...

93.エゴノキ

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

93.エゴノキ
1
エゴノキの花盛り
「この木には特殊な虫コブができる
事 が あ る 。」 な ど と 書 い て い ま し た 。
江戸時代にこんな事が書かれている
のですから驚きです。
実
六月に入ると青い実が沢山ぶら下が
ってこれもまた面白い光景です。ハク
ウンボクの実もまたブドウのようにぶ
らさがっておもしろいです。
五月末から秋に実るまで、随分長い
間青いままぶら下がっているのが見ら
れます。種子はもっと早くから熟して
いるらしい。
この果実の皮にはサポニンが多く含
まれていますが秋になると急激にその
濃度が下がっていくと云うことをどこ
かで読んだ覚えがあります。秋に実が
実ると種まきを手伝ってくれる者への
配慮?ということでしょうか。そして
また、種まきに丁度良い季節になって
毒を減らすという仕組み?
ヤマガラはこの実が大好きで食べに
来て貯食もするのだそうです。そして
忘れ去られると種まき成功ですね。
ヤマガラ以外にも種まきを手伝う者
はいるはずとおもいますが・・。
エゴの花縦切り
Styrax japonicaと
-1-
花
五月、枝先に五~六個の花をぶらさ
げ、それが沢山あるので賑やかで美し
い。図鑑では総状にと書いているけれ
どとても房には見えない。仲間のハク
ウンボクやオオバアサガラを見ると、
こ れ は 確 か に 総 ( ふ さ )に 見 え ま す 。
花冠は下部が筒になってその基部か
ら黄色の葯をつけた雄しべが十本ほど
在り、さらにその真ん中を貫くように
雌しべか一本。咲き始めは柱頭が開か
ず雄しべは花粉を出しているように見
えました。子房は下位。
マルハナバチが真っ黄色の塊のように
な っ た花 粉 を付 け て飛 び 回 って い まし た 。
花には良い匂いがありますが、これ
についてはあとで名前のところで触れ
た い と 思 い ま す 。( 園 芸 種 で は 赤 い 花 や ピ
ハクウンボク花
今頃、何故エゴノキ??書こうとし
て私も戸惑いつつ書くことにしまし
た。 あちらこちらのご近所の庭に沢
山の実がぶら下がっているのを見てこ
れは以前に書いたなぁ・・と思いつつ
家に帰って調べて見ると名前が出てき
ただけで中身はありませんでした。し
めた、これなら書けそうというわけで
す。
庭にエゴノキ・・余り見かけなかっ
たけれど最近とても多く見かけると思
っていましたがシーボルトの日本植物
誌の中に「日本の低木の中では最も美
し い 物 の 一 つ だ 。」と い う こ と の 他 「 寺
院 な ど の 庭 園 に 植 え ら れ て い る 」「 そ
れはかぐわしい香気を放つ花のためで
あ る ・ ・ 。 ま た 、 こ の 木 は 材 が 硬 く白
い の で あ ら ゆ る 彫 刻 に 用 い ら れ る 。」
3
学名と古名
名前のこと
4
ンクの花もあり、最近庭に植えられている物
エゴノキの果実
エゴノキの学名は
ハクウンボク果実
5
パート3
16.09.30
私の感動を
No93
の 多 く は こ れ の よ う で す 。)
2
HOSSOM 植 物 雑 記
木津川のほとり
山城の国より
図鑑に書いています。そこで
Styrax の 意
味を調べてみると「安息香を出す木」とい
う古代ギリシャの木の名から来ているのだ
そうです。すなわち良い匂いを出す日本の
木ということになるのでしょうか。シーボ
ルトの命名です。
。
Styrax obassia
てみた人があったのかも知れませんね。
含まれるサポニンから{ゲー}となっ
て「えぐい木だ」と云うことなのでし
ょう。
方言名
シャボンダマ などもあります。子供達
が実を水の中で潰して麦わらでブクブク
したり、シャボンダマをして遊んだので
すね。なんだか楽しくなってきます。
エゴノキの冬芽
エゴノキを冬に見ると左の魚の骨のよ
うな形の枝に上のような冬芽が乗ってい
ます。大きいの(主芽)と小さいの(副
芽)と対になって大きいのに事故あると
きは小さな方が伸びます。 人は保険だ
と云いますが何だか副芽があわれに思え
ます。
冬芽はぼさぼさと毛が生えているよう
に 見 え ま す 。ル ー ペ で 見 る と 星 状 毛 で す 。
若枝や葉にも残っています。
OH
-2-
エゴノキの民俗
①エゴの実の毒を利用して魚採りをし
たというのはよくききます。しかし、
H
H
エゴとかイゴとか云っていたのは関
東に多いようです。鳥取や島根にもあ
りますがこれは後からではないかな・
・つまり関東地方の方言が標準名とな
り山陰はその後からではないかと私の
勝手な推測です。
方言でチシャノキ チサノキ チチ
ャ ジサ ズサ チナなどというのは
古語のチサノキからの変化した物で、
全国各地で今でも使われているようで
す。
先のシーボルトは日本名としてチシ
ャノキとわざわざ書いています。
私の田舎では、これらの他にシャボ
ンノキというところがあります。これ
も 日 本 全 国 に 多 い 方 言 で す 。( 丹 波 で は 、
O
OH
H
H
OH
O
H
CH2OH
O
エゴノキ冬芽
シャボンノキというとネムノキをさして云う所
も あ り ま す 。)
エゴノキの枝先
8
全国的にはブクブクノキ、セッケン ノキ
9
ちなみにハクウンボクは
7
H
HH H
CH2OH
O
CH2OH
O
OH
O
OH
H
OH
O
右は種子を出している
果実
HH H
HH
この
obassia は シ ー ボ ル ト が そ の 頃 の 日 本
人に聞いた名前=大葉ヂシャそのままです。
チシャノキというのは万葉集にも出てくる
チサノキでエゴノキの古名とされています。
知佐の花 咲きける盛りに はしきよし
その妻の児と 朝夕に 笑みみ笑まずも
・・・・大伴家持 万葉集巻十八 4106
山ちさの 白露しげみ うらぶるる
心も深く 我が恋やまず
万葉集巻十一 2469
エゴノキというのは「えごい」とか食べ
たときのえぐみを表す「えぐ」という言葉
から来ているという説が一般的です。食べ
6
種子の皮も剥いてみた
小骨が集まるところ)をこの木で
④所によってはこの木をアブラチャン
といったり、ズサ、という所かありま
す。これは種子から油を絞った名残で
す。ズサ油といったそうです。種子一
升 か ら や く 五 勺 ( 1.8
㍑から
㍑)の
0.09
燈用油が採れたそうです。
エゴノキの虫コブ
ます。フシは彼らにとって住処で在
り食料でも在ります。
春になるとエゴノキの冬芽近くに潜
んで越冬した受精卵から羽のない雌ア
ブラムシが孵り、エゴノキの芽から汁
を吸います。と同時にムシコブができ
ます。 アブラムシはこのムシコブの
中 で 胎 生 単 為 生 殖 (雌だけで卵が親の躰の
中 で 孵 る 。)で ど ん ど ん 雌 の 子 供 を 増 や
します。 六月も終わり頃になると生
まれる子は羽を持った物に代わりま
す 。( 写 真 ⑩ )ネ コ ア シ フ シ は 先 端 に 穴
を 開 け ら れ 、( 写 真 ⑪ ) そ こ か ら 有 翅 の
アブラムシが飛び立ちイネ科のアシボソの
仲間、コブナグサ、ケチヂミザサなどにと
りつきます。
-3-
エゴノキの虫コブはエゴノネコアシフ
シが目立ち形も面白いのでよく知られ
ていますが、タマバチの仲間によるエ
ゴノキハフクレフシやエゴノキミフク
レフシもみられます。
エゴノネコアシフシはアブラムシの仲
間によって作られます。フシの中には
アブラムシが二〇匹ほどずつ入ってい
10
②エゴの虫で魚釣りというのは
魚釣りの好きな人以外には余り
知られていないのではないでし
ょうか。 エゴノキの種子の中
にウジ虫のような虫がいること
があります。ヒゲナガゾウムシ
の仲間の幼虫だそうですが種子
ごと採集しておくとなかなか死
なないので魚釣りに重宝するの
だそうです。 釣り人にはチシ
ャムシとどこかの方言で呼ばれ
ているそうです。
③「牧野新日本植物図鑑」に
は エ ゴ ノ キ の 別 名 をロ ク ロ ギ と
云い傘のロクロ (唐傘や蛇の目の
作ったからと書いています。山と
渓谷社の「木に咲く花」ではロク
ロを使って色々な細工物に材を使
用したからと書いています。どち
らが正しいかは別として材はシー
住人は羽が付いて
今年は特に多かった
12
13
ボルトの云っているようにいろん
このイネ科植物の上でも再び胎生単
為生殖を繰り返します。
やがて秋、今度は有翅の物が羽化し
エゴノキに移動します。そこで雄・雌
の有性虫を産みます。 この虫が受精
卵をエゴノキの芽の近くに卵を潜ませ
る 。春 に な る と こ の 卵 か ら 雌 が 生 ま れ 、
そこから後ははじめからの繰り返しで
す。
何故年中をエゴノキで暮らさ
ないのでしょうね。
虫コブ入門 各種植物図鑑 日本植物方言集成 丹波但馬の植物民俗
物と人間の文化史・燈用植物 日本古典文学大系・万葉集
シーボルト・日本植物誌(和訳) など
参考とした本
エゴノネコアシフシ
脱出し始め
な所に利用されたのですね。
丹波や丹後では牛に荷物を引
か せ る と き の 尻 が い と い う「 へ 」
の字型の木に使い、また薪を縛
るネジに、背負い板の軸木、天
秤棒、また、箕の縁採りの材料
に細い物を利用したと云います。
粘り強くしなり、容易には折れ
ないという性質が利用されてい
ます。
11
Fly UP