Comments
Description
Transcript
Page 1 京都大学 京都大学学術情報リポジトリ 紅
Title Author(s) Citation Issue Date URL 清末詩人が「趙飛燕」を窺く 深澤, 一幸 人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities (2008), 96: 33-66 2008-04 https://doi.org/10.14989/71077 Right Type Textversion Departmental Bulletin Paper publisher Kyoto University 『人 文 学 報 』 第96号(2008年4月) (京都 大 学 人 文 科 学 研 究 所) 清 末 詩 人 が 「趙 飛 燕 」 を窺 く 深 澤 一 幸* 1 さ る1877年,中 国 で い え ば 清 朝 末 期 の 光 緒 三 年,日 の 書 記 官 と し て 日 本 に や っ て き た,当 鮮 な 見 聞 を も と に しっ っ,日 を あ ま ね く154首 年,明 治12年 本 で は 明 治10年,初 時 を 代 表 す る 詩 人 黄 遵 憲(1848∼1905)は,日 本 の 学 者 と の 交 流 や 書 物 か ら の 知 識 も参 考 して,日 の 七 言 絶 句 に歌 い あ げ た 本での新 本の世事諸相 「日本 雑 事 詩 」 二 巻 を 完 成 した 。1879年,光 の こ と で あ る。 い ま 世 間 に 流 布 す る定 本 は,後 が 湖 南 の 按 察 使 代 理 の 任 に あ っ た と き 出 版 さ れ た も の で,も 200首 代 駐 日公 使 何如 璋 の1898年,光 と の8首 緒 二 十 四 年,か を 除 き,54首 緒五 れ を 加 え て, と して い る。 さ て,こ の 定 本 の 巻 二,第 一 一 七 首 は 「浴 池 」 風 呂 屋 の こ と を 詠 じ て お り,そ れ を あ げて み る。 ま 湘簾半捲綺 窓開 湘簾 半 ば捲かれ 綺窓は開 く 柏腹哨頭燗 漫堆 帖腹 哨頭 道 是蓮池清 浄± 道 う是れ蓮池清浄 の土 未 妨天女散花 來 未 ま だ天 女 の散 花 し来 た るを妨 げ ず と うず 燗漫 と して堆たか し い い か な り雑 然 と して い る は ず の 風 呂屋 の 有 様 を,う ず た か く積 み あ が っ た 「巾 白腹 」 は ら ま き 「哨 頭 」 は ち ま きで 多 少 形 容 して い る もの の,全 い あげ て い る。 な お,こ 体 は仏 教 の 西方 浄 土 にな ぞ らえ て上 品 に うた の詩 に か れ がっ け た本 来 の 自注 もあ げ る。 *ふ かざわ かず ゆ き 大阪大学大学院言語文化研究科 一33 人 文 学 報 ま しか 潔 を 喜 び,浴 池 は最 も多 し。 男 女 も亦 た同 浴 を 許 さる。 近 ご ろ禁 令 有 る も,然 れ ど も積 習 わず まつ は除 き難 し。 相 い去 る こ と僅 か に腿 尺 な る も,司 空 見慣,渾 と ころで,こ の上 品 な詩 にひ きか え,原 た く暫 じる色 無 し。 「日本 雑 事詩 」第 八 七 首 の 同 じ く風 呂屋 を詠 じた詩 は,ま だ 三 十 歳 ほ ど と若 い黄 氏 が礼 教 の 国 か ら文 明 開化 で 開 放 感 あふ れ る 日本 に来,未 と も思 え る風 俗 か ら受 け た よ り直載 な刺 激 を 反 映 して,ず 開野蛮 っ と生 生 し く エ ロ チ ッ クで あ る。 そ れ を あ げ よ う。 蘭湯媛霧攣迷離 蘭湯 媛 霧 そむ 鯵 と して迷 離 た り た ちま 背面羅杉乍解 時 面 を背 け羅杉 を乍 ち解 く時 ルい えい か 一水盈盈曾不 隔 一 水 盈 盈 た る も曾 つ て 隔 て ず 未消金餅亦楡窺 未 ま だ 金 餅 を 消 い ざ る も亦 た楡 み 窺 う もち ぬす 蘭 の香 り漂 う湯 け む りに ぼ ん や りかす む中 で,後 うかが ろ向 きに 若 い女 性 が 薄 絹 の下 着 を脱 い で い る。 そ こで は,後 漢 の 「古 詩 十 九首 」 が 天 上 の牽 牛 と織女 を 隔 て る天 の 河 を 「河 漢 は 清 く且 っ ま い くは く 浅 く,相 い去 る こ と復 た幾 許 ぞ 。 盈盈 た り一 水 の間,脈 脈 と して 語 るを 得 ず 」 と歌 った の と は 異 な り,湯 船 い っぱ い に満 ちみ ちて い るお湯 も男 女 の 間 を 隔 て は しな い 。 そ の あ とに 第 四 句 が 来 る。 こ の句 を,私 1968年3月)で の読 み とは異 な り,実 藤 恵 秀 ・豊 田穣 訳 「日本 雑 事 詩 」(平 凡社東 洋文庫, は 「未 だ 消 い ず な っ た1943年7月 金 餅 も ま た 楡 み 窺 う を」 と 訓 読 す る。 そ して,そ の も とに の生 活 社 版 「日本雑 事詩 」 で も訓 読 は同 じ く,た だ 「金 餅 」 にっ いて 「金 餅 と は通 常 月 を指 す が,こ こで は別 な 意 味 に用 ひ て ゐ る。」 と要 領 を得 な い注 を つ けて い る。 しか し この訓 読 は,使 用 す る典 故 を っ き とめ られ なか った こ と に よ る全 くの 誤 読 で あ る。 ま た, 両 氏 が 参 照 した ろ う,い わ ゆ る王 鱈 本 に飯 島 有年 氏 が訓 点 を ほ ど こ し明 治13年(1880)5月 に東 京 で 出版 され た 「日本 雑事 詩 」 で も,こ の句 は 「未 消 」 の 間 に レ点 が つ い て い るだ けで あ る。 と ころ で,実 藤 ・豊 田両 氏 が この句 の典 故 に不 明 だ った の も,無 理 はな い。 じつ は,こ こ に 使 用 さ れ て い る故 事 は,中 国 の 伝 統 的 な正 統 な詩 文 に使 わ れ る もの で は な く,む し ろ忌 避 す べ き もの だ った の で あ る。 この故 事 にた ど りっ く ヒ ン トを私 は偶 然 お そ ら く黄 氏 と同 時 期 に 日 本 を訪 れ た ろ う中 国知 識 人 の 断 片 的 な記 述 か ら得 た。 清 末 の王 錫 棋 が光 緒 十 七 年(1891)に 輯 め た 「小 方 壷 斎 輿 地 叢 砂 」 第十 秩 に収 め られ る著 者 不 明 の 「東 遊 紀 盛 」 一 巻 が そ れ で あ る。 こ の著 者 は,ダ イ ジ ェス トされ た 断 片 内 に広 州 や香 港 へ の 言 及 が あ る こ とか らみ て,あ る い は広 東 人 か も しれ な い 。 また訪 日の 時 期 にっ い て は,文 中 に大 阪 か ら京 都 まで 汽 車 に 乗 っ た と あ る ので,明 治10年(1977)の 開 通 よ り後,本 文 が刊 行 さ れ た 明治24年(1891)よ 一34一 り前 と い う こ 清末詩人が 「 趙飛燕」を窺 く(深 澤) とに な ろ う。 か れ は,上 海 か ら長 崎 ・神 戸 ・大 阪 をへ て,明 治10年 か ら24年 ま で の あ る年 の 十 一 月 十 二 日 に横 浜 港 に到 着 し,十 六 日 に上 陸,ま ず 日本 の外 務 省 に滞 在 した よ うで あ る。 こ の断 片 か ら,著 者 が 神 戸 の 風 呂屋 に言 及 した部 分 を あ げ よ う。 そ は とば もと 神 戸 も亦 た 山 に 傍 いて 埠 を作 り,輪 艘 帆船,往 来 す る こ と絶 え ず,固 よ り貿 易 場 中 の一 都 めく 会 也 。 山 贔 に は飛 爆 が 奔 騰 し,之 を 望 め ば 吊練 を天 際 に横 た う るが如 し。 山 を 環 るは皆 な 茶 楼 酒 館 に して,遊 人 の此 こに至 れ ば,各 お の其 の意 の適 う所 に 随 い,以 う って 少憩 す るを た 得 。埠 内 に は浴 房 林 立 す 。 妙 見 宮 と名 つ くる者 有 りて,浴 房 の最 為 り。男 女 同 浴 に は非 ず と錐 も,相 い 近 き こ と僅 か に腿 尺 に して,微 波 香 霧 の 中 に,隠 約 と して 之 を 見 れ ば,其 の なら 妙 を名 つ く る莫 く,正 に漢 成 が 金 を袖 に して浴 を窺 うに敦 うを必 せ ざ る也 。 「山 贔 の飛 爆 」 は,摩 耶 山 にか か る布 引 の滝 。 「妙 見 宮 」 は,有 馬 温 泉 にあ るが,神 社 で あ り 「浴 房 」 で は な い。 有 馬 温 泉 の情 報 を 誤解 した か。 と ころ で注 目 す べ き は,こ で は男 女 の洗 い 場 が 至 近 距 離 に あ る ので,必 ず し も真 似 る必 要 はな い,と こ神 戸 の 風 呂屋 して 引 か れ る 「漢 成 が 金 を 袖 に して浴 を 窺 う」 の故 事 で あ る。 ここの 「金 」 が 「日本 雑 事 詩 」 の 「金餅 」 に,「 窺 う」 が 「楡 み窺 う」 に通 じ る こ とは,明 らか で あ る。 そ して,こ の 「漢 成 」 が 漢 の 成 帝 だ と気 づ い た と き,わ た しは故 事 の 出典 を よ うや く発 見 した。 そ れ は,中 国 の 古 小 説 た る 「趙 飛 燕 外 伝 」 だ っ た。 「趙 飛 燕 外 伝 」 は,前 漢 の 成 帝 が皇 后 た る趙 飛 燕,昭 儀 た る趙 合 徳 の 姉 妹 を 寵 愛 したお りの さ ま ざ ま な エ ピ ソ ー ドを ま とめ た もので あ る。 作者 は漢 の潴 水 の 人 で 河 東 都 尉 の 伶 玄,字 干,と は子 さ れ て い るが,す で に清 の 「四庫 全 書 総 目提 要 」 巻一 四 三,子 部 小 説 家 類 存 目一 「飛 燕 外伝一巻 内府 蔵 本 」 の条 な どで 「後 人 の依 託 」 と証 明 され て お り,民 国 の 魯 迅 が 「中 国 小 説 か 史 略 」 第 四篇 「今 見 る所 の漢 人 小 説 」 で 「司 馬 光 は嘗 っ て其 の 「禍 水 な り,火 を滅 す 」 の 語 を お 取 りて 「通 鑑 」 に 入 れ,殆 も つく ん ど真 の漢 人 の作 と以 為 え り。 然 れ ど も恐 ら くは唐 宋 人 の 為 り し所 な らん 」 と述 べ る ご と く,お そ ら く晩 唐 ご ろの作 品だ ろ う。 この 「外 伝 」(元 ・陶宗儀編 「説郭」 百巻本巻三二,百 二十巻本 弓一一一 など)か ら,成 帝 が趙 合 徳 の 入 浴 を窺 き見 る描 写 を あ げ よ う。 おお よ ひそ 昭 儀(趙 合徳)は 夜 に蘭 室 にて 入 浴 す るに,膚 体 は光 発 して 燈燭 を 占 う。 帝 は偉 中従 り絹 もう と か に 之 を 望 む 。 侍 児 は 以 っ て 昭 儀 に 白 す に,昭 他 日,帝 は 約 す ら く,侍 あ ずか 約 中 に豫 らず,偉 儀 は 巾 を 覧 り,燭 児 に は黄 金 を 賜 うゆ え,言 を 撤 せ しむ 。 う を 得 る こ と 無 か ら し む,と あ 。私埠 は にわ よ り出 で て帝 に値 い,即 ち に入 りて 昭 儀 に 白す 。 昭 儀 は遽 か に隠 避 す 。 よ 是 れ 自 り帝 は 蘭 室 の 偉 中 従 り昭 儀 を 窺 うに は,多 く金 を袖 に し,侍 児 ・私 埠 に 逢 え ば, すな わ 輯 ち牽 き止 め て之 に 賜 う。 侍 児 は帝 の金 を貧 りて,一 一35 出一 入 す る こ と絶 えず 。 帝 の夜 従 人 かね ぶ くろ 文 学 報 ま の 幣 を 使 うは益 し,或 と きは百 金 に至 る。 この 一 段 は,ま さ に 「東 遊 紀 盛 」 の 「漢 成 が 金 を 袖 に して 浴 を窺 う」 の 背 景 を述 べ て お り, 「成 」 帝 が趙 合 徳 の入 「浴 」 す が た を 「 窺 う」 のぞ きみ るた め に,侍 女 や 下 女 に 口止 め料 と し てわ たす 「金 」 ゴ ー ル ドの塊 を いっ も 「袖 」 の 下 に しの ば せ て い た,と い うこ と に違 いな い。 ただ 気 に な る の は,「 外 伝 」 で は 金塊 は 「黄金 」 「金 」 との み 表 現 され,「 日本 雑 事 詩 」 に い う 「金 餅 」 金 の 小判 と は な って い な い こ とで あ る。 それ は と もか く,こ の晩 唐 ご ろに誰 かが 作 り出 した ろ う 「漢 人 小 説 」 は,近 人 の作 家茅 盾 が 「中 国文 学 内 の 性 欲 描 写 」 と題 す る一文 で 「再 び 「飛 燕 外 伝 」 の 内容 に っ い て み れ ば,こ の短 文 は後 世 の性 欲 小 説 の源 泉 とい って よ い。 言 いか え れ ば,後 世 の長 篇 性 欲 小 説 の境 地 はだ いた い 「飛 燕 外 伝 」 か ら脱 胎 した もの で あ る。」 と のべ る ご と く,も と も と小 説 で あ る こ とか ら し て も,そ の うえ言 うの が は ば か られ るよ うな エ ロ テ ィ ックな 描 写 を豊 富 に含 ん で い る こ とか ら して も,ま さ し くポ ル ノ グ ラ フ ィー だ った。 それ ゆ え に こそ 実 作 者 は漢 代 に仮 託 して発 表 した わ けで あ り,当 時 の知 識 人,い わ ゆ る士 大 夫 た ち に と って は,当 然 読 む べ き もの で は な く,ま た た とえ 読 ん だ と して も,お の れ の書 き上 げ た正 統 的 な詩 文 上 で あ か ら さ ま に言 及 して,お の れが 読 ん で い る こ とを世 間 に知 らしめ るはず の な い もの だ った ろ う。 この 予 想 ど お り,以 後 清 末 まで ほ ぼ一 千 年 に わ た る中 国文 化 史 の なか で,「 趙 飛 燕 外 伝 」 そ の もの,と くに この入 浴 の 一 段 の描 写 に触 れ た記 述 は きわ め て乏 しい。 しか し,全 くな い と い うわ けで もな い。 以 下 に は, わ た しが 気 づ い た各 時 代 で の表 現 を あ げ て ゆ き た い。 まず は,唐 代 で の 例 か らは じめ よ う。 2 晩 唐 を代 表 す る詩 人 李 商 隠(813?∼858?)が,当 時 の 高 貴 な女 性 の 下 賎 な男 性 との 密 通 と い う淫 乱 の さ ま を な げ い た詩 「嘆 く可 し」(「玉渓生詩箋注」巻五)は い う, 幸會東城宴未廻 幸 い に東 城 に会 して宴 よ り未 ま だ 年華憂共水相催 年 華 は水 と共 に相 い催 す を憂 う 梁家宅裏秦宮入 梁家 の宅裏 秦宮 入 り 趙 后 櫻 中赤 鳳 來 趙后 の楼中 赤鳳来 たる 沐箪且眠金鐘枕 氷箪 且 らく眠 る 慶莚不醇玉交杯 慶錘 酔 わず 廊 妃 愁 坐 芝 田館 廊妃 は愁 いて 芝 田 の館 に坐 し 用 蓋 陳王 八 斗 才 用 い 尽 くす 金 鐘 の枕 玉 交 の杯 陳王 八 斗 の才 一36一 らず 清 末詩人 が 「趙飛燕」を窺 く(深 澤) こ の詩 の 第 三 句,後 漢二 帝 の皇 后 の 兄 と して朝 政 を 牛 耳 って い た大 将 軍 梁 翼 の妻 の居 所 に梁 翼 の愛 す る監 奴 の秦 宮 が しの び 入 る,と 対 に な る第 四 句,趙 飛 燕 皇 后 の す ま う高 殿 の 中 に宮 奴 の燕 赤 鳳 が しの び こん で 来 た,と は,明 らか に 「趙 飛 燕 外 伝 」 に も とつ く。 そ の部 分 を あ げ よ う。 后(趙 飛燕)の 通 ず る所 の宮 奴 た る燕 赤 鳳 な る者 は,雄 捷 に して 能 く観 閣 を超 え,兼 ねて たま 昭 儀 に 通 ず 。 赤 鳳 は始 め少 媛 館 を 出 つ るに,后 は適 た ま来 幸 す 。 時 は十 月五 日,宮 中 の故 たて ま 事 と して,霊 安 廟 に 上 っ る。 是 の 日は 墳 を 吹 き鼓 を撃 ち て 歌 う に,習 を 連 ね 地 を踏 み, た 「赤 鳳 来 」 の 曲 を 歌 う。 后 は昭 儀 に謂 いて 曰 わ く,「 赤 鳳 は誰 が 為 に来 た る」 と。 昭儀 日 わ な や く,「 赤 鳳 は 自 の ず か ら姉 の 為 に 来 た る 。 寧 ん ぞ 他 人 の 為 な らん 乎 。」 后 は怒 り,杯 あ か を以 っ うが て 昭儀 の 裾 に抵 て て 曰 わ く,「鼠 子 は能 く人 を曝 む乎 」 と。 昭 儀 曰わ く,「其 の衣 を穿 ち, 其 の私 を 見 れ ば,足 れ り。 安 ん ぞ 人 を嘱 む に在 らん 乎 」 と。 こ の一 段 は,五 代 の 薦 蟄 の作 と され るが実 は南 宋 の 「類 説 」 に もとつ く 「雲 仙 雑 記 」 巻 九 「赤 鳳 鳳 」 に も 「趙 后 外 伝 」 と して 引 か れて い る。 叙 述 の前 半 は,民 国 の 余 嘉 錫 「四庫 提 要 弁 証 」 巻 一 七 や 洪 業 「再 び西 京雑 記 を 説 く」 な どに よ って 晋 の葛 洪 が 漢 の 劉歌 に偽 托 した と考 証 さ れ る 「西 京 雑 記 」 巻 三 「戚 夫 人 の 侍 児 が宮 中 の楽 事 を言 う」(晋 の干宝 の 「 捜神記」 巻二 に も同 文 あ り)に も とつ くだ ろ う。 そ の部 分 を あ げ れ ば, い 戚 夫 人 の 侍 児 た る質 侃 蘭 は,後 に在 り し時,嘗 に 出 でて 扶 風 の人 段儒 の妻 と為 る。 … … 又 た説 う,「 宮 内 っ て絃 管 歌 舞 を 以 って相 い歓 娯 し,競 い て妖 服 を為 し,以 って良 時 に趣 く。 十 月十 五 日,共 に霊 女 廟 に入 り,豚 黍 を以 って神 を楽 しませ,笛 を 吹 き筑 を撃 ち,「 上 霊 」 の 曲 を 歌 う。 既 に して 相 い 与 に 腎 を連 ね,地 を踏 み て 節 を為 し,「 赤 鳳 恩 来 」 を歌 う」 と。 「外 伝 」 の 「赤 鳳 」 が 「西 京 雑 記 」 な どか ら ヒ ン トを得 た ろ う こ と は,両 文 を 比較 す れ ば明 らか だ が,「 西 京 雑 記 」 な ど が語 る の は漢 の高 祖 の戚 夫 人 の故 事 で あ り,李 商 隠 が作 詩 の お り に参 照 した と は い え ず,か れ が 典故 と した の は,お そ ら くほ ぼ 同時 代 に成 立 した ろ う 「趙 后 」 趙 飛 燕 の姉 妹 と 「赤 鳳 」 の 故事 を語 る 「外 伝 」 に ちが い な い。 こ の推 測 を 確 か に す るの は,李 商 隠 の外 甥 で,そ の即 席 詩 が商 隠 を感 心 させ,「 雛 鳳 は老 鳳 つ まさ の 声 よ り も 清 し」(「韓 冬 郎 が 即 席 にて 詩 を為 り相 い送 られ,一 座 尽 と く驚 く。 他 日,余 は方 に 「 連宵坐 に侍 り俳 徊 す る こ と久 し」 の句 を追 吟 す る に,老 成 の風 有 り。 因 りて二 絶 を 成 し,寄 せ 酬 い,兼 ね て畏 之 員 外 に呈 す」 「玉 渓 生 詩 箋 注 」 巻 四)の 集 」 に収 め る 句 を 寄 せ ら れ た 韓 催(844∼914?)が 「浴 を 詠 ず 」 る 詩 で あ る 。 こ の 詩 題 が ず ば り示 す ご と く,全 一37一 そ の 艶 情詩 集 「香 奮 体 に わ た って 「外 人 文 学 報 伝 」 が 描 く趙 合 徳 の 入 「浴 」 の 有 様 を想 像 ゆ た か に 「詠 」 じて い る。 と との 再整魚犀瀧翠箸 再 び 魚 犀(の 櫛)を 整 え翠 讐 を瀧 え 解衣先覧冷森森 衣 を 解 きて 先 づ覚 ゆ 教移蘭燭頻差影 蘭 燭 を 移 さ しめ て頻 りに影 を董 じ 自試 香 湯更 伯 深 自ず か ら香 湯 を試 み て更 に深 き を伯 る 初 似 洗 花難 抑 按 初 め は似 た り 花 を洗 い て抑 按 し難 き に 終 憂 沃 雪 不 勝任 終 わ りは憂 う 雪 に沃 ぎて任 に勝 え ざ る を 冷森森 たるを おそ あ 豊 知 侍 女 簾 偉外 宣 に知 らん や 侍 女 は簾i偉の外 ゴ 縢 取 君 王幾 餅 金 縢 っ さえ 君 王 の幾 餅 か の金 を取 り しを 「花 」 も 「雪 」 も真 白 で あ で や か な合 徳 の女 体 を い う。 と くに終 りの 第7・8句,「 思 い もよ らぬ こ とだ,侍 女 が とば り の向 こ うにい て,そ の うえ君 王 様 の金 餅 を 幾 枚 か せ しめて い よ う と は」 は,時 空 を へ だ て っ っ も,完 全 に黄 遵 憲 の詩 句 と呼 応 して い る。 ま た,こ の 詩 は南 宋 末 の 方 回編 の ア シ ソ ロ ジ ー 「煽 奎 律 髄 」 巻 七 「風 懐 類 」 に も収 め られ て い るが,そ 「趙 后 外 伝 」 と して 「昭 儀 浴 す。 帝 は縮 か に之 を観,侍 の注 で方 回 は 児 を して 言 う勿 か ら しめ,投 贈 す るに 金 を以 って し,一 浴 ご と に百 餅 を賜 う」 と引 く。 な お,韓 イ 屋は 「紅 き芭 蕉 の賦 」(「全唐文」巻八二九)で も 「趙 合 徳 は裾 間 に 一 た び点 ぜ られ, 白玉 の 唾壼 に 同 ぜ ん こ とを 願 う」 と うた うが,こ れ も後 述 す る 「外 伝 」 の 「唾 袖 」 の故 事 に も とつ くだ ろ う。 っ ぎ は,北 宋 で の有 様 を のべ る。 宋 初 に劉箔 ・楊 億 ・銭惟 演 の 三 詩 人 が,ま さ に今 と りあ げ た李 商 隠 詩 の ス タ イ ル を ま ねて 唱 和 しあ った 作 を あ っ め た 「西 毘 酬 唱 集 」 巻 上 の,「 荷 花 」 を テー マ に した 「再 び七 言 を賦 す 」 で の銭 惟 演(?∼1033?)の 欲網珊瑚碧浪深 珊 瑚 を網 せ ん と欲 す れ ば 碧 浪 深 し 横 塘 斜 日帯 秋 陰 横塘 斜日 漢宮此地留金餅 漢宮 此 の地 洛浦何人遺錦裏 洛浦 何人 か 錦裳を遺 る 舞學西城廻雅態 舞 は西城 を学 びて雅態を廻 らし 歌傳南國有齢音 歌 は南 国を伝 えて余音有 り 韓葱恨醜如長在 韓 愚 の恨 碗 青骨香錆亦見尋 青 骨 の香 り鋪 ゆ る と も亦 た 尋 ね られ ん 秋陰を帯ぶ とと 金餅を留め おく も とこ 如 し長 しえ に在 らば き 一38一 作 は,こ う う た う。 清末詩人が 「趙飛 燕」を窺 く(深 澤) この 詩 の第 三 句 は,も とは漢 の宮 殿 だ った この地 に まだ 「金 餅 」 金 の 小 判 が の こって い る, と うた うが,「 金 餅 」 はお そ ら くそ の形 と輝 きで蓮 の 花 び らに た とえ て い るの だ ろ う。 そ して, この句 と対 を な し 「錦 裳 」 が や は り蓮 の花 に た とえ られ る第 四 旬 は,後 漢 の 「古 詩 十 九 首 」 の 「錦 蓑 を 洛浦 に遺 り,同 抱 は我 れ と違 う」 と い う旅 中 の 夫 と洛 浦 の 女 神 廊 妃 と の交 流 を妻 が う た う句 に もと つ くが,李 商 隠 の 「嘆 く可 し」 で も第七 ・八 句 は同 じ く廊 妃 の故 事 を用 いて いた の で,こ の第 三 句 もあ る い は 「趙 飛 燕 外 伝 」 の 漢 宮 の 中 で 成 帝 が 侍 女 た ち に賜 わ った 「金 」 餅 の イ メ ー ジを裏 に 持 っ の で な いか,と 推 測 したい 。 っ ぎ は,魯 迅 も 「中 国 小説 史 略」 で言 及 して い た司 馬 光(1019∼lo86)の 鑑 」 巻 三 一,漢 の成 帝 の 鴻嘉 三年(BCl8)の た 段 落 の始 め,「 其 の後,上(成 歴史書 「資 治 通 一 条 を検 討 しよ う。 趙 飛 燕 姉 妹 へ の寵 愛 を述 べ 帝)は 微 行 して陽 阿 主 の 家 に過 り,歌 舞 者 趙 飛 燕 を悦 ぶ 」 の 本 文 にっ き,司 馬 光 は か れ 自身 の注 釈 「資 治 通鑑 考 異 」 で 「(漢書)五 行 志 は 「河 陽 主 」 に作 り,伶 玄 の趙 后 外 伝 及 び苞(悦)の(漢)紀 も亦 た 「河 陽 」 に作 る」 と コメ ン トす る。 そ して魯 迅 の あ げ た 「通 鑑 」 の 「宣 帝 時 の披 香 博 士 た る悼 方 成 有 りて(成)帝 唾 して 曰 わ く,「 此 れ は禍 水 也 。 火 を滅 す る こ と必 せ り」 と」 は,た の後 に在 り, しか に 「趙 飛 燕 外 伝」 の 「宣 帝 の 時 の 披 香 博 士 た る津 方 成 は,宮 中 に て 教 授 し,悼 夫 人 と号 せ しが,帝 の後 に在 り,唾 して 曰 わ く,「 此 れ は禍 水 也 。 火 を滅 す る こ と必 せ り」 と」 に も とつ くだ ろ う。 ま た沈 括(1031∼1095)の 「夢 渓 筆 談 」 巻 ニ ー 「異 事 」 に も,金 餅 に ま っ わ る興 味 深 い記 述 が あ る。 りん し 嚢(州)随(州)の 間 は,故 の春 陵 ・白水 の地 に して,土 じょ うて い を発 す れ ば 多 く金 の麟 趾 ・裏 眠 を得 た り。 麟 趾 は 中空 に して,四 傍 に は皆 な文 有 り。 刻 は極 め て工 巧 な り。 襲 眠 は団 餅 に した 作 り,四 辺 に は模 範 の跡 無 く,平 物 の上 に於 いて 滴 た らせ 成 す に似 て,今 の乾 し柿 の如 く, 土 人 は之 を 「柿 子 金 」 と謂 う。 「趙 飛 燕 外 伝 」 の 「帝 は趙 昭儀 の 浴 す るを 窺 い,多 く金 餅 そて を襲 に し,以 って侍 女 ・私 埠 に賜 う」 とは,殆 ん ど此 の類 い也 。 嚢 州 は い ま の 湖 北 省 嚢 奨 市 あ た り,随 州 は同 じ く湖 北 省 随 州 市 あ た り。 当 時 そ の一 帯 か ら, 漢 の武 帝 の 太 始 二 年(BC95)白 麟 と天 馬 の 瑞 祥 があ らわ れ た の で 鋳 造 し諸 侯 王 に 下 賜 さ れ た 「麟 趾 」 瞑 麟 の足 跡 形 と 「裏 眠」 名馬 の ひ づ め形 の黄 金 が 出土 した の で あ る。 と くに金 の ひ づ め は 「団 餅 」 饅 頭 の か た ち を して,干 し柿 の よ うで,「 柿 子 金 」 と よば れ て お り,「外 伝 」 に い う成 帝 の賜 わ っ た 「金 餅」 の形 状 も この よ うだ った ろ うと,沈 括 は コメ ン トす る。 こ こで注 意 す べ き は,現 存 す る 「外 伝 」 の 先 に もあ げ た元 代 の テ ク ス トで は 「多 く金 を 袖 に し」 とあ る と こ ろ,沈 括 の よ り古 い 引用 で は 「多 く金餅 を襲 に し」 とな って お り,黄 遵 憲 の 「雑 事 詩 」 の 「金 餅 」 と ま さ に通 じあ って い る。 39一 人 文 学 報 と ころ で,こ の 「趙 飛 燕 外 伝 」 の北 宋 で の流 布 状 況 に っ い て,き わ め て重 要 か っ 的 確 な補 足 を して くれ る の は,近 人 銭 鍾 書 氏 の 「管 錐 編 」(1979年8月,中 華書 局)第 三 冊,二 九 「全 漢 文 巻 五 六 」,伶 玄 「飛 燕 外 伝 」 を論 じた 条 で あ る。 銭 氏 は まず 「按 ず る に此 の伝 の 贋 作 な る は, 已 に定 論 有 り。 章 法 筆 致 は唐 人 の 伝奇 に酷 肖 す」 と述 べ,北 宋 に つ いて は次 の ご と く詳 述 す る。 玄 の此 の 「伝」 は北 宋 に して 始 め て 多 く徴 引 す。 章 章 と して 人 の耳 目に在 る者 は,司 馬 光 の 「通 鑑 ・漢 紀 」 巻 三 二 に 「禍 水 滅 火 」 を采 り,蘇 輯(1037∼1101)の 「九 日舟 中 に て有 美 堂 に 魯 少 卿 の 飲 む を 望 見 し,詩 以 って之 に戯 る」,「王 輩 に次 韻 す 」 の六,「 朝 雲 詩 」 に しは 屡 しば も とど り い 「讐 を 擁 して 玄 に 伴 う」 と 道 うが 如 し。 釈 恵 洪(1071∼1128)の 「石 門 文 字 禅 」 つ くな 巻二七 「達 道 の蓄 うる所 の 伶子 干 の文 に践 す 」 は人 の道 う こ と勘 きに 似 た る も,「 通 徳 の 論 ず る(所 の)「慧 男 子 」 は,殆 ん ど天 下 の名 言 な り。(吾 れ以謂 ら く)子 干 に此 の埠 有 る は, 維 摩 詰 の 天 女有 るが 如 き也 」 と 日 う有 り。 柄 子 に して 賞 会 是 れ に在 り,「 浪 子 和 尚 」 の号 は虚 しか らざ る也 。(清 の)銭 謙 益 の 「有学 集」 巻 二 〇 「李 纏 仲 詩 の序 」 も亦 た極 め て 通 かな 徳 の 語 を 称 して,以 っ て 深 く仏 説 に 契 う と 為 し,且 っ 之 を 申 ば し て 曰 わ く,「 「流 」 れ て 後 や 返 る,道 に入 る也 遠 か らず 」 と 日 う。 蓋 だ し即 ち 「華 厳 経 」 の 「先 に 欲 鈎 を 以 って牽 き, よ 後 に佛 智 を 成 さ しむ 」 の 旨 に して,更 に 「紅楼 夢 」 第 一 回 に謂 う所 の 「色 自 り空 を悟 る」 に類 す 。 李 易 安(清 照,1084∼1151?)の 「打 馬 図 経 」 の 「慧 な らば 即 ち通 じ,通 ず れ ば (即ち)達 せ ざ る所 無 し」 も,亦 た通 徳 の語 に 本 つ くを 隠 す 。 た しか に 蘇 輯 の 「九 日舟 中 にて 有 美 堂 上 に魯 少 卿 の 飲 む を 望 見 し,詩 を 以 って 之 に戯 る二 首 」(「蘇文 忠公詩合注」巻一〇)の 第 二 首 に は 遙 知通徳凄涼甚 遙 か に知 る 通 徳 は凄 涼 な る こ と甚 だ し 擁 髪無言怨未婦 髪 を擁 して言 無 く 未 まだ 帰 らざ るを 怨 め る を とあ り,明 の 田汝 成 の 「西 湖 遊 覧 志 余 」 巻 一 〇 で も取 り上 げ る。 ま た 「次 韻 して 王 輩 に和 す 六 首 」(「合注」巻ニー)の 第 六 首 に は 薫衣漸嘆衙香少 衣 を薫 じて漸 や く嘆 く 擁髪遙憐夜語清 髪 を擁 して遙 か に憐 れ む 衙 香 の 少 な きを とあ り,「朝 雲詩 」(「合注」巻三八)に は 一40一 夜 語 の 清 きを 清末詩人が 「趙飛 燕」を窺 く(深 澤) 不 似楊枝別樂天 楊 枝 の楽 天 に別 る る に は似 ず 恰 如通徳伴伶 玄 恰 か も通 徳 の伶 玄 に伴 な うが如 し とあ る。 これ ら はす べ て銭 氏 の い う ご と く,「 趙 飛燕 外 伝 」 末 尾 の 伶 玄 自序 に もとつ く。 以 下 に そ の 一 段 を 引 こ う。 わた し 哀 帝 の 時,子 や むす め 干 は老 に して休 め,妾 の焚 通 徳 を買 う。(奨)嬉 の弟 の子 不 周 の女 也 。 才 色 有 りて書 を 知 り,司 馬 遷 の 「史記 」 を慕 い,頗 る能 く趙 飛 燕 姉 弟 の故 事 を言 う。 子 干 は聞 居 して,言 うを命 ず る に,厭 厭 と して倦 まず 。 子 干 は通 徳 に語 りて 曰 わ く,「 斯 の人 は倶 な に灰 滅 せ り。 当時 精 力 を 疲 らし嗜欲 を馳 驚 し盤 惑 せ しの事 は,寧 ん ぞ終 に は荒 田野 草 に帰 や おお す るを 知 らん 乎 」 と。 通 徳 は袖 にて 占い,燭 影 を顧 視 し,手 で以 って髪 を擁 し,凄 然 と し た て 泣 下 り,其 の悲 しみ に勝 え ず 。子 干 も亦 た然 り。 そ して,蘇 転 の三 首 の詩 句 にっ き,南 宋 の諸 注,た とえ ば 「注東 披 先 生 詩 」 の施 元 之 ・顧 禧 ・施 宿 の 注 は 「趙 飛 燕 外 伝 河 東 都 尉 伶 玄 自叙 」 「趙 飛 燕 外 伝 自序 」,「王 状 元 集百 家注 分 類 東 披 先 生 詩 」 の 李 厚 や葉 尭 卿 の注 は 「伶元 伝」 な ど と して,「 伶 玄 自序 」 を 変形 節 略 した か た ち で 引 く。 ま た,銭 氏 の あ げ る 「石 門 文 字 禅 」 「打 馬 図 経 」 に 関 係 す る の は,「 自序 」 の 次 の 一 段 で あ る。 通 徳 は子 干 に語 りて 曰 わ く,「 凡 そ 天 の 色 に淫す る は,慧 男 子 に非 ざ れ ば至 らざ る也 。 慧 な らば 則 ち通 じ,通 ず れ ば則 ち流 る。 流 れ て其 の 防 ぎ を 得 ざ れ ば,則 ち 万 物 は態 を 変 え て, 溝 と為 り墾 と為 り,往 か ざ る所 無 し。 … … 」 さて,「 自 序 」 の 伶 玄 と簗 通 徳 の 故 事 は,蘇 転 の 弟 子 で 「蘇 門 四 学 士 」 の 一 人 た る黄 庭 堅 (1045∼1105)の 「富 子 与 が 予 の 岳 陽 楼詩 に追 和 し,復 た次 韻 す二 首 」(「山谷詩内集注」巻一九) の 第一 首 に も は よ 去年新審搦 悪欄 去年 新 た に審 れ しに独 り欄 に 愚 れ ば 山似奨姫擁 髪髪 山 は焚 姫 の髪 髪 を擁 す る に似 た り と あ り,蘇 執 の 薫 陶 に よ るか も しれ な い。 南 宋 の任 淵 の 注 は 「趙 飛 燕 外 伝 の序 」 と して 「伶 玄 は妾 の 奨 通 徳 を 買 うに,才 色 有 り,頗 る能 く趙 飛燕 姉 弟 の故 事 を言 う。 燭 影 を顧 視 し,手 で 以 って 髪 を擁 し,凄 然 と して泣 下 る」 の文 を 引 く。 -41一 人 ま た,晃 説 之(1059∼1129)の 文 学 報 詩 「偶 た ま双 頭 の蓮 花 を得 て 戯 れ に作 る」(「景 迂生 集」巻 四) の 冒頭 は 君 不 見 昭儀 飛 燕 妹 妹 在 漢 宮 君見ずや 昭儀 飛 燕 姉 妹 は漢 宮 に在 りて 同研 共 麗 媚 赤 鳳 研 を 同 じう し麗 を共 に して 赤 鳳 に媚 ぶ 赤 鳳 一 日與 倶 逝長 空 赤 鳳 は一 日 と も 与 倶 に長 空 に逝 く と歌 い だ す が,こ れ も 「外 伝 」 が 背景 に あ る だ ろ う。 とこ ろ で,晃 説 之 は,や は り 「蘇 門 四学 士 」 の一 人 た る晃 補 之 と は い と こで,蘇 輯 に も目 をか け られ て い た 。 「外 伝 」 へ の興 味 は,黄 詩 と同 じ く蘇 載 か ら授 か っ たか も しれ な い。 そ して,北 宋 の 「外 伝 」 の 引 用 で 注 目すべ きは,と ほ とん ど が エ ロテ ィ ックな 本 文 を避 けて,さ くに銭 鍾 書 氏 の挙 例 に 明 らか な ご と く, しさ わ りの少 な い 「自序 」 の部 分 を 使 う こ とで あ る。 これ も,当 事 の 「 外 伝 」 の 知 識 人 た ち の 間 で の位 置 を 示 す もの だ ろ う。 3 さ て,南 宋 に な る と,個 人 の蔵 書 目録 に,「 外 伝 」 が 明記 され て い る。 まず 晃 公 武 は 「郡 斎 読 書 志 」 巻 九 「伝 記 類 」 に 「趙 飛 燕 外 伝 一 巻 」 と記 し,「右 は漢 の伶 玄 子 干 の撰 。 茂 陵 の† 理 え が之 を金 縢 漆 櫃 に 蔵 す。 王 葬 の 乱 に,劉 恭 が 之 を得,世 たて ま に 伝 う。 晋 の苞 筋 が 校 し上 っ る」 と 「外 伝 」 の 述 べ る疑 わ しい 由来 を そ の ま ま書 き うっ す 。 鬼 氏 が 素 直 に信 じこん だ の と対 照 的 な のが,陳 振孫 である。 その 「直 斎 書 録 解 題 」 巻 七 に 「飛 燕 外 伝 一 巻 」 と あ り,「 漢 の 河 東都 尉 の伶 玄 子 干 の 撰 と称 す 。 自か ら揚 雄 と同 時 と言 う も, 史 に は見 る所 無 し。 或 もの は偽 書 也 と云 う。 然 れ ど も通 徳 の髪 を擁 せ し等 の事 は,文 士 多 く之 を用 う。 而 して 「禍 水 火 を 滅 す 」 の一 語 は,司 馬 光 之 を 「通 鑑 」 に 載 せ り」 と コ メ ン トして い る ご と く,漢 代 の 真書 と は見 て いな い よ うだ。 な お,こ こで の 「通 徳 髪 を擁 す」 は,上 述 した 多 数 の文 士 た る蘇 車 式らの用 例 に明 らか な ご と く,趙 飛 燕 姉 妹 が 秘 技 を っ く した もの の 子 宝 に恵 ま れ ず 「荒 田野 草 」 に帰 した と い う伶 玄 の言 葉 を聞 いて,妾 の簗 通 徳 が 「髪 を擁 」 して さ め ざ め と泣 い た とい うあ た りの 描 写 を いお う。 ま た,南 宋 で は,類 書 に も 「趙 飛 燕 外 伝 」 か らの記 載 が あ る。 た とえ ば,曽 随の 編 に な る 「類 説 」 巻 一 で は 「趙 后 外 伝 」 の もと に 「宜 主 ・合 徳 」 「新 興 髪 ・傭 来 粧 」 「禍 水 滅 火 」 「遠 条 館 」 「温 柔 郷 」 「唾 袖 」 「捷 好 栩 護 」 「 七 香豊 悲湯 」 「万 年 蛤 ・不 夜珠 」 「二 十 六 物 」 「合 宮 之 舟 」 「管 撃 玉 画 」 「留 仙 裾 」 「赤 鳳 自為 姉 来 」 「紫 玉 九 鶴 銀 」 「少 嬢 館 」 の項 目が 立 て られ て い る。 ま た,「 錦 繍 万 花谷 」 前 集 で は巻 四 「雑 日」 に 「趙 飛 燕 外 伝 」 と注 して 「十 月 五 日,赤 鳳 来 一42 清末詩人 が 「 趙飛燕」を窺 く(深 澤) の曲 。 漢 宮 故 事 に,十 月 五 日,霊 女 廟 に上 っ る。 墳 を吹 き鼓 を撃 ち,習 を連 ね て 踏 歌 す。 赤 鳳 来 の曲 を歌 う」 を 引 き,巻 一 七 「妓 妾 」 冒頭 に は さ き の 「通 徳 髪 を擁 す」 の条 を 引 き,同 じく 「美 人 」 に は 「雪 体 に珍 粟 無 し」 「温 柔 郷 」 「唾 花 」(唾 袖 に同 じい)の 三 条 を 引 い て,「 並 び に趙 后 外 伝 」 と注 す る。 ま た,古 琴 に ま つ わ る類 書 と も いえ る虞 汝 明 の 「古 琴 疏 」(「説孚β 」 百二 十巻本 ・弓一〇〇)に なじ も おそ は,「 趙 飛 燕 は 宮 奴 の赤 鳳 と日 匿む。 後 に赤 鳳 は事 の泄 る るを 催 れ,亡 や に げ去 る。 后 は之 を思 い て と 已 まず,赤 鳳 来 の 曲 を製 る。恒 に琴 を援 りて之 を歌 い,未 まだ 嘗 っ て涙 の下 らざ る こ とあ らず。 其 の琴 に名 づ けて 鳳 皇 と日 う。帝 は卒 に覚 らざ る也 」 と い う,明 らか に 「外 伝 」 に ご じっ けた 記 述 を 引 く。 ま た,南 宋 の詩 に お い て は,張 嗅(1096∼1148)に 「趙 飛 燕 外 伝 を読 む 雑 詩 」 七 首(「 紫微 集」巻一〇)が あ り,飛 燕 姉 妹 の末 路 を い た む が,そ の第 三 首 を あ げ れ ば, 魏宮恨 望楊花去 魏宮 帳望 す 楊 花 の去 る を 漢液齊 歌赤鳳來 漢液 斉 しく歌 う 赤 鳳 の来 た る を なに 淫盤到 頭成底事 淫盤 到頭 底事 を か成 す 荒 田野 草 但 堪 哀 荒田 野草 但 だ哀 しむ に堪 う ま た,「 外 伝 」 で の 「赤 鳳 」 との密 通 にか らん だ 詩 で は,王 洋(1087∼1154)の 元 夕 に客 を 招 き,庭 「王亜 之 が 下 の 紅 梅 両 株 は相 い対 して盛 ん に 開 く」(「東牟 集」 巻二)に 紅 梅 の 風情 を た とえ て, 華清池 畔嬌無力 華清 池畔 赤鳳楼 中困未眠 赤鳳 楼中 嬌 と して力 無 く ねむ 困 けれ ど未 まだ 眠 らず と あ り,奨 通 徳 に か らむ もの で は,鄭 剛 中(1088∼1154)の 「十 月 五 日に季 野 の 家 に集 ま り帰 りて の 作 」(「北山集」巻 四)に たけな 甜歌美 清夜 歌 酉甘わ に して 清 夜 美 しく 擁髪侍通 徳 髪 を擁 して通 徳 侍 る と あ る。 ま た鄭 清 之(ll76∼1251)の 「葺 韮 の雪 の韻 に和 す 」(「安 晩堂集」巻八)に は雪 か らの 連 想 を, -43 人 文 学 報 射鵬人去飛燕寒 鵬 を射 る人 は去 りて 飛 燕 は寒 く 擁蓑内視方閉息 会 を擁 して 内視 して 方 め て 息 を閉 ざ す 能 令 赤 鳳 冒 白羽 能 く赤 鳳 を して 白羽 を 冒 さ しめば 夜半凱翻天際識 夜 半 に1翔翻 して天 際 に識 ら しめん はじ と 「外 伝 」 の 「雪 体 に珍 粟 無 し」 の一 段,っ ま り 「夜雪 な り。(密 通 して い る羽林 の)鳥 を射 る 者 と舎 傍 に期 す 。 飛 燕 は露 立 す る も,息 を閉 ざ し気 を 順 ら し,体 温 は野 び て 疹 粟(鳥 肌)亡 し。 鳥 を射 る者 は之 を異 と し,以 って 神仙 と為 す 」 もか らめて うた う。 ま た,萢 成 大(!126∼1193)の 「楽 先 生 は新 堂 を關 き,以 って 葛 薬 ・酉余醸 を待 っ。 詩 を作 り 奉 贈 す 」(「萢石湖集」 巻二)詩 に は, 多 情 開此 花 多情 此の花開 き 艶絶温柔郷 錨 絶た り 温柔郷 と葛 薬 ・酉余醸 の 「二 妙 」 の 花 の あで や か さを うた うが,「 温 柔 郷 」 は 「外 伝 」 の 「后 は(焚) 嬉 の計 を徳 と し,是 の 夜 に合 徳 を進 む。 帝 は大 い に悦 び,輔 属 せ る(彼 女の)体 の,所 と して 靡 な らざ る無 きを 以 って,温 柔 郷 と謂 い為 せ り」 とあ るに も とづ こ う。 ま た,「 赤 鳳 」 に か らむ詞 と して は,劉 辰 翁(1232∼1297)の 「祝 英 台 近 」(「須渓集 」 巻九) の調 べ に の せ た 「席 間 に繍 毬 を 詠 ず 」 と題 す る詞 に 是 誰樋 過 東 培 是 れ 誰 か 樋 りて 東 培 を過 ぎ し 今 無赤鳳 今 は赤 鳳 無 く 夢 得似那人身捷 那 の 人 の 似 く身 捷 き を 夢 み 得 ん や か と あ る 。 さ て,こ た が,こ はや の 「詞 」 小 唄 と い う文 学 ジ ャ ンル は,も ら発 展 し た も の で,こ と こ ろ で,こ ことく れ 以 後 も 「外 伝 」 と 深 く関 わ っ て い く。 れ ま で あ げ て き た の は,お も に 「外 伝 」 の な か で も 「赤 鳳 」 に か ら む 用 例 だ っ れ は あ く ま で 「外 伝 」 の 宋 代 に お け る 流 布 ・受 容 の 状 況 を 確 認 す る た め で あ り,本 か ら い え ば わ き 道 で あ る。 よ り検 討 す べ き は,や だ が,北 と も と酒 席 で の妓 女 との や り と りか 宋 で は,確 (1183∼1234)の は り 趙 合 徳 の 入 浴 シ ー ンの 当 時 に お け る 反 映 認 し き れ な い 銭 惟 演 の 詩 句 と,こ た の み だ っ た 。 し か し南 宋 に な る と,詩 論 れ は 確 か な 「夢 渓 筆 談 」 の 一 条 を あ げ え 歌 の な か に 入 浴 の 描 写 が い く らか 増 加 す る。 ま ず 岳 珂 「無 題 」(「玉 楮 集 」巻 三)を あ げ よ う。 -44 清末詩人が 「 趙飛燕」を窺 く(深 澤) 秋水 芙蓉試早粧 秋 水 の芙 蓉 早 粧 を 試 うみ 半軒微 雨漉鴛鴛 半軒 の微雨 鴛鴛 に漉 ぐ 細腰正 欠酬金餅 細腰 正 に欠 く 金餅 を酬 いるを 奮翼何 堪卸玉梁 奮翼 何んぞ堪えん 玉梁 を卸す に 髪 贅銀横人在煽 髪 は贅 く銀 は横 たわ りて人 は編 に在 り 縄 低斗韓月侵床 縄 は低れ斗 は転 じて月 は床 を侵す 無情 花影雲來去 情無 き花影 そそ おろ くろ まと た すべ 都倣一 天風露涼 第 三 句,か 雲 は来去 し な 都て倣す 一 天 風 露 の 涼 し きを の楚 の 霊 王 が 好 ん だ と お りの 「細 腰」 や な ぎ こ しの,身 軽 に 舞 った 趙 飛 燕 姉 妹 に もた ぐえ られ る美 人 だ が,「 金 餅」 を ば らま い た漢 の 成帝 の よ うなパ トロ ンは 「欠 」 い て い る。 そ れ は,「 奮 翼 」 の よ うな 髪 か ら 「玉 」 の 「梁 」 相,髪 か ざ りを 「卸 」 す な ん て で きな い,と い う第 四 句 と対 に な り,「 外 伝 」 の 気分 を た だ よ わせ て い る。 また,南 宋 の魏 慶 之 の 「詩 人 玉 屑 」 巻 一 九 「劉 後村 」 は黄 玉 林 の 「玉 林 詩 話 」 を引 くが,そ こで は劉 克 荘(1187∼1269)の 「斉人 少翁 招 魂 歌 」 「趙 昭 儀 春 浴 行 」 「東 阿 王 紀 夢 行 」 をあ げ, 「此 の三 篇 は,長 吉(唐 の李賀)に 絶 類 し,其 の精 妙 な る処 は,恐 ら く賀 の 集 中 に も亦 た多 くは 見 ざ らん 」 と絶 賛 す る。 しか し,こ の三 詩 は,劉 の全 作 を網 羅 して 宋 末 に刊 行 さ れ た 「後 村 先 生 大全 集 」196巻 に は収 め られ て い な い。 そ して,の 巻五五,ま た 「升蕎詩 話」巻一二)は ち明 の 楊 慎 の 「劉 後 村三 詩 」(「升篭集」 「詩 人 玉 屑」 をそ の ま ま踏 襲 し,「 劉 後 村 集 中 の三 楽 府 は李 まれ 長 吉 の 体 に数 う も,人 は皆 な 佳 に して,宋 の之 を知 る こ と牢 な り。 今 此 こ に録 す 」 と して この三 詩 を あ げ,「 三 詩 に詩 無 しと云 う可 か らざ る也 」 と褒 め あ げ る。 こ こで 李 賀 の 「美 人 の頭 を 硫 く歌 」 に通 じ る第 二 詩 「趙 昭儀 春 浴 行 」 を あ げ よ う。 花 奴一讐醤垂 耳 花奴 一双 髪 は耳 に垂 れ 線縄夜汲露 桃蕊 緑縄 夜汲 む 青 桂寒煙灘 不飛 青 桂 の寒 煙 玉 龍呵暖紅 薇水 玉龍 翠 靴 踏 雲 雲 帖妥 翠 靴 は雲 を踏 み雲 は帖 妥 た り 燕銀微卸香 糸 糸署 燕銀 は微 かに卸 し香糸 は署っ 小蓮爽擁真 天人 小蓮 の爽 み擁 す るは真 の天人 紅 梅犯雪歌一 朶 紅梅 鷺 錦屏風畜 水月 鷺錦 の屏風 鶉 鵤抱頸 暖蘭葉 鳩 鵤 は頸 を抱 い て蘭 葉 を暖 る 露 桃 の蕊 湿 りて飛 ばず 呵 して 暖 む 紅薇の水 おろ お 雪 を犯 して一朶歌だっ 水月 を画 き すす 一45一 人 文 学 劉郎散 書金餅露 劉 郎 は金 餅 を散 じ尽 く して帰 り 笑 引香納護凝蝶 笑 い て香 納 を引 き癬 蝶 を護 る 報 この詩 の 第 五 句 「翠 靴 は雲 を踏 み雲 は帖妥 た り」 か ら第 八 句 「紅 梅 は雪 を 犯 して 一 朶 歌 っ」 まで,い ず れ もきわ めて 艶 か しい 四句 が,お そ ら く趙 合 徳 の春 浴 の 有 様 で,そ れ を窺 き お わ っ た 「劉 郎 」成 帝 は,す で に袖 に入 れて い た 「金餅 」 を侍 女 た ち に 「散 」 ば ら ま き 「尽 く」 して い た わ けで あ る。 な お,劉 の 「雑 詩 一 百 首 」(「後村先生大 全集」 巻一 四)の を収 め るが,明 「十 妾 」 に は 「奨 通 徳 」 と題 す る詩 らか に 「外 伝 」 に よ る。 そ れ を参 考 に あ げて お く。 しは 粧束 姑随世 粧束 姑 ら く世 に随 い 風流亦動 人 風 流 も亦 た人 を動 か す 等 閑擁 髪 語 等閑 な り 千載 尚如新 千 載 も尚 お新 た な るが 如 し 髪 を擁 して の語 っ ぎ に 取 り上 げ た い 詩 は,い ま の 劉 の 「春 浴 行 」 の 影 響 が 明 らか な 方 岳(1198∼1262)の 「 趙 昭 儀 の春 浴 」(「秋崖先生小稿」巻八)で あ る。 した た 紅薇滴露 護輕 寒 紅薇 は露 を滴 らせて軽寒 を護 り 微署香綜卸玉鷺 微か に香糸を讐 と し玉鷺 を卸す 祇道春風 庭液秘 祇 だ道 う 春風庭腋 は秘 な りと 外 間 已作 垂 圖 看 外 間 は 已 に画 図 を 作 して看 る に お た な 第 一 句 は劉 詩 の 「玉 龍 は呵 暖 す 紅 薇 の 水」 を,第 二 句 は劉 詩 の 「燕 銀 は微 か に 卸 し香 糸 は讐 っ」 を下 敷 きに して い る こ と は,明 らか で あ る。 また この詩 か ら,当 時 の民 間 で 「趙 昭 儀 春 浴 」 の図 画 が流 布 して い た ら しい こ とが わ か る。 ま た,南 宋 の詞 に お い て は,蒋 捷(威 淳十年(1274)の ふ がん 進士)が ゆ 「玉 漏 遅 」(「竹 山詞」)の 調 べ い にの せ,「 傅 巌 隠 木 は初 め 武 林(い まの漸江省杭州市)に 如 き,浴 堂 の徐 氏 の 女 子 を客 楼 に納 る。 や 其 の 帰 る也,亦 た 之 を 居 る所 の 楼上 に貯 え,而 して 西 湖 の 景 を 楼 壁 に図 す 」 と長 題 した詞 の後 関 に は い う, 料 想 小 閣初 逢 料 想す 小 閣 に初 め逢 い しに 正浪拍紅狙 正 に浪 は紅 現 を拍 ち う 一46 清末詩 人が 「 趙飛燕」を窺 く(深 澤) 袖飛金 餅 袖 よ り金 餅 飛 び ぬ 櫻椅斜 暉 楼 に斜暉 に碕 り よ ひそ 暗把佳期 重省 暗 か に 佳 期 を ば重 ね て省 りみ る 萬種怪 松笑語 万 種 の 怪 松 た る笑 語 語 一 嵩,温 語 る は一 点 柔情性 温柔 た る情 性 銀倦整 銀 は整 うる に倦 み 盈盈背 燈嬌影 盈盈 た り 燈 に背 け る嬌 影 この詞 が う た うの は,傅 氏 と杭 州 の 「浴堂 」 の女 子 と の 出会 い で あ り,「 外 伝 」 の 浴 室 にか らむ 「袖 よ り金 餅 飛 ぶ 」 の典 故 を使 うの は,き わ め て ふ さわ しい。 な お,「 紅 狙 」 は獅 子 の す が た を彫 っ た紅 玉 製 の 香 炉 で,そ の 口か ら香煙 を 吐 く。 や は り南 宋 の華 岳 の 「浴 」 詩(「 翠微南 ほとば 征録」 巻二)に あら て錦 毛 を濯 い,龍 一)に い ひら 「蝋 花 は照 ら し入 る蘭 湯 の 閣,珠 磯 は体 に遊 し り紅 挽 は活 く。 鳳 は雲 濤 を 路 き そそ は雪 浪 を 翻 え して 銀 甲 に澆 ぐ」,「件 判 院 に寄 す 八 首 」 其 の 五(「 南征録」 巻一 おそ 「紅 現 は消 え 尽 く して 水 は花 を生 じ ,清 夜週 遙 と して玉 漏 除 し」 と あ る。 と こ ろで こ の 時 期,南 宋 と対 峙 して い た北 方 の 金 に も 「趙 飛 燕 外伝 」 は も ち ろん 広 ま って い た。 そ の こ と を示 す もの と して,世 宗 の と き史 館 編修 ・翰 林学 士 な どを っ と め た党 懐 英(1134 ∼1211)が 趙 飛 燕 の 肖像 画 を うた った詩 「趙 飛 燕 の写 真 」(「申州集 」巻三)を あ げ よ う。 昭 陽宮 裏 千 蛾 眉 昭陽宮裏 千 の蛾 眉 中有一人輕 欲飛 中 に一 人 の軽 き こ と飛 ばん と欲 す る有 り 姉 妹寅縁特新 寵 姉妹 六 宮鉛粉無光輝 六宮 の鉛粉 よ 縁 に寅 りて特 に新寵あ り 光輝無 し かえ 春回太液花 如繍 春 は太 液 に 回 りて 花 は繍 の 如 く 花底輕風扶翠 袖 花底 の軽風 は翠袖 を扶 う 君恩不許作 飛仙 君恩 は飛仙 と作 るを許 さず 襲積宮裾留 淺搬 襲積 あ る宮裾 は浅雛 を留む 君王貧宴温 柔郷 君王 は宴 を貧 る 温柔 の郷 木門不省揺 倉娘 木門 は省 みず 倉狼 を揺 らすを 避風毫成 略今古 避風 台成 りて今古 を略 し 空使遺妬驚 寛裳 空 しく遺妬 を して寛裳 に驚か しむ 當年傾城復 傾国 当年 誰罵鯨研入 丹碧 誰 か余 研 を写 きて丹 碧 に入 れ し 背燈擁髪一 漕然 灯 に背 き髪 を擁 して一 た び漕 然 た り ささ な へ きせ き 城 を傾 け 復 た国を傾 く か 一47一 人 不鷹 尚 有 奨 通 徳 文 学 報 応 に 尚 お奨 通 徳 有 るべ か らず 第 五句 「春 回 云 々」 か ら第七 句 「君 恩 云 々」 まで の 三 句 は,「 外 伝 」 の 「捷 好(趙 合徳)は 帝 え い し ゅう を太 液 池 に接 し,千 人 舟 を作 り,合 宮 の舟 と号 す。 池 中 は起 こ して 瀬 州 と為 し,樹 は高 さ四 き 十 尺 。 帝 は流 波 文 穀 の無 縫 杉 を御 し,后(趙 飛燕)は 南 越 よ り貢 ぜ し所 の雲 英 の 紫 裾 を衣,碧 鍵 軽 納 の 広 袖 もて 樹 上 に坐 す。 后 は 「帰 風 」 「送 遠 」 の 曲 を 歌 舞 す 。 帝 は文 犀 の 讐 を以 って 玉 よ 画 を 撃 ち,后 の 愛 す る所 の侍 郎 た る凋 無 方 に箭 を吹 き以 って后 の 歌 に碕 ら しむ 。 中 流 に て,歌 とも は甜 わ に,風 は 大 い に 起 こ る。(趙 飛燕 は)風 に順 い て音 を 揚 ぐ。(爲)無 方 は長 喰 細 搦 し,与 に后 の裾 碑 に相 い属 して 曰 わ く,「我 れ を顧 み よ我 れ を 顧 み よ」 と。 后 は袖 を 揚 げ て 曰 わ く, か か ふる な や 「仙 乎 仙 乎 。 故 きを去 りて 新 しき に就 く。 寧 ん ぞ懐 い を忘 れ ん 乎 」 と。 帝 曰 わ く,「 無 方 よ,我 が 為 に后 を持 て 」 と。 無 方 は吹 を捨 て 后 の履 を持 っ 。 風 舞 れ,后 は泣 き て 曰 わ く,「 帝 は我 れ に恩 あ り,我 れ を して 仙 去 す る を得 ざ ら しむ 」 と。 恨 然 と して 曼 囎 し,泣 数 行下 る」 と あ る。 たた 第八 句 「襲 積 云 々」 は 「外 伝 」 に 「宮 日,宮 妹 の幸 あ る者 は,或 い は裾 を嚢 み て 紹 と為 し,号 して 留仙 裾 と 日 う」 と あ る。 第 十 句 「木 門 云 々」 は,「 漢 書 」五 行 志 中之 上 に 「成 帝 の 時 の童 謡 に 日 わ く,「 燕 燕 誕,張 公子,時 尾 は誕 に相 い見 る。 木 門 の 倉狼 た る根,燕 飛 来 し,皇 孫 を 啄 ば む。 皇孫 死 して,燕 矢 を 啄 ば む」 と。 其 の 後,帝 は は微 行 出遊 を為 し,常 に富 平 侯 の張 放 と倶 に し,富 平 侯 の 家 人 と 称 す 。 陽 阿主 に過 りて 楽 を 作 し,舞 者 の趙 飛 燕 を見 て 之 を幸 す,故 に 「燕 燕 尾 は挺 誕 」 と日 い,美 好 の 貌 也 。 張 公 子 は富 平 侯(た る張安世の四世孫 の張放)を 謂 う也 。 「木 門 の 倉 娘 た る根 」 とは,宮 門 の 銅 鍍 を 言 胃い,将 に尊 貴 な らん とす るを言 う也 」 とあ る。 第 十 一 句 「避 風 台云 々」 は,「 外伝 」 作 者 が 参 考 した と思 わ れ る晋 の王 嘉 の 「拾 遺 記 」 巻 六 「前 漢 下 」 に 「(成)帝 は常 に 三 秋 の 閑 日を 以 って飛 燕 と太 液 池 に 戯 る。 … …帝 は毎 に軽 蕩 し つな 以 って飛 燕 を 驚 か す を 憂 い,歓 飛 の 士 に 命 じ,金 鎖 を 以 って雲 舟 を 波 上 に糖 が しむ。 軽 風 の時 に至 る毎 に,飛 燕 は殆 ん ど風 に随 い水 に入 らん と欲 す 。 帝 は翠 縷 を 以 っ て飛 燕 の 裾 を 結 び,遊 び 倦 み て乃 ち返 る。 飛 燕 は後 に漸 や く疏 まれ,常 に怨 み て 曰 わ く,「 妾 は微 賎 な り。 何 ん ぞ復 た縷 裾 の遊 に預 か るを 得 ん や 」 と。 今太 液池 は尚 お避 風 台 有 り,即 ち飛 燕 が裾 を 結 ぶ の処 」 と あ る。 4 っ つ い て は,元 代 にお け る 「趙 飛 燕 外 伝 」 の反 映 を 見 る こと に しよ う。 まず王 憧(1227∼ 1304)に は 「趙 飛 燕 伝 を読 む 」(「秋澗先生大全文集」巻二七)と 題 す る詩 が あ る。 -48一 清末詩 人が 「 趙飛燕」を窺 く(深 澤) 木 門 蒼 莫 向夜 開 木 門 蒼 莫 と して 夜 に向 い て 開 き 富平驕 騎欲誰猜 富 平 の鵬 騎 微行笑 殺張公子 微行 併 引昭陽赤鳳來 併 せ て昭 陽 の 赤 鳳 を 引 き来 た る うたが 笑殺す 誰 を か 猜 わ ん と欲 す 張公子 詩 全 体 は,「 漢 書 」 五 行 志 中之 上 の 「成 帝 は鴻 嘉 ・永 始 の 間,好 ん で 微 行 出 游 を為 し,期 門 郎 の材 力 有 る者 及 び 私 奴 の 客 よ り選 び従 わ しめ,多 き は十 余 に至 り,少 な き は五 六 人,皆 な 白 衣 祖 憤 に して,刀 剣 を 帯 持 す 。 或 い は小 車 に乗 り,御 者 は菌 上 に在 り,或 い は皆 な 騎 り,市 里 郊 埜 に 出 入 し,遠 くは労 県 に至 る」,そ して さ きにあ げた 成 帝 時 の童 謡 を背 景 とす る。 「昭 陽」 は,趙 合 徳 が 居 住 した 昭 陽 殿 で,「 西 京 雑 記 」 巻 一 「昭 陽 殿 」(「漢書」 外戚伝下 にもほぼ同文 あ り)に 「趙 飛 燕 の女 弟 は昭 陽 殿 に居 る。 中 庭 は形 朱 に して,殿 上 は丹 漆,瑚 みぎ かぶ り は皆 な銅 を沓 せ 黄 金 を 塗 り,白 玉 の 階,壁 帯 は往 往 に して 黄 金 の 釘 を為 し,藍 田 の壁 を 含 み,明 珠 ・翠 羽 もて 之 を飾 る」 と あ る。 ま た 同 じ く王 は宋 末 元 初 の画 家 銭 選 の 筆 にな る趙 飛 燕 ・張 麗華 の二 美 人 の 図 に題 した 「二美 人 図」(「秋澗先生 大全文集」巻三二)の 「右 は趙飛 燕 」 と注 す る詩 に い う, かな 春 酉卒環 枝 意 未譜 春 に酔 う填 枝 意 は未 まだ 諮 わ ず 行 雲 空 鎖 望 仙皇 行雲 九 重不隔箭 聲噺 九 重 は篇 声 を隔 て 断 たず 喚得長空赤 鳳來 長 空 の赤 鳳 を喚 び得 て 来 た らしむ 空 し く鎖 す 望仙台 「望 仙 台」 は漢 の武 帝 が 立 て た もの で,「 三 輔 黄 図」 に 「通 天 台 は亦 た 望 仙 台 と 日 う」 とあ る。 また 同 じ く王 は 「王 昭 君 出塞 図 」(「秋澗先生大全文集」 巻二七)と 題 す る題 画 詩 二 首 の第 二 首 で も,旬 奴 に嫁 い だ 王 昭 君 の境 遇 を趙 飛 燕 姉 妹 と対比 して, 人生正有新 知樂 人生 正 に新 知 の楽 しみ有 り 猶 勝 昭 陽赤 鳳 來 猶 お 昭 陽 の赤 鳳 来 た る に勝 る との べ る。 また,さ き の劉 辰 翁 の 子 劉 将 孫(1257∼?)が か の楊 貴 妃 の 乗 馬 す が た を画 い た図 に題 した 「諜 梅 屋 の 蔵 す る所 の 楊 妃 上 馬 図 に題 す 」(「養吾齋集」 巻四)詩 で は,趙 飛 燕 ・合 徳 の姉 妹 を楊 貴 妃 と対 比 して, -49一 人 文 学 報 遂 令圖壼極精藝 遂 に図 画 を して精芸 を極 め しめ 一 一當 時 意 中 事 一一 当 時 意 中 の事 笑 他赤鳳温柔郷 笑う 他 の赤 鳳 僅 得老 簗 談 擁 髪 僅 か に老 奨 の 談 りて髪 を擁 す る を得 しの み な るを か 温 柔郷 は と うた い,趙 姉 妹 の末 路 を嘲 笑 す る。 ま た,張 憲 の 「双 燕 離 る」(「玉笥集」巻三)の 詩 の お わ りは, 卵 破集 既 空 卵 破 れ 巣 は既 に空 し く 繋 縣徒爾紅 繋 ぎ し糸 は徒 爾 らに紅 し 曾如燕赤鳳 曾 つ て は燕 赤 鳳 の如 く 能 入漢 皇 宮 能 く漢 皇 の宮 に入 り しに い た ず と 「能 く観 閣 を超 え」 た 「燕 赤 鳳 」 に言 及 す る。 ま た,陳 孚(1259∼1309)の 「李 尚 書 に唐 に飛燕 姉 妹 が嬌 困 して 相 い碕 るの 状 を為 す を画 け る有 り」(「陳剛中詩集」巻三 「玉堂稿」)と い う題 画詩 を あ げ よ う。 玉鷺支枕珊瑚几 玉 鷺 の支 枕 珊瑚の几 緑醤微困嬌相碕 緑醤 微 か に困 く 太液東風扶不起 太液 東風 一讐芙蓉裏秋水 一 双 の芙 蓉 たる 嬌 と して 相 い椅 る 扶 うれ ど も起 きず 秋 水 に裏 た り か 粉痕誰窮温柔郷 粉痕 誰 か写 きし 温柔の郷 淺蛾封楚煙峰長 浅 き蛾 は対 して蓬む 意中似有赤鳳鳳 意 中 赤鳳恩有 るに似 た り 唾花猶濃榴裾香 花 を 唾 して猶 お濃 ぐ榴 裾 の 香 合歓繍帯瓢金縷 合 歓 の繍 帯 は金 縷 瓢 た り 含情爾爾春無語 情 を含 み て両 両 泳魂繧瀞空千古 氷 魂 は繰 溜 と して千 古 に空 し 月落鴛鴛渡南浦 月 落 ち て 鴛鴛 は南 浦 を渡 る 煙峰の長 きに そそ 春 に語 る無 し こ の詩 は,さ き の岳 珂 の 「無 題 」 詩 と は るか に呼 応 しあ って い る よ うで,た 句 「太 液 東風 扶 うれ ど も起 きず,一 双 の芙 蓉 とえ ば第 三 ・四 秋水 に 嚢 た り」 は岳 詩 の 「秋 水 の 芙 蓉 は早 粧 を 試 む」 に,第 十 一 ・十 二 句 「 氷 魂 は標 砂 と して 千 古 に 空 し,月 落 ち て 鴛 鴛 は南 浦 を 渡 る」 50一 清末詩人 が 「趙飛燕」を窺 く(深 澤) は岳 詩 の 「半 軒 の微 雨 は鴛 鴛 に 漉 ぐ」 に対 応 して い る よ うだ 。 な お,第 三 句 の 「太 液 東 風 」 は, さ き に あ げ た 「外 伝 」 の 太 液 池 の 故事 に よ るだ ろ う。 第 八 句 の 「唾 花 云 々」 は 「外 伝 」 の 「后 (飛燕)は 姥 好(合 徳)と 坐 す に,后 は誤 ま りて捷 好 の袖 に 唾す 。 捷 好 日わ く,「 姉 の唾 は(わ た が)紺 袖 に染 め入 り,正 と に石 上 の 華 の 如 し。 仮 令 い尚方 が之 を為 す と も,未 ま だ必 ず し も能 く 此 の衣 の華 の如 くな ら ざ らん 」 と。 以 って石 華 広 袖 と為 す 」 を意 識 す る だ ろ う。 さて,こ こ まで あ げ た 用 例 に は,趙 合徳 の入 浴 に直 接 触 れ た もの は な か った が,元 代 に ま っ た く無 い わ けで は な い 。 楊 維 槙(1296∼1370)が 成 帝 の寵 愛 を一 身 に う け る趙 合 徳 の住 ま う昭 陽 殿 の さ まを うた った 「昭 陽 曲 」(「鉄崖先生古樂府」巻九)に は い う, 美 人初睡起 美人 初 めて 睡 り よ り起 き 内 史報 蘭 湯 内 史 は蘭 湯 を 報 ず 散 書黄金餅 黄 金 の餅 を散 じ尽 くす も 無 尋赤鳳鳳 赤 鳳 鳳 を尋 ぬ る無 し 日が 高 くな って や っ と眠 りか ら覚 め た ばか りの 「美 人 」 合 徳 に,「 内 史 」 宮 中 の役 人 が 「蘭 」 花 の 香 り た だ よ う 「湯 」 の仕 度 が で き た ことを 「報 」 告 す る。 成 帝 は 「黄 金 餅 」 をす べ て ば ら ま い て も,覗 き見 はで き るが,合 徳 に通 じて い る 「赤 鳳 鳳 」 を さが しだ す こ と は で き な い。 この 詩 の別 ヴ ァ ー ジ ョン と もい え る の は,同 じく楊 の 「趙 昭 儀 」(「鉄雅先生復古詩集」 巻四) で,「 前 漢 の 成 帝 の宮 」 と 自注 す る。 そ れ もあ げ れば, 通仙門裏春 書長 通 仙 門裏 春昼長 く 侍見新擁試 蘭湯 侍 児 は新 た に擁 して 蘭 湯 を 試 う み しむ 君王空散黄 金餅 君 王 は空 し く散 ず 不 見 宮 中赤 鳳 鳳 宮 中 の赤 鳳 鳳 を見 ず 黄金の餅 つく 「通 仙 門 」 は,「 外 伝 」 に 「又 た 温 室 ・凝 紅 室 ・浴 蘭 室 を 為 り,曲 壁 を 以 っ て 表 裏 と 為 し,千 変 万 状,遠 条 館 に 連 な り,通 房 連 濫,黄 金 白 玉 に て 飾 り, 仙 門 に通 ず 」 と あ る。 5 つ ぎは明代の 「外 伝 」 の 反 映 を う か が う こ と に し よ う。 ま ず 盟 佑(1341∼1427)の 舞 図 」(「御 定 歴 代 題 画 詩 類」 巻 四二)に は い う, -51一 「飛 燕 掌 人 文 学 報 維扇寛施錦作 園 維扇 寛 施 錦 を 囲 い と作 す 避風垂冷不勝衣 避 風 台 は冷 た く して衣 に勝 えず 身 輕 毎 欲 随風 去 身 は軽 く 追逐花間赤鳳飛 花 間 の 赤 鳳 を 追逐 して飛 ばん と欲 す 毎 に風 に随 い て去 り 第 二 ・三 句 は,さ き に も あ げ た王 嘉 の 「 拾 遺 記 」 の 「軽 風 の時 に 至 る毎 に,飛 燕 は殆 ん ど風 に随 い水 に入 らん と欲 す。 … … 今 太 液池 は尚 お避 風 台 有 り」 が 響 い て い よ う。 ま た,高 庫 の 「趙 飛 燕姉 妹 の 牧 を 凝 らす図 に題 す 」(「御定歴代題画 詩類」巻 四二)に は 襲積湘裾留浅紹 襲積 あ る湘 裾 浅 縞 を留 め 鯨情貧懸温柔郷 余情 温 柔 の郷 貧恋す とあ る。 ま た,楊 慎(1488∼1559)の 「戯 れ に西 毘 体 に致 う無 題 十 六 韻 」(「升苓集」巻二 〇)に は, 回紛傳深意 回 扮 して 深 意 を 伝 え 横陳脱薄粧 横 陳 して 薄粧 を脱 す 青鷺工渡海 青 鷺 は工 み に海 を 渡 り 赤鳳巧鍮塙 赤 鳳 は巧 み に培 を 喩 ゆ とあ る。 「赤 鳳 」 に対 す る 「青 鷺 」 の典 故 は未 詳 。 李 白 の 「鳳 鳳 曲」 に 「繍 女 は玉 篇 を 吹 き, 天 上 の春 を吟 弄 す 。 青 鷺 は独 りは去 らず,更 に手 を携 うる人 有 り」,王 昌 齢 の 「瀟鮒 馬 宅 の花 くわ 燭 」 詩 に 「青 鷺 は飛 び入 る合歓 宮,紫 鳳 は花 を街 え て 禁 中 を 出 ず 。 憐 れ む 可 し今 夜 千 門 の 裏, 銀 漢 の星 嵯 一 道 通 ず るを 」,李 商 隠 の 「 相 思 」 詩 に 「相 思 樹 上 の 合 歓 の枝,紫 び に羽 儀 す」,ま た蘇 鵠 の 「杜 陽 雑編 」 巻 中 に 「宝 暦 二 年,漸 鳳 と青 鷺 と並 東 国 は舞 女 二 人 を 貢 ぐ。 一 は飛 鷺 と 日 い,二 は軽 鳳 と日 う」 な ど とあ るの に関 係 す るか 。 ま た,徐 溜(1521∼1593)の 「燕子 楼 」(「徐文長三集」巻七)に は, よ 昨涙幾行因擁髪 昨涙 の幾 行 か は髪 を擁 す る に因 り 當年一顧本傾城 当年 の一 顧 は 本 よ り城 を傾 く とあ る。 「擁 暑 」 は,も ち ろ ん焚 通 徳 の 故 事 。 の っ ま た,王 世 貞(1526∼1590)の 「官 を 罷 む る 雑 言,鞄 -52一 明 遠(南 朝 の飽 照)の 体 に 則 と る十 章 」 清末詩人が 「趙飛燕」を窺 く(深 澤) (「 算州 四部 稿」巻一九)の 其 の十 に は, 此 時飛 燕 在 昭 陽 此 の時 飛 燕 は昭 陽 に在 り 君 王一身尚不足 君 王 の一 身 で は尚 お 足 らず 赤鳳飛 來燕侍郎 赤鳳 飛来す 十 五吹篇慶安世 十五 篇 を吹 く 燕侍郎 慶 安世 ひ 尋 常摯履薦無 方 尋 常 に履 を製 く 爲 無方 とあ る。 「慶 安 世 」 は 「外 伝 」 に は無 く,「西 京雑 記 」 巻 二 「趙后 淫乱 」 に 「慶 安 世 は年 十 五 に して,成 帝 の侍 郎 と為 り,鼓 琴 を善 く し,能 く 「 双 鳳 」 「離 鷺 」 の曲 を為 す。 趙 后 は之 を悦 び, 上 に白 し,御 内 に 出 入 す る を得,絶 えて 愛 幸 せ らる」 とあ り,「 薦 無 方 」 は さ きの 「外 伝 」 に, 太 液 池 で の宴 の お り,「 無 方 は吹 を捨 て后 の 履 を持 っ 」 と あ る。 と こ ろで,明 代 に もや は り合 徳 の入 浴 シー ンを うた った詩 はあ り,岳 正 の 「無 題 四 首,元 の 馬 伯 庸 の 韻 に追 和 す 」(「類博稿」巻二),っ ま り元 の 馬 祖 常 の 「無 題 四 首 」(「石 田文集」巻三)に 次 韻 した作 の,第 二 首 に は い う, 禍 水無情 火伏光 禍 水 は情 無 く して火 は光 を伏 す 賞眞人屡老 披香 真 を賞 す る人 は老 い た る披香(殿 の博士)に 属 す 粧成珠賜通 宵 白 粧 成 りて珠 は賜 う 通宵の白 浴罷金酬百 餅黄 浴 罷 み て金 は酬 ゆ 百 餅 の黄 宮埠貌難當 萬乗 宮 碑 の貌 は万 乗 に 当 た り難 く 玉環心不在 三郎 玉 環(唐 の楊貴妃)の 心 は三 郎(唐 の玄宗)に 在 らず 昭陽殿裏 熊皮席 昭 陽殿 裏 熊 皮 の席 つね 緑髪長迷赤 鳳裳 緑髪 長 に迷 う 赤 鳳 の裳 第 三 句 「珠 は賜 う云 々」 は 「外伝 」 の 「真 膓 夷 は万 年 蛤 ・不 夜 珠 を献 ず 。 光 彩 は皆 な月 の人 を 照 らす が 如 く,妖 ・醜 と無 く皆 な美 盤 な り。 帝 は蛤 を 以 って 后 に賜 い,珠 を以 って 捷 好(趙 合徳)に 賜 う。 … … 姥 好 は即 ち珠 を以 って 号 して枕 前 不 夜 の珠 と為 し,后 の 寿 を 為 す」 に も と つ く。 第 四句 は,も ち ろ ん成 帝 の入 浴 のぞ きの場面 だ が,侍 「餅 」 の額 を 「百 」 枚 とす るの は,さ 女 た ち へ の 報 酬 た る 「黄 」 「金」 きの 南宋 末 の方 回 の 引 く 「一 浴 ご とに百 餅 を賜 う」 に通 じ,さ らに は 晩 唐 の オ リジ ナル 「外 伝」 の 「 或 と き は百 金 に至 る」 に さ か の ぼ る。 -53一 人 文 学 報 6 つ ぎ は,清 代 の 「 趙 飛 燕 外 伝 」 の 検 討 に 入 る 。 ま ず 毛 奇 齢(1623∼1713)の 女 の艶 事 を長 編 に うた い あ げた 「艶 曲 」(「西 河 集 」 巻一 五 七)に 歴 代 に わ た る男 は い う, ひら 沈沈夜漏蛮魚鍮 沈 沈 たる夜漏 魚鎗 を発 き 先遣讐成恣罐諺 先 に 双 成 を 遣 りて罐 謳 を恣 いま まに せ しむ 赤鳳青鷺娩攣殊 赤鳳 青鷺 娩攣 す る こ と殊 な り 女師太傅然疑作 女 師 太傅 然疑 作 る や お こ 「双成 」 は,「 漢 武 帝 内伝 」 に 「又 た侍 女 の董 双 成 に命 じて 雲 和 の笙 を 吹 か しむ」 とあ る ご と く,西 王 母 の侍 女 。 王 母 は まず 彼 女 を武 帝 の も とにや り,楽 しみ を 尽 くさ せ た 。 「女 師太 傅 」 は,先 秦 の宋 玉 の 「神 女 の 賦 」 に,楚 の裏 王 が夢 で 神女 と出 会 い交 接 した の ち,神 女 が 別 れ る に あ た り,「 是 こに於 い て珊 玉 を揺 ら し,玉 鷺 を鳴 らす。 衣 服 を整 え,容 顔 を敏 む。 女 師(女 性 で婦徳 を教 える教 師)を 顧 み,太 傅(女 性 の守役)に 命 ず 」 と描 写 す る。 この 二 っ の故 事 に は さ ま れ た 「赤 鳳 青 鷺 」 は,さ きの 楊 慎 の 「無 題 十 六 韻 」 を ひ きっ ぐ もの で,趙 姉 妹 が か れ ら密 通 者 を 「腕 攣 」 親 しみ愛 す る こ と は 「殊 」 異 常 だ った。 ま た,田 霊(1635∼1704)が 「外 伝 」 読 後 の 感 想 を の べ た 「偶 た ま飛 燕 外 伝 を 閲 す 二 首 」 (「 古歓堂集」巻一三)の 第 一 首 に は い う, 射雀見郎雪夜廻 雀 を 射 る児 郎 は雪 夜 に廻 り 趙家姉妹有仙胎 趙 家 の 姉 妹 は仙 胎 有 り 遠條館接含風殿 遠 条 館 は含 風殿 に接 し 玉膿横陳赤鳳 來 玉 体 横 陳 して赤 鳳 来 た る 「遠 条 館云 々」 は,「 外 伝 」 に 「捷好 は益 ます 貴 幸 せ られ,号 して 昭儀 と為 し,遠 条 館 に近 づ か ん こと を求 む。 帝 は少媚 館 を 作 り,露 華 殿 ・含 風 殿 ・博 昌 殿 ・求 安 殿 と為 し,皆 な 前 殿 ・後 殿 を為 す 」 と あ る。 っ ぎは 第 二 首 。 披 香 博 士 唾君 王 披 香 博 士 は君 王 に 唾 し 百寳車迎妃子粧 百 宝 の 車 は迎 う 海 上 蓬 莱 啖武 帝 海上 蓬莱 求 仙 只 在 白雲 郷 仙 を 求 む る は只 だ 白雲 の郷 に在 り しを 妃 子 の粧 武帝 を 喘 う 一54一 清 末 詩 人 が 「趙 飛 燕 」 を 窺 く(深 澤) た てま 「百 宝 車 云 々」 は,「 外 伝 」 に 「帝 は鴛 鴛 殿 の便房 にて 宮 簿 を省 す 。(奨)嬉 は簿 を上 っ る。 嬉 は因 りて 進 言 す ら く,「 飛 燕 に は女弟 の合 徳 有 り,美 容 体 性 は,淳 粋 に して信 ず可 く,飛 燕 に比 せ ず」 と。 帝 は 即 ち舎 人 の 呂延 福 を して百 宝 鳳 毛 の 歩 螢 を以 って合 徳 を迎 え しむ」 とあ り, 「武帝 」 「白雲 郷 」 は,「 外 伝 」 の成 帝 が 「温柔 郷 」 の合 徳 と交 わ った の ち,嬉 に語 っ た 「吾 れ は是 の 郷 に老 い ん。 武 皇 帝 の 白雲 郷 を求 め しに数 う能 わ ざ る也 」 の こ とば に も とつ く。 ま た,同 じ く田 の 「秦 ・號二 夫人 が召 きを承 け華 清宮 に遊 ぶ 図 に題 す 」(「古 歓堂集」巻一 四) に は い う, 笑 嘗赤鳳軽相妬 笑う 宮 の赤 鳳 もて 軽 く相 い妬 み 不 與昭陽故事 同 昭 陽 の故 事 と同 じか らざ る を 「赤 鳳 」 を め ぐ って 「軽 く妬 み 」 あ っ た の は,も ち ろ ん趙 飛 燕 の姉 妹 。 そ れ は,白 居易の 「長 恨 歌 」 に 「昭 陽 殿 裏 第 一 人 」 と うたわ れ る楊 貴 妃 と,杜 甫 の 「麗 人 行 」 に うたわ れ る その 姉 妹 秦 国 夫 人 ・號 国 夫 人 に よ る玄 宗 を め ぐる仲 む つ ま じい 「故 事 」 とは ち が う。 また,単 可 恵(道 光年間 ごろ)の 「張 燈 曲 」(「白羊 山房詩抄」)に は, な 美人手榔金橘 子 美 人 は手 ず か ら衡 ぐ 金 橘 子 天外飛來赤 鳳鳳 天 外 よ り飛 来 す 赤 鳳團 と うた う。 と こ ろで,清 朝 の 中 期 にお い て,「 趙飛 燕 外 伝 」 が社 会 の な か で どの よ うに見 られ て い たか を 具 体 的 に教 え て くれ る資 料 が,曹 雪 芹(?∼1763)の 小 説 「紅 楼 夢 」 第 二 十 三 回 に あ る。 主 人 公 の 頁 宝 玉 が 大 観 園 内 の生 活 に嫌 気 が さ し悶 々 と して い るの を 見 た お 付 き の書 憧 茗 姻 は,宝 玉 の 気 を は ら させ る妙 案 を思 い っ い た。 以 下 にそ の一 段 を 引 こ う。 思 案 し終 わ る と,本 屋 に 直行 し,あ の古 今 の 小説 や らあ の 飛 燕 ・合 徳,則 天 武 后,楊 貴 妃 の外 伝,あ の戯 曲脚 本 や らを た っぷ り買 い 込 ん で 来 て,宝 玉 を 引 き込 ん で見 せ ま した。 宝 玉 は こん な 本 な ど これ ま で見 た こ と もな か った の で,一 目見 るな り珍 宝 を得 た よ うな喜 び よ う。 茗 畑 は ま た か れ に念 を押 して 「園 内 に持 ち込 ん で は い け ませ ん よ。 も し人 に知 ら れ た ら,わ た く しが 食 べ きれ な くて 持 ち帰 る と い う は め に な りま す か らね 」。 この宝 玉 が ど う して 持 ち込 ま ず に い られ ま しょ う。 二 三 度 た め ら い は した もの の,文 章 の細 やか な も の だ け を何 秩 か 選 ん で 持 ち込 ん で,ベ ッ ドの 枕 元 に 置 き,人 気 の な い と きに,ひ そ り読 む こ と と しま した 。 あ の通 俗 で露 骨 な もの は,外 の 書 斎 に隠 しま した。 -55 とりこっ 人 文 学 報 この 引 用 の なか の,茗 姻 が本 屋 で買 い込 ん だ 通俗 的 な書 物 の一 種 た る 「飛 燕 ・合 徳 」 の 「外 伝 」 は,明 らか に 「趙 飛 燕 外 伝 」 で あ り,貴 族 の坊 ち ゃん で知 識 人 で もあ る質 宝 玉 が 目に す べ き もの で は,当 然 なか った の で あ る。 さて,こ こ まで の清 代 の用 例 に は,入 浴 を のぞ く シー ン はあ らわ れ て いな い。 そ こで,以 下 に は合 徳 の入 浴 とか らむ 詩 歌 を あ げ る こ と に す る。 ま ず は金 粟 山 人 と号 した彰 孫 遍(1631∼ 1700)の 「金 粟 閨 詞 一 百 首 」(「松桂堂全集」巻三一)の 一 首 。 十 斜温泉洗凝脂 十 角斗の温 泉 凝 脂 を洗 う 讐 髪小碑護門時 双 髪 の小 碑 門 を護 る時 懐 中空有黄金餅 懐中 空 し く有 り 玉 罷 何 由得 暫 窺 玉体 何 に 由 りて か 暫 ら く窺 くを 得 ん 黄 金 の餅 「温 泉 」 で 「凝 脂 を洗 う」 の は 白居 易 「長 恨 歌」 の楊 貴 妃 の イ メ ー ジで,そ の 「玉 体 」 は漢 の 成帝 の よ うに 「懐 中 」 に 「黄 金 餅 」 を準 備 した と して も,「 窺 」 き はで きな い 。 また,査 慎 行(1650∼1727)は 「家 保 三 兄 の 小影 に題 す」 詩(「 敬業堂詩 集」巻一一 「竿水 集」) で 「分 と して 髪 を擁 して伶 玄 に対 す る無 し」 と うた い,「 緑 頭 鴨 」 詞(「 詩集」 巻五〇 「余波詞 か 下 」)で 薬,孔 「疑 う ら く は 箇 の,人 心 一(術 越)少 児 の 髪 を 擁 し,愁 い て 伶 玄 に 対 す る 有 る を 」 と う た う が,「 白 葛 参 に 和 す 二 首 」(「詩 集 」 巻 七 「仮 館 集 下 」)の 第 一 首 は,白 い荷 薬 の 花 を美 人 の 入 浴 に な ぞ ら え て こ う う た う。 ささ 扶頭一笑粉生光 頭 を 扶 え て 一笑 す れ ば粉 と して 光 を生 じ 鏡裏勿勿看改粧 鏡裏 金餅瞭來初罷浴 金餅 縢 し来た りて 初 めて浴を罷め 瑠増行過但聞香 謡増 行 き過 ぎて 但 だ香 りを聞 ぐ 含嬌似爾情難禁 嬌 を 含 む こ と爾 じに似 た る 勿 勿 と して 粧 を改 め しを 看 る すか か なん はな 情 は禁 じ難 く まか 太潔從人忌不妨 太 はだ 潔 き は人 に従 せ 忌 ま る るを妨 げず 莫 向 中書 誇 故 事 中書 に向 か い て故 事 を誇 る莫 く 素心董封紫薇郎 素心 紫 薇 郎 に対 す る を差 ず 第 三 句 は,「 金 餅 」 を成 帝 か ら侍 女 が 掠 め取 った後,湯 か らあが った ばか りの趙 合 徳 の あで やか さで,葛 薬 の花 の っ や っぽ い白 さを た とえ る。 ま た,詞 に も入 浴 を うた った もの が あ り,董 以 寧(1629∼1669)が 「蘇 幕 遮 」(「蓉渡詞」 巻 中)の 調 べ に のせ た 「屏 辺 にて 浴 声 を聴 く」 屏 風 の か げ で入 浴 中 の女 性 の 声 を聴 く,と 題 す る 一56一 清末詩人が 「趙飛燕」を窺 く(深 澤) 詞 を あ げ よ う。 兎華輕 兎 華 は軽 く 螢 照冷 蛍 照 は冷 た し 轍浴潜來 浴 を 鰍 ん とて 潜 か に来 た り 轄 傍湘簾等 転 たた湘簾 に傍 いて等っ 誰 料銀屏遮 鳳脛 誰か料 らん 銀屏の鳳脛を遮 ぎるを 小 玉嬌憩 小玉 は嬌憩 に して 柾 嚥黄金餅 柾 しく縢す 粉 鷹消 粉 は応 に消 ゆべ く 珠 定映 珠 は定 めて映ぜん 喚取湯添 湯 を喚取 して添え しめ 冷 熱心頭省 冷熱 は心頭 に省す 董 蓬方按知 未寛 董 悲 は方 めて 按 み 半日 向纏 看 半 日向に して綾 か に看 る 禿袖來花脛 禿 袖 の花 径 に来 た る を み ひそ う むな そ ま すか 黄金 の餅 は じ も おわ 未 まだ 章 らざ るを 知 る わず この 詞 が うた うの は,浴 室 の の ぞ き見 な らぬ盗 み 聞 きだ が,前 関 の お わ り 「柾 し く黄 金 餅 を 牒 す 」 は も ち ろ ん,後 関 の 「萱 毯 云 々」 も 「外 伝」 の 「捷 好(趙 合徳)は 董 悲 の湯 に浴 し,露 はた 華 百英 粉 を傅 く。 帝 は嘗 っ て 私 か に焚 嬉 に語 りて 曰わ く,「 后 は異 香 有 り と難 も,捷 好 の体 が し 自の ず と香 る に 若 か ざ る也 」 と」 に もとつ く。 さ て,こ こ で き わ め て 興 味 深 い資 料 を 引 く こ と に し よ う。 そ れ は,清 初 の 洪 昇(1645∼ 1703)が 康 煕 二 十 七 年(1688)に 完 成 した,唐 の玄 宗 と楊 貴 妃 の ラ ヴ ・ロマ ンス を主 題 とす る 戯 曲 「長 生 殿 」 で あ る。 も と も と玄 宗 と楊 貴 妃 の 関 係 が 成 帝 と趙 飛 燕 姉 妹 の 関係 と容 易 に オ ー ヴ ァ ー ラ ップ す る こと は,第 二 繭 「定 情 」 で,宮 女 が 「念 奴 嬌 序 」 の調 べ に の せ て 「借 問 す, 此 れ 従 り宮 中 は,阿 誰 が 第 一 な る。 趙 家 の飛 燕 が 昭 陽 に在 りて,寵 愛 さ れ し処,応 に是 れ一 身 に 承 当 せ しに似 た る は。」 と うた うご と くで あ り,洪 が 「趙 飛 燕 外 伝 」 を実 作 の参 考 に す る こ と は当 然 で,ま た 戯 曲 で は 「外 伝 」 の よ うな俗 っ ぽい 典 故 を 愛 用 す るの で あ る。 た とえ ば,同 じ く 「定 情 」 の は じめ,玄 宗 に扮 した生 が 「東 風 第 一 枝 」 の 調 べ に のせ た 曲 で, 願此生終老 温柔 願 わ くは此 の生 は終 に は温 柔 に老 い ん 白雲 不 羨 仙 郷 白雲 の仙 郷 を羨 まず 一57一 人 と う た うが,こ 文 学 報 れ は明 らか に 「外伝 」 の成 帝 の 「吾 れ は是 の(合 徳の温柔)郷 に 老 い ん 。 武 皇 帝 の 白雲 郷 を求 め しに致 う能 わ ざ る也 」 と い うこ と ば に も とつ く。 と こ ろで,こ の 「長 生 殿 」 の第 二十 一 餉 は 「窺 浴 」 と題 し,浴 室 内 で の 玄 宗 と楊 貴 妃 の か な こっそ りエ ロ テ ィ ッ クな戯 れ を お付 きの 侍女 の窺 き見 を通 して 描 写 す る。 そ こ に は 「愴 り楡 み 窺 け ば, 亭 亭 た る玉 体 は,宛 か も波 に 浮 か ぶ蘭 菖 の,露 を含 みて 嬌 輝 を弄 す る に似 た り。 軽 盈 た る胃 腕 た たよ は香 嵐 を消 し,緯 約 た る腰 身 は碧 潴 に濠 う」 とい った句 も あ り,ま た 玄 宗 の さま を 「嚢 王 は渇 も 倒 す 陽 台 の下 」,楊 貴 妃 の さ ま を 「神女 は 携 さえ 将 ち暮 雨 に帰 る」 と宋 玉 の 「高 唐 の 賦 」 の イ メ ー ジを借 りて うた う。 晩 清 の 周 寿 昌 は 「思 益 堂 日札 」 巻 七 「読 曲雑 説 」 第 十 三 李 漁 「鳳 求 鳳 」 の小 引 「字 字 双 」 の 狸 褻 を 述 べ た くだ りで,「 西 廟 記 」 の 「酬 簡 」 一 折,「 牡 丹 亭 」 の 「驚 夢 」 一 折 とな らべ て,「 「長 生 殿 」 の 「窺 浴 」 折 の 内 は,尤 の描 写 で は,よ も蕩 冶 を 極 む 」 とす る。 しか し こ こ りふ さわ しい と思 わ れ る 「外 伝 」 の入 浴 窺 き の典 故 は使 用 さ れ な い。 あ る い は 「外伝 」 を使 う洪 に と って も,皇 帝 が 高 貴 な女 性 の 入浴 を の ぞ く とい った 場 面 は,世 間体 か ら して と くに披 露 しに くい もの だ った の か も しれ な い。 な お,戯 曲 と いえ ば,す こ し後 の多 才 多 芸 な詩 人 舎 予位(1765∼1815)に は,「 外 伝 」 自序 の 作 者 伶 玄 と妾 奨 通 徳 と の 交 流 の一 段 を 描 い た 「伶 元 通 徳 」 な る戯 曲一 巻 が あ る。 か れ の 詩 集 「餅 水 斎 詩 集 」 十 七 巻 に 寄 せ た王 曇 の序 文 「野 鉄 雲 嬢 丈 の瓶 水 斎 詩 集 の序 」(「煙霞万古楼文集」 巻五)に は 「(野嬢丈 は嘉慶)十 四年 己 巳(1809),太 倉 の畢 子 箔 華 珍 と与 に京 国 に流 寓 し,「伶 元 通 徳 」 「呉 剛 修 月 」 数 十 駒 を 作 る。 微 服 に て酒 楼 の歌 を聴 き,重 賂 もて 楽 人 の 価 を購 う こ と, こと 王 昌齢 の旗 亭 次 第,李 協 律 の流 布 管 弦 の若 く,王 門 の伶 人 は,争 い て 為 に搬 演 す る也 」 と あ る。 ま た,王 曇 に は 「鉄 雲 先 生 は宣 武 坊 南 に於 い て,鐙 火 の 暇 に,「 相 如 文 君 」 「伶 元 通 徳 」 の諸 餉 を 作 る。 商声 楚 調,樂 府 中 の 肴 蒸 姐 豆 に して,元 ・明 の科 言 軍家 の 肢及 す 可 き所 に 匪 ざ る也 。 太 倉 の 畢 子 箔 孝 廉 華珍 は南 北宮 を按 じて之 を譜 し,梁 園 の 衆 子 弟 は粉 墨 して 之 を 搬 演 す 。亦 た 一 時 の 佳 話 な り。 紀 す る に詩 を以 って す 」(「煙霞万古 楼詩選」巻 二)と い う長 題 を 持 っ,野 詩 が あ るが,そ の戯 曲 を 顕 彰 した の長 詩 か ら 「伶 元 通 徳 」 の 芝 居 を 「相如 文 君 」 とか らめて 述 べ た部 分 を 引 こ う。 文園緑綺文君抱 文 園 の緑 綺 は文 君 抱 き 通徳知書馬遷好 通 徳 は書 を知 り馬 遷 は好 う し 元帝吹篇度曲時 元帝 篇 を 吹 き曲 を度 す る時 一58一 野位 「焚姫 擁髪」の挿絵 清末詩人が 「 趙飛燕」を窺 く(深 澤) 相 如渇死伶 元老 相 如 は渇 死 し伶 元 は老 ゆ 王孫畢寛愛 才名 王 孫 は畢 童 博 士披香太 薄情 博 士 は披 香 に して 太 はだ 薄 情 な り 但得薦才楊 得意 但 だ 才 を薦 む る を得 た り 不愁唾面悼 方成 面 に 唾 す るを愁 えず そ して,こ 才 名 を愛 し 楊得 意 津方成 の 戯 曲 「伶 元 通 徳 」 は,「 奨 姫 擁髪 」 と改 名 して,「 卓 女 当 盧 」 「酉 陽 修 月 」 「博 望 訪 星 」 と と も に野 位 の 「餅 笙館 修 箭 譜 」 四巻 の一 巻 とな り,机 に坐 る伶 玄 と机 に よ って立 つ 焚 通 徳 の 語 りあ う様 を 描 い た 挿絵 が っ いて い る。 野 の作 劇 は,お もに 「外 伝 」 の 「伶 玄 自序 」 を 全 体 の 枠 組 み と しっ っ も,「 外 伝 」 の 主 内 容 た る趙飛 燕 姉 妹 の物 語 を 「旦 」 の扮 す る簗 通 徳 の 回 想 の なか で語 らせ て い る。 登 場 す るの は,伶 玄(韓 を避 けて伶元 とす る)に 扮 した 「生 」 と焚 通 徳 に扮 した 「旦 」 の二 人 だ けで あ る。 まず 「生 」 が 「白髪 道 服 」 で,「 旦 」 が 「燭 を執 り淡 装 」 で 登 場 す る。 以 下 に は お もに 「仙 呂」 調 「桂 枝 香 」 の 調 べ にの せ た 「旦 」 の歌 唱 がつ づ く の だ が,そ の な か の 趙 飛 燕 を うた う一 節 は, 彼 女 は微 賎 の 出身 で,舞 裾 歌 扇 を お勉 強,お 上 が 服 を換 え お 忍 び歩 き さ れ た お か げ,陽 阿 主 の お 屋 敷 で 衣 を着 替 え馴 染 み とな りま した。 また,趙 合 徳 を うた って は 遠 条 仙 館 は,含 風 別 殿 に っ づ きます 。 そ こで 風 絃 っ ま び いて,濾 ひ とっ,月 と柄 の川 の よ うに心 は も差 ら う顔 か た ち,美 女 で名 高 きサ 氏 も邪 氏 も顔 隠 す ほ ど。 で もた とえ研 を争 だま い 憐 れ み を 取 り,妊 を 争 い 憐 れ み を 取 り,君 王 を 迷 わ せ た と て,披 香 博 士 の老 眼 は隔 せ や し な いQ そ して 「赤 鳳 」 に っ い て は,「 殿 上 に 黄 の 入 浴 に っ い て は,言 出 で,楼 中 に 赤 鳳 眠 る」 と う た う も の の,趙 合徳 及 が ま った くな い。 7 さ て,こ こ で は 清 初 に わ き お こ っ た,「 外 伝 」 の 入 浴 の 典 故 を め ぐ る 詞 の 競 演 を 紹 介 し た い 。 そ の 主 人 公 は,清 (1661),二 初 の 詩 壇 の 大 御 所 た る 王 士 愼(1634∼1711)で 十 八 歳,揚 州 推 官 の 任 に あ っ た と き,王 一59一 あ る。 お そ ら く順 治 十 八 年 は 「海 業 春 」(「術 波 詞 」 巻 上)の 調 べ に のせ 人 文 学 報 た 「閨 詞,程 村 ・羨 門 に 同 ず 」 と題 す る詞 の 四首 連 作 を発 表 した 。 四 首 に は そ れ ぞれ 「暁 粧 」 「午 睡 」 「晩 浴 」 「夜 坐 」 と い う 自注 が あ る。 い ま 「晩 浴」 と注 す る,「 閨 」 へ や 住 ま い の婦 人 の, 夕 べ の入 浴 を うた った詞 を あ げ よ う。 星 光 埣 月揺 花影 星 光 は月 を 砕 き花 影 を揺 らす 神 萎 響,夢 神麦響 き 廻人醒 夢 廻 り人 醒 む あたた 小女 卑鷲 蘭湯 小 埠 は蘭 湯 を 欝 め 玉沁泳壷冷 玉 は氷 壺 に沁 み て冷 た し 沈 香巻 髪 盤 龍 鏡 沈香 遅半 日 向,鮫 納 重 整 遅 き こ と半 日 向 鮫 納 は重 ね て整 う 不 管誘 簾前 管せず 費書黄 金餅 黄 金 の餅 を費 や し尽 くす を 髪 を巻 く 盤 龍 の鏡 誘 簾 の前 に て 王 は前 関 の 第 三 句 にっ き 「華 厳 経 」 の 「欝香 長 者 は香 を調 う るを 善 くす 」 を 引 き,「 萬 は, 煮 る也 」 と注 す る。 そ して,と くに注 目す べ き は,後 関 の第 四 句 に 「末 句 は,漢 の成 帝 ・合 徳 の 事 を 用 ゆ 」 と 自注 す る こ とで あ る。 これ は もち ろん 「外 伝 」 の 成 帝 が 合 徳 を の ぞ くの に 「黄 金 餅 」 を 費 や した故 事 だ が,こ こで王 が わ ざ わ ざ 自注 を っ け るの は,当 時 か れ と詩 詞 の 唱和 を しあ い,た が い に鑑 賞 しあ って い る友 人 た ち,か れ の 周 囲 の 最 上 級 と もい え る知 識 人 た ち で さ え,読 者 の ま れ な 「華 厳 経 」 と同様,「 外 伝 」 を知 らな いか,読 ん で い な い もの が大 多 数 だ っ た こ とを 示 して い るだ ろ う。 そ れ は,い いか え れ ば,王 の知 識 の範 囲 が ほか の一 般 知 識 人 と隔 絶 した広 が りを 持 って い た こ と も示 す だ ろ う。 こ の 「海 巣 春 」 の 詞 牌 に よ る 連 作 は,王 の 詞 題 に 「程 村 ・羨 門 に 同 ず」 と あ っ た ご と く, 「程 村 」 舞陥 誤,「 羨 門 」 彰 孫 遇 とと もに 作 りあ った もの で あ る。 当 時詩 文 界 で 王 に お と らず 「彰 王 」 と並 称 され て い た彰 の連 作 は,い まか れ の詞 集 「延 露 詞 」 三 巻 の な か に 見 当 た らず, ま た周 囲 の詞 人 た ちが 目 に した形 跡 もな いの で,あ る い は公 表 を い や が っ た の か も しれ な い。 しか し王 に よ る 「外 伝 」 入 浴 の刺 激 を十 分 に うけ た ろ う こ と は,さ きに あ げ た 「金粟 閨 詞 一 百 首 」 に明 らか で あ る。 そ して,獅 の 連 作 は幸 い に も残 っ て い る。郵 祇 誤(順 治 十 五 年(1658)進 士)の 「海 莫 春 」 (「 麗農詞」 巻上)に の せ た 「閨 詞,玩 亭(王 士 頑)の 韻 に和 す 」 詞 四 首 の うち 第 三 首 「晩浴 」 を あ げ よ う。 銀林月起廻孤影 銀林 月 に起 きて孤 影 を廻 らす 一60一 清末詩人が 「 趙 飛 燕 」 を 窺 く(深 澤) はら 撒 團扇,宿 醒初 醒 団扇 を撒 い 宿醒初めて醒 む 珠露 浴薔薇 珠露 薔薇 に浴 し 光燭流 螢冷 光燭 流蛍冷 た し 晩牧 菱花 の鏡 に向か うに怯 ゆ 晩牧怯 向菱花鏡 ふ りわ けがみ 歌 篶 讐,金 銀 傭 整i誓 もの 害 を歌 だ て 金 銀 は整 う る に傭 う し 残 粉較何郎 残粉 何 郎 に較 ぶ 香 汗消湯餅 香汗 湯 餅 を消 ゆ る に もち こ こ で注 意 す べ き は,後 閨 の末 句 で あ る。 和 韻 の詞 ゆ え に最 後 はか な らず 「餅 」 の字 にあ わ せ て 終 わ らね ば な らな い が,王 が婦 人 の入 浴 を描 くに きわ め て ふ さわ しい 「黄 金 の餅 」 金 の 小 判 と い う 「外 伝 」 の 典 故 で締 め く く った と ころ を,郵 は 「湯 餅 」 ワ ンタ ンで お さ め た。 この 上 下 二 句 は,魏 の 美 男 子 何 曼 の故 事 で,「 世 説 新語 」 容 止 篇 に 「何 平 叔 は姿 儀 美 し く,面 は至 り くら て 白 し。 魏 の 明 帝 は 其 の 粉 を 傅 せ る か と疑 い,正 汗 出 づ 。 朱 衣 を 以 っ て 自 か ら拭 う に,色 さ な か っ た の は,お 夏 の 月 に,熱 き 湯 餅 を 与 う。 既 に ロ 敢 う に,大 は 転 た た 咬 然 た り 」 と あ る 。 鄭 が 王 の 「外 伝 」 に あ わ そ ら く 「外 伝 」 の 故 事 を 知 ら な か っ た か,も し く は 使 う勇 気 が な か っ た か ら だ ろ う 。 そ れ ゆ え に 誰 も が 知 る 何 曼 の 故 事 で お 茶 を 濁 し た と 思 わ れ る。 さ て,王 を 中 心 と し彰 ・獅 も参 加 し た 三 人 の 「閨 詞 」 四 首 連 作 は,当 あ っ た 知 識 人 た ち の 間 で か な り評 判 に な っ た ら し く,こ ま ず 程 康 荘(1613∼1679)の 時 の 王 士 旗 と交 流 の の 連 作 に 自 か ら加 わ る も の が 続 出 し た 。 「海 莫 春 」(「術 愚詞 」)に よ る 「閨 詞,院 亭 ・程 村 の 作 に 同 ず 」 の う ち 「晩 浴 」 を あ げ よ う。 まは 日移 涼 散 疎 梧 影 日移 り涼 散 じて 梧 影 疎 らな り 飛 的 的,綺 寮 螢 醒 飛 ぶ こ と的 的 と して 綺 寮 に蛍 醒 む あら 珠 汗醸蘭湯 珠 汗 は蘭 湯 に酸 う 坐 定泳肌冷 坐 定 ま りて氷 肌 冷 た し 當 管明月圓如鏡 管 に 当 た る明 月 扇新浴,香 奮徐整 新浴 を扇 ぎ 香奮 は徐む うに整 う 円 き こ と鏡 の如 し おも 茉莉酸微風 茉莉 たちま 旋 欲烹茶餅 微風酸 た り に 旋 ち茶 餅 を烹 ん と欲 す 後 関 の末 句,「 餅 」 で お さ めね ば な らぬ と こ ろ,程 は 「茶 餅 」 上 等 の茶 葉 を む して 饅 頭 形 に 一61一 人 固 め た もの,を 煮 る,っ 文 学 報 ま りお 茶 を 入 れ よ う とす る,と 上 品 に お さ め,「 外 伝 」 か ら大 き くは ず して い る。 っ ぎ は尤 個(1618∼1704)の 「海 巣 春 」(「百末詞」巻上)に よ る四 首 の うち 「晩 浴,院 亭 の韻 に和 す 」 を あ げ よ う。 書簾隻燕雫花影 画 簾 の双 燕 は花 影 を争 い 睡 未 足,海 業 驚 醒 睡 り未 ま だ足 らず 玉骨六鉄輕 玉 骨 は六 鉄 の軽 さ 心怯温泉冷 心 は怯 ゆ 起來弄色芙蓉鏡 起 き来 た り色 を弄 そぶ 海 莫 は驚 き醒 む 温 泉 の冷 た き に 芙蓉の鏡 ゆる 分 外 好,髪 懸 髪 整 分 外 に好 う し 髪 は髪 み 髪 は整 う 無力碕薫籠 力無 く薫籠 に碕 り 呼 嵩 龍 團餅 呼 び て点 け しむ つ 後 関 の末 句,尤 龍 団 の餅 は 「薫 籠 」 衣 服 に 香 を た き しめ る た め の籠 で覆 わ れ た香 炉,に っ,侍 女 を 呼 ん で 「龍 団 餅 」 龍 の す が た を型 押 し し饅 頭 形 に 固 め た 香 料,に よ りか か りっ 火 を っ け させ る, とや は り上 品 に お さめ,「 外 伝 」 か ら意 味 あ いを はず して い る。 っ ぎは呉 綺(1619∼1694)の 「海 業 春 」(「林恵堂全集」巻二 三)の 「王 玩 亭 の閨 情 に 次 す 四 首 」 の うち 「晩 浴」 を あ げ よ う。 春 波欲 浸桃 花 影 春 波 は浸 さん と欲 す 試 董 藏,倦 眸 初 醒 董 蓬 を 試 うみ 納 解下 裳 紅 納 は解 く 桃 花 の影 倦 み し眸 は初 め て醒 む 下 裳 の 紅 きを そそ 壺 薦珍 珠 冷 壷 よ り潟 ぐ 珍 珠 の冷 た きを 藏差移却粧皇鏡 董 じ らいを 蔵 して 移却 す 下 繍 握,鮭 弓 慢 整 繍 握 を下 ろ し 展韓出來遅 展 転 と して 出で 来 た る こ と遅 し 月上懸金餅 月 上 りて金 餅 を懸 く かく 後 關 の末 句,呉 粧 台 の鏡 鮭 弓 を 整 う る に慢 た り は王 の原 作 と同様 に 「金 餅 」 で しめ く くるが,そ く輝 く月 の形 容 で あ り,「 外 伝 」 とは何 の 関係 もな い。 た だ,か 一62一 れ は夜 空 に 「懸」 か って 丸 れ は散 文 「蘭 を 痙 む 銘 」(「全 清末詩人が 「趙飛 燕」を窺 く(深 澤) 集 」巻一 二)で 「三 更 に髪 を擁 し,奨 通 徳 は恒 に伶 玄 に伴 な う」 とい う句 を 残 して い る。 つ ぎ は陳 維 樫(1625∼1682)の 「海 彙 春 」(「烏糸詞」 巻一)に よ る 「閨詞,玩 亭 の原 韻 に和 す 」 四 首 の うち 「晩 浴 」 と注 す る作 を あ げ よ う。 韓 馬啄破鰍 影 韓 爲(の 化身 たる鴛鴛)は 啄 ば み破 る 慶 扇 裏,春 醒 初 醒 慶 扇 の裏 半日 向卸 金 贔 半日 向に して金 虫(の 髪飾 り)を 卸 し 小試蘭湯冷 小 し く試 ろ む 後堂憎殺 青銅鏡 後堂 鰍 の影 春 醒 初 めて 醒 む 蘭 湯 の冷 た きを 憎殺す 青 銅 の鏡 おそ 伯 照 見,雲 髪未整 照 見 せ らるを伯 る 雲 髪 の未 ま だ 整 わ ざ る を か 莫道少 人窺 人 の 窺 くを 少 く と道 う莫 かれ 天上堆 金餅 天 上 に金 餅 堆 た か し 後 関 の末 句,陳 もや は り王 の 原 作 と同様 に 「金 餅 」 で お さ め る。 上 句 で は,あ な た の入 浴 を 「窺 」 く人 が い な い なん て思 っち ゃい け な い,と あ る の で,こ げ た い と こ ろ だ が,「 天 上 」 を考 慮 す れ ば,や の 「金 餅」 は成 帝 の故 事 とっ な は り夜 の天 上 で金 色 に輝 く月 が あ なた を の ぞ い て い る,と 理 解 す べ きか 。 つ ぎ は さ き に もあ げ た 董 以 寧 の 「海 巣 春 」(「蓉渡詞」 巻上)に よ る 「閨 詞,程 村 ・院 亭 の 韻 に 補和 す 」 四首 の う ち 「晩 浴 」 を あ げ よ う。 梧 桐月暗人無影 梧桐 月暗 く 私 轍 庭,奮 私 か に 畷 る処 人 は影 無 し すへ 愁都醒 旧愁 は都 て醒 む あか 燈晃背湘簾 燈 晃 る く して湘 簾 に背 き 玉堕春波冷 玉 は春 波 に堕 ち て冷 た し 金 銀 卸 向銀 華 鏡 金 銀 は卸 して銀 華 の鏡 に向 か い 彿 拭 久,線 払 拭 す る こ と久 し く 雲猶整 緑 雲 は猶 お 整 う おもむ 箭局漫薫衣 箭 局 は 漫 ろ に衣 を黒 じ 幾度添宮餅 幾 度 か宮 餅 を添 え し 後 関 の末 句,董 は 「篇 局 」 薫 籠 で婦 人 の衣 服 を 「薫 」 くす べ 香 りづ けす る た め の 「宮 餅 」 宮 中 で 焚 く饅 頭 形 に固 め た香 料,で お さめ,「 外 伝 」 と は距離 を置 く。 しか し王 の 原作 に は か な 一63一 人 り刺激 され た ら し く,さ 文 学 報 きの 「蘇 幕 遮 」 に よ る 「屏 辺 に浴 声 を 聴 く」 詞 で は,「 外 伝 」 入 浴 シー ンに 気 づ いて 十 分 に読 み込 ん だ形 跡 が 明 らか で あ る。 っ ぎ は 王 の 後 輩 に あ た る 陳 玉 基(1636∼?)の 「海 巣 春 」(「学 文 堂 詩 余」「耕 煙 詞」)に よ る 「王 院 亭 の韻 に和 す 」 四 首 の うち 「晩浴 」 を あ げ よ う。 ただ よ 繍簾月漂波紋影 繍簾 月は康わす 波紋の影 覧無轍,春 醒難醒 数無 きを覚 ゆ 春醒 は醒め難 し 背燭解羅禰 燭 に背 きて羅嬬 を解 き 風護紗窓冷 風 は護 る 紗窓 の冷 たきを 玉人如坐菱花鏡 玉人 は菱花 の鏡 に坐す るが如 し 喜 壁 曇,欲 敲 還 整 双髪 を喜び 嬌怯起來遅 嬌 怯 に して起 き来 た る こ と遅 し 待煮龍團餅 龍 団 の餅 を煮 ん と待 す そ はた 敲 てん と欲 して 還 た 整 う ほつ 後 関 の 末 句,陳 の に た い して,こ は さ きの 尤伺 と同 じ く 「龍 団 餅 」 で お さめ るが,尤 のそれが固形香料 だ った れ は饅 頭 形 に 固 め られ龍 の 型 押 しの あ る上 等 な茶 葉 で あ る。 ど ち らに しろ, 「外 伝 」 の状 況 に は程 遠 い。 8 以 上 述 べ き た った ご と く,王 士 嶺 の 「閨 詞 」 連 作 の 「外伝 」 自注,ま た か れ の詞 に た い す る 多 くの 和 作 に 「外 伝 」 の使 用 が 見 られ な い こ とな どか らみ て,清 代 の初 期 に は,「 趙 飛 燕 外 伝 」 は忘 れ られ た存 在,も し くは一 種 の タ ブー とな って い た ら しい こ と は,十 分 に推 定 で き る。 し か し清 も末 期 に な る と,状 況 に 変化 が現 れ た ごと くで あ る。 た とえ ば,時 期 は や や早 いが,晩 清 文 芸 の 先 駆 者 とさ れ る挑 墜(1805∼1864)の 「間 情 続 詩 八 章 」(「復 荘詩問」 巻六)の 第 五 首 に は ほつ 合歓擬借屠蘇酒 合歓 借 りん と擬 す 屠 蘇 の酒 績恨慮無慎餌膠 続恨 応 に無 か るべ し 慎餌の膠 とあ るが,「 慎 餌 膠 」 は 「外 伝 」 の 「帝 は緩 弱 な るを病 み,太 医 方 は救 う能 わ ず,奇 薬 を求 む。 おく 嘗 っ て 慎 餌 膏 を 得 て,昭 儀 に 遺 る。 昭 儀 は轍 ち 帝 に 進 む 。 帝 は 一 丸 を 御 せ ば 一 幸 す 。 一 夕,昭 一64一 清末詩人が 「趙飛燕」を窺 く(深 澤) 儀 は酔 い て七 丸 を進 む。 帝 は昏 夜 に昭 儀 を擁 し,七 成 帳 に居 り,笑 う こ と吃 吃 と して 止 まず 。 須 輿 に して 帝 は崩 ず 」 に も とづ き,け っき ょ くは成 帝 を死 に い た ら しめ た房 中薬 で あ る。 ま た,曾 撲(1872∼1935)が 蘇 州 の名妓 審 金 花(書 中で は傅彩雲)を 主 人 公 に して,駐 独 露 公 使 洪 鉤(書 中で は金霊青)な ど との情 事 を 中心 に清 末 の官 僚 ・文 士 た ち の遺 聞逸 事 を描 写 した小 説 「壁 海 花 」 の 第 二 六 回 は,回 目の上 句 に 「 主 婦 は書 を 索 め,房 中 に赤 鳳 飛 ぶ 」 とあ る。 この 回 の前 半 は,彩 雲 が 妾 と して 仕 え て い た隻 青 が彼 女 と京 劇 の人 気 俳 優 孫 三 児 との情 事 を耳 に し て 病 い に倒 れ 死 去 した後,四 た ので,要 十 九 日 まで は家 で喪 に服 して い た彩 雲 が 孫 三 児 との情 事 を復 活 し 青 夫 人 は 陸 塞如(モ デル は陸潤痒)・ 銭 唐 卿(モ デルは注鳴鷺)の 二 大 人 と相 談 の うえ, 彩 雲 を追 い 出 す こ と と し,ま た突 然 霊 青 の 著作 「元 史 補 証 」 の手 稿 が彩 雲 の部 屋 にあ る こ とを 思 い 出 し捜 索 す る とい った あ らす じで,明 らか に 「外 伝 」 が 世 間 に普 及 した こ とを 前提 と した 回 目 で あ り,「 赤 鳳 」 を孫 三 児 に あ て る の は ふ さわ しい。 そ して,詩 にお い て も,實 金 花 と 「外 伝」 は繋 が って い る。 光 緒 三 十 三 年(1907)張 鴻が 日 本 の長 崎 領 事 に就 任 し たお り,か れ に従 って 領事 館 で勤 務 し,か っ明 治 大 学 法 律 科 で 学 ん だ こ い との あ る孫 景 賢(1880∼1919)の 「客 に秋 肪 の 故 妓 の事 を道 う者 有 り,感 嘆 し賦 して 四 律 を 成 す 」(「龍 吟草 甲集」)は,「 客」 黄 人 が 「秋 肪 」 呉硫 麟 の 「故 妓 」 昔 な じみ の 妓 女 た る寳 金 花 の 身 の上 話 を した の に 感 じて の作 だ が,そ の 第 四首 の終 わ りに は い う, 水 天賭説長安 酒 水天 賭説す 長安の酒 擁髪 休燈有剰哀 髪 を擁 し灯 を休 めて 剰 哀有 り 下 句 の 「擁 髪 」 は も ち ろ ん 「外 伝 」 の焚 通 徳 の故 事 で あ る。 さて こ こで,は じめ に あ げ た黄 遵 憲 に もど りた い。 か れ は 「日本雑 事 詩 」 を発 表 して か ら3 年 後 の1882年,光 緒 八 年,明 に赴 任 し,1885年 に帰 国 して,故 1887年,光 緒 十 三 年 五 月,日 治15年 に は 日本 を 離 れ て,ア メ リカ の サ ンフ ラ ン シス コ総 領 事 郷 た る広 東 の嘉 応 州(い まの梅州市)に お ちっ い た。 そ して 本 にっ い て の 百科 全書 と もい うべ き彪 大 な 「日本 国志 」40巻 を 完 成 した。 全 書 は国 統 ・隣 交 ・天 文 ・地 理 ・職 官 ・食 貨 ・兵 ・刑 法 ・学 術 ・礼 俗 ・物 産 ・工 芸 の 十二 志 に分 か れ,と くに礼 俗 志 は,日 本 風 俗 にっ い て 詳 細 に記 述 す るが,残 念 な こと に 「浴 池 」 にっ い て の 記 述 は な い。 た だ巻 三 十 六 「礼 俗 志」 温 泉 の 条 で 箱 根 ・熱 海 ・伊 香 保 の有 様 を 紹 介 す る の み で あ る。 っ ま り,か れ も 「浴 池 」 にた いす る感 興 を披 露 した の は,日 本 で 原 本 「日本 雑 事 詩 」 を発 表 した一 度 のみ な の で あ る。 黄 氏 も 「東 遊 紀 盛 」 の不 明 な 著 者 も,儒 教 に も と つ く礼 教 の 締 め付 け が ゆ るん だ清 朝 末 期 に お い て,た 夷 」 の 日本 を 訪 れ,本 ま た ま中 国 の 礼 教 を は な れ て 「東 来 開 放 的 な 文 明 開 化 の気 分 のな か で,「 浴 池 」 銭 湯 と い う異 文 化 に 出会 い,「 趙 飛 燕 外 伝 」 にみ な ぎ る性 的放 堵 を よ り直接 に感 覚 し,そ の 強 烈 な体 験 が,従 来 の顧 慮 一65一 人 文 学 報 を振 り払 わせ,原 本 「日本 雑 事 詩 」第 八 七 首 の よ うに,そ の ま ま表 現 され た と い って い い。 ま た い いか え れ ば,か れ ら知 識 人 が銭 湯 を体 験 した と き に,す した の は,こ の ぐ さ ま 「外 伝 」 の故 事 を 連 想 「趙 飛 燕 外 伝 」 とい うポ ル ノ グ ラ フ ィー が 文 化 の表 層 に出 る こ とは,穏 「擁 髪 」 の 故 事 を除 い て は,ま れ だ った に もか か わ らず,文 当な 化 の深 層 で は と ぎ れ る こ とな く伝 え られ て きた こ とを示 す だ ろ う。 そ して そ の第 四句 は当然 わ た しの よ う に 「未 ま だ金 餅 を 消 い ざ る も亦 た楡 み窺 う」 と訓 読 す べ きだ ろ う。 男 女 の湯 船 が 近 い この 日本 の風 呂屋 で は,か の 漢 の成 帝 が 黄 金 の小 判 を侍 女 た ち にば らま いて お のれ の趙 合 徳 の ぞ き見 の 口封 じを した とい う煩 雑 な手 間 をか け な くて も,こ っそ りの ぞ く こ とが で き るの だ 。 大 陸 の性 的 タ ブ ー か ら解 放 され た若 い詩 人 の 興 奮 が こち ら まで っ た わ って くる よ うな 一句 で あ る。 -66一