...

ダウンロード - 一般財団法人 八尾市人権協会

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

ダウンロード - 一般財団法人 八尾市人権協会
発 行
2012年度 秋号(No. 68)
発行:世界人権宣言八尾市実行委員会
委員長 荒木 節郎
連絡先 TEL 072-924-9853
FAX 072-924-0134
編集:「ちいき・人権・World」編集委員会
2012 年 9 月 29 日
アリオ八尾店内
「世界人権宣言
パネル展」
も
く
じ
発達障害への理解を.............................................. 2P 白根さんに聞く国際的な人権運動の流れは?.. 11 P
社会福祉法人ポポロの会里の風の取り組み....... 6P 新共有する時間は…part12
発達障がいの会・八尾............................................. 7P 「安心して過ごすー支えと連携とー」...................... 12 P
自立生活センターやお所在地区の指定避難場所
うーさんのおすすめ本......................................... 13 P
西山本小学校見学!.............................................. 8P じゃりちえ日記 その 36.................................... 13 P
第 1 回人権啓発セミナー
気ままにおしゃべりシネマ 11............................ 14 P
「さらなる一歩を踏み出そう!」
.......................... 9P 勝手にきゃらふる 35............................................ 15 P
世界人権宣言パネル展.......................................... 9P ひゅーまんフェスタ案内..................................... 16 P
地域日本語支援者養成講座報告......................... 10 P
理解を深めるために「発達障がい」
発達障害への理解を
梅花女子大学 心理こども学部心理学科 教授 伊丹昌一さん
平成 17 年 4 月に「発達障害者支援法」が施行され、
「発達障害」という言葉が広く社会でも認められる
1.対人相互反応の質的な障害
2.意思伝達の著しい異常またはその発達の障害
ようになりました。教育の現場では、視覚障害、聴
3.活動と興味の範囲の著しい限局性
覚障害、肢体不自由、知的障害、病弱・身体虚弱な
どといった従来の障害種に加え、この発達障害を加
<子どもたちにみられる主な特徴>としては、
えた障害のある子どもに対して、同年から特別支援
・集団の中でどのようにふるまっていいのかわから
教育が完全実施されています。大学においても、セ
ず、集団に入りづらい
ンター試験で「発達障害」での困難を理由に配慮が
・指示やことばの表面的な部分にこだわり、相手が
受けられるようになっています。
意図することの理解が難しい
しかし、
「発達障害」が正しく理解されているか
・言いたいことを一方的にしゃべるが、話の内容は
というと、必ずしもそうではなく、誤解や偏見につ
それほど理解していない
ながるような対応がなされている場合も多く見受け
・相手の感情を理解しにくいため、物語の登場人物
られます。
の心情理解が難しい
発達障害者支援法において『「発達障害」とは、
・特定のものや活動にこだわる
自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障
・環境の変化に弱く、急な予定変更には戸惑いがち
害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類
・感覚に強い偏りがあり、偏食や聴覚過敏、触覚過
する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢
敏などが見られる
において発現するものとして政令で定めるものをい
う。
』と定義されています。まずは、これらの障害
このような特徴のある子どもの中で、知的障害を
を簡単に説明したいと思います。
合併していないタイプを高機能自閉症と呼び、3 歳
までにことばの遅れを指摘されていないタイプをア
スペルガー症候群といいます。また、上記の特徴を
自閉症とは
有する人をまとめて、広汎性発達障害と定義してい
自閉性障害の基本的特徴は 3 歳位までに症状があ
ます。
らわれ、以下の 3 つを主な特徴とする行動的症候群
いずれにしても、生まれながらにこのような特徴
です(アメリカ精神医学会 DSM より)。
を有し、生きづらさを感じている子どもたちという
<2>
理解を深めるために「発達障がい」
ことができるでしょう。
注意欠陥多動性障害とは
以下のような、不注意、多動性、衝動性という
行動上の特徴を有する医学的診断名です。LD と
学習障害とは
同 様 に、ADHD(Attention Deficit/ Hyperactivity
文部科学省の定義によれば、「学習障害とは、基
Disorder)の方が馴染み深いと思います。
本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、
1.不注意…物事に集中することが難しく、忘れ物
話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のう
が多い
ち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々
2.多動性…落ち着きがなくじっとすることが難し
な状態を指すものである。学習障害は、その原因と
い
して、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定
3.衝動性…順番を待つことが難しく、思いついた
されるが、視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障
ことをすぐに実行する
害などの障害や、環境的な要因が直接の原因となる
ものではない。
」となっています。学習障害という
このうち、不注意のみが目立つタイプを不注意優
よりは LD(Learning Disabilities)というほうが馴
勢型、多動性や衝動性が目立つタイプを多動・衝動
染みあるかもしれません。英語表記でも複数形にな
型といいます。
っているように、さまざまな状態を示します。
<子どもたちにみられる主な特徴>としては、
<子どもたちにみられる主な特徴>としては、
・ぼんやりとしている時がある
・音声を意味ある音として、ことばとしてとらえる
・ケアレスミスが多い
ことができない
・授業中じっとしていることが苦手で、つい体のど
・流暢に話をすることができるが、話を聞いても意
こかが動いてしまう
味を理解できない
・私語が禁じられていても、授業中に近くの友だち
・本を読むときによく行を飛ばして読んでしまうこ
と話をしてしまう
とがある
・頭に浮かんだ考えをだしぬけに答えてしまう
・計算問題はできるが、文章題や図形問題が苦手
・質問が終わる前にこたえてしまう
・板書を移すのに時間がかかりすぎる
・抽象的な形から具体的なものを推論することが難
などがあります。これらの特徴はわざとでも勘違
しい
いでもないので、頭ごなしに叱ることだけは避けな
・道を間違うことが多く、物の整理整頓が苦手であ
ければなりません(叱ってはいけないということで
る
はありません)。ADHD 特性から自分が意図しなく
ても思わず出てしまう行動ですから、否定的にばか
これらがすべてあるわけではありませんが、特定
り考えずに肯定的に指導することが求められていま
の認知能力に偏りがあり、学習内容の理解や定着が
す。
困難になる場合が多くあります。また、見たイメー
ジと運動が結び付きにくい、「不器用」といわれる
これらが簡単な発達障害の概要ですが、発達障害
状態の子どもも LD として支援の対象となります。
を理解する前に、「障害」の定義をしておきたいと
思います。従来、「障害」ということばは、外見上
に困り感のある人を示すようにとらえられてきまし
たが、現在では大きく変わっています。
<3>
理解を深めるために「発達障がい」
2001 年の世界保健機構(WHO)が出した国際生
けのまずさで発達障害になるということはあり得ま
活機能分類(ICF)の考えによれば、人間の生活機
せん。また、子どもの努力不足やわがままでもない
能を「心身機能・身体構造」、「活動」、「参加」の三
のです。それを誰かのせいにして個人攻撃に陥って
つの構成要素で考えた時に、環境因子と個人因子の
いる例も多く見受けられますが、そのような人には
相互作用の中で困難をきたしている状態を「障害」
近寄りがたいです。いま、求められているのは誰も
と定義するようになっています。したがって、外見
責めない、誰も困らせない支援です。人という環境
上どのような状態で生まれてこようとも、その状態
要因も子どもの幸せにとって重要な要素になりま
をもって障害者と判断するのではなく、環境との相
す。是非、子どもの周りの環境を愛に満ち溢れたも
互作用の中で困っている状態を見て判断するという
のにし、困難の少ない学校生活を送るようにしてあ
ことに注意しなければなりません。
げてください。
「障害」は人を表すことばではなく、人の困って
いる状態を表すことばなのです。今後は、心理的な
問題も含めて、すべての人が困らない環境を作ると
教育現場では、どの子にもわかりやすいユニバー
いうことが重要になってきます。
サルデザイン授業を初めから取り入れたり、一人ひ
とりの個に応じた支援をきめ細かく実施したりと、
これらの子どもたちへの効果的な支援を行うため
さまざまな工夫がなされています。ここでは紙面の
に、教育現場では、特別支援教育(大阪では支援教
関係で詳しく述べることはできませんが、教育現場
育と表記します)が実施されています。特別支援教
のみならず、社会全体が子どもたちにとっての好ま
育は、子どもが何か(障害名のラベリング)を明確
しい環境要因になるようにしていくことが重要で
にすることではなく、ICF の視点に基づき、一人ひ
す。そのためにも、上記のような発達障害という状
とりの子どもに応じた指導方法を明確にすることで
態で困っている子どもの存在を知っていただければ
す。
ありがたいと思います。
子どもが何かを明確にする役割は医療分野の役割
です。診断から支援につなげることも非常に効果的
ですが、教育は診断が目的ではありません。困って
いる子どもがいたら困らないようにすることを大切
に日々取り組んでいます。もし身近に上記のような
特性で困っている子どもがいたら、いつでも学校の
先生と相談してください。
これらの子どもたちには、できるだけ早く本人の
困難に気づき、個に応じた支援をしていくことが重
要です。これらの特性があったとしても何も恥ずか
しいことではありません。また、誰のせいでそのよ
うな状態になったわけでもありません。自分のしつ
<4>
理解を深めるために「発達障がい」
~八尾市内にある支援 ・ 資源~
―社会福祉法人ポポロの会里の風の取り組みー
ポポロの会は、障がい者の労働と働く場をつくる
★児童デイ どれみ
ことを目的とし、1986 年から障がい者作業所を中
―放課後等デイサービス事業―
心とする日中活動支援及び自立支援の障がい福祉事
障がいのある子どもたちが集団生活を通して、人
業の実践を経て、2003 年には法人格を取得し、障
との関わり方を育み、日常生活の基盤を作りながら、
がい福祉サービスを実施しております。芸術活動や
楽しい時間を過ごしていただきます。また、保護者
農業、菓子製造や清掃訓練を通した自立支援、日中
へのアドバイスなども行っていきます。
活動支援及び相談支援や身体介護、就労支援、グル
ープホームの運営、発達障がい児療育支援などです。
サービス提供時間 13 時 30 分~ 17 時 00 分
今回は発達障がい児支援の取り組みについてご説
定員:10 名
明いたします。
対象: 3歳~小学校3年生程度
※他の児童福祉関係の事業所との同日中の併用はで
★発達障がい児支援センターステラ ( 八尾市委託事業 )
きません。
―児童発達支援事業―
曜日:月・火・水・木・金
自閉症スペクトラムの発達障がい児、及びその保
持参物:タオル、お手拭、上靴、着替えなど
護者を対象に、障がいの特性に合わせた療育と保護
※ 学校の終了時間に合わせてお迎えに行きます。
者に対する研修等を実施します。
※ 終了後は自宅までお送りいたします。
就学前児童を対象に概ね 20 名の定員をグループ
に分けて療育を行います。
回数:月2回(年間 20 回~ 24 回)*個別面談含む
時間:9時 30 分~ 14 時 00 分(1回一時間程度)
曜日:月・火・水・木・金
*療育の日時は、療育前に行う発達検査の結果や年
齢、保護者の方の希望などを考慮して編成します。
○療育を受けている保護者全員を対象に、定期的に
研修会を設定しています。※平成25年度は未定。
■問い合わせ先
〒 581-0856
大阪府八尾市水越 2-81
TEL 072-940-3321 FAX 072-940-3322
MAIL [email protected]
<5>
理解を深めるために「発達障がい」
~八尾市内にある支援 ・ 資源~
発達障がいの会・八尾 大橋一予さん 私たち「発達障がいの会・八尾」は、子どもを育
定のにおいが気になる ・からだの使い方がぎこち
てる親とその子どもを支えてくださっている支援団
ない 縄跳びや跳び箱が苦手
体の皆様や専門家の先生のお力添えで結成された団
体です。
子どもさんを育てている、お父さん、お母さんが
このような特徴が子どもさんに該当するものがあ
わが子が、集団生活になじめない、教室でうろうろ
れば、それが気づきの一歩です。
し座れない(授業中)、指示に従えないなど、お友
困っている原因は、困っている内容を理解し、適
だちとはちょっと違う、と思われたら考えてみませ
切な支援ができているか見直すことが必要ではない
んか。発達障がいにはいろいろなタイプがあります。
でしょうか?また知的障がいでない人も多くおられ
こんな特徴はありませんか?
ます。支援は気づいた時から始まります。
<幼児期~学童期での特徴の一例を紹介します>
2005 年 4 月に「発達障がい者支援法」が施行さ
◎人とのつきあい方
れています。
・ひとり遊びに夢中になる ・友だちの輪に入りに
「発達障がいとは、自閉症・アスペルガー症候群ま
くい ・話しかけても知らん顔 ・親と共に外出し
たその他の広汎性発達障がい・学習障がい(LD)・
てもひとりでどこかに行ってしまう ・友だちと遊
注意欠陥多動性障がい(ADHD)など、これに類す
びの中でのルール違反を指摘してもめる
る脳機能障がいであって、その症状は通常低年齢に
おいて発症するものである」との定義が法律で明確
◎コミュニケーション
にされました。
・相手のことばを繰り返す(エコラリア)・会話が
ちぐはぐ、ことばのキャッチボールにならない・し
ゃべり方が独特 ・言われたままに受けとめ冗談が
さて、どこに行けばいいのか、相談機関はどこに
通じない
あるのかなど頭に浮かぶことでしょう。
※乳児期には、自分から指差しを使わない・視線
子ども家庭センターや最寄の保健センターなどあ
のやり取りが乏しい
りますが、八尾市では市役所の障がい福祉課に行け
ば紹介してくれます。
◎想像力
・キャラクターや虫・マークなどいろいろな物に凝
◆発達障がい児支援センターステラ って夢中になり時間を忘れる ・パソコンのキーボ
社会福祉法人ポポロの会 里の風 072-940-3321
ードやマウスに飛びつき、人の話は聞こえない。ま
た聞こうとしない。 ・車の車種名や電車の時刻表
◆親の会 発達障がいの会・八尾 072-940-3321
に詳しい、地図や県名など詳しい ・早くからアル
・毎月専門家の先生を交えて学習会
ファベットや数字が読める ・初めての場面は大混
・子どもに関わってくださっている先生を囲み、生
乱 ・予定が急に変更になるとパニックになる
活の中での悩みや個別の問題などを会員と共に学
びます
◎からだの感覚
・相談機関などお知らせできます
・光をまぶしがる キラキラしたものが大好き ・
大きな音や雑音などいやがる ・食べ物の好き嫌い
が激しい(白いごはんや野菜など食べない) ・特
<6>
た事実であろう。
反差別国際運動(IMADR)のジュネーブ事務所
国際担当
これは例えば女性の権利侵害、女性に対する暴力、
家庭内暴力、強制結婚、父権制度や封建制度に基づ
く各種人権侵害、女性器切除、婚内レイプ、性的志
さんに聞く
国際的な人権運動の流れは…?
向や性別認識に基づく差別・暴力・人権侵害、カー
スト差別や部落差別などの具体的ケースを考えると
おのずと明らかになるはずだ。このような背景を踏
まえると「伝統的価値」という抽象的かつ主観的概
念を国連人権基準として扱うこと、普遍的人権と相
◆「伝統的価値」と人権◆
対させることの危険性が見えてくる。
前号では国連人権理事会の構成とその第 20 会期で
このテーマに関しては既に 2009 年、2011 年とロ
採択された決議について報告した。今回は 9 月 10
シアにより決議案が出され、その都度政治的駆け引
日~ 28 日まで開催された人権理事会第 21 会期で
きと投票を通じ採択されて来た。その度に NGO か
採択された「伝統的価値」と人権についてついての
らはこの決議・テーマの持つ問題点が指摘されてき
決議について話したい。
たが、人権の普遍性やその保護・促進のために生じ
この決議案はロシアの主導によって提出され諸々
る国家の義務などを受け容れたがらない政府は多数
の議論の後、投票により賛成 25、棄権 7、反対 15
おり、また国内の政治的・宗教的状況などからも、
という結果を持って採択となった。正式名称は「人
マイノリティや女性の権利など、マジョリティや支
類の伝統的価値のより良い理解を通じた人権と基本
配層の「伝統的価値観」にそぐわない人権の保護・
的自由の促進:最善実践」というもので、そのタイ
促進に消極的な国も多く、諸々の議論はなされるも
トルと決議文を一見しただけでは、具体的になんだ
結局は投票による採択となっていた。
かよく分からないけれど、とにかく大した害はなさ
同時に以前の人権理事会決議では人権理事会諮問
そうだ、という印象を受ける。
委員会が「伝統的価値」についての研究・報告を行
しかしこの決議では「伝統的価値」というものが
うよう決定されており、諮問委員会中間報告では伝
明確に規定されていない。それどころか人類に共通
統的価値という概念やそれに基づく人権侵害、また
し、客観的・普遍的定義が可能な「伝統的価値」が
それが人権侵害の正当化に使われることの問題性も
あたかも存在するかのような文面にもなっている。
指摘された。そして本来は今回の人権理事会に諮問
確かにそれぞれの社会、コミュニティにおいて多様
委員会からの最終報告書が提出されるはずであった
な「伝統」や「伝統的価値観」というものは存在す
が、最終報告書を審議した前回の諮問委員会ではロ
るだろう。また各社会において具体的な形を持った
シアの委員の反対などにより、結局最終報告書の提
それらの保護も場合によっては重要である。しかし
出が来年 3 月の会期に持ち越されている。
これらはかなり主観的に構成されるものでもあり、
今会期ではその報告書が提出されないまま、ロシ
時に社会的力構造に高度に依存している部分も大き
アにより人権に関する議論や手続き上の問題点をほ
い。そして実際に明確な定義や具体的形を持たない
ぼ無視した強行的な採択が進められた。
「伝統」や「伝統的価値」という抽象的な概念が現
実社会の中で個人の持つ特定の普遍的人権の侵害や
その正当化につながっている、使われているのもま
※前号での文中において、
「第 20 回人権理事会」は、
「第 20
回国連人権理事会」でした。訂正し、
お詫びいたします。
(編)
※反差別国際運動(IMADR)は、世界からあらゆる差別と人種主義の撤廃をめざしている、国際人権 NGO です。日本
の部落解放同盟の呼びかけにより、国内外の被差別団体や個人によって、1988 年に設立されました。アジア、北米、南米、
ヨーロッパの地域委員会/パートナー団体とともに、被差別マイノリティ自身による国境を越えた連携・連帯を促進
しています。1993 年には、日本に基盤を持つ人権 NGO としては初めて国連との協議資格を取得し、ジュネーブにも事
務所を設置して、国連機関などへのはたらきかけにも力を入れておられます。
<7>
自立生活センターやお所在地区の指定避難場所 西山本小学校見学!
8月9日ゆめ風基金の八幡隆司理事の講演会を受けて、自立生活センターやおの会議で地域の防災の現状
について話し合われ、センター所在地区の指定避難所である西山本小学校の見学をさせて頂いた。
8 月 22 日、スタッフ 7 人で見学に行き、西山本小学校の避難所機能について、校長先生と教頭先生とお
話させて頂いた。
学校は、市の危機管理室・地域の福祉委員会と随時懇談し、災害時のシミュレーションも毎年行っているが、
非常用発電機等まだまだ必要な備品があり、市の施設課に対し、整備を随時要請している。学校自体の耐震
補強については、2013 年度6月から開始し、2014 年度中に完了する予定になっているとのことであった。
また、教頭先生を中心に、年度毎に「八尾市の災害応急対策マニュアル」他に「西山本小学校における地
震対応マニュアル」(物資一覧、先生の役割分担、連絡網、避難所における学校施設利用計画等が収録され
ている。
)を作成し、全教員に配布しておられた。
障がいを持っている被災者が、避難されてくることも想定されており、支援学級もお持ちなので、障がい者
に対する理解も高く、そのような学校の取り組みに敬意を表したい。
しかし、現実に災害が起こった時に、複数の障がい者が避難して来た時、どの程度、西山本小学校で避難
生活が可能なのかなと不安に思った。
例えば、各階に車椅子対応トイレが設置せれているが、少し子ども用の小さな作りになっており、エレベ
ータがなく、昇降機で昇り降りするので、乗る方も恐いし、操作する方も経験がいるし怖いと思った。( 支
援学級の先生しか操作できないようだった。)
今のところ点字ブロックや非常用電源 ・ 介護ベット等がなく、大人用の車イストイレもない。最悪、避難
生活中、車イスから降りられないことも懸念されると感じた。近くにある保健センターとの連携や障害者総
合福祉センター等の福祉避難所指定を含め、機能面からの検討 ・ 強化が求められる。
佐田史郎
<8>
平成
24
人権啓発セミナー
第1回
年度
さらなる一歩を踏み出そう!
八尾市では、広く人権に関する情報を提供し、人
ると捉え、これまで前向きにさまざまなことにチャ
権意識の高揚と差別のない明るいまちづくりを推進
レンジをしてこられました。講演の中で、そんな自
するため、人権尊重の社会づくりについて学ぶ場と
分を支えてくれた周りの人々への「感謝」の気持ち
して、
「人権啓発セミナー」を実施しています。
を大事にしていること、また、心のバリアフリーの
今回は「障がい者の人権」をテーマに、下記のと
大切さや、人権を考える上では、難しく考えずに、
おり実施しました。
周りの人を思いやって大切にすることが大事である
などをお話いただき
日時:平成 24 年9月4日(火)14 時 ~ 15 時半
ました。
場所:八尾市文化会館 地下2階 小ホール
(参加者の声)
内容:「 さらなる一歩を踏み出そう!」
・心のバリアフリー
講師:全盲のチャレンジャー立木早絵 ( たてきさえ ) さん
の大切さを改めて考
えさせられた。
立木さんは自身の障がいを障がいとは捉えず、走
・自分自身の大切さ、
るのが不得意など誰もが持っている苦手なことであ
人に対しての思いや感謝の気持ちに感動しました。
世界人権宣言パネル展
八尾市、八尾市教育委員会、世界人権宣言八尾市
・みんなにとって大切な人権のことを学び、みんな
実行委員会の三者共催により「世界人権宣言パネル
で人権を大切にしていけるまちづくりのために、こ
展」を開催しました。
れからもこういったイベントをぜひ続けていってく
ださい。
日 時:平成 24 年 9 月 29 日(土)10 時~ 19 時
・差別のない町になるよう出来ることがあれば協力
場 所:アリオ八尾 1階 ブルーコート
したいです。
内 容:①世界人権宣言 30 条のパネル展示
②差別落書き防止啓発パネル展示
③障害者権利条約のパネル展示
④ぬりえコーナー
■世界人権宣言であなたが一番大切だと思う権利 (アンケートより)
・最も多かった「大切だと思う権利」は第1条でした。
第1条:すべての人間は、生まれながらにして自由
■ぬりえコーナー「言われてうれしいひとこと」
であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。
・最も多かったひとこと…「ありがとう」
人間は、理性と良心とを授けられており、互いに同
・2 番目…「だいすき」
胞の精神をもって行動しなければならない。
・3 番目…「かわいいね」
■差別落書き防止啓発パネルについての感想
今回、特に多かった上の 3 つの言葉は、昨年度も
(アンケートより)
たくさんの子どもが「言われてうれしいひとこと」
・人がたくさん集まるところで、こういうイベント
として書いてくれました。みなさんも「言われてう
等をされるのは良いことなのでたくさんしてもらい
れしいひとこと」を周りの人に伝えて、お互いにあ
たく思います。
たたかい気持ちになってみませんか。
<9>
NPO 法人トッカビの取組みから
「外国人市民のための地域日本語支援者養成講座」
開催報告
NPO 法 人 ト ッ カ ビ で は、2010 年 度 か ら 文 化 庁
の「生活者としての外国人」のための日本語教育事
業を受託しています。今年は、10 月 13 日、14 日、
16 日と3日間の地域日本語教室支援者養成講座を
開催し、約 20 名の方に受講していただきました。
第 1 回は、
「八尾市の外国人市民の状況」という
テーマでトッカビ代表の朴洋幸が講義し、第 2 回は、
「地域日本語に関わって」と、とよなか国際交流協
会でボランティアをしているネルソン百合子さんと
しなければならないということも講座の中で改めて
本事業の地域日本語教室で講師をしている増田美穂
確認しました。
子さんの話でした。ネルソンさんは、「参加者(学
第 5 回は「学習のユニバーサルデザイン」と題し
習者、ボランティア)にとって安心できる居場所を
て梅花女子大学の伊丹昌一さんのお話でした。学習
大切にしていること」、「楽しいことだけではなく、
のユニバーサルデザインは障がいを持っている子ど
しんどいことも共有して話ができることが大切」と
もだけなく全ての子ども達にもメリットがあるもの
具体的な体験を交えながら話してくれました。増田
であること、どんなことが学習のユニバーサルデザ
さんは、
「地域日本語は到達点を設定しにくく終わ
インなのか具体的事例や写真を使ってわかりやすく
りがない(そのためとても難しい)」、「相手に関心
講義していただきました。日本語支援においても、
を持って、相手を知ろうとする心構えが大切」と話
周囲の環境や支援者のちょっとした配慮で学習者が
されました。
大きく変化するということでは、学習のユニバーサ
第 3 回は「教室活動をやってみよう」と兵庫日本
ルデザインはとても重要な視点です。今回の参加者
語ボランティアネットワークの尾形文さんの講義で
は学校で教えている方も多かったので日本語支援だ
した。学習者や支援者はどんな人か、教室ではどん
けでなく、学習支援という部分でもよかったようで
な活動を行うのか、注意すべきことは何か等を参加
す。
者一人ひとりで考えたり、具体的な学習者を想定し、
第 6 回は当会で開催している教室への見学、第
どんな活動プログラムを作るかをグループで考えま
7 回はまとめの講座を京都外国語大学等で講師をし
した。また日本語学習は「学習者主導で行い、学習
ている野中モニカさんにお願いしました。モニカさ
者の自律を促すことが大切」ということも併せて話
んには、これまでの振り返りをしながら、更に地域
していただきました。
日本語支援で大切なことや生活者を支える日本語教
第 4 回は「異文化コミュニケーションワークシ
育という視点も交えての話しでした。また「外国人
ョップ」で、近畿大学等で講師をしている富岡美知
の POP(pride,opinion,privacy)を尊重する」とい
子さんのワークショップ形式での講座でした。ワー
うメッセージもいただきました。教室見学では、受
クを通じて自分の持っている価値観を改めて考えた
講生の皆さんは、学習者のみなさんと楽しそうに交
り、非言語コミュニケーションについて普段無意識
流していました。初めての教室支援とは思えないほ
で行っていることにどんな意味があるのかを考えま
ど、リラックスして学習者と会話を進める方もいま
した。
した。
自ら参加して考えるワークショップは驚きと再発
今回は 3 日間という短い期間で養成講座を終えま
見でいっぱいでした。また日本語支援を行う中で必
したが、参加してくださったみなさんが、当会の地
ず起こる「パワーバランス(日本語ができる人・で
域日本語教室に限らず、様々な教室で活躍していた
きない人)は知っておかなければならないし、注意
だけることを楽しみにしています。
< 10 >
NPO 法人 KARALIN の取組みから「子どもの自己肯定感を育む野外活動」
Little Wolf Camp
by
LIN
RA
KA
リトルウルフキャンプ 開催報告
NPO 法人 KARALIN では、今年の5月に「子ど
フルバリューとディスカウント
もの根っこ 自己肯定感を育むために」 という6
「今のフルバリューされた!」「そんな言い方はデ
回目の総会での講演として、松木正さん(マザーア
ィスカウントされる」と、チームリーダー(マザー
ースエデュケーション主催)のお話を聴きました。
アースエデュケーションスタッフ)はよく言ってい
そこで、実際に体や心を動かして、体験しようと9
ました。気持ちのフルバリュー(お互いを大切にす
月 22 日・23 日の二日に渡ってにリトルウルフキャ
る)ということです。でも、難しいことに出会うと
ンプをアクトランド YAO にて開催しました。年長
自分や相手をディスカウント(自分の価値を下げた
さんから中学2年生までの子ども達と、はじめは付
り、自分の限界を自分で量る)したりしてしまいま
き添いと思っていた保護者の方の参加を交えて、総
す。何か困難なことに出会ったときの自分の行動を
勢 47 名で実施しました。
ふりかえることが大事です。次にはどうすることが
リトルウルフキャンプとは、参加者一人ひとりを
ベターか、ベストか自分で考え、行動する力を育み
『狼』
、グループを『群れ(パック)』に例え、群れ
ます。その力こそが、自己肯定感につながるのかな
で力を合わせ、狩りをして獲物を獲るように、森の
と思いました。
中でさまざまなアクティビティ(活動)をするとい
う、松木正さんによる人間関係トレーニングをとり
参加者の感想
いれた野外活動のことです。自分の心の中に住む「不
・『成功の反対は失敗じゃなく、何もしないこと』。
安」や「恐れ」をモンスター(マニトゥー)と呼び、
やって醜態さらしても、せーへんよりずっといい
そのマニトゥーと対峙し、正体を見極め、新しい行
やん、って思えるステキな言葉や~と思いました。
動を自ら選びとっていく心の冒険プログラムです。
・今までは自分に対しても、子どもに対しても、な
その活動の課題を解決していくプロセスを通して、
るべく安全なレールを先に敷いて、守りに入って、
「狼の4つの生きる力」コミュニケーション・個性
可能性の芽を摘んでいたように思う。 冒険する の尊重・チームワーク・忍耐を知らずのうちに体験
って、怖いけど、楽しいし、新しい発見もできる、
していきます。
パワーももらえる事を感じた。先読みより今が大
なぜ狼なのかというと、松木さんの第 2 のふるさ
事と思った。
とともいうべきスー・インディアン、ラコタ族の教
・諦めなくなった。人を信頼できるようになった。
えから、自然界での狼の位置づけがヒトと対等なと
できるって自信がついた。
ころにあり、ある意味、ヒトよりも仲間を信頼し、
・できないと思ってた事もみんなで力を合わせると
仲間を大事にし、行動する、そんな狼になぞらえて、
できるとわかった。
群れで活動するということを学ぶからです。
< 11 >
ついてでした。
新
認知症のある T さん(86 才女性要介護5)ですが、
できるだけ自宅で一緒に過ごしていたいと願う、介
護者の長女 H さんの介護負担の軽減を図りながら、
馴染みの関係や場を作って安心して過ごすことを支
安心して過ごす
ー支えと連携とー
環境カウンセラー/ケ ア マ ネ ー ジ ャ ー 援として、ディサービスやショートスティ利用のプ
ランとしていました。認知症が進み、2008 年には
中 えり子
グループホームに入所、入院や退院のあと、老健施
設へ入所。昨年に亡くなられた方でした。
T さんを通して、認知症のある利用者を、その問
前号で紹介した S さん(88 才男性)。体力が低下
題とされる行動や困っていることなど、外側から見
し、夏には脱水症にもなり、入院をしました。半月
ていただけではなかったかと気づかされた事を「宝」
の入院、その後のショートステイ利用期間中に、各
と感じて発表したのですが、事例発表にあたって、
サービス事業所も含めて、今後の支援について相談
事業所には T さんの利用時の状況をたずねました。
を行う予定を立てていました。妻の H さんに意向
過去のことで「箇条書きでもいいので」とお願い
をお聞きすると「家では難しいと思う。」と、言葉
していたディサービスの事業所からは、ファイルが
を出され、長男ご夫婦と相談して、施設入所を希望
届きました。タイトルには< T さんは○○(ディサ
されました。介護付き有料老人ホームや介護付き高
ービス名)の天使>と書かれており、T さんが、デ
齢者住宅、特別養護老人ホームを見学して、入所の
ィサービス利用していた時の様子や日帰り旅行に出
申込みをし、S さんは現在ショートステイを利用し
かけた時の、暖かく楽しいコメントがいっぱいの写
ながら、老人ホームの空所を待っています。
真集でした。写真はスタッフが時々自分たちで購入
エコマップ
介護者
家族の会
地域住民
(友人)
ケアマネージャー
ディサービス
介護者夫
介護者
本人
ショートステイ
訪問介護
勤務先
親戚
主治医
医院
内科・理学療法科
同じ時期、ケアマネージャー資格更新の専門研修
(全4日)を受けていました。グループワークでは、
実務を行う中で、その事例に関わったことで、ケア
していたのだそうです。T さんの表情豊かな笑顔の
マネージャーとして最も成長したと思える「宝の事
数々と寄り添う介護スタッフの笑顔。事例発表とと
例」の発表を通して、支援の力を全体で共有しなが
もに「宝」となるものでした。
ら高めていく演習がありました。私の「宝の事例」は、
この写真集は、事業所の快諾を得たので、長女の
上記のタイトルで、2006 年秋号に掲載の T さんに
H さんにお渡ししようと思っています。
< 12 >
のアプローチの方法やヒントが載っています。チェ
さん
ックリストもついています。
の
おすすめ本
『そうだったのか!発達障害2
こうすればできるモン』
発達障害のあんな本、こんな本
TRYアングル編 斗希典裟 著 合同出版
『発達障害と呼ばないで』
岡田尊司 幻冬舎新書
朝起きれない から始まり「宿題
発達障碍が増加している背景に
をしない」「話すのがにがて」そして子離れまで。
は、実は、愛着障碍がひそんでいる。
出来なかった事が、こうすればできるようになった
と著者はいいます。第4の発達障害
よ。を4コママンガと文章で綴られています。発達
と同じ感じかな。と私は思ったのですが、どうなの
障害の有無にかかわらず、使えるネタがいっぱいで
でしょう。そこは軽く読み流して、6 章の「障害」
す。『そうだったのか!発達障害 わざとじゃない
と「才能」は背中合わせは、ちょっとおもしろいので。
モン』もありますよ。
『でこぼこした発達の子どもたち』
『「ややこしい子」のママが元気に
あんしん子育てすこやか保育ライブ
なるための 83 の魔法』
ラリー すばる舎
洋泉社 河原ノリエ
不器用だったり、怖がりだった
「ややこしい子」を持つ著者が、
り、のんびりさんだったりしてい
「ママの幸せが、世界の幸せ」と信じて伝える子育
る裏には、感覚統合障害がかくれているかもしれま
て術の本。装丁もピンクでかわいくて、さし絵もお
せん。でこぼこした発達の子どもたちが持っている
しゃれです。文も長くて見開きで、読みやすい。
感覚のしくみや、それに対して上手につきあうため
じゃりちえ日記 だった。食事をしてから、兄と下の甥っ子は京都へ
その37
テレビを見たり、プラレールで電車を走らせたり
帰っていった。
と独りで遊んでいた。時折、テレビを見ている甥が
「 実家へ帰省」
速報の字がまだ読めなくて、聞きに来たりしていた。
慣れている場所への泊まりのため、安心感があった
8月のお盆に三重県の実家へ帰省した。帰る時は、
ように思える。2日ひとりで泊まり、3日目に兄と
簡易電動車イスで電車に乗り、名張駅まで行き、車
下の甥っ子が泊まりに来た(迎えにきた)。
で父親に迎えに来てもらう(簡易の車イスは、ヘル
私は、本を読んだり、テレビを見たりなど、普段
パーさんと出かけた際に広げておいてもらっていた。
ゆっくりしていないため、くつろいでいた。ほとん
なぜなら、自分の力では車イスを畳んであるのを広
ど外出することなく部屋の中にいた。毎年変わらな
げるのは、かなり力もいるし、最近になって、でき
いお盆。
なくなってきたから)。
ヘルパーステーション(家事援助)の方はキャン
親の都合と私の都合、そしてヘルパーのキャンセ
セルと分かっているようだった。毎年のことだから、
ルがあるから、合わせるのに一苦労することもある。
傾向を見れば分かるのだろうと思う今日この頃。
途中で、買い物をして帰ると兄が来ていて、車で待
っていた。甥っ子がひとりで泊まる練習に来たよう
< 13 >
いちばん軽い感じの本田くん ( 松坂桃李 ) が、甲太
( 向井理 ) にまじめに協力して本気になっていくの
は意外だった。
E
E: 思いつきで動いてるようで最初は危なっかしい感
じがしたけど、懐かしくもある。学生の頃、夜中ま
で話したり、迷ったり考える時間もあった。「なん
か物足りない」はガムシャラになれることがないっ
vol.11
K
てことなのかな?
K: なんとなく何かしたいと思っている人は多いけ
シネマ
シネマ
ど、甲太みたいに具体的なことを呼びかけて実行す
る人は少ないと思う。カンボジアのこともこの映画
でいろいろ知ることが出来た。
E: カンボジアの旅はドキュメンタリーのようで、衝
『僕たちは世界を変えることができない。
But,wanna build a school in Cambodia』
撃的だったね。ポルポト時代の話を神妙に聞く4人
2011 年 日本 は演技じゃない気がする。2005 年当時のことにし
監督 / 深作健太 ても HIV の発症率は 40 人に1人というし、地雷も
主演 / 向井理 松坂桃李 たくさん残っている。ガイドさんからは辛い話がい
原作 / 葉田甲太
っぱい出てくるけど、子どもたちの笑顔はすごいね。
あれもこれもは難しくても、出会った人と繋がって
できることはあると思う。
K: 途中、ネットの掲示板が炎上したり、思うように
資金が集まらなくて「なんでカンボジア?」「ボラ
授業にアルバイト、コンパ…一見楽しく充実した
ンティアって自己満足」いろんな声が上がってサー
学生生活になにか物足りなさを感じていた医大生 (
クルがバラバラ。4人の気持ちもグラグラ。それで
向井理 ) が、偶然「カンボジアの子どもたちに屋根
も学校建設は進んでるし、子どもたちは楽しみに待
のある小学校を」そんなパンフレット手にしたこと
ってるし、焦ったなぁ。
から、大きなムーブメントを起こす。発起人の4人
E:「中途半端な覚悟じゃ実現しないぞ」と声を掛け
で旅したカンボジアでは、予想外の厳しい現実を目
てくれた先生。やっと4人の覚悟が出来た時、奢っ
の当たりにする。軽い気持ちで始めたボランティア、
てくれた行きつけの店のマスター。さり気なく見て
葛藤の中で突き進む学生たちが頼もしい。青空の下
くれてるおとながいるのも良かった。
「そんなこと本当にできるの?もっと他にやらなき
で合唱する♪青空♪…一緒に歌いたくなります。 ゃいけないことがあるんじゃない?」いろんな迷い
E: 全く予告なしで見始めたから、「世界を変える」
や打算が渦巻いて、結局何もしないで思考停止。日
なんて大きなテーマ、難しそうだな、2 時間以上観
常に流されて日々何となく過ぎて行くことの方が多
て「変えることができない」ってことは残念な結末?
いからね。おとなにも刺激になります。
と心配でしたよ ( 笑 )
K: 笑顔には笑顔が返ってくる!動くとやりたい事が
K: とにかく一度観て欲しかった。劇場公開で泣けた
見えてくる。世界を変えることはできない、でも、
もん。かっこ良くないとこもなんかいいんだよ。 何かやらなきゃ!と思わせてくれる映画ですよ。
< 14 >
36
<健常者から見た障碍者>
池谷 麻幸
私は、自身精神障碍者だが、その私から見ても障碍故に「困った」人になってしまって
いる障碍者は少なくない。そういう人達を、所謂「健常者」側が、受け容れられないのは、
或る意味当然である。例えば、犯罪の原因に障碍がなるとすれば、社会秩序の維持という
観点から、障碍者は厳しい扱いを受けることもある。
今では私は、それもある程度止むを得ないことだと考えている。同じく精神障碍者で、
一般社会で働いている私の女性の友人から見れば、あの「自立支援法」ですら、障碍者に
生易しいと言うのだ。
その友人は、ある法律事務所で働いているのだが、弁護の依頼者の中には様々な人がい
て、障碍があっても無くても、世の中には、「困った」人があまりにも多いことを身近で
つぶさに経験している。そして、そこの弁護士達の生活感覚でも、精神障碍者、イコール「困
った人」達なのである。彼女は内心、
「そうじゃないよ」と思いながらも、自身も悩まされて、
精神障碍者嫌い!と思ってしまうのである。
そして私自身も、幾らかは障碍の故に、
「困った人」であって、自律しなければならない。
私は周りより優れていると言っているのではない。
こういう訳で、精神疾患を知らない世人が障碍者を疎むのは、理由の無いことではない。
社会的モラル・ルール etc. が、守られていないことがあるという意味である。我々障碍者は、
非障碍者側の気持ちにもっと留意する必要もあると私は考えている。
さて、ここまでは「困った」人達の話だが、それとは反対に、自らに罪はないのに、周
りの健常者に「困らされている」「悩まされている」障碍者が、現実には多くいるという
ことも、見落としてはならない。でないとこの稿は不十分である。私は他人に対して必要
以上に遠慮することを美徳とは思わないが、遠慮して ego を主張しない精神障碍者は、一
般に思われているよりずっと多い。そういう人達は自ら SOS を発信せず苦しむので、周
りが手をさしのべなければならない。「遠慮深い人」は、内心の敵意を内向させて自分を
痛め傷つける恐れがある。自分で自分を困らせるのだ。前者と後者は対照的である。
しかし両者に共通して言えるのは、他者の関わり方が下手で、その結果、孤独になると
いうことだ。人との関係の取り方が苦手なために苦しむ。これがポイントである。それを
治すのは、やはり人の優しさであろう。経済が貧しくなることよりもっと恐いのは、真に
優しい人が減っていくことである。
< 15 >
ニコえ
ラ じん
キ コ がお
ラ キ ニ
17 日(土)
ひゆ まん
フエスタ
2012
レセプションホール
5F
13 時~ 15 時
18 日(日)
■ボッチャであそぼう !! /10 時~ 12 時、13 時半~ 15 時半 会議室2
■親子で遊ぼう ! 手作りコーナーと
ままごとコーナー 会議室1
■ピースクイズ 2012 研修室 4F
17 日(土)
い
ら
じ
け
ワクワ
ク
ん
み
け
体験
・
ん
■CAP おとなワークショップ ■劇団ドロップ今までのおい立ち
「あなたが一番気になる
子どもの○○なところ」
発見
・
ん
10 時 ~16 時
11th
ーまんフェスタ
ひゅ
コットキャラクタ
マス
ー「
ひ
喫茶・サロン
作業所展示即売
」
ペン
ゅー
■障がい者作業所展示即売
■識字・日本語学級生の作品展示
■こんにちは地域包括支援センターです
~高齢者の人権問題について知ろう~
■かけはしになりたい展 みんなの笑顔が大好き 2012
■未来へのきずな ぴーすあんどぴーす展示
■作業所のねこ展
■自分だけのオリジナルチェリーストラップを作ろう
■第 9 回反差別集会の報告展示
■ディスコンを楽しもう /10 時~ 15 時
スタ
ラリ ンプ
全員プ ーで
レゼン
ト!
ひゅーペン
中国の歌 11 時~ 12 時
日本の歌 13 時~ 14 時
タイの歌 14 時~ 15 時
3F
■第 31 回
民族文化フェスティバル
「ウリカラゲモイム」
10 時半~ 12 時半、
13 時半~ 15 時半
大ホール
2F
18 日
17 日(土)・18 日(日)
■みんなの心をつなごう!
「さをり織り」
体験
■体験コーナー・ステージ
点字体験やプラバンなど
17 日(土)
光のプラザ
1F
じい
ろコンサ
ト
2F
18 日(日)
ー
に
17 日(土)・18 日(日)
しい!
もも楽
子ど
も
とな ■にじいろコンサート
お
問 072-924-9863
B2F
17 日
展示室 10 時~ 16 時
■第 35 回
みんなのしあわせを築く八尾市民集会
ファミリー劇団「侍」による講演・大衆演劇・歌謡舞踏ショー
14 時 ~16 時(事前申し込み要)
小ホール
■ホッとサロン
■YIC 喫茶
喫茶
完成!
♬ ひゅーまんフェスタ ♪
♪ テーマソング
「きみと この場所で」
13 時半~ 15 時半
(有料)
問 072-924-3710
18 日(日)
大ホール
八尾市文化会館 11 17 18
新沢としひこ・ケロポンズ・中川ひろたか
(土)
(日)
日
日
月
各コーナー
参加体験
無 料
(一部有料あり)
じんけん作品発表会 11/10( 土 )14 時半~ 16 時半 / 生涯学習センター4F大会議室
じんけん作品展示会 11/29( 木 ) ~ 12/5( 水)
(閉庁日
(土日)
をのぞく)
9時~ 17 時
(5日は 16 時まで)
/ 市役所1F 市民ロビー
八尾市文化会館
(プリズムホール)
デパート
●
近鉄八尾駅
一時保育あり 手話通訳あり
要約筆記あり
■共 催(連絡先) 八尾市(人権政策課・072-924-9863) 八尾市教育委員会(人権教育課・072-924-9854)
世界人権宣言八尾市実行委員会(072-924-9853)
■協 賛 八尾市企業人権協議会
■世界人権宣言八尾市実行委員会(世人やお)は、
○団体会員:年額1口 5000円
人権尊重のまちづくり、ネットワークづくり、市民
○個人会員:年額 2000円
活動支援を目的に活動しています。活動に参加して
くださる、また支援してくださる会員を募集してい
ます。詳しくは右記へご連絡下さい。
〒 581-0004 八尾市東本町 3-9-19-312 八尾市人権協会 世界人権宣言八尾市実行委員会 TEL072-924-9853
< 16 >
E- メール [email protected]
Fly UP