Comments
Description
Transcript
第八中学校区 (PDF:544.9KB)
平成 25 年度ドリームプラン資料 寝屋川市立第八中学校区 寝屋川西部学園 ■中学校区推進テーマ 学びいっぱい・夢いっぱい・元気いっぱい 寝屋川西部学園の子ども達!! ■中学校区での取り組みの概要 ・自学自習力が定着できるよう、朝のプリント学習や読書活動に取り組むととも に、児童生徒が主体的に取り組める授業改善に取り組んでいる。 ・平素から芸術性の高い絵画などに触れさせ、落ち着きのある学習環境のもと学 力向上を図っている。また、道徳授業の充実により自尊感情を育て安心安全な 校区づくりを目指している。 ■中学校区での特徴的な事例や成果 ・チャイム着席・授業規律の徹底(小中で同じ姿勢で取り組む) ・小中一貫推進会議(月1回実施)の生活指導担当部会で、小中3校で共通した 生徒指導マニュアルの作成 ・名画を購入して2年目となり、昨年と同じよう「移動美術館」として3校を巡 回展示し、情操豊かな生徒の育成を目指す。 ・小学校での校庭キャンプを中学生や地域人材がサポート ・小中で一貫した道徳の授業を推進し、豊かな心を育成 ・小中一貫推進会議で7つの部会で9年間で一貫した体制づくり 西部学園移動美術館 校庭キャンプ 寝屋川市立第八中学校 ●取り組みの概要 ・「移動美術館」の活用 ・デジタル教科書(今年度は理科)の効果的な活用。特に一年生理科では、ほぼ 毎時間のように活用している。 ●特徴的な事例や成果 ・デジタル教科書の活用により、様々な情報を視覚・聴覚に訴えかけることによ り、より理解しやすく興味関心を引く授業になっている。 ・また、電子黒板やパソコンなど ICT 機器を活用した授業づくりを毎年工夫し進 めていくことにより、生徒の学習意欲をより効果的に引き出している。 ・本校校区に絵(油絵等)をかかれていた方よりたくさんの作品をいただき、購 入した絵画とともに学校中の廊下に掲示することにより、常に目にすることに より確かな情操が少しずつ養われている。 このような取組により、落ち着いた環境の中で生徒は学校生活を送り生徒指導 面での効果が表れている。また、今後も自尊感情を高めていくためにも、生徒 作品や地域の方の作品等も校内展示をしていく。 ・寝屋川市民会館で実施したスクールフェア(合唱コンクール)では、各学年素 晴らしいホリゾントを作成し、各クラスの合唱に花を添えた。また文化性の高 い学校づくりが進んでいる。 スクールフェア デジタル教科書を活用した授業 寝屋川市立西小学校 ●取り組みの概要 ・教育活動発信用掲示板の活用 ・「移動美術館」の活用 ・ICT機器の活用 ●特徴的な事例や成果 ・教育活動発信用掲示板を設置し、保護者・地域の方に向けて学校の取り組みを 写真つきでわかりやすく掲示した。行事終了後すぐに内容を変え、学校で行っ ていることが、分かりやすいと保護者・地域の方からも好評であった。また、 児童も自分の学年だけでなく、他学年の取り組みが分かり、上級生の行事など に対して、憧れや尊敬の気持ちを抱くようになった。 ・ 「移動美術館」の絵画だけでなく、地域の方の作品も展示し、多くの絵画作品に 触れる機会ができた。校区の方から寄付された作品は、複製ではなく実物のも つディテールを感じとることができ、特に空想画に関してはイメージをふくら ませて鑑賞している児童が多かった。子どもの興味関心を引き出すよい取り組 みになった。 ・今年度より導入された、タブレットPCや電子黒板を積極的に活用し、児童が 興味を持って学習する授業づくりに取り組めた。ドリーム人材を活用し、IC T機器使用時のトラブル・不安など解消されたことから、使用頻度も増えた。 掲示板 校内絵画作品掲示 寝屋川市立点野小学校 ●取り組みの概要 テーマ 「確かな学力・豊かな心・たくましい身体の育成をまざす」 ○基礎学力の定着 ○教師の授業力の向上 ○調和のとれた「こころとからだ」づくりの推進 ●特徴的な事例や成果 ①基礎学力の定着 ☆全校一斉朝学習・・・毎週木、金曜日 ☆放課後学習(学び舎)・・・毎週月、火曜日 ☆デジタル教科書の活用・・・全学年算数(1~6年) ☆算数の調査、漢字調査・・・つまずき調査(年3回)、漢字検定(3学期) ②教師の授業力の向上 ☆校内研究授業、討議会・・・全学年で実施(国語) ☆道徳授業参観・・・日曜参観にて全学年で公開授業 ☆ICT 機器の活用・・・デジタル黒板(3~6年)の活用(国語、算数) プロジェクター(1、2年)の活用(算数) ③調和のとれた『こころとからだ』づくり ☆道徳教育・・・公開授業 ☆体育授業・・・ライフアップ運動、ハッピージャンプ運動の実施 ☆食育・・・健康だよりの発行、食育指導の実施 ☆福祉体験学習・・・手話、アイマスク、車いす、高齢者擬似体験 ☆読書活動・・・朝読書(毎週月曜日)、読み聞かせ ☆3朝運動の推進・・・早寝、早起き、朝ごはんの実施 校内研究授業 高齢者擬似体験