...

第29回岐阜県農業フェスティバル 結 果 報 告 書

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

第29回岐阜県農業フェスティバル 結 果 報 告 書
第29回岐阜県農業フェスティバル
結 果 報 告 書
平成28年1月
岐阜県農業フェスティバル実行委員会
目
次
ごあいさつ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
概
要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
式
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13
催
事
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14
広
報
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44
会 場 運 営
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47
目録贈呈式
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 52
開
会
実行委員会規約と組織
開 催 経 過
・・・・・・・・・・・・・・・ 53
・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・66
ごあいさつ
昨年秋に開催いたしました「第29回岐阜県農業フェスティバル」は、
天候に恵まれ、2日間で18万1千人という多くの方にご来場いただき、
無事終了することができました。
このような盛況を得ることができましたのは、農業フェスティバル実行
委員会の構成団体をはじめ、出展に携わっていただいた市町村、農協、各
種団体など関係団体の絶大なるご支援とご協力の賜と厚くお礼申し上げる
次第でございます。
今回の農業フェスティバルは、岐阜県農業の紹介や県内各地域からの農
産物や特産品の販売などに加え、本年11月に開催される「第19回全国
農 業 担 い 手 サ ミ ッ ト i n ぎ ふ 」に 向 け た 気 運 醸 成 や 「
、 ぎ ふ ジ ビ エ 料 理 教 室 」、
「ぎふの味・伝承名人コーナー」などの新しい取り組みも実施し、本県農
業の魅力を大いにPRすることができました。
また、東日本大震災復興支援の取り組みとして、被災県の岩手県、宮城
県及び福島県の特産品を販売し、その売上金を3県の震災孤児支援基金に
寄付させていただきました。
2日間という短い期間ではございましたが、農業フェスティバルへお越
しいただいた皆様には、岐阜県農業の現状や方向性を知っていただくとと
もに、すばらしい岐阜の農産物や特産品を見て味わっていただけたことと
確信いたしております。
農業フェスティバルを契機として、本県農業がなお一層発展することを
祈念いたしまして、挨拶とさせていただきます。
平成28年1月
岐阜県農業フェスティバル実行委員会
会
長
- 1 -
櫻 井
宏
第29回岐阜県農業フェスティバルの開催概要
1
名 称
「清流の国ぎふ」
飛騨・美濃じまん
第29回 岐阜県農業フェスティバル
-知ってもらおう
2
見つけだそう 創りだそう ふるさとのじまん-
趣 旨
・農業は食料の安定供給をはじめ、地域社会の形成、緑豊かな県土保全など県民生活にとって
重要な役割を果たしている。
・また、消費者の安全・安心な食への関心が高まるとともに、農業・農村に対する癒し・憩い
の場としてのニーズも高くなっている。
・こうした中で、岐阜県の農業の現状と将来方向を広く県民にPRするとともに、米をはじめ
地域特産物や加工食品の消費拡大等を通じて本県農業の一層の活性化を図る。
3
主 催
岐阜県農業フェスティバル実行委員会
(実行委員会構成員)
岐阜県、岐阜県市長会、岐阜県町村会、岐阜県農業協同組合中央会、岐阜県信用農業協同組
合連合会、全国農業協同組合連合会岐阜県本部、岐阜県厚生農業協同組合連合会、全国共済
農業協同組合連合会岐阜県本部、一般社団法人岐阜県農畜産公社、岐阜県農業共済組合連合
会、岐阜県農業会議、岐阜県園芸特産振興会、岐阜県蚕糸振興協議会、一般社団法人岐阜県
畜産協会、岐阜県酪農農業協同組合連合会、岐阜県食肉事業協同組合連合会、岐阜県土地改
良事業団体連合会、岐阜県食品産業協議会、岐阜県漁業協同組合連合会
4
協 賛
飛騨牛銘柄推進協議会、岐阜県錦鯉振興会、岐阜県農業機械商業協同組合、奥美濃古地鶏普
及推進協議会、飛騨けんとん美濃けんとん普及推進協議会、美濃ヘルシーポーク銘柄推進協
議会
5
後 援
農林水産省、岐阜新聞・ぎふチャン、NHK岐阜放送局、中日新聞社
6
会 期
平成27年10月24日(土)(10:00-16:00)~25日(日)(9:00-16:00)
2日間
7
会 場
岐阜県庁周辺
(ヒマラヤアリーナ、アリーナ北側道路、県庁前公園、県庁舎東1・2職員駐車場)
8
内 容
○
地域特産品コーナー(県産農産物の即売)
○
地域食品コーナー(加工品の販売)
○
農業婦人クラブコーナー(農産加工品販売)
○
ひだ・みの屋台横町(地元食材を使った料理・加工品販売)
○
明日の農業コーナー、JAコーナー
○
畜産ひろば
○新第 19 回全国農業担い手サミット in ぎふPR
○拡世 界 農業 遺 産「 清 流長 良 川 の鮎 」
○新ぎふの棚田コーナー
○拡ぎふジビエ料理体験
○新ぎふの味・伝承名人コーナー
○拡花づくり・花かざりコーナー
○拡ぎふライスフェア2015
9
同時開催
「森と木とのふれあいフェア2015」:県庁前公園 (岐阜県林政部)
「ふるさとの食・にっぽんの食」岐阜県フェスティバル:ヒマラヤアリーナ内
(岐阜県実行委員会:NHK 岐阜放送局、岐阜県、岐阜県教育委員会、岐阜県農業協同組合中央会、岐阜県漁業協同組合連合会)
- 2 -
催事内容
区 分
明日の農業
催 事
会 場
内 容
出展団体等
開会式典
ヒマラヤアリーナ
開会式典
農産物流通課
岐阜県農業の概要
世界農業遺産
ヒマラヤアリーナ
岐阜県における世界農業遺産の取り組みを紹介
農村振興課
県産農産物の海外輸出
ヒマラヤアリーナ
県産農産物の海外輸出に向けた取り組みを紹介
農産物流通課
普及活動紹介
ヒマラヤアリーナ
各農林事務所農業普及課が重点的に取り組んでいる普及活動を紹介
農業経営課
6次産業化認定事業者
東1駐車場
6次産業化認定商品の展示・紹介(PR)及び販売
農産物流通課、6次産業化サポートセンター
企業の農業参入
ヒマラヤアリーナ
農業分野参入企業による自社生産農産物及び加工商品のPR・販売
農業経営課
ぎふクリーン農業・有機農業PR
ヒマラヤアリーナ
ぎふクリーン農産物等環境にやさしい農業の紹介、ぎふクリーン農産物の販売
農産園芸課
農業技術の紹介
明日の農業
ヒマラヤアリーナ
新しい農業技術の展示・紹介
県試験研究機関
担い手育成、農業各種PR
グリーン・ツーリズム
ヒマラヤアリーナ
DVD等による県内のグリーン・ツーリズム紹介、愛知、三重の取り組み紹介
農村振興課
水土里の展示
ヒマラヤアリーナ西
農業・農村の多面的機能紹介、小水力発電のパネル展示
農村振興課、農地整備課、水土里ネットぎふ
就農相談
ヒマラヤアリーナ
就農相談、農業企業参入相談、県就農支援センター紹介
農業経営課、農畜産公社、農業会議
全国農業担い手サミットinぎふ
ヒマラヤアリーナ
第19回全国農業担い手サミットinぎふのPR
農業経営課
農業大学校、農業・農林高校
ヒマラ ヤアリーナ、歩行者天国 農大及び農業・農林高等学校の紹介、実習農産物・加工品の販売
農業経営課
県立国際園芸アカデミー
ヒマラ ヤアリーナ、歩行者天国 アカデミーの紹介と学生募集、花き装飾展示、切り花・鉢花の販売
農産園芸課
JAコーナー
東1駐車場
各連合会によるJA事業、取扱商品のPR、よい食プロジェ クトPR
農協5連
JAコーナー(全農)
東1駐車場
飛騨牛等の地域食材を活用した料理の販売
JA全農岐阜
岐阜県農業会議
ヒマラヤアリーナ西
農業会議の業務紹介・PR、焼き餅・切り餅・餅米の販売
岐阜県農業会議
岐阜県4Hクラブ
歩行者天国
活動紹介、自ら生産した農産物・加工品の販売
岐阜県4Hクラブ連絡協議会
岐阜市農業青年会議
歩行者天国
活動紹介、自ら生産した農産物・加工品の販売
岐阜市農業青年会議
食育、大学連携
ヒマラヤアリーナ
食育に関する展示、PR、各大学における食育等に関する取り組み紹介
農産物流通課、保健医療課、大学
ぎふジビエ プチ料理教室
ヒマラヤアリーナ
鳥獣被害対策・ジビエに関する展示、啓発活動、ジビエ料理教室
農村振興課
ぎふの味・伝承名人
ヒマラヤアリーナ
ぎふの味・伝承名人の創造料理、カービング作品展示
岐阜県調理師連合会、生活衛生課
スパイスで楽しむ地産地消
ヒマラヤアリーナ
万能スパイス(ガラムマサラ)作り、県産野菜カレーをガラムマサラで仕上げて試食
ハウス食品(株)
ふるさとの食・にっぽんの食
ヒマラヤアリーナ
食育ワークショ ップ、NHK岐阜放送局「食育関連企画・番組」を紹介
「ふる さとの食・にっぽんの食」岐阜県実行委員会
岐阜の野菜・果樹の紹介、おつかいラリー
ヒマラヤアリーナ
県産野菜・果樹の紹介、農産物を購入すると抽選で県産農産物等をプレゼント
農産園芸課
おいしいお米紹介
ヒマラヤアリーナ
機能性米の紹介、試食
農産園芸課
ぎふライスフェ ア2015
ヒマラヤアリーナ
県産米の紹介、米粉食品のPR・販売、機能性米の紹介
農産園芸課、JA全農岐阜、県米穀協会
飼料用米活用畜産物PR
ヒマラヤアリーナ
飼料用米活用の取り組みを紹介
岐阜県飼料用米利用促進協議会
清流の国ぎふ花き戦略会議
ヒマラヤアリーナ
戦略会議の活動紹介、清流の国ぎふ花-1グランプリの入賞花き展示
農産園芸課
シルク
ヒマラヤアリーナ
絹製品、GIFUシルククラフト製品の展示即売
県蚕糸振興協議会、県シルククラフト連絡協議会
美濃白川茶 手揉み茶実演
ヒマラヤアリーナ屋外
手揉み茶の実演、白川茶の販売
白川茶てもみ保存会
お茶学体験
ヒマラヤアリーナ屋外
美味しいお茶の淹れ方教室
県茶業組合、日本茶インストラクター協会他
清流の国のさかなPR
ヒマラヤアリーナ南
お魚タッチプール、サワガニ釣り体験
県漁業協同組合連合会、水産振興室
岐阜県肉用牛協会PR
ヒマラヤアリーナ南
飛騨牛・全共のPR、繁殖雌牛の公開調教訓練
(一社)岐阜県畜産協会、県肉用牛協会
畜産銘柄PR
ヒマラヤアリーナ南
飛騨牛、美穂ヘルシーポーク等県産畜産銘柄の展示・PR
飛騨牛銘柄協、けんとん普及推進協、美濃ヘルシポーク銘柄協他
県内産食肉PR
ヒマラヤアリーナ南
県内産食肉のPR、試食・販売
県食肉消費対策協議会・県食肉事業協同組合連合会
県産豚肉試食・養鶏PR
ヒマラヤアリーナ南
養豚・養鶏の展示・PR、県内産豚肉試食
県養豚協会、県養鶏協会
奥美濃古地鶏
ヒマラヤアリーナ南
奥美濃古地鶏唐揚げの販売
奥美濃古地鶏普及推進協議会
牛乳まつり
ヒマラヤアリーナ南
牛乳・乳製品の消費拡大・PR、模擬搾乳体験
県酪農農業協同組合連合会
食育・地産地消の推進
豊かな産物
コーナー
式典
特産品の展示・販売とPR
- 3 -
区 分
豊かな産物
あふれる人情
関連催事
ステージ催事
その他
催 事
特産品の展示・販売とPR
コーナー
会 場
内 容
出展団体等
ポット柿紹介
ヒマラヤアリーナ西
ポット柿の展示・PR、相談、「太秋」の試食
岐阜県ポット柿振興会、農産園芸課
寄せ植え華道体験教室
ヒマラヤアリーナ西
寄せ植え華道の作品展示、寄せ植え体験
寄せ植え華道協会、農産園芸課
ぎふの棚田
ヒマラヤアリーナ西
棚田米、棚田商品の販売
棚田保存会、農村振興課
花の楽市楽座
歩行者天国
花き・花木の販売
各生産団体等
地域特産品
歩行者天国
県産野菜・果物等の青果物、農産加工品等の販売
各市町村等団体
園芸特産振興会いちご部会
歩行者天国
いちごサイダーの販売
園芸特産振興会いちご部会
鶏ちゃん合衆国
東1駐車場
岐阜の地域食「鶏ちゃん」のPR・販売
鶏ちゃん合衆国
岐阜餃子共和国
東1駐車場
岐阜餃子共和国の取り組み紹介、県産にこだわった餃子のPR・販売
岐阜餃子共和国
地域食品
ヒマラ ヤアリーナ、東1駐車場
加工食品等の販売
県食品産業協議会
飛騨の花もち体験教室
ヒマラヤアリーナ西
花もち飾りの展示、花もち作りの体験教室
飛騨の花もち組合、農産園芸課
岐阜ふるさとくらしの大使
ヒマラヤアリーナ西
大使の活動紹介・PR、大使製作品の展示、わら細工教室、手工芸教室
アグリ・エンジョ イネット岐阜、農業経営課
女性農業経営アドバイザーいきいきネットワーク
歩行者天国
ネットワークの活動紹介・PR、東濃地域スタンプラリー
県女性農業経営アドバイザーいきいきネットワーク
農業婦人クラブ
東1駐車場
農業婦人クラブの農産物・加工食品等の販売
地域の農業婦人クラブ
ひだ・みの屋台横町
東1駐車場
地域の食材を活用した料理の販売
市町村からの飲食業者
国際交流
国際農業者交流協会
ヒマラヤアリーナ
県国際農業者交流協会の活動PR
岐阜県国際農業者交流協会
飛騨・美濃じまん
飛騨・美濃じまん 観光情報
ヒマラヤアリーナ
岐阜県の観光PR、飛騨・美濃すぐれものPR、岐阜の宝もの・じまんの原石PR
観光誘客課
国の農業政策(消費者行政)
東海農政局岐阜支局
ヒマラヤアリーナ
食料自給率、米トレーサビリティ制度等の農林水産施策の展示・PR
東海農政局岐阜支局
他県との交流
食材の王国 中部圏
ヒマラヤアリーナ
中部9県1市の食材の紹介
中部9県1市
県間交流
東1駐車場
各県の特産品の販売
鹿児島県、中部9県1市
笠松競馬
笠松けいば
ヒマラヤアリーナ南
笠松競馬場PR、ミニチュアホース乗馬体験、蹄鉄抽選会
岐阜地方競馬組合、笠松競馬支援室
錦鯉の品評会
錦鯉品評大会
ヒマラヤアリーナ南
岐阜県錦鯉品評大会、金魚や錦鯉の販売
錦鯉振興会、水産振興室
農業共済
NOSAI
ヒマラヤアリーナ西
農業共済事業の展示・紹介、ノーサイ君によるPR
岐阜県農業共済組合連合会
園芸福祉
園芸福祉紹介
ヒマラヤアリーナ西
園芸福祉に関する活動紹介、園芸福祉体験
NPO法人岐阜県園芸福祉協会
東日本大震災復興支援
東日本大震災復旧復興パネル展示
ヒマラヤアリーナ西
東日本大震災復旧復興状況の紹介(パネル展示、DVD上映等)
農地整備課
震災復興支援
ヒマラヤアリーナ西
岩手、宮城、福島県の特産品の販売
岩手県、福島県、宮城県
生協
生協
ヒマラヤアリーナ西
岐阜県生活協同組合連合会による活動紹介、販売
全岐阜県生活協同組合連合会
卸売市場
岐阜市中央卸売市場
歩行者天国
市場のPR、魚介類・水産加工品の販売
岐阜市中央卸売市場
産官学連携
県立岐阜商業高等学校とココイチのコラボカレー
歩行者天国
県岐商とCoCo壱番屋が共同開発したオリジナルカレーの試験販売
県立岐阜商業高等学校、カ レーハウスCoCo壱番屋
フェ スティバルの盛り上げ
全国農業担い手サミットinぎふ 表彰式
ヒマラヤアリーナステージ
全国農業担い手サミットの大会テーマ・ポスター入賞作品 表彰式
農業経営課
吹奏楽演奏
ヒマラヤアリーナステージ
多治見工業高等学校吹奏楽部による演奏
県立多治見工業高等学校
花き品評会、清流の国ぎふ花-1グランプリ 表彰式
ヒマラヤアリーナステージ
岐阜県花き品評会、清流の国ぎふ花-1グランプリ 表彰式
農産園芸課
花で彩る清流の国ぎふフラワークーポンPR
ヒマラヤアリーナステージ
花で彩る清流の国ぎふフラワークーポンPR
農産園芸課
チーム清流ミナモ ミニステージ
ヒマラヤアリーナステージ
チーム清流ミナモによる清流の国ぎふPR
清流の国づくり政策課
岐阜県産米PR
ヒマラヤアリーナステージ
JA全農岐阜の「元気コメコメ隊」による、岐阜米のPR
JA全農岐阜、農産園芸課
ジュニア食品安全クイズ
ヒマラヤアリーナステージ
食品安全に関するクイズ大会
生活衛生課
ぎふの味・伝承名人認定授与式
ヒマラヤアリーナステージ
ぎふの味・伝承名人認定授与式
岐阜県調理師連合会、生活衛生課
子ども舞踊
ヒマラヤアリーナステージ
JA全農岐阜主催 ~こどもの秋のおどり~
JA全農岐阜事業開発部
清掃活動
拾えば街が好きになる運動
会場全体
会場内での清掃活動
日本たばこ産業(株)
その他
関連出展団体
歩行者天国
ミナモのおみせ、乳がん検診、生活習慣改善、腎臓・角膜移植普及啓発、
児童養護啓発、授産製品の展示・販売、県消防課PR、シートベルト着用推進、
ボーイスカウト、日本郵便(株)
各種団体
ふるさとの味と催し
- 4 -
第29回
岐阜県農業フェスティバル会場図
消防車両
A-30
県消防課
乳がん
検診車
A-31
JA岐阜
32
厚生連
協会
けんぽ
33
シートベルト
効果体験車
県ジン・
アイバンク
29
県腎臓病
28
JAF
岐阜支部
34
協議会
<<グランド>>
県セルプ
支援センター
27
35
子ども
家庭課
26
ボーイスカウト
可児
<<県庁前公園>>
日本郵便
A-25
ボーイスカウト
本巣
3
A-36
歩行者天国
<歩行者天国>
地域特産品コーナー
A-58
57
56
55
54
53
52
51
A-50
A-49
自転車置場
ひろえば街が
好きになる運動
西案内所
ミナモの
おみせ
県岐商とココイチ
コラボカレー
岐阜県
4Hクラブ
岐阜市
農業青年会議
農業高校連
国際園芸
48 47
46
45
橋場
部会 農園
ひだコロッケ
ひだ
桃源郷
なめき 木本 コー
ファーム 商会 メイ
ヘボ 黄金
同好 堂
44 43
42
41
40
39
38
A-37
飛騨の
花もち
飛騨酪農
JAひだ
果実組合
下呂市
特産品
飛騨
ミート
A-24 23 22 21
20
19 18
17
16 15
14
13
12 A-11
A-10
9
8
ふるさと
企画
新世紀
工房
白川アグリ
レディース
7
6
5
しいたけ
八百津せんべい
富加町
白鳥 國枝
ファーム 農園
関むぎ PLUS
関市園芸
洞戸特産物
山チャン
ことこと
(株)
特産振興会
販売促進協会
工房
キッチン
95
96
4
3
2
A-1
女性農業経営
アカデミー アドバイザー
岐阜市中央
卸売市場
いちご
本舗
飛騨
飛騨牛
自然薯 こもり
宿儺
かぼちゃ
パス 小坂 JA ぽろたん
くし マルコ 加子母 牧田 五平餅
はら 醸造 ゆうらく館 蒟蒻店 喜楽
研究会
トール 淡水魚 東美濃
瑞浪市 白川茶屋 佐見
とうふ
農業婦人
オーガニッ
クフーズ
ブラザーズ 藤井製菓
山之上 チャレ
坂祝
郡上八幡
果実
農業婦人
土里夢
ンジ21
自転車置場
JAぎふ
A-59
60
61 62
JAぎふ
JAぎふ
JAぎふ
トラック
トラック
トラック
名水
アイス
月見の里
わごう わさび
ケルン
南濃
(農)
63 64 65 66 67 68
伊藤 なす 海津園芸 みつばち
農園 びや 特産振興
の郷
瓢箪 垂井 東部
ふれあい
わんなか
69 70
73 74 75 76 77 A-78
A-79 80
71
72
振興会
ジネンジョ
ふれあい
関ヶ みつ
宮代 原町 ばち村
まんま
森 下宮青果 安八 牧
商店 部会協議会 町 園芸
81
池田町茶 大野町かき
販売組合 振興会
82 83
84
小森
養蜂場
いび茶
の里
86
87
85
池田 弓削 森本工房
農業婦人
銘水堂
88 89 A-90
フルーツ
A-91 92 93 94
97 98
美濃酪農
Blueberry ひるがの
ラファノス
紫屋
99
100
101
おくみの
自然薯
フラワー 岐阜市園芸
恵那
揖斐郡
クーポン 花き部会 花き研究会 花き振興会
明宝
ハム
102 A-103
A-104
105
106
神戸町
花卉園芸組合
107
本巣郡 輪之内町
花き振興 けんがい菊
108
109
A-110
花の楽市楽座
C-1
C-2
総合
案内所
設営業者
待機所
C-3
警察官詰所
放送案内所
岐阜餃子共和国
山県 LS
元気 ふぁーむ
B-33
32 31
餃子共和国
奥田 安積 はやし 馥郁
農園
農場 農園
かみの つるや
サポート
ほゆず
センター
30 29 28 27 26 25
南部 山県 大垣 かたくり
農事 アグリ 生活改善
工房
資生堂パーラー
24 23 22 21 B-20
6次産業化認定者
飛騨牛料理「匠味」
B-1
川本 郷
昆布
福井
3
4 長
5 野
2
JA全農岐阜
農業婦人クラブ
あづみ野
6 三 かきうち
重 農園
<アリーナ西>
C-4
C-5
お茶学体験
手揉み茶実演
D-1
地域食品コーナー
県間交流コーナー
B-34
35
36
37
38
39 40
41
42
B-43
若尾
漬物店
安江製菓
郡上
淡水魚
るんるん
食品
寒天
水産
岐阜 三駒
食品 屋
おきなや
堀部
製粉麺
吉田ハム
小林生麺 デイリー
茶文
あけぼのや 鶏ちゃん 萩原
合衆国
ダイニング
B-56
55
54
53
52
チキン
みたけ
グーテ
とんちゃん
ライゼ
51 50
B-12
富山
11
いきいき 味の 富山 川村 権次
鶴
物産 笹義
水産 郎漬 の家
牧歌 信州 村山 麺屋
鳥中 の里 山賊焼 チキン 白神
とんちゃん
JA共済
JA岐阜厚生連
7 鹿 鹿児島
児 うんまか
島 さつまいも
の館
10 9
愛知
8
まん 岬
てん 水産
皓介
JAバンク
C-20
C-6
みちの
く屋
7
岩手県
産(株)
岐阜県
農業会議
15
グ
リ
ー
ン
・
ツ
ー
リ
ズ
ム
パネル展
(16)
C-9
16
JAコーナー
D-4
東日本大震災
復旧復興
鶏ちゃん合衆国
<東1駐車場>
県水産
研究所
D-2
8
C-19
49 48 47 46 45 B-44
14
飛騨・美濃じまん
観光情報
D-3
県農業技術 中山間
センター 農業研究所
D-69
68
県畜産
研究所
D-67
焼き餅販売
ステージ
控室
寄せ植え
華道体験
B-13
世
界
農
業
遺
産
を
め
ざ
す
岐阜県
農業会議
水土里
ネット
ぎふ
JAステージ
生協虹の会
C-18
生協虹の会
地域食品
D-6
D-5
ぎ
ふ
の
田
舎
へ
行
こ
う
食
中材
部の
圏王
国
食肉事業
D-11
D-7
モラ
醸岩
リッ
造村
ヤク
酒
所
マ
造
D-8
キッコー マン 食産 協
ソイフーズ
D-10 D-9
水土里
ネット
ぎふ
地域食品
D-12 D-13
地域食品
D-20 D-21
新月軒・
金 生堂 金蝶 堂 たか まさ 槌谷
D-19
D-14 D-27
D-22
か
酒白
美
醸内
酒渡
し
造扇
造堀
造辺
わ 濃
酒大
御 谷
産
桜
食
造塚
代 田
協
D-18
D-15 D-26
D-23
武内 日本 泉 菓業 青年 養蜂 組合
D-17 D-16 D-25 D-24
D-66
伝ぎ
承ふ
名の
人味
D-65
東
岐
海
阜
農
支
政
局
局
ライスフェア
シルク
D-64
D-31
おお
米い
きら きら 工房
D-28
美濃白川 まゆ工房
紹し
D-35
D-32
米
介い
米
D-30
D-29
S
w
工花
穀
協蚕
D-63
み 房ま
用飼
協
会糸
屋
わ
ゆ
米料
会
花まゆ 蚕糸
D-33
D-62
クル
果野
レイ
イーズ
D-34
樹菜
D-61
ぎふクリーン農業
ジビエ料理体験
花清
D-36
き流
D-37
三川茶
戦の
略国
D-43
D-38
ラ
庄奥
伊
会ぎ
イ
司田
ス 南
議ふ
生き物調査
クロスワード
e
e
B-57
58
59
丹羽商店
養老
ミート
ささめ
60
61
62
馬喰一代 てまひま シーポート
グループ
63 64
ねこや
65
B-66
B-19
18
17
生協虹の会
日本
キサラ
大正村
エフアール
ソウル
本家
手作りおかき体験
よい食プロジェクト(飲食)
よい食(展示)
生協紹介
商品の試飲
t
S
<アリーナ>
C-10
水土里
の展示会
きょうされん
陶器販売
夢ふ
さるちゃ
寺坂商店
こだわり中華屋
岐阜食
ながや
麺本舗
鈴木商事
きぬや
東和
たこ焼き工房
72
71
70
69
68
B-67
萬天龍
うせん ん牧場
新世界
こくみん共済
水土里
の展示会
輪投げ
B-76 75
74
73
生き物カード
休憩場所
釣り堀
ユニセフ
C-11
ノ
ー
ぎふの
棚田
チ
ュ
ウ
D-42
園
県
芸
課
農
産
D-60
輸海
出外
D-58
普
及
活
動
紹
介
D-59
D-39
アイガモ 稲作 黒川 椎茸
C-12
D-41 D-40
ひだ・みの屋台横町
園芸福祉
協会
B-77
78
79
80 81
82
83
ぶん家
ひろ北方
田口
倶楽部
養老 クレ
ランド スト
匠の会
八百政
魚苗
センター
84
85
86 87
88
C-17
C-13
89 B-90
棚橋商店 とり
餃子の
まる
はなえみ
ポット柿
振興会
農業高校連
D-50
加 岐
茂 阜
ふるさと
くらしの
大使
恵 大
那 垣
わら細工・
手工芸教室
園芸福祉体験
ぶんごや 川次商店 片桐 とり
ファーム
岐阜店
沢
ふるさとの食
にっぽんの食
D-52
飛 郡
騨 上
16
C-14
阿 農
木 大
D-51
農業大学校
飛騨の
花もち
体験教室
柿の試食
C-15
NOSAI
ぎふ
県国際園芸
アカデミー
飛騨の
花もち
体験教室
NOSAI
ぎふ
D-53
企業の農業参入
D-44
東野
D-49
D-45
七 中
山飛
ツ 津
椒騨
平 川
経 県
楽楽
営 農
人農
課 業
D-48
D-46
ロジ ック
D-47
大
食
学
育
連
・
携
ハウス食品
農業担い手 就農相談
サミット
国際交流
D-54
D-55
D-56
D-57
飛騨の
花もち
体験教室
豆運び競争
×
×
食肉消費対策協議会
県産肉試食
養豚協会・養鶏協会
豚肉試食
C-27
ヒヨコとのふれあい
奥美濃
古地鶏
25
C-24
26
和牛とのふれあい
自
転
車
置
場
肉用牛協会
(テント2)
ちびっこ獣医
C-29
笠松競馬PR
<<東1職員駐車場>>
- 5 -
錦鯉品評会
C-28
ミニチュアホース
とのふれあい
<<来庁者駐車場>>
C-22
<アリーナ南>
休憩場所
×
県水産振興室
(C-28)
肉用牛協会
(テント1)
C-30
畜産銘柄PR
錦鯉振興会
お魚タッチプール
C-23
水産PRコーナー
畜産ひろば
×
漁業協同組合
C-31
県酪連
牛乳普及協会
牛乳の試飲
<<ヒマラヤアリーナ>>
C-21
C-4
C-5
D-5
食
中材
部の
圏王
国
県水産
研究所
D-2
ウ
チ
ュ
68
県農業技術 中山間
センター 農業研究所
D-69
e
t
e
S
県
農
産
D-39
園
芸
課
ぎふクリーン農業
D-37
三川茶
D-38
D-43
ラ
伊
庄奥
イ
ス 南
司田
ノ
ー
D-42
D-41 D-40
アイガモ 稲作 黒川 椎茸
企業の農業参入
D-44
東野
D-45
D-49
七 中
山飛
ツ 津
平 川
椒騨
経 県
楽楽
営 農
課 業
人農
D-46
D-48
ロジ ック
D-47
D-55
県畜産
研究所
D-67
D-56
農業担い手 就農相談
国際交流
サミット
D-54
D-66
伝ぎ
承ふ
名の
人味
D-65
東
岐
海
阜
農
支
政
局
局
大
食
学
育
連
・
携
D-60
輸海
出外
D-58
普
及
活
動
紹
介
D-59
D-57
ハウス食品
シルク
ライスフェア
D-64
おお
D-31
米い
D-28
きら きら 工房
紹し
美濃白川 まゆ工房
D-32
D-35
米
介い
D-29
D-30
米
S
工花
w
D-63
協蚕
穀
用飼
み 房ま
会糸
協
屋
米料
ゆ
わ
会
花まゆ 蚕糸
D-62
D-33
果野
レイ クル イーズ
樹菜
D-34
D-61
花清
ジビエ料理体験
き流
D-36
戦の
略国
会ぎ
議ふ
金 生堂
D-19
酒白
造扇
酒大
造塚
D-18
武内
D-17
地域食品
地域食品
D-12 D-13 D-20 D-21
新月軒・
金蝶 堂 たか まさ 槌谷
D-22
D-14 D-27
か
醸内
美
酒渡
し
造堀
わ 濃
造辺
産
御 谷
食
桜
協
代 田
D-23
D-15 D-26
日本 泉 菓業 青年 養蜂 組合
D-16 D-25 D-24
至 歩行者天国
D-1
世
界
農
業
遺
産
を
め
ざ
す
地域食品
D-6
D-51
農業大学校
阿 農
木 大
飛 郡
騨 上
恵 大
那 垣
加 岐
茂 阜
農業高校連
D-50
食肉事業
D-7
D-11
モラ
醸岩
リッ
造村
酒
ヤク
所
造
マ
D-8
キッコー マン 食産 協
ソイフーズ
D-10 D-9
飛騨・美濃じまん
観光情報
D-3
手揉み茶実演
ぎ
ふ
の
田
舎
へ
行
こ
う
D-4
グ
リ
ー
ン
・
ツ
ー
リ
ズ
ム
ふるさとの食
にっぽんの食
D-52
県国際園芸
アカデミー
D-53
至 アリーナ南
- 6 -
お茶学体験
ヒ
マラヤアリーナ内配
置図
ヒマラヤアリーナ内
小間配置図
小間配置図
アリーナ西
県
庁
側
岐阜県
農業会議
岐阜県
農業会議
総合
案内所
警察官詰所
放送案内所
みちの
く屋
飛騨の
花もち
体験教室
飛騨の
花もち
体験教室
飛騨の
花もち
体験教室
わら細工・
手工芸教室
ふるさと
くらしの
大使
ぎふの
棚田
釣り堀
生き物カード
水土里
の展示会
水土里
の展示会
クロスワード
生き物調査
水土里
ネット
ぎふ
水土里
ネット
ぎふ
パネル展
復旧復興
東日本大震災
C-6
8
岩手県
産(株)
C-15
16
C-14
C-17
C-13
C-12
C-11
C-10
C-18
C-9
C-19
7
C-20
C-3
C-2
至 歩行者天国
焼き餅販売
寄せ植え
華道体験
生協虹の会
生協虹の会
生協虹の会
生協紹介
商品の試飲
陶器販売
きょうされん
こくみん共済
輪投げ
ユニセフ
園芸福祉
協会
園芸福祉体験
ポット柿
振興会
柿の試食
NOSAI
ぎふ
NOSAI
ぎふ
豆運び競争
至 アリーナ南
C-1
設営業者
待機所
C-5
至 アリーナ
C-4
D-5
食
中
の
部
王
圏
国
ヒ
マ
ラ
ヤ
ア
リ
ー
ナ
側
キッコー
ソイフーズ
D-11
飛騨・美濃じまん
観光情報
D-3
手揉み茶実演
D-4
お茶学体験
ヒマラヤアリーナ
グ
リ
ー
ン
・
ツ
ー
リ
ズ
ム
ぎ
ふ
の
田
舎
へ
行
こ
う
ふるさとの食
にっぽんの食
D-52
- 7 -
アリーナ南
小間配置図
至 アリーナ
食肉消費対策協議会
至 アリーナ西
県産肉試食
C-27
養豚協会・養鶏協会
豚肉試食
ヒヨコとのふれあい
奥美濃
古地鶏
25
C-24
26
漁業協同組合
県水産振興室
C-23
C-22
水産PRコーナー
畜産ひろば
和牛とのふれあい
休憩場所
県
庁
肉用牛協会
(テント2)
ちびっこ獣医
錦鯉品評会
C-28
側
C-29
ミニチュアホース
とのふれあい
笠松競馬PR
(C-28)
肉用牛協会
(テント1)
C-30
畜産銘柄PR
C-31
県酪連
牛乳普及協会
牛乳の試飲
- 8 -
錦鯉振興会
お魚タッチプール
C-21
至 歩行者天国
東1駐車場
小間配置図
岐阜餃子共和国
B-33
山県 LS
元気 ふぁーむ
奥田 安積 はやし 馥郁
農園
農場 農園
32 31
30 29 28 27 26 25
餃子共和国
かみの つるや
サポート
ほゆず
センター
南部 山県 大垣 かたくり
農事 アグリ 生活改善
工房
資生堂パーラー
24 23 22 21 B-20
6次産業化認定者
B-1
35
36
37
38
39 40
41
42
B-43
若尾
漬物店
安江製菓
郡上
淡水魚
るんるん
食品
寒天
水産
岐阜 三駒
食品 屋
おきなや
堀部
製粉麺
吉田ハム
茶文
あけぼのや 鶏ちゃん 萩原
合衆国
B-56
55
54
53
52
チキン
みたけ
グーテ
とんちゃん
ライゼ
51 50
県
福井
3
4 長
5 野
2
あづみ野
6 三 かきうち
重 農園
7 鹿 鹿児島
児 うんまか
島 さつまいも
8
の館
県間交流コーナー
B-34
ダイニング
川本 郷
昆布
JA全農岐阜
農業婦人クラブ
地域食品コーナー
小林生麺 デイリー
飛騨牛料理「匠味」
B-12
富山
11
味の 富山 川村 権次 鶴
物産 笹義
水産 郎漬 の家
いきいき
牧歌 信州 村山 麺屋
鳥中 の里 山賊焼 チキン 白神
とんちゃん
10 9
愛知
まん 岬
てん 水産
皓介
JA共済
JA岐阜厚生連
JAバンク
ステージ
控室
B-13
14
15
(16)
49 48 47 46 45 B-44
鶏ちゃん合衆国
16
庁
JAコーナー
JAステージ
側
B-57
58
59
丹羽商店
養老
ミート
ささめ
寺坂商店
こだわり中華屋
夢ふ
さるちゃ
74
73
61
62
馬喰一代 てまひま シーポート
グループ
63 64
ねこや
65
B-66
B-19
18
17
日本
キサラ
大正村
エフアール
ソウル
本家
手作りおかき体験
よい食プロジェクト(飲食)
よい食(展示)
岐阜食
ながや
麺本舗
鈴木商事
きぬや
東和
たこ焼き工房
72
71
70
69
68
B-67
萬天龍
うせん ん牧場
B-76 75
60
新世界
休憩場所
ひだ・みの屋台横町
B-77
78
79
80 81
82
83
ぶん家
ひろ北方
田口
倶楽部
養老 クレ
ランド スト
匠の会
八百政
魚苗
センター
84
85
86 87
ぶんごや 川次商店 片桐 とり
ファーム
岐阜店
沢
- 9 -
88
89 B-90
棚橋商店 とり
餃子の
まる
はなえみ
ヒ
マ
ラ
ヤ
ア
リ
ー
ナ
側
歩行者天国西
小間配置図
消防車両
A-30
県消防課
乳がん
検診車
A-31
JA岐阜
32
厚生連
協会
けんぽ
33
シートベルト
効果体験車
県ジン・
アイバンク
29
JAF
岐阜支部
34
県腎臓病
28
協議会
県セルプ
支援センター
27
35
子ども
家庭課
26
ボーイスカウト
A-25
ボーイスカウト
可児
A-36
至 県庁前公園
日本郵便
本巣
地域特産品コーナー
A-58
57
56
西案内所
ミナモの
おみせ
55
54
53
52
51
A-50
県岐商とココイチ
コラボカレー
岐阜県
4Hクラブ
岐阜市
農業青年会議
農業高校連
国際園芸
女性農業経営
A-49
ひろえば街が
好きになる運動
アカデミー アドバイザー
48 47
46
45
橋場
部会 農園
ひだコロッケ
ひだ
桃源郷
なめき 木本 コー
ファーム 商会 メイ
ヘボ 黄金
同好 堂
岐阜市中央
卸売市場
いちご
本舗
44 43
飛騨
飛騨牛
自然薯
こもり
42
41
40
39
38
A-37
宿儺
かぼちゃ
飛騨の
花もち
飛騨酪農
JAひだ
果実組合
下呂市
特産品
飛騨
ミート
A-24
ヒ
マ
ラ
ヤ
ア
リ
ー
ナ
側
A-79
県
JAぎふ
庁
A-59
60
61 62
JAぎふ
JAぎふ
JAぎふ
トラック
トラック
トラック
(農)
名水
アイス
月見の里
わごう
わさび
ケルン
南濃
63 64 65 66 67 68
伊藤 なす 海津園芸 みつばち
農園 びや 特産振興
の郷
瓢箪 垂井 東部
69 70
73 74 75 76 77 A-78
71
72
振興会
ジネンジョ
ふれあい
関ヶ みつ
宮代 原町 ばち村
ふれあい
わんなか
まんま
側
至 来場者駐車場
- 10 -
至 東1駐車場
歩行者天国東
小間配置図
消防車両
県消防課
シートベルト
効果体験車
JAF
岐阜支部
ヒ
マ
ラ
ヤ
ア
リ
ー
ナ
側
県セルプ
支援センター
県
ボーイスカウト
可児
庁
ボーイスカウト
本巣
至 グランド
側
地域特産品コーナー
A-24 23 22 21
20
パス 小坂 JA ぽろたん
トール 淡水魚 東美濃
わんなか
まんま
森
研究会
下宮青果 安八 牧
町 園芸
商店 部会協議会
A-79 80
81
82 83
19 18
17
16 15
くし マルコ 加子母 牧田 五平餅
はら 醸造 ゆうらく館 蒟蒻店 喜楽
池田町茶 大野町かき
販売組合 振興会
84
85
14
13
12 A-11
瑞浪市 白川茶屋 佐見
とうふ
農業婦人
オーガニッ
クフーズ
小森
養蜂場
いび茶
の里
池田 弓削 森本工房
86
87
88 89 A-90
農業婦人
銘水堂
A-10
9
8
ふるさと
企画
新世紀
工房
白川アグリ
レディース
ブラザーズ 藤井製菓
白鳥 國枝
ファーム 農園
関むぎ PLUS
関市園芸
洞戸特産物
山チャン
ことこと
(株)
特産振興会
販売促進協会
工房
キッチン
95
96
フルーツ
A-91 92 93 94
7
6
5
4
3
2
しいたけ
八百津せんべい
富加町
山之上
チャレ
坂祝
郡上八幡
果実
ンジ21
農業婦人
土里夢
97 98
美濃酪農
99
A-1
Blueberry ひるがの
ラファノス
紫屋
100
101
おくみの
自然薯
フラワー 岐阜市園芸
恵那
揖斐郡
クーポン 花き部会 花き研究会 花き振興会
明宝
ハム
102 A-103
A-104
105
106
107
神戸町
花卉園芸組合
108
花の楽市楽座
至 アリーナ
至 アリーナ西
- 11 -
本巣郡 輪之内町
花き振興 けんがい菊
109
A-110
農業フェスティバル来場者数及び売上高の推移
- 12 -
開 会 式
1
2
3
日時
場所
参加者
10月24日(土)午前9時40分~10時00分
ヒマラヤアリーナ(ステージ)
区分
人数
来賓
実行委員会・幹事
いづみ中央幼稚園
一般参加者
計
4
58人
備考
国会議員
8人
県議会議員 24人
農林水産省
2人
その他
24人
16人
26人
約300人
400人
主な内容
あいさつ、祝辞、オープニングアトラクション
主催者あいさつ
(上手副知事)
主催者あいさつ
(櫻井会長)
来賓あいさつ
(足立県議会議長)
オープニングアトラクション
- 13 -
催 事
今回で29回目を迎えた本フェスティバルは、岐阜県農業の紹介や、県内各地域からの
農産物や特産品の販売などの各種催しを通して、来場者に本県の農業・農村や、農産物の
魅力を発信するとともに、東日本大震災義援金の寄付や清流の国づくりPRなどを行いま
した。また、本年度は「第19回全国農業担い手サミットinぎふ」に向けた気運醸成や、
「ぎふジビエ料理教室」「ぎふの味・伝承名人コーナー」などの新しい取り組みも実施し
本県農政の情報発信等を積極的に行いました。
本年は、2日間とも天候に恵まれ、18万1千人と多くの方にご来場いただき来場者の
皆さんに岐阜県の農業や農産物、特産品を”見て、買って、味わって、知っていただく”
県下最大級の農業イベントとして成功裏に無事終了することができました。
会場
歩行者天国
東1駐車場
ヒマラヤアリーナ
森と木とのふれあいフェア
(同時開催)
ふるさとの食・にっぽんの食
(同時開催)
- 14 -
=明日の農業=
D- 1
世界農業遺産をめざす
出展者名
県農村振興課
「清流長良川の鮎」
出
展
内
容
○世界農業遺産認定を目指す「清流長良川の鮎」のPR
・パネル展示、パンフレット類配布、プロモーションDVD放映
・鮎、鵜籠、和傘、水うちわ、岐阜提灯等の展示
D-60 県産農産物の海外輸出
出展者名
県農産物流通課
出
展
内
容
○県産農産物の海外輸出について取組実績を紹介
・パネル及び商品サンプルの展示
D-58 普及活動紹介コーナー
出展者名
県農業経営課
出
展
内
容
○県内 10 ヵ所の農林事務所農業普及課の普及活動を紹介
・パネル展示
世界農業遺産
県産農産物の海外輸出
普及活動紹介
B-24~32 6次産業化認定事業者コーナー
出展者名
出
展
内
容
岐阜6次産業化サポート ○6次産業化に係る各種施策や制度に関する展示、相談コーナー
認定者一覧パンフ等 10種類配布
センター((株)OKB総研)
つるや
○つるむらさきうどん、美人めん、つるむらさきウィッチ等の販売
かみのほゆず(株)
○ゆずフランク、ゆずこしょう、さわやかゆじゅ、ゆずゴマ、柚子ゼリー、
ゆず飴、ゆずドレッシング、その他ゆず商品等の販売
(有)馥郁農園
○トマト、トマトジュース、トマトケチャップ、桃ジュース、桃ジャム、
イチゴジャム、玉ねぎドレッシングハチミツ、柿、きのこ等の販売
はやし農場
○生栗、生落花生、玄米等の販売
(有)安積
○人参ミックスジュース、人参うどん、各務原キムチ蕎麦、ヤーコン入り万能
焼き肉のたれ、人参のつぶつぶドレッシング、ジャム等の販売
奥田農園
○美人姫いちごジャム、果汁入り飲料、スノーアイス、ソフトクリーム等の販売
(株)LSふぁーむ
○玄米だんご等の販売
○やまがた元気玉バーガー、黒にんにく餃子、黒にんにく、うま煮こんにゃく、
梅田建設(株)
手ごねこんにゃく、お刺身こんにゃく等の販売
美濃山県元気ファーム
- 15 -
D-44~49 企業の農業参入コーナー
出展者名
出
展
内
容
(株)ロジック
○季節野菜、果樹等の販売
ソリューションズ ○岐阜県農業を担う若手農業者の紹介
農業生産法人(有)東野
○黒にんにく、にんにくパウダー・チップ、とろろがーゆ・パウダー、
にんにくマンカレー、その他にんにく商品等の販売
中津川七ツ平高原
((株)七ツ平高原)
○あじめコショウ、あじめカレー、味な味噌、味なラー油、ドライ野菜
(にんじん・大根・大根菜・長ネギ)等の販売
(有)飛騨山椒
○山椒粉、山椒七味、実山椒、花山椒、山椒ふき、ミル付き山椒、山椒醤油、
山椒ミニパック、携帯ストラップ等の販売
(有)楽農楽人
○くくり米、機能性成分米(LGCソフト・はいいぶき)古代米、古代餅、
米粉スイーツ(クッキー・ビスコッティ・シフォンケーキ)等の販売
D-37~43 ぎふクリーン農業・有機農業PRコーナー
出展者名
県農産園芸課
出
展
内
容
○ぎふクリーン農産物及び有機農産物等環境にやさしい農業の紹介
○ぎふクリーン農産物やグッズがあたる抽選会
抽選回数:1140回
(有)伊南ライス
○米、もち米、もち、古代米の販売
センター
黒川椎茸組合
○生椎茸、乾椎茸の販売
アイガモ稲作研究会
○アイガモ米ハツシモ、クリーン米、クリーン米もち米の販売
チュウノー食品(株)
○もめん豆腐、絹ごし豆腐、ゆば入り豆腐、固い木綿、真空厚あげの販売
奥田庄司
○お米(ハツシモ)、もち米の販売
農事組合法人
○紅茶、緑茶の販売
三川茶生産組合
6次産業化認定
企業の農業参入
- 16 -
ぎふクリーン農業
D-2、67~69
出展者名
県農業技術センター
明日の農業(試験研究)
出
展
内
容
○研究成果の紹介とPR(パネル及び実物展示等)
・カキ輸出用貯蔵技術と鮮度保持技術
・トマト独立ポット耕システム
・花き新品種の展示
質問者:400人、パンフ配布:200枚
県中山間農業研究所
○研究成果の紹介とPR(パネル及び実物展示等)
・低圧ミスト+黒玉制御による低コスト昇温抑制システム
・クリ、モモ、シクラメン新品種の展示
質問者:100人、パンフ配布:100枚
県畜産研究所
○研究成果の紹介とPR(パネル及び実物展示等)
・肉質を改良する種豚と飼料の開発
・堆肥の成型技術
・県内銘柄豚の紹介
質問者:150人、パンフ配布:
県水産研究所
80枚
○研究成果の紹介とPR(パネル及び実物展示等)
・アユの生活史、耳石の日齢査定方法、天然遡上と放流の識別方法
・大型マスの鮮度保持技術、イタセンパラの生息域外保全に関する研究
・アユ、イタセンパラ、イシガイ等の展示
見学者:1150人
試験研究
中山間農業研究所
農業技術センター
畜産研究所
水産研究所
D-4 グリーン・ツーリズム
出展者名
県農村振興課
出
展
内
容
○東海3県1市のグリーン・ツーリズムのPR
・パネル・ポスター展示、パンフレット類の配布
・プロモーションDVDの放映
パンフ等
- 17 -
61種類配布
C-10 水土里の展示会
出展者名
県農地整備課
県農村振興課
出
展
内
容
○岐阜県の農業農村整備、農村の持つ多面的機能のパネル展示、クイズ等
・パネル展示:小水力発電、ため池、多面的機能、棚田、水田魚道等
・クイズ(全問正解者に記念品:お泥肥料、棚田米、生き物図鑑)
・田んぼの魚釣り
クイズ参加者:1950人、魚釣り参加者:700人
C-9 水土里ネットぎふ
出展者名
出
展
内
容
○農業農村の役割、水土里ネットのパネル展示等
・展示:農業農村の役割(ほ場整備、ため池、排水機、農地・水)
水土里ネットについて(名称説明や役割、取組の紹介)
岐阜県土地改良事業
タナゴ等の展示、多面的機能支払交付金に関するDVD上映
団体連合会
・体験:紙芝居、塗り絵、クロスワードパズル
汚泥肥料を活用した花の植栽体験
200組
着ぐるみ「田ケロー」とのふれあい
251組
グリーン・ツーリズム
水土里の展示会
水土里ネットぎふ
D-55 就農相談コーナー
出展者名
(一社)岐阜県農畜産公社
岐阜県農業会議
県農業経営課
出
展
内
容
○就農相談
・新たに農業を始めようと考えている方や、農業分野への参入を考えている
一般企業に対して就農相談及び情報提供
・岐阜県就農支援センター等における冬春トマト新規就農者育成研修に関する
紹介と相談
D-54 第19回全国農業担い手サミット in ぎふ
出展者名
出
展
内
第 19 回全国農業担い手 ○全国農業担い手サミットのPR
サミット in ぎふ実行委員会 ○大会テーマ・ポスター入賞作品の表彰、展示
就農相談
容
担い手サミット
- 18 -
D-50(展示)、A-52(物販)
農業・農林高校コーナー
出展者名
岐阜農林高等学校
大垣養老高等学校
郡上高等学校
加茂農林高等学校
阿木高等学校
恵那農業高等学校
飛騨高山高等学校
山田校舎
出
展
内
容
○写真、パネルによる各学校・学科の紹介
○実習製作製品の展示
○農業・農林高校で栽培・製作した農産物や農産加工品の販売
・加工品:ジャム類、味噌、ソース、クッキー、ヨーグルト、らっきょ漬け、
アイスクリーム、ジュース、お茶 等
・草花類:シクラメン、シンビジウム、花壇苗 等
・青果物:キュウリ、トマト 等
・木工品
D-51 農業大学校
出展者名
出
展
内
容
○パネル、生産物の展示による学校紹介
○学生募集要項、学校案内パンフレット等の設置
県農業大学校
D-53(展示)、A-51(物販)
出展者名
県立国際園芸
アカデミー
国際園芸アカデミー
出
展
内
容
○国際園芸アカデミーの学校紹介・PR
・学校ポスター、案内パンフレット、学生募集要項の設置・配布
・学生によるブースの花き装飾
○切り花、鉢花、花壇苗等の販売
<展示>
<物販>
農業・農林高校、農業大学校
農業・農林高校
国際園芸アカデミー
国際園芸アカデミー
- 19 -
B-13~19 JAコーナー
出展者名
出
展
内
容
○食と農のPRのためのクイズやゲーム等のステージイベント
○JAグループが推進している「みんなのよい食プロジェクト」の紹介
岐阜県農業協同組合
・県産米おにぎりと県産農畜産物を使った味噌汁の販売
1183セット
中央会
・身近なものを使ったコマつくり体験
60人
(JA岐阜中央会)
○県産もち米を使用した手作りおかき体験
500人
○JAバンクの紹介
岐阜県信用農業
協同組合連合会 ○アンケート及びJAバンクグッズ等粗品の進呈
(JAバンク)
800人
○血管年齢測定
岐阜県厚生農業
協同組合連合会 ○健康食品及びドリンク類の販売
(JA岐阜厚生連)
420人
全国共済農業協同組合 ○交通安全キーホルダー作り
連合会岐阜県本部 ○交通安全チャリティー募金活動
(JA共済連岐阜)
1000枚
B-1 全国農業協同組合連合会岐阜県本部(JA全農岐阜)
出展者名
飛騨牛料理「匠味」
販
売
品
目
○飛騨牛丼、飛騨牛串、飛騨牛コロッケ、アイス(いび茶、濃姫いちご)
東京銀座
○カレーライス、飛騨牛焼肉丼、から揚げ、フライドポテト、お菓子
資生堂パーラー
JA岐阜中央会、ステージ
みんなの良い食プロジェクト
JAバンク岐阜
JA岐阜厚生連
JA共済連岐阜
JA全農岐阜
- 20 -
C-20 岐阜県農業会議
出展者名
岐阜県農業会議
出
展
内
容
○農業会議の業務PR
・岐阜県稲作経営者会議に関する展示
・耕作放棄地解消対策に関する展示
・企業の農業参入に関する展示
・農業委員会活動に関する展示
・全国農業新聞に関する展示
○焼き餅、切り餅、餅米の販売
A-54 岐阜県4Hクラブ連絡協議会
出展者名
出
展
内
容
○岐阜県4Hクラブ連絡協議会の活動PR
○会員が栽培した農産物及び農産加工品の販売
岐阜県4Hクラブ
(トマト、米、ホウレンソウ、トマトジュース、白菜、パプリカ、さつまいも、
連絡協議会
里芋、柿、梨、花き 等)
○綿菓子の販売
A-53 岐阜市農業青年会議
出展者名
岐阜市農業青年会議
出
展
内
容
○岐阜市農業青年会議の活動や会員の栽培品目の紹介
○会員が栽培した農産物及び農産加工品の販売
(枝豆ういろう、卵、サラダほうれん草、フリルレタス、とうもろこし、大根、
からし菜、柿、水菜、ラディシュ、無花果、みかん、きゅうり、いんげん、
パンジー、ビオラ)
○会員の農産物を使った焼きドーナッツの販売
岐阜県農業会議
岐阜県4Hクラブ
岐阜市農業青年会議
D-59 食育、大学連携コーナー
出展者名
出
展
内
容
県保健医療課
県農産物流通課
○食育に関する県の施策紹介
・ぎふ食育キャラクター、ぎふ食と健康応援店についてのパネル展示
・ぎふ食育キャラクターグッズの配布等
・子供への食農教育についてパネル展示
①岐阜女子大学
②東海学院大学
○県内で食や食育について学ぶ学生による研究成果の展示等
①摂取した食事の栄養価をサットシステムで測定
②栄養チェック(身長・体重・体脂肪・血圧測定等)
- 21 -
D-36
ぎふジビエ
プチ料理体験
出展者名
県農村振興課
出
展
内
容
○ぎふジビエ プチ料理体験
・ジビエフランクと玄米のサラダ仕立て ~ラタトゥイユのソースで~
色鮮やかなフレンチの一皿を身近な食材とジビエで料理
150人
○鳥獣害対策に関するパネル展示
D-66 ぎふの味・伝承名人
出展者名
出
展
内
容
(一社)岐阜県調理師
○ぎふの味・伝承名人の創造調理、カービング作品の展示
連合会 ○レシピの配布
食育、大学連携
ジビエ プチ料理教室
ぎふの味・伝承名人
D-57 スパイスで楽しむ地産地消
出展者名
ハウス食品株式会社
出
展
内
容
○各種スパイスの展示
○万能スパイス「ガラムマサラ(ミックススパイス)」作り
○県産野菜、お米を使ったハウスベジタブルカレーをオリジナルガラムマサラで
仕上げて試食
D-52 『ふるさとの食
出展者名
「ふるさとの食
にっぽんの食」
岐阜県実行委員会
にっぽんの食』岐阜県フェスティバル
出
展
内
容
○食育ワークショップ1「箸袋で箸置きづくり」
150人
○食育ワークショップ2「チャレンジ!食育クイズ」
・食べ物に関するクイズをパネルで出題
535人
○おかあさんといっしょ「ポコポッテイト」の仲間たちと記念撮影コーナー
○NHK岐阜放送局の番組紹介
スパイスで楽しむ地産地消
ふるさとの食・にっぽんの食
- 22 -
=豊かな産物=
D-62 岐阜の野菜・果樹の紹介、県産農産物を買おう!おつかいラリー
出展者名
県農産園芸課
出
展
内
容
○岐阜県の野菜・果樹紹介パネルの展示、パンプレットの配布
○県産農産物を買おう!おつかいラリー
・会場内で3つ以上農産物等を購入し、景品抽選会に参加
100組
D-64 おいしいお米紹介
出展者名
県農産園芸課
出
展
内
容
○岐阜県の米粉振興について紹介
○機能性米の紹介
○おいしいお米の紹介
○岐阜県の麦・大豆振興について紹介
○機能性米「LGCソフト」の試食アンケート
144人
D-31~35 ぎふライスフェア2015
出展者名
JA全農岐阜
岐阜県米穀協会
米SweetS
JAぎふ
販
売
品
目
○岐阜県産米及び米製品
○米粉シフォンケーキ、もちっ粉ケーキ、かぼちゃクッキー
○米粉パン
きらきら工房 (五色ぱん、レーズンぱん、くるみぱん、プレーン、あんぱん、ピザぱん)
揖斐菓匠庵みわ屋
○米どら、米ロール、いびがわ蓬莱餅、しらゆきもち
(有)レイク・ルイーズ ○白川郷らーめん、べーめん、米粉、米粉パン、ラスク、米菓子
野菜・果樹の紹介
おいしいお米紹介
ぎふライスフェア
D-63 飼料用米活用畜産物PRコーナー
出展者名
出
展
内
容
○飼料用米生産利用促進パネルの展示
○飼料用米を給与した鶏の卵と通常の卵を比較展示
岐阜県飼料用米
○飼料用稲株の展示
利用促進協議会 ○飼料用米配合飼料の展示
○ニワトリの剥製展示
○飼料用米活用畜産物チラシ配布
- 23 -
D-61 清流の国ぎふ花き戦略会議コーナー
出展者名
県農産園芸課
出
展
内
容
○清流の国ぎふ花き戦略会議の活動紹介
○清流の国ぎふ花-1グランプリ 2015 秋の部、岐阜県花き品評会
入賞花き展示
D-28 シルクコーナー
出展者名
岐阜県蚕糸振興協議会
岐阜県シルククラフト
連絡協議会、花まゆ工
房、美濃白川まゆ工房
販
品
目
○絹製品の展示販売
(Tシャツ、肌着、ネクタイ等各種絹製品)
○GIFUシルククラフト製品の展示即売
(ブローチ、コサージュ等各種シルククラフト製品)
飼料用米活用
C- 5
売
美濃白川茶
花き戦略会議
シルク
手揉み茶実演コーナー
出展者名
出
展
内
容
出展者名
出
岐阜県茶業組合
○おいしいお茶の淹れ方教室
岐阜県茶業組合青年団 ○冷茶サービス
日本茶インストラクター協会
岐阜支部、揖斐川町
展
内
容
白川茶手もみ保存会
C- 4
○美濃白川茶の手揉み実演
○白川茶の販売
お茶学体験コーナー
約500人
約500人
C-22~23 清流の国のさかなPRコーナー
出展者名
出
展
県農政課水産振興室
○パネル、パンフレット、魚展示
岐阜県漁業協同組合
○お魚タッチプール
連合会 ○サワガニ釣り体験
手揉み茶実演
お茶学体験
- 24 -
内
容
2300人
2100人
さかなPR
C-28 岐阜県肉用牛協会PRコーナー
出展者名
出
展
内
容
○パネル展示、PR関連グッズの紹介による飛騨牛・全共のPR
○繁殖雌牛とのふれあい
250人
(一社)岐阜県畜産協会 ○飛騨牛PRキャラクターの着ぐるみ「ひだくろ」「ひだもも」とのふれあい
岐阜県肉用牛協会
○飛騨牛等が当たるお絵かきコンテストの開催
○ちびっこ獣医、スタンプラリー
540人
C-30 畜産銘柄PRコーナー
出展者名
出
展
内
容
飛騨牛銘柄推進協議会 ○飛騨牛、美濃ヘルシーポーク、飛騨けんとん・美濃けんとん、飛騨旨豚、
美濃ヘルシーポーク
奥美濃古地鶏のパネル・ポスターの展示
銘柄推進協議会 ○TVによるCM動画の放映
飛騨・美濃けんとん
普及推進協議会
奥美濃古地鶏
普及推進協議会
飛騨旨豚協議会
C-27 県内産食肉PRコーナー
出展者名
出
展
内
容
○アンケート調査の実施
岐阜県食肉消費対策
○飛騨牛、美濃ヘルシーポークの焼肉試食
協議会
○コロッケ、豚串カツの販売
岐阜県食肉事業
協同組合連合会
肉用牛協会PR
400人
畜産銘柄PR
県内産食肉PR
C-25、26 県内産豚肉試食・養鶏PRコーナー
出展者名
出
展
内
容
○豚の品種、豚肉や内臓の部位や、鶏の品種、鶏卵を説明したパネル展示
○パンフレット・チラシの配布
岐阜県養豚協会
○豚肉、鶏卵肉に関するアンケート
岐阜県養鶏協会
240組
(一社)岐阜県畜産協会 ○養豚・養鶏クイズ
○県産卵の販売
C-24 奥美濃古地鶏コーナー
出展者名
奥美濃古地鶏
○奥美濃古地鶏唐揚げ
普及推進協議会
販
- 25 -
売
品
目
C-31 牛乳まつり
出展者名
出
展
内
容
○牛乳、乳製品の普及啓発(パネル展示、パンフレットの配布等)
岐阜県酪農農業
○模擬搾乳体験
650人
協同組合連合会 ○牛乳試飲
4000人
豚肉・養鶏PR
奥美濃古地鶏
牛乳まつり
C-16 ポット柿紹介コーナー
出展者名
出
○ポット柿の展示、紹介及び相談
岐阜県ポット柿振興会 ○柿「太秋」の試食
展
内
容
500人
C-19 寄せ植え華道体験教室
出展者名
出
展
内
容
○寄せ植え華道作品の展示
寄せ植え華道協会
○寄せ植え体験
岐阜支部
60人
C-11 ぎふの棚田
出展者名
販
売
品
目
NPO法人
○坂折棚田米、茶豆の枝豆
恵那市坂折棚田保存会
恵那市栃久保
○栃久保棚田米、ゆず羊羹、ゆずゼリー、ゆずかりんとう
棚田保存会
六の里棚田米生産組合 ○六の里棚田米
(県農村振興課)
ポット柿紹介
寄せ植え華道体験教室
- 26 -
ぎふの棚田
A-104~110 花の楽市楽座
出展者名
県農産園芸課
販
売
品
目
○花で彩る清流の国ぎふフラワークーポン
岐阜市園芸振興会
○花壇苗、鉢花等
花き部会
本巣郡花き振興会
○花苗、鉢花等
神戸町花卉園芸組合
○切りバラ、バラ苗等
輪之内町けんがい菊
○けんがい菊
生産組合
揖斐郡花き振興会
○花壇苗、ミニバラ等
恵那花き研究会
○シクラメン等
花の楽市楽座
A-1~23、37~47、59~103
地域特産品コーナー
出展者名
販
売
品
目
岐阜市
ぎふ農業協同組合
○だいこん、さといも、さつまいも、れんこん、ぎんなん、柿
岐阜市
(株)コーメイ
○ひげにんにく
岐阜市
(株)岐阜なめきファーム
○しいたけ、きくらげ、露地野菜
岐阜市
合名会社
○柿ドリンク、柿サワー、ラムネ
山県市
ヘボ同好クラブ
○ヘボ飯
羽島市
御菓子処
○みそぎ団子、おこわ、和菓子
大垣市
農事組合法人
大垣市
名水わさび
○わさび、わさび味噌、わさび漬け、山葵あられ、ドレッシング
海津市
アイス工房ケルン
○アイスクリーム
海津市
道の駅
○みかん餃子、ふきのうま煮、きゅうりのしょうゆ煮、よもぎおはぎ、
月見の里南濃加工組合
みかんゼリー、ジャム、草もち、ラスク梅干し、みそ 等
木本商会
黄金堂
等
等
わごう ○おにぎり、炊き込みご飯、赤飯、米、玄米、もち米
- 27 -
海津市
伊藤農園
○とうもろこし、落花生、にんにく、さといも
海津市
なすびや
○なす、干しなす、焼きなす、なす・きゅうりの漬物、ナスゼリー
海津市
西美濃農業協同組合
○きゅうり、トマト、みかん
(海津園芸特産振興協議会)
養老町
養老町瓢箪振興会
○瓢箪
養老町
(株)みつばちの郷
○はちみつアイス、はちみつ、はちみつバター
垂井町
垂井町ジネンジョクラブ ○自然薯
垂井町
みつばち村春日養蜂場 ○はちみつ、はちみつ加工食品
垂井町
東部ふれあい朝市
○なす、ねぎ、さといも、豆、もち米
垂井町
ふれあい宮代朝市
○米、ねぎ、さといも、ブロッコリー、もち米
等(24 日のみ)
等
関ヶ原町 関ヶ原町
○ネギ、白菜、かぶ、大根、じゃがいも、さといも
関ケ原町 森商店
○漬物、にんにく味噌、辛みそつけだれ、するめ辛味噌あえ
神戸町
下宮青果部会協議会
○小松菜、水菜、グリーンねぎ、白菜菜
等
等
等
輪之内町 (株)わんなかまんま村 ○みたらしだんご
○うどん、梅干し、梅びしお、しその香り、漬物、きゃらぶき、
ハーブケーキ、パウンドケーキ、クッキー
○大根、玉ねぎ、ほうれんそう、かぶら、なす、水菜、ねぎ、里芋、
さつまいも、インゲン、黒豆、白菜菜 等
安八町
安八町
安八町
安八町
池田町
池田茶販売組合
○美濃いび茶
大野町
大野町かき振興会
○柿
大野町
(有)小森養蜂場
○はちみつ
牧園芸組合
揖斐川町 (株)森本工房
○美濃いびフランクフルト、自家製ハム・ソーセージ
揖斐川町 (株)いび茶の里
○いび茶
揖斐川町 (有)弓削銘水堂
○豆乳ドーナツ
池田町
池田町農業婦人クラブ
○玉ねぎ、枝豆、じゃがいも、なす、カリカリ梅、梅ジュース、
梅ゼリー
池田町
国枝農園
○鶏卵
池田町
関市
農事組合法人
○チヂミ、キムチ、米、黒豆
白鳥ファーム
(株)関むぎパッション ○パッションフルーツ、パッションフルーツジュース・ティー・
フルーツ組合
ジェラート・チョコレート
- 28 -
関市
関市
関市
関市園芸特産振興
○円空さといも、きゅうり、ブロッコリー、トウモロコシ
連絡協議会
○黒・赤からあげ粉、ケーキミックス、せんべい、米、米粉パスタ、
PLUS(株)
米粉焼きドーナツ、米つぶ、かすてらせん米、八穀シリアル
洞戸特産物等
○鮎丼、鮎雑炊、シャーベット、高賀の森水、洞戸みそ、しいたけ、
販売促進協会
黒大豆枝豆
関市
(株)紫屋
○ブルーベリードーナツ、ブルーベリージェラート
関市
山チャン工房
関市
ことことキッチン
○元祖あげ団子、SEKIおんさいからあげ、栗まんじゅう、
スイートポテト
○大根、胡瓜、甘長ピーマン、さつまいも、なす、とうもろこし、
トマト、インゲン豆、ホウレンソウ、小松菜、かぶ、柿 等
美濃市
美濃酪農農業
○乳製品の詰め合わせ(ひるがの牛乳、珈琲、ヨーグルト、プリン
協同組合連合会
郡上市
おくみの自然薯生産組合 ○自然薯、むかご
郡上市
明宝特産物加工(株)
郡上市
(有)ひるがのラファノス
郡上市
(株)郡上八幡土里夢
チャレンジ21・
美濃加茂市
フレッシュマザーズ
等)
○フランクフルト、明宝ハム、ソーセージ、明宝トマトケチャップ
○ひるがの高原大根・にんじん、味まるみ大根、紅しぐれ大根、
じゃがいも 等
○ごはん類:おはぎ、朴葉寿司、ひつまぶし、味飯、ちらし寿司
○惣菜類:じゃがころ、南蛮煮、ピリ辛椎茸、筍煮、炒めなます
○加工品:梅干し、きゃらぶき、南蛮煮、椎茸煮、ゆべし
○各種ジャム、こうじ味噌、野菜
等
等
美濃加茂市 山之上果実農業協同組合 ○梨(新高)
坂祝町
坂祝町農業婦人クラブ ○へちま化粧水
富加町
富加町
川辺町
○ヘボ飯、黒米ほうば寿司、かぼちゃプリン、シフォンケーキ、
ブロッコリー、かぼちゃ、白菜、キャベツ、黒米、梨 等
(有)しいたけ
○しいたけまん、焼きしいたけ、原木生椎茸、乾燥椎茸、椎茸粉末、
ブラザーズ
椎茸まん、椎茸だしパック、椎茸づくし
八百津町 八百津町
白川町
白川町
藤井製菓
○八百津せんべい
○手紡ぎの会:セーター、マフラー、帽子 等
<手紡ぎの実演>
○味噌女会 :味噌、漬物、しょうゆ
○豆腐、油揚げ、味付あげ、厚あげ、あげ豆、ゆば、寄せ豆腐、
(株)佐見とうふ豆の力
おからボール、おからコロッケ
白川アグリレディース
東白川村 (有)新世紀工房
○美濃白川茶
東白川村 (株)ふるさと企画
○トマトジュース、アマゴ・鮎の燻製、ドレッシング、ジャム
東白川村 白川茶屋
○五平餅、朴葉寿司、朴葉餅、大福
多治見市 牧田蒟蒻店
○こんにゃく、寒天、ところ天
瑞浪市
瑞浪市農業婦人クラブ ○山菜おこわ、栗おこわ、マコモタケ
瑞浪市
オーガニックフーズ
○串ざし無添加ソーセージ
- 29 -
中津川市
道の駅
○朴葉寿司、トマト、西方いも、にんにく、ナス、ねぎ、わらびもち、
加子母ゆうらく館
よもぎ大福、トマトジュース、ケチャップ、さといもカレー 等
中津川市 喜楽
○五平餅、たれ、甘辛醤油
恵那市
農事組合法人くしはら ○バジルソーセージ、チョリソーソーセージ、へぼご飯、栗おこわ、
田舎じまんの会
味噌、漬物
恵那市
マルコ醸造(株)
○山牛蒡味噌漬け、奥飛騨味噌、茶づけ味噌、丹波黒豆
中津川市 東美濃ぽろたん研究会 ○焼き栗、生栗
中津川市 JAひがしみの
下呂市
下呂市特産品
下呂市
ホテルパストール
下呂市
高山市
○トマト
○アマドコロ、ムラサキイモ、きくいも、ウコン、ヤーコン、生姜等
○カルカッタカレー、若鶏キーマカレー、飛騨牛カレー、うま辛みそ、
かじかの骨酒
小坂町淡水魚養殖漁業 ○魚(ます、あまご、いわな)の甘露煮、一夜干し、燻製、
協同組合
生しいたけ、乾燥しいたけ、飛騨菓子
JAひだ果実出荷組合
○リンゴ
協議会
高山市
飛騨ミート(株)
○飛騨牛串焼き、飛騨牛カレー、牛ハツ干し
高山市
飛騨酪農農業協同組合 ○牛乳、乳製品
高山市
(有)ひだ桃源郷
○りんごジュース、りんご
道の駅飛騨街道なぎさ
高山市
飛騨の花もち組合
○花もち、トマト、ほうれんそう
高山市
(有)橋場農園
○トマト、トマトジュース、ドライトマト、
しいたけ、しいたけパウダー
高山市
宿儺かぼちゃ研究会
○宿儺かぼちゃ、宿儺かぼちゃの加工品
高山市
飛騨牛のこもり
○飛騨牛の串焼き
飛騨市
ひだコロッケ本舗
○ひだコロッケ
飛騨市
飛騨自然薯生産組合
○自然薯、野菜
等
地域特産品
- 30 -
等
A-48 園芸特産振興会いちご部会
出展者名
園芸特産振興会
いちご部会
販
売
○いちごサイダー(濃姫、美濃娘)
品
目
内
容
B-44~52 鶏ちゃん合衆国
出展者名
出
展
鶏ちゃん合衆国
○鶏ちゃんガイドブック、パスポートの配付等
(株)樹孝
○鶏ちゃんラーメンの販売
村山チキンセンター
○鶏ちゃん焼きの販売
(株)加藤鯉鶏肉店
○山賊焼の販売
(株)牧歌コーポレーション
○塩バジル鶏ちゃんパスタ、鶏ちゃんごまみそ風味・辛い風味
(有)鳥中
○高島とんちゃんの販売
(有)グーテライゼ
○鶏ちゃん唐揚げの販売
みたけとんちゃん発展会
○みたけとんちゃんの販売
(有)萩原チキンセンター
○鶏ちゃんの販売
等の販売
B-33 岐阜餃子共和国
出展者名
販
売
品
目
○地域の食材を包んだ焼き餃子の販売
・本巣まるごと餃子(文殊にゅうとん、真桑うり、富有柿、県産野菜)
・飛騨牛肉餃子
(飛騨牛、美濃ヘルシーポーク、北方町産赤味噌、
高山モチ米粉、県産野菜)
・信長公夢餃子
(春日の薬草、真桑うり、県産米粉、美濃ヘルシーポーク、
県産野菜)
岐阜餃子共和国
・しいたけ揚げ餃子(関市産椎茸、美濃ヘルシーポーク、県産米粉、県産野菜)
・羽島れんこん餃子(羽島産れんこん、県産米粉)
いちご部会
・ラージャン餃子
(県産ネギ、山県ボーノポーク)
・岐阜黄金餃子
(美濃ヘルシーポーク)
鶏ちゃん合衆国
- 31 -
餃子共和国
=あふれる人情=
D- 6~27
地域食品コーナー(ヒマラヤアリーナ)
出展者名
出
展
内
容
岐阜県食品産業協議会 ○岐阜県食品産業協議会の活動紹介、PR
(株)ラックモリヤマ
○自然食品、健康茶、椎茸こんぶ茶(乾燥粉末椎茸)の販売
(株)槌谷
○柿サブレー、柿羊羹、カステラ、栗きんとんの販売
岐阜県養蜂組合連合会 ○岐阜県産はちみつの販売
岐阜県食肉事業(協連) ○飛騨牛、国産豚、国産牛、食肉加工品、飛騨牛惣菜
等の販売
○日本酒、リキュール、どぶろく、焼酎、ジュース、漬物、あめ、みりんの販売
岐阜県酒造組合連合会 (日本泉酒造(株)、武内(資)、渡邉酒造醸、所酒造(資)、岩村醸造(株)、
白扇酒造(株)、御代桜醸造(株)、大塚酒造(株))
(株)後藤孵卵場
○鶏肉加工品の販売
(株)谷田商店
○こんにゃく、ところ天、寒天、黒にんにく、みその販売
キッコーマンソイフーズ㈱
○豆乳類の販売
内堀醸造(株)
○食酢、フルーツビネガーの販売
岐阜県菓子(工組)
○草餅、栗粉餅、ほおずき大福、栗きんとん、麩まんじゅう、みかん大福、
和菓子、アメ、あられ、せんべい、わらび餅、金蝶饅頭、水まんじゅうの販売
(岐阜菓業青年会、(有)金蝶堂総本店、御菓子司たかまさ、(株)新月軒本舗、
(株)金生堂)
B-34~43 地域食品コーナー(東1駐車場)
出展者名
販
堀部製粉麺(株)
○高山ラーメン、うどん
おきなや(株)
○焼きそば
売
品
目
岐阜県寒天水産(工組) ○細寒天、粉寒天、寒天ゼリー、寒天ラーメン、寒天飲料、寒天菓子
(有)あけぼのや
○みたらしだんご、五平餅
安江製菓(有)
○いそべもち、ぜんざい、おかき、あられ、杵つき餅
るんるん食品
○たこ焼き、お好み焼き、焼きそば、ポテト
郡上淡水魚
○鮎塩焼、鮎唐揚げ、明宝フランクフルト、鮎甘露煮
(株)吉田ハム
○飛騨牛牛串、煮豚
(有)茶文
○高山ラーメン、アイスクリーム、野菜
(有)若尾漬物店
○松茸ごはん・焼松茸、漬物、野菜、果物
(有)三駒屋
○みたらし団子、五平餅
小林生麺(株)
○ラーメン、鮎塩焼き、五平餅
(有)デイリーダイニング
○鮎コロッケ、どんぶり
岐阜食品(株)
○釜めしの素、料理の素
等
C-14 飛騨の花もち体験教室コーナー
出展者名
飛騨の花もち組合
県農産園芸課
出
展
内
容
○花もち飾りの展示
○飛騨の花もち組合による、花もち作りの体験教室
- 32 -
1050人
地域食品(アリーナ)
(東1駐車場)
花もち体験
C-13 岐阜ふるさとくらしの大使
出展者名
出
展
内
容
○岐阜ふるさとくらしの大使の活動紹介
岐阜ふるさと
○くらしの大使製作品(わら細工、人形等)の展示
くらしの大使 ○わら細工教室(24日)
(アグリ・エンジョイ
・しめ縄、飾りづくり
ネット岐阜) ○手工芸教室(25日)
・飾りづくり
60人
A-50 女性農業経営アドバイザーいきいきネットワーク
出展者名
出
展
内
容
○女性農業経営アドバイザーいきいきネットワークの活動紹介パネル展示
岐 阜 県 女 性 農 業 経 営 ○東濃地域スタンプラリー
アドバイザーいきいき
・東濃地域の特産品を取り扱う出展者を巡る。完走者には景品として、
ネットワーク
東濃地域の農産物・加工品をプレゼント
完走者122人
B-20~23 農業婦人クラブコーナー
出展者名
山県アグリ女性の会
販
売
品
目
○朴葉寿司、まつたけきのこご飯、桑の木豆おこわ
○桑の木豆、桑の木豆おかず味噌、まめなかな、ずいき酢漬け、ゴーヤ佃煮
大垣市農業生活改善
○五平餅
グループ連絡協議会
南部農事婦人クラブ
○みかん、柿
谷汲農業婦人クラブ
かたくり工房
○焼もち、里芋田楽、焼きいも
○漬物、惣菜
ふるさとくらしの大使
女 性 農 業 経 営 アドバイザー
- 33 -
農業婦人クラブ
B-57~90 ひだ・みの屋台横町
地域
岐阜
出展者名
販
売
品
目
ささめ
○高山ラーメン、美濃ヘルシポーク焼きそば、明宝フランクフルト
田口倶楽部
○焼きそば、美濃鶏串焼き、飛騨牛コロッケ
こだわり中華
○シロコロホルモン焼き、ラーメン
満天龍
棚橋商店
○たこ焼き、広島焼き、焼きそば
寺坂商店
○ベビーカステラ、イカ焼き
(有)まるげん
○チキン南蛮串、若鶏のからあげ
匠の会
○焼きそば、フランクフルト、五平餅
(有)八百政
岐阜食
○お好み焼き、焼きそば、からあげ、明宝フランク揚げ
ソウル本家
○ニラチヂミ、トッポギ
ぶん家
○鶏ちゃんからあげ、かき氷
ぶんごや岐阜店 ○からあげ、飛騨牛コロッケ
ねこや
○赤鬼からあげ、鮎のからあげ
馬喰一代(株)
○飛騨牛串焼、飛騨牛コロッケ、飛騨牛ミンチカツ
○飛騨牛切り落とし、飛騨牛すき焼き用
餃子のはなえみ ○各務原キムチ餃子、はなえみ餃子、餃子フランク
(株)ナガヤ
○うどん、自然薯そば、だんご、五平餅
ワークス
(株)シーポート ○飛騨牛焼そば、肉巻きドッグ、飛騨牛コロッケ、飛騨牛メンチカツ
ひろ北方
○高山ラーメン、みたらしだんご
西濃 たこ焼き工房
○フライドポテト、たこ焼き
新世界
(有)とり沢
○ラーメン
川次商店
○うなぎめし、うなぎ巻寿司、あゆ甘露煮、ふな味噌、モロコ甘露煮、
ふな甘露煮、うなぎ昆布巻、うなぎ蒲焼、川魚の煮付 等
養老ミート(株) ○飛騨牛串、飛騨牛フランクフルト、飛騨牛コロッケ、串カツ
養老ランド
○養老焼きそば、はつしもフランク
(株)東和
○やきそば、鮎の塩焼き
揖斐 (株)キサラエフアール
○五平餅、うどん
カンパニーズ
- 34 -
○じゃがいもドーナツ、さつまいもドーナツ、かぼちゃドーナツ、
中濃 (有)ぽてっこ
塩じゃがいもドーナツ、おからドーナッツ
クラブ
さるちゃん牧場 ○ジェラート
片桐ファーム
○飛騨牛ひつまぶし、飛騨牛しぐれ煮
○みやび米、牛まぶしのタレ
(一財)岐阜県
○鮎塩焼き、鮎甘露煮、鮎雑炊
魚苗センター
可茂
丹羽商店
○明宝フランク、串焼き、焼きそば、オムそば、お好み焼き
(有)鈴木商事
○五平餅、たい焼き
(有)きぬや
○鳥餅黒米コッコちゃん、明宝フランク揚げ、串カツ、牛串、ネギマ、焼き鳥
(有)てまひま
グループ
東濃 (株)クレスト
瑞浪農場
恵那 (有)アイコウ
フーズ
○芋もち、里芋ごへい、朴葉ずし、朴葉もち、ライスバーガー、栗おこわ、
茸ごはん、ヘボごはん、米粉シフォンケーキ、梅干し、らっきょ甘酢漬け
○シュークリーム、カステラ、シフォンケーキ、シュー皮ラスク、
パウンドケーキ
○五平餅、みたらし団子
○五平餅土産用、秘伝のたれ、ヘボの甘露煮、手作り人形飴細工
ひだみの屋台横町
<<木陰でくつろぎ>>
- 35 -
等
=関連催事=
D-56 国際農業者交流協会コーナー
出展者名
出
展
岐阜県国際農業者
○岐阜県国際農業者交流協会の活動PR
交流協会
D- 3
飛騨・美濃じまん
内
容
内
容
観光情報
出展者名
出
展
○本県観光のPR
○飛騨・美濃すぐれものPR
○岐阜の宝もの・明日の宝もの・じまんの原石のPR
県観光誘客課
D-65 東海農政局岐阜支局
出展者名
東海農政局岐阜支局
出
展
内
容
○農林水産省が実施している農林水産行政についてPR
・パネル展示、パンフレット等の配布
「食料自給率の目標」「食事バランスガイドの活用、日本型食生活の推進」
「食品表示制度」「米トレーサビリティ制度」「牛トレーサビリティ制度」
「経営所得安定対策」「農山漁村の6次産業化」 等
国際農業者交流協会
D- 5
食材の王国
出展者名
中部9県1市
飛騨・美濃じまん観光情報
東海農政局岐阜支局
中部圏コーナー
出
展
内
容
○パネル、パンフレットによる食材の紹介
(富山県、福井県、石川県、長野県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、岐阜県、
名古屋市)
B-2~12 県間交流コーナー
出展者名
販
売
品
目
富 山 県 い き い き 物 産 ○富山県特産品(かぶら寿し、漬物、ほたるいか加工品、ますの寿し
(株)
(富山県)(権次郎漬本店、川村水産(株)、(有)味の笹義)
豆豊富 (有)小堂食品 ○福井県産大豆、にがり、豆乳、おからを使用した加工品
(福井県)(豆腐、油揚げ、おからドーナツ、関連商品)
○3D野菜の塗箸、野菜の料理箸、日本産材使用の塗箸
(株)フナイワークス
(福井県)
○焼鯖寿し、昆布巻きしめ鯖寿し、永平寺精味噌焼鯖寿し
川本昆布食品(株)
(石川県)
○焼鯖棒寿し、鯖寿し、へしこ半身
郷
(石川県)
- 36 -
等)
○りんご、りんごジュース
あづみ野松川村
りんご部会(長野県)
○貝焼き、焼きそば
(株)皓介
(愛知県)
○焼き大アサリ、焼きサザエ、焼きいか、フランクフルト、焼き干物
岬水産(株)
(愛知県)○せんべい、海苔、天草
○温州みかん
(株)かきうち農園
(三重県)
鹿児島うんまか
○鹿児島県特産品(さつまあげ、かるかん、げたんは、ボンタンアメ、つぼ漬、
さつまいもの館
甘露しょうゆ、さつまいも、コロコロ焼き)
(鹿児島県)○鹿児島本格焼酎(芋焼酎、黒糖焼酎)
食材の王国
飛騨・美濃の農産物
県間交流
C-29 笠松けいばPRコーナー
出展者名
岐阜県地方競馬組合
県笠松競馬支援室
出
展
内
容
○笠松けいばPRパネルの展示、パンフレット等の配布
○蹄鉄等プレゼント抽選会
蹄鉄、ぬいぐるみ
○ミニチュアホースとのふれあい及び乗馬体験
各200個
240人
C-21 岐阜県錦鯉品評大会
出展者名
岐阜県錦鯉品評大会
○錦鯉品評会
○金魚・錦鯉の即売
出
展
内
容
出品点数:150点、出品水槽数:21プール
C-15 NOSAIコーナー
出展者名
出
展
内
容
○農業共済のパネル、農業共済新聞を展示・配布
岐阜県農業共済組合
○農作物とのふれあい(県産大豆の箸によるつかみ取り)
連合会
○ノーサイ君とのふれあい
笠松けいば
錦鯉品評会
- 37 -
1000人
NOSAI
C-17 園芸福祉紹介コーナー
出展者名
出
展
内
容
○園芸福祉活動紹介パネルの展示
NPO法人
○園芸福祉体験
岐阜県園芸福祉協会
・24日:粘土クッキー(50名)、きのこの色づけ(50名)
・25日:カラーサンド(30名)、こけ玉(30名)
C- 8
東日本大震災復旧復興パネル展示
出展者名
出
展
内
容
○東日本大震災復旧復興パネル展示
○DVD上映 (営農組合・農業生産法人・土地改良区の取り組み 等)
○被災地の観光パンフレット設置
来場者数:2000人以上
県農地整備課
C- 6、7
震災復興支援コーナー
出展者名
販
売
品
目
岩手県産(株)
○岩手県の特産品販売
名古屋営業所 (南部煎餅、岩谷堂羊羹、ふかひれスープ 等)
○福島県、宮城県の特産品販売
・福島県(さるなしジュース、喜多方ラーメン、山塩あめ 等)
(株) みちのく屋
・宮城県(牛タンカレー・シチュー、仙台麩、気仙沼チャウダー
○牛タン焼き、ホタテ焼き
園芸福祉紹介
震災復旧復興パネル展示
等)
震災復興支援
C-18 生協コーナー
出展者名
出
展
内
○生協の紹介と生協商品ジュースの試飲
全岐阜県生活協同組合 ○ユニセフ資料の展示と説明、募金
連合会 ○輪投げゲーム、共済紹介
○焼きそば、焼き鳥、りんご、陶器の販売
容
A-49 岐阜市中央卸売市場
出展者名
岐阜市中央卸売市場
((株)村瀬商店)
販
売
品
目
○生鮮水産物、加工水産物
A-55 県立岐阜商業高等学校とココイチのコラボカレー
出展者名
出
展
内
容
県立岐阜商業高等学校 ○産学官連携による産業教育プログラム「ココイチ☆ハイスクール」の取組紹介
カレーハウス CoCo
○県立岐阜商業高校とカレーハウス CoCo 壱番屋が共同開発した、県産品を使った
壱番屋
オリジナルカレー販売
- 38 -
生協
中央卸売市場
県岐商×CoCo 壱
コラボカレー
<<体験コーナー>>
顕微鏡観察
花の植栽体験
乗馬体験
ジャガイモ袋詰め
ぎふジビエ
模擬搾乳体験
プチ料理教室
万能スパイス作り
繁殖雌牛とのふれあい
お魚タッチプール
- 39 -
=ステージ催事=
○
第19回全国農業担い手サミット in ぎふ
表彰式
出展者名
24日(土) 9:30~ 9:40
出
展
第 19 回全国農業担い手 ○大会テーマ・ポスター入賞作品 表彰式
サミット in ぎふ
大会テーマ
実行委員会
「広げよう!つなげよう!未来の農業へ
内
容
~ともに語ろう清流の国で~」
○吹奏楽演奏
出展者名
24日(土)10:15~11:15
出
展
内
容
岐阜県立多治見
○吹奏楽演奏
高等学校吹奏楽部
○清流の国ぎふ花-1グランプリ、岐阜県花き品評会
出展者名
県農産園芸課
24日(土)11:30~12:30
○花で彩る清流の国ぎふ
県農産園芸課
展
内
容
○清流の国ぎふ花-1グランプリ表彰式
○岐阜県花き品評会表彰式
担い手サミット
出展者名
出
表彰式
吹奏楽演奏
花-1 グランプリ・花き品評会 表彰式
フラワークーポンPR
24日(土)13:00~14:15
出
展
内
容
○フラワーアレンジ
○クイズ
○チーム清流ミナモ ミニステージ
24日(土)①14:45~15:15
出
展
内
容
出展者名
25日(日)② 9:15~ 9:45
③14:45~15:15
○チーム清流ミナモによる清流の国ぎふPRステージ
清流の国づくり政策課 (ミナモキャラクターショー、PRタイム)
○岐阜県産米PR
出展者名
県農産園芸課
JA全農岐阜
25日(日) 9:55~10:35
出
展
内
容
○JA全農ぎふの「元気コメコメ隊」による、岐阜米の認知度向上と岐阜米の
販売拡大を目的としてPRイベント
・ぎふマイソングのダンス、岐阜県産米の紹介、岐阜県産米のクイズ 等
- 40 -
フラワークーポンPR
チーム清流ミナモ
岐阜県産米PR
○ジュニア食品安全クイズ大会
出展者名
県生活衛生課
25日(日)10:45~11:45
○食品安全に関するクイズ大会
○ぎふの味・伝承名人
出
展
内
容
展
内
容
認定証授与式
出展者名
25日(日)11:50~12:20
(一社)岐阜県調理師
○ぎふの味・伝承名人
連合会(県生活衛生課)
出
認定証授与式
○子ども舞踊
出展者名
25日(日)13:30~14:30
出
展
内
容
JA全農岐阜事業開発 ○JA全農岐阜主催 ~こどもの秋のおどり~
部コンプライアンス対策課
・日本舞踊 西川流 子供舞踊の実演、クイズ大会
ジュニア食品安全クイズ
ぎふの味・伝承名人
子ども舞踊
ぎふクリーン農業抽選会
県産農産物おつかいラリー
<<抽選会>>
バス利用者抽選会
- 41 -
=その他=
A-58 ひろえば街が好きになる運動
出展者名
出
展
内
容
○「ひろえば街が好きになる運動」
日本たばこ産業(株)
・来場者に会場のごみ拾いを呼びかけ、ごみを拾う体験を通して
東海支店
「ポイ捨てしない」マナー意識が醸成されることを願い、展開
A-25~36、56
その他出展団体
出展者名
出
展
内
容
社会福祉法人
○「清流の国ぎふ」マスコットキャラクターミナモのグッズ販売
いぶき福祉会
・ピンバッチ、文具、ぬいぐるみ 等
JA岐阜厚生連
○乳がん検診受診啓発
岐北厚生病院 ○乳がん検診(マンモグラフィー)
受診者:80人
県健康福祉部保健医療課
○受けよう健診!見直そう生活習慣
・特定健診に関するパネル展示、生活習慣病予防に関する啓発グッズの配布
・食生活改善、ジェネリック医薬品、禁煙に関するパンフレット等による広報
県健康福祉部保健医療課
○アルコールパッチテスト
全国健康保険協会
岐阜支部協会けんぽ
○移植医療のパネル展示
(公財)岐阜県ジン・
○移植医療のシンボルであるグリーンリボンを、ペットボトルのキャップを使用
アイバンク協会
して、キャップアートパネルを制作
県健康福祉部保健医療課 ○臓器提供の意志表示呼び掛け
○募金の受付
○県民の臓器移植に対する啓蒙
NPO法人
(臓器提供意思表示カード、説明リーフレットの配布)
岐阜県腎臓病協議会
○腎疾患総合対策の署名・募金
県健康福祉部保健医療課
○CKD(慢性腎臓病)対策の説明リーフレットの配布
○児童養護啓発キャンペーン
○里親普及啓発パネル及びオレンジリボン(児童虐待防止)運動ポスター展示
県健康福祉部
○里親普及啓発、オレンジリボンイベントに係るパンフレット及びチラシ配付
子ども家庭課
○里親に関心のある方への相談窓口設置
○アクセサリー製作体験
○授産製品の展示販売
岐阜県セルプ
(生椎茸、黒ニンニク、野菜、草餅、プリン、パンナコッタ、手作りクッキー、
支援センター
ソックス、手袋、軍手 等)
○ありがとね!消防団
○消防車の展示、運転席乗込み体験、記念撮影
県危機管理部消防課
○家庭向け防災対策PR、消防団PR(ポスター掲示、パンフレット配布)
(一社)日本自動車連盟
岐阜支部
(県環境生活部
環境生活政策課)
○シートベルト着用効果体験
○交通安全クイズ、こども安全免許証の発行
○反射材効果体験機による反射材着用啓発
○交通安全、防犯の啓発パンフレット、グッズの配布
ボーイスカウト 可児第1団
○さといも、安納芋、コーヒーの販売
ボーイスカウト 本巣第1団
○うどんの販売
日本郵便(株)
○小荷物(ゆうパック)の引受け
○記念切手等の販売
○ふるさと小包の販売(岐阜県の特産品)
- 42 -
日 本 た ば こ 産 業 (株 )
ミナモのおみせ
乳がん検診
協会けんぽ
ジン・アイバンク
腎臓病協議会
子ども家庭課
セルプ支援センター
あ り が と ね !消 防 団
日本自動車連盟
ボーイスカウト
日本郵便
- 43 -
広
メディア等
県広報誌
雑誌
社名・団体名等
報
誌名・内容等
発行日等
県
GiFUTO(月刊ぎふと)
岐阜県からのお知らせ
10 月号
ぴあ(株)
秋ぴあ東海版 2015
秋号
ヨツハシ(株)
ぷらざ
10 月号
(株)リクルート
ホットペッパー
10 月号
(株)KADOKAWA
東海ウォーカー
11 月号
岐阜県職員退職者
協議会事務局
ぎふ県職退協
県政コーナー
10 月号
朝刊
開催広告
10/22
夕刊
開催記事
10/24
朝刊
開催記事
10/25,31
朝刊
開催広告
10/22
朝刊
開催記事
10/25
朝刊
開催告知記事
10/21
朝刊
開催記事
10/25,28
岐阜新聞
新聞
備考
中日新聞
日本農業新聞
テレビ
岐阜放送テレビ
ぎふ県だより
10/18,20
ぎふチャンデータ放送
ピックアップ県政
10/ 8~15
週刊ぎふタイム
10/14
ぎふ県だより
10/23
MIX JAM FRIDAY
10/ 9
GIFU インフォメーション
10/20
岐阜放送ラジオ
ラジオ
FM岐阜ラジオ
ホームページ開設
注目イベント
県HP
インターネット
Facebook
「清流の国ぎふ」
Facebook
「飛騨・美濃旬の味」
7/23
10 月
10/23,30
10/16,23
JTB パブリッシング
るるぶ NEWS
10 月上旬~
庁内放送
県
県庁舎内放送
10/19~23
ポスター
関係機関
関係機関配布
9 月中旬~
配布先:主催各団体、
農協、市町村
県庁周辺自治会
開催のお知らせ
9/16
県庁周辺6自治会
関係機関
関係機関配布
9 月中旬~
配布先:主催各団体、
農協、市町村
各種イベント
関係機関配布
9 月中旬~
会場
当日会場配布
チラシ
- 44 -
10/24,25
チラシ(表面)
- 45 -
チラシ(裏面)
- 46 -
会 場 運 営
関 係 者 参 加 人 数 ( 出 展 者 数 (出 展 者 証 配 布 枚 数 ) を 含 む 延 べ 人 数 )
県
農業団体
その他
計
2 4~ 2 5 日
242
244
1 ,2 1 5
1 ,7 0 1
会場管理
主な業務
○アリーナの床面養生設置・撤去
21 日 ・ 26 日
○グランド駐車場化・整地
19 日 ・ 27 日
○資材の搬入・設営・管理・撤去
20 日 ~ 26 日
○展示物の搬入・撤去管理
23 日 ~ 25 日
○トラ柵搬出入、交通規制管理
23 日 ~ 25 日
○駐車証・通行証の発行管理
○要員のハッピ、ジャンパー、スタッフ証等の準備
○サイクル警備隊
24 ・ 25 日 各 6 人
アリーナ床面養生
資材の搬入
備考
資材の設営
テント等資材の設営
資材の設営
出展者の搬入
- 47 -
交通規制
案内所・警察官詰所
設置場所
業務内容
総合案内所
○会場案内
○拾得物受付
○車いす管理
○迷子案内
西案内所
○会場案内
○車いす管理
警察官詰所
○迷子、会場内警備
放送所
放送内容
催事案内
迷 子 、待 合 せ
駐 車 場・車 輌
その他
計
24 日 (土 )
6件
9
4
0
19
備考
拾得物
18 件 /24 日
37 件 /25 日
2 件 /24 日
6 件 /25 日
6 人 /24 日
6 人 /24 日
車いす貸出
迷子
25 日 ( 日 )
10件
12
1
0
23
計 (前 回 )
1 6 ( 8 )件
2 1 (2 4 )
5( 2)
0( 5)
4 2 (3 9 )
備考
救護室(ヒマラヤアリーナ内)
受診区分
24 日 (土 )
25 日 ( 日 )
擦過傷
6件
2件
挫創
0
0
切創
0
2
悪 寒・め ま い
1
0
その他
5
3
計
12
7
計 (前 回 )
8 ( 2 )件
0( 1)
2( 1)
1( 1)
8( 2)
19( 7)
備考
○看護師
2人/日
○協力
岐北厚生病院
○ 救急車搬送件数
0件
総合案内所
警察官詰所
西案内所
会場入口
会 場 MAP
アリーナ入口
- 48 -
駐車場
区分
来場者用
・県庁周辺
・農協会館周辺
・ふれあい福寿会館周辺
・他協力団体駐車場
シャトルバス利用者用
・福祉・農業会館周辺
・ふれあい福寿会館・
県防災交流センター周辺
出展者用
・県庁周辺
計
駐車可能台数(前回)
3,111(3,537)台
1,928(2,016)
525(
525)
299(
552)
359(
444)
782(
407(
375(
782)台
407)
375)
備考
駐車場誘導:業者委託
来場者・出展者共用駐車場
シャトルバス運行
514(
452)台
514(
452)
4,407(4,771)台
来場者駐車場
シャトルバス駐車場
シャトルバス
グランド駐車場
会場全景
出展者駐車場
駐輪場
来場者駐車場
駐輪場
- 49 -
駐車場位置、シャトルバス運行ルート図
- 50 -
シャトルバスの運行
期間
運行方法
1 0 月 2 4 日 (土 )8:00 ~ 17:15
15~ 20 分 間 隔 / マイクロバス 3 台( 各 定 員 28 名 )
1 0 月 2 5 日 (日 )8:00 ~ 17:15
15~ 20 分 間 隔 / マイクロバス 3 台( 各 定 員 28 名 )
会場警備(業者委託)
期間
員数
備考
1 0 月 2 3 日 (金 )
延
24人
(うち夜間警備
9名)
1 0 月 2 4 日 (土 )
延
122人
(うち夜間警備
9名)
1 0 月 2 5 日 (日 )
延
113人
計
延
259人
会場清掃等(業者委託)
期間
1 0 月 2 4 日 (土 )~ 26 日 (月 )
員数
延
備考
77人
<<ミナモとゆかいな仲間たち>>
ミナモ
あかり・かおりちゃん
ぎふマイの里
ノーサイ君
田ケロー
ひだもも
- 51 -
目 録 贈 呈 式
東日本大震災により被害を受けた東北3県(岩手県、宮城県及び福島県)を
支援するために震災復興支援コーナーを設置し、東北3県の特産品を委託販売
しました。
その売上金を東北3県の震災孤児支援基金に義援金として寄付することとし、
下記のとおり目録贈呈式を行いました。
1
2
3
実施日
場 所
目 録
4
5
金 額
寄付先等
平成27年12月8日(火)
岐阜県農協会館
受領者:福島県名古屋事務所
所長 関場 智彦 ※3県の代表として受領
贈呈者:岐阜県農業フェスティバル実行委員会
会長 櫻井 宏
金 150,000円
いわての学び希望基金
【 岩 手 県 】 金 50,000 円
東 日 本 大 震 災 み や ぎ こ ど も 育 英 募 金 【 宮 城 県 】 金 50,000 円
東 日 本 大 震 災 ふ く し ま こ ど も 寄 付 金 【 福 島 県 】 金 50,000 円
3紙に記事が掲載されました。
岐阜新聞
(12月 9日朝刊)
中日新聞
(12月10日朝刊)
日本農業新聞(12月 9日朝刊)
- 52 -
岐阜県農業フェスティバル実行委員会規約
(名称)
第1条 本会は、岐阜県農業フェスティバル実行委員会と称する。
(目的)
第2条 本会は、岐阜県農業フェスティバルの円滑な運営を図ることを目的とする。
(事業)
第3条 本会は、前条の目的を達成するために、次の事業を行う。
(1)岐阜県農業フェスティバル開催事業
(2)前条に付帯する事業
(組織)
第4条 本会は、別表1に掲げる委員をもって構成する。
(役員)
第5条 本会に、次の役員を置く。
(1)会 長 1名
(2)副会長 6名
(3)監 事 2名
2 前項に定めるほか、総会の総意に基づき、本会に名誉会長をおくことができる。
(役員の選任)
第6条 会長及び副会長は、総会において委員のうちから選任する。
2 監事は総会において協議のうえ、選任する。
(役員の職務)
第7条 会長は、本会を代表し、会務を統括する。
2 副会長は、会長を補佐し、会長に事故あるときは、副会長のうちから会長があらかじめ
指名した者がその職務を代行する。
3 監事は、本会の決算について監査する。ただし、必要と認めるときは、事業の執行状況に
ついて随時に監査することができる。
(任期)
第8条 役員の任期は1年とする。ただし、補欠役員の任期は、前任者の残任期間とする。
(総会)
第9条 総会は必要に応じて会長が召集する。
2 総会の議長は会長がこれを務める。
3 会長は、必要と認めるとき総会において関係者の出席を求め意見を聞くことができる。
(総会の議決事項)
第 10 条 総会は、次の事項を議決する。
(1)事業計画及び収支予算に関する事項
(2)事業報告及び収支決算に関する事項
(3)規約に関する事項
- 53 -
(4)本会の解散に関する事項
(5)その他本会の運営及び事業の実施に関する重要な事項
(総会の成立及び議決の方法)
第 11 条 総会は、委員の過半数の出席により成立する。
2 総会の議事は、出席委員の過半数で決し、可否同数のときは、議長が決する。
(専決)
第 12 条 会長は、総会を招集するいとまがないと認めるときは、その議決すべき事項について
専決することができる。
2 会長は、前項の規定により専決をしたときは、その内容について次の総会において報告
しなければならない。
(経費)
第 13 条 本会の運営及び事業に要する経費は、次の収入をもって充てる。
(1)負担金
(2)協賛金
(3)出展小間料
(4)売上金
(5)その他雑収入
(会計)
第 14 条 本会の会計年度は、総会において予算が承認された日から始まり、決算をもって終了する。
2 その他本会の会計に関し必要な事項は、会長が別に定める。
(予算)
第 15 条 本会の事業計画及び予算は、会長が調製し、総会に提案する。
(決算)
第 16 条 会長は、事業報告書及び決算資料を、監事の監査意見を添えて総会に提出する。
2 余剰金を生じるときは、あらかじめ協議の上、負担金の拠出者に返還する。
(幹事会)
第 17 条 本会に幹事会をおき、総会提出事項の調整企画及び審議にあたる。
2 幹事会の構成員は、別表2のとおりとし、会長が委嘱する。
3 幹事会に幹事長及び副幹事長をおく。幹事長は、岐阜県農政部次長の職にある者を、
副幹事長は、岐阜県農業協同組合中央会専務理事の職にある者をもって充てる。
4 幹事会は、必要に応じて幹事長が召集する。
5 幹事会の議長は、幹事長がこれをつとめる。
(事務局)
第 18 条 本会の事務局は、岐阜県農政部農産物流通課(以下、「農産物流通課」という。)に置く。
2 事務局は、岐阜県農業フェスティバル開催事業に関する具体的事項について事務を分掌する。
3 事務局の組織は別表3のとおりとする。
4 事務局に事務局長、事務局次長及び班長をおき、事務局長は事務局を統括する。事務局長
は、岐阜県農政部農産物流通課長の職にある者を、事務局次長は、岐阜県農業協同組合中央
会常務理事の職にある者をもって充てる。
5 その他事務局について必要な事項は、会長が別に定める。
- 54 -
(解散後における事務の処理)
第 19 条 本会の解散の後、岐阜県農業フェスティバルに関する問い合わせその他の事務について
は、農産物流通課において処理する。
2 岐阜県農業フェスティバル実行委員会で作成または取得した文書等は、農産物流通課にお
いて岐阜県公文書規程の規定により管理する。
(委任)
第 20 条 この規約に定めるもののほか、本会の運営に関し必要な事項は、会長が別に定める。
附 則
この規約は、設立総会の議決を得た日(昭和60年6月12日)から適用する。
附 則
この規約は、総会の議決を得た日(平成3年6月18日)から適用する。
附 則
この規約は、総会の議決を得た日(平成11年7月12日)から適用する。
附 則
この規約は、総会の議決を得た日(平成13年7月9日)から適用する。
附 則
この規約は、総会の議決を得た日(平成14年7月17日)から適用する。
附 則
この規約は、総会の議決を得た日(平成15年7月11日)から適用する。
附 則
この規約は、総会の議決を得た日(平成17年10月17日)から適用する。
附 則
この規約は、総会の議決を得た日(平成18年7月25日)から適用する。
附 則
この規約は、総会の議決を得た日(平成21年7月21日)から適用する。
附 則
この規約は、総会の議決を得た日(平成23年7月15日)から適用する。
附 則
この規約は、総会の議決を得た日(平成24年6月20日)から適用する。
附 則
この規約は、総会の議決を得た日(平成25年7月12日)から適用する。
附 則
この規約は、総会の議決を得た日(平成26年7月14日)から適用する。
- 55 -
別表1(第4条関係)
実行委員会委員
岐阜県市長会代表
岐阜県町村会長
岐阜県農業協同組合中央会長
岐阜県信用農業協同組合連合会経営管理委員会会長
全国農業協同組合連合会岐阜県本部運営委員会会長
岐阜県厚生農業協同組合連合会経営管理委員会会長
全国共済農業協同組合連合会岐阜県本部運営委員会会長
一般社団法人岐阜県農畜産公社理事長
岐阜県農業共済組合連合会会長理事
岐阜県農業会議会長
岐阜県園芸特産振興会長
岐阜県蚕糸振興協議会会長
一般社団法人岐阜県畜産協会長
岐阜県酪農農業協同組合連合会代表理事会長
岐阜県食肉事業協同組合連合会長
岐阜県土地改良事業団体連合会長
岐阜県食品産業協議会長
岐阜県漁業協同組合連合会代表理事会長
岐阜県農政部長
- 56 -
別表2(第17条関係)
実行委員会幹事会構成員
岐阜県市長会事務局長
岐阜県町村会事務局長
岐阜県農業協同組合中央会専務理事
全国農業協同組合連合会岐阜県本部長
岐阜県農業共済組合連合会参事
岐阜県園芸特産振興会事務局長
岐阜県中小企業団体中央会事務局長
(岐阜県食品産業協議会事務局)
岐阜県食肉事業協同組合連合会事務局長
全岐阜県生活協同組合連合会専務理事
岐阜県指導農業士連絡協議会会長
アグリ・エンジョイネット岐阜会長
岐阜県農政部次長
別表3(第18条関係)
事務局長
事務局次長
出納員
総務総括班
総務班
催事班
注)総務班及び催事班、会場班の設置数は会長が別途定める。
- 57 -
会場班
岐阜県農業フェスティバル実行委員会事務局規程
第1章 総 則
(趣旨)
第1条 この規程は、岐阜県農業フェスティバル実行委員会(以下、本会という。)規約第14条
2項及び第18条第5項の規定に基づき、本会の会計処理及び事務局の運営等について、必
要な事項を定めることを目的とする。
第2章 事務局
(事務局組織)
第2条 事務局は、岐阜県農政部農産物流通課(以下、「農産物流通課」という。)内に置く。
2 事務局の組織は別表第1に掲げるとおりとする。
(事務局の分掌事務)
第3条 事務局は、次に定める事務を処理する。
(1)実行委員会の連絡調整に関すること。
(2)事業計画及び予算の作成に関すること
(3)事業報告及び決算の作成に関すること
(4)実行委員会の会計に関すること
(5)その他岐阜県農業フェスティバルの運営に必要な事務に関すること。
2 各班の分掌事務は、別表第1に掲げるとおりとする。
(事務局の職員)
第4条 事務局の職員は、次に定めるところによる。
(1)事務局長 岐阜県農政部農産物流通課長
(2)事務局次長 岐阜県農業協同組合中央会常務理事
(3)班長 別表第1に掲げる者
(4)副班長 別表第1に掲げる者
(5)事務局員 別表第1に掲げる機関並びに団体の職員
(6)出納員 岐阜県農政部農産物流通課管理調整監
第5条
2
3
4
5
6
事務局長は、事務局の分掌事務のうち出納員に属する事務以外の事務を処理する。
事務局次長は、事務局長を補佐し、事務局長に事故のあるときは、その職務を代理する。
班長は班の事務を掌握する。
副班長は、班長を補佐し、班長に事故のあるときは、その職務を代理する。
事務局員は、上司の命を受けて、事務に従事する。
出納員は、本会に属する現金その他の財産を管理する。
第3章 文 書
(文書管理)
第6条 文書等には、収受又は起案の順序に従い、一連の番号を付する。
2 事務局長は、文書整理簿を作成し、本会に属する文書等を整理する。
3 その他文書等の管理については、岐阜県の例による。
- 58 -
第4章 予 算
(事業計画)
第7条 事務局長は、事業計画案を作成し、会長に提出する。
(予算)
第8条 事務局長は、前条の事業計画案に基づき、予算案を作成し、会長に提出する。
2 予算には、本会の運営及び事業の実施に関する全ての収支を計上する。
3 予算は、目的に従い、必要な区分を設けて整理する。
(予算の流用)
第9条 事務局長は、予算区分間の流用を行った場合は、次の総会及び幹事会において報告しなけ
ればならない。
第5章 契 約
(契約の方法)
第 10 条 本会における売買、貸借、請負その他の契約は、指名競争入札による。ただし、競争入
札に付することが不利又は困難である場合は、随意契約の方法によることができる。
2 指名業者の選定理由は、入札執行の伺書に明記する。
3 随意契約の方法による理由及び見積書を徴する業者の選定理由は、契約執行の伺書に明記
する。
(契約書の作成)
第 11 条 契約の締結にあたっては、契約の目的、金額、履行期限その他必要な事項を記載した契
約書を作成しなければならない。ただし、軽微な契約をする場合、その他契約書の作成が困
難な場合は、契約書の作成を省略することができる。
(契約手続)
第 12 条 随意契約及び契約書作成省略の基準、入札その他の事務手続きは、岐阜県の例による。
第6章 会 計
(予算の執行)
第 13 条 事務局長は、歳入歳出予算の執行にあたり、収支に係る決裁書を請求書等収支の原因と
なる書類を添えて出納員に提出し、現金の収納又は支払を依頼する。
2 出納員は、前項の依頼を受けたときは、当該依頼が予算に違反しないこと等を確認のうえ、
収納又は支払の手続を行う。
3 支払にあたっては、口座振替の場合を除き、必ず領収書を徴しなければならない。
4 収支に係る書類の金額及び数量等を訂正するときは、訂正削除部分に証印をする。
(支払事務の委任)
第 14 条 事務局外における現金支払については、出納員は、事務局員に必要な資金を交付して支
払わせることができる。
2 前項の取扱いを行う範囲及び手続については、岐阜県における資金前渡の例による。
- 59 -
(会計帳簿)
第 15 条 会計帳簿は、収支の別に整理し、予算の執行状況に応じて正確かつ明瞭に記載しなけれ
ばならない。
(決算)
第 16 条 本会の会計年度を終了する場合または本会を解散する場合において、事務局長は、これ
らを協議する総会及び幹事会の前までに事業報告書及び決算資料を会長及び幹事長に提出
する。
(現金の管理)
第 17 条 本会に属する現金は、確実な金融機関に預け入れる。
2 出納員は現金出納簿を備え、現金の出納状況を記録しなければならない。
(岐阜県会計規則等の準用)
第 18 条 その他本会の会計事務の処理については、岐阜県の例による。
第7章 事務の決裁
(事務局長専決事項)
第 19 条 本会の事業について、別表第2に掲げる事項については、事務局長において専決するこ
とができる。ただし、その内容が重要又は異例に属する事項については、ただちに会長及び
幹事長に報告しなければならない。
(代決)
第 20 条 緊急の場合において事務局長が決裁することができない場合は、事務局次長がその事務
を代決することができる。
2 事務局次長は、自らが代決した事項については、事務局長に報告しなければならない。
(出納員専決事項)
第 21 条 本会に属する現金及び物品の出納については、出納員が専決する。
附 則
この規程は、平成9年7月17日より適用する。
附 則
この規程は、平成11年7月12日より一部改正して適用する。
附 則
この規程は、平成12年7月14日より一部改正して適用する。
附 則
この規程は、平成13年7月9日より一部改正して適用する。
附 則
この規程は、平成14年7月17日より一部改正して適用する。
附 則
この規程は、平成15年7月11日より一部改正して適用する。
附 則
この規程は、平成16年7月20日より一部改正して適用する。
- 60 -
附 則
この規程は、平成17年7月13日より一部改正して適用する。
附 則
この規程は、平成17年10月17日より一部改正して適用する。
附 則
この規程は、平成18年7月25日より一部改正して適用する。
附 則
この規程は、平成19年8月8日より一部改正して適用する。
附 則
この規程は、平成20年8月8日より一部改正して適用する。
附 則
この規程は、平成21年7月21日より一部改正して適用する。
附 則
この規程は、平成23年7月15日より一部改正して適用する。
附 則
この規程は、総会の議決を得た日(平成26年7月14日)から適用する。
附 則
この規程は、平成27年7月9日より一部改正して適用する。
- 61 -
別表第1(第2条、第3条及び第4条関係)
岐阜県農業フェスティバル実行委員会事務局組織及び事務分掌
総務総括班
班 長
副班長
副班長
農産物流通課 管理調整監
岐阜県農業協同組合中央会 企画総務部長
農政課 技術総括監(交通対策)
出納員
農産物流通課
管理調整監
事務局長
農産物流通課長
事務局次長
岐阜県農業協同組合
中央会 常務理事
総務第1班
班 長
副班長
副班長
副班長
副班長
農政課長
農政課 管理調整監
岐阜県信用農業協同組合連合会 総務部長
岐阜県厚生農業協同組合連合会 総務部長
農政課 係長(政策企画係)
総合企画
庶務・会計
危機管理対策
会場管理
開会式・閉会式
広報
ステージ運営
交通対策
農産物流通課
農産物流通課
農産物流通課
農産物流通課
農産物流通課
農産物流通課
農産物流通課
農政課、農産物流通課
開会式受付
両替
救護
総合案内所
西案内所
警察官詰所
雨天対策
農政課、検査監督課
JA信連
JA厚生連
農政課、検査監督課
農政課、検査監督課
農政課
農政課
催事第1班
班 長
副班長
副班長
副班長
明日の農業(試験研究)
JAコーナー
農政課 農業研究企画監
笠松けいばPRコーナー
農政課 笠松競馬支援室長
岐阜県農業協同組合中央会 営農生活部長
全国共済農業協同組合連合会岐阜県本部 管理部長
催事第2班
班 長
副班長
副班長
検査監督課長
検査監督課 課長補佐兼係長(監督係)
清流の国づくり政策課
移住定住まちづくり室長
催事第3班
班 長
副班長
副班長
農政課 技術総括監
農産物流通課 係長
岐阜県食品産業協議会
(中小企業団体中央会指導課長)
催事第4班
班 長
副班長
副班長
農業経営課長
農業経営課 管理調整監
岐阜県農業共済組合連合会 総務部長
催事第5班
班 長
副班長
副班長
農産園芸課長
農産園芸課 管理調整監
岐阜県蚕糸振興協議会 専務
催事第6班
班 長
副班長
副班長
副班長
副班長
畜産課長
畜産課 管理調整監
全国農業協同組合連合会岐阜県本部
営農販売支援部長
岐阜県酪農農業協同組合連合会 参事
岐阜県食肉事業協同組合連合会 営業部長
催事第7班
班 長
副班長
農政課 水産振興室長
岐阜県漁業協同組合連合会 参事
催事第8班
班 長
副班長
副班長
農村振興課長
農村振興課 管理調整監
岐阜県農業会議 事務局次長
催事第9班
班 長
副班長
副班長
農地整備課長
農地整備課 管理調整監
岐阜県土地改良事業団体連合会 総務部長
農政課
JA中央会ほか
笠松競馬支援室
記録写真
駐輪場
飛騨・美濃じまん観光情報
ミナモのおみせ・ミニステージ
生協コーナー
関連団体
検査監督課
検査監督課
観光誘客課、県観光連盟
清流の国づくり政策課
検査監督課
検査監督課
県産農産物の海外輸出
食育、大学連携コーナー
スパイスで楽しむ地産地消
ふるさとの食 にっぽんの食
ぎふの味・伝承名人
地域食品コーナー
6次産業化商品PRコーナー
県立岐阜商業高校とココイチのコラボカレー
鶏ちゃん合衆国
岐阜餃子共和国
岐阜市中央卸市場
県間交流コーナー
震災復興支援コーナー
ひろえば街が好きになる運動
農産物流通課
農産物流通課
ハウス食品(株)、農産物流通課
「ふるさとの食にっぽんの食」実行委員会
生活衛生課
食産協、食肉組、農産物流通課
農産物流通課
商工政策課
農産物流通課
岐阜農林事務所、農産物流通課
市場業者、農産物流通課
農産物流通課
農産物流通課
農産物流通課
企業の農業参入コーナー
就農相談コーナー
担い手サミット開催PR
普及活動紹介コーナー
農業大学校、農業・農林高校
国際農業関係コーナー
岐阜ふるさとくらしの大使
女性農業経営アドバイザーいきいきネットワーク
岐阜県4Hクラブコーナー
岐阜市農業青年会議
農業・農林高校コーナー
農業婦人クラブコーナー
NOSAIコーナー
ひだ・みの屋台横町
農業経営課
農業経営課
農業経営課
農業経営課
農業大学校、農業・農林高校
農業経営課
アグリ・エンジョイネット岐阜、農業経営課
農業経営課
県4Hクラブ、農業経営課
岐阜市農業青年会議、農業経営課
農林高校連
農業婦人クラブ、農業経営課
岐阜県農業共済組合連合会
農業経営課
地球にやさしい農業PRコーナー
ぎふライスフェア2015
飛騨の花もち体験教室コーナー
岐阜の野菜紹介コーナー
岐阜の果実紹介コーナー/ポット柿コーナー
県産農産物を探そう!スタンプラリー
手もみ茶実演/お茶学体験コーナー
シルクコーナー
花き振興コーナー
花の楽市楽座
県立国際園芸アカデミー
寄せ植え華道コーナー
園芸福祉紹介コーナー
東海農政局岐阜地域センター
農産園芸課
農産園芸課
飛騨の花もち組合、農産園芸課
農産園芸課
農産園芸課
農産園芸課
白川手揉み茶保存会、県茶業組合ほか
蚕糸振興協、農産園芸課
農産園芸課
農産園芸課
国際園芸アカデミー
寄せ植え華道協会
NPO法人県園芸福祉協会岐阜県支部
農産園芸課
飼料用米活用畜産物PRコーナー
県内産豚肉試食コーナー
養鶏PRコーナー
県内産食肉PRコーナー
岐阜県肉用牛協会PRコーナー
畜産銘柄PRコーナー
牛乳まつりコーナー
県飼料用米利用促進協議会、畜産課
県養豚協会、畜産課
県養鶏協会、畜産課
県肉連、県肉消対協、畜産課
県畜産協会、県肉用牛協会、畜産課
銘柄協、普及協、畜産課
県酪連、畜産課
清流の国のさかなPRコーナー
水産PRコーナー
錦鯉品評大会
東海応用生物研究所、岐阜聖徳短大ほか
県漁連、JAひだ、池中養魚
錦鯉振興会、水産振興室
世界農業遺産~清流長良川の鮎~
グリーン・ツーリズム
岐阜県農業会議
ジビエコーナー
鳥獣害対策コーナー
ぎふの棚田コーナー
地域特産コーナー
場内放送
農村振興課
農村振興課
県農業会議
農村振興課
農村振興課
農村振興課
市町村等、農村振興課
農村振興課、農地整備課
明日の農業
東日本大震災復興支援紹介
水土里ネットぎふコーナー
会場清掃
農地整備課
農地整備課
水土里ネットぎふ
農地整備課
※各催事班の催事名等については変更する場合があります。
- 62 -
別表第2(第19条関係)
事務局長専決事項
(1)事業の実施計画及び実施方針に関すること
(2)収入に関すること。
(3)支出に関すること。
(4)予算の流用に関すること
(5)事務局員の指揮監督に関すること
(6)本会に属する文書の管理に関すること
(7)事務局員及び事務局の依頼する者の旅行に関すること
(8)その他軽易な事務の処理に関すること
- 63 -
実行委員会委員名簿
会長
岐阜県農業協同組合中央会
会長
櫻井
宏
副会長
岐阜県市長会
代表
武藤
鉄弘
〃
岐阜県町村会
会長
中川
満也
〃
全国農業協同組合連合会岐阜県本部
運営委員会会長
足立
能夫
〃
岐阜県農業共済組合連合会
会長理事
岩井
豊太郎
〃
岐阜県食品産業協議会
会長
北野
茂樹
〃
岐阜県農政部
部長
若宮
克行
委員
岐阜県信用農業協同組合連合会
経営管理委員会会長
櫻井
宏
〃
岐阜県厚生農業協同組合連合会
経営管理委員会会長
堀尾
茂之
〃
全国共済農業協同組合連合会岐阜県本部
運営委員会会長
岡田
忠敏
〃
一般社団法人岐阜県農畜産公社
理事長
平工
孝義
〃
岐阜県農業会議
会長
鷲見
郁雄
〃
岐阜県園芸特産振興会
会長
足立
能夫
〃
岐阜県蚕糸振興協議会
会長
白木
敏彦
〃
一般社団法人岐阜県畜産協会
会長
早川
捷也
〃
岐阜県酪農農業協同組合連合会
代表理事会長
馬瀬口 弘志
〃
岐阜県食肉事業協同組合連合会
会長
熊崎
金良
〃
岐阜県土地改良事業団体連合会
会長
渡辺
信行
〃
岐阜県漁業協同組合連合会
代表理事会長
酒向
貞夫
岐阜県信用農業協同組合連合会
理事長
山田
幹人
岐阜県出納事務局
出納管理課長
三浦
孝雄
実行委員会監事名簿
監事
〃
- 64 -
実行委員会幹事名簿
幹事長
岐阜県農政部
次長
中島
守
岐阜県農業協同組合中央会
専務理事
松永
政人
幹事
岐阜県市長会
事務局長
橋本
直樹
〃
岐阜県町村会
事務局長
山田
茂樹
〃
全国農業協同組合連合会岐阜県本部
県本部長
桑田
博之
〃
岐阜県農業共済組合連合会
参事
奥田
隆
〃
岐阜県園芸特産振興会
事務局長
小野木 基雄
〃
岐阜県中小企業団体中央会
(岐阜県食品産業協議会)
事務局長
池田
真澄
〃
岐阜県食肉事業協同組合連合会
事務局長
井上
富雄
〃
全岐阜県生活協同組合連合会
専務理事
河原
洋之
〃
岐阜県指導農業士連絡協議会
会長
杤本
弘明
〃
アグリ・エンジョイネット岐阜
会長
森本
豊子
岐阜県清流の国推進部清流の国づくり政策課
課長
尾鼻
智
岐阜県健康福祉部生活衛生課
課長
緒方
勇人
岐阜県商工労働部観光国際局観光誘客課
課長
野原
茂基
岐阜県商工労働部商工政策課
課長
樋口
博久
岐阜県林政部県産材流通課
課長
長沼
隆
岐阜県岐阜農林事務所
所長
小林
由幸
副幹事長
実行委員会幹事名簿
オブザーバー
実行委員会幹事名簿
事務局長
岐阜県農政部農産物流通課
課長
北川
博満
事務局次長
岐阜県農業協同組合中央会
常務理事
渡邉
健彦
- 65 -
第29回岐阜県農業フェスティバル開催経過
H27. 4.10
農業フェスティバル開催に係る意見聴取
関係機関
6.18
第1回実行委員会幹事会
農協会館6階
中央会会議室
6.18
第1回実行委員会契約審査会
農協会館6階
中央会会議室
7. 9
第1回実行委員会総会
農協会館2階
大会議室
7.15
班長・農林事務所農業振興課長合同会議
県庁
7.15
ヒマラヤアリーナ施設使用料減免申請
ヒマラヤアリーナ指定管理者
7.15
県庁敷地使用許可申請
県管財課等、ヒマラヤアリーナ指定管理者
7.17
協賛依頼
各関係団体
7.30
会場設営業務及び警備業務業者選定
8. 6
後援名義使用承認申請
各関係機関
8.26
両替業務依頼
岐阜県信用農業協同組合連合会
8.26
看護師派遣依頼
岐北厚生病院
8.27
臨時加入電話の仮設申込み
NTT 西日本岐阜支店
9. 1
各機関駐車場借用依頼
関係機関
9.10
出展者説明会
県庁
9.10
農フェス出展決定及び関連資料等配布
「ひだみの屋台横町」等飲食出展団体
9.11
バス路線の変更及び通行止め区間安全運行の依頼
岐阜乗合自動車、岐阜市総合政策課、県管財課
9.24
農フェス出展決定及び関連資料等配布
その他小間料有料出展団体
9.24
農フェス出展決定及び関連資料等配布
小間料無料出展団体
9.28
道路情報提供依頼
(公財)日本道路交通情報センター名古屋事務所、県道路維持課
9.29
道路占有許可申請
岐阜土木事務所
9.29
道路作業届
国土交通省岐阜国道事務局
10.13
道路使用(交通規制)許可並びに車輌通行禁止規制
岐阜南警察署
10.13
第2回班長会議
県庁
10.15
火災防災上必要な業務に関する計画提出書
岐阜南消防署
10.16
第2回実行委員会幹事会
書面開催
10.19
食品衛生営業許可申請
岐阜市保健所
10. 9~23
開催に伴う交通規制、案内看板の設置
県庁周辺
10.19~27
準備、開催、撤去
県庁周辺
10.26
拾得物届
岐阜南警察署
10.29
食品衛生営業廃止届
岐阜市保健所
12. 8
震災義援金目録贈呈式
農協会館6階
応接室
第3回実行委員会幹事会
農協会館6階
中央会会議室
第2回実行委員会総会
JA 共済連岐阜事務センター
H28. 1.14
1.28
入札
- 66 -
7北-1 会議室
シンクタンク庁舎
入札室
大会議室
農政部長室
会議室
Fly UP