...

三菱商事(株)プレゼン資料(PDF形式:1043KB)

by user

on
Category: Documents
32

views

Report

Comments

Transcript

三菱商事(株)プレゼン資料(PDF形式:1043KB)
水素サプライチェーンの実現に向けて
- LNG導入経験を踏まえ -
水素・燃料電池戦略協議会向けプレゼンテーション資料
2014年4月14日
三菱商事株式会社
Proprietary & Confidential
LNG事業と水素事業の比較
水素事業はLNG事業と多くの点で類似…LNGの経験を踏まえることが有益
3
E
事
業
特
性
需
要
家
水素事業の意義・事業特性
LNG事業の意義・事業特性
環境
 利用段階でのCO₂排出なし
 再生可能エネルギー由来水素の場合、CO₂フリー
を実現可能
 硫黄分の含有が低く、NOxやCO₂の発生量も石油・
石炭より少ない
エネルギー
セキュリティ
 副生や改質、ガス化、電解など供給手段が多様…
地理的にも偏在しない
 国内外未利用エネルギーの有効活用手段
 生産量・埋蔵量が特定地域に偏在しない…
中東依存からの脱却
 「余剰」であったガスの有効活用手段
コスト
(価格)
 現状、熱量あたりコストが既存燃料よりも高価
 技術革新や需要増に伴い水素価格低下を見込む
 当初は熱量あたりコストが既存燃料よりも高価
 技術革新や需要増に伴いLNG価格は低下
バリュチェー
ン構造
 製造・液化(添加)・輸送・気化(脱水素)等の
各プロセスに多数のプレイヤーが関与
 製造・液化・輸送・気化等の各プロセスに多数の
プレイヤーが関与
投資規模
 供給側・需要側ともに多額の事業投資が必要
– 供給側:液化(添加)プラントや輸送船等
– 需要側:受入基地等
 供給側・需要側ともに多額の事業投資が必要
– 供給側:液化プラントや輸送船等
– 需要側:受入基地等
需要家
取りまとめ
 採算性の確保のためにはボリューム確保・大規模
需要家(電力・ガス・製油所)の取りまとめが必要
 採算性の確保のためにはボリューム確保・大規模
需要家(電力・ガス)の取りまとめが必要
技術的
契機
 現在、液化・MCH形態での海上輸送技術が確立
しつつある状況
 海上輸送技術が確立されたことを契機に本格検討
が開始
Proprietary & Confidential
2
2030年の絵姿
海外産水素と大規模需要家を結ぶ水素輸入チェーンの確立を目指す
海外(生産国)
海
+CCS/EOR
コンビナート
水素化
副生
改質
再エネ
電解
水素
化石燃料等
ガス化
日本(沿岸)
日本(内陸)
国内産水素
製油所・製鉄所
その他
港
海上輸送
港
配給導管
ガス化
液化
(他国へ)
権益保有
大型投資 電力・ガス・
水素ガス化
基地
水素販売
ガス田
液化
都市ガス添加
水素配給
水素パイプライン
大規模火力
大手自家発
自社電力事業
自社ガス事業
近隣需要地?
天然
ガス
都市ガス添加
P2G事業
MCH
FCVステーション
定置用燃料電池
このイメージは、現在表示できません。
港
港
Proprietary & Confidential
ガス化
都市ガスパイプライン
3

LNG導入時の状況

水素エネルギー社会の実現に向けて
Proprietary & Confidential
4
LNGの事例
LNGでは輸送技術確立~受入に15年要した…三菱商事は1号案件から関与
LNG輸送技術確立
54
57
導入リードタイム(15年)
米国社より
LNG導入打診
60
成熟期へ
商業ベース~一般家庭へ
67年:
契約締結
69年:LNG第一船入港
アラスカLNG(電力会社と共同)
LNG
導入決定
70年:契約締結
ブルネイLNG(電力・ガス会社と共同)
73年:契約締結
ガス会社A
インドネシアLNG(ガス会社等6社と共同)
71
65
ガス会社より
共同導入申入
73年:契約締結
72
マレーシアLNG(電力会社と共同)
受入基地建設
熱量変更
(電力会社と共同基地) 開始
66
69年:LNG第一船入港(南横浜火力稼働開始)
67年:
契約締結
LNG
導入決定
熱量変更
終了
アラスカLNG(ガス会社と共同)
70年:
契約締結
ブルネイLNG(ガス会社と共同)
電力会社A
77年:LNG第一船入港
72年:契約締結
アブダビLNG(単独)
73年:
契約締結
他
都
市
ガ
ス
ガス
会社B
67
68
69
用地
取得
MCより
LNG導
入打診
導入
決定
70年:
契約締結
ブルネイLNG(ガス・電力会社と共同)
71
ガス
会社C
マレーシアLNG(ガス会社と共同)
72年:ブルネイLNG第一船入港
社内検討会設置
73年:
契約締結
インドネシアLNG(ガス会社等6社と共同)
77年:インドネシアLNG第一船入港
73年:
契約締結
インドネシアLNG(ガス会社等6社と共同)
77年:インドネシアLNG第一船入港
74
受入基地建設(電力会社と共同)
他電力
57
三菱商事
アラスカLNG検討開始
外部環境
LNGタンカー技術確立
67
78
69
ブルネイLNG
案件検討開始
ブルネイ政府・欧州オイルメジャーと
共同でLNG製造会社設立
公害問題
85
西豪州LNGプロジェクト参画
マレーシア国営石油会社等と共同
でLNG製造会社設立
第一次石油危機
第二次石油危機
百万トン
天然ガス使用量
の推移
400
0
出所:
2
10
10
10
23
38
49
59
200
139 163 163 171
78 110
69
70
71
72
73
74
75
76
77
200
55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65
IEEJ資料、資源エネルギー庁「エネルギー白書2013」、文献調査、内部分析
66
67
68
Proprietary & Confidential
78
79
80
81
82
83
260 270 都市ガス
電力
84
85
5
LNGの事例
当初対石油で割高ながらもLNG導入が決定された
アラスカLNGのケース
LNG導入の時代背景
環境
 SOx等の大気汚染公害
への対応
– ガス会社:ガス需要増を
背景に高カロリーかつ
低環境負荷燃料を模索
– 電力会社:公害問題に
より南横浜火力が不認可
上流
Marathon
エネルギー
セキュリティ
 中東依存からの脱却
 「余剰」であったガスの
有効活用
電力
会社
7.15万m³
×2船
Phillips
共同購入による
ボリューム確保
コーディネーション
投資費用は開発企業
が自己資金で対応
(その後のPJでは輸出
入銀行が金融支援)
コスト
(価格)
72万トン/年
三菱商事
24万トン/年
ガス
会社
 当初は対石油で割高
(熱量ベース)
 公害防止対策費用の低減
出所:
通産省『天然ガス検討会LNG分科会報告書』、東京ガス『天然ガスプロジェクトの軌跡 』、JOGMEC資料、文献調査、内部分析
Proprietary & Confidential
6
LNGの事例
税制優遇・融資支援や石油危機により、LNGは対石油熱量対比で優位に転換し
その後はほぼ均衡して推移
円/MMBTU
LNGと原油の輸入価格推移
(MMBTU当たり価格の比較*)
300
価格格差是正に向けた補助金・政府支援
税  石油税(現:石油・石炭税)について暫定無税化
制
優  当局への働きかけにより、当初20%を予定した
LNG輸入関税を無関税化
遇
250
補  熱量変更によるガス器具調整に対する補助金
助
(天然ガス化促進対策補助金)
金
1969年当初は原油
価格+αの固定価格
200
 第2号のブルネイ案件以降においては、日本
輸出入銀行を通じたPJ資金調達・政府保証
LNG(CIF)
原油(CIF)
原油(関税含む)
150
約7割
石油危機以降
原油等価フォ
ーミュラ導入
当初は石油
よりも割高
 LNG火力発電設備・受入貯蔵設備・気化設備を
対象とした日本開発銀行による液化天然ガス
発電融資制度(1972年~)
– 1971年には先行して根岸LNG地下貯蔵
タンク建設向け融資を実施
 上流開発・液化に関する石油公団(現:石油
天然ガス金属鉱物資源機構)を通じた融資
0
66
*
出所:
融
資
支
援
67
68
69
70
71
72
73
発電時の効率性の差異については非考慮
資源エネルギー庁「エネルギー白書2007」・「エネルギー白書2013」、DBJ資料、IEEJ資料、文献調査、 内部分析
Proprietary & Confidential
7
LNGの事例
さらにプロジェクトのボリュームアップに伴い、製造コストは低下した
液化プラント1トンあたりCAPEX推移
(ドル/トン)
資材高騰・労働者需給の
逼迫・豪ドル高等の
ボリューム以外の要因
による急騰
1,000
700
代表PJ
1972
アラスカ ブルネイ
1977
1,350
2,080
1,630
-39%
1,265
750
700
500
1969
LNG輸送船1m³あたりCAPEX推移
(ドル/m³)
1983
1989
-60%
450
400
1996
2000
アブダビ マレーシア 西豪州 カタール オマーン
1989
1996
2000
代表PJ
西豪州
カタール
オマーン
2014
豪州
輸入量
96万t
624万t
250万t
740万t
584万t
600万t
611万t
輸入量
584万t
600万t
611万t
液化トレイン
ボリューム
75万t
×2
140万t
×5
115万t
×2
270万t
×3
250万t
×3
260万t
×3
330万t
×2
輸送船
積載量
12.5万m³
×8
13.5万m³
×10
13.5万m³×2
14.5万m³×1
主なコストダウン
ドライバー
出所:
 大型化や液化サイクルの効率改善によるコストダウン
以降
データ
未入手
 船の大型化・オペレーション改善・韓国勢参入による
競争激化(1990年代以降等)
テックスレポート『ガス年鑑』、Oxford Institute for energy studies ”LNG plant cost escalation”、エネ庁「2030年までを視野に入れた天然ガス利用等の在り方について」、文献調査、 内部分析
Proprietary & Confidential
8
LNG取扱シェア
三菱商事(MC)の日本国内LNG取扱シェア(2012年)
全国ベース
その他
MC
815 カーゴ (MC)
カーゴ (total)
53% 1533
(約 87 百万トン)
その他
MC
東京湾地域
59% 378カーゴ(MC)
637 カーゴ(total)
(約37百万トン)
Proprietary & Confidential
9
LNGの事例
LNG事業からの既存エネルギーの大規模代替に関する示唆
•
割高な新たなエネルギーの導入にあたっては、環境規制・エネルギーセキュリティ等が大きな
ドライバーとなる
•
導入決定後も、技術的・コスト的な要因から事業開始までには多くの投資と時間を要する
– 一方、スケール拡大に伴う要素技術の習熟が、早い時期に世界をリードするレベルとなった
(例:液化における日系エンジニアリング会社)
•
事業開始後の立ち上げ加速には補助金・優遇税制の活用や、適切な価格決定方法の設計も
重要となる
•
事業立ち上がり後はスケールの拡大に伴うコストダウンが発生し、燃料代替が加速し市場が
自律的に拡大していく
Proprietary & Confidential
10

LNG導入時の状況

水素エネルギー社会の実現に向けて
Proprietary & Confidential
11
各需要別での水素導入条件
燃料転換が起こる水素価格の目安は約30円/Nm3
IAE需要家アンケート
での回答者中央値
各需要別での水素導入条件
IAE分析*
産業用
(外販・石油精製・石化等)
コジェネ
大規模発電
閾値にも回答
により幅が存在
55
50
需要家
許容水素
CIFコスト
(円/Nm3 )
50
40
35
25
30
20
技術・
制度面
 操業維持の観点
からの十分な
製油所内備蓄
20
 純水素パイプライン
範囲外での水素
配送体制整備
 水素混焼による
燃焼温度上昇に
関わる技術実証
IAE:エネルギー総合工学研究所
*
出所:
産業用はIAEではなくエキスパートインタビューに基づくレンジ・平均値
IAE資料、エキスパートインタビュー、内部分析
Proprietary & Confidential
12
水素供給源候補
…国内水素も活用可能だが、大規模利用時は価格・量の面で輸入水素が有望
今後の価格の
動きの方向性
2020年における水素供給コスト(円/Nm3)
国内水素(円/Nm3)
海外輸入水素CIF価格(円/Nm3 )
IAE前提より試算
IAE分析*
130
121
化石燃料価格上昇
による増加見込
120
固定費
8
47
37
40
固定費
6
変動費
(ナフサ等)
31
20
10
46
34
固定費
6
30
40
さらなる価格
低下見込
変動費
(天然ガス等)
41
変動費
(電力等)
113
0
石油改質
(製油所由来)
ボリューム・質
天然ガス改質
(アンモニア
製造由来)
電解
(メガソーラー由来)
 最も安い製油所由来水素の供給能力は減少見込
(製油所統廃合や輸入原油の重質化、需要の軽質
化、舶用燃料規制の強化)であり、かつ精製コストが
必要
海外褐炭
海外改質
海外電解
 輸入水素はプロジェクトを大規模化することにより
供給可能量に特に上限は存在しない
 輸入時の精製により、国内副生よりは純度が高く到着
出所:
IAE資料、NEDO「低品位炭起源の炭素フリー燃料による将来エネルギーシステムの実現可能性に関する調査研究」・「水素安全利用等基盤技術開発、水素に関する共通基盤技術開発、水素シナリオの
研究」、IEEJ「自動車用燃料としての水素エネルギーの現状と今後の動向について」、内部分析
Proprietary & Confidential
13
ボリューム確保による価格低減
価格低減にはボリューム増が重要…目安は~50億Nm3の需要確保
海外褐炭ガス化・液化輸入の例における水素輸入CIF価格(円/Nm3)
水素50億Nm3/年の場合の例
38.2
セクションごとの
価格低減理由
3.7
1.2
2.6
1.4
29.6
2.4
6.5
0.7
1.6
0.9
4.1
26.7
1.9
0.6
0.7
1.3
3.3
8.3
5.3
水素出荷基地CAPEX
断熱性能の向上による
BOGの抑制
水素出荷基地OPEX
タンク断熱構造の開発に
よるコストダウン
水素輸送船OPEX
水素液化プラントCAPEX
4.3
時期目安
*
出所:
8.2
4.8
4.8
4.8
1.6
1.6
NEDO
資料
1.6
推計値
27
50
2030
2040
推計値
1PJあたり
必要水素量
(億Nm3)
8.2
7
2020
 輸送タンカー4隻
 各々年12往復
水素輸送船CAPEX
水素液化プラントOPEX
8.2
需要地
供給地
平底円筒タンク開発による
貯蔵効率向上と大型化
2/3乗則が妥当(一基あたり
200t/日〜300t/日が上限)
大型化や冷凍サイクル・TB
改善による液化動力減少
水素製造プラントCAPEX
技術的に成熟しており、コスト
ダウンは見込みづらいと保守
的に想定
水素製造プラントOPEX
パイプライン・オーナーコスト
対応する需要量(以下の組合せ)
・・・
製油所
(17.5z万bbl/日)
25ヶ所
OR
・・・
150万kw
発電所20基(5%混焼時)*
OR
・・・・・・
OR
・・・
FCV
500万台
コジェネ(5,000kw)
160ヶ所
第4回水素・燃料電池協議会ワーキンググループ資料より、既存ガスタービンでの予混合方式の場合の混焼割合として5%と仮定
NEDO「低品位炭起源の炭素フリー燃料による将来エネルギーシステムの実現可能性」、エキスパートインタビュー、内部分析
Proprietary & Confidential
14
熱量等価に向けて
水素輸入ボリュームが増えるほど、各種燃料への相対的優位性が高まる
…各種水素需要をさらに後押し
海外輸入水素価格と化石燃料と熱量のサービス等価*となる水素価格の関係
概念図
水素
CIF価格
(円
/Nm3)
水素価格
熱量サービス等
価ライン*
輸入ボリューム増によ
り水素価格は低減
対天然ガス熱量サービス等価ライン
対石炭熱量サービス等価ライン
水素輸入
の状況
主な
供給方法
*:
2030
2015
輸入チェーン未確立時期
年代とともに1プロジェクトあたり
輸入水素量が増大する想定
副生・改質・褐炭ガス化等
時間軸
・・・
再生可能
・・・
2050
・・・
熱量サービス等価ライン:水素が対象となる化石燃料と熱量あたり金額が等しくなる値(エネルギー変換効率加味後)。化石燃料価格は将来の上昇を想定(IEA前提を利用)
Proprietary & Confidential
15
水素利用開始までのロードマップ
東京オリンピック・パラリンピックでの水素利用のショーケース機会や火力代替タイミングが迫る…
公表済または確定的事項
機会を逃さないためには準備開始が必要
2030年導入のために必要
な各工程のタイミング(仮)
2030年の輸入水素利用開始をベースとした逆算シナリオ
想定
2014
2015
2016
2017
2018
2019
電力・ガス
システム改革
外部環境
2020
2025
2030
2035
火力発電
更新ピーク
CO2排出量(対2005年比3.8%減。国連での政府発表)
東京オリンピック・
パラリンピック
実証試験・制度変更
電源立地決定
発電
(新設)
環境アセス
EPC
東京オリンピック・
パラリンピック
での実利用*
FCV元年
需要
FCV
国内産水素によるFCV
・・・
海外輸入水素によるFCV
(FCV導入の加速)
石油
精製
供給
水素の自家消費
・FCV向け供給
大規模水素発電
(混焼)の開始
・・・
乗用車新車販売
に占めるFCV割合
~3% (累計約200万台)
(次世代自動車戦略2010)
・・・
・・・
・・・
有望水素供給地
の確保
供給チェーンの
計画・EPC
貯蔵タンク建設等
海外輸入水素による自家消費
・・・
水素輸入チェーンの立上げ・拡張
供給地確保・
計画・EPC
大規模水素輸入
チェーンの開始
・・・
マイルストーン
* 14年3月5日 東京都定例議会 一般質問での都知事御発言内容((2020年東京五輪・パラリンピックに向けた社会資本整備に関し、選手村や競技会場などでの輸送手段について)「選手村や会場への輸送手段に、
燃料電池車や燃料電池バスの活用を考えている。新たに戦略会議を設置し、自動車メーカーやエネルギーの供給事業者を含め、産学官の英知を結集して具体的な取組を実行していきたい。」
Proprietary & Confidential
16
ネクストステップ
今後のご支援頂きたい事項
 LNG導入によりもたらされた大規模な燃料転換よりも長い時間軸が必要な可能性
がある次世代2次エネルギーとしての水素の市場が拡大/新規創出されていく
為、特に発電等需要側の取り纏めと受容性を高めるご支援をお願いしたい
 具体的には、水素ロードマップの実行段階において、産・官・学の役割分担および
個別の取り組みに対して、財政的ご支援、関連規制の緩和、税制等ご支援、
技術開発支援等をお願いしたい
 短期的には、大規模な水素の供給ソースとしての海外からの輸入水素チェーン
のパイロット事業に対するご支援をお願いしたい
Proprietary & Confidential
17
Fly UP