Comments
Description
Transcript
中部地方の地形 中部地方の気候・都市
地理DVD 日本編『中部地方』ワークシート① 氏名 中部地方の地形 (1)地形に注目してみよう ①地図の りんごの栽培がさかんな 長 野 盆地 信 濃 川 年 組 番 氏名 中部地方の気候・都市 (1)気候に注目してみよう 日本で最も長い川 に名称を記入してみよう。 日本海 地理DVD 日本編『中部地方』ワークシート② 年 組 番 0 100km 中部地方は日本海側の(① 北 陸 ) 、中央部の(② 中 日本アルプスで 中央に位置する 木 曽 山脈 央 高 地 ) 、太平洋側の(③ 東 海 )の3つの地域に 区分され、それぞれ気候も異なります。 ① ①北陸の気候についてまとめてみよう。 日本で二番目に高い山 0 ② 北陸は、冬に北西から冷たい( 季 節 風 )が吹きつ 太 平 洋 500km 北 岳 ●中部地方の位置 けるため、雪が多く降ります。世界有数の豪雪地帯で ③ もあります。 ②中央高地の気候についてまとめてみよう。 日本アルプスで 最も北に位置する 飛 驒 山脈 ぶどうの栽培がさかんな 甲 府 盆地 中央高地は、周囲を山々に囲まれているため、海から ( 少ない/少なめ )です。また、 ( 標 高 )も高いた 濃 尾 平野 日本で一番高い山 富 士 山 ・中部地方には日本を代表する3,000m級の高い山脈があり、 「日本の屋根」と言われています。また、 ( 飛 驒 山脈 ) 、 ( 木 曽 山脈 ) 、 ( 赤 石 山脈 )の3つの山脈を( 日本アルプス )と呼びます。 東海は太平洋に面しているため、夏は南からの( 季 節 風 )の影響を受け、降水量が多くなります。冬は 冷たい北風が高い山々によって防がれるため、比較的 温暖です。 年平均気温 13.7℃ 年降水量 2245mm す わ 諏 訪 年平均気温 10.8℃ 年降水量 1307mm しず ℃ mm 50 400 40 350 30 300 20 250 10 200 0 150 −10 100 1 4 7 10 月 1 4 7 10 月 1 4 7 10 月 0 ●おもな都市の気温と降水量 (2)中心都市・名古屋に注目してみよう 愛知県の( 名 古 屋 市 )は人口約226万人の中部地方最大の都市です。東京大都市圏と京阪神大都市圏 ・盆地では周辺の高い山脈から流れる河川によって土砂が運ばれ、多くの( 扇 状 地 )をつくります。 の中間に位置し、東西の大都市圏と結びついているため、流通が活発で産業が発達しています。 ・木曽川、長良川、揖斐川の河口の低地には堤防に囲まれた( 輪 中 )と呼ばれる集落があります。 空路も、2005年に( 中 部 国 際 空港 )が開港し、海外との結びつきも強まっています。 ◆このような集落はなぜつくられたのか書いてみよう。 ◆名古屋大都市圏の流通が活発な理由を書いてみよう。 (例)・この地域は昔から低地で、洪水による被害が多かったため、周囲を堤防で囲んで洪水の被害を受けな いようにした。 おか 静 岡 年平均気温 16.3℃ 年降水量 2322mm 降水量 赤 石 山脈 ③東海の気候についてまとめてみよう。 やま 気 温 日本アルプスで 最も南に位置する と 富 山 の 湿 っ た 風 が 入 り に く く、 年 間 を 通 し て 降 水 量 は め、冬の寒さはきびしいです。 木曽川、長良川、揖斐川の 下流に広がる ●中部地方の地域区分 (例) ・東京と大阪の中間に位置し、両都市と新幹線や高速道路で結ばれているため。 (3)中部の気候・都市の特徴について、以下の語句のいずれかを用いてまとめてみよう (2)中部の地形の特徴について、以下の語句のいずれかを用いてまとめてみよう 日本アルプス、扇状地、輪中 (例)・中部地方には日本アルプスと呼ばれる、飛驒山脈、木曽山脈、赤石山脈の3つの山脈がある。 ・長野盆地や甲府盆地には扇形に広がった扇状地がみられる。 ・濃尾平野の低地には、洪水被害をさけるため、周りを堤防で囲んだ輪中という集落がある。 北陸・中央高地・東海、季節風、名古屋大都市圏 (例) ・中部地方は北陸と中央高地、東海の3つの地域に区分され、気候も異なる。 ・季節風の影響で、北陸は冬に多くの雪が降り、東海は夏に多くの雨が降る。内陸の中央高地は季節風の 影響を受けにくいので、年間降水量が少ない。 ・名古屋大都市圏は東京大都市圏と大阪大都市圏の中間に位置し、流通や産業がさかんである。 地理DVD 日本編『中部地方』ワークシート③ 中部地方の農業 中部地方 の農業 地理DVD 日本編『中部地方』ワークシート④ 年 組 番 氏名 (1)工業に注目してみよう ①東海の農業についてまとめてみよう。 名古屋市を中心に、愛知県、岐阜県、三重県にまたがる工業地 域を( 中 京 工 業 地帯 )といい、工業出荷額は日本最大です。 知多 半島 給する( キ ャ ベ ツ )の生産が多く、愛知県は一大産地となって 特に、 ( 自 動 車 産業 )がさかんで、愛知県豊田市には大規 います。ビニルハウスを生かした( 施 設 園 芸 農業 )もさかん ① で、( 温 室 メ ロ ン )や菊の栽培が有名です。 静岡県では、水はけのよい台地や丘陵地を生かした( 茶 )の生 ②中央高地の農業についてまとめてみよう。 中央高地の盆地周辺にみられる( 扇 状 地 )では、かつて、養蚕 群馬 17.4% その他 43.4 全国計 139万t 愛知 17.0 千葉 6.0 6.8 9.4 神奈川 茨城 ●キャベツの生産(2009年) す。自動車製造には( 鉄 鋼 業 )のほかにも、石油化学工業 現在では、ジェット旅客機などを生産する( 航 空 機 産業 ) 機械 46.3% 全国合計 電気 15.4 も注目されています。 静岡県の太平洋沿岸部には( 東 海 工 業 地域 )が広がります。 輸送 18.9 金属 その他 14.9 12.0 化学 17.1 64.2% 中京工業地帯 64兆4211億円 11.9 42.4 9.9 食品 その他 10.4 9.9 11.3 12.0 6.6 1.3 4.6 ●中京工業地帯の工業出荷額の内訳(2008年) 豊富な木材を利用した( 楽 器 )の生産がさかんです。また、 戦時中の軍用機生産技術を生かした、自動車や( オートバイ ) の生産や、木材による模型づくりの技術を生かした( プラモデル けのよさを生かした( 果 樹 栽培 )がさかんです。山梨県は( ぶ 生産 )もさかんです。 ②中央高地の工業についてまとめてみよう。 した観光客向けの( 観 光 農園 )も増えています。 中央高地の盆地では、かつては養蚕がさかんで( 製 糸 業 )が 標高1,300m以上ある長野県の野辺山原は、夏でも涼しいため、レ 中心でした。戦後は豊富な水ときれいな空気を生かし、時計やカ タスやキャベツなどの( 高 原 野菜 )が栽培され、他地域と時期 せん い 繊維 1.4 337兆8640億円 がさかんで( 製 糸 業 )が発達しました。しかし現在では、水は ど う )・ももの生産量日本一です。また、都心からの近さを生か ●工業地域別出荷額の割合(2008年) 模な自動車工場があり、そこを中心に関連工場が集中していま や繊維工業などがかかわっています。 産がさかんです。新幹線などの車窓から望める茶畑には、霜を防ぐ 面では、 ( み か ん )が多く栽培されています。 中京 その他 19.1% 20.4 北九州 2.6 全国計 北陸 4.2 338兆円 京浜 17.9 5.7 東海 8.9 阪神 瀬戸内 11.3 9.9 北関東 ①東海の工業についてまとめてみよう。 知多半島や(① 渥 美 半 島 )では、温暖な気候を生かした野菜や ( 防 霜 ファン )がみられます。また、海に近く日当たりの良い斜 氏名 中部地方の工業 (1)農業に注目してみよう 花などの栽培がさかんです。冬でも比較的暖かいため、大都市に供 年 組 番 ●レタスの月別出荷数(2008年) をずらして出荷しています。 メラなどの( 精 密 機 械 工業 )が発達しました。 ●長野県のおもなIC工場 0 50km つばめつい き 燕鎚起銅器 その後、高速道路網が整備され、現在では、ICや電子部品など 新潟 お わ じまぬり の( 電 気 機 械 工業 )の工場が数多く進出しています。 ③北陸の農業についてまとめてみよう。 雪の多い北陸では、冬の間は農作業ができないため、1年間に1種 かな ざわはく か が ゆうぜん ③北陸の工業についてまとめてみよう。 類の農作物のみを栽培する( 単 作 )で、米をつくっています。 ( 地 場 産業 )が発達しました。三条市の金属加工工業、 ●水田率の高い都道府県 (2)中部の農業の特徴について、以下の語句のいずれかを用いてまとめてみよう 施設園芸農業、扇状地・果樹栽培、高原野菜、水田・単作・銘柄米 (例)・東海では、ビニルハウスなどを利用した施設園芸農業がさかんである。 ・中央高地では、水はけの良い扇状地を生かした果樹栽培がさかんである。 ・標高の高い野辺山原では、夏の涼しい気候を利用した高原野菜の栽培がさかんである。 ・北陸は日本有数の水田単作地帯で、コシヒカリなどの銘柄米が生産されている。 十日町かすり たかおかしっ き 高岡漆器 高岡銅器 く たにやき しおざわ 富山 やまなかしっ き 山中漆器 塩沢つむぎ 石川 江市 の( 眼 鏡 づくり )などです。また、古くからの技術を生かし た( 伝 統 的 工 芸 品 )の製造も数多く残っています。 や とお か まち 九谷焼 積雪が多い北陸では、農作業ができない冬場の農家の副業として コシヒカリなどの( 銘 柄 米 )は全国的に有名です。 金沢箔 加賀友禅 ぢ 小千谷ちぢみ 輪島塗 えちぜんしっ き 越前漆器 福井 越前和紙 ぶつだん 織物 たんす・仏壇 しっ き 漆器 かなもの とう じ き は もの 金物・刃物 陶磁器 その他 ●北陸のおもな伝統的工芸品 (2)中部の工業の特徴について、以下の語句のいずれかを用いてまとめてみよう 中京工業地帯・自動車産業、精密機械工業・電気機械工業、地場産業・伝統的工芸品 (例) ・中京工業地帯では、豊田市を中心に自動車産業がさかんで工業出荷額は日本最大である。 ・中央高地では、時計やカメラなどをつくる精密機械工業がさかんであったが、交通網の整備により、 ICや電子部品などの電気機械工業が発達した。 ・積雪が多く冬の農業が厳しい北陸では、副業として地場産業が発達し、現在でも古くからの技術を生か した伝統的工芸品の製造が数多く行われている。