...

感染制御・予防に向けて何が必要か?

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

感染制御・予防に向けて何が必要か?
感染症は
感染源,感染経路,感受性宿主
の3者がそろって初めて成立する
感染源
感染経路
感受性宿主
29
ウイルス感染症予防
の原則
感染症は,感染源,感染経路,感受性宿主
の3者がそろって初めて成立する
1)病原体との接触阻止
2)感染経路の遮断
3)感受性宿主の一掃
30
ウイルス感染予防の原則
1)病原体との接触阻止
患者の早期発見
ex. 検疫(SARS:帰国発熱者の赤外線モニタによる
チェック)
サーベイランス
患者の隔離
急性感染症では有効
慢性感染では人権の問題が生じうる
ex. インフルエンザ流行期の学級あるいは学校閉鎖
SARS:可能性例の原則入院
31
2.感染経路の遮断
性感染症(STD: Sexually Transmitted Disease)
HIV, HBV, HSV, HCMV, EBV, HPV,etc.
⇒ 啓発
ベクター(カ,ダニ)(Arbovirus:Arthropod-borne
virus)
JEV, YFV, DFV, ウエストナイル,リフトバレー,
クリミア・コンゴ出血熱, etc.
⇒ カの駆除
ベクター(ネズミ)
ラッサ, ハンタ,シンノンブレ,グアナトリ,
Junin virus, Machupo virus, etc.
⇒ ネズミの駆除
血液製剤
HBV, HCV, HIV, HTLV-1, etc.
⇒ 検査による汚染血液の排除
32
母乳
HTLV-1
⇒
⇒
⇒
加熱(56℃, 30min)
凍結融解(-20℃)
人工乳
気道感染
⇒ ほとんど不可能
経口感染
⇒ 衛生状態の改善(上下水道)
産道感染
HIV, HBV, HCV, HSV, etc.
⇒ 帝王切開
3.感受性宿主の一掃
予防接種の施行
ヒト
犬,野生動物
⇒
⇒
各種ワクチン
狂犬病ワクチン
33
R0:basic reproductive rate(基本増殖率
)
ある集団内で1名の感染者から次に感染した平均感染者数
流行の閾値は R0 =1
R0 >1
感染は拡大
R0 <1
感染は最終的に消滅に向かう
病原体の毒性あるいは病原体が宿主に及ぼす害悪の物差し
にはならない
「例」
◆狂犬病,ハンタウイルス肺症候群:高い致死率だが,RO は実質的に
0である
◆エイズ,天然痘,栄養不良集団での麻疹:高い致死率だが,RO は1
より大きい
34
基本増殖率
R0 = β×C×D
D
β:伝播率
C :一定時間における感受性群と感染群の接触頻度
:感染期間
対策
伝播の確率を下げる
接触機会を減らす
感染期間を短縮する
35
人獣共通感染症
①動物間でのR0
②動物ーヒト間でのR0
③ヒトーヒト間でのR0(多くの場合,起きにくい)
の三者が絡む
感染動物
②
ヒト感染者
③
ヒト感受性者
①
感受性動物
動物間でのR0と動物ーヒト間でのR0を1以下にする。
⇒
感染動物と感受性動物を減らす
⇒
殺処分
36
殺処分の問題点
例 1998-89 マレーシア・ニパウイルス:ブタ110万頭
2002-03 中国・SARSコロナウイルス:大量殺処分
2003-04 中国・トリインフルエンザウイルス:
ニワトリ900万羽以上
感染動物
産業動物:経済性と公衆衛生上の効果を検討して殺処分
殺処分の選択は有効な場合が多い
野生動物:殺処分の有効性が期待できるとは限らない
希少動物:選択は困難
殺処分以外の対応
動物の移動禁止,慢性感染動物の廃棄等を含む制限
37
主な新興ウイルス(人獣共通)感染症
発見年
病原体の名称
疾患名
国内への持ち込みの可能性
ヒト
○
輸入動物 渡り鳥 カ(航空機)
○
1967 マールブルグウイルス
マールブルグ病
1969 ラッサウイルス
ラッサ熱
○
○
1977 エボラウイルス
エボラ出血熱
○
○
腎症候性出血熱
○
○
リフトバレーウイルス
リフトバレー熱
1985 クリミア・コンゴ出血熱ウイルス クリミア・コンゴ出血熱
○
○
○
○
1988 E型肝炎ウイルス
急性肝炎
○
○
1991 グアナリトウイルス
ベネズエラ出血熱
○
○
1993 シンノンブレウイルス
ハンタウイルス肺症候群
○
○
1994 ヘンドラウイルス
馬からの感染による肺疾患を ○
脳炎
○
1997 トリインフルエンザウイルス
インフルエンザ
○
○
1998 ニパウイルス
ブタからの感染による脳炎
○
○
1999 ウエストナイルウイルス
カを介した感染によるウエスト ○
イル熱・脳炎
○
2002 SARSコロナウイルス
動物(?)からの感染による重 ○
急性呼吸器症候群
○
ハンタウイルス
○
○
○
○
○
38
輸入感染症の防御対策
1)ヒト :検疫
2)動物 :動物検疫・輸入禁止
3)渡り鳥:阻止不可能
4)カ
:航空機内での補集は可能であるが,
すべては不可
39
「感染症の予防と感染症の患者に対する医
療に関する法律」
交付:H10(1998).10.2
施行:H11(1999).4.1
「伝染病予防法」,「性病予防法」および「エ
イズ予防法」を廃止・統合して制定。我が国にお
ける感染症対策に関する法律は基本的に「感染症
の予防と感染症の患者に対する医療に関する法
律」と「結核予防法」となる。
40
「感染症の予防と感染症の患者に対する医療に関する法律及
び検疫法の一部を改正する法律」
交付:H15(2003).10.16,施行:H15(2003).11.5
1.感染症法の改正内容
1)緊急時における感染症対策の強化
2)動物由来感染症対策の強化
3)感染症法の対象疾病及び疾病分類の見直し等
4)検疫との連携
5)罰則の整備
2.検疫法の改正内容
1)検疫感染症に感染したおそれのある者に対する入国後
の健康状態の確認等
2)新感染症についての医師の診察
3)病原体の検査が必要な感染症の検疫感染症への追加
4)新4類感染症に係る応急措置等
41
5)罰則の整備
輸入動物対策
家畜伝染病予防法,狂犬病予防法,感染症法で規制
偶蹄類,ウマ,ニワトリ,アヒル,ウズラ,シチメンチョ
ウ,ガチョウ,ウサギ,ミツバチ,イヌ,ネコ,キツネ,
アライグマ,スカンク,サル,ハクビシン,プレーリドッ
グ,ヤワゲネズミ(マストミス),イタチアナグマ,
コウモリ,タヌキ
感染症法で輸入禁止
これら以外の動物は現在フリーパス
42
平成14年度
検疫対象動物
約
43
1, 500, 000(0.3%)
平成17年夏より
実施予定(農水
省)
44
ヒトサルポックス症(サル痘)の米国内での流行発生
1958
カニクイザルよりサルポックスウイルスを分離
1970-71 アフリカ熱帯雨林地域(ザイール,西アフリカ)で始めて
ヒト感染例発見,天然痘と類似の症状
しかし,天然痘と異なる点の存在
死亡率が低い 約10-15%
リンパ節腫脹(頚部,腋窩部,鼠径部)の存在
ヒトからヒトへの直接伝播はほとんど見られない
自然宿主不明
1986
大型リスよりウイルス分離
自然宿主は大型ネズミ族が想定された
1996.
2-8
ザイール等で71例のヒト感染が発生
ヒトーヒト伝播が73%で認められた
1997
ザイール等で92例の発生,3名の死亡
種痘の廃止に伴うサルポックスウイルスに対する感受性増加?
45
米国でのアウトブレーク
2003. ウィスコンシン州でペットのプレーリドッグに接触したヒトに
5-6 発熱を伴う発疹性疾患の多発
サルポックスウイルス感染の証明
CDCに71例(ウィスコンシン,インディアナ,イリノイ,
ミズーリ,カンサス,オハイオ州)の報告
男性47%,平均年齢27歳(1-51歳)
死亡例はなし
ヒトーヒト接触による暴露しかないという症例はなかった。
感染源調査
◆4月9日アフリカ・ガーナよりテキサス州に80頭の小哺乳動物が輸入
イリノイ州でアフリカオニネズミ(Gambian giant rats)が
プレーリドッグの近くに保留されていたことからアフリカオニネズミ
⇒ プレーリドッグ ⇒ ヒトの経路で感染
他に,dormice 3 頭,rope squirrel 2 頭も感染が証明
◆4月4日に有症で隔離されていた動物のいくつかについても感染が証明
◆アフリカネズミ族にウイルス感受性があること,輸出前に感染が拡散
していたことが判明
46
◆米国ではアフリカからのネズミ族の輸入を禁止,プレー
リドッグとアフリカネズミ族の飼育を禁止
◆感染源となったアフリカオニネズミと同居していたアフ
リカヤマネ が日本に再輸出されていたことが判明。
幸いにも,日本ではサル痘の発生はなかった。
◆アフリカ奥地にいた野生動物が数日後には家庭用のペッ
トとして居間や食堂をうろうろしているという状況が現
状の日本では起こ りうる。
◆厚労省
17年10月までに輸入する哺乳類と鳥類のすべてにの相手
国当局による衛生証明書の添付を義務づける。
47
Fly UP