...

資料7(2)

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

資料7(2)
9.2 財政政策:IS-LMのモデル
1.政府支出の拡大
• 図9.3は、財市場の均衡を示すIS曲線と貨幣市
場の均衡を示すLM曲線を描いたものである。
• 政府支出が変化すると、IS曲線がシフトする。
• 政府支出が拡大→利子率が同じなら財市場で超
過需要が発生→均衡を維持するために、国民所
得が増加→IS曲線が右シフト。(図9A2)
• その結果、IS、LM両曲線の交点で与えられる均
衡点はE0→E1へ移動する。(図9.3)
• すなわち、政府支出の拡大により、直接、総需要
が増加し、国民所得が増大し、利子率も上昇する。
経済学概論
第9章 マクロ政策(2)
吉川卓也
2
図9A2 政府支出の増加によるIS曲線のシフト
利子率r
図9.3 政府支出の拡大
利子率r
利子率r
LM
IS
投資関数
O
IS’
貯蓄S
E1
r1
O
投資I+G
貯蓄S
I=S
所得Y
E0
r0
貯蓄関数
IS’
IS
45°
O
投資I+G
O
Y0
O
Y1
国民所得Y
所得Y
3
4
図8.3A MM曲線のシフトと貨幣市場の均衡
• 貨幣市場で利子率が上昇するのは、以下の理由
による。
• 政府支出の増加→財市場で超過需要が発生→
生産が拡大→国民所得が上昇→貨幣の取引需
要が増加→利子率が同じなら貨幣の超過需要が
発生→貨幣供給は一定なので、利子率が上昇。
(図8.3Aを参照)
利子率r
SS
rE’
E’
rE
E
MM MM’
O
5
M
貨幣需要、貨幣供給
6
1
図9.4 クラウディング・アウト効果
2.クラウディング・アウト効果
• 利子率の上昇は、投資需要を抑制するので、財市場で総需
要を抑制する方向に働く。
• したがって、利子率が上昇しない場合より、政府支出乗数は
小さくなる。
• 図9.4のA点は、利子率が上昇しない場合の財市場の均衡
点である。(国民所得YAは、政府支出乗数が
利子率r
LM
E1
r1
のときの国
E0
r0
民所得の増加によるもの。)
• しかし、利子率が上昇するので投資需要が抑制され、均衡
点はE1となる。
• このように、財政政策の拡張効果は、利子率の上昇により、
民間の投資需要が抑制され、小さくなる。
• これを政府支出のクラウディング・アウト効果という。
A
IS’
IS
Y0
O
YA
Y1
国民所得Y
7
8
図9A3 貨幣需要の利子弾力性が大きいときのLM曲線
2.1 極端なケース
(1)クラウディング・アウト効果が生じないケース
① 流動性のわなのケース(貨幣需要の利子弾力性が
無限大のケース)
• 貨幣需要の利子弾力性がきわめて大きい(利子率
のわずかな低下に対して貨幣需要が大きく増加す
る)場合、LM曲線は水平になる。
• このとき、財政政策でIS曲線がシフトしても、利子率
はまったく変化しない。(流動性のわな)
• したがって、国民所得の増大→貨幣の取引需要の
増大が起きても、利子率は上昇することなく貨幣市
場が均衡するので、クラウディング・アウトは起きな
い。
利子率r
利子率r
LM曲線
資産需要
O
L2
L1
M
O
L1
所得Y
取引需要
M=L1+L2
O
9
45°
M
L2
O
所得Y
10
図9.5 流動性のわなのケース
② 投資が利子率に反応しないケース(投資の利子
弾力性がゼロのケース)
利子率r
r0
E0
• 投資の利子弾力性がきわめて低い(利子率に対
して投資が反応しない)場合、IS曲線は垂直にな
る。
E1
LM
• このとき、財政政策によりIS曲線がシフトすると、
利子率は上昇するが、利子率が上昇しても投資
は減少しないので、クラウディング・アウトは起き
ない。
IS’
IS
O
Y0
Y1
国民所得Y
11
12
2
図9A4 投資の利子弾力性が低い場合のIS曲線
利子率r
図9.6 投資が利子率に反応しないケース
利子率r
投資関数
IS曲線
利子率r
IS
IS’
r1
O
投資I+G
O
E1
所得Y
r0
貯蓄S
I=S
貯蓄S
投資I+G
O
E0
貯蓄関数
45°
O
LM
O
Y0
Y1
国民所得Y
所得Y
13
14
図9.7 貨幣需要が利子率に反応しないケース
(2)完全なクラウディング・アウト効果が生じるケー
ス
利子率r
① 貨幣需要が利子率に反応しないケース(貨幣需
要の利子弾力性がゼロのケース)
• 貨幣需要の利子弾力性がきわめて小さく(貨幣
需要が利子率に反応しない)場合、LM曲線は垂
直となる。
• 拡張的な財政政策によりIS曲線がシフトしても、
利子率が上昇するだけで、投資が同額減少して、
国民所得はまったく増加しない。
LM
E1
r1
r0
E0
IS’
IS
O
Y0
国民所得Y
15
16
図9.8 投資の利子弾力性が無限大のケース
② 投資の利子弾力性が無限大のケース
利子率r
• 利子率のわずかな上昇で投資が極端に減少す
る場合、IS曲線が水平になる。
LM
• 拡張的な財政政策をとっても、IS曲線はシフトし
ない。政府支出の増加は利子率を変化させるこ
となく同額の投資を減少させて、財市場は均衡す
る。
O
17
IS
r0
Y0
国民所得Y
18
3
練習問題9.2.1
練習問題9.2.2
次のようなマクロモデルを想定する。
0.82
4 0.1
2
2
10
400
200
このとき、政府支出を2から3に1増加させる。
(1)IS曲線を求めよ。
(2)LM曲線を求めよ。
(3)均衡国民所得、均衡利子率は、どのように変化す
るか。
(4)この政府支出の増加によるクラウディング・アウト
効果を乗数でみるとどれくらいになるか。
次の文章のうち、正しいものはどれか。
① クラウディング・アウト効果が大きければ、政府支
出の拡大によって国民所得が減少する場合もある。
② クラウディング・アウト効果が大きければ、政府支
出の拡大によって利子率が低下する場合もある。
③ クラウディング・アウト効果が大きくても、政府支出
の拡大によって必ず国民所得は増加する。
④ クラウディング・アウト効果が大きければ、政府支
出の拡大によって国民所得が増加するかどうかは
不確定となる。
⑤ クラウディング・アウト効果が小さいと、政府支出の
拡大によって国民所得が減少する場合もある。
19
23
練習問題9.3.2
練習問題9.3.3
目標とするGDPが1600、現在のGDPが1200とする。
限界消費性向が0.6とすると、目標のGDPを達成す
るには、どれだけ政府支出を増やせばよいか。
以下のマクロ経済モデルを考える。
80 0.6
10
30
(1)均衡GDPを求めなさい。
(2)政府支出が2倍に増加すると、GDPはどれだけ
増加するか。
25
27
4
Fly UP