 号
糖尿病クイズのまとめ
〈問題 7〉 外食のカレーライスはたんぱく質が不足するので、 カツカレーにした。
○か × で答えて下さい。
答え ×
カレーライスのカロリーは 600 ~ 700 キロカロリーで 7 ~ 9 単位に相当します。 一般にカレー
やピラフなどの一品料理はたんぱく質やビタミン、 食物繊維が不足し、 油分の多すぎる傾向が
あります。 トンカツのカロリーは、 約 500 キロカロリー (交換表参照 : 6 ~ 7 単位) に相当し、
トンカツだけで 1 食分のカロリーを超えてしまいます (カツカレーは 1100 ~ 1200 キロカロリー)。
カツの衣を除くことで油と衣のカロリー分の1~ 2 単位くらいは減らせます。更にサラダをつけて、
ご飯を残すことで、 バランス良くカロリーを減らすことができます。
〈問題 8〉 植物油はコレステロールを下げる効果があるので、 なるべくたくさん使ったほうがい
い。○か × で答えて下さい。
答え ×
植物からとった油は動物性の油よりコレステロールの含有量が低い特徴があります。 コレス
テロール含有量を 100gあたりで比較すると、 大豆油 1mgに対してバターは 210mgと大変な違
いです。 しかし、 カロリーについてはあまり差がなく、 植物性も動物性も両方 1gあたり 9 キロ
カロリーあります。 1日の量の目安は大さじ1杯 (10g) です。 摂りすぎには注意しましょう。
〈問題 9〉 豚肉には脂分が多いので、 鶏肉に変えた方がヘルシーになる。
○か × で答えて下さい。
答え ×
豚肉は脂の多い印象がありますが、 鶏肉も脂が多く皮と一緒に食べる傾向があるので、 脂
を多く摂ることになります。 それに対し、 豚肉は脂肪を残して料理したり、 食べるときに脂身を
残すことができます。 そのため、 豚肉と鶏肉のカロリーは差がないか、 逆に鶏肉の方が高カ
ロリーになることもあります。 肉の種類にこだわる必要はありません。
脂身の量でカロリーに差がでるので食品交換表で確認しましょう。
〈問題 10〉 1 日の食事の回数が多くても少なくても摂取エネルギーを同じにすれば問題ない。
○か × で答えて下さい。
答え ×
1 日に必要なエネルギーを2食で摂るとすると、 3回に分けた時よりも1回の摂取エネルギー
が多くなり、 それに伴って食後の血糖値も高くなります。 食事の回数は2回より3回にして、 1
回のエネルギーを減らすように調整しましょう。 (胃切後や妊娠糖尿病の患者は少量頻回食で
調整する場合があります)
‐3‐
会報 12 号
糖尿病クイズのまとめ
平成 24 年 6 月の糖尿病クイズ 看護部 西坂 かおり
皆さん、 季節の変わり目をしっかり乗り切れていますか?体調管理は大事ですよね。 さて今
回は、 「糖尿病でも出来ること」 についてのクイズを出題しています。 また、 「妊娠糖尿病」 に
ついての問題や 「性別による違い」 なども考え作成しました。 糖尿病は合併症を引き起こす恐
れもある病気と言われていますが、 上手に付き合っていけば、 老若男女の区別なくコントロー
ル出来るのだとわかるクイズにしていきたいと思います。 皆さんが、 これからも楽しく解きなが
ら学んでいけるよう、 応援しています。
〈問題1〉 親兄弟に糖尿病の人がいなければ、 自分は糖尿病にならない。
○か × で答えて下さい。
答え ×
親兄弟に糖尿病の人がいないからといって、 糖尿病にならないというわけではありません。
糖尿病は食習慣や、 体質 ・ ストレス ・ 肥満などの環境因子によって発症します。
〈問題2〉 以前、 糖尿病と診断されたが、 食事 ・ 運動療法のみで血糖値が良くなったので受診
していない。○か × で答えて下さい。
答え ×
血糖値が正常化しても、 生活習慣の乱れによりまた上昇することがあるため、 定期受診は
必要です。
〈問題3〉 糖尿病になると、 献血できない。
○か × で答えて下さい。
答え ×
薬物治療をしている人は献血できませんが、 食事療法
や運動療法のみで血糖コントロールが良好な人は、 献血
できます。
〈問題4〉 ストレスで血糖値が上がることがある。○か × で答えて下さい。
答え ○
手術 ・ 外傷 ・ 感染症 ・ 風邪などの身体的ストレスや不眠 ・ 環境変化による精神的ストレスで
ストレスホルモンが分泌されます。 このホルモンがインスリンの効きを悪くし、 血糖値を上昇さ
せます。
‐4‐
会報 12 号
糖尿病クイズのまとめ
〈問題5〉 日本酒は米から出来ており、 米は食品交換表では穀類 ・ 芋 ・ 豆などの表1に入るた
め、 糖尿病の人でも飲んでよい。○か × で答えて下さい。
答え ×
原材料は米でも、 加工されアルコールになるため、 食品交換表のどれにも当てはまらず、
嗜好食品になります。 カロリーがあるため、 原則禁止です。
〈問題6〉 閉経後の女性は動脈硬化になりにくい。○か × で答えて下さい。
答え ×
女性ホルモンは動脈硬化を抑える働きをします。 閉経を迎える50歳くらいを境に女 性ホルモンの分泌が低下し、 動脈硬化は進行しやすくなるため、 注意が必要です。
〈問題7〉 糖尿病の人は、 必ず視力が悪くなる。
○か × で答えて下さい。
答え ×
糖尿病の人でも、 必ず視力が悪くなるとは限りません。
血糖コントロールが良好に保たれていれば、 糖尿病網膜
症は進行せず、 視力低下を起こすことはほとんどありませ
ん。HbA1c(NGSP) 6%台を目標にし、 定期的に眼科受
診し検査を受けましょう。
〈問題8〉 頚部の血管に動脈硬化が起こっていると、 ほかの血管にも動脈硬化が起こっている。
○か × で答えて下さい。 答え ○
頚部の血管は太く、 ここに動脈硬化が起こっていると、 すでに心臓 ・ 頭 ・ 足などほかの血管
にも動脈硬化が起こっていると考えられます。 頚動脈エコーを受けてみませんか?
〈問題9〉 朝9時に低血糖を起こしたので、 持っていたブドウ糖を内服し、 症状は改善した。
昼食まで3時間あるので、 コンビニでカロリーメイトを購入し1本食べた。○か × で答えて下さい。
答え ○
ブドウ糖の効果は10~20分程度なので、 低血糖を繰り返さないために次の食事まで2時間
以上あるときは、 1~2単位 (80~160キロカロリー) の補食を摂る必要があります。
カロリーメイト 1 本は100キロカロリーです。
‐5‐
会報 12 号
糖尿病クイズのまとめ
〈問題10〉 糖尿病で治療中の女性も、 妊娠 ・ 出産は出来る。○か × で答えて下さい。
答え ○
糖尿病で治療中の女性も妊娠 ・ 出産は出来ますが、 母体 ・ 胎児の周産期合併症を防
ぐために計画妊娠が必要です。 妊娠希望のある女性が経口血糖降下薬を服用している場
合は、 インスリンに変更し、 良好な血糖コントロール後の妊娠をすすめます。
平成 24 年 7 月の糖尿病クイズ
リハビリテーション部 中川
仁志
糖尿病の治療で運動療法の重要性については皆さん十分にご理解のことと思います。 しかし
頭では理解できていても、 なかなか実行に移し継続できないのが運動です。 運動は継続してこ
そ効果が現れます。 根気強く頑張りましょう。
今回のクイズでは、 糖尿病患者さんが運動を行っていく上での注意点、 運動を行う目的とそ
の効果、 効果的な運動方法等について出題しています。 運動はただやみくもに行っても十分な
効果が得られません。 場合によっては逆効果ということもあります。 より良好な結果を得るため
にも、 正しい知識のもとで運動を行い、 上手に糖尿病と付き合っていきましょう。
〈問題 1〉 糖尿病の運動療法は、 血糖値が高いほど効果的である。○か × で答えて下さい。
答え ×
糖尿病の運動療法では、 血糖値がコントロールされていることが条件の一つになります。 空
腹時血糖値が250㎎ /dl以上では基本的に運動療法はすすめません。
〈問題 2〉 水泳など激しい運動が、 短時間で多く
のカロリーを消費できるのですすめられる。
○か × で答えて下さい。
答え ×
水泳などの激しい運動は、 急激に血糖値が
低下する危険があるので注意が必要です。 万
一に備えブドウ糖をプールサイドに置いておくな
どの配慮が必要です。
‐6‐
糖尿病クイズのまとめ
会報 12 号
〈問題 3〉 筋力トレーニングの運動はゆっくり行った方が脂肪分解作用が高まる。
○か × で答えて下さい。
答え ○
鍛えたい部分をゆっくり動かし続ける 「スロートレーニング」 が、 短い時間で行うトレーニング
としては効果的です。 常に筋肉に力が入り、静脈を圧迫し続けるため”高い負荷がかかっている”
と体が錯覚し、 たくさんの成長ホルモンが分泌されます。 成長ホルモンで脂肪分解作用が高ま
るので、 筋力トレーニングはゆっくり行いましょう。
〈問題 4〉運動することで、血糖値が上がる場合がある。
○か × で答えて下さい。
答え ○
血液中のインスリン量が正常なら、 筋肉が消費した
量と同じ量のブドウ糖が肝臓で作られ、 血糖値は正常
範囲内に収まります。 しかし血液中のインスリンが少
ないと (高血糖状態)、 筋肉でブドウ糖があまり消費さ
れませんが、 肝臓は運動量に合わせてブドウ糖を作る
ため、 血糖値がさらに上がってしまいます。
〈問題 5〉 有酸素運動を行う場合の目安として、脈拍が1分間に ( ) 回程度にすると良い。
① 100 ② 130 ③ 160
答え ① 100
運動開始時の目標脈拍は、 (220-年齢) × 0.6 という式で求められます。 年齢が60歳
だとすると、 (220-60) × 0.6 となり、 脈拍数は96回となります。 一つの目安として脈拍
数100回程度を目標に運動を開始するのが、 無理なく運動を開始し、 持続できる秘訣です。
〈問題 6〉 呼吸や体温調節など、 生きていく為に最低限必要なエネルギー量が 「基礎代謝」 で
すが、 1日の全消費エネルギーで 「基礎代謝」 の占める割合は以下のどれでしょう。
① 1割 ② 3割 ③ 6割
答え ③ 6割
じっと横になって休んでいてもエネルギーは消費されます。 1日に消費される全エネルギーの
6~7割を占めるのが 「基礎代謝」 です。 「基礎代謝」 は14~16歳をピークに下がります。
同じ食事量でも年と共に太りやすく、痩せにくくなるのは、「基礎代謝」 の低下も原因の一つです。
‐7‐
糖尿病クイズのまとめ
会報 12 号
〈問題 7〉 基礎代謝で最もエネルギー消費する部位は以下のどれでしょう。
① 心臓 ② 肝臓 ③ 脳 ④ 筋肉
答え ④ 筋肉
基礎代謝のおよそ40%は筋肉でエネルギーが消費されます。 筋力
トレーニングで筋肉量を増やすことが 「基礎代謝」 の増加につながり、
メタボリックシンドロームの予防 ・ 改善に有効です。
ちなみに他の臓器での基礎代謝に占めるおおよその割合は、 心臓
4%、 肝臓 12%、 脳 3%です。
〈問題 8〉 一般的に筋力のピークは ( ) 歳と言われている。
① 20~30 ② 30~40 ③ 40~50
答え ① 20~30歳
一般的に筋力のピークは20~30歳と言われています。 その後年に1~2%程度ずつ減少
していきます。 日常の生活では、 持っている筋力の約30%で生活が送れるので、 なかなかこ
の筋力減少には気が付きにくいのです。 筋力は何歳になってもつけることができます。 ちょっ
と頑張って筋力トレーニングしてみませんか。
〈問題 9〉 運動により増加したインスリン感受性 『インスリンの利き具合』 は、 ( ) 時間位
持続すると言われている。
① 12 ② 24 ③ 48
答え ③ 48時間
運動療法の効果は運動終了後48時間程度は持続すると言われています。 最初から毎日の
運動はつらいというあなた、 1日おきとか週3日のペースで運動を始めてみてはいかがですか。
〈問題 10〉 高度の肥満がある人の有酸素運動で適切でないのはどれか。
① ゆっくりとした歩行 ② サイクリング ③ ジョギング
答え ③ ジョギング
高度の肥満がある人は、 下肢の関節への負
担が大きくなります。 歩行は早歩きは控え、 自
転車こぎや水中歩行のような下肢への負担を減ら
した運動を選択しましょう。
‐8‐
Fly UP